都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
M.K.さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37678]2005年2月10日
M.K.
[37663]2005年2月9日
M.K.
[37642]2005年2月8日
M.K.
[37576]2005年2月6日
M.K.
[37499]2005年2月5日
M.K.
[37487]2005年2月4日
M.K.
[37446]2005年2月4日
M.K.
[37367]2005年2月1日
M.K.
[37321]2005年1月31日
M.K.
[37266]2005年1月30日
M.K.
[37220]2005年1月30日
M.K.
[37179]2005年1月29日
M.K.
[37016]2005年1月23日
M.K.
[36998]2005年1月22日
M.K.
[36907]2005年1月19日
M.K.
[36847]2005年1月17日
M.K.
[36794]2005年1月16日
M.K.
[36779]2005年1月15日
M.K.
[36767]2005年1月15日
M.K.
[36762]2005年1月14日
M.K.
[36758]2005年1月14日
M.K.
[36548]2005年1月8日
M.K.
[36498]2005年1月7日
M.K.
[36483]2005年1月7日
M.K.
[36454]2005年1月6日
M.K.
[36432]2005年1月6日
M.K.
[36408]2005年1月5日
M.K.
[36345]2005年1月3日
M.K.
[36344]2005年1月3日
M.K.
[36306]2005年1月1日
M.K.

[37678] 2005年 2月 10日(木)00:22:29M.K. さん
たつの市・岩国市 & 調印式
・関係4市町すべてが合併関連議案を可決した「たつの市」を加えた兵庫県図神戸新聞サイトより
・関係8市町村すべてが合併関連議案を可決した「岩国市」を加えた山口県図(山口放送サイトのニュースより)

確認できた9日の合併協定調印式
◇長野県牟礼村・三水村(信越放送ニュースサイトより
◇橋本市・高野口町(テレビ和歌山ニュースより
◇徳島県三野町・池田町・山城町・井川町・東祖谷山村・西祖谷山村(徳島新聞サイトより
[37663] 2005年 2月 9日(水)07:08:21M.K. さん
石狩市・富岡市
・関係3市村すべてが合併関連議案を可決した「石狩市」を加えた北海道図[37645]紅葉橋瑤知朗さんの情報)
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「富岡市」を加えた群馬県図(「市町村合併情報」より)
[37642] 2005年 2月 8日(火)21:13:14【1】M.K. さん
ふじみ野市など
落書き帳でも多くの皆さんのご意見を拝読してきましたが、ここは私見をまじえずに、自ら定めたルールに則って粛々と作業を進めるのでした。

・関係2町ともに合併関連議案を可決した「南伊勢町」を加えた三重県図毎日新聞サイトより
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「ふじみ野市」を加えた埼玉県図[37632]スナフキんさんご確認済みの朝日新聞サイトより

確認できた8日の合併協定調印式
◇新潟市・巻町(新潟日報サイトより
◇大町市・八坂村・美麻村(信越放送ニュースサイトより
◇姫路市・家島町・夢前町・香寺町・安富町(神戸新聞サイトより
◇岩国市・由宇町・玖珂町・本郷村・周東町・錦町・美川町・美和町(テレビ山口サイトより
◇指宿市・山川町・開聞町(南日本放送サイトより
[37576] 2005年 2月 6日(日)21:23:37M.K. さん
面積調 & 加東市
「全国都道府県市区町村別面積調」平成16年10月1日現在(公表値)が国土地理院のサイトで公開されています。
しかし、平成12年から15年までの過去4年分では、境界未定であっても増減面積だけは個々の市区町村ごとに表示してくれてあったのに、今回は増減面積も関係市区町村の合計でしか分かりません。私も、(『全国市町村要覧』前年版の面積)+(面積調の増減面積)という計算で、個人的に使う市部だけの面積データを得ていましたので、ちょっと困っちゃいましたね。
もし、冊子になっている面積調には市区町村ごとの増減面積が載っている、というのなら日本地図センターで購入するのですが。実際のところ、どうなのでしょう…。

「市町村合併情報」6日付けの更新をうけて
・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「加東市」を加えた兵庫県図
[37499] 2005年 2月 5日(土)08:04:14M.K. さん
にかほ市・紀の川市
[37486]小太郎さん情報および「市町村合併情報」5日付けの更新をうけて

・関係3町すべてが合併関連議案を可決した「にかほ市」を加えた秋田県図
・関係5町すべてが合併関連議案を可決した「紀の川市」を加えた和歌山県図
[37487] 2005年 2月 4日(金)22:06:49M.K. さん
南三陸町
[37486]小太郎さんの情報をうけて更新しました。

・関係2町ともに合併関連議案を可決した「南三陸町」を加えた宮城県図
[37446] 2005年 2月 4日(金)01:06:00M.K. さん
次はたぶん…
[37383]Hiro(&TOKO)さん
「地方自治法第二百五十二条の二十六の三第一項の特例市の指定に関する政令の一部を改正する政令」が公布されました。
官報のチェックとお知らせ、どうもありがとうございました。
私はというと、何より楽しみな落書き帳訪問を丸一日断ってまで急ぐことができてしまい、官報チェックもいちばん肝心な日に怠けていたありさまです。(^^;)
もともと自然地理・人文地理よりもいわば社会科学寄り?の地理に興味を燃やしてしまうタチなのですが、今度ばかりはずいぶん細かなことに拘ったものだと反省もしていた矢先。お気にかけていてくださったのを嬉しく思いますし、公布内容が予測どおりだったのを知ってすかっとすることができました。

これでパターンがつかめました。次は、4月1日を迎える前に新「富山市」の新設にともなう「地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令の一部を改正する政令」が公布されることでしょうね。
[37367] 2005年 2月 1日(火)23:41:40【1】M.K. さん
紛糾した吹上町議会
[37365]小太郎さん
いつも、どうもありがとうございます。
埼玉県鴻巣市、川里町の議会は31日賛成多数で合併関連議案を可決しました。
埼玉新聞サイトのトップには、2日紙面の見出し予告だけのようですが、
吹上町、早朝までの議論で鴻巣・川里との合併を僅差で承認
とありますから、どうやら3市町すべてが可決したとみてよさそうですね。明朝になればもっと確実で詳細な情報が得られるのでしょうが。

・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「桜川市」を加えた茨城県図
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「鴻巣市」を加えた埼玉県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「いちき串木野市」を加えた鹿児島県図
[37321] 2005年 1月 31日(月)23:30:47M.K. さん
三本松高校
3度目の甲子園出場(春は初出場)おめでとうございます!
はじめ中国・四国の出場枠が心配だったので「21世紀枠」ではどうかな?なんて思ったのですが、その線がなくなったあとは「希望枠」もありそうだと予感していたんですよ。(ホントです。ちなみに一般には微妙と見られていた慶応の出場も、秋の時点でほぼ確実と思っていました。)
「希望枠」は立派な実力にもとづく選出ですね。何はともあれ、良かった、良かった。(^^)

お祝いの書き込みに付け加えて恐縮ですが
・関係3市町すべてが合併関連議案を可決した「大田市」を加えた島根県図
[37266] 2005年 1月 30日(日)22:58:22【1】M.K. さん
今日は住民投票
「狭山市が入間市と合併することの是非について市民の意思を確認する住民投票」です。狭山市民となって1年ちょっとで、相変わらす週末を過ごす都内の実家のほうが拠点だという感覚が強い私ですが、有資格者として私なりの意見を表明しに行ってきました。
現在、狭山ケーブルテレビで開票速報を視聴中。同時に行われている入間市でのアンケート集計も伝えてくれます。(両市のHPでも開票・集計を速報中です。→狭山市入間市
狭山市では合併に「反対」が「賛成」をダブルスコアでリードしつつ開票が進んでいます。また、入間市でも「反対」がやや優勢。大勢が見えました。

私が投票所に行った正午頃、他に足を運んでいる人はまばら。最終的な投票率は49.16%と、投票所の様子から予測した数字をなんとなく上回りはしましたが…。

あっ、狭山市が確定しました。×賛成…19369 ○反対…42681 どちらとも言えない…2877
と思ったら、入間市も確定です。×賛成…25514 ○反対…28331 どちらとも言えない…7702
以上、私が実際に体験することとなった「平成の大合併」に関わる住民投票の結果でありました。
[37220] 2005年 1月 30日(日)00:11:55M.K. さん
審議結果・塗り絵・士別市
「北栄町」に向けての審議結果がなんとか見つかりました。
鳥取県市町村振興課のページより
北条町、大栄町議会において合併関連議案が可決されました(1月27日)

そこで、上記および「市町村合併情報」より
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「加賀市」を加えた石川県図
・関係2町ともに合併関連議案を可決した「北栄町」を加えた鳥取県図
これで、鳥取県における「平成の大合併」は確定でしょうか。

[37213]紅葉橋瑤知朗さん
いよいよ北海道も本格化してきました。見慣れた地図が「懐かし」になる日は遠くないでしょう。
ただし、北海道全図の中で見てしまうと、かなり広域の合併でも劇的な変化には映らない恨みがあるようですね。(笑)
合併後の士別市の面積は1,119.29平方kmにもなるのに。北の大地は広大だと、つくづく思い知らされます。
[37179] 2005年 1月 29日(土)05:27:45M.K. さん
塗り絵5件
「市町村合併情報」および[37159]小太郎さんの情報より

・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「士別市」を加えた北海道図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「みなかみ町」を加えた群馬県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「多治見市」を加えた岐阜県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「袋井市」を加えた静岡県図
・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「吉賀町」を加えた島根県図

急な内職が舞い込んだため、ここ2、3日、滞らせてしまいました。これから迎えるピーク時のことだとしたら「も、もうついていけない…(泣)」と、絶望的になるかも。今年度いっぱい、もう内職なんか引き受けないことにしました。(笑)
[37016] 2005年 1月 23日(日)09:59:07【1】M.K. さん
3つもあったのに…
まだ合併の決まらない、残された1つの東村になってしまったのですね…。

[37001]両毛人さん
小野上村と東村の境界及び中之条町と東村の境界はともに吾妻川ですので、東村の北側の境界は突出しているわけでなく、北西から南東方向へなめらかに遷移します。使用している地図がそうなっているからだと思いますが、ちょっと気になってしまいます・・・。
なるほど仰るとおりですので、修正してみました。細かいことを言えばまだ変なのですが、他の部分とのバランスからみて許せる範囲かどうか…ご確認いただければ幸いです。
毎回ファイルを上書きしてしまうため、とりあえず当初の変な状態は湮滅してしまいましたが。(^^;)

ところで、四万温泉はたしか中之条町でしたか。小学校の中盤くらいまで、毎年夏場になると祖父母の湯治にくっついて行ったことが思い出されます。それから30年以上になりますが、エメラルド色の川面もきっと昔のままなのでしょうね。中之条町からの連想でなんだか急に行きたくなり、決心すれば簡単に行けもするので、今年の休暇にはぜひ組み込んでおきたいと思います。
[36998] 2005年 1月 22日(土)18:56:15M.K. さん
桐生市・みどり市の形状確認
[36991]らるふさん
市町村合併情報を見ると、群馬県みどり市の合併関連議案を3町村で可決したようですね。
時を同じく、隣接する桐生市・新里村・黒保根村の議決も出揃っていました。
みどり市において
※勢多郡東村は事実上の飛び地
であるうえに、そのみどり市に分断される形で
※桐生市と黒保根村,新里村は飛び地
になってしまうんですものね。なにやら複雑な…。

・関係する市町村のすべてが合併関連議案を可決した「桐生市」「みどり市」を加えた群馬県図
[36907] 2005年 1月 19日(水)22:36:26M.K. さん
八幡浜市、八幡平市、相次いで可決
塗り絵作業の楽しみも、この3月いっぱいなんですねぇ。はぁ~。(←様々な感慨のこもった溜息)

・関係2町村ともに合併関連議案を可決した「藤崎町」を加えた青森県図
・関係3町村すべてが合併関連議案を可決した「八幡平市」を加えた岩手県図
・関係7市町すべてが合併関連議案を可決した「大崎市」を加えた宮城県図
・関係4市町村すべてが合併関連議案を可決した「伊勢市」を加えた三重県図
・関係2市町ともに合併関連議案を可決した「八幡浜市」を加えた愛媛県図
[36847] 2005年 1月 17日(月)22:37:31【1】M.K. さん
新しい下関市も特例市
[36548][36762]を通じ、私が一人で心配して問題提起し、合併協に問い合せていた件です。(^^;)

先週の電話で応対していただいた下関市・豊浦郡4町合併協議会の担当者の方が、忘れずに折り返しの連絡をくださいました。(偶然にも同姓の方でした。気さくで感じの良い応対に感謝)
他の4町とともに現在の下関市をいったん廃止したうえで2月13日に設置される新しい下関市は、その日から特例市に指定される見込みです。根拠は地方自治法にありました。
自分でも、落書き帳の過去ログに見落としはなかったろうかとチェックし直してみて、アーカイブズにも採られているseahawkさんの稿[11792]を発見した矢先でした。中核市や特例市の制度ができたときに地方自治法の条文を通読してはいるのですが、中身を理解できていませんでした。迂闊というか、勉強不足でしたねぇ。(恥)
問題の条文を引用いたします。

(特例市の指定に係る手続の特例)
第二百五十二条の二十六の七  第七条第一項の規定により特例市に指定された市の区域の全部を含む区域をもつて市を設置する処分について同項の規定により総務大臣に届出があつた場合は、第二百五十二条の二十六の二に規定する場合を除き、第二百五十二条の二十六の四において準用する第二百五十二条の二十四第一項の関係市からの申出があつたものとみなす。
以下に拙い「意訳」を試みます。

通常の手続きでは、中核市または特例市に指定されたい市は、まずその旨を(1)市議会で議決し、次に(2)都道府県の同意(議会の議決が必要)を得たうえで(3)総務大臣に対して申出を行います。総務大臣はこの申出に基づいて政令を立案し、やがて閣議決定→政令の公布→施行と運びます。
この原則どおり事を運ばなければいけないとすると、2月13日に発足する新・下関市(現・下関市の廃止と同時に特例市指定も無に帰しています)があらためて特例市になろうとすれば、新市議会の議決からやり直さなければなりません。そんな煩わしい手続の「二度手間」を避けるため措置が、上に引用した「手続の特例」だったのですね。

特例市である現・下関市の区域を全部含んで新たに設置される新・下関市は、山口県知事から総務大臣への廃置分合の届出が行われた時点で、特例市指定の申出(上記(3)にあたる)も行われたとみなされるわけです。なるほど、そこまでは済んでいることになれば、2月13日の発足時点から特例市に指定されることが可能です。

中核市指定の場合にも同じ趣旨の「手続の特例」が規定されています。(地方自治法第二百五十二条の二十六の二) 旧・静岡市と清水市の新設合併で現在の静岡市が発足したときも、発足と同時に遅滞なく中核市指定が「リセット」されたのは、この条文があったればこそ、だったのですね。

「下関市」は2月13日からも特例市で、これで問題解決かと思いきや、私が最初に気になったことは合併協の方にも聞けずに終わってしまったのです。(とても親切な方だけに、もうそれ以上煩わせてしまうのにも気が引けて…泣) 次のことです。

現行の「地方自治法第二百五十二条の二十六の三第一項の特例市の指定に関する政令」主要部分を引用しますと、
地方自治法第二百五十二条の二十六の三第一項 の特例市を次のとおり指定する。
  函館市 盛岡市 小田原市 大和市 福井市 甲府市 松本市 沼津市 四日市市 呉市 八戸市 山形市 水戸市 前橋市 高崎市 川口市 平塚市 富士市 春日井市 大津市 豊中市 吹田市 枚方市 茨木市 八尾市 寝屋川市 尼崎市 久留米市 佐世保市 所沢市 厚木市 一宮市 岸和田市 明石市 加古川市 下関市 越谷市 茅ヶ崎市 宝塚市 草加市

静岡市の中核市指定リセットのときの例にならえば、加古川市と越谷市の間に記載されている現「下関市」を削除し、草加市のあとに新「下関市」を加える趣旨の「政令を改正する政令」が2月13日までに公布されると予想されます。でも、本当にそうなるのかなぁ? 廃置分合以外にも、この件で官報に注目し続けようと思っています。
(ほんとうに長々と、失礼しました)
[36794] 2005年 1月 16日(日)02:13:54M.K. さん
Re:平成の大合併の始まりは?
[36781]雪風睦月さん
私もまた個人的な見解にすぎないことをお断りしたうえで…。
1999(平成11)年7月に地方分権一括法が成立し合併特例法が改正されたことで、国による市町村合併推進体制が法的に整備されました。これを受けて当時の自治省はただちに市町村合併推進本部を設置し、8月には「市町村の合併の推進についての指針」を通知するなど、都道府県内の全市町村を視野に入れた合併推進の動きがスタートしました。
1999年7月の法整備が無ければ、市町村が尻を叩かれ団塊となって大量件数の合併に向かっている今の状況(まさに大合併)も無かったように思います。したがって、私は「平成の大合併」の契機は1999年7月にあると考え、このとき成立・施行された法のもとで実現した最初の合併である2001(平成13)年1月1日の新潟市・黒埼町が嚆矢であるととらえています。

「平成の大合併」は、短期間に大量件数の合併が進む状況を漠然と指してマスコミあたりが使い始めた用語ではないかと想像します。本来、明確な定義はないのかもしれません。ですから[36789]ペナルティキックさんが示されたようなお考えも「有り」だと思います。

そういえば,昭和の大合併の開始もよくわかりません.昭和28年制定の町村合併促進法と昭和31年制定の新市町村建設促進法がきっかけだったのは聞きましたが・・
町村合併促進法の施行は1953(昭和28)年10月1日なので、この日に実現した合併からと考えても良さそうなものですが…法の施行と、その法の影響下での合併の実現にはタイムラグがありそうな気もします。そのあたり勉強不足で、現在調査中であります。(^^;)
[36779] 2005年 1月 15日(土)17:01:31M.K. さん
鹿づくし & 塗り絵
[36774]オーナー グリグリさん
今回の合併による雑学トピックとしては、「鹿」がまとめて4頭もいなくなったことでしょうか。
#鹿北町,菊鹿町,鹿本町,鹿央町(熊本県鹿本郡)
これが一回り大きなレベルの鹿1頭(鹿本郡)の消滅と重なっていたら、さらなる「鹿づくし」になるところでしたが、反面ちょっと寂しいことでした。郡内でひとつだけ「鹿」のつかなかった植木町が鹿本郡を消滅から救いましたね。

[36776]小太郎さんからの情報をうけて
・関係6市町村のうち羽黒町を除く5市町村議会が合併関連議案を可決、羽黒町は合併関連議案を町長が専決処分した「鶴岡市」を加えた山形県図
富山県婦中町の前例があったことで、羽黒町長の決断もいくらかは容易になったのでしょう。それにしても、短期間のうちに二度あることだとは思っていませんでした。
[36767] 2005年 1月 15日(土)00:54:16M.K. さん
合併協定調印式情報
鳥取県北条町・大栄町(→新町名「北栄町」)の合併協定調印式が14日に予定通り行われていました。(山陰中央新報
[36762] 2005年 1月 14日(金)23:20:48M.K. さん
♪カナふる野辺に陽は落ちて(by 白桃さん)など
↑♪そうね誕生石ならルビーなの も、考えました。

関連記事:[30829]スナフキんさん [35046]白桃さん [35093]M.K. [30897][35119]猫使いさん

なにしろ言いだしっぺから2ヶ月も経っており、遅くなってたいへん恐縮しております。
市町村の廃置分合を告示する官報告示文について落書き帳で投げかけられてきた疑問点を、やっと本日、総務省自治行政局合併推進課に問い合せて確認しました。
告示文のブレ全般に関しては、[30897]猫使いさんのご意見をふまえて「こういうことではないですか?」という形式で質問したところ、概ね肯定の返事をいただきました。
同一郡内の町村合併で新たに設置される町村の郡名が記載されていたりいなかったりは、都道府県から提出された書類の文章に倣っているから、でよろしいようです。
新自治体名にルビを振るか振らないかについては、「都道府県からの希望があった場合にはルビを振り、そうでない場合には特にルビを振っていない」とのことでした。
予想の範囲内でしたが、ちょっと拍子抜けする回答ではありました。私と一緒に拍子抜けした方がおられましたら、なんだか「ごめんなさい」です。確認した時点で想像を膨らます楽しみはしぼんでしまったわけですものね。(^^;)

[36548]でM.K.が個人的に気にしていた「合併後の新・下関市は特例市であり続けるのか?」については、合併協議会に問い合せてみました。
合併後の下関市も特例市であるのが当然のこととして受け容れられている模様ですが、政令の改正が行われるかどうかなどは、回答に正確を期すために確認してから折り返し連絡くださるとのこと。
お忙しいさなかに申し訳ありません、という感じです。

今年の初塗りになります。
・関係2市村ともに合併関連議案を可決した「四万十市」を加えた高知県図
[36758] 2005年 1月 14日(金)22:13:15M.K. さん
17日の官報告示
[36749]事務吏員さん
17日付の官報で、宮城、秋田、群馬、富山、岐阜、三重、京都、鳥取、島根、広島、徳島、愛媛の計12府県で11市55町9村が合併して12市5町が誕生する一方、3町2村が4市に編入される廃置分合を告示する。

(新設合併)
宮城県:東松島市・石巻市 秋田県:大仙市・湯沢市・北秋田市・男鹿市 富山県:富山市 岐阜県:海津市 三重県:大紀町・津市 鳥取県:大山町・米子市・八頭町 島根県:出雲市 徳島県:那賀町 愛媛県:伊方町・伊予市
(編入合併)
群馬県:沼田市 京都府:京都市 鳥取県:倉吉市 広島県:福山市

以上で市町村数はぴったりです。
[36548] 2005年 1月 8日(土)17:54:45M.K. さん
新・下関市はまさか一般市?(若干気になること)
ご承知のように今年2月13日、山口県下関市・豊浦郡菊川町・豊田町・豊浦町・豊北町の1市4町からなる新設合併で新しい下関市が誕生します。(官報告示済み)
ということは、静岡市の中核市指定の経緯([25608]両毛人さん・[25780]まがみさんの稿参照)から類推すれば…現在特例市に指定されている下関市はいったん消滅するため、新たに生まれる下関市を政令で特例市に指定する手続きが必要となるはず…だと思うのですけれど、そのあたりどうなるのかが今のところ特に伝わってきません。

合併によって国勢調査時の人口30万人をクリアする新・下関市は10月1日の中核市移行を目指していますが、新市発足から中核市移行までの約8ヶ月間は特例市でさえない一般市扱い、ということもさすがにないだろうとは思います。(現・下関市に委譲した事務が8ヶ月だけ戻ってくるのでは煩雑で、県も困るでしょう) 合併協議会のサイトなどに示されている新市の組織も、どうやら特例市であることを前提にしているように見て取れます。

しかし、このまま気になり続けるようなら、来週にもどこかに問い合わせて確認してみようと思っています。高らかに(^^;)宣言しておきながら放置してしまった別の件([35135])もあわせて、であります。
[36498] 2005年 1月 7日(金)14:45:53M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その9
問七:鹿沼市
すっきりしました。傾向と対策は常に意識しておくべきだったなぁ。
[36483] 2005年 1月 7日(金)03:12:43M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その8 など
問二:郡山市
これが合っていれば、残り1です。やれやれ。
体内時計は平常仕事モードと3時間くらいの「時差」にまで縮まってきました。逆行しないように、今夜はもう諦めて寝るんですが…。

[36435]1285さん
皆さんのクイズは難しいですね。簡単なものしか解けないんですから。残念!
1285さんだって、意外と早く、もう少し上級生になった頃にはスラスラ解いてしまうスゴい人になっていそうな予感がしますよ。がんばって、学校の勉強だけでなく、いろいろな経験や知識をどんどん身につけていってください。
M.K.(四十代のおじさん)は、これでなんとか残り1つにこぎつけましたが、今回ものすごく苦労しました。経験と知識だけでもダメみたいですね。頭の柔らかい人がうらやましいです。(^^;)

桐生市の合併協定調印式が行われるなど、合併関連の動きも出てまいりました。そろそろ、お屠蘇気分から抜けませんとね。
[36454] 2005年 1月 6日(木)19:35:33M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その7
問五:門真市
出先でも気になって、PCを借りてのチャレンジ。いっちゃんさんからのヒント(待ってました!)でなんとかなるだろうと気が大きくなった状態で、あと二つは帰ってから取り組みます。でも、気が大きくなっただけで結局分からなかったら、どーしましょ。
[36432] 2005年 1月 6日(木)01:30:23M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その6
問三:白井市
ひと晩に1個のペースになってきました。
[36408] 2005年 1月 5日(水)04:53:16M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その5
問六:気仙沼市
分かったものの、なぜか情けない気がしています。ま、とにかく分からないよりは良かったんですけど。
完全に昼夜逆転しておりますが、仕事始めがだいぶ遅めなので、その頃一回転して元に戻っていればいいなと…。(^^;)
[36345] 2005年 1月 3日(月)03:55:00M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その4
問一:銚子市
[36344] 2005年 1月 3日(月)03:37:30M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その3
問八:酒田市
問十:室戸市
ぼちぼち、やっていきます。
[36306] 2005年 1月 1日(土)19:02:37M.K. さん
全国の市十番勝負(第五弾)・回答その2
残り少ない予感がしますので、答えておかないと。
問九:大田市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示