都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
special-weekさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32142]2004年8月26日
special-week
[31289]2004年8月2日
special-week
[31096]2004年7月27日
special-week
[31045]2004年7月26日
special-week
[30023]2004年7月3日
special-week
[29285]2004年6月14日
special-week
[28833]2004年5月31日
special-week
[28485]2004年5月21日
special-week
[28135]2004年5月11日
special-week
[28134]2004年5月11日
special-week
[28045]2004年5月8日
special-week
[28042]2004年5月8日
special-week
[28022]2004年5月7日
special-week
[28017]2004年5月7日
special-week
[27913]2004年5月4日
special-week
[27809]2004年5月1日
special-week
[27540]2004年4月19日
special-week
[27462]2004年4月18日
special-week
[27458]2004年4月18日
special-week
[27309]2004年4月14日
special-week
[27085]2004年4月9日
special-week
[27049]2004年4月8日
special-week
[26979]2004年4月6日
special-week
[26858]2004年4月3日
special-week
[26832]2004年4月2日
special-week
[26789]2004年4月1日
special-week
[26771]2004年4月1日
special-week
[26617]2004年3月27日
special-week
[26471]2004年3月23日
special-week
[26392]2004年3月20日
special-week

[32142] 2004年 8月 26日(木)14:47:58special-week さん
アーカイブ日記
久々の書き込みで、新着アーカイブのお知らせです。
「小京都・小江戸はどんな都市?」
http://uub.jp/arc/arc467.html

久々に書き込んでなかったので、恐縮ですが、みなさんよろしく~。
[31289] 2004年 8月 2日(月)13:07:23special-week さん
長良川鉄道
[31283]淡水魚様

長良川との合流点から100mほど上流の吉田川から半日見ていましたが、長良川鉄道も1両編成しか通過しませんでした。

 長良川鉄道は2両編成もあるようですよ。HPのトップ画面にも載っています。
http://www.nagatetsu.co.jp/
[31096] 2004年 7月 27日(火)21:57:57special-week さん
鉄道は難しい
[31069]
稲生様

天竜浜名湖線(=通称天浜線)の車両はレールバスというものですね。

 (このサイトにおいては)鉄分が少ない私にとって、どうもこの分類がよくわからないのです。レールバスはいいとしても、だとしたら単行列車との違いはなんなのでしょう?法律解釈による分類でしょうか?それとも車両システム自体になにか大まかな違いがあるのでしょうか?
 まぁ、確かに天竜浜名湖線はバスみたいな形してますけど、そしたら荒川線もバスみたいな感じですよね?
[31045] 2004年 7月 26日(月)14:54:31special-week さん
mini電車

 お久しぶりの書き込みです。

 昨夜、友人と杯を傾けながらなんともなしに話していたのですが、日本全国にはさまざまな鉄道会社がありますよね。味のある鉄道というのは、多々あるわけなんですが、私が挙げた味のある鉄道が、ほぼ一両編成の鉄道ばかりだったんです。天竜浜名湖線、城北線(愛知県)、ごめん・なはり線などなど。こういった1両編成だけが運行している鉄道というのは、どんぐらいあるんでしょうかね。路面電車だったら、いくらでもありそうですけどf^^;
[30023] 2004年 7月 3日(土)03:02:57special-week さん
駅物語「尾久駅」

 今月発売した『潮』7月号のなかで川本三郎氏が駅物語シリーズで「尾久駅」を取り上げました。書き出しが、「東京の人間でも存在を知らない人間が多いのではないか」と書いています。
 このなかで、どうして駅ができたのか?について多少ながら触れられています。

 以前に落書き帳では操車場ができたことによる不便さへの代償的な見方が有力でしたが、今回の川本氏の書き方だと、むしろ操車場があるのでついでに駅を設置したというような書き方をされています。
 ただ川本氏の文章はあくまでエッセイ的な扱いなので、どこまで調べて書いているのかは不明ですが…
[29285] 2004年 6月 14日(月)11:21:53special-week さん
日高
[29260]紅葉橋瑤知朗様

 競馬ファンからの立場で言えば、日高といえば北海道で、埼玉県日高市を想像するのは難しいかと思います。私も日高市よりも北海道の日高の方が馴染みがあります。
 個人的には「日高は1つ」と思っているので、今回の「ひだか市」決定については、不思議な気持ちです。もちろん、ひらがな名の自治体であることや三石・静内・新冠といった競馬ファンだったら誰でも知っているような自治体名が消えてしまうことなどなど。残念ですが、どうして日高全体で合併しないのか不思議なんです。日高全体で合併して、日高市を名乗るのであれば、先行の埼玉県日高市との同名問題はあるにしろ、宮古市問題と同様に日高市が実現する可能性もなくはないと思うのです。

 まぁ、北海道の合併はどうしても広域化してしまい住民の生活にも大きな影響があるので、簡単に日高を1つにまとめようとは言い切れない部分はあると思います。
 でも、「ひだか市」にしなくてもいいのになぁ。確かに3町とも私にとっては有名な地名で、どれをとってもケンカになりそうですが、いっそのこと「競馬市」とでもしてくれれば、競馬ファンも大喜びなのに(笑)
 さすがに馬産がにぎわっているところなので、ほかの職業の方から「競馬市」じゃあ問題だ!というクレームはそんなにないかと。まぁ、これは一種の冗談ですが。
[28833] 2004年 5月 31日(月)19:46:51special-week さん
つくばエクスプレスで南千住はどう変わる?
 先日、所用で五反野に行ったのですが、そのとき常磐線の車内から見た南千住の街並みは、2年程前と比べると、想像もできないほど変貌していました。まず駅から汐入方面にかけて、野原が一面に広がっていたのに対し、今では巨大なショッピングモールが形成され、もはや私の中にある南千住のイメージには結び付かないものになってしまいました。思えば2年前も、南千住駅付近はまだまだ細い路地やバラック小屋、町工場などが散見できましたが、汐入地区に至っては新興の団地が立ち並び、南千住とは違う独特の雰囲気を醸し出していました。昔から南千住駅界隈に住む住民と、汐入地区に新たに引っ越してきた住民との温度の差はすでに生じ始めていましたが、南千住という街の活性化につながればよいという商店街の人たちもいて、変貌の兆しはありました。
 しかし先日見た光景ははるかに想像を超えた開発で、以前にある人から「南千住なんて綺麗に言ってはいるが、結局は山谷なんだよ、あそこは」という偏見のような目で見られることもあったのですが、もうそんな面影もありません。

 住民でもないのに、こんなことを書くと叱られるかもしれませんが、私は南千住にある隅田川貨物駅周辺の雰囲気がなんとなく好きで、南千住と聞くとどうしてもあの荒野を思い出してしまいます。
 南千住の変貌ぶりは、ただ単に汐入地区の開発の影響ではなく、つくばエクスプレス開業による沿線活性化を目論んだものだとは思いますが、街が開発されて立派になり、ショッピングモールが乱立するのはいいのですが、近くの北千住や町屋とあんまり変わり映えしない様子に、なんだか街が味気なくなってしまったなぁと少し寂しい思いになりました。
[28485] 2004年 5月 21日(金)16:18:48special-week さん
上毛かるた・長野原かるた


 群馬県といえば、かるた立県で、上毛かるたは両毛人さんをはじめ、詳しい方がいらっしゃいます。
 先日滞在していた長野原町にも同様のかるたがありまして、長野原かるたと呼ばれているのですが、こんなローカルなかるたのHPを発見したので、上毛かるたファンはぜひ覗いてみてください。上毛かるたとの違いにも注目です。

長野原かるた
http://www6.wind.ne.jp/kaoki/
[28135] 2004年 5月 11日(火)08:02:05special-week さん
ご当地ナンバーが可能に!

 国土交通省が各地の熱い要望に応えて、ご当地ナンバーにGOサインを出しました。これで伊豆ナンバーや仙台ナンバー、会津ナンバーといった観光振興を目的にしたナンバーが乱立しそうです。国土交通省の条件は、

(1)地域特性や経済圏などで一定のまとまりがあり、広く認知されている地域
(2)都道府県内の地域区分上、極端なアンバランスが生じない

だそうですが、これだとたくさんのご当地ナンバーができてしまいます。もう少し厳しい条件が必要だとは思いますけど。
 港区・中央区・江東区・品川区あたりが連合して“お台場ナンバー”とか申請するかもしれませんね。
[28134] 2004年 5月 11日(火)06:14:03special-week さん
再び、北軽井沢

 先日、仕事で群馬県西吾妻地区に足を運んだばかりなのに、早くもまた北軽井沢に行くことになりました。こんなに早朝に書き込みをしているのは、徹夜明けでそのまま出かけるからなのです。
 北軽井沢にいくついでに、長野原かるたでも覚えてこようかと思います。かといって、上毛かるたのように、メジャーではないのでちと独善な楽しみなのですが・・・
[28045] 2004年 5月 8日(土)02:07:06special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「二度上に 名残をとどめる 草軽電鉄」
http://uub.jp/arc/arc452.html

 どうもspecial-weekは個人的なアーカイブをつくりすぎているのではないか?というそしりも受けそうですが(汗)
 なんと言いますか、私もアーカイブ化する気はあんまりなかったのですが、Issieさんの解説があると、おおおおぉ!なるほど~勉強になるな~と感心して、すぐにつくってしまうようです。みなさんも、一緒に勉強しましょう。
[28042] 2004年 5月 8日(土)01:52:29special-week さん
万座・鹿沢口駅
[28026][28027][28030]Issie様、両毛人様

鹿沢温泉方面のバスが、万座・鹿沢駅から発着していますね。

 この理由、実は現地の住人に聞くと、みなこう答えますね。確かに万座・鹿沢口からバスは出ているわけですが、現地を見てみると、それほど大きなバスの発着場があるわけではないのです。大前駅からバスは発着しておりませんが、どうしてこの駅から発着させないのかな?(もちろん駐車スペースの問題もあったのでしょうが、大前駅周辺は開発の余地はあります。実際、駅前に新しくできた暖地がありました。大前駅周辺は一軒家ばかりなので、とても違和感があります)と疑問でした。私は,基本的に

「長野原草津温泉口」と同じ発想であると理解しています。

この意見は疑問です。長野原草津口の場合は、明らかに草津への最寄駅(鉄道のみ)です。ですから長野原駅が、観光目的のお客にアピールするべく(邪推ですが、草津町に駅を改築する際の資金提供を要請することができるように)草津の名前を付けたのは自然な成り行きです。
 と書いてて、普通だったら群馬大津駅のルートの方が近いかも!と思い、Issieさんの意見もスジが通っているのかもしれないと思い返しつつ、それでも鹿沢口の命名はややこしいなと思うのでした。でも、万座についてはここが最寄だし、志賀高原道路が冬期閉鎖されることを考えると、致し方ない気がしますが。

 鉄分が不足している私hには、過去のいきさつが分からないのですが、軽井沢-横川間は以前鈍行列車が直通で接続していたのでしょうか?新幹線開通を機に廃線にしたのですか?それとももともと横川-軽井沢はバス接続だったのでしょうか?
 でも、そうしたことを踏まえても、軽井沢から高崎に出かける人が多そうだという状況を見ると、やはり信越線横川ー軽井沢はつながっている方がいいと思うのです。何と言っても上毛かるたの『か』の札は「関東と信越つなぐ高崎市」という読み札でして、横川-軽井沢がつながっていないと、この札の重みがありません。(本末転倒な話ですが)
[28022] 2004年 5月 7日(金)15:26:13special-week さん
万座・鹿沢口の謎
[9268]両毛人様

それと、「万座鹿沢駅」ですが、正式には中黒「・」が入りまして、「万座・鹿沢口駅」ですよね。確か、JRでは唯一「・」の入る駅と聞いたことがあるのですが

 だいぶ以前の話題で申し訳ないのですが・・・

 万座・鹿沢口駅については、以前より存じ上げていたのです。だから鹿沢温泉もこの駅が最寄だと思っていたのですが、今回仕事で訪れてみて自分の思い込みが間違っていたことを知らされました。最寄の駅ではありません。大前駅の方が多少近いですね。
 なのに、鹿沢の名がついているのが不思議でなりません。もし、万が一にも吾妻線が今後延伸して大前から西進した場合、恐らく鹿沢温泉のあたりにも駅ができるでしょう。そうなった場合は、改称になるのでしょう。
 それにしても万座・鹿沢口の名称謎です。まぁ、大前からの西進よりも大前までの線路を複線化することの方が現実味があると思いますけど。

 もっとも、それより先に横川~軽井沢間を鉄道でつなぐことが先決の気もしますが…。しなの鉄道は、JRよりもここを先につなげば、JRのお客をごっそり獲得できると思うのですが、新幹線が開通した今、ちょっと難しいかな、
[28017] 2004年 5月 7日(金)13:30:28【1】special-week さん
mikiさん問題
何やら、mikiさんに対する風当たりが激しくなっておりますが・・・

 私個人の意見としては今回の騒動で、mikiさんの間違いを正すのは当然のこととして、だからといってmikiさんの存在というか人間性までも否定したような書き込みはいかがなものか?と思います。
 人間誰しもミスはあるわけです。mikiさんの伏字を敢えて、オープンにしてしまうという気質は、私もあんまり好きではないのですが、だからといってレッドカードとかこの機会をいいことに以前の失敗をほじくり返すような行為はmikiさんだけではなく、すべての人にしてはいけないことではないでしょうか?
 この落書き帳は、グリグリさんが管理するネット掲示板であるわけですが、参加資格もなく、ただ地理が好き、地図が好き、地名が好きといった集まりだと思うのです。参加資格を特に設けていないのであれば、上記に当てはまるような人であれば誰でも書き込みできるはずです。今回の一件で、もちろんmikiさんの行為は行き過ぎだとは思いますが、この落書き帳住人一人ひとりが、戒めになるようにすればよいだけのこと。mikiさんを吊し上げるのは私としては、どうなのかな~?と疑問です。

 今回の一件に関して、私の立場的には本当はスルーしようと考えていたのですが、あまりにもmikiさん糾弾の風当たりが強いようなので、擁護というわけではないのですが、敢えて書き込みいたしました。

 行き過ぎた行為ではあるとは思いますが、そのことでmikiさんがこの落書き帳から去ることは、どう考えても行き過ぎです。管理人ではない私が言うのもスジではないかもしれませんが、やっぱり落書き帳には多くの方々が集まり、いろいろな書き込み(もちろん、ルールを守った上で)があってもいいと考えています。だから、行き過ぎた行為があれば注意を促せばいいだけのことで、書込み禁止(≒アクセス禁止)の措置はあまりにも寛容さがないのではないでしょうか?本来の落書き帳の位置付けは、そんなギスギスしたものではないと思いますが、どうなのでしょう?>グリグリさん

 mikiさん、今回の一件にめげず、戒めとしながらも落書き帳で活躍してくださいね!
[27913] 2004年 5月 4日(火)22:05:23【1】special-week さん
東京街歩き
 宣伝ばかりになって申し訳ないのですが・・・


 以前より取材をしていたものが、単行本になり出版されましたのでちょっと宣伝させてもらいます。

 『一日3000円の東京満喫プラン』(NHK生活人新書)

 4名での共作ですので、著者名は”東京街歩き委員会”となっていますが、署名記事ですので、どの人がどれを書いたのか分かるようになっています。

 この落書き帳のメンバーは、みんな街を知り尽くしているので今さら紹介するのはおこがましいのですが、もしよかったら本屋で立ち読みでもしてみてください。
 感想などいただければ幸いです。


http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4140881062/ref=sr_aps_b_/249-8520981-0212323



※グリグリ様、不適切な書き込みでしたら削除をお願いいたします。
[27809] 2004年 5月 1日(土)18:00:54special-week さん
もしも草津が市制施行したら

 帰ってきましたspecial-weekです。
 草津は3日前まで吹雪いていたのに、帰ってきたら夏日。体温調整が大変です(>_<)

 この草津町なのですが、やはり現在の合併の波には逆らえないようです。嬬恋村、長野原町あたりで、合併を考える会とか合併を謳う看板がいくつか目に入りました。

 ところで、この草津町、合併して市制施行するとしたら、どんな市名になるのでしょうか?草津市はすでに滋賀県にあり、同名市になってしまいます。郡名で吾妻市?それとも吾妻草津市?群馬草津市?草津温泉市?どれもパッとしません。
 合併の枠組みは、草津・長野原・六合(嬬恋も加入見込みの模様)の3自治体で考えられているようなので、吾妻市は浮上しないでしょうし、やっぱり有名な草津の名前を捨てるとは思えない。
 となると、府中市、宮古市以上に草津市の名前は揉めるのかなぁと思えます。
 私としては長野原という名前も捨てがたいし、草津という名前も捨てがたい。六合村という難読自治体も残してほしいですけどねぇ。難しいかな。


西吾妻地域合併協議会
http://www.town.naganohara.gunma.jp/users/gappei/
[27540] 2004年 4月 19日(月)21:11:13special-week さん
草津温泉薬の出湯・草津温泉いいところおいで~
[27505]
地名好き様

お二人とも何シテタノ…?

 今さら伏せても意味はありませんが、私はこのとき仕事中でしたよ。仕事中じゃないと、パソコン使いませんもの。

 話は変わりますが、今週から仕事のからみで草津温泉周辺に1週間ほど滞在する予定です。あくまで仕事で滞在する予定なので、遊んでいる時間はないのです。が、時間に余裕があったら長野原線跡や草軽鉄道跡でも見てこようかと思ってます。
 旧長野原線や草軽鉄道について何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

 草津滞在中はネットをつなげる環境にありません。アーカイブなどの管理をよろしくお願いいたします>グリグリ様、両毛人様m(_ _)m
[27462] 2004年 4月 18日(日)02:15:59special-week さん
熊野古道
[27460]地名好き様

まだっぽいですよ
http://www.pref.mie.jp/BUNKAZAI/HP/sekaiisan/index.htm

 調べてみたら熊野古道は6月に登録予定のことでした。申し訳ないですm(_ _)m
 ちなみに世界遺産を認定しているのはユネスコですが、社団法人日本ユネスコ協会連盟HPによると正式名称は“世界遺産”ですね。“世界「文化」遺産”は誤りのようです。

社団法人ユネスコ協会連盟
http://www.unesco.jp/contents/isan/

#そういえば、以前には世界遺産についてまとめたアーカイブがあったんだよな。盛り上がりにかけるということで、削除した覚えがある。なんたって、アーカイブ編集したの私ですから、記憶は正確です……。どうしよう、もう一回つくろうかな(汗)
[27458] 2004年 4月 18日(日)00:57:50special-week さん
世界遺産
[27457]地名好き様

姫路城
法隆寺域仏教建造物
京都文化財
白川郷五箇山合掌造り
原爆ドーム
厳島神社
奈良文化財
日光社寺
琉球王国グスク及び関連遺産群
白神山地
屋久島

えーっと、熊野古道って世界遺産になりませんでしたっけ? それとも、まだなのかな……。なんか一時期騒いでいたような気がしたんですが。
[27309] 2004年 4月 14日(水)22:44:19special-week さん
踏切
[27307]
夜鳴き寿司屋様

それにしても踏切で名称がついているのはいくつあるでしょうね。

 実は踏切に関しては、かなり以前から時間を割いて取材しているのですが、この鈴木踏切は本当にムネオさんのためだけに設置されている踏切として、その筋では有名ですね。夜鳴き寿司屋さんの、踏切で名称がついているというのは恐らく個人名が付いているということだと思いますが、結構多くあります。
 個人名ではないのですが、野球踏切という名称が付いている場所もあります。

 面白い踏切は、ほかにも船の踏切、飛行機の踏切、バスの踏切などがあります。←本に収録するつもりなので、あんまり詳しく書けないんです。ごめんなさい。
[27085] 2004年 4月 9日(金)13:06:57special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「福島県の熱きバトル」
http://uub.jp/arc/arc445.html

 巧いタイトルが思いつかず……のっぺりしたアーカイブですが、内容は濃いです。見落としがありそうなので、「これ入れてくれ~!」という声がたくさん聞こえそうです。あったら、ぜひ教えてください。



だけど、はやいち@大内裏 さんは、でるでるさんが何故8日に復帰するのがわかっていたのだろう?(白桃 さん)
決まってるじゃないですか、「テレパシー」ですよ!! (はやいち@大内裏 さん)
#でる子(もちろん仮名)は、(でるでる さん)

邪推ですが、でるでるさんとはやいち@大内裏さんは一緒にハウステンボスに行かれたのでしょう。つまり、でる子=はやいち@大内裏さんということなのではないでしょうか?(笑)
[27049] 2004年 4月 8日(木)21:52:30special-week さん
気になるマーク順位

近いと感じる順に◎・○・△・▲・×

 あんまり関係ないですが、このマークは競馬や競輪、競艇、オートレースなど公営競技の印をもとにしているかと思います。
 ところで、これらのし印の順位は白桃さんや太白さんならご存知だとは思いますが、◎・○・△・▲・×ではなく、◎・○・▲・△・×なんですね。△よりも▲の方が上位です。別にどうでもいいことですが、気になったので
[26979] 2004年 4月 6日(火)17:51:12special-week さん
日露戦争100年
 ちょっとしたお知らせを。
 このたび共同執筆いたしましたPHP文庫から『日露戦争「あの人」のその後』(日本博学倶楽部編)という本が出ました。まぁ、前付に私の名前が載っているのですが、この本のコラムを中心に数箇所に寄稿しております。もし興味がある方は書店にて手にとって見てください。
 この書き込みでは地理サイトとまったく無縁なので、少しばかり地理に関係ある話を。
 この本は日露戦争100年ということで、出版社から打診されたのですが、そのなかで幻の駅という話を書いています。ご存知の方も多いかもしれませんが、地理サイトなので関心のある方はぜひとも立ち読みでも結構ですので、お手にとってください。

『日露戦争「あの人」のその後』(PHP出版HP)
http://www.php.co.jp/bookstore/prog/n_detail.php?id=55054&tsd=1080626723


 ※グリグリ様、宣伝のような書き込みですので、サイトの趣旨から逸脱するようでしたら削除お願いいたします。
[26858] 2004年 4月 3日(土)02:08:03special-week さん
北区
[26855]

烏川碧碧様

学生時代に約2年間を過ごした「上中里」であり(「尾久」も近いですね)

っっっっむむむ!!!
同じ場所に住んでたかもしれないなぁ。あるいは・・・!
かなりコアな話ですが、銭湯横のセブンイレブンは行きつけでしたよね?
[26832] 2004年 4月 2日(金)13:19:26special-week さん
4月2日

 special-weekです。
 昨日の書き込みはもうエイプリルフールのためだけに一年間考えておいたものですから、騙されてくれた人がホッとしています。これで、誰も騙されなかったらちょっと悲しい。

 ちなみに、自由の女神も嘘なんですが、ニューヨークポストという新聞社は存在します。
 乗ってくれた太白さん、愛比売命さんサンクスです。
 これで、今日当たりに北区が飛鳥区、清水市が分立を発表したら・・・某掲示板でいうところの「神」だったわけですが、まぁそんなことはありませんね。

 来年の4月1日もお楽しみに~
[26789] 2004年 4月 1日(木)09:43:54special-week さん
自由の女神返却へ
[26787]の太白さんの話を読んでいて、そういえばと思い出したのが自由の女神のことです。
 みなさんはご存知かと思いますが、自由の女神はむか~しにフランスから寄贈されたものなんです。「フレンチフライをフリーダムフライと名称変更している」という太白さんの例を引くまでもなく、アメリカとフランスの仲は冷え切っています。イラク戦争(まだ終わってないと言う人もいますが、ここではバグダット陥落)後、協力しなかったフランスに対してアメリカ国内から怨嗟の声が高まっていたのは事実です。
 ニューヨークを本拠地とする新聞社には、有名なニューヨークタイムズがあるのですが、、もう一つ有名な新聞社にニューヨークポスト(ワシントンポストと間違えているわけではないですよ)があります。職業柄、日本国内の新聞記者とは付き合いがあり、日本を代表する築地に本社を置くA新聞の週刊誌海外記者として、友人がニューヨークに駐在しているのですが、ニューヨークポストの記事収集能力は凄まじく国際派を自認するニューヨークタイムズとはまた違い国内(特にニューヨーク)の小さな事件も詳しく解説しています。
 先日「自由の女神の返還運動がある」とニューヨークポストは報じていたのですが、今朝方になってその友人に国際電話をしてみると「自由の女神の返還が正式に決定した。もうニューヨークはつまらない街になるだろう。それもこれもブッシュのせいだ」と嘆いておりました。
 お台場にある自由の女神がどうなるか分かりませんが、本家ニューヨークの自由の女神はすみやかに解体作業に入るようです。自由の女神を惜しむ声もたくさんあり、米国では早くもインターネットオークションで自由の女神のカケラが高値で取引が始まっているとのことでした。
 もう「アメリカ横断ウルトラクイズ」が復活することもないでしょうが、自由の女神がなくなれば本当にアメリカという国の財産がひとつ減ることになります。
[26771] 2004年 4月 1日(木)00:04:57special-week さん
ニュースフラッシュ
 驚きましたね、みなさん。まさか静岡市がこんなに早く分立するとは思ってもいませんでした。どうやら、旧清水市商工会議所から静岡市との合併話に不満があったようです。静岡市と清水市が合併して1年ですか。短い期間でしたが、これでせっかく公募・選定した区名は白紙撤回になるでしょう。清水市長は暫定的に宮城島前清水市長が就任するとのこと。ここまで決まっていますが、まだまだ静岡市・清水市の離婚は泥沼化しそうです。いっそのこと、私は静岡市の区割りどおりに3つの市になってしまえばいいのにと思います。

 さて、もう一つ地理が好き落書き帳が食いつきそうなネタである「北区が来年度をめどに飛鳥区に改称を発表」も衝撃的です。すでに飛鳥山区ではなく飛鳥区に決定とのことですから、北区長も思い切りのよい人ですね。去年の区長選で当選したばかりの区長ですから、何か大きなことをやってやろうという心積もりがあったのかもしれません。
 でも、北区という個性のない区名よりも飛鳥区の方がかっこいいので私は北区長の英断を支持しますよ(^^)
[26617] 2004年 3月 27日(土)00:31:46special-week さん
地理で生計を立てるには?
[26613]
さぼてん様

あえて地理で生計を立てるなら、
地図会社・測量関係か、
地理教員(担任も持たなければならない)か、
旅行会社(まさに接客業)でしょうか?

 私の職業が抜けていますが……。まぁ、私のようなアコギな商売は、純粋には地理で生計を立てているとは言えませんが。ただ、今度……。また5月頃宣伝させていただきます…(ちょっと謎っぽい書き込みでスイマセン)
[26471] 2004年 3月 23日(火)01:18:31special-week さん
アーカイブ日記
新着アーカイブのお知らせ
「馬好きどもが夢の跡」
http://uub.jp/arc/arc444.html

差路探しで沸いた地図リンクですが、競馬場跡探しでもみなさん地図をリンクさせていますね。昔の競馬場探しをご堪能ください。
[26392] 2004年 3月 20日(土)01:54:37special-week さん
両毛新幹線
[26368]
月の輪熊様

両毛新幹線については、[16639]でspecial-weekさんが提案し、faithさんから見事に喝破されていますね。

 私、喝破された覚えはないのですが…。[16695]のfaithさんの採算性に合わない等の理由は的確ですし、その後に両毛人さんが「両毛地区は高度に進んだ車社会だからです。」という指摘も的確です。でも仮想シミュレーションして楽しんでいるだけだからいいんです。

 そんなこと言ったら、両毛市の区割り案をみんなで出し合うのだって非現実的でしょ?要は楽しくワイワイ地理談義が基本です。あんまり現実とかけ離れているのも問題ですが、あまり現実ばかりに即した議論だつまらないですよね?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示