都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
なおさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[33399]2004年9月25日
なお
[33250]2004年9月22日
なお
[33248]2004年9月22日
なお
[33188]2004年9月21日
なお
[33075]2004年9月19日
なお
[32997]2004年9月17日
なお
[32996]2004年9月17日
なお
[32890]2004年9月14日
なお
[32683]2004年9月7日
なお
[32681]2004年9月7日
なお
[32589]2004年9月6日
なお
[32588]2004年9月6日
なお
[32571]2004年9月5日
なお
[32498]2004年9月3日
なお
[32462]2004年9月2日
なお
[32329]2004年8月30日
なお
[32286]2004年8月29日
なお
[32275]2004年8月29日
なお
[32222]2004年8月28日
なお
[32220]2004年8月28日
なお
[32154]2004年8月27日
なお
[32074]2004年8月23日
なお
[32057]2004年8月23日
なお
[32052]2004年8月23日
なお
[31970]2004年8月20日
なお
[31957]2004年8月20日
なお
[31954]2004年8月19日
なお
[31953]2004年8月19日
なお
[31893]2004年8月18日
なお
[31843]2004年8月16日
なお

[33399] 2004年 9月 25日(土)18:36:30なお さん
書き込みが増えてきましたね。part 2
最近、以前と同じ(書き込み数の増加)理由で、書き込みについていけてません。
そのため・・・・まぁ3日ぶりですね。
書き込みが比較的前まで及ぶかもしれません。
・・・・関係ありませんが、4日ぶりに太陽をみました。

[33395] inakanomozart さん
少なくとも・・・・静岡市が市域に対して利用可能な面積の割合が最も低いのはほぼ確実なような気がします。
感情の面で考えると、市全域を回り(山間部も)考えたら一番狭く感じないことも無いような気がします。
ただ、川崎市の市域自体が小さいので・・・・・微妙だと思います。
※書き込み内容はすべて気持ちの問題となってしまいました・・。

[33340] 事務吏員 さん
編入市町村に限りなく近い編入自治体に住んでいますが、やっと合併まできました。(道のりが険しかっただけです。)
大分県のほうは比較的順調な合併が繰り広げられているようです。

○オーナーグリグリさんへの質問○
もう、都道府県市町村のURLの変更は終了したのですか?
昔のアドレスのまま書き込みをしているのですが。
[33250] 2004年 9月 22日(水)23:37:05なお さん
2004年9月21日に生まれた自治体
こちらのほうはきのう書き込もうと思っていたのですが、つい忘れておりました。

東温市
東温市は愛媛県のほぼ中央部に位置しています。
この市では西に松山市、北に玉川町、東に丹原町、南に久万高原町と隣接しております。
恵まれた自然環境と県都松山市に至近にある地理的条件から、都市近郊田園都市として、発展を続けてきました。
北部に水源をもつ重信川が市の中央を流れ、南部に位置する石鎚山系に連なる
皿ケ嶺連峰県立自然公園は豊かな自然と渓谷美に恵まれています。
近年では、松山自動車道の川内インターチェンジが開設されるなど道路交通網の整備が進むなか、
企業の進出など活気あふれる地域として、整備が進んでいます。

人口:34991人(34701人) 面積:211.45km2


これにより9月中に10市町村が消滅し、4市が誕生して『3081』市町村となりました。
[33248] 2004年 9月 22日(水)23:24:18なお さん
2004年9月13日に生まれた自治体
学校の体育祭ということで書き込みを(これは書き込み時間に睡魔に襲われただけです)控えておりました。
そのため、大幅な遅れをとってしまいました。

身延町
山梨県の南部に位置しており、西に早川町、北に鰍沢町・六郷町・三珠町・市川大門町、
東に上一色村・南に南部町、また、南と東がそれぞれ静岡県と接しています。
この町の中央を北から南に富士川が流れ、早川・常葉川など大小の支流が流れ込んでいます。
また、北部にはなかとみ和紙の里、南部には身延山久遠寺、東には下部温泉郷や富士五湖のひとつ本栖湖があります。
豊かな自然につつまれた環境に加えて、身延山をはじめとする歴史的資産にも恵まれて、毎年多くの観光客が訪れています。

人口:16895人(18021人) 面積:304.83km2
[33188] 2004年 9月 21日(火)19:49:17なお さん
守口市・門真市の合併・・・複合された知識は足りず
守口市と門真市の投票では、(ぎりぎり)有効であった守口市が圧倒的な反対多数となりましたね。
門真市では投票率38・58%で、成立ラインの50%に届かず、不成立となった。
この50%のラインですが、反対ではありません。
政治に消極的な人の多い自治体では町議や町長の思惑を遂行するために使われてしまうこともありますが、
反面、50%を切ってしまうと圧倒的少数でも賛成・反対どちらかの勢力が投票をせず
実際は投票結果と民意が違ったということにもなりえないことはないと思います。
なので投票率が50%を超えている自治体が約半数はありそうな以上はまだ採用し続けられても良いのではないかと考えます。
※全国の多くで投票率50%を切ると考えますね。

[33177] 佐賀県 さん
大分駅は現在『フレスタ』のようですね。
現在高架化が進んでいますので、2011年ごろには佐賀駅にやっと並べる商業規模となりそうです。
※現在は小さな店舗が10個くらい集まっている程度ですが。

[33082] Heimskringla さん
キルナの存在は知りませんでした。
中学校の教科書では出てきません・・・・というか世界の地名なども知らないまま高校生になる人が非常に多くなるでしょう。
段々教科書をきっかけに地理一直線というのが無くなって行き独学となっていくのでしょうか・・
[33075] 2004年 9月 19日(日)18:01:11【1】なお さん
書き込みができなかった理由(近況報告)  ローカル以上の問題かもしれないのですいません。
今日、体育祭が終わりました。
この地に来た頃からちょくちょく見に行き・・・今は実際にする側です。
それで思うのですが、やっぱり年々良くなったり、企画が多くなっているのです。
去年とは違い、選挙によって2年生からも主要役員も選出されているので、より近い感覚はあったと思います。
練習の時はぼろぼろでしたが、先生たち“も”情熱的な先生ばかり(毎年)なので回を追うごとに良くなっていきました。
最後は大泣きですね。今年は初めてくずだまの登場でした。

これ・・・“ドラマのこと言ってるのでは?”みたいに思われるかもしれませんが本当なんです。
大分市内では比較的いい子ד清純”○なほうみたいです。(自ら?)
先生たちも“ぴりぴり”から“ほんわか”になるとのこと・・・・

--近況報告--
最近は雨が多く(WHY?)なんと体育祭当日の今日の朝まで雨が降っていました・・・・が無事決行しました。
ちなみに放送係をしましたが、小学校時代から4年間している凄腕の2名のうちの一人なので、本領を発揮しました。
なんか、足も9.9秒/50m→8.8秒/50mくらいとなり、周りの人に差をつけられない
までになっていました・・!

訂正:無駄な改行を訂正しました。
[32997] 2004年 9月 17日(金)21:42:03なお さん
突入します。大気圏ではなく地上です。
[32981] BerryBlossom さん
ストライキ突入となりました。
一方的に良いとはいえませんし、悪いとはいえません。
ただ、経済的には悪影響を及ぼしかねませんというか及ぼします。
テレビで報道されていましたが、特に球場の食品関係の店などに影響が出そうです。

[32978] 日本合衆国大統領 さん
現在日本にすんでいる人は元をたどると東南アジアからの移民・中国や韓国からの移民・ロシアなどからの移民などが
集まって構成されていると言われていると記憶しています。
なのでその面でも一概には言えないと思います。

[32935] ふみ@広島 さん
何かの施設みたいですね。
広島市の施設なのでしょうかね。

~お知らせ~
9月21日の合併の前日に9月13日の合併した自治体の紹介をしたいと思います。
※体育祭で時間がありませんので。
[32996] 2004年 9月 17日(金)21:23:25なお さん
認認!!(?)
http://www.catv296.ne.jp/~sensyo/gokisichidou.htm にあった国を基準として

JAPANESE認国度・・・?をしてみました結果・・・
◎・・豊後
○・・日向、武蔵、和泉、豊前、筑前、肥後、肥前、長門、安芸、伊予、讃岐、摂津
●・・下総、大隈、筑後、播磨、周防、和泉
△・・備前
▲・・備後、備中
×・・それ以外すべて
となりました。
一応pointが75点でした。
都道府県内に2つも3つ国があるところに多く行っているため、
割合的にも旧国で28.56%、都道府県31.91%と比較的旧!認国度が高くなっています。

また、修学旅行により
認県度・・奈良(×→●),京都(×→○),瀬戸内海!?(△→○)により7点UPとなり、66点となります。
JAPANESE認国度のほうも山城(×→○),大和(×→○),播磨(×→▲)により9点UPとなり84点となります。

ただ・・・・JAPANESE認国度は統一基準がありませんからねぇ・・・・
容易に点数をつけるのはよしたほうが良かったかもしれません。
※特に東北地方の5カ国存在もありますから・・・・
[32890] 2004年 9月 14日(火)19:33:46なお さん
ある日・・・門司の中・・・トトロに・・・出会った~(!?)
お久しぶりです。
なぜかわかりませんが、週末は書き込みをしていませんでした。
昨日に関しては体育祭関係の諸事情のため書き込みできませんでした。

[32887] 日本合衆国大統領 さん
国後市:国後島、色丹島、歯舞諸島
国後市での歯舞諸島は変換の際に根室市より国後市へ編入したものでしょうか?

[32878] KMKZ さん
ととろバス亭が壊れたのですね・・・・
地元ですが、そういう情報はまったく舞い込んでこないですから驚きました。
大分県では毎日新聞の購読者がそんなに多いわけではないので、意外と
毎日新聞購読者,トトロファンの方が知っているのかもしれませんね。

[32856] なかなか さん
僕も実質的に日本海を見たことがありません。
小学校の修学旅行でのこと・・・関門海峡から門司を見るとき、先の方に海がありました。
しかし・・・門司ばかりみていて海を見ていませんでした。
方角は間違いなく日本海の方向だったのですが・・・・・残念です。
[32683] 2004年 9月 7日(火)21:55:16なお さん
まぁ趣味の趣味の視点から静かに見守りましょう。
[32673] yao さん
現在、僕の在住している自治体は合併していません。
ただ、何かの運営や仕事上でのアンケート関係であっても2005年の1月まで受付可能であれば答えられます。
個人的に聞いているのであれば、気長にお待ちください。
合併後すぐでよければ2005年の正月~1月中旬までにはお答えいたします。

[32659] 白桃 さん
外国人登録を行いますが、去っていく場合、どのような手続きをふむのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。
もしかして、3・4月の増減も事務処理などの遅れの分でこのような変化がおきているのでしょうか?
それとも、純粋に年度末・始の転出・転入を分けて効率的な仕分けをしてこのような結果になるのでしょうか?
または、それ以外なのでしょうか?
日本国内の手続きなのですが、なるべく御返答お願いいたします。

[32600] 月の輪熊 さん
日出町の合併は何度も乗り越えましたが、結局破談確実となりましたね。
大分県内では人口以外でも県内の他市より上の部分も多い町ですが、
財政的に苦しいのは他の自治体とは変わりありませんからねぇ・・・・・
赤字転落が一番恐れる事態ですね。
まぁ財政は僕はどうにもできないですから、今までどおり日出町の県内では特異な人口増加を見ていきたいと思います。
[32681] 2004年 9月 7日(火)21:12:26なお さん
台風な書き込みとなりました。
また九州に台風が上陸しましたね。
ついこの前まで5年間上陸してなかったので油断も少しありましたが、急に着始めました。
今回の台風の場合は、前回の台風の警戒しぱなっしの神経もあり、大分県内では前回より被害は少なかったです。
ただ、広島で最大瞬間風速60mをはじめとして、僕の住んでいる九州+瀬戸内側で猛烈な風が吹きました。
そのため、内海の更に内海の湾がある大分市でも40m/sと歴代10位以内の最大瞬間風速を観測しており、
大分県内の学校がすべて休校となりました。

[32679] 愛比売命 さん
今回、『非常に強い台風』とは表示されていませんでしたが、
中心付近の最大風速も今の技術etcでは目安程度ですので、まだ極端な信頼は避けたほうが良いかもしれませんね。

今回の場合は、九州にいた地点で940hPa,40m/sでしたが、
僕が目にした台風の気圧と中心付近の最大風速の組み合わせの大半が、940hPaで45m/sでした。

最大風速の表示も5m間隔の表示だと実際はほとんど変わらなかったと予測します。

あとがき:書き込みに食事etcの3時間を入れていたら、広島が+高潮で大きな被害となっていますね。
     早くの復旧が待たれますね。
[32589] 2004年 9月 6日(月)00:49:43【1】なお さん
地震で津波が発生したようです。
こちらのほうは強風が吹いていて、てっきり風で家が揺れたかと思いましたが・・・あの地震でしたか・・・・(静かにしていたのでゆれが確認できました。
まさか、さっきの地震の余波or本震とは・・・(まだ断定はできないです)
さっきので、あぁ強い地震が起きたなぁと思っていたら、こんなことになるとは・・・
でも、災害の起きるとされる地域の方が一番良くわかっていると思いますので、
9月1日に行われた訓練をはじめとしたものが生かされれば幸いであります。
津波が押し寄せてる地域を中心としてこれ以上の怪我が増えないことを祈ります。
※上以上のことは言うべきではないと判断しました。

訂正:字が抜けておりました。
[32588] 2004年 9月 6日(月)00:45:33【2】なお さん
書き込み自体はかなりローカルな合併です
[32534] いっちゃん さん
市験は受けられませんでした・・・・・というよりかは挑戦できないほど難関でした。
かなり地理・地名に磨きをかけてきます。
一番の分野であるはず人口でもやっと手を出せる程度ですから・・・

[32587] M.K. さん
大分県では関係市町村の議決のほうが先行した「日田市」の合併協定調印式が予定通り行われ、いっきに3村の消滅が本決まりとなりました。ワールドカップの時期に全国区となったあの中津江村も、自治体名としては来年3月に消えてしまうのですね。
自治体がなくなるという事実は時代の流れだし仕方がないと思います。ただ、進め方が若干気になるところはありました。
編入とは思いますが、今回の合併の場合は編入合併で無かったようなことができるため、
もう少し日田市が配慮してよかったところはあるような気がします。
合併後の新・日田市でその分が旧町村域の不満が残った人新市民の方も満足できれば幸いです。
※レスの形でローカルなことを言ってすいませんでした。

それにしても大分県図が初めて見た時に比べてくっきりはっきりとしたちずになってきました。
広島に関しては驚くほどのものですね。村が一個もありませんし、広さが半端じゃありませんね。

訂正:改行で逆に書き込みが汚くなってしまったので訂正しました。
また、書き込み字数が多すぎたため2分割しました。
[32571] 2004年 9月 5日(日)21:26:01【1】なお さん
WHY?
[32569] 白桃 さん
宝石村
“真面目”にいいのではないかと思います。合成地名で両村の名前を生かしており、
それでおいて将来への希望がたくせる名前なので、精神的に良い名前だと思います。

この数字は何の数字で、どこが発表したものですか?
東京都のHPの統計のコーナーで公表されていた数値です。

外国人がこの時期なぜ少なくなったのか、まさか、オリンピック観戦にギリシャに行った後、本国に帰ったのではあるまいし。
アメリカ・イギリスなどALTの先生などが来る国などバカンス(夏のかなり長い休暇)の時期があるところでは、
9月から新学年が始っています。
そのため、日本の3月『減少』・・・4月『増加』のパターンと同じで、
7月中にALTの先生が帰り、8月中にALTの先生が新しくくるという特徴から、
7月『減少』・・・・8月『増加』・・・・と思ったのですが、東京都の外国人登録の過去の推計を見てみますと・・・・・
・・・・・平成15年は×、平成14年は×、平成13年も×といずれの年も該当していませんでした。

ただ、全国で調べたところ・・・平成15年に2万人、平成14年は3万人、平成13年は2万人が7月中に『減少』し、
9月に『増加』しています。
そのため、上の文章の影響が出ている可能性があります。

また、この減少は外国人だけではなくて日本人にも該当しました。
3・4月と違って国内変動ではなくて海外とつながった変動となっています。

訂正:日本人の人口変動を追加
[32498] 2004年 9月 3日(金)20:35:24なお さん
2004年9月1日に生まれた自治体
甲斐市
甲府盆地の北西部を流れる釜無川の左岸に広がる地域にあり、
北側は明野村・須玉町、南側は昭和町、東側は甲府市、西側は韮崎市・南アルプス市に接しています。
市内の南部は平坦な市街化地域、北部は豊かな森林資源や自然景観を有する中山間地域が広がっています。
南部は過去の釜無川の氾濫などを乗り越えた結晶により肥沃な土壌を生み、今でも豊かな農作物を育くんでいます。
また、情報技術系の産業集積地である「竜王赤坂ソフトパーク」が立地し、今後の発展が期待されています。
北部では昇仙峡などの景勝地を有し、自然条件を利用した果樹栽培やワイン醸造なども行われており、
沢沿いや谷筋などに形成された集落群とあわせて観光地としての特性も有しています。

そして、甲府都市圏にある影響や交通網の整備により都市化が進行して、人口増加が著しくなっています。

人口:73648人(71706人) 面積:71.94km2

琴浦町
琴浦町は鳥取県のほぼ中央に位置しています。
南は大山山麓台地と急峻な山地、北に向かうにしたがって緩やかとなり、
町内を南北に流れる加勢蛇川・勝田川の流域を中心に平野部が開けています。
日本海側は、商工業地帯、中部は県下有数の生産・販売高を誇る農業、
南側は多くの観光客がおとづれる地になっています。

日本の滝百選に選ばれた「大山滝」や、後醍醐天皇とゆかりの深い清泉「天皇水」などの美しい水の恵みを受け、
地酒を中心に、ビール・かまぼこ・お菓子・牛乳・乳製品・二十世紀梨etc全国の品評会でも評価の高い牛肉など多くの特産品があります。

また、琴浦町には、白鳳時代に建立されたとされる県内最大規模の国指定特別史跡「斎尾廃寺跡」をはじめ、
室町時代の南北朝の動乱を描いた太平記の舞台となった「船上山」や日本一に認定された国指定天然記念物「伯耆の大シイ」など数々の名所・旧跡があります。

人口:19881人(20442人) 面積:139.90km2


リンクしているように琴浦町のHPが開設されています。
アドレスは  http://www.town.kotoura.tottori.jp/photolib/admin/130.gif となっています。
[32462] 2004年 9月 2日(木)18:24:19【1】なお さん
海外から先生が来ました!!(8月中にまた増えるのではないでしょうか?)
[32459] 白桃 さん
人口減少の内訳についてですが、外国人登録においての減少が4000人、日本人の減少が1000人でした。
いつもの月に比べると海外流出の影響が強いようです。
外国人の減少により起こったのではないか?という見解は間違えではないと思います。

しかし・・・・・東京で何かあったのですか?

[32458] 烏川碧碧 さん
憶測ですが・・・・「法律上においての地方自治体」なのではないでしょうか?

それで・・・・草津村なのですが、どこかに『村を廃止する』と記された資料が
あるのではないでしょうか?
※僕はこのような資料を持っていないので調べられません。

[32426] 月の輪熊 さん
丸尾課長・松雄課長・富士夫課長となりました。
この前のNHKのプロジェクトXを見たのですが、挑戦者たちは全国の人たちが使うと考え、もっとも使うことの多いビジネスマン・企業の人々にあわせて作られたので、課長なのではないでしょうか?

訂正:NHKの上の番組の伏字を解消しました。(みなさんものど自慢で伏字は使ってませんでした。)
[32329] 2004年 8月 30日(月)22:58:27なお さん
小さな大都会に大きな合併が訪れるかも・・・
[32328] ズッキー さん
あの~、書き込んだ後で書き込んですいません。
『小大坂』は『小江戸』と同様に江戸時代の3都の時代の街並みのことを言っていると思いますので、
まぁ『小大坂』は当時の大坂のような商業都市に限られてくるのではないでしょうか?
※もちろん『小大阪』はズッキーさんの仰るとおりだと思います。

まぁどちらにせよ無いこと自体の理由はわかりません。


~合併に関して~
アテネオリンピックは終了しましたが、今度は合併が本格化してきます。(関連性は・・?)まずは9月1日からです。
山梨にある、双葉町・竜王町・敷島町が合併して、
『甲斐市』が生まれます。(この苗字の人とは仲が良くなることがなぜか多いです。)
また、鳥取では、 東伯町,赤碕町が合併し琴浦町が合併します。
[32286] 2004年 8月 29日(日)21:45:26なお さん
台風が地元に近づいてきました。 合併後は名称と合併債を10年間保障します(?)
現在、非常に強い風が吹いています。
レーダーを見るとまもなく雨が降り始めそうです。
九州地方・沖縄地方をはじめとして、西日本の方は大雨・洪水・暴風・高潮・波・土砂災害などの“警戒”が必要です。
海関連の災害では台湾・日本国内・朝鮮半島・ロシア沿岸部全般に注意が必要かもしれません。
皆さんお気をつけください。

5年ぶりの九州直撃となりそうです。
しかも5年前or11年前の台風と同じ勢力のようです。
大分県を通過しそうな感じがするので若干怖いですね。

[32285] 深夜特急 さん
特急・・・進級・・メンバー登録おめでとうございます。
これからもどんどんスピードUP(?)してください!!(笑)

[32271] 清い26号 さん
大分という苗字は珍しいながらも本当に本当にあったとは・・・(2度目の驚愕です。
何回も話題が出てこの結果なので、安全な人たちも入れると2桁台の世帯数になるかも
しれませんね。

岐阜さんや甲府さんの場合は親戚で『XXさん大集合!!!』となるかもなるかもしれませんね。

[32239] じゃごたろ さん
数関係は数関係ですが、合併対象自治体別・県内・県外(国外)による割合だと
単なる多数決より“ある意味”(力の差がある場合)平等かもしれません。

[32224] ズッキー さん
僕が合併後最低10年は合併しないと保障します。(権力はないですよ。)
一応忘れないでくださいね。
[32275] 2004年 8月 29日(日)12:49:19なお さん
誤ったリンクをしてしまいすいませんでした。
[32225] 紅葉橋瑤知朗 さん
この引用をすべてリンクさせたのは『ニュース』なためです。
Yahoo!のように情報量が多いと容量の関係で1週間もたたない内にアドレス変更または記事削除が行われます。
合併協議会・市町村・個人のHPと比べ物にならないほどリンクできる期間が少なく、そのリンク部分の書き込みが
短期間しか意味のないものになると考えたのでこのようなリンクの仕方になってしまいました。

しかし、よくよく考えるとこの方法も同じことになります。

それよりかは、このリンクの効力などに注釈を付け加えたほうが良いかもしれませんね。

以後気をつけます。
[32222] 2004年 8月 28日(土)17:20:58なお さん
台風16号(チャバ)には御警戒を
台風の進路がだいぶ固まってきました。
5年ぶりの九州への上陸の可能性がかなり高くなってきました。
しかし、台風の本当に怖いのは南東側!!
雨に関しては四国南部・紀伊半島・九州山地近く・中国山地近くの方は“特”に。
風に関しては特に中国・四国・九州東部の方(僕もです)は注意してください。
※もちろん他地域の人も。
波はどこも高いので警戒してください。
また、今回の台風は“一年間”の中で“最も”潮位の高い大潮に+アルファーなので
御警戒ください。

[32185] 夜鳴き寿司屋 さん
それにしても人口最多の州がカルフォルニアの3387万1648人ですが、最小がワイオミング州の49万3782人と、日本の最多(東京都)と最小(鳥取県)との比率以上の格差は意外でした。(面積は最大はアラスカ州で最小はロードアイランド州です)
アメリカが日本の人口の2倍いる、なおかつ州と都道府県の数がほぼ同じで比較条件に合うと思ったので、
人口同様に最小最大の人口比率の格差も2倍ではないか?と思ったので、引用させていただいた部分で計算しましたところ・・・
3倍になってしまいました・・・・・・・
日本最多最小どころか、世界でも類を見ない国の1つ下の自治体における人口比率格差かも
しれませんね。
[32220] 2004年 8月 28日(土)17:07:09なお さん
ズッキーさん、吉報です!
[31991] ズッキー さん
大阪では、今のところ一番長く住んだ、門真市、名前はまだ決まってないけど、守口門真市にでもならない限り、消えちゃうでしょうね。
まさか・・・“まさか”が起こってしまいました!!!!
Yahoo!の記事では
守口市・門真市合併協議会で26日、両市の合併後の新名称が、1票差で「守口門真市」と決まった。
とありました。
詳細は
応募名称の上位26の中から委員が投票したところ、「守口門真市」が11票、「北河内市」が10票、「なみはや市」が3票などとなった。この後、上位二つで再投票し、「守口門真市」が16票、「北河内市」が15票、白票2票となり、「守口門真市」に決まった。
との事でした。

残りました!門真という地名!
※おそらくどのようなことが起きても再検討にならない限りは絶対に残ります。
[32154] 2004年 8月 27日(金)00:58:55なお さん
MY FAMILY'S MEMBER go back there. MY FAMILY'S MEMBER stay in California,
おそらくお久しぶりです。
別に旅行に行ってたのでも出かけてたのでも忙しかったわけでもありませんが、
なんとなく難しそうな話題だったのでつっこめませんでした。

[32147] 爺爺岳 さん
地図で確認しましたが、山脈がすでに終わっており、地形で確認するのには少し無理があるのではないでしょうか・・・・

まず、僕には九州を省くのが地形の影響か、実際獲得しているかの区別がつきませんので・・・
《もし地形の影響であれば該当しないと思います。そうでなかった場合もあの位置では微妙でしょう。》

甲子園に詳しいここの皆さんにお聞きするのが一番かもしれません。(僕自身が知らないのに返答して無責任かもしれませんが・・・

         -ここからはレスではありません。-

まぁ、これからサッカー(観)・水泳(動)・バレーボール(動→辞→観)だけではなくて
野球方面も勉強していきたい(知識一方でない)と思います。・・・といって野球部には入りません。

あとがき:7割方関係ないことを書き込んでしまってすいませんでした。

[32093] 白桃 さん
グループ移動がないように、とはいっても静岡市は微妙です。ただ、由比、蒲原の両町を合併するので、まずは心配いらないのでは。
これでも心配はいりそうです。
本当は来年にも入る可能性が否定できないですが、あえて2010年にしたため、
心配が抹消されませんでした。(ご配慮が泡となりすいませんでした。)
かなり鯖読んでも2020年には割っていると思われます。
[32074] 2004年 8月 23日(月)22:56:48なお さん
人口が国際的に動く月・国際的になった月
[32068] みかちゅう さん
実際には見ていませんが、そう聞きました。

実際に見た『過去帳』と言ったものは苗字ができた時にいたもっとも上の人の親からのっています。
(思い出の町に登録されいるほうの両親の血筋)

[32061] 白桃 さん
ちなみに僕の住む町はC2グループです。
※おそらく永久にこのグループでしょう。

また、2010年の国勢調査では静岡が人口減少によってC2グループになるということは
あるのでしょうか?

[32060] 白桃 さん
大分市では2000年以前に8月に人口が減少することが度々ありました。
やはりこれと同じ要因なのでしょうか?
実際、この夏休みにALTの先生が僕の住んでいる旧X町内で3人出てきましたから・・・
[32057] 2004年 8月 23日(月)12:09:42なお さん
余談です!!
[32053] いっちゃん さん
余談ですが、平安時代では全員行き着く可能性は0です。(あくまで仮定した書き込み、創造した書き込みとは思いますが)
僕の先祖が室町時代以降に百姓だったためです。(家に残っている資料で数十年前に判明)
まぁ意外と氷河期に地理に凝っている渡来してきた人かもしれませんね。
[32052] 2004年 8月 23日(月)08:41:24なお さん
世代をさかのぼると・・・・(親族の情報は1000人以下に特定できないように配慮しています)
[32050] ゆう さん
「たとえば玄祖父母の玄祖父母の玄孫の玄孫同士」だったりすると先祖が共通していることを当人が認識するのは困難でしょう。
こういう事に関して、親を経由してこのことに換羽する
祖父母の住んでいる丘があるのですが、あることにより一族大移動していました。
ついこの前まで親戚とは知らずにすれ違っていました。

知らずに親戚ということはあるものなのですね。
もしかしたら、ここの中でも知らず知らずの内に親戚同士ということもあるかもしれません。

[32003] いっちゃん さん
一応5代前までは正確に確認が取れています。
続柄生年人数
1990年1人
父母1950年代後半2人
祖父母1920年代後半・1930年代後半4人
曾祖父母1900年代~1910年代前半8人
玄祖父母1860年代後半~1890年代前半14人
5代前1830年代~1860年代前半26人

思い切りいとこ同士での結婚が2件あります。
江戸時代末期しか過去帳がないのでわかりません。

このままでは、紀元0年頃の先祖は1垓人を超えてしまいます!
記憶が正しければ、ホモ=サピエンスは兆の単位に入り込むぐらいしか生まれていないと
『噂』『TV』でしか聞いたことがないです。
近年まで親戚同士の結婚がかなり多かったのではないでしょうか?
[31970] 2004年 8月 20日(金)08:57:17なお さん
地方分権etc・・・
[31965] 中島悟 さん
あくまで僕たちには過去の事実自体は変えられないという意味で使っていましたが、
そのような意味があったとは・・・・もう少し確認すればよかったかもしれません。

国後・択捉はロシアと共同統治(中略)僕は個人的にはこれが理想的ではないかと思います。
これはあくまで『理想』として提示しました。
あくまで理想ですので、実際にできるなんて思ってはいません。

確かに今の状態ではすべての地域で破談してしまいますが、
過去のことを通して成功の方法を見つけ出すというのも1つの手段ではないでしょうか?
僕は戦争をしてこのような結果にすればよいとは思っていません。戦争に関してはなんといわれようと反対です。

[31962] 平成維新 さん
北九州はなんとか陽の目を見るまでに成長しましたが、
大分市の影響で中津市の経済力・政治力両方を失い、発展を見ませんでした。
北九州・中津・久留米・佐世保・延岡・人吉・下関が陽の目を見なかったという
見解も鋭いですね。実際に起こっていることですし・・・・・・・
まぁ仰っているように各都市圏が独自性を持ちながら均等になっていけばよいと思います。
ただですねぇ・・・北九州・下関は・佐世保は県庁所在地でないのにかなりの発展を遂げてきました。
そのため、都市規模の縮小はなくなるでしょうが、日の当たり方の変化は
中津・延岡・人吉etc・・・より小さいものとなりそうです・・・
[31957] 2004年 8月 20日(金)00:10:34なお さん
なつかしい・・・・新しくなる・・・・・
今日もアテネで金・銀が掘りだされて・・・・・違います。
選手たちの努力の結晶が金メダル・銀メダルという形でどんどん表れています。
あと3個でシドニーのメダルの数を越すようです。
勝った選手も負けた選手も“それぞれの形”でこれからもがんばっていってほしいです。

[31952] 両毛人 さん
僕はですねぇ・・・・・まず『朝地』ですね。
ぼくの大切な思い出が詰まり、これからも詰まって行く地だからです。
その次が・・・・・・・『耶馬溪』ですね
有名な観光地名ですが、自治体名でなくなるのがさびしいところです。
その次は・・・・・・・『蒲江』です。
理由はわかりませんが、何かがもったいないです。
その次は・・・・・・・『弥生』です。
最初に行ったときに何かを感じました。
また、人口面で見てこのような位置関係の中で唯一の人口増加が出ているからです。
その次は・・・・・・・『野津』です。
まぁここはいい合併となりそうなので心残りはありませんが、
石仏とおへまさんが万が一結婚したら・・・吉四六さんが・・・・・・
まぁとにかく昔からのゆかりの知名なのです。
次は『野津原』です。
ここも比較的思い出が詰まっているのが要因です。
次は・・『中津江村』です。
これはカメルーンと共通の気持ちです。(!)

以上地元版の『あなたにとって「懐かしい」市町村名』です。
[31954] 2004年 8月 19日(木)23:43:57【1】なお さん
道州制と人類の宿命的な共通点(!?)
[31946] 平成維新 さん
僕も今まで県庁などが置かれていてある程度の権限があるところには州都を置かないような案を立ててきました。
(まぁワシントン・キャンベラ型と言っときます。)

また、権限を厳しくしている地方中枢都市のほとんどが地方ブロックの経済の中心なので、
少なくとも都市が崩壊するほどの衰退はしないでしょう。

新たな中心地を作るとして、ワシントンのようにいつの間にか都市規模が大きくなっていた。
ということがありますので、100年単位での州庁舎の立替とセットにしながら州都を移転
することを考える必要があるかもしれません。

懸念すべきことは人口が小さい地域に移転しても、機能はともかく
人口を都市だけではなくて、それ以外の『過疎地域』と呼ばれているところなどからも
流出させることになるかもしれないことです。
※これが文明を起こした人類の宿命かもしれません。(分散型の機能にしても同様のことです。

まぁ各都市圏の個性発揮を考えると『大チャンス』の可能性は大かもしれません。

~ここよりレス内容に入ります~
特に四国に関してはどうすればいいか、よくわからなかったので、中国・四国・近畿・豊前・豊後の方の意見をお伺いしてみたいです。
豊後のものです。はっきり言いますと、悩みます。
ただ、中国と四国をまるごと一つのは・・・・・といったところです。
岡山-香川,徳島-淡路・明石,(高縄半島-尾道)がつながっていますが、
中国と四国をまとめるのにあまりにも高知が離れすぎているのですね・・・・・
※お手上げ状態なので豊前の方にバトンタッチします。

訂正:レス部分を追加しました。
[31953] 2004年 8月 19日(木)23:31:58なお さん
道州制の枠組みの意見
[31913] 平成維新 さん
九州に関しては地理的に良いと思います。
アクセスの面を考えると、中九州横断道路の建設を今の5・6倍の必要性が出てきそうですね。
(大分市への人口エゴでも道州制の頃と現象に転じる時期が同じっぽいので思い残すことはんなさそうです。)

国後・択捉はロシアと共同統治
と書かれていますが、僕は個人的にはこれが理想的ではないかと思います。
確かに領土を守ることは大切ですが、お互いに領土に関する対立をしていますと
国際的な関係をもったいない結果へ導きそうで残念なのです。
なので、戦争・その他の争いすることなく共同統治or管理をできるのが理想体と思います。
※あくまで個人意見です。

で、副州都に関してですが、南海州では西部地区の拠点があまりにも地理的に違和感のあるです。
過去のこの落書き帳での道州制の案でも佐賀・直方・大野郡・霧島の四角形内に収まっていますし、
旧肥前国の地域とのバランスを考えましてこのように答えました。
また、中国四国州は山陰と四国にそれぞれ必要に思いました。
[31893] 2004年 8月 18日(水)13:43:59【2】なお さん
風が強くなってきた・・・アテネは・・・?
なぜか台風が遠くなのに、何故風がどんどん強くなってきているのだろう?
しかも天気も大雨は抜けたものの曇ったままだ。
・・・ということで調べてみますと、前線がまだかかっていました。
で、風に関しては、台風自体が1000km以内に入ってきていますので、
それによる間接的な影響のようでした。(いつもの事です。)

[31888] 音無鈴鹿 さん
あの・・・引用の%%をかけてなくて、白くなっていないので、引用をお願いします。

ご指摘ありがとうございます。
こちらも余談ですが、小学生の頃に家でデジタル温度計を使って気温を測っていたのですが、
気象庁と同じ、日陰+風通しが良い+地上1.2mで測ったときと、室内で外のコンクリート上空で
温度を測ったときにそれを痛感しました。
雨の影響で機械が壊れたので大分市内にいるうちにするかは迷っていますが、
実際生活している場所に近い環境と、気象庁の条件と同じ環境で測るのと、
どちらが良いと思いますか?アドバイスお願いします。

[31887] ryo さん
首を突っ込んですいません。
確かにオリンピックは
開催する栄誉は都市に与えられること
とあるように都市が重視されるイベントであるかもしれませんが、オリンピックは
青少年の健全な体と心の資質を育成、人類の平和ら貢献すること、また国際親善の場を創り出すこと。
でもあるとあります。
そのため、栄誉は都市に与えられなければいけませんが、
選手たちの権利が害されることがあってもならないと思います。
なので、そのために一部競技が都市外で行わなければならないのではないでしょうか?

公式HPの変更情報:沖縄県の公式HPのアドレスが、
          http://www.pref.okinawa.jp/index.html
         に変更されています。変更をお願いします。

訂正:一部競技の部分を追加しました。
[31843] 2004年 8月 16日(月)09:15:05なお さん
人口・人口・人口
[31837] 白桃 さん
1位の答えは軒下提灯さんの答えのすぐ近くにありそうですね。
7位の人は結構みてますよ。(T・・・・・・で)

[31833] 軒下提灯さん
見てみますと、軒下提灯さん書き込んだ推計人口は『推計人口』ではなく
『推定年齢』のみたいな感じですね。
白桃さんの意図を見ると純粋に人口っぽいです。


[31811] 白桃 さん
2000年10月1日より前の人口に関してですが、
90年代ならほとんどの都道府県が統計年報で毎年10月現在推計人口を出していると思われます。
なので、不揃いになる可能性は低いのではないでしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示