都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
トライランダーさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40404]2005年4月29日
トライランダー
[40357]2005年4月28日
トライランダー
[40346]2005年4月28日
トライランダー
[40345]2005年4月28日
トライランダー
[40121]2005年4月20日
トライランダー
[40084]2005年4月19日
トライランダー
[40050]2005年4月19日
トライランダー
[40047]2005年4月19日
トライランダー
[40043]2005年4月19日
トライランダー
[40033]2005年4月19日
トライランダー
[40031]2005年4月19日
トライランダー
[40022]2005年4月18日
トライランダー
[40003]2005年4月18日
トライランダー
[39999]2005年4月18日
トライランダー
[39961]2005年4月17日
トライランダー
[39920]2005年4月16日
トライランダー
[39918]2005年4月16日
トライランダー
[39868]2005年4月15日
トライランダー
[39835]2005年4月14日
トライランダー
[39787]2005年4月13日
トライランダー
[39599]2005年4月10日
トライランダー
[39596]2005年4月10日
トライランダー
[39505]2005年4月8日
トライランダー
[39416]2005年4月5日
トライランダー
[39415]2005年4月5日
トライランダー
[39410]2005年4月5日
トライランダー
[39407]2005年4月5日
トライランダー
[39406]2005年4月5日
トライランダー
[39404]2005年4月5日
トライランダー
[39376]2005年4月4日
トライランダー

[40404] 2005年 4月 29日(金)23:04:44【1】トライランダー さん
経県値
◎ 住んだ(5点)
○ 泊まった(4点)
● 歩いた(3点)
△ 降り立った(2点)
▲ 通過した(1点)
× かすったこともない(0点)
東北・北海道28点 北海道◎ 青森県● 岩手県● 宮城県◎ 秋田県● 山形県◎ 福島県〇
関東27点 茨城県◎ 栃木県● 群馬県● 埼玉県● 千葉県〇東京都〇 神奈川県◎
中部30点 新潟県△ 富山県〇 石川県● 福井県● 山梨県△ 長野県● 岐阜県◎ 静岡県● 愛知県◎
近畿25点 三重県● 滋賀県● 京都府◎ 大阪府● 兵庫県〇 奈良県〇 和歌山県●
中国19点 鳥取県● 島根県● 岡山県〇 広島県◎ 山口県〇
四国 15点徳島県● 香川県● 愛媛県〇 高知県◎
九州33点 福岡県◎ 佐賀県〇 長崎県〇 熊本県◎ 大分県〇 宮崎県〇 鹿児島県〇 沖縄県〇

合計178点

でした・・・・
[40357] 2005年 4月 28日(木)23:29:53トライランダー さん
力士の出身地
[40352] 紅葉橋瑤知朗 さん

発売中の雑誌「相撲」に、「平成の大合併で角界もてんやわんや」という特集記事が載っています。

当雑誌は私も講読していますが、横綱では他に雲龍(福岡県山門郡大和町→柳川市)、西ノ海(鹿児島県川内市→薩摩川内市)、佐田の山(?→長崎県新上五島町)が出身地変更されていますね。また、現役では(旧市町村名略)豪風が北秋田市に、玉春日が西予市に変更されましたね。

詳細は場所総決算号の「角界ニュース」のページに記載されていますよ。
[40346] 2005年 4月 28日(木)19:18:11トライランダー さん
標準軌と狭軌
[40337] 某鉄道愛好家 さん
線路幅が広ければ広いほど脱線の危険性が低くなる。
線路幅が狭ければ狭いほど脱線の危険性が高くなる。
私もそう思いますが、今回の事故は特異で極めて稀なケースだと思います。
全国の鉄道を全て標準軌化するためには、多額の費用と、改軌時の代行輸送など障害があまりにも大きすぎます。
改軌は机上の空論だと思います。今回の事故の原因を徹底的に調査し、現行の技術を発展させる形でこのような惨事が繰り返されないことが重要かつ現実的なのではないでしょうか?
[40345] 2005年 4月 28日(木)19:13:11トライランダー さん
高知県の人口
[40344] 讃岐の民 さん

 
ttp://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050428AT6B2800N28042005.html
80万人割れは、1974年以来だそうです。
[40121] 2005年 4月 20日(水)18:28:25【1】トライランダー さん
古い話題で恐縮ですが
「アーカイブス」の県境を越えて生活圏のつながりが大きい地域 を読んでいましたが
[24085] 両毛人 さん
 ボーダレスな地域
鳥栖市~小郡市あたりも、ボーダレスですね

鳥栖・久留米・小郡は「中九州テクノポリス?」とかなんとか、新産業都市? かなんかに指定されていたと思いますが、実際の生活圏としてはあまり活発ではないように思えます。少なくとも、公共交通機関においては、鳥栖ー小郡を結ぶバスは日に数本しかありません。
郊外型大型店は鳥栖、久留米それぞれにありますし、小郡には大型店は全くありません(市内の商業小売額が全国の市で最下位に近いぐらい商業は悲惨な状況です・・・)が、小郡の場合はむしろ筑紫野ゆめタウンや、筑紫野東急に行く人が多いようです。公共交通機関での買い物は殆どが福岡・天神に出るといっても過言ではないでしょう。
小郡~久留米の流動は、公立高校の通学生が大部分で、商業的、人的交流もあまりありません。
小郡は広域市町村圏では筑後地区に分類されますが、人の流れは圧倒的に福岡を向いています。新聞も福岡都市圏版を取る人が多いです。
 同じく筑後川北の大刀洗町、旧北野町も流動は8:2ぐらいで福岡のほうが圧倒的に多いようです。北野町は久留米市に合併しましたが、筑後川を挟んで、住民の気質や方言もかなり違います。筑後川南は熊本弁に近い(例:どぎゃんすっと?=どうするの、~せらす=~する)ですが、北岸は福岡に近い(例:どげんすると=どうするの、や、~しよる=~する)です。
[40084] 2005年 4月 19日(火)22:34:01トライランダー さん
福岡県にある熊本県
[40081] みやこ♂ さん
飛び地ですが、福岡県大牟田市の南部にも、熊本県荒尾市の飛び地がありますよ。
[40050] 2005年 4月 19日(火)01:12:20トライランダー さん
東京新聞大図解「新日本地図」
[40048] オーナー グリグリさん
 東京新聞大図解「新日本地図」 ですが、昨日の西日本新聞にも掲載されておりました。
ちなみに中日と西日本は同じ漫画です。
[40047] 2005年 4月 19日(火)01:01:01トライランダー さん
鉄道の通っている人口の最も少ない自治体
[40039] EMM さん
「市町村」であれば福井県大野郡和泉村のようです。
すいません。既に見付けられていたのですね。人口1000人以下で鉄道のある町村はここだけのようですね。
北海道 中川郡 音威子府村 1,183人
長野県 北安曇郡 美麻村 1,264 人
なども少ない町村ですね。
[40043] 2005年 4月 19日(火)00:56:18トライランダー さん
みんなの滋賀新聞 ならびに 人口と鉄道
アーカイブス「地元の言論機関 -地方紙の研究-」に補足
株式会社みんなで作る新聞社が、4月29日に「みんなの滋賀新聞」を創刊するそうです。
http://www.shiga-np.jp/

[40035] ふぁいん さん
早速のご返答ありがとうございました。つくば市の存在、完全に忘れていました。
ちなみに鹿屋市も、かつては大隈線が走っていました。

人口の少ないほう、先ほどから地図で探していたら、
  http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=cktv&S=j のデータでは福井県大野郡和泉村でした。越美北線が通り、終着駅の九頭竜湖駅が属していました。
 あまりにあっけなく見つけたので、今度は私鉄の通る最少人口町村を探しますね。
[40033] 2005年 4月 19日(火)00:34:59トライランダー さん
鉄道の通る市町村で最も人口の少ないところ、逆に鉄道の通らない市町村で最も人口の多い市はどこか?
ひょんな話ですが、今まで気になっていたことがあります。それは、鉄道の通る市町村で最も人口の少ないところ、逆に鉄道の通らない市町村で最も人口の多い市はどこか?です。

前者は見当も付きません。後者はかつては那覇市、島嶼部を除けば鹿屋市だったように調べた記憶があったのですが、今では分かりません。
誰か調べてくださる方はいらっしゃらないでしょうか?

勝手な話ですが、御願いします。
[40031] 2005年 4月 19日(火)00:26:40トライランダー さん
市外局番の変遷についての考察
「市外局番の変遷についての考察」をアーカイブス推薦しましたが、ここまで出ていないのが不思議な話題を一つ。

現在の桁ずれ方式になる前の市外局番短縮化の時代、札幌市は0122から011になりました。しかし、福岡や北九州は、札幌が0122の時代から092,093で、市内局番が2桁でした。桁ずれ方式の市外局番3ケタ化は、広島、ついで熊本だったと記憶しています。
また、横浜市の一部には、かつて044ー2桁市内局番だった地域が80年代まで残存していたような記憶があります。

桁ずれ方式の時代においても、札幌市定山渓が011898から011-589に、広島市可部が082266から082-81×に、福岡県前原地域が、09202から092-32×(MAが福岡と異なるため、福岡市からの場合料金は市外)など、特殊な事例がありました。
[40022] 2005年 4月 18日(月)23:06:12トライランダー さん
東海町にならない理由
[40017] KK さん
東海村の件、ありがとうございました。
確かに町と村では実質的に差はありませんよね。
[40003] 2005年 4月 18日(月)19:19:35トライランダー さん
、両筑平野の件
[39967] 20地名好き さん
「両筑平野」は更に「北野平野」と「筑後川中流平野」に分けられるそうで…
学問的なことは私には分かりませんが、どちらも地元では非常になじみの無い呼称ですね。
私はずばり久留米市北野町に住んでいますが、全く聞いたことがありません。
確かに、久留米市北野町は完全な平野で、最高標高は5Mぐらいしかありません。
[39999] 2005年 4月 18日(月)19:11:39トライランダー さん
村の無い県について
[39998] 清い26号 さん
いつかは日本から村が全滅するなんていうこともありますね
滝沢村は何故市にならないのでしょうかね?5万人を超えているのですが。何か理由があるのでしょうか?
読谷村や東海村も町にならないのが不思議です。
北中城村、中城村が合併して一気に「中城市」になる話も頓挫してしまいましたね・・・
[39961] 2005年 4月 17日(日)21:03:54トライランダー さん
来〇
話題の来〇ですが、高知県では普通に来高と言いますね。福岡はあまり来福とは言わないように思います。
ちなみに久留米日日新聞(知っている人はいますかね?)では、来久という表記がたまに見られます。
[39920] 2005年 4月 16日(土)22:32:10トライランダー さん
本の紹介
先日書店に行ったところ、人文社から出た「天保国郡全図でみる ものしり江戸諸国」という本がありました。天保年間の諸国地図が収蔵されており、早速購入しました。今では姿を消した郡、例えば私が住む筑後の場合、御井郡や御原郡、山本郡、摂津でしたら八部郡、東生郡、豊島郡など、各国の郡、地名が紹介されています。私の本籍地土佐國香美郡岸本も記載されており感動しました。
非常に興味深い古地図なので、一見の価値はあると思います。興味のある方はどうぞ。
東日本、西日本編それぞれ1900円+税です。
[39918] 2005年 4月 16日(土)22:18:06トライランダー さん
つくし と ちくし
[39916] Issie さん

・近現代の福岡県の地名としての「筑紫」は「ちくし」と読むのが普通であるし,“公式”の読み方として多く採用されている。
・古代,この地域を指していた“歴史的”な地名としての「筑紫」は「つくし」と読む習慣である。
少なくとも,どちらか一方が「全くの間違い」で全否定されるべき存在である,というわけでは決してないものと思います。
私もこの意見には大いには共感です。
[39915] ひげねこ さん
東京に転校して、みんなが筑紫を「つくし」と発音するのにびっくりしました
私は逆でした。福岡に来てから知りました。
[39910] 優ちゃん さん
一連の過去ログを読んでいただければ分かると思いますが、福岡では「つくし」と呼ぶ人は殆どいません。
[39885] 般若堂そんぴん さん
Issie さん が仰る通り、歴史的には「つくし」のようですね。私も万葉集の一節で「つくし」と呼ぶ歌を聞いたことがありました。
[39881] 愛比売命 さん
地元での呼ばれ方と,中央のおカミから一方的に決められた文科省的な呼ばれ方との乖離
性格は異なりますが、「茨城県」をいばら「き」と呼ばず、一般的にいばら「ぎ」と呼ぶのも通じるような気がします。
[39868] 2005年 4月 15日(金)16:35:24トライランダー さん
RE:筑紫平野、両筑平野
[39857] 佐賀県 さん

筑紫平野の件ですが、筑後地方は確かに筑後平野という呼び名が一般的ですね。
しかし、両筑平野や南筑平野という呼び方は現地ではあまり一般的ではありません。
そもそも、この地域ではあまり平野があるという意識が無いのではないでしょうか?
佐賀平野に関しては、、[39855]中島悟さんの示された
 →佐賀県側:佐賀平野
    →東半:狭義の佐賀平野
    →西半:白石平野など
が概ね一般的であると考えます。

ちなみに、地理教科書では「つくし」平野と言いますが、現地では「つくし」と呼ぶ人は殆どいません。「ちくし」が一般的です。西鉄電車の駅名や旧村名も「ちくし」です。筑紫高校、筑紫丘高校、筑紫台高校、筑紫路、筑紫野市・・・全て「ちくし」と呼びます。「つくし」と呼ぶのは零細観光バス会社ぐらいですね。

また、両筑とは、狭義に旧浮羽郡、旧朝倉郡を指します。現在の久留米市田主丸町、うきは市、甘木市、筑前町、朝倉町、杷木町、東峰村が該当します。
南筑は筑後地区南部という捉え方が一般的でしょうが、南筑高校が久留米市、南筑交通(バス会社)が大川市(現在は西鉄バス久留米に吸収)ぐらいしか思い浮かびません。

ちなみに北筑高校、東筑高校は北九州にあります。
[39835] 2005年 4月 14日(木)23:20:11トライランダー さん
日本のチリ
[39831] ふぁいん さん
日本のチリといえば、静岡市ですね。南北80キロぐらいありますが、東西は20キロぐらいですよ。
私の出身地高知県香我美町も南北20キロに対し、東西は僅か3キロしかありません。
私が現在住んでいる久留米市は、逆に東西30キロ、南北は10キロぐらいですね。日本のソ連とでも言いましょうか。
 
[39787] 2005年 4月 13日(水)23:33:52【1】トライランダー さん
メンバー登録しました。
こんばんは。トライランダーです。
このたびメンバー登録を致しました。自己紹介をしますと、本籍は高知県香美郡香我美町で、
生まれは福岡県小郡市。過去に名古屋市守山区、山形県東根市、茨城県勝田市、札幌市南区、広島市安芸区、高知県香美郡香我美町、宮城県柴田郡柴田町、福岡市博多区、福岡市東区、岐阜市、神奈川県藤沢市、熊本市に住んでいました。現在は久留米市北野町に住んでいます。出身地や故郷が明確でないのが残念ですが、一応高知県香美郡香我美町を出身地としておきます。
職業は、某スーパーに勤めています。年齢は28歳です。
HNの由来は、日本で昔飛んでいた小型の3発プロペラ機の名前です。
趣味は乗り物関係(特に航空、路面電車、古い駅舎巡り)、旅行(一応47都道府県は全部行きました。)相撲(特に幕下以下のホープの取組)、野球観戦(特定の球団ではなく、野球全体が好きです。好きな選手は西武の帆足選手)、神社仏閣めぐり(特に石造構造物の研究)です。
これからよろしく御願いします。
[39599] 2005年 4月 10日(日)21:43:47トライランダー さん
2つ・・・
[39530] ベセスダ さん
>Yahiro Butaroというかたを日本ハワイ移民資料館に連絡して調べましたら
当地では八尋(やひろ)という名字は結構多いですよ。
[39529] まがみ さん
解説ありがとうございます。
船舶事業の件ですが、福岡市港湾局や北九州市は市営航路を有しています。しかし、地方公営企業法とは異なる法律の元で運営されているのでしょうか?福岡市の代表的な航路として、能古島航路、玄界島航路などがあります。
[39596] 2005年 4月 10日(日)21:35:42トライランダー さん
やす
[39544] sutekinaおじ さん


>福岡県野須郡未根村三並851
>福岡県野須郡三並村534

確かにこれは朝倉郡夜須町→朝倉郡筑前町なのですが、
野須郡は夜須郡の誤りで、明治20年代の郡合併で朝倉郡になりました。
未根村も三根村が正当で、明治後半に中牟田村と合併し、夜須村になっています。
[39505] 2005年 4月 8日(金)16:27:25トライランダー さん
21万の過疎都市誕生
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050408-00000406-yom-soci
人口21万人の上越市が、過疎指定されるそうです。
[39416] 2005年 4月 5日(火)20:01:42トライランダー さん
すいません 連続カキコ失礼します
[39412] がっくん さん
>この頃は市が高知市以外に無いんですよね・
昭和の大合併以前には、高知県は全国で唯一市が1つしかない都道府県でした。
[39415] 2005年 4月 5日(火)19:58:03トライランダー さん
後免町の件、とついでに・・・
[39408]白桃さん
[39412] がっくん さん
[39414] 山中鹿次 さん
後免町の面積について、ありがとうございました。私が読んだのは古い高知年鑑でした。「市町村合併史」は福岡県のもので、勘違いしていました。

ちなみに話は逸れますが、私が高校卒業までに住んだ市町村は以下の通りです。
名古屋市守山区
山形県東根市
福岡県小郡市
茨城県勝田市
札幌市南区
広島市安芸区(勤務先は海田町)
高知県香美郡香我美町
宮城県柴田郡柴田町
福岡市博多区(勤務先は春日市)
熊本市

さて、私の父の職業がお分かりの方います??
[39410] 2005年 4月 5日(火)14:39:51トライランダー さん
レス
[39408] 白桃 さん
このネット時代でも不可能はありましたか・・・(笑)
確か後免町は人口1000人台だったと記憶しています。
当時は他に高知県内でも香美郡岸本町等が1000人台だったのではないでしょうか?
[39407] 2005年 4月 5日(火)12:58:06トライランダー さん
訂正
先ほどの書き込み、名前を間違えてしまいました。
訂正します。
[39401] 花笠カセ鳥 さん
これは高知県市町村合併史なる本に記載されていたと記憶しています。あまりに町域が狭いため、隣の野田村と組合立で後免野田小学校を運営していました。
http://www.kochinet.ed.jp/gomennoda-e/enkaku.htm(後免野田小学校)
[39406] 2005年 4月 5日(火)12:53:33トライランダー さん
質問
昭和の大合併前の、昭和25年国勢調査の市町村別人口、面積一覧を見ることが出来るサイトは無いのでしょうか?もしあればご教示頂きたいと思います。
検索しても見つけられませんでした。
[39404] 2005年 4月 5日(火)12:48:47トライランダー さん
レスです
[39377] まがみ さん
緑ナンバーのバスを運営する町や村があったとは驚きでした。町村営バス=白ナンバーと思っていましたから。
そういえば、交通局や交通部を運営する自治体で、バス事業を運営していないのは札幌市(過去に運営)、福岡市(運営経験なし)だけでしょうか?
[39376] トライランダー さん
これは高知県市町村合併史なる本に記載されていたと記憶しています。あまりに町域が狭いため、隣の野田村と組合立で後免野田小学校を運営していました。
http://www.kochinet.ed.jp/gomennoda-e/enkaku.htm(後免野田小学校)
[39396] KMKZ さん ほか
春日市役所と大野城市役所は身近な場所でしたが、全国2位だったとは・・・驚きました。
春日市は99年ごろのデータで、公共下水道普及率が100%で、東京都以外の自治体では極めて珍しい自治体でした。
春日市は年間3割の住民が転出入する市で、昼間人口比率も首都圏並みという自治体です。
[39376] 2005年 4月 4日(月)22:44:48トライランダー さん
面積の小さい市町村ならびに高知県中部の話題
[39374]両毛人 さん
 全国で最も面積の小さい市町村の変遷 ですが、何かの本で昭和28年ごろまで高知県長岡郡後免町が0.19平方キロメートルで、全国最狭自治体であったという話を聞いたことがあります。
 ちなみに赤岡町をはじめとするいわゆる香南5ヶ町村は、昭和30年代にも高知県知事や総理大臣から合併勧告を受けたことがあります。なかなかここも合併話が出ては破綻の繰り返し、これは昭和の大合併の頃からのようですね。
 また、現在の香我美町の一部と、野市町の一部も戦時中ごろは合併し大忍村となっていたのが、戦後すぐに分離したという経緯がありました。また、昭和初期まで赤岡町は隣の岸本町(現香我美町南部)と役場を共用(?)していたという話を聞いたことがあります。
 私は小学校5~6年の頃香我美町に住んでいましたので、郷土クラブで学習した記憶があります。
[39375] 逆太郎 さん
小松島市営バスがありましたか。ここは確か国鉄小松島線の代替バスもありましたね。レスありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示