都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
夜鳴き寿司屋さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[31313]2004年8月3日
夜鳴き寿司屋
[31274]2004年8月1日
夜鳴き寿司屋
[31105]2004年7月28日
夜鳴き寿司屋
[30852]2004年7月21日
夜鳴き寿司屋
[30808]2004年7月20日
夜鳴き寿司屋
[30170]2004年7月5日
夜鳴き寿司屋
[30074]2004年7月4日
夜鳴き寿司屋
[30015]2004年7月2日
夜鳴き寿司屋
[29927]2004年6月30日
夜鳴き寿司屋
[29340]2004年6月15日
夜鳴き寿司屋
[29276]2004年6月13日
夜鳴き寿司屋
[29114]2004年6月8日
夜鳴き寿司屋
[28936]2004年6月3日
夜鳴き寿司屋
[28849]2004年5月31日
夜鳴き寿司屋
[28795]2004年5月30日
夜鳴き寿司屋
[28746]2004年5月30日
夜鳴き寿司屋
[28719]2004年5月29日
夜鳴き寿司屋
[28655]2004年5月26日
夜鳴き寿司屋
[28623]2004年5月25日
夜鳴き寿司屋
[28621]2004年5月25日
夜鳴き寿司屋
[28587]2004年5月24日
夜鳴き寿司屋
[28581]2004年5月24日
夜鳴き寿司屋
[28283]2004年5月15日
夜鳴き寿司屋
[28201]2004年5月12日
夜鳴き寿司屋
[28132]2004年5月11日
夜鳴き寿司屋
[28113]2004年5月10日
夜鳴き寿司屋
[28038]2004年5月8日
夜鳴き寿司屋
[27991]2004年5月6日
夜鳴き寿司屋
[27949]2004年5月5日
夜鳴き寿司屋
[27817]2004年5月1日
夜鳴き寿司屋

[31313] 2004年 8月 3日(火)00:06:37【1】夜鳴き寿司屋 さん
トロリーバス
 私が、いままでに実際にトロリーバスに乗車したのは黒部・立山アルペンルートの関電トンネルと中国・北京のトロリーバスです。

 関電トンネルに行ったのは、修学旅行で行った1989年の事です。当時は大観峰側は普通のバスで運行されていた為、排気ガスが大変濃かった事を覚えています。やはり山岳地帯の環境保護の為には電気を使用し需要にあった運行ができるトロリーバスが一番適した交通機関だと思います。しかし景色が全く見えないトンネルの中なので楽しみが半減ですが。

 また北京のトロリーバスですが、他の社会主義国同様にきめの細かいトロリーバス網があったのですが、普通のバスに比べ輸送量は大きくても速度が30Km/h程度と遅いのは欠点だと思いました。しかし北京のトロリーバスが凄いのは、中心部の大きな通りでは美化目的が理由なのか架線が無い為に、パンタグラフを下ろしてバッテリー走行をしていました。これではただの電気自動車(モーター音がしていました)ですね。

 余談ですが有名な話でありますが中国語では「汽車」は日本の自動車を意味し、列車は「火車」ですが電車は「電車」といいます。

 日本では一部を除き客車を蒸気機関車が牽引する時代が終わり30年が経ちますが、感覚的に「汽車」でも列車を意味する言葉として通用するのですから、日本語に深く浸透していたのだと実感します。

*一部改定
[31274] 2004年 8月 1日(日)23:35:28夜鳴き寿司屋 さん
野球妄想
[30439] 2004 年 7 月 12 日 (月) 00:26:42 般若堂そんぴん さん

プロ野球オールスターはパ・リーグの二連勝.オールスターや日本シリーズの楽しみも今年限りか……大リーグのように地区制を導入するのも良いかも知れませんが,首都圏に5球団では地区分けが難しそうです.

 古いレスについてすいません。一応東西地区リーグの上位4球団による天皇杯(なんだか競馬か正月のサッカーみたい)や出身地を東西で分けて行うオールスター(選手によっては引越しが多くて出身地が此処だといえない方もおられるでしょうに)や、1リーグ制の不人気から3軍と社会人チームとの対戦やアジアのプロ野球リーグ優勝チームとのアジアカップなど、付け焼刃みたいな案を出しているようですが、あまり魅力を感じないです。

 しかし仮に東西5チームで分けた場合、東西のさかいが箱根の関にくるようでバランスが良くないと思います。どうせなら東西中と3地区に分けれるぐらいバランスよくチームが配置されていたらいいのにと思います。

[31199] EMM さん

ちょっと話が違いますが、プロ野球の合併話のごたごたの中で、「これを機に我が町にプロ野球チームを!」と気勢が挙がったところがあちこちあるようですね。
例えば松山とか。

松山市の球場は本当に立派なもので箱ものを作りたがらない愛媛県では異例に感じました。あと仙台や京都、静岡、高崎にあっても良いようにおもいます。また社会人とクラブチームが集まって「みちのくリーグ」などセミプロリーグが各地にあっても面白いと思います。

 また、千葉市をはじめとする球団の本拠地を置く政令指定都市が、「指定都市市長会議」で球団残留に向け積極的に発言していくことでまとまったそうです。拡大ならぬ縮小案ではたとえダブルフランチャイズを導入するから良いなんて云われても納まりは付かないでしょうね。ここにきて高度な政治問題化してきたことには間違いないですね。

新潟でもそんな話が出たとか、出ないとか。

 戦前にも新潟市に球団を置きたいという構想があったそうですが、日本海側は野球がさかんなのに球団はないのは寂しいですね。本当なら多額の費用が必要なプロ野球のあり方が問題と思います。Jリーグのように試合も少なく観客も多くなく、放送も少ないのにJ1,J2合せて30チームも維持できるのですから、野球でも可能ではないかと思います。

(余談)
 浦和と大宮のチーム名が「さいたま」に変わらないのはなんでかなと思います。

ここでイッパツ最大級の妄想を。
今は亡き「大」正力松太郎氏にご降臨願いましてですね、氏が育てたチームを「わしの生まれ故郷(=富山県)をホームグラウンドにする!」と宣言してもらえば地域バランスも良くなっていいんではないかと、ムチャなことを考えて見たり見なかったり。

 大正力氏のご尽力で当時8球団だった日本プロ野球に7球団を加えて2リーグにしたのが現在の12球団2リーグ制で、2リーグにしたのに自分のチームの後継者が潰そうとしている現在の様子を見られたら何というのでしょうか?興味あるところですね。それにしてもアメリカに比べて国力が劣るからと12球団は多すぎるという某オーナーの持論はおかしいと思います。韓国で8球団、台湾で6球団、中国で4球団ですから、12球団のままでも努力次第で維持できるように思います。


 それはさておき、現在のように交通網が発達した上に情報網も発達しているのですから、一層の事Jリーグのように地方に強豪の球団があってもいいと思います。富山アルペンスタジアムが本拠地でも経営がなりたつように放送権料を配分してもいいとはおもいますが、某オーナーみたいに「原始共産主義」などと批判(21世紀にもなって時代遅れで的外れなイデオロギー批判を聞くとは思いませんでしたが)があるのでは覚束ないです。

 そうであってもJリーグのように茨城県や静岡県のチームが強くて人気あるのですから、野球でも鹿児島のプロ野球が強くても構わないように思います。

*妄想の部分もあり、ある特定の個人を批判する意図があるかもしれませんが御容赦を。
[31105] 2004年 7月 28日(水)00:13:13【1】夜鳴き寿司屋 さん
1両のみの運行とレールバス
[31045] special-week さん

こういった1両編成だけが運行している鉄道というのは、どんぐらいあるんでしょうかね。

 私が実際に見たことがあるのは広島県にある福塩線(福山~塩町)のうち府中駅以北です。福塩線は府中までは電化され2両編成の電車(JR西日本岡山支社所属)が走っていますが、府中以北は1両編成の気動車(広島支社所属)が北部の三次市まで走っております。車両にはワンマン運行の為バスのようなフェンダーミラーが前後についていますが、走行している姿は、ワビサビのような渋さがあります。

 また直接関係は無いのですが、同じ広島県の山陽本線の瀬野~八本松の上り線(通称セノハチ越え)では勾配がきつい為に、貨物列車は補助の電気機関車(補機)の助けで登って行きますが、役目を終えた補機の電気機関車が1両のみで下り線で車庫まで回送される姿もなんともいえない味があります。


[31096] special-week さん

 レールバスといえば現在では正式に廃止されていますが青森県にあった南部縦貫鉄道で走っていた、「となりのトトロ」に登場した「ネコバス」みたいなキハ101と102が大変有名でしたが、レールバス(LE-Car)は、閑散区間の為に開発された車両で、鉄道車両の台枠にバスボディをベースにした車体を載せ、エンジンもバス用ディーゼルを使用しているため、列車よりもバスに近い構造でした。

 その後、旧国鉄から第3セクターに移行された路線のうち、1984年に樽見鉄道で導入されたのを皮切りに各地で導入されましたが、1991年5月に発生した信楽高原鉄道事故で信楽高原鉄道のレールバスとJR西日本の臨時急行列車が正面衝突し、双方とも多数の死傷者を出す惨事になりましたが、特に信楽高原鉄道のレールバスの破損が激しく、安全性が疑問視されたためにその後、日本ではレールバスの新造は行われていないそうです。

[31099]稲生 さん

 確かに開業時の天浜線ではレールバスが運用されていたようですが、1989年以降はレールバスの新造は日本では行われていないので、サイトに多くあるいわゆる近年に登場した「天浜線の新造レールバス」という表記は誤りのようです。

 たしか未確認ですが第3セクターの中には、車両新造の際に従来のレールバス運用を止めた会社も多いそうで、天浜線も該当するのかもしれません。

 現在では鉄道車両に準じた車両になっている車両にまで、本来のレールバス(LE-Car)の範疇から外れた「レールバス」の用語誤用が進んでいるようです。ただ幹線で使用するような車両に比べたら簡便構造には変わりは無いですね。

*一部訂正
[30852] 2004年 7月 21日(水)23:18:59夜鳴き寿司屋 さん
えぬえいっちけーどらま
[30848] 両毛人 さん
[30845]烏川碧碧さん

 そうですね、群馬で町工場が舞台といえ桐生しかないと思いますが、やはり時代設定は現代でしょうね。まだ詳細が発表された訳でないのでなんともいえませんが、馬とともにとは桐生では馬を飼われている方が多いのかと不思議に思いました。

 現在BSで再放送中の「澪つくし」は大正末年から敗戦後までの20年以上の年月が流れていましたが、出演者の歳をとるメイクも限界があるわけで違和感ありました。やはり次回作では「さくら」のように1年程度のタイムスケジュールでストーリーが展開するのでしょうね。

 余談ですが2006年の大河ドラマは山内一豊の妻千代が主人公の「功名が辻」に決定しましたが、高知県などで盛り上がるでしょうね。また同じ司馬遼太郎原作の「坂の上の雲」が2007年以降に21世紀スペシャル大河として放送予定ですが、主人公が正岡子規と秋山兄弟とどちらも松山出身ですので、所謂地元便乗がそちらも行われるでしょうね。
[30808] 2004年 7月 20日(火)23:49:47【1】夜鳴き寿司屋 さん
酷暑お見舞い申し上げます
 2週間ぶりです。其の間熱さで融けていたわけではありませんが本当に異常な熱さです。本当に外で直射日光を浴びせた鉄板で目玉焼きができそうですが、気温40度は厳しいです。

[30768] ありがたき さん

その循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです

 ある広島県の郡内を走るバス路線の停留所の名称が、所在の大字や小字を冠したものでなく、その停留所がある個人宅姓と同一だった事が複数あります。「山田宗八さん」(仮名)の停留所が「山田」でした。北海道ならともかく広島県にも存在するとは。

 具体例はケースだけに挙げられないのですが「山田さん(仮名)の家にある停留所だから」と地元の方には判り易いでしょうが、過疎地ですから施設らしい施設も存在せず、番地表記するにしても4桁では表示しても判りにくいので、そのほうが地元の方にはいいのだと思います。


[30796] N-H さん

関東ではありませんが、私が過去もっともびっくりしたフェーン現象は今から10数年前に本州をかなり大型の台風が縦断した時のもの。真夜中に金沢だか富山だかで38度を越えた気温を観測したというものでした。9月の深夜に38度とは……

 1991年の台風19号の事ですね。あの時は正直驚きました。あの時は風速50m近い暴風の直撃を受け家が7時間ほど停電になりました、隣の家は電柱のトランス(変圧器)が故障し、3日間停電でしたが。あの時は雨が降らなかった反面、当日の強い風の被害と潮風が内陸部に持ち込まれ、その塩分が降雨と化学反応を起こした事による電気設備の被害が大きかったです。3日後の雨で電車が実際に動かなくなりました。

 余談ですが日本における観測史上の最高気温は、1933年7月25日午後3時ごろに山形測候所で観測された40.8度だそうです。(非公式にはこれ以上の気温もあるようですが)また世界の最高気温は1921年7月8日にイラク南部バスラで観測された58.8度だそうです。

*一部内容訂正
[30170] 2004年 7月 5日(月)22:18:44【1】夜鳴き寿司屋 さん
愛媛、北海道、藤原京
 別に批判つもりは全くないのですが、確かに所謂、「○○のウンチクはこれだ」といった書籍は内容がトンデモないのも含め多数有りますね。「苗字の90%以上は地名からついた」などは強引さはありますね。地名には最近では行政により省かれる事が多い小字などが地区の集会所の名称に残っていたりしますので、市町村合併だけでは完全に消え去るわけでないと思います。まあ改称だけでなく無人になったり水没したりすれば地名もなくなるかもしれませんが。

[30157]清い26号 さん

しかも、北海道さん、愛媛さん、沖縄さんは実在しないとかいてあったが

このホームページの「都道府県名の苗字分析」によりますと

http://uub.jp/zat/myoji.html

 確かに北海道さん、愛媛さん、沖縄さんは実在しないですが、「愛媛」は古事記の一節から引用、「北海道」はアイヌ語の「カイナ(アイヌ人の自称)」を古代の道制にあやっかって「北」「道」命名など、明治維新後に命名した新造地名なので、苗字が存在しなくても当然ですね。

 この地名から来た苗字というのは、明治維新で新たに苗字をつけた際に住んでいた地区からつけたという話(田舎に行くと小字全てが同じ苗字の家ばかり)を大げさにいっただけで確証がない説だと思います。

 たしか石川県は郡名由来と金沢城の石川門が由来の2つの話を聞いた事が有りますが、どちらが本当でしょうか。石川さんは多いですが、全てが地名由来とはいえないと同じように類似した地名があるから全て地名由来はありえないと私も思います。私もある自治体名と同じですが関連はないし地名とは関係がない由来はべつにあります。

[30159]

全国に53ヶ所(推定)あるようですが、どれも藤原氏が由来であると言えます。藤原という地名からつけたなんていう話は聞いたことがありません。

 藤原氏ですが、中大兄皇子(後の天智天皇)とともに当時の政治的実力者であった蘇我入鹿を暗殺し、政治の実権を天皇家が握った645年の大化の改新の際に中大兄皇子の協力者であった中臣鎌足が天皇より「藤原」という氏を賜り「藤原鎌足」を名乗るようになりました。彼が藤原氏の始祖です。

 この藤原氏が起源になった苗字は「佐藤」など多数あるそうです。この「藤原」ですが当時の朝廷が置かれていたのは現在の奈良県橿原市の「大和国高市郡藤原」こと藤原京から取られたようです。

http://www.nobunaga-lab.com/labo/02_keifu/02-01_shutuji/keizu/fujiwara_kaisetu.html

しかも、藤の花がいっぱい咲いている野原という意味だなんておかしいです。

 藤はツル植物なので野生の状態では樹木にまとわりついているので、野原に咲いているイメージといえばカズラや萩のほうが妥当ですが。

 それはさておき、この大和の国の「藤原」の本当の由来はわからないのですが、古代の日本の地名はヤマト言葉を中国の漢字2字の好字に置き換えたケースが多いので本来は別の意味があったのかもしれないですね。この藤原だけは地名由来だけと天皇から賜った苗字であるが正しいように思います。ほかの地名は藤原氏に関係する可能性は否定できないと思います。地名が先か名前が先ははまるで「卵が先かニワトリが先か」と同じような命題で難しいですが、世の中の事象は複雑で判らないから面白いという事はいえます。

*一部推敲
[30074] 2004年 7月 4日(日)00:03:31夜鳴き寿司屋 さん
調査方法について
[30066] 某学生 さん

もし合併している地区同士でもともとかかわりが強く、つまり過去に村だったが隣の町とかかわりが強く事実上現在の市のように機能していて、現在の市としての解釈でよいならば、現在の市町村名称で聞こうと思います。

 本当に難しい課題ですね。こういった調査は「2000年現在」と「2005年現在」で変遷を追跡する事が多いですが、市町村合併が盛んなご時世では「旧○○村地域」として集計するのも手ですが、広域行政を行っていたら合併以前からも合せて集計してもいいと思います。

 本当にケースバイケースとしかいえないので。一例では京都府京丹後市みたいに海沿いから山地の町が合併したので、市全体で集計したのでは微量な地域差が見出せなく可能性もあるので、曖昧でありますが新旧市町村名で調査されたほうが良いように感じました。

どうなのでしょうか???一概に言えないかもしれませんが、その傾向があるかどうか程度でお答えをお願いします。

 少し話がずれますが、一例として合併により2月に「○○町立××小学校」から「△△市立××小学校」になった小学校で、3月の卒業式で卒業生から卒業証書の名義を6年間学んだ「町立」名義にしてほしいと卒業証書受け取り拒否する事態が起きました。このように前の町名に愛着があり現在の名称に不満があるケースもないともいえないので難しい事であります。

 合併でも所詮は人間の思惑が入り乱れるものであるので、ステレオタイプ(紋切り的)で一概にいうのは出来ないように思います。
[30015] 2004年 7月 2日(金)23:39:55夜鳴き寿司屋 さん
Congratulation! Report number 30000 breakthrough.
 記事番号30000番の大台突破おめでとうございます。
これまでの書き込み全部を見るには何日もかかるほど膨大なデータ量でありますが、これも皆さんが積み重ねた結果は凄いものだと思います。

[29940] 般若堂そんぴん さん

 喜んでいただきうれしく思います。私もはまってしまいました!ものすごいデータ量なので圧倒されています。私のパソコンも固まってしまいます(笑)

[29980]ぱぱ さん

横山雄二…中国放送(TBS系)アナウンサーでありながら、「歌手」として先日、「うたばん」に出演。「KenJin」という番組を仕切る芸能的局アナです。

 今も放送中ですね。この方ですがかなり前にも「エビ天」なる番組に映像を撮って参加した事があるそうです。本人の話では宮崎県出身で全国十数局のアナウンサー試験を受験し唯一合格したRCCに野球実況アナウンサーとして就職したのですが、巨人ファンだったそうで他にも才能を発揮して売れっ子アナウンサーになりました。その課程を10年以上も見ている私もどうかなと思います。

 他にも広島県ローカルなタレントが多くおりますが、最小限の市場規模があるからだとおもいます。ほかの地方でも新潟県限定や鹿児島県限定タレントもいるのかもしれませんね。


[29994] miki さん

広島だけカープナイターで、他のJNN局が全国番組を放送する事が結構あるのです。

 RCCに限らず、他の系列局(広島では4局)でも全国放送をネットせずに、ナイター中継するパターンは多いですね。後で何日かして昼間に放送したりしますね。

ところがその全国番組をRCCはなぜか放送しないのです。

 これは経験あります!次回予告で面白そうだと思っていても見れなかった事が!

 私はカープファンだから良いですが、全国ネットでは巨人戦を放送していても広島地区だけはカープの主催ゲームを放送している事がありますね。なかには2元中継や巨人戦が放送時間延長しているからカープ戦も延長するパターンもあります。私の家では岡山県の放送も受信できるので違いがわかります。

 また先日もカープの主催ゲームだからと富山での公式戦中継をしていました。現在では衛星放送で見れるとはいえ、広島にいる巨人ファン(恐らく広島県のファンの数は3番目に多いですが)にはつらいかもしれないでしょうね。

 神戸のテレビ局の阪神主催戦を試合終了まで放送するのは有名ですが、やはり名古屋や福岡でも巨人戦を放送せずに地元球団ゲーム中継しているのでしょうね。

 こういう話を書いてみて思い出すのが、前回カープが優勝した1991年の時には地元でのダブルヘッターのどちらかで勝てば優勝だったのですが、第一試合ではTBS系で全国中継していたのですが敗戦し、第二試合ではNTV系が放送権を持っていたのですが、広島地区のみの放送で全国ではY氏製作のUFO番組を放送し、日本初公開といって1967年のモントリオール万国博覧会の宇宙人の人形(所謂グレイ型宇宙人)など聞いた事ある話ばかりで、当時他の地区に進学していた兄が「不要不急の番組を放送していた」と怒っていました。私も見たのですがエリア51などありふれたUFOネタでつまらなかったです。(興味ない話でしたらすいません)
[29927] 2004年 6月 30日(水)23:54:33夜鳴き寿司屋 さん
中華人民共和国行政区劃簡冊2004年版
[29276]で言及した「中華人民共和国行政区劃簡冊」の2004年版ですが、本日到着しました。

 去年と今年と比較すると、彼の国でも最下級の郷級行政単位を中心に再編成を行ったようです。
*()の数字が昨年のもの

省級行政区34(変わらず)

 直轄市4(北京など) 省23(台湾も含む) 自治区5(内蒙古など) 特別行政区2(香港、マカオ)

地級行政区333(332)

 地級市282(275) 地区18(22) 自治州30(30) 盟3(5)

県級行政区2861(2860)

 市轄区845(830) 県級市374(381) 県1470(1478)
 自治県117(116) 旗49(49) 自治旗3(2) 特区2(2) 林区1(1)

郷級行政区44067(44822)

 区公所26(66) 鎮20226(20600)
 郷16636(17196) 蘇木279(282)
 民族郷1147(1160) 民族蘇木2(2) 街道5751(5516)

 また2003年の日本でいえば市町村合併情報にあたる「行政区劃変更状況」(県級以上、ただし庁舎移転も含む)では7ページにわたり記載されていますが、特徴的なのが中国における年度末である12月に変更が集中(3ページ)している事です。もし中国版市町村合併のホームページがあれば年度末は更新に忙しくなりそうです。


 余談ですが、この本を出版した中国地図出版社の公式ホームページのアドレスが書かれたチラシがありまして、会員になると特別価格で地図などが購入できるそうです。またこの会社は中国の学校の地理教科書も販売しているうえに最新の中国行政区が検索できるツールがあります。(中国語簡体字フォントが必要、出来れば翻訳ソフトもあればよさそうですが)

http://www.sinomaps.com/

[29340] 2004年 6月 15日(火)19:09:34【1】夜鳴き寿司屋 さん
四国バファローズ
 一部でこんな事を言った方がおられたのですが、まんざら根拠がないわけでなく、渦中の近鉄前オーナーだった故佐伯氏が愛媛県今治市出身だったから来た話です。リストラされた選手を集めたら1球団新設できそうですから。

 私も経験があるのですが、苦境にたたされた経営面からの合併は仕方ないとしても、売却の選択肢を放棄したうえで職場縮小により選手がリストラされるなんて、昨今の世間では珍しくないのですが、実力以外でリストラなんて夢がなさすぎます。

[29306] faith さん

 球団の合併自体は過去に戦後3件ありますので初めてではないので驚く事ではないかもしれませんが、当時に比べて巨額な資金が必要なシステムにした反面人気が伸び悩んだ事で行き詰まる球団をだす羽目になった事が問題だと思います。特定の某巨砲球団の人気に頼ったビジネスモデルを大幅に変えるぐらいの大改革をして、Jリーグみたいに全国満遍なく開催してほしいものです。このまま球団が減れば地方開催が大幅に減る危惧はあります。

 そういえば昔はパ・リーグは7球団だったから5球団でも良いという意見がありますが、7球団だったのは1950年から53年までと1957年の事で、1953年のシーズンで勝率3割5分以下の球団は休業(削除)と申し合わせしたところ該当球団がなかったため、元大日本麦酒社長の高橋竜太郎氏が個人出資で、1954年から1956年まで川崎市を本拠地とする「高橋ユニオンズ」があり8球団でした。余談ですが1955年にはトンボ鉛筆が年間名義料3000万円を出資(初の球団名レンタル)して「トンボユニオンズ」になりましたが、1年のみで終わりました。この球団で有名なのは初の300勝投手のスタルヒン(日本に亡命した白系ロシア人)が最後に在籍した事です。

 1957年のシーズン開始前に高橋と大映が合併し7球団になり、さらにその大映が毎日と合併してその後変遷を経て千葉ロッテマリーンズになったそうです。その後の趨勢を見ると、この3球団合併の効果はあまりなかったようです。

 セ・リーグも最初の8球団が西日本が西鉄と合併して7球団になり、試合効率の悪さから1球団本当に潰したとの話は拙レス[21722]にあります。実際には最初の削除対象から違ったようですが。

 2リーグ制も最初から分裂自体が仕組まれていたという説もありますが、ここにきて在京セ・リーグ
球団も1リーグ制に移行するなら合併すると言い出しており、バファローズ同様ファンの方が多いので心配です。

 聖域なき改革という政策が言われ久しく、痛みがあちらこちらに走っているようで、企業でも赤字だからといって福利厚生費削減、給与カット、手当てカット、労働時間アップ、ノルマアップなど無茶なところもいくつか聞いていますが、其の先には明るい展望が見えてこなければやった意味がないのですが、現状では赤字に陥る体質には手を加えずさらに悪化するようにしか見えません。ひとつだけいえるのは、まだ序章にすぎないかも知れないということです。

[29310]みかちゅうさん

標津町をはさむ形となる羅臼町と中標津町で合併を進めるのが確実になったとのことです。

 離島を除けば日本の歴史上最大距離の飛び地誕生が期待(?)できそうですね。なんだか行政効率が悪そうな。これは従来の町が生かされていいかもしれないです。同じような飛び地合併は岡山県でも構想があるのですが県当局からは支援されていないそうで。

 前例もあるので、一概に悪いとはいえませんが財政基盤の強化の観点からすれば、飛び地は条件的にしかたないですね。間違って訪れた時の被害は甚大かもしれないですが自動車の移動なので関係ないですが。



[29333] いっちゃん さん

このように正式な地名とは別に企業名を冠してその地域を表すことって他にもあるのでしょうか?

 以外に企業城下町といわれる所では通称でたくさんあると思います。通りなら例が多くありそうですが一般的でないので。大きな企業になると実際に「豊田市」までありますね。


 最近、家の近所ではホトトギスが鳴き(午前三時にも鳴くので気味悪いです)スズメやツバメが巣立ってたくさん飛んでいますが皆さんのところではいかがですか。
[29276] 2004年 6月 13日(日)23:35:06夜鳴き寿司屋 さん
雑談なるがままに 水無月篇
 今日は梅雨の晴れ間というよりも初夏の爽やかな陽気でしたね、こんな時にはどこか山にも行ったりしたいところですが、給料日までまだ日があるので先立つものがありません(哀)

[28448] 月の輪熊 さん

 日本に帰国される為、忙しい事だと思いますが、気をつけってお帰りください。

[28213] 般若堂そんぴん さん

 実は私は「中華人民共和国行政区劃簡冊」の2004年版を入手すべく、ネットで知り合った中国人の人(日本語が出来る方ですが)に入手をお願いしたのですが、一応は入手できたそうですが船便発送なので月末になるようです。同時に中国の地理教科書も送ってくれるそうですので、なにかネタがありましたら書き込みしたいです。一番いいのは希望の方にスキャナーで取った画像ファイルを送れたらいいのですがこれも著作権侵害になるのかな?


[28921] ニジェガロージェッツ さん

 私も古い自治体名称を見たことがあります。今から30年前に合併によりなくなった「駅家町水道局」の表示や、半世紀以上前に消滅した住所で「岡山縣後月郡○○村大字××神代△番地」でしたこれは現在の井原市内になります。崩れかかった民家に「深安郡地区警察××駐在所」という終戦直後の警察組織の表札が残っていました。21世紀にもなって見れるとは奇跡だと思いました。

[29197] 地名好き さん

 可能性としては現在の欧州諸国のように国境を越えた人口の流動化で劇的に人口が移民により増やす政策に政府が転換するかもしれないですね。現に日本と同じ問題を抱える韓国も外国人労働者の受け入れを緩和化するそうですから。

 この「合計特殊出生率」ですが、未婚の女性も含めた数字ですので婚姻カップルあたりの子供の数が減った事もありますが独身で生涯を過ごす女性(男性も)増えた事で、数値が大きく下がった事もあります。

 政策が悪いという見方も出来ますが、私も下げる原因(未婚ですから)を作っていたりします。

[29266]キュッキュ さん

千数百年後に日本という国は,あるいは世界は,地球はどうなっているのでしょうか。

 30年前の未来を扱った小説やマンガでは、21世紀の想像が夢いっぱいに描かれていたのですが、地球の衛星軌道には都市規模の宇宙コロニーは完成していないし、海底基地も月面基地もないし、有人火星探査も具体化していないし、意志を持ったロボットも実用化されていないし、ましてや空中を飛び回るエアカーなんてないし、基本的に20世紀の続きで大ハズレですね。

 しかし、昨今の某国の恫喝に比べたら米ソ冷戦対立の方がはるかに人類生存にとって脅威だったので、対立が解消されただけでも良かったですが、その代わりに表面化してきた問題のほうが厄介で解決までに時間がかかりそうですが。

 それはさて置き、予想が出来ず裏切られるから世界は面白い反面恐ろしいですね。私事ですが10年前にはこんなにインターネットが発達するとは思っていなかったですし、ましては当時のパソコン通信以上に普及するとは考えられませんでした。ましてはこんな風にレスするとは想像出来ませんでした。

 遠い未来の、ましては半年後の予想すら困難なのでなんとも言えませんが、1000年後には人類が絶滅して環境破壊された地球だけが残っていたなんて未来だけはご免ですね。


[29273] なお さん

 たしか現在の統計の確率では、125歳の誕生日を迎える事が出来るのは25億分の1で、ここ1万年に誕生した人類の総数は370億人という数字を聞いた事が有りますが、人口が減少する事よりも平均寿命が2300年で108歳とは気が遠くなる歳ですね。もしかするとこの時代には老化を遅らせる方法でも見つかって100歳まで現役でやれたりして、少しSFじみていますね。

[29272] 両毛人 さん

 「未来への記憶」という観点からすると、アーカイブに失われた地名を残すことは意義があるはずです。私も出来る範囲ですが、これからも残す努力はしていきたいと思います。


 それにしても「合併」といえば、今日発覚した某在阪球団の合併構想ですが、Jリーグの横浜の合併とは異なり、新球団が誕生しない環境ではそのまま削減に繋がります。またファンの事を無視した動きは遺憾ですし反対です。某オーナーの1リーグ構想では広島カープもリストラの対象にされていたので偶数に合わせるべくはじかれる危険があります。出来ればモントリオール・エクスポズのような対応をして欲しいものです(レス違いは承知ですがお許しを)合併によって基盤が強くなる市町村合併と比べて破壊行為にほかならないですね。
[29114] 2004年 6月 8日(火)22:11:25夜鳴き寿司屋 さん
修学旅行日程
[29056]トミさん

 私も覚えている範囲(旅館名は省略)で書きます。

小学校(1泊2日 1984年10月)

1日目 新大阪迄新幹線(バスで全て移動)→法隆寺→奈良公園(東大寺)→宇治泊
2日目 宇治発→二条城→金閣寺→清水寺→京都駅→帰途

中学校(2泊3日 1987年10月)

1日目 博多まで新幹線(バスで移動)→阿蘇火口→高森泊
2日目 高森発→三角港(フェリー)→島原港→長崎オランダ坂→嬉野泊
3日目 嬉野発→大宰府→博多駅→帰途

高校 (3泊4日 1989年10月)

1日目 京都まで新幹線(後はバスで移動)→福井・東尋坊→富山・立山泊
2日目 立山発→立山アルペンルート→長野・白樺湖泊
3日目 白樺湖発→富士山5合目→河口湖泊
4日目 河口湖発→白糸の滝→浜名湖→名古屋駅→帰途


 こうしてみると修学旅行といえばバス旅行であったと思います。高校の時には中部地方を1周近くしたために今何処にいるのか判らないようになった思い出があります。また後年京都駅に行った時にイメージが違いすぎる風に新築されていたのには驚きました。


[29066] 美濃織部 さん

 しまなみ海道ではレンタサイクル(貸自転車)を使って走破できるそうです。時間は4時間掛かりますが景色は最高でしょうが夏休みにするには過酷かもしれないですが。
[28936] 2004年 6月 3日(木)19:34:13【2】夜鳴き寿司屋 さん
過ぎ去りし時代の修学旅行
[28933] 讃岐の民 さん

 北海道に修学旅行にいかれるのですか、今が北海道のベストシーズンですのでいいですね。地元ラジオ番組で聞いた話では、広島県の公立高校の修学旅行で北海道に行くのは冬季で、必ずスキーを行程に入っている為に、そのために体育授業の延長線上のようで体育が嫌いな生徒には不評で、しかもオーバーが校則で使用禁止なので、極寒の札幌を女子が校則通りのミニスカートで闊歩する姿を見て、地元の方にトンデモない格好だと言われたとの話でした。

 スキーを修学旅行で行うと、先生にとっては夜になって宿舎を抜け出そうとする生徒は絶対に(なさらないように!)いないので管理はしやすいそうです。私の高校の時の修学旅行は福井、富山、長野、山梨、静岡のバス旅行でした。それにしても今でもおこづかいの金額制限はあるのでしょうか?余談ですが小学校では2500円、中学校は5000円、高校は8000円だったかな?でも私の高校の時のおこづかいは1ヶ月4500円でした(哀)

 またアーカイブにも「修学旅行で、どこに行きましたか?」

http://uub.jp/arc/arc85.html

 があります。其の時代の傾向があるようですね。私の時には県の規則で修学旅行では航空機利用は認めなかったので、北海道にも沖縄にも日数的に選択肢になかったですね。兄の時には東京方面に行って某ランドにいったそうですが、同じ学校なのにバス旅行だったのが残念、義妹も同じ高校なのに北海道に行ったというのに。

 愚痴はともかく、沖縄への修学旅行に行った弟(高校が別だったので)の話では、沖縄の場合は細長い島なのでどうしても同じ道路を幾度もなく通行して何回も来た様な感覚に陥ったそうです。また沖縄といえばハブとマングースの決闘ですが、見せられたそうですがマングースは夜行性で昼間は眠いらしくやる気がないのに無理矢理戦わされており面白くなかったそうです。今でもやっているのかな?

 やはり5月から6月にかけては沖縄は梅雨で高温多湿で旅行に不向きだと思いますが、一度は行くべきところであります。去年はSARSやイラク戦争があった影響で少なかったですが中国や韓国など海外に修学旅行に行く事が多いですが、生徒もですが引率される先生方もなにかと大変だと思います。引率された方の話を伺いたいところであります。
[28849] 2004年 5月 31日(月)23:23:04夜鳴き寿司屋 さん
略称と厚木
 「福大」という略称を使う大学には福島大学、福井大学の他にも広島県の福山大学もあります。それと福岡大学もやはり略称は福大だと思います。あと福山平成大学がありますがこちらの略称は「福平大」と人名のようです。全国には好字とはいえ福がつく地名が多いですね。

 略称といえば岡山には中鉄バスという会社がありまして、戦前までは現在のJR津山線と吉備線を運営していた中国鉄道でしたが鉄道部門が政府に戦時買収され現在の名称になったそうです。また広島県東部には中国バスというバス会社がありますが、略称は特にないようです。

[28805] Issie さん

 すいません寝ぼけておりました、すいませんでした訂正致しました。

[28847] hmt さん

 厚木は広域地名ではありえなかったのですね。それにしても戦後もアメリカ軍が直さなかったのも不思議な事ですが、下手に「ジョンソン基地」とつけられるよりかはいいのかもしれません。

 戦前の軍部は、鉄道に対しては橋梁化や電化すると攻撃によって使用不能になるからと反対し、政府による文民統制を無視したりと勝手な行動をしていたようですが、地名に則さない基地名を付ける慣習でもあったようにも見受けられます。

 もっとも広島県内には第二次世界大戦中に毒ガス製造(其の当時の国際法で禁止されていた)設備があったために公式地図では空白にされた大久野島や、正確に地図に掲載されなかった呉市近辺(下関付近の要塞地帯と同じ扱い)といった事が軍事的理由の為に行われたので、あえて別の地名をつけた可能性もあるように思えますが、根拠も提示できない噂話にすぎないのでこれ以上の追求は出来ないです。
[28795] 2004年 5月 30日(日)23:20:58【3】夜鳴き寿司屋 さん
名称に偽りあり?
[28785]JA8119 さん

 こちらこそはじめまして、実は空港や基地だけでなく、鉄道の駅にも所在地と異なる地名がつけられたところもありまして、有名なところでは品川区にはない品川駅(港区にあります)や、JRと小田急の厚木駅の所在地が隣の海老名市にあったりします。

 それでも厚木基地があるのは大和市と綾瀬市の間ですし、ひょっとして厚木で広域地名なのでしょうか?一説には交戦国に対する日本軍の欺瞞行為や大和基地にしたのでは戦艦と名称ががぶるので却下されたというものがあるようですが、はっきり判らないようです。こういった名称に偽りがあるような施設名は意外に多いと思います。

 ちなみに調べた範囲ですが

太刀洗通信所 福岡県夜須町

 開設当初は現在の三井郡大刀洗町と朝倉郡三輪町にまたがる巨大な軍用飛行場で、日本と朝鮮や中国と結ぶ民間定期路線も開設され、第二次世界大戦中には航空機製造工場や飛行兵養成所も併設される一大軍事拠点になったそうですが、1945年3月の攻撃により壊滅状態になり、戦後は農地として開墾され飛行場としての機能は失われたそうです。ただ通信所としての機能がかつての名称とともに現在に至るまで存続しているようです。

 もし、戦後米軍が航空基地として活用して滑走路を整備していたら、現在では福岡空港が太刀洗になり、甘木鉄道が福岡との空港連絡線として機能していたのかもしれないですね。しかし実際には芦屋など福岡県には各地に多数の飛行場があったようですので、あくまで歴史の可能性ですが。

参照HP
http://www.bekkoame.ne.jp/~gensei/chikou.html

小牧基地 愛知県豊山町

 小牧基地ですが名古屋空港の滑走路の東側に航空自衛隊の基地がありますがこちらは小牧市にありまして、所謂名古屋空港のターミナルビルがある方が豊山町になります。拡張によって最初小牧市にあった空港施設が大きくなったと考えられます。

空港地図
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.15.1.347&el=136.55.27.183&la=1&sc=4&CE.x=346&CE.y=94

板付飛行場

 1944年に陸軍が建設した際の名称は「席田(むしろだ)陸軍飛行場」だったそうです。しかし1945年10月にアメリカ軍が接収した際に「板付飛行場」となり、1972年に日本に返還されて現在の福岡空港になったそうです。なぜ板付の名称になったかはわかりませんが米軍の駐留地(基地)が板付に置かれた事から飛行場の名称もなったように思います。


入間基地

  1938年に陸軍航空士官学校が開設されその後施設が拡充したのですが、戦後アメリカ軍が使用していた当時はジョンソン基地と呼称されていたそうです。この名称は1945年10月に東京湾上空で事故死したジェラルド.G.ジョンソンにちなんだものだったそうです。入間基地の場合にはここら辺一帯の郡名が入間郡なので郡名由来の基地名だと思います。

 所在地とは異なる地名が付けられた施設名は、厚木基地以外は軍事的事情は無いと思われますが、以前あった所在地のものとおもわれます。また朝霞駐屯地は複数の行政区にまたがって拡充された為に現在の住所(本部の?)が練馬区に置かれるようになったように思います。もっとも某有名テーマパークの中には都内に無く千葉県浦安市にあるのに「東京」と冠しているところもありますね。

*訂正一部削除
[28746] 2004年 5月 30日(日)00:50:28【1】夜鳴き寿司屋 さん
Sulfur island is not in Iwo-jima.
[28741]hmt さん

ちょうど100年前(1904年2月)の爆発で島民全員が久米島に移住していますが、もともと久米島出身の人たちによって硫黄採掘がされていたのでしょうか?


http://www.ryukyushimpo.co.jp/news/970507je.htm

の琉球新報の過去ログによりますと、硫黄鳥島では14世紀に硫黄採掘が始まり中国との交易が行われていたようです。元々久米島の住民が移住して採掘していた可能性が高いとは思いますが、意外なほど採掘の歴史が長いので確証はないです。また独自の島方言もあるそうです。沖縄県では唯一の火山島なんですね。

 他にも火山島で無人島になったといえば1902年8月の伊豆・鳥島の噴火により全島民が犠牲になった悲劇があります。ここでは沖縄の硫黄鳥島と同じように一時的に島民が戻りましたが現在では無人島になっています


 ところで硫黄島ですが英語では”Iwo-jima”と表記すると、小笠原諸島にある硫黄島になります。有名な話ですが第二次世界大戦中に小笠原諸島の硫黄島では日米による激しい攻防戦が行われ、日本軍の約2万人の守備隊がほぼ壊滅する一方、死傷者の数ではアメリカ軍の人的被害(戦傷者)が日本よりも多かったそうです。また、ここにあった硫黄島村は戦争で完全消滅した自治体のひとつでもあります。

 追伸:以前、温泉で硫黄が売っており家庭でも温泉が楽しめるとの宣伝でしたが、実際にするとステンレス浴槽が損傷すると家族に反対され購入を断念しました。実行された方が居られるでしょうか?
[28719] 2004年 5月 29日(土)10:12:55夜鳴き寿司屋 さん
加賀郡発足
[28714] はやいち@大内裏 さん

 吉備中央町のために、岡山県では新しく「加賀郡」を創設するのですね。ひょっとして21世紀初の新郡創設だと思います。

 そういえば市町村合併では郡に対する存在意義が薄れてためか、名称問題に比べて所属郡に対して議論が話題になる事は少なかったですね。もっとも広島県安芸高田市のように郡全体が合併すれば市制した場合が多いですが。

 現在まで複数の町村が合併する場合概ね同一所属郡か2つの郡が合併しているケースが殆どですが、もし3つの郡所属の町村合併の時には、明治期に行われたような新たな郡創設が行われるかもしれないですね。ただ現在のところ[28141]で月の輪熊さんが言われているように、3つの郡による合併の予定はないですし、そのような問題は起きないかもしれませんね。


[28121]Issieさん

すでに近現代の吉備平野(岡山平野)では,「備前」「備中」の境は実質上の意味を失っていた,

 かなり以前に聞いた話では備中と備前の岡山倉敷付近の境界は、古代に現在は水島付近に河口がある高梁川が現在の庭瀬付近にあった事によるものだそうです。川が境界が国境の場合には自然の河川変遷により改変されたケースが多いのに吉備平野では行われなかったようです。
[28655] 2004年 5月 26日(水)23:34:01夜鳴き寿司屋 さん
肉じゃがと山ウナギ
 以前、ローカルニュースで肉じゃが発祥を巡って京都府舞鶴市と広島県呉市が名乗りを挙げている事から双方の町がイベントで交流した話題があったのですが、なんでも肉じゃがは20世紀初頭に東郷平八郎がイギリス留学中に食べたビーフシチューの味が忘れられずに、部下に命じて作らせたのが肉じゃがの始まりとされているそうです。舞鶴市も呉市も海軍の軍港であり、彼が双方の軍港に着任した事から、名乗りを挙げているようです。ただどちらが発祥かは確証はないようです。

 やはり、元は牛肉でも地方の実情に合せて豚肉入りの肉じゃがが普及したのだと思いますが、どちらの肉を使用しても、美味しいので捨てがたいように思います。

[28648] 魚熊 さん

関西から関東に嫁入りした娘さんが、肉じゃがを作る時に
牛肉を買って帰ったら、姑さんに叱られたという話があります。

 私の母が、豚肉は脂肪が少なくて健康に良いのよと、豚肉の肉じゃがを作った事が何回もありますが、さすがに牛肉と豚肉を両方入れた時には呆れてしまいました(笑)あとすき焼きに大根を入れる地方やウドンを肉を食べた後に入れるなど肉料理のバリエーションは数多くあるようです。

 ところで、魚が入手できない山村ではウサギを野鳥と同じように捕って貴重なタンパク源として食べていたのですが、仏教では肉食が禁じられていた事から、ウサギはケモノではないとしたために、現在でもウサギの数え方が「羽」と鳥の数え方と同じなのだとの話を聞いた事が有りますが、本当かな?

 また「山ウナギ」と称してマムシを捕らえて食用にしていたようですが、さすがにマムシ酒さえも勧められても現在に至るまで飲んだ事はありません。
[28623] 2004年 5月 25日(火)22:55:06夜鳴き寿司屋 さん
九スポと大スポ
[28606] hmt さん

広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね

 東京スポーツの系列紙である大阪スポーツと九州スポーツの発行区域の境界線が広島県内にありまして、丁度中央にある三原市西部だそうです。そのため東部と西部では違うスポーツ紙が売っています。内容が大きく変わるわけではないようですが、同じ日に両方買ったことが無いのでわからないです。

 もっとも広島県全域で発刊されている中国新聞は福山市周辺だけが「備後版」とされていますが、備後の北部である庄原や三次などは広島版が配達されているみたいです。他の新聞社も県内でもいくつか別の版で印刷されている場合が多くあるはずですね。
[28621] 2004年 5月 25日(火)22:42:03夜鳴き寿司屋 さん
陰陽連絡鉄道
[28608] 2004 年 5 月 25 日 (火) 16:03:05 みかちゅう さん


いまだに広島からはあちこちにバスがあるのは鉄道網が貧弱なせいでしょうか。

 中国山地を縦断する路線、特に広島県北部は標高こそ1000mそこそこですが、鉄道建設をするには不向きで、あまりにも時間がかかりすぎる(以前あった広島~松江の急行ちどりは木次線のスイッチバックのため5時間以上かかったそうです)為とバスの運賃の安さに敗れたそうです。

 もっとも陰陽間の鉄道に多額の予算を投入して高速化しても、それに見合う収益があるとはおもえませんし、現在進行中の中国横断自動車道尾道松江線も全長50.9Kmに対して建設費が約5000億円かかるといわれ、新直轄方式の建設に変更されたことから建設費に見合う交通量が確保できないと政治判断されたと思われます。

 広島のみならず、中国地方の都市を南北に縦断して連絡するルートを陰陽連絡線といわれるのですが、この区間に該当する鉄道路線で一番整備されているのは伯備線(岡山県倉敷~鳥取県米子)と智頭急行(兵庫県上郡~鳥取県智頭)の2線でいずれも特急が頻繁に運行されていますが、他の津山線プラス因美線や芸備線プラス木次線といった鉄道路線は中国山地を越える山岳鉄道のため規格が低く、高速運転が出来なくて、高速道路が全通していない広島~松江の間ですらバスとの競争に敗れたそうです。

 一例では、昨年一部区間が廃止された広島の可部線ですが、本来は浜田まで延長する計画で工事が行われていたのですが、国鉄の赤字の為に建設が挫折したのですが、構想では広島~浜田の間を優等列車で3時間で結ぶ筈でしたが、現在の同区間の高速バス(浜田自動車道)は1時間48分で結んでいるので、たとえ全通していたとしても競争にはならなかったと思われます。

 他にも挫折した陰陽連絡鉄道も数多くありまして、なかには宮島と出雲大社を一本の鉄道で結ぼうと野心的な構想を持った鉄道会社もありましたが、実際には奥出雲にも到達できなかったようです。
[28587] 2004年 5月 24日(月)23:46:00夜鳴き寿司屋 さん
Root
[28448][28449]月の輪熊さん
[28528]いっちゃん さん


 私の場合は4世代まで遡っても文化人類学的には愛媛県100になりますね。ただ出身が愛媛でも居住地が大きく変動していて、大正時代には祖父が樺太の大泊で数年生活していたり、祖母が戦前の神戸市や大阪市で生活していたり、戦後も川崎市など転々としていました。また私自身もあちらこちら転々としていました。

 感情的には愛媛県ですが、引越しを何回もするなど漂泊の生活をしていると気分は「異邦人」のような気がしてきます。
[28581] 2004年 5月 24日(月)21:24:22夜鳴き寿司屋 さん
A family's cemetery
[28569]白桃さん

ところで、お墓の数を数えたら、そこに今までどれぐらいの人が住んでいたのか、大体のところが解るのでしょうか?

 私の実家の四国某所の墓地には、各家庭ともその家の者しか葬っていなかったため、江戸時代の安政年間から昭和時代中期ごろまでの約100年ほどの墓が残されていたのですが、おおよそ30基ほど(粗末過ぎる墓もあるため詳細不詳)ありました。

 中には生後すぐに亡くなった赤子の墓まであるのですが、生没年から推測すると、だいたい一世代の時代は30年ほどで6人から10人ほどの大家族だったようです。たしか考古学の手法では統計が無い時代の人口推定法があったように思います。
[28283] 2004年 5月 15日(土)10:56:26夜鳴き寿司屋 さん
東西周波数地域
[28255] hmt さん

鉄道と言えば、東海道新幹線は全線60Hzでしたね。したがって、新幹線の富士川橋梁―東京間は50Hz地域に入りこんだ60Hz地域というわけです。開業当時、この区間沿線の国鉄変電所では東京電力から受電した50Hzを電動発電機で60Hzに変換していたのではないかと思います。現在は電子的な周波数変換設備に更新されているものと推測します。

 現在でもJR東海の施設で小田原電力所に周波数変換所があるそうです。東海道新幹線建設当時は60Hz地域の路線が長いのが想定されたので、全体のなかでもわずかとはいえ周波数変換が必要が生じたのですが、そのため事業体が異なる事やダイヤ作成が困難という事もありますが、東海道新幹線と東北新幹線はそのまま直通運転が不可能になっています。

 同じように、長野新幹線も周波数が異なる地域を走行しますが、そのため軽井沢駅~佐久平駅間で50Hzと60Hzの切り替え(この区間ではモーターを使用せずに惰性で通過し、その間に回路の切り替えを行って通過後に再始動させる車上切り替え方式)を行うデッドセクション(電流が流れない)が設けられているそうです。日本ではデッドセクションが設けられているのは電圧が異なる場合や直流電流か交流電流と電化方式が異なる場合ですが、周波数が異なるためにデッドセクションが設置されたのは長野新幹線のみだそうです。

 普通、周波数が異なる事で影響が出るいえば引越しで電化製品のタイマーが狂う事だと思います。扇風機などには60Hzと50Hzと異なるタイマー目盛があるものがありますが、その表示がなく目覚まし時計(コンセントがついてるもの)を異なる周波数地帯で使用したために会社に遅刻したなんて話をきいたことがあります。
[28201] 2004年 5月 12日(水)19:35:27【1】夜鳴き寿司屋 さん
Traveling abroad
[28148]スナフキん さん

日本国内の少なくとも3ヶ所で、諸君らの若い目と心で、過去の事実を真摯に受け止めてからでも、海外に出るのは決して遅くはない…

 私は、そのうち一箇所は3年間住んでいました。また最南端は今年になって日帰りで行ってきました。日本人やアメリカ人という枠組みではなく、人類全体の罪を感じます。現在でも戦争の大義を主張したところで同じ過ちを繰り返す事を想うと辛くなります。

 確かに自国の歴史を真摯に受け止めてから行く事は、足元を見ずに遠くに行き衝撃を受けるよりかは良いとおもいます。少なくとも「日本とアメリカが戦争し、アジア一帯に侵略した」事を知らないというのは論外です。また身内の戦争中の話を生で聞けた最期の世代として考えなければいけないです。

私が海外へ出ようとしない最大の理由は、言葉が通じないことによる恐怖感です。小心者で臆病、ノミの心臓の持ち主である私は、現地でまともにコミュニケーションがとれないのがひどく怖いのです。

 そうですね、私も語学は苦手です(笑)なのに一人で香港から澳門までフェリーで行ったり、北京市内を地下鉄やバスを使いながら移動したりと、無茶を相当しております。私もかなり小心者で少しの事でも焦りやすいので、神経が張り詰めて疲れましたが普段の延長線上のようでした。

 しかも香港は広東語なのに中国語(北京語)で云ったりするミスをしておりました。もっともワザと日本語を一言も話さずにゼスチャーと短い会話だけで済む様にしておりました。もっとも私にとっては東京に行くのも外国に行くのも同じぐらいの恐怖心があります。一人という疎外感が募る為です。

 一番、外国でドッキとしたといえば北京で日本語ガイドの方が盧溝橋(1937年7月7日に日中両軍の武力衝突が発生し、その後全面戦争に突入)に付いて触れ「何があったところかご存知ですか」と聞かれた時には正直ドッキとしました。その場は「日本軍が侵略という悪い行いをはじめた所ですね」と切り返したところ、向こうは「昔の事ですからいいですよ」と言ってはくれたのですが、もし知らなかったり日本に都合がいい様に認識していたならどうなったか、今も気になります。最近そういった論調が平気で言われているので危機感を感じます。

妹が身内だけででも海外ウェディングしようかなどと言い出したりするもので、つい戯れ言を書き込んでしまいます。

 私も弟がオーストラリアのゴールドコーストで海外ウェディングしましたが、其の時は親族は一人も参加しませんでした。仕事もあるし忙しいのに金はないのですから行ける訳ないです。(哀)

 披露宴を大規模に行わないぶん一番、費用が掛からなくって良いといいますが、御祝儀だけは掛かりますから身内としては一緒ですが、私も兄が結婚しようかというのにネバーシングル状態なので考えたこともないです(愚痴をいってすいません)邪魔する人が少ない分二人の幸福にはプラスだとは思います。

 皆さんの中でも海外で挙式された方やハネムーンで行ったのが最初の海外旅行経験という方は少なくないと思いますが、いかがだったでしょうか?

*一部訂正
[28132] 2004年 5月 11日(火)02:20:43【2】夜鳴き寿司屋 さん
RE:記念切手シリーズ「国立公園と国定公園」について
[28122] 白桃 さん

そもそも国立公園の方が格的には上なんでしょう?

 環境省の下記HP
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/info/npsys/define/

 などによりますと、同じ自然公園法が根拠ですが、国立、国定とも指定するのは環境相(以前は環境庁長官)がどちらも指定するのですが、公園の行政的管理責任者が国立公園が環境省に対して、国定公園は都道府県になっているそうです。その下には都道府県が指定する「県立自然公園」が多数存在するそうです。

 なんだが国道番号が2ケタ台と3ケタ台では管理者が異なると同じように、行政上の管轄が異なるだけの話ですね。この自然公園の制度はアメリカの制度に倣って制定されたので同じようにアメリカにも「国立公園」の他に「国定公園」もあるようです。

国立公園シリーズは簡素な2色刷り、国定公園シリーズは鮮やかな多色刷り、というのがどうも納得いきませんでした。国定公園の方が後だったので致し方なかったのかもしれませんが、

 其の通りでして、国立公園シリーズのほうが先発シリーズで印刷がモノクロだったのです。しかも戦前からの古い企画です。

 戦前に「国立公園」切手として発行された国立公園(各4種ずつ)は

富士箱根国立公園     1936.7.10
日光国立公園       1938.12.25
大山・瀬戸内国立公園   1939.4.20
阿蘇国立公園       1939.8.15
大雪山国立公園      1940.4.20
霧島国立公園       1940.8.21
大屯・新高阿里山国立公園 1941.3.10 *新高山は現在の玉山
次高タロコ国立公園    1941.3.10 *次高山は現在の雪山

 8回で、最後の2つの国立公園は当時日本の植民地だった台湾の国立公園でした。このまま企画が進行していたら朝鮮半島のクムガンサンやペクトサンが登場(クムガンサンは当時の日本の7銭切手に採用)した可能性がありますが、朝鮮半島で国立公園を指定したかは不明です。

 また当時の日本は皇国史観が盛んだったため同時に発行された小型シートには発行年号が2599(1939)と、皇紀と西暦で表示されていました。

 戦後は1949年から再度企画がスタートし、13回にわたり1956年まで発行され、その後で国定公園シリーズを発行しようとなったのですが、1958年に発行された国定公園シリーズ第1回は、当時の郵政大臣(第1次岸内閣)であった田中角栄(後の首相)の地元であった「佐渡弥彦国定公園」(当時、現在は佐渡弥彦米山国定公園)が採用され、2回目が岸信介首相(当時)の地元であった「秋吉台国定公園」が発行され当時から「大臣切手」として評判が悪かったそうです。そのため1974年に日本全国の国定公園が発行されていないにも関わらず企画が打ち切りになり、沖縄海岸国定公園など沖縄県の国定公園切手は未だに未発行のままです。

 また国立公園のシリーズは1962年に再度スタートしたのですが、サイズはスケールダウンしたのに戦前からのモノクロ路線は踏襲(国定公園切手がカラーイラスト原画に対して国立公園切手は写真原画)して、後から見ればアナクロで物足りない構成になったと思います。1974年に最後に発行された西表国立公園のみがカラー写真になりましたが、以後は国立、国定公園切手は発行はしない事になったそうです。

 余談ついでに「国定公園」として切手が発行され、後に国立公園に昇格した箇所をリストにします。

利尻礼文サロベス国定公園 1968.5.10
伊豆七島国定公園(現在は富士箱根伊豆国立公園)1963.12.10
山陰海岸国定公園1961.8.15
足摺国定公園(現在は足摺宇和海国立公園)1960.8.1
錦江湾国定公園(現在は霧島屋久国立公園の一部)1962.4.30




国立公園一覧
http://www.sizenken.biodic.go.jp/park/np/index.html

国定公園一覧
http://www.biodic.go.jp/jpark/jpark.html

*ケアレスミスを修正
[28113] 2004年 5月 10日(月)19:48:28【2】夜鳴き寿司屋 さん
地域にちなんだ球団名
 このように命名された球団名といえば現在ではJリーグの球団名が有名ですが、野球の場合ということで。

 プロ野球の球団が新しいニックネームを公募したケースがいくつかありますが、面白い事に投票第一位になった名称が採用されなかったのが数多くあるようです。昨今の市町村合併の際に1位ではない名称が採用されなかったのが別に例外ではないかのように思ってしまいます。ここでは地域にちなんだネーミングの球団名で

ベイスターズ

1989年に横浜に登場した新名所のベイブリッジにちなんだ?

カープ

 広島城の別名を鯉城と呼ばれていたため、それにちなんでカープ(鯉)にしたそうですが。他にも案としてレインボー(虹)、アトムズ(原子爆弾)、ブラックベア(黒熊)、ピジョン(鳩)、グリーンズ(緑)が候補に挙がっていた。余談ですが当初は複数形の「カープス」にしていたところ英語では魚類は複数形はないと指摘され現在の形になったそうです。

金鯱

 戦前にあった球団で正式には「名古屋金鯱軍」で、名古屋城の金のシャチホコから付けられたそうですが、球団が戦争により解散したため、現在のドラゴンズとは関係はないようです。

パールス

 近鉄志摩線沿線の名産品である真珠から命名されたそうです。現在のバファローズです。

パイレーツ

 1年だけ存在した球団で、親会社の西日本新聞社の公募から、海賊は荒っぽい九州男児にふさわしいというので採用されたそうです。

タイガース

 アメリカのタイガースがあるデトロイトはアメリカ有数の工業地帯で、阪神工業地帯によく似ているという理由で選ばれたようです。

参考HP
http://homepage2.nifty.com/rbc/contents.htm

[28100]じゃごたろさん

ヤクルトの前身は「国鉄スワローズ」で、国鉄のマークには燕が使われていたことから、マスコットにも使われるようになったわけです。


 スワローズは15球団目(当時)と最後に結成されたプロ球団ですが、ニックネームは交通新聞という職員向けの機関紙を通じて公募により選ばれたそうです。当時の国鉄の紋章ですがじゃごろさんには申し訳ないのですが桐のマーク(制帽にあった)であり、ツバメのマークは営業向けのマークだったようです。「鉄」な人に言わせると「JNR」だといわれるかもしれませんが。(笑)

 ツバメのマークが広く国鉄のシンボルマークとして知られるようになったのは、特急つばめが蒸気機関車牽引の特急だった1951年に、日本最後の蒸気機関車であるC62の2号機(1948年製造)の除煙板に“つばめ”のマークが付けられていたのですが、機関車が北海道に転属となる際にツバメを外さない理由に「ツバメを牽引するのではなく国鉄のシンボルマークである」という解釈によりツバメが国鉄のマークになったようです。現在でも各地にあるJRバスのマークはツバメですね。

 地理にあまり関係ない話題ですいませんでした。

*誤りを訂正
[28038] 2004年 5月 8日(土)00:29:53【1】夜鳴き寿司屋 さん
Article 95 of Constitution of Japan
[27890] なお さん
※ところで自治体の設置に関する憲法or条例の改正はあったほうがよいと考えていますか?

 ある程度の改正なら地方自治法の改正で対応できると思いますので、極端に政府の権限を委譲するのでなければ憲法に手を付けなくても構わないと思います。外国の中にはイタリアの憲法のように細かく地方自治についての記載がある場合がありますが、日本国憲法は詳細を法律や条令で其の時の事情で変更できるので良いと思います。

 余談ですが旧憲法の「大日本帝国憲法」の条文76条(英訳による憲法では世界一短いといわれている日本国憲法より短いですね)で定められている政治組織は、天皇、帝国議会(貴族院と衆議院)、国務大臣、枢密顧問だけで、当時の時代背景では不思議ではありませんが、行政単位(自治体)に関する規定は一切ありませんでした。また日本国憲法制定に際しては、旧憲法第73条に則して行われたそうです。

[27893]Issie さん

第95条:特定の地方公共団体のみを対象とする法律制定の際の住民投票

 行われた事が殆どない空文なので、この条文がある事を忘れてしまいますね。前例が結構あったように思いまして調べたところ、この条文による住民投票が行われたのが、1949年から1951年までに18例あったそうです。そのうち2つを結果とともに紹介すると

「広島平和記念都市建設法」昭和24年8月6日法律第219号


 衆・参両院において満場一致で成立したのは1949年5月11日ですが、住民投票による賛同が必要とされた為の住民投票は1949年7月7日に行われ、投票率は65パーセントで

賛成 71852票
反対  6340票

と90パーセントを越える賛同を得たため8月6日の原爆記念日に公布されました。またこの法律は恒久平和の象徴として広島市が都市整備を行う際に、国からの補助率の引き上げや国有財産の譲与を認めるというものですが、その後一部が改正されたとはいえ現在でも有効で、最近でもこの法律を根拠に、2000年に被爆建物である旧日本銀行広島支店が広島市へ無償譲与されたそうです。

「長崎国際文化都市建設法」昭和24年8月9日法律第220号

 これも内容は先の法律と同様な内容で、同じような経過をたどったのですが、長崎市の住民投票は同じく1949年7月7日で投票率は74パーセントで

賛成 72990票
反対  8654票

と、賛成多数で公布されました。

 この2つの法律は核兵器による著しい破壊からの復興事業でネックになっていた国有財産処理法に対して特別処置が取れるように制定されたそうです。

 ただ、その後は「小笠原諸島振興開発特別措置法」や「成田国際空港周辺整備のための国の財政上の特別措置に関する法律」など、どう考えても特定の地方公共団体のみを対象とする法律であっても、憲法違反にならないように自治体を介さずに政府が行う事で違憲にならないように回避しているようです。今後、もしも道州制を導入するためにこの条文を利用して住民投票が行われる可能性があるかもしれませんが、現状ではかなり低いように思われます。

 また、かつては戦時中に強制合併された市町村の分離も1948年から2年間だけ住民投票で決着できる法律があったそうで、実際に全国で33件が実施され、そのうち28件の分離が住民投票で決定になったようです。(個々のリストも欲しいところですが、どなたかアップして下さい。お願いします)

※私は,とりあえず第96条の「改正」に反対です。

 最後になりましたが、私も同意見です。

*一部訂正
[27991] 2004年 5月 6日(木)23:01:16夜鳴き寿司屋 さん
日本一低い○○富士
[27967]じゃごたろさん

 広島県にも安芸富士があります。ただこの山は広島湾に浮かぶ似島の事でして標高が276mしかないので、もしかすると日本一低い○○富士かと思っていたら、大潟富士という比類なき所もありますね(笑)

 日本人は富士山にあやかって似た山を富士山に掛ける事は珍しくないのかもしれません。また富士山のように孤峰の山ならば世界にたくさんあると思います。

 また中には日本の山100選にも選ばれた愛媛県大洲市の富士山(とみすやま)なんていう山もありまして、これからの季節はツツジが大変美しいところです。

参考HP
http://www.ne.jp/asahi/tanba/kirinosato/yamaFUJIkyusyuu-list01.htm
全国で○○富士と呼ばれている山のリストです
[27949] 2004年 5月 5日(水)20:24:42夜鳴き寿司屋 さん
湾コレクション、情報提供
[27920]讃岐の民さん

 私も追加情報を

岡山県 金浦湾 かねうら 笠岡市
広島県 松永湾 まつなが 福山市 尾道市
愛媛県 御荘湾 みしょう 南宇和郡御荘町

 中国地方の2つの湾は小さいので地元の人しかわからないですが。
[27817] 2004年 5月 1日(土)23:01:12夜鳴き寿司屋 さん
May one or May day?
 「メーデー」ならぬ「メイ・ワン」ですか?今日は?あたりまえですね。近所の「五月女」さんを「さつきめ」さんと読んで失敗しましたが、ただしくは「さおとめ」さんです。(うーん今日はネタのレベルは低いなあ)

 5月1日の合併といえば「さくら市」のような名称の「もみじ銀行」が、2行の合併により広島県で誕生しました。今日は土曜日にもかかわらず新銀行名の看板に掛けなおしておりました。ゴールデンウィーク中にするのはシステム統合の為だそうですが、市町村合併においても行政システム統合は大変な事ですが、それ以上に庁舎設置など利害関係の調整はもっと難しいですが。

 今年のゴールデンウイークは何処にも行く予定がなく、まさに「暇はあるけど先立つものなし」です。サビシー、たまりに溜まった資料の整理でもします。気分を色で表すと「濃青色」です。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示