都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なきらさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39928]2005年4月17日
なきら
[39900]2005年4月16日
なきら
[39883]2005年4月15日
なきら
[39823]2005年4月14日
なきら
[39765]2005年4月13日
なきら
[39761]2005年4月13日
なきら
[39592]2005年4月10日
なきら
[39251]2005年4月1日
なきら
[39006]2005年3月27日
なきら
[38351]2005年3月6日
なきら
[37297]2005年1月31日
なきら
[37048]2005年1月24日
なきら
[36274]2005年1月1日
なきら
[36243]2004年12月31日
なきら
[35827]2004年12月17日
なきら
[34832]2004年11月5日
なきら
[34796]2004年11月4日
なきら
[33738]2004年10月4日
なきら
[33733]2004年10月4日
なきら
[30607]2004年7月16日
なきら
[30008]2004年7月2日
なきら
[29949]2004年7月1日
なきら
[29782]2004年6月27日
なきら
[29718]2004年6月25日
なきら
[29629]2004年6月23日
なきら
[29007]2004年6月6日
なきら
[28925]2004年6月3日
なきら
[28866]2004年6月1日
なきら
[28818]2004年5月31日
なきら
[28675]2004年5月27日
なきら

[39928] 2005年 4月 17日(日)09:59:47なきら さん
全国
全県も、全都も、メディアで使われるのは見聞きしますが、会話ではほとんど聞いたことがないですね。新聞の地方版にあるかなと思って、昨日・今日の手近なものを探しましたが、見つけられませんでした。

私は小学生の頃、全国という言葉を「全ての国々」と思っていたことがあります。ニュースで、「全国で一番」「全国から集まって」などと聞くたび、「日本ってすげぇ」と思っていました。日本の国全体のことと知った時、騙された気がして、言葉が間違っていると怒っておりました。
全県には、[39924]両毛人さん
(1)すべての県 (2)その県全体
の2つの意味がありますが、全国は(2)の方しかないのですね。
衆議院の○○全県区ももうありませんが、参議院の全国区もなくなってしまいました。


[39917]軒下提灯さん
こんなことを言ったら呆れられるかもしれませんが、権現堂の桜、ちゃんと見たことがありません(大汗)。どっちみち白石川堤一目千本桜には到底及ばないでしょうから、おば様方のお相手は軒下提灯さんにおまかせー。
[39900] 2005年 4月 16日(土)09:42:50なきら さん
地理族
今、拝見しました。私はどの系にも属さない(もともとはデータ派と思うのですが、とてもマニアとはいえないし)ので、地理族の域には達していないですね。各系の内訳を見て、あの方、この方と、常連の皆さんを当てはめています。EMMさんのヒント(秀逸でした)に通ずるものがあります。
落書き帳には、クイズ派というのもあるかしらん。
[39883] 2005年 4月 15日(金)22:24:32なきら さん
十番勝負 戸田な私
今日は、帰宅がちょっと遅くなりました。(毎日こんなこと書いて、いけませんね。すみません)

[39832] 軒下提灯 さん
お気にかけていただいてありがとうございます。私の場合、底力なんてものではなく、もういっぱいいっぱいです。このレベルになると、やはり知識の広さと深さ、考察や調査の緻密さが必要で、私にはちょっと手におえないですね。
でも、メダルはおろか完答も無理でも、クイズは楽しんでいます。私がひそかにクイズ四天王と呼んでいる方々がおられるのですが、そのうちどなたかお一人にでも、私の方が先に答えることができると、大喜びしています。めったにないのですが。
それから、幸田がヒントであるとは気がつきませんでした。よく皆さんが、文章の途中を地名に洒落て書きこんでおられるので、てっきりその伝だと思ってしまいました。でも、「こうだ」でないと文章になりませんから、幸田町を思い浮かべた時点でアウトですね。
いろいろお気遣いありがとうございました。
EMMさん、いっちゃんさん(つい先生と書きそうになります)もヒントありがとうございました。ヒントがまた楽しいですね。解がわかっていないとこの楽しみも得られないところがくやしいのですが。

ところで、問五は、グリグリさんから私へのプレゼント問題だったのでしょうか。以前、オーナーの羽咋市についての書き込みにレスさせていただいた時、私は山口市についても言及したことがありました。それで、問題を見た瞬間、あれだ!と思ったのですが、他の各市を調べても共通項が定められず、うろうろしてしまいました。(実に、市川市や富士宮市の該当のところも調べたんですよ、ほんとに情けない。その上、今あらためて当時の書き込みを読んだら、オーナーは、御自由にとか、十分とか、ちゃんと書いておられますね。疾うに気がついてしかるべきところ、十分に考えも至らず・・・(悲)が(激悲)になってしまいました。)
でも、なかなか解けなかった問五と問七に、共通して解になる東北地方の町を見つけて喜んでいます。

[39852]稲生 さん
戸田!はるかな昔、陸路は困難で、沼津から船で行ったことがあります。今もやはり船の方が便利なんですね。考察されたとおり山越えよりも海路を選んだ合併だったのでしょう。
まるで湖のような、穏やかな湾ですが、私はそこで溺れかけました。和船を漕いだりもしたのですが、これも難しくてできませんでした。夜になると、夜光虫が無数に現れて、波そのままの形に光ってうちよせ、足にまとわりついたり、すくえば手からこぼれ落ちたりして、びっくりしたものです。きっと幻想的で、ロマンチックな光景だったのでしょうね。残念ながら同行者は男ばかりで、その時はそうした感じは全くありませんでした。今でも夜光虫はいるのかなぁ。泊まったのはおそろしく汚い寮でしたが、なつかしい。
[39823] 2005年 4月 14日(木)19:45:43なきら さん
十番勝負
今日も早く帰れました。

問一 銚子市
問七 那覇市

問五の共通項がまだ解らない・・・(悲)
[39765] 2005年 4月 13日(水)19:53:33【1】なきら さん
十番勝負
問四 チェック不十分でした。
   羽曳野市  
[39761] 2005年 4月 13日(水)19:25:58なきら さん
2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負
やっと書き込めます。といっても6問だけ。あとは難しいです。

問二 鎌ヶ谷市
問三 熊谷市
問四 堺市
問八 諏訪市
問九 豊橋市 でもほんとにこんな問題なのかなぁとすごく疑問。
問十 小牧市

問六 想定解終了ですか、残念・・・市の名前を覚えた頃は小諸市が。
[39592] 2005年 4月 10日(日)21:10:34なきら さん
「2005年 春爛漫企画・全国の市十番勝負(第六回)」
問七 長崎市
なんてことはないかな?
[39251] 2005年 4月 1日(金)19:56:55なきら さん
家からの書き込みです
今日から個人情報保護法が全面施行となりました。そのためと言うと変ですが、職場から書き込みができなくなりました。今日から、社内・外の情報へのアクセスをチェックするため、各人のPCが(使用は業務に限定されています、当たり前か)どのように使用されたか、すべて記録することになったのです。
落書き帳も読みにくくなりました。業務上の調査をするために使用することは、許されているのですが、自分の仕事は、都道府県も、市区町村も、合併も、人口も、全く関係ないですし。
あーあ、昨日までは自由だったのに。もう、早さをきそってクイズに血道をあげる(用法不適切?)こともできないな。(自分の今までが間違っていたことは十分理解しております)
それで本日は、できるかぎり早く帰り、家で、皆さんの投稿をあせって読み、この書込みをしております。

[39224]くは さん M.K.さんへのお礼
私がM.K.さんへ申し上げたかつたこと、くはさんが全部(特に最後の3行、私よりはるかに的確に)書いてくださいました。便乗して、お礼だけ申し上げます。ありがとうございました。

[39233] まかいの さん「市部連結レース」
M.K.さんの塗り絵を見て、私もいつも赤色の連続に驚きと怖れをいだいておりました。[39197]百折不撓さんが書かれたように、県によっては山の中ほど赤いですし。今までの市に対する概念はもう変換したつもりなのですが。(「市部連結」で、オーナーの都道府県十番勝負を思い出しました)

[39245]白桃 さん
わが白桃家で一番にあがるのは、グリグリさんですね。(笑)
私も(残念ながら「我が家でも」ではないですが)真っ先にオーナーを思いました。

#今年は心構えを持っていたのに、太白さんの、変なところで改行された投稿がありませんでした。special-weekさんはちゃんと。EMMさんは・・・違いますよね、すみません。(つい変な考えを持ってしまうほど、すごい情報です)
[39006] 2005年 3月 27日(日)17:17:35なきら さん
白桃さん
後輩の諸君、かっこよかったですよ。夏には、もう一回り大きくなった雄姿(すがた:校歌の読みに倣いました)を見せてくれるでしょう。
本当に、どのチームも、どの試合も、健闘に拍手、ですね。
[38351] 2005年 3月 6日(日)16:18:11【1】なきら さん
過去のデータベースへの検索機能
[38350]オーナー グリグリさん
ありがとうございます。このデータがほしかったのです。実は、昨年の11月ごろ、合併前のデータがどんどん更新されていってしまうことに気づいて、グリグリさんにはお断りせずに(すみません)自分のPCに保存しておりました。
さっそく眺めて楽しんでおります。ただ、2001/10/01現在 のデータ表は、時点が少し違いませんでしょうか。2003年までの合併が反映されてしまっているようなのですが・・・。ちょっと見ていただければありがたいのですが。
[37297] 2005年 1月 31日(月)17:48:17なきら さん
祝甲子園出場
白桃さん、おめでとうございます(遅くなりました)。準決勝がまずかったので、ちょっと難しいのかと思っておりましたが、本当によかったですね。三拍子の校歌を楽しみにしております。

#二松学舎沼南は残念でしたが。
[37048] 2005年 1月 24日(月)08:47:37【1】なきら さん
久喜、オフ会のページ
[37010]両毛人 さん
[37047]でるでる さん
何となく似ているなぁとは思ったのですが、まさか本当に久喜とは。
#即答できる方がもしかしたらいらっしゃるかもしれませんね。
私のことも想定されておられたかもしれませんが、即答できませんでした。
[37023]軒下提灯 さん が、せっかくヒントをくださったのに、さっぱり気づかず。
[37025]いっちゃん さん のお答えもチェックしませんでした。
今、読まみましたら、いっちゃんさんは私のことを書いてくださってました。重ね重ねすみません。(この行10分後に追加)
でも何でご存知なのでしょう?

甘棠院(私は甘党員です)は、よく知ってるのに、門も変わっているはずはないのに。変わってしまったのは自分の頭・・・。久喜だったら甘棠院を写されるだろうなとまで思ったのですよ。生家(今はありませんが)から徒歩10分もかからないお寺です。空堀やちょっとした森があって、子供の頃よく遊びに行きました。どんぐりや蟷螂の卵をとったり。懐かしいですね。ずいぶん帰ってないなぁ。車で帰ると駅も通らないし、市役所も行かないし。
市内循環バス(1回100円)で廻ることが出来ます
そんなものがあるんですね。帰ったら乗ってみようか。

両毛人さんありがとうございました。軒下提灯さん、いっちゃんさんにもお礼申しあげます。それにしても久喜を答えられる方が何人もおられるなんて、さすが落書き帳ですね。


もう一つ、ついでのように書き込んで申しわけありませんが、
[37045] オーナー グリグリさん
オフ会記録のページ
ありがとうございます。あの翌日から、次のオフ会を楽しみにしています。次回は記事番号欄の数字が123くらいまでになるようにがんばりたいなと思っております。
[36274] 2005年 1月 1日(土)00:29:57なきら さん
新しい年になりました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

[36269]グリグリさん
問一: 半田市 
でも、これでは難問でもひねってもいないから、きっと違うなぁ。

[36272] 2005 年 1 月 1 日 (土) 00:12:54 両毛人 さん おめでとうございます。そして、
[36266] 2005 年 1 月 1 日 (土) 00:00:01 白桃 さん は、今年の一番。それにしてもすごいタイミングですね。
[36243] 2004年 12月 31日(金)17:16:55なきら さん
行く年
もうあと数時間で平成16年もおしまいですね。皆さまにはどんな年だったでしょうか。
平凡な私の生活にも、いくつかの変化、出来事がありましたが、総じて幸せな年だったなと、感謝しております。

落書き帳のファン(最近は書き込みも間遠でメンバーとは言いにくいですね。皆さまのご教示や卓見、興味深いやりとりを、ただただ感心して読んでいるばかり。)としては、なんといってもオフ会に出席させていただいたことが思い出に残ります。オーナー、白桃さんはじめ、会をセットし運営していただいた方々、ご出席された皆さま、ほんとうにありがとうございました。両毛人さんが作ってくださったでるでるさん(体を悪くされたのでなくてよかった!)と揃いのネームプレートは、宝物です。

来年、私は干支が一回りです。どんな年になるでしょうか。周りの連中には「どんな年になるかではなく、どんな年にするかだろう。いい年は自分で作るんだ。」と言っております(偉そうに)が、自分自身はからきしです。来年もオフ会が開催されたらぜひ参加したいと、これだけは固い決意ですが。

皆さま1年間、ありがとうございました。来る年もどうぞよろしくお願いいたします。
[35827] 2004年 12月 17日(金)12:51:19【1】なきら さん
伊能忠敬の日本図展
こんにちは。久しぶりの書込みです。

[35754]hmtさん
伊能大図(彩色復元図)全国214面のフロア展示開催中
昨日行ってまいりました。南西諸島や北方領土等の一部島嶼を除いて、日本全体の大図(アメリカ大図=アメリカ議会図書館蔵)や中図(フランス中図=フランス人の個人蔵だったためこう呼ばれるようです、現在は日本写真印刷(㈱)蔵)をはじめ、たくさんの図が展示されていました。
やはり伊能さんの偉業は、本当にすごい!と言うより他にありません。
今回の展示には、小図の隣に5万分の1の地形図を掲示して当時と現在を見比べられるようにしてあったり、測量に使用した機器を展示してあったり、歩測を実感させたり(伊能さんの1歩69センチの足跡を床に並べている)、富士山を観測して位置を確定していったので、その富士山の遠望を各地(最も遠いのは英虞湾でした)からのバーチャル映像で見せてくれたり、とさまざまな企画がされていて、とても楽しく、面白く見せてもらえました。講演会や映画の上映、測量の実験等が行なわれる日もあるようで、ほんとに多彩な催しです。
それから、特筆すべきは、入場が無料なのです。ちょっとびっくり。案内(主に学生さんがやっておられるようです)の方々も親切でした。日大文理学部さまありがとうございました。
開催は23日までですが、時間のある方にはぜひお勧めです。


[35828]般若堂そんぴんさんに教えていただいて、(株)を修正しました。ありがとうございました。
[34832] 2004年 11月 5日(金)10:19:03【1】なきら さん
青森県の飛び地
[34815]M.K. さん
#「塗り絵」のトップページつくってくださったんですね。ありがとうございます。私は、各県の地図を全部「お気に入り」にして、地域別にファイルにし、アイコンにしていつでも見られるようにしておりました。
青森県は大きな飛び地の宝庫に
特に、中泊町(小泊村、中里町)と新しい五所川原市(五所川原市、金木町、市浦村)は、互いに他の市・町を分断しあうという珍しい形ですね。
今朝の朝日新聞社会面に、「津軽飛び地合併3組」という囲み記事が載っていました。
かいつまんで書くと、「初め、半島東側の5町村で任意協、西側の4町村で法定協が作られたが、合併予定相手の財政への懸念や、一旦選ばれた新しい自治体名への不満などにより離脱する自治体が出て、さらに五所川原市を含めた新たな枠組みが浮上し、その枠組みに対する反発も生じたりして、結果としてこのような形になった。それでも単独では生き残れないので、合併は進めなければならなかった」ということです。(市町村合併情報には詳述されていますので、あらためて書くこともないのですが)

青森県の飛び地といえば弘前市。当初の構想とはずいぶん縮小した形で合併の協議が進められているようですが、弘前市の飛び地ははたして解消されるのでしょうか。仮に、岩木町、相馬村との合併が進まないまま鯵ヶ沢町と合併してしまったら、飛び地が市のほぼ中心に来るような、面白い形になります。
飛び地を見ると、つい「なんと不自然な」と思ってしまいますが、飛び地ではなくても、実質的には他の自治体を通らなければ行き来のできない(困難な)自治体もありますね。市町村域が地図上では一纏まりにつながっているかどうかよりも、自治体の運営が一体的、効率的に行なわれ、住民が生活に不便なく、「自分の町」という意識を持てることの方が大切であることは、いうまでもありませんね。新しく生まれる市・町の行政が、住んでいる人々の満足を得られるといいなと思います。
[34796] 2004年 11月 4日(木)08:45:01【1】なきら さん
塗り絵も、パラパラも大好き
[34790]両毛人 さん
以下のアーカイブを編集しました。
近未来・県のすがた~ビジュアル市町村合併地図~
[34794]G さん
推奨させていただきました。
M.K.さん むじながいりさん それに稚拙さんの http://zukaigappei.gozaru.jp/ もたいへん分かりやすく気に入ってます!!皆様の地図で楽しませていただいております。感謝!!

私も推奨させていただきました。Gさんと同じように、稚拙さんの図解も含めてとても楽しく拝見しております。ありがとうございます。
アーカイブズは、すべてを読みきれていない私が推奨するのはおこがましいと思い、遠慮していたのですが、今回初めて推奨機能を使わせていただきました。


[34790]両毛人 さん
タイトルは、あまりお気になさらないでください・・・
そんなことおっしゃっても、気になります。
[33738] 2004年 10月 4日(月)11:08:46なきら さん
引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回)
[33715]オーナー グリグリさん

問二:八日市市

福岡市が該当しない、が解っていませんので連続誤答かも。
[33733] 2004年 10月 4日(月)08:32:21なきら さん
引っ越し記念「全国の市・十番勝負」(第四回)
3ヶ月ぶりの書込みです。
ほとんど自信はないのですが、久しぶりで、書き込みたい気持が先に立っています。負けを覚悟で。

[33715]オーナー グリグリさん
問三:岡山市

#もし正解だったら、白桃さんすみません。それから、皆さまありがとうございました。
[30607] 2004年 7月 16日(金)10:09:05【1】なきら さん
全国の市・十番勝負
[30594] オーナー グリグリさん
最後の悪あがき(笑)をお待ちしています

あがいてみます(笑)。基本的には宿泊したことのある市で(と思ったら問十を除いて近くばかりになってしまいました)。
問一:笠間市
問二:柏市(既出ですが住んでいる市なので)
問三:古河市
問四:流山市
問五:さいたま市
問六:下田市
問七:旧与野市(これこそ悪あがき。しかも「市の」ではなく「市民の」のようです。)
問八:秩父市
問九:久喜市(出身地です、該当しない市になれないかなぁ)
問十:南陽市

*問一の答を変更しました(訂正前の市は既出でした)。たくさん答えられていて、どの市が既出なのか分からなくなってしまいました。すみません。
[30008] 2004年 7月 2日(金)21:45:13なきら さん
祝30000番
30000番おめでとうございます。
hmtさんも、おめでとうございます。記念ですね。

[30000]hmt さん
なかなか面白いですね。おはずかしいことに、私はどの島にも(比較的行きやすいと思われる伊豆七島さえも)上陸したことがありません。チャンスはあったのですが。中では、五島列島に、特に行ってみたいですね。
そう言えば能登半島に行った時、沖に「七つ島」があるのを知りました。視力が悪くなっている私にも、一部の島が、ほんとにかすかに見えました。今調べたら30キロも沖合だそうで、そんな遠くの島が見えたのかと、不思議な気がします。
島群
の意味をきちんと理解していませんが、ちょっと違いますか。
[29949] 2004年 7月 1日(木)13:05:06なきら さん
漢文のお勉強は41年ぶり
[29947]かすみ さん
漢文読みする地名
漢文読みする地名って、読み下し風の読み方のことですよね。勿来がいちばん有名じゃないでしょうか。(と思ったら淡水魚さんが書かれてる!)
他にはちょっと小さな名前ですが、不忍池とか。東京・上野周辺に出没する関東の人しか分からないかもしれませんが。いずれも否定の使い方ですねぇ。
[29782] 2004年 6月 27日(日)17:07:25なきら さん
お祝い
[29778]だんな さん
実は私も4月13日に
あれー。これはこれは、おめでとうございます。9年目にいらっしゃったかわいいかわいいおじょうさん、もうメロメロ状態でお父さん100%、だんなさんなんかやってないのでは?改名されます?
落書き帳の出生率は高いですね。めでたしめでたし。
[29718] 2004年 6月 25日(金)23:12:48なきら さん
来年は桜宮市
[29713]ありがたき さん
居住地欄は7月7日をもって「千葉県千葉市」に差し替え願います。
「メンバー紹介編集」で、ご自分で差し替えできますよ。(なんて、偉そうですみません)
この機能を提供いただいた時、使ってみたくて、県だけの表示にしていた出身地を、市までになおしました。来年は、もう一度市の名前を変えることになります。
[29629] 2004年 6月 23日(水)23:10:01なきら さん
いっちゃんさんおめでとう
[29605]いっちゃん さん
おめでとうございます!!
お祝い遅くなりましたが、読ませていただいて1日うれしい気持ちでした。それに6月生まれはいい子が多いし。ね、mikiさん。(はい、私も6月生まれです)

[29619]今川焼 さん
豊前海というのは今日の朝日新聞の「あさりが採れなくなった」という記事で見て初めて知りました。
偶然ですが、今朝の日経新聞(最終面文化欄)にも、豊前海のユムシの話が載っていました。私も「豊前海」は初めて聞いたので、あれっと思ったのですが。記事を書かれた方は、福岡県の豊前海研究所にお勤めということでした。
ところで、ユムシとはゴカイの仲間、成長すると20cmとか。食用だそうです。うへっごかんべんを。
[29007] 2004年 6月 6日(日)09:06:14【1】なきら さん
3190mの攻防
[29003]稲生 さん
[28998]sutekinaおじさん
設問は静岡市が第何位かですから、
つまり富士山の3189m以上の場所がある全自治体の最高・最低点を求めれば解につながるわけです。
私は調べる根性がないので・・・
上の「富士山」は「間ノ岳」の誤りかと思います。
しかしながら、私も調べる根性なしです。(笑)
静岡市の最高地点が間ノ岳の3189mなので、sutekinaおじさんは、それ以上の高低差を得るためには、富士山の3189m以上の「土地を域内に含む」自治体を調べればいいと書かれたと思ったのですが。でも、それなら北岳と穂高岳を含む自治体も調べることが必要ですね?まぁこれだけなら、私にも調べられそうな気がしたのですが、[28968]稲生 さん は、
静岡市は南アルプスの間ノ岳(3189m)を最高点として、海抜0mの海岸まで、さらには漁業も盛んですので駿河湾の奥深くまで、
と書いておられるので、海底までの高低差となると、山の高さだけでは解は得られなくなり、私ももちろん根性なしとなります。(笑)

[29006]白桃さん
TをKに替えて順番を少しいじくると…
あれほんとだ。ところで「高校3年生」が大ヒットしたのは、私が高校3年の時でした。この年のレコード大賞は、「こんにちは赤ちゃん」でした。、[28988]Issieさんと私はちょうどこれだけ・・・。( 舟木一夫はデビュー時には高校卒業していました)
 *9:20過ぎ白桃さんへのレスを追加
[28925] 2004年 6月 3日(木)09:22:38なきら さん
NARITA
ナンバープレートの話題はもう収まっているようですが・・・・・今朝の、日本経済新聞千葉経済面に、成田市長が、自動車のご当地ナンバーとして、NARITA を実現したいという構想を打ち出した、という記事が載っておりました。
記事には、地域名は原則漢字二文字とされており、ご当地ナンバーには、地域の登録自動車が10万台以上あることが必要とも書いてありました。
漢字二文字は「原則」なのでしたか。いつも思うのですが、「原則」とは、どのくらい「特別」が許されるのか、曖昧な言葉ですね。([28270]TGRSさんも、同じことを書いておられますね。私は、ナンバープレートには思い入れが少なく、あまりきちんと読んでいなかったので、書きこむ前に検索して、ナンバープレートについての皆さんのご意見を読み直してみました。国の地域名表示細分化の考え方や、手続きなどについても、TGRSさんが[28270]に、整理してくださっていました。)
10万台の確保については、成田市長は、周辺自治体と共同したい と、言っているようです。周辺自治体の範囲が分かりませんが、合併はうまくいかなかったので、これについても賛同してもらいにくいのではないかという気がしますが。
[28866] 2004年 6月 1日(火)08:56:17なきら さん
合併記念結婚式
おはようございます。柏市在住の なきらです。
柏市と沼南町の合併は、05年3月28日に決まりました。でるでるさんには既に更新していただいてますね。市民より早い情報、さすがです。
この合併=結婚にちなんで、柏駅前の商店街に特設ステージを設置して行う「ストリート・ウェディング」なるものが企画されています。柏市と柏駅周辺イメージアップ推進協議会共催で、式は今年の8月8日、4組を募集するとのことです。既婚でも、式を挙げていなければ応募できるとのこと。応募者の費用負担は無しということですが、どなたかいかがでしょうか。

#1 [28069]軒下提灯さんからは、合併は結婚か合戦かというお話もありましたが、当地では2市町ですので。それに、結婚もある意味合戦かも(これは私だけの感慨?)。
#2 月の輪熊さん、お帰りなさい。(まだ、ちょっと早いですね)
#3 [28865]N-Hさんと[28864]サンドルさん、並んでいると自分色が似てますね。落着いた渋さと、抑えながらも華やかさ(ふと、あやめを連想しました)がある、違いがありますが。
[28818] 2004年 5月 31日(月)09:34:52なきら さん
せんべい汁
[28505] 2004 年 5 月 22 日 (土) 13:19:24 TGRS さん
うまいですよ、せんべい汁。ちなみに青森で単に「せんべい」というと小麦粉のせんべいのことを指します。なので、そういうせんべい+汁だと思ってください。
[28509] 2004 年 5 月 22 日 (土) 14:24:55【1】 じゃごたろ さん
懐かしいですね。せんべい汁に使うせんべいは、最近流行のお菓子っぽいやつじゃなくで、何も入らないか、入っていてもゴマだけのシンプルなやつですね。お昼ご飯を簡単に済ます時なんか、せんべいをパリパリ割ってお碗に入れ、お湯をかけて、塩・醤油で味付けて、お吸い物代わりに食べてました。
今朝の日本経済新聞の地域総合面に、「食による街おこし」と題して、八戸市のせんべい汁が紹介されています。(他に、久留米市の焼き鳥と、富士宮市のやきそばも)
お二人の会話に、初めは、せんべいが汁に入っているなんてちょっとどうかなと思っていたのですが、おざなりでなくちゃんと想像してみると、せんべい汁は結構おいしいかもしれないという気になっておりました。一度食べてみたいですね。
ぬれせんべいも、食べる前はそんなものイヤダと思ったのですが、食べてみたらすごくおいしくてすっかりファンになっています。
ところで、記事の書き出しは、
八戸市内を歩いていると「せんべい汁あります」のタペストリーをよく目にするようになった。
とありますが、タペストリーというのが不思議な感じです。「氷」の旗のようなヒラヒラしたものでなく、もっとどっしりとした、織物のようなものが壁にかけてあるのでしょうか。

[28813]太白 さん
お帰りなさい。
何年ぶりの浦島さんでしょうか。世界をまたにかけてという表現がぴったり(と、私が勝手に思っているのですが)の太白さんですから、次の移動先も海外なのかなぁと、いろんな国を想像しています。(プライベートなことに触れてしまってすみません。もちろんお答えいただかなくて結構です。)
[28675] 2004年 5月 27日(木)14:16:57なきら さん
柏と桜
[28607]白桃さん
[28615]地名好きさん
東葛市の前身のひとつが小金町。
松戸市の前身のひとつが東葛市(市の誕生当初に絡んで無いので、チョット微妙?)
旧小金町の地域は、現松戸市・現柏市ということに…。
[28649] 月の輪熊 さん
小金町を柏市の前身と考えてよいと思います。
旧小金町の大部分は松戸市に属し、その区域は北小金駅から新松戸駅に及ぶ、松戸市の中でも重要な一角であることを考えると、小金町は松戸市の前身の一つでもあると考えてよいかと思います。
柏市の誕生の歴史は、日付がうろ覚えでしたので、Issie先生の表で確認しました。(柏市、松戸市のHPは貧弱で、先生の表には遠く及びません。)
 54年9月 1日 柏町、小金町、土村、田中村が合併し、東葛市が誕生する
   10月15日 旧小金町の大部分が松戸市に移管される
   11月 1日 富勢村の一部が柏市に編入される(一部は我孫子市に)
   11月15日 東葛市を柏市に名称変更
白桃さんへのお答えは、お二方の書かれたとおりと思います。
旧小金町も柏市の一部です。柏市のエリアは、原初の東葛市から小金町の大部分を除き富勢村の一部を加えた新しい東葛市そのものですので、柏市の前身は東葛市としか言いようがないような気もしますが、「前身」を少しさかのぼって考えれば、柏市の前身は、柏町、土村、田中村、小金町の一部、富勢村の一部ということになるでしょう。
しかし、なんでこのような複雑な合併・再編が短期間に行われたのでしょう。住民には全く迷惑でしょうに。それとも合併をしたものの住民の意に添わなかったためやり直したのでしょうか。こんな短期間でそれが可能だったのでしょうか。謎です。
合併の歴史はともかく、日常生活の上では、旧自治体の名前は、中でも特に小金町は、ほとんど意識されないですね。土や田中(どちらもいかにも農村らしい名前ですね。柏も素朴な名前です。土が11からきているとは知りませんでした。<月の輪熊さんありがとうございます。)は、また富勢も、小・中学校などの名前に残っているので、時々昔はそういう名前の村があったんだなと思うこともありますが。もっとも合併前から柏市にすんでいた方は違うかもしれません。
地図を見ていたら、流山市向小金に柏市立光ヶ丘小学校(柏市域内のある柏市立の小学校はわざわざ柏市立とは書いてありません)がありました。はじめ松戸市内にあると勘違いして、市域再編の後遺症かと思いましたが、流山市内でした。柏市と流山市は市境がかなり入り組んでいます。我孫子市との境もそうですし、住民本位にみなおせば、かねて月の輪熊さんが指摘されておられるように、流山市、我孫子市も含めた大合併もあってもいいのかなと思いました。


[28663]でるでるさん
いつも気にかけていただき、またいろいろ教えていただいてありがとうございます。
桜宮市ですか。うーん、きれいな名前とは思いますが・・・私は真っ先に茨城県のゴルフ場を思い浮かべてしまいました。
まだなじみがない(当たり前ですね)ので違和感はありますが、市民の皆さんに、未来を目指すシンボルとして受け入れられ、愛されていけば、市の発展とともにきっといい名前になっていくと思います。
久喜で桜の名所というと、昔は六間道路(春日部久喜線のことをこう呼んでいました)くらいしかありませんでしたが、今はもっといい所があるのでしょうか。昭和沼や理科大の周辺にありそうな気もしますが。そういえば桜の頃に帰ったことはないなぁ。


桜と柏、まるで節句のお餅ですね。どちらも好きです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示