都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[36725]2005年1月13日
KMKZ
[36610]2005年1月10日
KMKZ
[35774]2004年12月15日
KMKZ
[35691]2004年12月12日
KMKZ
[35668]2004年12月11日
KMKZ
[35610]2004年12月8日
KMKZ
[35344]2004年11月26日
KMKZ
[35309]2004年11月25日
KMKZ
[35194]2004年11月20日
KMKZ
[34987]2004年11月10日
KMKZ
[34827]2004年11月5日
KMKZ
[34793]2004年11月4日
KMKZ
[34185]2004年10月14日
KMKZ
[34104]2004年10月12日
KMKZ
[33979]2004年10月9日
KMKZ
[33926]2004年10月8日
KMKZ
[33887]2004年10月7日
KMKZ
[33851]2004年10月6日
KMKZ
[33848]2004年10月6日
KMKZ
[33590]2004年9月30日
KMKZ
[33563]2004年9月29日
KMKZ
[33508]2004年9月28日
KMKZ
[33424]2004年9月26日
KMKZ
[33423]2004年9月26日
KMKZ
[33283]2004年9月23日
KMKZ
[33278]2004年9月23日
KMKZ
[33274]2004年9月23日
KMKZ
[33170]2004年9月21日
KMKZ
[33102]2004年9月20日
KMKZ
[33027]2004年9月18日
KMKZ

[36725] 2005年 1月 13日(木)14:58:41KMKZ さん
鎌倉の大仏と1495(明応4)年の大津波
奈良の大仏は大仏殿の中に鎮座していますが鎌倉の大仏は野ざらし状態(露座)になっています。
当初は鎌倉の大仏にも大仏殿があって、台風で倒壊する度に大仏殿は再建されていたのですが、1495(明応4)年の大津波で大仏殿が倒壊し、以後再建されることがありませんでした。

なお1495(明応4)年は伊豆に進出していた北条早雲(伊勢長氏)が小田原に入城し関東支配を確固たるものにした年でもあります。
[36610] 2005年 1月 10日(月)07:37:06【1】KMKZ さん
牛房
ご無沙汰しております。

[36546]じゃごたろ さん
「牛」を含む難読(と思われる)地名

・牛蒡ノ池(ごぼうのいけ)・・・青森県岩崎町
・牛房野(ごぼうの)・・・山形県尾花沢市
・牛蒡(ごんぼ)・・・和歌山県古座川町

練馬区光が丘のすぐ近く、埼玉県和光市白子一丁目のこの付近には和光市役所の牛房出張所やバス亭「牛房(ごぼう)」がありますので、かつてはこの付近の地名は牛房だったと思われます。
23区内でも1・2位の広さを誇る光が丘公園には北西に角のように突き出している部分があり、その先端のちょうど都県境に位置する公園の出入口は「牛房口」と名づけられています。埼玉側の旧地名なのに都立公園の出入口名に採用されるとは、かなり名の通った地名だったのでしょう。

この付近は新羅からの渡来人が開拓した武蔵国新羅郡(新座郡)の郡衙跡の候補地のひとつでもあります。->新羅郡(新座郡)の中心地-郡衙(ぐんが)跡
[35774] 2004年 12月 15日(水)04:50:01KMKZ さん
都県境の両側に同じ地名
[35744]サンドル さん
岐阜県中津川市神坂と長野県山口村神坂は,昭和の大合併で神坂村が分村して,中津川市と山口村に編入したことからできました。

同様に埼玉県入間郡元狭山村が分村され、埼玉県入間郡武蔵町(現在の入間市)と東京都西多摩郡瑞穂町に編入された為に、都県境である入間市と瑞穂町との境の両側に同じ地名、二本木、駒形富士山(こまがたふじやま)、高根があります。
場所はここです。埼玉側の二本木内の飛び地・高根に対応する東京側の高根はここにあります。
この場所は国道16号線(東京環状線)が貫いていますので、分村された場所とは知らずに毎日多くの車両が通過していることになります。

なお、駒形富士山という変わった地名は、江戸時代から明治時代にかけて関東南西部に多く築かれた人口の富士山・富士塚(->[28247])である駒形富士山に因みます。富士塚・駒形富士山の地図はこのHP「多摩の富士塚」内の最後から2番目にあります。
[35691] 2004年 12月 12日(日)07:53:32KMKZ さん
両国の被服廠
[35674]Issie さん
合区が行われたのは戦後,新憲法体制準備中の1947年3月のことですね。
ケアレスミスでした。[35668]は修正しておきました。

関東大震災前後まで,まさしく市街地のまん真ん中である後楽園や本所両国に軍の大工場がありました
関東大震災で最大の約4万人もの犠牲者を出した両国の被服廠跡は軍人の服を作る工場の跡地でしたね。
被服廠跡は現在は横網町公園になっていますが、この付近の町名横網(よこあみ)は大相撲が行われる国技館が立地するので良く横綱(よこづな)と誤読されます。
[35668] 2004年 12月 11日(土)05:10:24【1】KMKZ さん
荏原町の町民、平塚村の村民
[35649] じゃごたろ さん
かつて東京には「荏原郡」があった

関東大震災の前年の1922(大正11)年生まれで品川区出身の母、子供の頃の住所は荏原郡荏原町だったと良く話していました。通っていた小学校は平塚小学校だったそうなのですが、この小学校の現住所が品川区荏原ですね。

IssieさんのHPで荏原町の変遷を調べると、
1889(明治12).5.1合併で荏原郡平塚村成立
1927(昭和2).4.1町制施行で平塚町に
1927(昭和2).7.1平塚町を荏原町に町名変更
1932(昭和7).10.1東京市に編入され荏原区に
1947(昭和22).3.15旧品川区と合併し新品川区に

[27871]白桃 さんによれば平塚村は「1925年(第2回国勢調査)で72,256人を記録した、国勢調査の時点で最多人口の村で恐らく過去で日本一人口の多かった村」なのだそうですね。
また[25193]TN さんによれば荏原町の1930年(第3回国勢調査)の人口は132,108人で過去で日本一人口の多かった町らしいですね。
人口が多かったので平塚村の村域=荏原町の町域がそのまま区になって荏原区になったわけですね。

母は1922年生まれなので日本一人口の多かった村の村民であり、日本一人口の多かった町の町民だったのかな。

# 荏原町の変遷中、旧品川区と合併した年が間違っていたので修正
[35610] 2004年 12月 8日(水)03:57:49KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?
ザスパ草津と徳島ヴォルティスのJ2昇格を報じる昨日(12/6)の朝日新聞朝刊の記事、
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200412060235.html
これまで、空白地域だった北関東や四国にも初めてJリーグチームが誕生する。

この記事を書いた朝日新聞のスポーツ担当記者がホームタウンが茨城にある鹿島アントラーズや水戸ホーリーホックを知らないとは思えないので、この記者にとって北関東とは群馬・栃木の2県のことを指すのでしょうか。
東関東自動車道が鹿島のとなりの潮来まで開通しているので茨城から東関東を連想しても北関東とは思わないのかな。

落書き帳アーカイブズの「北関東」とはどの範囲か?では北関東が群馬・栃木・茨城の3県か群馬・栃木・茨城・埼玉の4県か明確でないことが話題になっていますが、茨城は北関東で意見が一致しているのですが。

茨城は北関東ではないと思っている人もいるのですね。
[35344] 2004年 11月 26日(金)04:15:39【1】KMKZ さん
大富豪の起源と歴史
小・中学生の時には大貧民(大富豪)で遊んだ記憶がありません。
確か高校生(1970年代半ば)の時に一大ブームとなって良く教室や部室で大貧民で遊ぶようになった記憶があります。
調べてみると、

大富豪ルール統一委員会ver2.0・大富豪の起源と歴史
どうも起源は1970年代の東京らしいです。
(中略)
昔は『大貧民』だったけど、近年「大富豪」になりつつある
[35309] 2004年 11月 25日(木)03:48:30KMKZ さん
田舎チョキ
[35303]ありがたき さん
俗に「田舎チョキ」とか呼ばれている、親指と人差し指で表現するチョキの分布
栃木県足利市出身の父は「田舎チョキ」を使っていました。
[35194] 2004年 11月 20日(土)05:21:27KMKZ さん
浦和県赤羽
[35185]special-weekさん
赤羽が埼玉県だったときでもあるのかな?
赤羽付近は明治時代の最初の頃には埼玉県の前身である大宮県や浦和県に所属していて、東京府所属となるのは明治4年の廃藩置県の時からだそうです。昔の赤羽については赤羽タイムトラベルが詳しいです。
しかし、赤羽が大宮県や浦和県所属だったことを知っている人は殆どいないでしょうから、赤羽が埼玉県と誤解する理由ではないと思います。

地形上、明らかに県境になり得る荒川は赤羽の北を流れていますし
23区と多摩川で明確に区切られる神奈川県、江戸川で明確に区切られる千葉県と違って、荒川で明確に埼玉県と区切られているのは板橋区・北区の一部だけですから、多摩川の先は神奈川県、江戸川の先は千葉県をイメージしても荒川の先は埼玉県ではなくて足立区、葛飾区や江戸川区をイメージする都民の方が多いのではないでしょうか。
荒川の先が埼玉県とイメージするのは北区北部や板橋区東部の人に多そうですね。
[34987] 2004年 11月 10日(水)06:51:00【1】KMKZ さん
出雲の神と諏訪の神
最近多忙で書き込み頻度が落ちています。亀レスです。

[34242]夜鳴き寿司屋 さん
タイトルの神無月ですがなんでも出雲地方では「神有月(神在月)」というそうです。どうも全国の神々が出雲に集い神議りを行うとの伝承があるそうです。そのため出雲以外の地域は神が不在になっているそうです。
神無月でも出雲に行かない神様もいます。

歳時記は語る・神無月
エビス様や亥(い)の子神など、出雲へは行かずに留守を守る神様もいます。
(中略)
出雲へ行かない神の中に諏訪の神・建御名方命(たけみなかたのみこと)がいます。

古事記には「出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)の第2御子・建御名方命は出雲の国譲りに反対して高天原から派遣された建御雷神(たけみかづちのかみ)と力競べをして敗れ諏訪へ逃げた」との記述があるそうです。
また、諏訪大社の神官・守矢氏に伝わる伝承では、諏訪を征服した建御名方の子孫である諏訪氏が大祝という生神の位に就き、征服された洩矢神の子孫の守矢氏が神長という筆頭神官の位に就いたとのことです。

1984年(昭和59)、358本という大量の銅剣が出土し話題になった島根県斐川町の荒神谷遺跡周辺には、興味深いことに諏訪の神・建御名方を祀る神社が多く分布しています。->荒神谷遺跡周辺の建御名方を祀る神社配置

建御名方に関する伝承は、古代の出雲において大和朝廷への出雲の国譲り(実態は征服らしい)に対抗し敗れた建御名方が信濃の諏訪へ移ったという史実が反映されている可能性があり、荒神谷が出雲における建御名方の本拠地だったのでしょうか。荒神谷に大量の銅剣を埋めたのも建御名方であったのかもしれません。

諏訪の神・建御名方は出雲出身でありながら、高天原への国譲りに反対し諏訪に逃れた神なので神無月でも出雲に出向くことがないのです。
[34827] 2004年 11月 5日(金)07:34:06KMKZ さん
RE:東京都練馬区西大泉町
[34795]N-H さん
これは本体側に住居表示が実施された練馬区西大泉一丁目~六丁目があり、単に飛び地部分が住居表示未実施区として「町」付きで残っただけなのではないでしょうか?
成る程。確かに[34793]でリンクした地図をよく見ると西大泉町だけは1179と地番らしき数字が記入されていますね。
しかし、50メートルプールくらいの面積しかない小さな飛び地だけ住居表示未実施になっている理由は何なのでしょうね。
[34793] 2004年 11月 4日(木)06:16:24KMKZ さん
なんでこんな町があるの?
[34789]中島悟 さん
「なんでこんな大字があるの?」というのを紹介。わずか300m四方の小さな大字です。
トリビアの泉で紹介されたことがあるそうですが、埼玉県新座市片山3丁目にある東京都練馬区の飛び地は西大泉町という独立した町名を持っています。
近くの学校の校舎の面積よりも狭いこの西大泉町には現在8世帯17人の方がお住まいだそうです。
[34185] 2004年 10月 14日(木)06:18:04KMKZ さん
シーボーズ、小手指ヶ原、江差と枝幸
[34108]NTJ会長 さん
セブンはハードSFを標榜した作品だったので、「ビルに腰掛ける」ような怪獣は居なかったような。
建設中の霞ヶ関ビルが登場したのはウルトラセブンではなくてウルトラマンでしたか。ちゃんとチェックしないで不正確な書き込みをしてしまいました。すみません。


[34159]hmt さん
1333年に新田義貞の鎌倉めにおける幕府軍との合戦場として歴史に残っています。
[28497]で書きましたが小手指ヶ原では1352年にも足利尊氏と新田義宗(新田義貞の子)、脇屋義治(新田義貞の甥)との間で合戦が行われています。


[34184]稚拙 さん
北海道の江差と枝幸がありますね。ここの人たちは、お互いのことをどう区別しているのか知りたいですね。
過去にこの掲示板で話題になっています。[22723](紅葉橋瑤知朗さん)の書き込みによれば、
他にも「江差町」と「枝幸町(北見枝幸)」とか、「紋別市(北見紋別)」と「門別町(日高門別)」なんてのもありますね。「古宇郡泊村」と「国後郡泊村」は同じ北海道内ですが、誰も話題にしないのはなぜ?
江差町の方が有名なので単に「えさし」と言ったら「江差」のことになるのでしょうか?
[34104] 2004年 10月 12日(火)06:37:58KMKZ さん
怪獣好き
[34024]般若堂そんぴん さん
怪獣に破壊された都市,宣伝
おお,ここにも同好の士が?
失礼しました。KMKZがROMをしていた頃の「怪獣に破壊された都市」シリーズの存在を忘れていました。落書き帳アーカイブズに収録されて良かったですね。
小学生の頃は地図より怪獣の方が好きだったので初期の怪獣映画ならば詳しいのですが、1970年代以降の怪獣映画は残念ながら殆ど見ていません。
[33979] 2004年 10月 9日(土)05:27:39KMKZ さん
レスを少々
[33960]あんどれ さん
「和泉」は「にぎいずみ」と読んでいました。
拙稿[29943]で、
和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。
と書いてしまいましたが、和泉も好字二文字にするために「和」をつけたのではなかったのですね。


[33964]地球人 さん
最近の怪獣映画では、破壊される街の映画館の入場客が多いこともあり、破壊される街の誘致があるそうですね。
 さて、この次は、どの街が、どのタワー(またはビル)が壊されるのでしょうね。
「怪獣に破壊された街コレクション」ができそうですね。
中国人民日報社のウェブサイト人民網日本語版の7月5日付の記事によれば、今年の7月に「ゴジラ」シリーズ最終作「ゴジラ FINAL WARS」の上海ロケが行われたそうです。アジアで最も高いテレビ塔である東方明珠電視塔を破壊するのでしょうね。
[33926] 2004年 10月 8日(金)06:20:49KMKZ さん
ゴジラ、音無川
[33912]地球人 さん
怪獣映画といえば、よく、○○タワーは壊されたり、巣になったりしましたね。
現在のように街に超高層ビルが林立する前は街で一番目立つ建物がタワーだったわけですから初期の怪獣映画ではよくタワーが標的になっていますね。
東京タワー(1958年完成)がまだなかった1954年に公開された最初の怪獣映画「ゴジラ」ではアナウンサーが実況放送していたテレビ塔にゴジラが襲い掛かり、アナウンサーの絶叫と共にテレビ塔が倒されるシーンが衝撃的でした。

最初の超高層ビルである霞ヶ関ビルが完成したのは1968年ですが1967年に放映されたウルトラセブンでは建設中の霞ヶ関ビルの鉄骨の上にガイコツ怪獣が腰掛けるシーンがありました。


[33920]音無鈴鹿 さん
直下に(首都高だったか地下鉄だったかは忘れましたが)トンネルが掘削される
徳川吉宗が桜の木を植えさせて以来の東京の桜の名所、北区の飛鳥山の地下には首都高中央環状線王子線の飛鳥山トンネルが建設されました。

ところで石神井川は飛鳥山付近では「音無川」と呼ばれていますが、これは吉宗が出身地である紀州の音無川にちなんで命名したからです。
[33887] 2004年 10月 7日(木)06:49:10KMKZ さん
ポートタワーと神戸タワー
[33854]スナフキん さん
正式名は「ポートタワー」だそうです。神戸は付きません(これは恐らく横浜にある「マリンタワー」にも言えることかと思いますが)。さらに、神戸タワーは湊川新開地にあった別物(現存せず)であって、「神戸タワー」の呼称では混同されて通じることはないそうです。
[33872]ニジェガロージェッツ さん
神戸港中突堤に建つ「ポートタワー」を地元では決して「神戸タワー」とは言いません。
[33874]ひでぞう さん
「神戸タワー」の画像ありました。

小学生の時に見た怪獣映画の中で怪獣に破壊されてしまった神戸の洒落た形のタワーのイメージが強烈で、タワーが話題になった時にすぐに、この神戸のタワーのことを思い出したのですが、その名称「ポートタワー」が思い出せなくって、試しにネットでキーワード「神戸 タワー」で検索してみたところ「神戸タワー」や「神戸ポートタワー」がヒットしたので、てっきり「神戸ポートタワー」が正式名称で「神戸タワー」とも通称されるのかと勘違いしてしまいました。「ポートタワー」とは別に「神戸タワー」があったとは初耳でした。

ところで、「ポートタワー」が破壊されるのは大映映画「ガメラ対バルゴン」(ファンの間ではガメラシリーズの最高作と言われているらしい)においてですが、昭和41年公開の映画なのでまだ「神戸タワー」が健在の時ですね。映画の中に「神戸タワー」も登場していたのかもしれません。
[33851] 2004年 10月 6日(水)08:34:33KMKZ さん
くぬぎ山再生
[33841]猫使い さん
所沢は「産廃銀座」と呼ばれていますね。
地元の名誉の為に補足しますと、所沢の産廃銀座と呼ばれた「くぬぎ山」にあった18基の焼却炉は現在では全て撤去されています。
焼却炉全廃とくぬぎ山再生を目指した市民運動の経緯についてはこのページを参照してください。
[33848] 2004年 10月 6日(水)07:36:54【2】KMKZ さん
奥沢銀座、境界未定時の面積、神戸タワー
烏川碧碧 さんへ
世田谷区商店街連合会の一覧に載っていますが、世田谷区に奥沢銀座(商店会名は奥沢銀座会)があります。


[33813] はやいち@大内裏 さん
岐阜県の面積は
境界線確定で1.7K㎡減
境界未定だと面積が求まらないと思うのですが、境界未定の場合は暫定的な境界を決めるルールがあって、それに基づいて面積を求めるのでしょうか?


[33828] 地球人 さん
自治体名+タワー
その昔、怪獣映画「ガメラ対バルゴン」でバルゴンにへし折られてしまった「神戸タワー」がありますね。
正式名は「神戸ポートタワー」らしいですが、「神戸タワー」で通じますよね。>関西の方
東京タワーは怪獣映画「モスラ」では、幼虫のモスラに巨大な繭を張られてしまいました。
[33590] 2004年 9月 30日(木)07:25:35【3】KMKZ さん
仏教用語は呉音読みが普通
[33567]烏川碧碧 さん
地名にもよくある話で、「吉祥寺」も、用字は決まっていても、読み方についてはそれほど厳密に行われていないのか、本当はどちらかが正式であるのに、それが知られていないだけなのか……。
仏教用語は呉音読みが普通であることを思い出しました。

ことばの散歩道・なぜ音読みが幾通りもあるのか?
呉音は、仏教とともに入ってきた経緯から、「成就」「人間」「輪廻転生」のように仏教用語に多い。私の祖父母は横浜の弘明寺という寺の近くに住んでいたが、これは「こうめいじ」ではなく「ぐみょうじ」と読む。寺の名前は呉音読みするのが普通である。

本駒込のお寺である「吉祥寺」も呉音読みの方が本来の読みだと思います。
「きっしょうじ」が呉音で、「きちじょうじ」が漢音ですよね?


「吉祥寺」の由来が、大田道灌が掘り出した「吉祥」の印
江戸城や川越城を築城した「太田」道灌ですね。
太田氏は上野(群馬県太田市)ではなくて丹波国太田郷が名字の地の清和源氏だそうです。

追記
川越が古くから小江戸と呼ばれていたのは江戸城と同じく太田道灌の築城による兄弟城なのも理由のひとつかもしれませんね。
[33563] 2004年 9月 29日(水)06:01:51KMKZ さん
本駒込の吉祥寺(きっしょうじ)と駒沢大学
[33513]烏川碧碧 さん
お寺の方も「きちじょうじ」ですよ。たしか。
KMKZも本駒込のお寺は「きちじょうじ」と読むと思い込んでいたのですが、文京区教育センターのHPには「きっしょうじ」と書いてあります。武蔵野市の「きちじょうじ」の方が有名なので良く混同されるのでしょう。

ところで、このHP中の記述、「関東における曹洞宗の宗門随一の栴檀林がおかれ、多くの学僧がいた。」の「栴檀林」のリンク先には、「この栴檀林が移転し、後の駒沢大学となった。 」と書いてあります。
繁華街の吉祥寺や八百屋お七だけでなく駒沢大学にも関係があったのでした。
[33508] 2004年 9月 28日(火)08:50:22【1】KMKZ さん
本駒込の吉祥寺
[33426]inakanomozart さん
私が予想したより、なかなか大きなお寺でした。
山手線内にあってあの広さは貴重です。大規模な葬儀が可能なので著名人の葬儀が行われているようですね。
8年前にKMKZが近くを通った際は、当時お家騒動で週刊誌やテレビのワイドショーで話題になっていた君島ブティックのファッションデザイナー・君島一郎氏の葬儀が行われていて芸能記者や芸能レポーター達が集結し、普段の静けさが一変していました。

[33466]烏川碧碧 さん
かつて本駒込に住んでいた頃、「吉祥寺の近くに住んでいる」と言っては誤解させていたものでした……。
本駒込には評論家吉本隆明氏と作家吉本ばななさんの父娘がお住まいですね。
ところで、武蔵野市の繁華街は「きちじょうじ」で本駒込のお寺の方は「きっしょうじ」だったような。
[33424] 2004年 9月 26日(日)08:53:01KMKZ さん
レスを少々
[33403] 白桃 さん
オフ会事務連絡そのZ
基本的に土曜日はNGなので残念ながら参加が難しい状況です。

[33407] 地球人 さん
東京都台東区と荒川区にまたがる「谷中銀座」
NHKの連続テレビ小説「ひまわり」の舞台になった商店街ですね。

[33422]special-week さん
政令指定都市の静岡市にも市バスはない
静岡市が政令指定都市になるのは2005年4月1日からですよ。
政令指定都市では、さいたま市、千葉市には市バスがなかった筈です。
[33423] 2004年 9月 26日(日)08:27:10KMKZ さん
吉祥寺と八百屋お七
[33346] 『浪速っ子』 さん
『安堂寺』がないのに『安堂寺町』の不思議、、、
始めまして。
東京で例を挙げるとすると、かつては近鉄百貨店があった吉祥寺でしょうか。吉祥寺の繁華街の町名は武蔵野市吉祥寺本町ですが、この街には吉祥寺はありません。この町名の由来となった吉祥寺は遠く離れた文京区本駒込にある吉祥寺です。

元々は吉祥寺は水道橋付近(東京ドームの近く)にありました。江戸の大部分を焼き払い、江戸城の天守閣まで焼失させた1657年の明暦の大火の後に江戸幕府は火災に強い街造りを目指して江戸の街の改造を行ったのですが、この時に幕府の命でお寺は駒込に移され、お寺の門前に住んでいた人たちは多摩に移されて新しい村を開きました。そして村の名前を吉祥寺にしたのです。

ところで本駒込の吉祥寺は井原西鶴の「好色五人女」のモデルであり、歌舞伎や浄瑠璃などで有名な八百屋お七が火事で避難した際に寺の小姓吉三郎と運命的な出会いをした場所と伝えられています。(異説もあります)
->吉祥寺にあるお七・吉三の比翼塚
[33283] 2004年 9月 23日(木)10:42:48KMKZ さん
下関大洋ホエールズ
[33280]まるちゃん さん
古くは,マルハやニッスイの水産会社の本社もかつては下関市にありました.
横浜ベイスターズの前身、大洋ホエールズの親会社はマルハ(旧大洋漁業)で最初(1950年から1952年の間)は下関にフランチャイズがあったそうですね。
また、大洋ホエールズは今話題の球団合併(合併相手は松竹ロビンス)の経験があります。
->大洋・横浜の歴史
[33278] 2004年 9月 23日(木)07:52:24KMKZ さん
大都市以外に本社がある会社
[33254]花笠カセ鳥 さん
外食産業では、全都道府県に出店している壱番屋が愛知県一宮市、西日本中心のジョイフルが大分市です。
外食産業でKMKZが知っている例は、
サイゼリアイタリアンレストランチェーン埼玉県吉川市九州・四国に未進出も海外(上海)に1店舗
サンマルクベーカリーレストランチェーン岡山県岡山市

外食産業以外の例としては、西武鉄道、西武バス、コクド、西武ライオンズ(当然)など西武鉄道グループの会社の多くは埼玉県所沢市に本社があります。
[33274] 2004年 9月 23日(木)03:52:18KMKZ さん
野暮天、沖の鳥島
[33240]北の住人 さん
所在地谷保村の谷保は語感から避けることとされ、国分寺と立川の間ということで両方から一字ずつ採り「国立 くにたち」とした。
「谷保」は「野暮」に通じますからね。
野暮なことを「野暮天」とも言いますが、「野暮天」の語源は谷保にある谷保天満宮です。

この谷保天満宮、武蔵に流されていた菅原道真の三男道武が父の訃報に接し、亡き父の姿を木像に刻み祠を造って祀ったのが始まりと伝えられる由緒正しい天満宮です。->谷保天満宮の由緒
ところが江戸時代に入って谷保天満宮は野暮の代表・野暮天と呼ばれるようになってしまいました。
その理由について梅のみどころ 谷保天満宮では三説を紹介しています。


ところで先ほどのHPは京浜河川事務所が管轄である多摩川沿いの梅の名所を紹介しているページですが、この京浜河川事務所は日本最南端の島である沖ノ鳥島も管理しています。
京浜河川事務所
沖の鳥島
実はここも管理しています。
(中略)
住所は東京都小笠原村沖ノ鳥島1番地と2番地。
東京都の島なので京浜河川事務所が沖の鳥島を管理するのは当たり前なのですが...
番地は2つある露岩のそれぞれに振られているようです。
[33170] 2004年 9月 21日(火)06:29:40KMKZ さん
北海道のトトロ、不忍池
[33141]北の住人 さん
深川市の南東、道道79号線の「戸外炉峠」
初めまして。
北海道にもトトロがありましたか。やはり、アイヌ語由来の地名ですかね。


[33148]太白 さん
19世紀の時点ですでに「池中参道」があったようにうかがえます。
不忍池の生成・沿革には、
不忍池には、天海僧正の希望により道を拵え、橋を架けることなく東岸に常に小舟一艘を備えて弁天島への参詣人を渡していた。
ところが寛文の末(1670)に陸道が築かれ、木橋が架けられ、
とあります。
[33102] 2004年 9月 20日(月)06:43:27KMKZ さん
赤城しぐれと幻の上州・本庄遷都論
[33011]猫使い さん
赤城乳業株式会社さん。(本社:埼玉県深谷市)
懐かしい。小中学生の頃は、赤城乳業の「赤城しぐれ」(カップ入りのかき氷)をよく食べていましたね。会社名が赤城乳業なので群馬に本社があるのかと思っていました。
以前、埼玉の本庄駅に降り立ったら目の前に赤城山が思いのほか大きく見えたので驚いたことがありました。深谷市からも赤城山が良く見えるのでしょうね。
赤城乳業って関東ローカルの会社かと思っていましたが赤城乳業のHPを見ると営業所は全国展開していますね。「赤城しぐれ」や「ガリガリ君」などの赤城乳業の製品、関東以外でも手に入るのでしょうか?


話は変わりますが、明治時代に赤城山麓や本庄への遷都論があったことを思い出しました。本庄遷都論に関してはネットで検索できましたが、赤城山麓への遷都論(上州遷都論)に関しては良い情報が得られませんでした。上州遷都論の詳細はどのようなものだったのでしょう。

伊勢崎市のHP
私たちの住む伊勢崎市は、明治時代に伊藤博文総理大臣に提言された上州遷都論が示すように恵まれた風土

幻の本庄遷都(本庄市)
明治11年時の元老院議員佐野常民によって「本庄遷都意見書」がまとめられた。

現在では地味なイメージの本庄市ですが、江戸時代末期では中山道最大の宿場町だったそうですね。一方、浦和・大宮などの埼玉県南の中山道の宿場町は江戸に近すぎて宿泊する人が少なかったので規模が小さかったらしいです。
[33027] 2004年 9月 18日(土)09:25:37【2】KMKZ さん
レスです。
[32966]月の輪熊 さん
川崎-木更津のアクアラインがまず挙げられますし、アクアラインの開通前でもこの区間にはフェリーがありましたから、下総を経由せずとも上総へ行けました。
川崎-木更津間のフェリーは利用したことがありました。木更津は上総でしたね。


[32968]なかなか さん
店舗は東日本中心ですが、家電量販店のケーズデンキは水戸が本社ですので、北関東3県揃い踏みです。
[32971]いっちゃん さん
ヤマダ、コジマと合わせて、家電販売業界ではYKKって呼ばれていますね。
「家電販売業界のYKK」は聞いたことがありました。Kの片方はケーズデンキのことでしたか。


[32974]なかなか さん
ちなみに京成関屋駅、東武牛田駅のように鉄道会社も駅名も違うのに
乗換駅のように機能しているところって結構あるのでしょうか。
都電荒川線の場合は、全ての乗換駅の駅名が乗換先の駅名と一致していません。
 町屋(東京メトロ千代田線)~町屋駅前(都電荒川線)
 王子(JR京浜東北線・東京メトロ南北線)~王子駅前(都電荒川線)
 西巣鴨(都営地下鉄三田線)~新庚申塚(都電荒川線)
 大塚(JR山手線)~大塚駅前(都電荒川線)
 東池袋(東京メトロ有楽町線)~東池袋四丁目(都電荒川線)

JR武蔵野線の例を[33024]でryoさんが挙げられていますが、他にも、
 新八柱(JR武蔵野線)~八柱(新京成電鉄線)
 新松戸(JR常磐線・武蔵野線)~幸谷(総武流山電鉄線)
 西船橋(JR総武線・武蔵野線)~京成西船(京成線)
JRでは武蔵野線の乗換駅の駅名不一致が目に付きますね。
(西船橋~京成西船間は数百メートル以上離れているので乗り換える人は殆どいないかもしれません。)


[33002]笠津前浜 さん
「肉」のつく地名はそれほどなさそうですね。
愛媛県新居浜市には肉淵沢があります。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示