都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[31647]2004年8月10日
KMKZ
[31585]2004年8月9日
KMKZ
[31532]2004年8月8日
KMKZ
[31449]2004年8月6日
KMKZ
[31414]2004年8月5日
KMKZ
[31114]2004年7月28日
KMKZ
[31067]2004年7月27日
KMKZ
[31037]2004年7月26日
KMKZ
[31001]2004年7月25日
KMKZ
[30955]2004年7月24日
KMKZ
[30914]2004年7月23日
KMKZ
[30868]2004年7月22日
KMKZ
[30819]2004年7月21日
KMKZ
[30750]2004年7月19日
KMKZ
[30675]2004年7月18日
KMKZ
[30659]2004年7月17日
KMKZ
[30601]2004年7月16日
KMKZ
[30598]2004年7月16日
KMKZ
[30595]2004年7月16日
KMKZ
[30551]2004年7月15日
KMKZ
[30550]2004年7月15日
KMKZ
[30513]2004年7月13日
KMKZ
[30483]2004年7月13日
KMKZ
[30481]2004年7月13日
KMKZ
[30449]2004年7月12日
KMKZ
[30446]2004年7月12日
KMKZ
[30386]2004年7月11日
KMKZ
[30371]2004年7月10日
KMKZ
[30354]2004年7月10日
KMKZ
[30342]2004年7月9日
KMKZ

[31647] 2004年 8月 10日(火)07:09:31【1】KMKZ さん
ウォーターボーイズ
Yahoo!リサーチによると、今後の夏季オリンピックに加えて欲しい競技のトップは男子シンクロなのだそうです。ウォーターボーイズの影響ですね。

[31611]miki さん
前作は南アルプス市でもロケがあったそうです
劇場版のメインロケ地は静岡県相良町ですね。他に千葉県の鴨川シーワールドでも撮影が行われています。

[31616]YASU さん
ウォーターボーイズ2のロケ地は今度磐田市となる各市町村(磐田市、竜洋町、福田町、豊田町、豊岡村)+掛川市です。(中略)浜松のアクトタワー
福田は「ふくで」と訓むのですね。難読だ。
静岡県では静岡市、袋井市、天竜市、浅羽町、森町もロケ地になっています。
[31585] 2004年 8月 9日(月)06:53:46【2】KMKZ さん
サンダーバード
昨日は豊島園に最近オープンしたシネコンでKMKZを含む昭和40代の少年達を夢中にさせたサンダーバードの実写版を見てしまいました。
日本語吹替版ではなくて字幕版だったせいか、観客は子供より中年男性の方が圧倒的に多かったです。(笑)
ストーリーの詳細は書きませんが意外な展開で面白かったですよ。
最大の不満はペネロープ号がロールスロイスではなかったこと。フォードが車を提供したようですね。

映画といえば、

[31578]かすみ さん
兵庫県立高砂高校がモデルになった映画スウィングガールズ
映画に力を入れているフジテレビが絡んでいますね。
埼玉県立川越高校がモデルになったウォーターボーイズを連想してしまいます。
[31532] 2004年 8月 8日(日)07:17:05【2】KMKZ さん
レスを少々
[31456]スナフキん さん
将来現在の東北新幹線の直上を高架で結び、上野~東京間をスルーする中距離電車を復活させる構想
かつては上野~東京間で在来線はつながっていたのに用地を東北新幹線の高架に転用した為に在来線は分断されてしまったのでしたね。
もっとも、つながってはいても本格的な直通運転はしていなかったのですが、昭和40年代には一日一本だけ高崎線に東海道線直通の伊東行きや熱海行きが走っていたのは覚えています。


[31492]オーナー グリグリ さん
このページに「医王山」クイズがあり、「せん」または「ぜん」と読む山が記載されています。
「医王山」クイズでは「ぜん」と読む山は医王山(イオウゼン)、蒜山(ヒルゼン)しか載っていませんでしたが、他にも上蒜山(カミヒルゼン)、霊山(リョウゼン)があります。


[31498]作々 さん
鹿児島ではやっぱり「唐芋」か「薩摩芋」ですね。
子供の頃に読んだ本に「薩摩芋を沖縄では唐芋、鹿児島では琉球芋と呼び、芋の名称で薩摩芋が伝わった経路がわかる」と書かれていたのを読んだ記憶がありまして、鹿児島では薩摩芋を琉球芋と呼ぶのだと思っていました。


[31531]キュッキュ さん
暦の上では,もう秋なのに,まだまだ厳しい暑さが続いています。
暦の上では立秋の日から秋ですが、立秋とは秋の気が立つ(この日から気温が下がり始める)との意味で、立秋前後が一年で一番暑い時期なんですよね。
[31449] 2004年 8月 6日(金)06:28:22KMKZ さん
両国、グリーン車、熊谷(くまや)
[31408] 新京阪人 さん
大阪府の堺は古来より摂津・河内・和泉の国境上に成立した町
はじめまして。
堺が国境に由来するとは聞いたことがありましたが、三国の境だったとは凄いですね。
隅田川と江戸川に挟まれた地域は1686(貞享3)年に武蔵に編入されるまでは下総でしたから江戸は二国に跨っていました。
国技館のある両国の地名は武蔵・下総の両方の国に跨るから両国で、現在は下総だった墨田区側にしか残っていませんが、昭和46年の住居表示改正までは古来から武蔵であった中央区東日本橋2丁目あたりは「日本橋両国」という町名でした。


[31425]U-4 さん
上野発着は従来どおりなので、赤羽以北ではかつての東海道・山陽線と同じようになってしまいます。
上野発着の高崎線・宇都宮線も従来どおりではありません。JRのプレスリリースの後半はポスターとして上野駅や大宮駅に張ってありましたが、ダイヤ改正時には上野発着ではグリーン車連結の割合は15%に減ってしまいますが、2006年度までには80%に増やす計画だと書いてあります。


[31428]みやこ さん
地名コレクション(番外編)  勝手に「地獄谷」
歴史が新しそうな地名だと東日本でも谷を「や」ではなく「たに」と訓みますね。
西日本で谷を「や」と訓む地名は、東日本でも谷を「たに」と訓む地名より珍しいようですが、愛比売命さんの[31104]で紹介された謎の山名・熊谷(くまや)の由来を調べようとして、由来は分からずじまいですが、その時の副産物として山口県阿武郡川上村熊谷(くまや)を発見しました。
毛利藩の御用商人だった熊谷(くまや)家の初代が、ここの出身だったそうです。(熊谷(くまや)美術館)
[31414] 2004年 8月 5日(木)06:33:42【2】KMKZ さん
トロリーバス、グリーン車、豊浜町
トロリーバスが話題になっていましたが、KMKZも幼少の時に一度だけ都内でトロリーバスを目撃したことがあります。

先日、所要で、さいたま市の大宮に行きました。最近、JR高崎線・宇都宮(東北)線の通勤用の普通列車にも2階建グリーン車が連結されるようになりましたが、10月のダイヤ改正まではグリーン車は普通車扱いとのことでタダでグリーン車に乗れました。
首都圏のJRの普通列車では東海道線・横須賀線・総武線快速には以前からグリーン車が連結されています。関西・中京など他の大都市圏でもJRは普通列車にグリーン車を連結しているのでしょうか?

昨夜、大江戸線汐留駅で、お揃いのユニフォームを着た子供達のグループを見かけましたが、胸には「香川 豊浜小」の文字が。香川県の西端、愛媛県に隣接する豊浜町の小学生だったのでしょうか?
本日の朝刊には東京ビックサイトで交通安全子供自転車全国大会開催との記事が載っています。この大会に参加した小学生達だったのかな?
[31114] 2004年 7月 28日(水)08:40:44【1】KMKZ さん
山レス
[31095]ゆう さん
福島 霊山 リョウゼン
東日本にも山を「せん・ぜん」と訓む例があったのですか。おまけに霊山(りょうぜん)は自治体名にもなっていますね。->霊山町
ところでHP日本の山 を公開されている方はプロフィールによれば三浦半島の丘の上の研究所にお勤めのようですが、ここはもしかして......


[31104]愛比売命 さん
銅が鳴(どうがなる) 愛媛県大洲市,西宇和郡保内町
[31109]今川焼 さん
「成」が使われる地名は「鏡ヶ成」はじめ中国四国地方ではよく見られます。
鳴は平や成で表記されることの多い「なる」地名の一種ですね。
平成(なるなる)なんて地名はありませんか?

[31104]
熊谷(くまや) 徳島県那賀郡木頭村
この山名、気に入りました。山なのに表記は谷だし、まるで人の名字みたいだし、しかも谷を「や」と訓むのは東日本的ですね。
山名の由来を知りたいものです。
[31067] 2004年 7月 27日(火)06:22:21【1】KMKZ さん
山(せん)、長野県松代町?
[31060]両毛人 さん
大山が「だいせん」と読むこと、また、氷ノ山が「ひょうのせん」と読むことに初めて接した時、地名の豊かさに触れたという経験をされた方も多いのではないでしょうか。
KMKZも子供の時に始めて大山が「だいせん」と読むことを知った時には貴重な物を発見したような気がしましたね。
山を「せん・ぜん」と訓む例は兵庫県と中国地方に散見されますので、独立したコレクションでも良いのかもしれません。
日本の山によれば13座あります。

座数
兵庫2
島取7
岡山2
島根1
広島1


[31065]sutekinaおじ さん
NHKともあろうものが。
昨年のNHK「その時歴史が動いた」 の真田幸村特集の最後で、江戸時代に真田藩が置かれた松代を長野県松代町と、まるで独立した自治体であるかのように紹介していました。合併で現在は長野市内だってことに番組制作者は気付いていなかったようです。
[31037] 2004年 7月 26日(月)06:53:59KMKZ さん
海上(うなかみ)、山(せん)
[31003]Issie さん
「上海上:かみつうなかみ」は後の“上総国海上郡”,「下海上:しもつうなかみ」は後の“下総国海上郡”
[18420]で海上について書かれていましたね。
間違いのご指摘、ありがとうございました。[31001]は修正しました。


[31028]両毛人 さん
大山(だいせん)や氷ノ山(ひょうのせん)などの扱いにも悩んでしまいます・・・。
鳥取では山を「せん」と訓むのは珍しくないようです。
山のデータベース日本の山・鳥取では14座中「せん・ぜん」と訓むのは半数の7座もあります。
[31001] 2004年 7月 25日(日)06:51:08【2】KMKZ さん
阿波が粟で安房が阿波
[30955]KMKZの記述、"国造本紀には共に「阿波」と表記されているそうです。"は誤りでした。
房総半島の「あわ」の方が「阿波」と表記されています。[30955]は修正しました。

所在地律令制後の国名律令制前の国名(国造本紀)
四国阿波
房総半島安房阿波

また、国造本紀に記載されている律令制前の国名には既に上下分割や前後分割の例が存在していました。

律令制前の国名所在地
上海上、下海上上総海上、下総海上
上毛野、下毛野上野、下野の南部
上道、下道備前上道、備中下道
三野前、三野後美濃

追記
下海上の所在地を追加
[30955] 2004年 7月 24日(土)10:17:17【3】KMKZ さん
越・吉備・総の変遷
[30915]両毛人 さん
あと、石川県域も含め越の国だったのが、この地域だけ早くから加賀(能登も?)国が独立したと聞いたことがありますが。
[30918]中島悟 さん
美作も備前から分離したと聞いてます。

越と吉備の変遷をまとめてみました。

[越]
672-686間越を、越前、越中、越後に分割
718(養老2)越前から能登が分離
741(天平13)能登が越中に併合
757(天平宝字元)越中から能登が再分離
823(弘仁14)越前から加賀が分離

[吉備]
672-686間吉備を、備前、備中、備後に分割
713(和銅6)備前から美作が分離

同様の例として関東の安房が挙げられます。安房は能登と同時期に分離・併合・再分離の過程を経て成立しています。
なぜか関東では前後ではなく上下に分割しますが、古代の毛野に次いで分割されたのが総で、分割された時期が早いのが理由か、あるいは同じ関東の上野・下野に合わせたのが関東だけ上下を使う理由のような気がします。

[総]
645頃総を、上総、下総に分割
718(養老2)上総から安房が分離
741(天平13)安房が上総に併合
757(天平宝字元)上総から安房が再分離

房総半島南端の安房と四国の阿波の読みは共に「あわ」で、平安初期成立とされる旧事紀の国造本紀には房総半島南端の方が「阿波」で四国の方は「粟」と表記されているそうです。
房総の安房は四国の阿波から船でやって来た人たちが拓いたとの伝説があります。

http://www1.ocn.ne.jp/~awajinja/page0.htm 館山市・安房神社

追記
国名表記に関する記述の誤りを訂正
[30914] 2004年 7月 23日(金)05:54:09【1】KMKZ さん
富士塚コレクション?
讃岐の民さんへ

富士コレクション中の秋田県の大潟富士の標高が3.776m(少数点がカンマと紛らわしいですね)になっていますが、この山は山頂の標高が0m、高さが3.776mになるように周りの土地を標高-3.776mまで掘り下げてから築いた人工のミニチュア富士山ですので、標高の修正と高さ等に関する注釈が必要ですね。厳密には標高=海抜高度なのです。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokatachi-01.htm 地球の科学
正確には標高(海抜高度)はジオイド面からの高さをいう。日本では東京湾の平均海水面を海抜0mとしている。

また、人工のミニチュア富士山もコレクションに加えるのならば[28247]に書きましたが、富士塚と呼ばれる江戸時代から昭和の始めまでに築かれたミニチュア富士山が関東南西部には沢山ありますので、その扱いが問題となります。
現存する富士塚は[28247] で紹介したリストによれば都内だけでも61もあり、その多くは地元では○○富士と呼ばれています。

既に富士コレクションに加えられている所沢市の荒幡富士は明治時代に16年もの歳月を費やして築かれた富士塚です。
http://www.city.fuji.shizuoka.jp/m_fuji/f_shugo/321.htm

上記のHPは富士市のHPですが、ここも富士コレクションが充実しています。
[30868] 2004年 7月 22日(木)06:50:54【2】KMKZ さん
レスです
[30785]BerryBlossom さん
暑い、暑すぎる…。十万石まんじゅう(笑)
元埼玉県民には、懐かしいキャッチコピーのパロディ版ですね。
超ローカルネタですが、実は過去に話題になっていて元のフレーズはアーカイブズに収録されていますよ。
http://uub.jp/arc/arc103.html 名物にうまいものあり・・・全国銘菓さがし


[30835]地理好きのケン さん
合併で狛江市が日本一面積の狭い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一狭い市は蕨市のままとなります。
面積の狭い市の順番は蕨、鳩ヶ谷、狛江で、狛江市は2階級特進の筈でしたね。
川口・蕨・鳩ヶ谷三市の合併は、やはり実現しないのでしょうか。合併後の市名を川口にする為の政治的な賭けのような気もします。

ところで、次の文も必要ではないでしょうか。

合併で武蔵野市が日本一人口密度の高い市になるはずでしたが、これにより今までどおり日本一人口密度の高い市は蕨市のままとなります。

東京23区を市とすれば、蕨市がなくなると武蔵野市ではなく東京23区が日本一人口密度の高い市になりますね。
[30819] 2004年 7月 21日(水)07:03:07KMKZ さん
縄文海進時の日本の夏の最高気温
昨日の関東は記録的な猛暑とのことでした。しかし記録を録りだしてからせいぜい100年程しか経っていないんですよね。
地球表面の平均気温が現在より高温で海面が2~3m高い位置にあった数千年前の縄文海進時の日本の夏の最高気温はどのくらいだったのでしょう。当時は、夏の最高気温が40度は当たり前だったのかもしれませんよ。

[30751]なお さん
それがさらに山を超えて、その空気の混ざった風が日本海側に到達してフェーン現象が起き
てさらに気温が高くなるということはあるのでしょうか?
難しい質問ですね。ただ、夏は南西季節風なので日本海側でフェーン現象が起き易く、逆に冬は北西季節風なので太平洋側でフェーン現象が起き易いのだと思います。
夏の南西季節風が東京大都市圏のヒートアイランド現象で更に温度が上昇し、その結果、日本海側の更なる気温上昇を招く可能性があるのかは良くわかりませんね。
なおさんの夏休みの自由研究の課題にするのはどうですか?(笑)

昨日の関東で記録的な高温を記録したのは、夏なのに北西の風が吹いて太平洋側である関東地方でフェーン現象が起きたのが原因のようですね。
[30750] 2004年 7月 19日(月)22:08:52KMKZ さん
熊谷が高温になる理由
[30687]タイガーさん
熊谷がなぜ暑いかというと、盆地だからと人は答えます。
熊谷が暑い理由ですか?熊谷気象台に答えていただきましょう。
PDFファイルですが↓
http://www.tokyo-jma.go.jp/home/kumagaya/pdf/atsui.pdf 熊谷が高温になる理由

秩父山地から熊谷付近に吹き降りてくる風がフェーン現象の一種を起こすことと、昼は、東京・埼玉南部の都市のヒートアイランド現象などで暖められた南風が吹くことを理由に挙げています。

[30722]スナフキんさんの恩師殿の2大熱源説に近いのですが、熱源の一方が熊谷北方の利根川上流ではなく南方の東京大都市圏になっています。
[30675] 2004年 7月 18日(日)06:53:37KMKZ さん
岩下ノ丸、長尾ノ丸(なごうのまる)、醍醐丸
[30674]愛比売命 さん
結局「マコゼンオ丸」と「岩下ノ丸」の位置はわかりませんでした(涙)。誰かご存知の方いませんか??
岩下ノ丸に関する記述をネットに公開されている登山記録中に見出しました。

岩下ノ丸(四ツ沢) 1304m
富士急都留市駅(バス30分)道坂隧道(90分→←70分)岩下ノ丸(90分)白井平分岐(45分→←30分)御正体山

山梨県都留市・道志村の境界となる道坂隧道から御正体山へ到る尾根の途中のピークにつけられた山名のようです。
付近の地図は↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.29.35.286&el=138.57.17.010&la=1&sc=5&skey=%B8%E6%C0%B5%C2%CE%BB%B3&CE.x=281&CE.y=229

残念ならが、マコゼンオ丸に関する記述は見つけられませんでした。

また、長尾ノ丸は「なごうのまる」と読むことが判りました。
http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/s-nagohnomaru.html
長尾ノ丸(なごうのまる)

この中には、更に別の丸に関する記述があります。
「丸」名の山は奥武蔵ではこの長尾ノ丸だけであるが、関東一円に多い。栃木・群馬県境の袈裟丸山、奥多摩の醍醐丸、丹沢山塊の檜洞丸、畔ヶ丸や大菩薩連峰のハマイバ丸、大谷ヶ丸等々である。

この中で袈裟丸山と醍醐丸は丸コレクションに未掲載ですね。
醍醐丸はこんな山です↓
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/tukuiac/kanko/hike/daigomaru/daigomaru.htm
標高867m。南に和田峠、北に吊り尾根を経て市道山、西に連行峰から生藤山と3つの尾根を分ける。
この記述から、この付近と推定できます↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.25.458&el=139.10.32.464&la=1&sc=5&skey=%C2%E9%B8%EF&CE.x=211&CE.y=292
東京都八王子市・檜原村と神奈川県藤野町の3市町村の境界にあるようです。
[30659] 2004年 7月 17日(土)23:41:00KMKZ さん
九州蝦夷蝉
[30603] 今川焼 さん
セミの全国分布図
成る程、ツクツクボウシは北海道では、非常にまれなセミなんですね。

また、関東がミンミンゼミの宝庫であるとは、ミンミンゼミの声が一番セミらしいと思っているKMKZには嬉しいですね。

他のセミの中では、キュウシュウエゾゼミが気に入りました。
遠く離れた九州と北海道(蝦夷)が一緒になったネーミングが面白い。おまけに北海道には棲んでなくて、広島県、四国(愛媛・高知県)、九州にしか棲んでいない非常に珍しいセミですか。
[30601] 2004年 7月 16日(金)08:47:17【1】KMKZ さん
山名の丸と森
[30549]みやこ さん
渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです(ええと,マルって確か「山」のことでしたよネ)。
こんなHPがありました。
http://urawa.cool.ne.jp/bunbun13/ziten/timeigo.htm 山の地名語集
 「マルは朝鮮上古の山を意味する言葉である。このマルがムレ(牟礼)となりモリともなった。(日本地名学)されば「丸」には山、岡、丘陵、台地の意があるとみてよいだろう。 [埼玉県地名誌]
同じHPの「もり」では山名にもなる森もマルと同源との説を載せています。
この説を信じるならば、三鷹市牟礼や毛利氏発祥の地・厚木市毛利台付近にあった旧南毛利(もり)村の毛利は、いずれも朝鮮半島からの渡来人と関係のある土地なのでマルから派生したのかもしれない地名ですね。

このHPには山名が丸の山も紹介されています。>愛比売命 さん
「~丸」の山は神奈川県で 檜洞丸、畦ケ丸、大丸、小丸、ブナノ丸,中ノ丸、西ノ丸、東丸、山梨県で大谷ケ丸、マコゼンオ丸、岩下ノ丸、検見ケ丸、本社ケ丸、がある。
また埼玉で丸のつく山は長尾ノ丸(958m 名栗村・奥多摩町)、丸山(960m 横瀬町)がある。
[30598] 2004年 7月 16日(金)07:31:23KMKZ さん
クマゼミの声
[30597]inakanomozart さん
以前、北海道から静岡に仕事でに来た方が駿府公園(駿府城址)で鳴いているクマゼミに驚かれていて、最初、セミだとは思わなかったようです。
KMKZは大阪で始めてクマゼミの鳴き声を聞いたのですが、朝、ホテルの窓の外から聞こえて来る音がセミの声だとは思わなくて、何かの騒音だと思っていました。
ホテルの外に出てみると、騒々しい音が木立の上の方から聞こえて来るので、やっと、セミの声だと気が付いた次第です。
クマゼミの鳴き声って、他のセミに較べると虫の声らしくないように思います。しかもやたらとうるさい。いくら安ホテルとはいえ、窓を閉め切った室内でクマゼミの鳴き声が気になった程ですから。
[30595] 2004年 7月 16日(金)04:43:15【3】KMKZ さん
すみません、また虫レスです
昨日は、所要で訪れた板橋区で、今年初めてセミの声を聞くことができました。

[30565]じゃごたろ さん
クマゼミってどんな鳴き声なんでしたっけ? あまり想像できませんでした。
日本最大のセミであるクマゼミは西日本には多いのですが、太平洋側では神奈川県、日本海側では福井県までの範囲にしか生息していないセミです。じゃごたろさんのテリトリーである長野県や岩手県ではクマゼミの鳴き声を聞くことはできないでしょうね。
近年、北に生息域を延ばしていて1990年代には東京に進出しているらしいのですが、KMKZは東京でクマゼミの声を聞いたことがありません。5年程前に真夏に訪れた大阪と長崎で聞いたことがあるだけです。
クマゼミはこんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館
日本最大のセミなので騒々しさも日本のセミの中では一番でしょう。

[30586]EMM さん
とんでもない猛暑にならない限り、北海道では土の中から出てこないみたいです。
どうやって、子孫を残すのだろうと思ったら、こんなページが。
http://www.ne.jp/asahi/ys/namaramuchyo/nanda/honbun/semi.html
冷夏で羽化できない時は、羽化を一年延ばして幼虫のまま土の中にとどまっているんですね。
#書き込んだ後で、[30586]のタイトルでこのことを説明していることに気がつきました。

[30581]烏川碧碧 さん
いや、たぶんそんなことは無いと思いますが……。
「糞ころがし」の方が男の子には受けますよね。(笑)
[30551] 2004年 7月 15日(木)07:36:52KMKZ さん
アイヌ語地名、古代朝鮮語山名
[30541]なお さん
訳した地名は珍しそうですね。
Issieさんの[282]には、「上川」はアイヌ語からの意訳とありますね。
北海道にはアイヌ語を訳した地名が他にもありそうです。


[30549]みやこ さん
丸は四国と,特異的に東日本では西武蔵に多く偏在しています。(中略)渡来人による朝鮮語の「マル」が語源である,という説もあるようです

[30449]で紹介した「トッケ」は「峰の尖ったところ」の意味らしいですね。
「トッケ」にも古代朝鮮語起源説があるようです。「トッケ」は西武蔵にしかない山名なのでしょうか?丸と同様に四国にもあると面白いのですが。

http://webclub.kcom.ne.jp/mc/n-baba/imonokidokke.html 芋木ノドッケ
ドッケ(トッケ)という山名はこの付近に多い。黒ドッケ、三つドッケ、高ドッケ等。鋭峰につけられた呼称で、古代朝鮮系の言葉と言われている。おそらく、トゲ(刺)、トガル(尖る)、トツ(凸)などと語源を同じくしている言葉なのだろう。
[30550] 2004年 7月 15日(木)06:38:15【1】KMKZ さん
虫レスです。無視しないで~
[30523]EMM さん
北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
セミについて書かれたHPによれば、ツクツクボウシ(KMKZは濁音派)は北海道にも生息しているようです。北海道では個体数が少ないのか、一部の地域しか分布していないのか、人里離れたところに棲んでいるのか等の理由で、北海道の親戚の方はツクツクボウシの声を聞いたことがないのでしょうか。

[30528]
スカラベの第1巻。
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

[30547]ryo さん
「イナゴの佃煮」
聖書は食虫を禁止しているが、イナゴだけは認めているそうですね。
かつては大発生したイナゴに食べられて農作物が全滅することが度々あったそうなので、仕方なくイナゴを食べたのが聖書でもイナゴを認めている理由だろうとKMKZは推測しています。
食通だったフランスの画家・ロートレックの料理書にはイナゴ料理が載っているそうです。
[30513] 2004年 7月 13日(火)23:27:03【1】KMKZ さん
東京にも色々な生き物がいますね
関東でも梅雨が明けたそうですが、今年は、まだセミの鳴き声を聞いていません。

動物の鳴き声といえば、15年程前に東京・北区の荒川の河川敷で夜中に突然、ウシガエルの鳴き声がして驚いたことがありました。本物の牛の声に比べてやや低音で、余韻が短かったと思いますが、確かに牛の声に似ていましたね。
荒川の更に上流には、ウシガエルよりも、もっと珍しいアゴヒゲアザラシのたまちゃんが棲みついていましたが、たまちゃんは4月12日を最後に目撃されていないそうです。外洋へと旅立ってしまったのでしょうか。近くに住んでいながら、とうとう、一度も会えないで終わってしまいそうです。

3年前の4月には江東区の清澄庭園でオタマジャクシの孵化の現場に遭遇したことがありました。
池の岸近くに黒く見える箇所が何箇所かあったので、何だろうと近寄ってみると数え切れない程のオタマジャクシが、うごめいていました。掌を池の中に入れてみると、いくらでもオタマジャクシを掬い取ることができましたよ。もちろん、直ぐに逃がしてあげましたが。オタマジャクシって可愛いですよね。この時のオタマジャクシはトノサマガエルだったのでしょうか?
無事、カエルになれたのは何匹いたことでしょう。
[30483] 2004年 7月 13日(火)03:37:25【2】KMKZ さん
レス Part II
[30462]Issieさん
B:「武蔵国 イコール 埼玉県」
という感覚で使われているんだろうなあ。
武蔵国府の所在地は東京都府中市ですが、武蔵国造家は律令制が始まってからは、足立郡司として郡家郷の大宮で氏神である氷川神社の祭祀を司るようになりましたよね。武蔵国造家の奥津城と思われる埼玉古墳群もありますし、律令制開始直前の武蔵国の中心は埼玉県側にあったのではありませんか?


[30468]inakanomozart さん
「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・
いわゆる業界人でもなければ、東京に住んでいても有名人をみかけることは滅多にありませんよ。
KMKZは都内某所で偶然にキムタクとニアミスし、目線までバッチリ合ってしまったことがありますが、ウィンクしとけば良かったかな?(笑)


[30474]烏川碧碧 さん
新幹線本庄早稲田駅の開業の際、伊勢崎方面からの利用客が多数見込まれているという報道がされていました。
伊勢崎市出身の大学の後輩は、実家に帰る時は国鉄の本庄駅からバス利用だと言っていたのを思い出しました。
[30481] 2004年 7月 13日(火)03:06:17【1】KMKZ さん
虫レス
[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。

ファーブルの食虫試験の記事
小学校の時に、ファーブル昆虫記にトライしましたが、一巻目でギブアップしてしまいました。(恥)
一巻目は有名な「糞ころがし」の話ですが、日本にも小型の「糞ころがし」が生息していることを、つい最近になって知りました。


[30472]トミ さん
こちらではジリジリと鳴くセミが元気です。アブラゼミでしょうか。
関東でも神奈川南部だけには昔からクマゼミが生息しているそうですが、クマゼミの鳴き声を聞いたことはありませんか?
こんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館


[30479]ゆう さん
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてました
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
mikiさんの[30415]でもクマゼミに触れていませんね。中国地方ではクマゼミは少ないのでしょうか?
[30449] 2004年 7月 12日(月)08:36:08KMKZ さん
特殊山名候補
特殊山名候補です。>両毛人さん

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.38.039&el=138.58.9.594&la=1&sc=4&CE.x=98&CE.y=79 芋木ノトッケ

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.22.860&el=139.3.15.394&la=1&sc=4&CE.x=340&CE.y=240 天目山(三ツドッケ)

東京都奥多摩町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.16.945&el=139.0.41.935&la=1&sc=4&CE.x=289&CE.y=276 ウトウの頭
[30446] 2004年 7月 12日(月)07:23:12【1】KMKZ さん
セミは美味しい?お歯黒の女性は綺麗?
キリスト教化以前のヨーロッパには食虫文化があったらしく、古代ギリシャのアリストテレスは孵化直前のセミはとても美味しいと書き残しているそうですね。しかし「ファーブル昆虫記」にもセミを食べる話があってセミはまずいと書いてあるそうです。
東南アジアのタイではセミを食べますね。

[30412]月の輪熊 さん
柏周辺一帯では、まず6月後半~7月にかけてアブラゼミ、7月下旬(梅雨明け)~8月にかけてミンミンゼミ、8月中旬~9月中旬にツクツクボウシの鳴き声が目立ちますね。
[30415]miki さん
真夏の広島ではツクツクボウシとアブラゼミが一般的です。
ドラマなどでミンミンゼミが鳴いているのが不思議でたまりません。
[30422]ぴょん さん
皿倉山などの山に入るとミンミンゼミもよく耳にしますが、平地では九州においては個体数は極めて少ないです。
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。月の輪熊さんやKMKZがミンミンゼミが多いと感じ、西日本の常連さんがミンミンゼミは少ないと感じるのは、ミンミンゼミの生息地の地域性が反映していますね。
ミンミンゼミの鳴き声をドラマで使うのは、東京で製作しているドラマが多いからなのでしょうか?
しかし、ドラマの舞台が西日本だからとクマゼミを使ったら、変な音がするとクマゼミの鳴き声を知らない東日本の視聴者からテレビ局にクレームが来そうです。
正確さより視聴率の方がテレビ局にとっては重要でしょう。

時代考証に力を入れているNHKの大河ドラマですが、江戸時代の既婚女性が行っていた描き眉やお歯黒などの当時の化粧の風習は完全に無視しています。現代人の感覚では、いくら美人でも真っ黒な歯で、にやっと笑われたら不気味に感じてしまい、視聴率が下がると思っているのに違いありません。
[30386] 2004年 7月 11日(日)07:07:17【1】KMKZ さん
織物の町、セミの声
[30356]G さん
本家桐生に次ぐ織都だったことは間違いありませんです。
[30362]足利人@伊勢原市民 さん
織都なんて言葉を足利で聞いたことがなかったもので。
機織が盛んだったのは30年以上前ですからね。
しかし、ネットで「織都 足利」のキーワードで検索すると何件かヒットしますよ。

[30364]hmt さん
私の頭に摺り込まれている織物の町は、“桐生、足利、伊勢崎、八王子”の4つです。1944年に「初等科地理」で習いました。
伊勢崎も織物の町でしたね。忘れていました。

[30372]讃岐の民 さん
しかしそう考えると関東以北に在住の方は羨ましいですね。あの「シャーシャー」という鳴き声を耳にしないで済むというのですから。
ところで東京で一番良く耳にするセミといえばミンミンゼミやアブラゼミなどでしょうか?
[30385]inakanomozart さん
私も、クマゼミに風情を感じたことはありません。「うるさーい」の一言です。
耳慣れていても、やはりクマゼミの鳴き声は騒音と感じられるようですね。
都心で一番、耳にするセミはミンミンゼミだと思います。アブラゼミやツクツクボウシもたまに鳴いています。一方、ヒグラシの声を聞いた記憶がありません。このセミは、他のセミと違って鳴き続けるわけではありませんので生息数の割りには耳にする機会が少ないのかもしれません。
KMKZの居住地・光が丘では、一度だけヒグラシの声を耳にしています。
[30371] 2004年 7月 10日(土)22:27:48KMKZ さん
吉本だけでなくクマゼミも東京進出へ
[30291]讃岐の民 さん
今日はものすごく暑いですね。最近あまり雨も降りませんし、もう梅雨明けしたのでないかとも感じます。クマゼミの「シャーシャー」という鳴き声もかなり聞こえてくるようになりました。

[30353]inakanomozart さん
静岡市内でも数日前から「クマゼミ」がはげしく鳴いております。(ちょっとうるさいです。)
クマゼミはどちらかというと暖かい地方に多いセミのようで、静岡でもクマゼミが圧倒的に多いのです。

何年か前に、真夏に大阪を訪れた時に、木立の上の方から聞こえてくる耳慣れない「シャーシャー」と、やたらと騒がしい音に、「何の音なんだろう」と悩んでしまいました。なんとか、「これが西日本に生息するクマゼミの鳴き声なのか」と気付くことができたのですが。クマゼミの鳴き声を聞いたのは、この時が始めてだったのです。温暖な地方に居るセミで基本的に関東以北には、クマゼミは生息していないようです。

ただし、関東でも湘南地方には、昔から生息していたようですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/nekketu/index-kumazemi.html 「くまぜみ(クマゼミ),神奈川県には昔からいた!」

地球温暖化の為か、クマゼミは北進中で、既に東京進出を果たしているようです。
しかし、個体数は、まだ少ないのか、KMKZは東京でクマゼミの鳴き声を耳にしたことはありません。
もっとも、真夏の日中に外出することが少ないので、ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声を耳にするのも年に何回もないのですが。
http://www.biodic.go.jp/reports/5-1/z018.html クマゼミただいま北進中

ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声に比べてクマゼミの騒々しい鳴き声に風情を感じないのは、クマゼミに縁のない関東人の偏見なのでしょうか?
[30354] 2004年 7月 10日(土)05:32:47KMKZ さん
松平さん
昨夜、帰宅途中の都営大江戸線で、目の前の座席に座っていた中年男性。お酒を飲んでいらしたようで赤い顔をされていましたが、NHKの番組、「その時歴史が動いた」の松平定知アナウンサーに瓜二つでした。
去年の3月にも松平アナらしき人を見かけて、そのことを[11276]に書いています。同一人物だったのでしょう。
まさかと思って、ネットで検索してみるとNHKの松平アナは光が丘の住人と書いたサイトが何件かヒットします。本物の松平アナだったようです。
[30342] 2004年 7月 9日(金)22:44:58【1】KMKZ さん
織都・足利
[30282]足利人@伊勢原市民 さん
私の地元、足利市には織姫山、織姫神社なんてものがあります。
まぁ、織物の街だったことからであって七夕とは直接関係ないですけど。
1月程前に○都が話題になった時に、織都として桐生、八王子が挙げられたのに足利は忘れらていましたね。
当時はKMKZは多忙で、ROMがやっとの状態でしたが、この掲示板には何人もいる足利関係者のだれかが足利を推薦するだろうと思っていたのに、結局、足利の名が挙がることはありませんでした。
しかし、かつての足利は織都と呼ぶに値する街だったと思います。足利の父の親戚の中にも屋号が「機屋」と呼ばれていた機屋を生業としていた親戚がいました。

そもそも、八王子に織物の技術を伝えたのは、桐生や足利の職人達なのです。
江戸時代、八王子と両毛地方は東京・埼玉西部で日光街道と呼ばれる街道で結ばれていました。この街道は現在の国道16号線の八王子・入間市間と国道407号線に該当します。[22651]


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示