都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30550]2004年7月15日
KMKZ
[30513]2004年7月13日
KMKZ
[30483]2004年7月13日
KMKZ
[30481]2004年7月13日
KMKZ
[30449]2004年7月12日
KMKZ
[30446]2004年7月12日
KMKZ
[30386]2004年7月11日
KMKZ
[30371]2004年7月10日
KMKZ
[30354]2004年7月10日
KMKZ
[30342]2004年7月9日
KMKZ
[30276]2004年7月8日
KMKZ
[30191]2004年7月6日
KMKZ
[30143]2004年7月5日
KMKZ
[30140]2004年7月5日
KMKZ
[30088]2004年7月4日
KMKZ
[30076]2004年7月4日
KMKZ
[29943]2004年7月1日
KMKZ
[29941]2004年7月1日
KMKZ
[29894]2004年6月30日
KMKZ
[29891]2004年6月30日
KMKZ
[29097]2004年6月8日
KMKZ
[29048]2004年6月7日
KMKZ
[28914]2004年6月2日
KMKZ
[28816]2004年5月31日
KMKZ
[28807]2004年5月31日
KMKZ
[28718]2004年5月29日
KMKZ
[28715]2004年5月29日
KMKZ
[28694]2004年5月28日
KMKZ
[28666]2004年5月27日
KMKZ
[28632]2004年5月26日
KMKZ

[30550] 2004年 7月 15日(木)06:38:15【1】KMKZ さん
虫レスです。無視しないで~
[30523]EMM さん
北海道にツクツクホウシがいないことを知りました。
セミについて書かれたHPによれば、ツクツクボウシ(KMKZは濁音派)は北海道にも生息しているようです。北海道では個体数が少ないのか、一部の地域しか分布していないのか、人里離れたところに棲んでいるのか等の理由で、北海道の親戚の方はツクツクボウシの声を聞いたことがないのでしょうか。

[30528]
スカラベの第1巻。
はい、スカラベですね。最近のファーブル昆虫記では、教育的見地からか「糞ころがし」なんて下品な名称を使わないで「スカラベ」と表記していますか?

[30547]ryo さん
「イナゴの佃煮」
聖書は食虫を禁止しているが、イナゴだけは認めているそうですね。
かつては大発生したイナゴに食べられて農作物が全滅することが度々あったそうなので、仕方なくイナゴを食べたのが聖書でもイナゴを認めている理由だろうとKMKZは推測しています。
食通だったフランスの画家・ロートレックの料理書にはイナゴ料理が載っているそうです。
[30513] 2004年 7月 13日(火)23:27:03【1】KMKZ さん
東京にも色々な生き物がいますね
関東でも梅雨が明けたそうですが、今年は、まだセミの鳴き声を聞いていません。

動物の鳴き声といえば、15年程前に東京・北区の荒川の河川敷で夜中に突然、ウシガエルの鳴き声がして驚いたことがありました。本物の牛の声に比べてやや低音で、余韻が短かったと思いますが、確かに牛の声に似ていましたね。
荒川の更に上流には、ウシガエルよりも、もっと珍しいアゴヒゲアザラシのたまちゃんが棲みついていましたが、たまちゃんは4月12日を最後に目撃されていないそうです。外洋へと旅立ってしまったのでしょうか。近くに住んでいながら、とうとう、一度も会えないで終わってしまいそうです。

3年前の4月には江東区の清澄庭園でオタマジャクシの孵化の現場に遭遇したことがありました。
池の岸近くに黒く見える箇所が何箇所かあったので、何だろうと近寄ってみると数え切れない程のオタマジャクシが、うごめいていました。掌を池の中に入れてみると、いくらでもオタマジャクシを掬い取ることができましたよ。もちろん、直ぐに逃がしてあげましたが。オタマジャクシって可愛いですよね。この時のオタマジャクシはトノサマガエルだったのでしょうか?
無事、カエルになれたのは何匹いたことでしょう。
[30483] 2004年 7月 13日(火)03:37:25【2】KMKZ さん
レス Part II
[30462]Issieさん
B:「武蔵国 イコール 埼玉県」
という感覚で使われているんだろうなあ。
武蔵国府の所在地は東京都府中市ですが、武蔵国造家は律令制が始まってからは、足立郡司として郡家郷の大宮で氏神である氷川神社の祭祀を司るようになりましたよね。武蔵国造家の奥津城と思われる埼玉古墳群もありますし、律令制開始直前の武蔵国の中心は埼玉県側にあったのではありませんか?


[30468]inakanomozart さん
「いなか」にいると有名人をみかけることがほとんどないので・・・
いわゆる業界人でもなければ、東京に住んでいても有名人をみかけることは滅多にありませんよ。
KMKZは都内某所で偶然にキムタクとニアミスし、目線までバッチリ合ってしまったことがありますが、ウィンクしとけば良かったかな?(笑)


[30474]烏川碧碧 さん
新幹線本庄早稲田駅の開業の際、伊勢崎方面からの利用客が多数見込まれているという報道がされていました。
伊勢崎市出身の大学の後輩は、実家に帰る時は国鉄の本庄駅からバス利用だと言っていたのを思い出しました。
[30481] 2004年 7月 13日(火)03:06:17【1】KMKZ さん
虫レス
[30455]烏川碧碧 さん
かつて愛読していた昆虫図鑑に、国産(だったような……)の「セミの缶詰」が紹介されていたような
ネットで検索してみたところ、「長野県ではその昔、セミの缶詰が売られていた。」と書いてあるHPがありました。

ファーブルの食虫試験の記事
小学校の時に、ファーブル昆虫記にトライしましたが、一巻目でギブアップしてしまいました。(恥)
一巻目は有名な「糞ころがし」の話ですが、日本にも小型の「糞ころがし」が生息していることを、つい最近になって知りました。


[30472]トミ さん
こちらではジリジリと鳴くセミが元気です。アブラゼミでしょうか。
関東でも神奈川南部だけには昔からクマゼミが生息しているそうですが、クマゼミの鳴き声を聞いたことはありませんか?
こんな声です↓
http://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/docs/kumazemi.html 兵庫県立人と自然の博物館


[30479]ゆう さん
私が強く覚えてるのは中国地方だけですが、ミンミンゼミもアブラゼミもニイニイゼミもツクツクボウシもヒグラシもその他のセミもよく聞いてました
「よく聞いて」いても「その他のセミ」になってしまうクマゼミはミンミンゼミなどに比べると目立たない存在なのでしょうか?
mikiさんの[30415]でもクマゼミに触れていませんね。中国地方ではクマゼミは少ないのでしょうか?
[30449] 2004年 7月 12日(月)08:36:08KMKZ さん
特殊山名候補
特殊山名候補です。>両毛人さん

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.51.38.039&el=138.58.9.594&la=1&sc=4&CE.x=98&CE.y=79 芋木ノトッケ

東京都奥多摩町、埼玉県大滝村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.22.860&el=139.3.15.394&la=1&sc=4&CE.x=340&CE.y=240 天目山(三ツドッケ)

東京都奥多摩町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.16.945&el=139.0.41.935&la=1&sc=4&CE.x=289&CE.y=276 ウトウの頭
[30446] 2004年 7月 12日(月)07:23:12【1】KMKZ さん
セミは美味しい?お歯黒の女性は綺麗?
キリスト教化以前のヨーロッパには食虫文化があったらしく、古代ギリシャのアリストテレスは孵化直前のセミはとても美味しいと書き残しているそうですね。しかし「ファーブル昆虫記」にもセミを食べる話があってセミはまずいと書いてあるそうです。
東南アジアのタイではセミを食べますね。

[30412]月の輪熊 さん
柏周辺一帯では、まず6月後半~7月にかけてアブラゼミ、7月下旬(梅雨明け)~8月にかけてミンミンゼミ、8月中旬~9月中旬にツクツクボウシの鳴き声が目立ちますね。
[30415]miki さん
真夏の広島ではツクツクボウシとアブラゼミが一般的です。
ドラマなどでミンミンゼミが鳴いているのが不思議でたまりません。
[30422]ぴょん さん
皿倉山などの山に入るとミンミンゼミもよく耳にしますが、平地では九州においては個体数は極めて少ないです。
ミンミンゼミは、関東では平地に多く、西日本では山地に多いのだそうです。月の輪熊さんやKMKZがミンミンゼミが多いと感じ、西日本の常連さんがミンミンゼミは少ないと感じるのは、ミンミンゼミの生息地の地域性が反映していますね。
ミンミンゼミの鳴き声をドラマで使うのは、東京で製作しているドラマが多いからなのでしょうか?
しかし、ドラマの舞台が西日本だからとクマゼミを使ったら、変な音がするとクマゼミの鳴き声を知らない東日本の視聴者からテレビ局にクレームが来そうです。
正確さより視聴率の方がテレビ局にとっては重要でしょう。

時代考証に力を入れているNHKの大河ドラマですが、江戸時代の既婚女性が行っていた描き眉やお歯黒などの当時の化粧の風習は完全に無視しています。現代人の感覚では、いくら美人でも真っ黒な歯で、にやっと笑われたら不気味に感じてしまい、視聴率が下がると思っているのに違いありません。
[30386] 2004年 7月 11日(日)07:07:17【1】KMKZ さん
織物の町、セミの声
[30356]G さん
本家桐生に次ぐ織都だったことは間違いありませんです。
[30362]足利人@伊勢原市民 さん
織都なんて言葉を足利で聞いたことがなかったもので。
機織が盛んだったのは30年以上前ですからね。
しかし、ネットで「織都 足利」のキーワードで検索すると何件かヒットしますよ。

[30364]hmt さん
私の頭に摺り込まれている織物の町は、“桐生、足利、伊勢崎、八王子”の4つです。1944年に「初等科地理」で習いました。
伊勢崎も織物の町でしたね。忘れていました。

[30372]讃岐の民 さん
しかしそう考えると関東以北に在住の方は羨ましいですね。あの「シャーシャー」という鳴き声を耳にしないで済むというのですから。
ところで東京で一番良く耳にするセミといえばミンミンゼミやアブラゼミなどでしょうか?
[30385]inakanomozart さん
私も、クマゼミに風情を感じたことはありません。「うるさーい」の一言です。
耳慣れていても、やはりクマゼミの鳴き声は騒音と感じられるようですね。
都心で一番、耳にするセミはミンミンゼミだと思います。アブラゼミやツクツクボウシもたまに鳴いています。一方、ヒグラシの声を聞いた記憶がありません。このセミは、他のセミと違って鳴き続けるわけではありませんので生息数の割りには耳にする機会が少ないのかもしれません。
KMKZの居住地・光が丘では、一度だけヒグラシの声を耳にしています。
[30371] 2004年 7月 10日(土)22:27:48KMKZ さん
吉本だけでなくクマゼミも東京進出へ
[30291]讃岐の民 さん
今日はものすごく暑いですね。最近あまり雨も降りませんし、もう梅雨明けしたのでないかとも感じます。クマゼミの「シャーシャー」という鳴き声もかなり聞こえてくるようになりました。

[30353]inakanomozart さん
静岡市内でも数日前から「クマゼミ」がはげしく鳴いております。(ちょっとうるさいです。)
クマゼミはどちらかというと暖かい地方に多いセミのようで、静岡でもクマゼミが圧倒的に多いのです。

何年か前に、真夏に大阪を訪れた時に、木立の上の方から聞こえてくる耳慣れない「シャーシャー」と、やたらと騒がしい音に、「何の音なんだろう」と悩んでしまいました。なんとか、「これが西日本に生息するクマゼミの鳴き声なのか」と気付くことができたのですが。クマゼミの鳴き声を聞いたのは、この時が始めてだったのです。温暖な地方に居るセミで基本的に関東以北には、クマゼミは生息していないようです。

ただし、関東でも湘南地方には、昔から生息していたようですね。
http://members.jcom.home.ne.jp/nekketu/index-kumazemi.html 「くまぜみ(クマゼミ),神奈川県には昔からいた!」

地球温暖化の為か、クマゼミは北進中で、既に東京進出を果たしているようです。
しかし、個体数は、まだ少ないのか、KMKZは東京でクマゼミの鳴き声を耳にしたことはありません。
もっとも、真夏の日中に外出することが少ないので、ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声を耳にするのも年に何回もないのですが。
http://www.biodic.go.jp/reports/5-1/z018.html クマゼミただいま北進中

ミンミンゼミやアブラゼミの鳴き声に比べてクマゼミの騒々しい鳴き声に風情を感じないのは、クマゼミに縁のない関東人の偏見なのでしょうか?
[30354] 2004年 7月 10日(土)05:32:47KMKZ さん
松平さん
昨夜、帰宅途中の都営大江戸線で、目の前の座席に座っていた中年男性。お酒を飲んでいらしたようで赤い顔をされていましたが、NHKの番組、「その時歴史が動いた」の松平定知アナウンサーに瓜二つでした。
去年の3月にも松平アナらしき人を見かけて、そのことを[11276]に書いています。同一人物だったのでしょう。
まさかと思って、ネットで検索してみるとNHKの松平アナは光が丘の住人と書いたサイトが何件かヒットします。本物の松平アナだったようです。
[30342] 2004年 7月 9日(金)22:44:58【1】KMKZ さん
織都・足利
[30282]足利人@伊勢原市民 さん
私の地元、足利市には織姫山、織姫神社なんてものがあります。
まぁ、織物の街だったことからであって七夕とは直接関係ないですけど。
1月程前に○都が話題になった時に、織都として桐生、八王子が挙げられたのに足利は忘れらていましたね。
当時はKMKZは多忙で、ROMがやっとの状態でしたが、この掲示板には何人もいる足利関係者のだれかが足利を推薦するだろうと思っていたのに、結局、足利の名が挙がることはありませんでした。
しかし、かつての足利は織都と呼ぶに値する街だったと思います。足利の父の親戚の中にも屋号が「機屋」と呼ばれていた機屋を生業としていた親戚がいました。

そもそも、八王子に織物の技術を伝えたのは、桐生や足利の職人達なのです。
江戸時代、八王子と両毛地方は東京・埼玉西部で日光街道と呼ばれる街道で結ばれていました。この街道は現在の国道16号線の八王子・入間市間と国道407号線に該当します。[22651]
[30276] 2004年 7月 8日(木)07:39:48KMKZ さん
日本版ハロウィーン?
[30275] キュッキュ さん
七夕の夜には,子どもたちが,何人かずつのグループになって,近所の家を巡り,玄関先で,この唄を大声で歌います。私が子どもの頃は,本当にろうそくを貰ったものですが,今では,お菓子をくれる家がほとんど。
ハロウィーンを連想してしまう風習ですね。
「七夕 函館 ハロウィーン」でGoogleで検索してみると118件もヒットしました。
やはり、函館の七夕は日本版ハロウィーンみたいだと良く話題になるようです。
[30191] 2004年 7月 6日(火)06:54:58KMKZ さん
上下逆転、上下分割
[30154]hmt さん
「上島」・「下島」は交通体系が変った後の命名なので、上下関係が郡の場合とは逆転したのでしょうか。

上下逆転といえば、関東では房総半島の奥にあるのが上総で、手前が下総ですね。古代の東海道は、三浦半島から海路で房総半島に抜けるルートだったので房総半島の奥の方が当時の都に近く、上だったわけです。[22929]
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が三浦半島から房総半島に船で渡ろうとして、暴風雨にあい、遭難しそうになった時に妻である弟橘比売(オトタチバナヒメ)が自ら身を投げて嵐を鎮めたという日本神話は、都から房総半島への古代ルートが海路だったことを反映しているのでしょう。

当時は利根川・荒川が合流して流れる大乱流地帯であった現在の東京東部の低地の河口付近に古代の技術では陸路を確保できなかったのでしょうか?
やがて、奈良時代には、現在の東京を経由する東海道の陸路が開かれ、上総・下総の上下関係が逆転してしまいます。
同時に武蔵国は東山道から東海道に所属が変更になり、武蔵国内でも上下関係が逆転したことになります。
上総・上総・武蔵で奈良時代以前の地名について考える時は、上下逆転を念頭におく必要があるかと思います。

武蔵国の最北端、現在の埼玉県上里町付近にあった賀美郡は、東山道では最も都に近いから上で、上を好字2字で賀美と表記したのでした。

埼玉の語源の通説、「都から見て多摩の先にあるから先多摩」は逆で「都から見て多摩の前にあるから前(さき)多摩」だと思ったのも、埼玉が万葉集にも登場する奈良時代以前からある地名だからです。[28467]

さて、上下といえば、国を分割する場合、上下や前後、あるいは前中後に分けますが、上下に分けるのは関東に2例(毛野->上毛野・下毛野->上野・下野、総->上総・下総)あるだけですね。
この違いはどこにあるのでしょう?分割された時期の違いで、上下に分ける方が古いのでしょうか?それとも関東の特殊事情があるのでしょうか?
[30143] 2004年 7月 5日(月)08:22:53KMKZ さん
奥秩父の不動滝
不動滝コレクションに追加です。>いっちゃん さん
埼玉県大滝村に落差が50mもある立派な不動の滝があることがわかりました。
村名もこの滝に由来するのかもしれません。

http://www.towninf.co.jp/p/11/11367/001/index.htm
http://ajusite.cool.ne.jp/wf_st_05.htm

こんなに立派な滝なのにyahoo!(Mapion)の地図には載っていないのが不思議です。

ところで埼玉県大滝村はBEANさんの[27218]によれば、自身の属する県を含めて5県に隣接している唯一の市町村なのですね。大滝村は群馬・長野・山梨・東京の各都県に隣接しています。平成の大合併の結果として埼玉県大滝村を越える市町村が出現するか興味深いですね。
[30140] 2004年 7月 5日(月)07:25:39【2】KMKZ さん
うなぎの蒲焼
蒲の読みの清濁が話題になっていますね。
夏バテ予防のスタミナ食といえば、うなぎの蒲焼です。昔は、うなぎを丸のまま、口から尾に向けてタテに串ざしにし焼いていて、それが蒲の穂に似ているところから「蒲焼」の名称が起こったともいわれています。蒲焼の読みは「かばやき」ですが、「かまやき」->「かばやき」の転化の方が「がまやき」->「かばやき」よりも自然に思えます。昔は植物の蒲を「かま」と呼んでいた名残なのではないのでしょうか。

[30135]作々 さん
日本後期の「蒲生駅」
重箱レスで申し訳ありませんが、六国史の三番目、日本後記のことですね。

[30136]sutekinaおじ さん
ルート10はいくつでしたっけ。
3.16227766...ですので、円周率より大きいですね。
[30088] 2004年 7月 4日(日)06:10:29KMKZ さん
○羅
[30011]作々 さん
古代、姶羅郡(文献によって吾平、姶良などもあり)は現吾平町近辺にあったと推定されています。
古代朝鮮半島南部には、新羅、加羅(伽耶・任那とも)、耽羅(現在の済州島)など、羅で終わる地名が多いですね。また、古代の武蔵国にも郡名が羅で終る郡が2郡ありましたが、両方とも朝鮮半島南部からの渡来人が開拓した郡だそうです。羅で終る古代からの地名は朝鮮半島南部からの渡来人と関係がある地なのかと妄想してしまうのですが、大隈国の姶羅郡も同様かもしれませんね。

【武蔵国新羅郡】(後の新座郡)
現在の埼玉県新座市、志木市、朝霞市、和光市、東京都西東京市の一部(旧保谷市市域)、練馬区の一部。
新羅からの渡来人が開拓

【武蔵国幡羅郡】(読みは古くは「はら」で江戸時代以降は「はたら」)
現在の埼玉県熊谷市の一部、深谷市の一部、妻沼町。
新羅系の秦(はた)氏が開拓

PS
過去ログから推察するに、薩摩出身の作々さんは長州の毛利氏発祥の地にあった大学のキャンパスに通われていたようですね。
[30076] 2004年 7月 4日(日)00:24:52KMKZ さん
東京の不動滝
30000番突破、おめでとうございます。30000番を狙っていた方は何人もいらっしゃたようですね。
一応、理系のKMKZは競争の激しいキリ番は諦めて31415番でも狙いましょうか。

[30052]いっちゃん さん
あれっ!気がついたら「不動滝」コレクションが公開されているではありませんか。

東京都にも「不動滝」と呼ばれている滝が少なくとも二箇所あります。あくまでも「滝」と呼ばれているだけで、「えっ、これが滝なの?」と疑問を感じてしまうような規模なのですが、今年の3月中旬には、この掲示板で話題になりました。
[26143]TN さん、[26155]KMKZ、[26156]Issie さん、[26193]KMKZ、[26423]スナフキん さん)

23区内唯一の渓谷、世田谷区の等々力渓谷内にある不動滝
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.36.0.394&el=139.38.58.792&la=1&fi=1&sc=3

東京大仏の近く、板橋区赤塚の不動の滝と呼ばれる湧き水
http://www.city.itabashi.tokyo.jp/kankyo/_menu/menuA31/kouhou/hudounotaki.htm

赤塚不動滝は規模が小さすぎてyahooの地図には載っていません。(笑)
[29943] 2004年 7月 1日(木)08:30:13KMKZ さん
伊達、座間
[29917]猫使い さん
ただ、一文字の地名を好字二文字にするために「和」や「伊」を付けた感が否めません。

和泉(いずみ)は、二文字にするために「和」を付けたようですが、伊達は「いだて」が「だて」に変化したと考えられるそうです。

[27044]Issie さん
実は,「伊達」が「いだて」から「だて」になったり,「いづ(出づ)」という動詞が「でる(出る)」に,疑問詞の「いづれ」「いづこ」が「どれ」「どこ」に変わってしまったのも,「いばら → ばら」と同じ理屈によるものであるようです。
神奈川県の「座間:ざま」という地名は,古代の「いさま」という地名が変化したものと考えられています。これも頭の「い」が脱落したのですね。

大和言葉は、本来は語頭に濁音が来ないそうなので、濁音で始まる地名については、語頭の「い」等の脱落を疑ってみることが必要かもしれません。
[29941] 2004年 7月 1日(木)06:21:02【1】KMKZ さん
谷と作
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

[29898]みかちゅう さん
谷は「さく」・「やつ」とも読む

大豆谷(まめざく)など、谷を「さく」や「ざく」と読む地名は、以前に話題になった作(さく)のことで、地形に注目して「谷」と表記していると思われます。


[20348]Issie さん
千葉県には「迫」という字ではないけれど「さく」という地名が多く分布していて,たいていは「作」と表記します。
(中略)
台地を樹枝状に刻む細長い谷をさすようですね。

[20387]KMKZ
「作」地名は、千葉県以外にも結構ありますね。

[20394]牛山牛太郎 さん
宮城県柴田町の小字に「七作」という地名があります

[20484]牛山牛太郎 さん
宮城県内で「作」が付く地名を調べてみました。
[29894] 2004年 6月 30日(水)08:17:51KMKZ さん
板橋区小豆沢
[29893]ありがたき さん
大小の「豆」地名ですが、いずれの場合も豆の生産と関連しているものが多そうです。
板橋区小豆沢(あずさわ)は、武蔵野台地と荒川・新河岸川沿いの低地との境界の崖地で、崖の崩れやすい所を意味する古語「あず」に小豆の文字を当てたとの説が有力です。

http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.46.37.267&el=139.42.08.410&la=1&fi=1&pref=%c5%ec%b5%fe&skey=%be%ae%c6%a6%c2%f4&sc=4
板橋区小豆沢
[29891] 2004年 6月 30日(水)07:16:48【2】KMKZ さん
和泉、伊達
[29884]猫使い さん
大豆谷(まめざく)千葉県東金市

最初の文字をスルーするのは珍しくないですか?
こういう地名、他にもありますかね?

有名な地名では和泉(いずみ)、伊達(だて)が、最初の文字をスルーしますね。
ところで、谷を「ざく」と読む例は、他にもあるのでしょうか?

#最近、多忙でなかなか書き込みができません。
[29097] 2004年 6月 8日(火)08:38:06KMKZ さん
世界最初のSOS
[29086]hmt さん
英文のモールス信号といえば、「SOS 」=「・・・ --- ・・・」が有名です。簡潔で判別し易いために、それまでのCQD(Come Quick Danger)に代って1906年に採用されました。
タイタニック号の遭難信号 http://www.cleandenpa.net/museum/study/cap3/cap3_1.htm を見ると、「CQD」を発信してから 「ア、SOSに代ったんだ」と気がついて、「SOS」を発信したのでしょうか。
世界で最初にSOSを発信したのはタイタニック号だったそうですが、タイタニック号の沈没は1912(明治45)年ですね。
SOSが採用されたのが1906年ならば、6年も経過してから初めて発信され、その時にCQDからSOSに代わったことに気付いて発信しなおしたことになってしまいますが、これはちょっと考えられませんね。
調べてみたところ、真相が以下のページに載っていました。「SOSに代わったんだ」ではなくて、「SOSに代わるんだ」でした。
また、CQDは「Come Quick Danger」の略ではないそうです。

http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_264.html 海運雑学ゼミナール
「SOSが国際遭難信号として正式に採用されるのは、1912年7月5日、第2回国際無線電信会議(ロンドン)で国際無線通信規則が採択されて以降のことで、タイタニック号のSOSは、これより20日余り溯ることになる。
 その種明かしはこうだ。タイタニック号の遭難当時、一般的に使われていた遭難信号は「CQD」だった。しかしSOSも、すでに1906年の第1回国際無線電信会議で提案されており、まもなく開催される第2回の会議ではこちらが正式採用になるという情報をタイタニック号の無線通信士は知っていた。そこで彼は、最初にCQDを発信し、次いでSOSを発信した。」

「SOSにしてもCQDにしても、単に打電しやすく聴き取りやすいモールス符号の組み合わせで、特別な意味はない。しかし採用当時はSOSが「Save Our Ship(我々の船を救え)」「Save Our Soules(我々の生命を救え)」あるいは「Suspend Other Services(他の仕事は中止せよ)」の略で、CQDが「Come Quick Danger(急いで来い、危険)」の略だといったまことしやかな説も登場した。」
[29048] 2004年 6月 7日(月)08:52:22【1】KMKZ さん
松戸市の松戸さん
二十世紀梨は19世紀末に千葉県松戸市で偶然発見された梨の新品種で、来るべき新世紀に因んで命名されたのは知っていたのですが、[29041]であんどれ さんが紹介してくださった鳥取二十世紀梨記念館のHPには「1888年(明治21年)に、千葉県松戸市に住む13歳の中学生である松戸覚之助が親類石井佐平宅の裏庭のゴミ捨て場に生えていた小さな梨の木を偶然発見しました。」と書いてありました。
発見者は松戸市の松戸さんだったのですね。メンバー登録されている松戸市の松戸さんを思い出してしまいました。しかし、発見年の1888年は、1889年の市制・町村制施行前、IssieさんのHP内の「市町村の変遷」によれば当時は松戸市ではなく松戸駅ですし、発見地は旧大橋村(現松戸市二十世紀ヶ丘)なので、正確には旧大橋村の松戸さんでした。
[28914] 2004年 6月 2日(水)21:36:08KMKZ さん
千葉県東葛飾郡浦安町
[28903]白桃さん
浦安市が150,461人となり15万人を突破しました。
今では東京ディズニーランドの開園で全国的な知名度のある浦安市ですが、1969年3月29日に地下鉄東西線が開通するまでは鉄道の便がないので陸の孤島と呼ばれていて、東京23区に接していた町の中で一番最後まで市になれなかった(ならなかった?)のが嘘みたいですね。
1981年4月1日に市になる前は東葛飾郡浦安町。こちらも葛飾でしたね。しかし、亀有とは街の雰囲気が全然違います。
[28816] 2004年 5月 31日(月)07:37:52【1】KMKZ さん
東京行き下り列車
[28813]太白 さん
「東京駅=すべての線が下り列車」という答えでした。
[11565]で書きましたが、JR武蔵野線の府中本町駅始発の東京行き電車は下り列車ですね。しかし東京駅付近では京葉線の線路を走りますが、京葉線内では上下逆転して上り列車になってしまうので「東京駅=すべての線が下り列車」の原則は守られています。
武蔵野線が最初、府中本町駅・新松戸駅間で開業した当初は東京駅に乗り入れる予定がなかったので東京都の府中本町駅から千葉県の新松戸駅へ向かう列車を下りとしたのに、後で京葉線の線路を借りて東京駅行きを走らせることにしたので東京行き下り列車が誕生することになったのでしょうね。
[28807] 2004年 5月 31日(月)01:12:05KMKZ さん
明大中野
[28766]美濃織部 さん
「東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学だ」
KMKZの大学時代、埼玉の自宅から都内の大学に通っていましたが、大学で知り合った岐阜出身の友人、どうも第一志望は名古屋大学だったらしいのですが、「岐阜で〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、東京では明治大学のことになってしまう」とぼやいていたのを思い出しました。やはり、東京近辺で単に〝メイダイ〟と言ったら通常は身近な明治大学の意味になりますね。もう引退してしまいましたが大相撲の若貴兄弟の出身高である「明治大学付属中野高等学校」も通称は「メイダイ・ナカノ」ですし。

もうひとつ、岐阜では〝シンダイ〟と言えば信州大学だったけど、一般的には神戸大学なんですかねぇ…
[28800] でIssie さんが触れられていますように、どちらの大学も身近ではないので東京近辺では略称は使わないと思います。
[28718] 2004年 5月 29日(土)10:11:05KMKZ さん
扁桃腺、本間光丘
[28695]じゃごたろ さん
「扁桃腺」こそ、その形状がアーモンドに似ているということで、名づけられているんですよね?
その通りです。KMKZの扁桃腺は立派ですよ。
http://www.ishiharacompany.com/ishi/kiso/nut/almond/history.html アーモンドの歴史
「アーモンド粒の形状が偏平なことから和名を「扁桃」と呼び、咽頭部の両側にあるリンパ組織の形がこれに似ていることから「扁桃腺」の語源となりました。」

酒田市にも「光ヶ丘」というのがありますが、これは単なる美名ではなく、豪商・本間家の偉人「本間光丘(ほんまみつおか)」にちなんで改称された、ということらしいです。
本間家は殿様よりも裕福で「本間さまにはなれやせぬが、せめてなりたや殿様に」と唄われたのでしたね。酒田市には本間光丘をまつった光丘神社(ヒカリガオカ神社、地元では親しみを込めてコウキュウ神社)がありました。
http://www.ybc.co.jp/TABI01/tabi471/tb4712.htm 光丘神社
「日本一の大地主と称された酒田の本間家、中興の祖と仰がれるのが3代目当主・本間光丘(みつおか)です。
 家や田畑が埋まってしまうほど風による砂の被害が大きかった庄内浜。
 光丘は巨大な防砂林を造成して、人々を砂の害から救うなど数々の功績を残し、豪商・本間家の地位を不動のものとしました」
[28715] 2004年 5月 29日(土)05:48:46KMKZ さん
巨大なラブレター
[28713]ラブレター さん
JR中央本線の神奈川県、藤野駅付近から見える、
向いの山に巨大なラブレターが描かれているのですが、
あれ、なんですか???
野外彫刻だそうですよ。
http://www.shokonet.or.jp/kankofujino/engei.html 藤野園芸ランド遊歩道
■芸術の道(野外彫刻)
藤野町の「芸術村構想」の一貫として、名倉地区の所々に野外彫刻作品が展示されています。中央高速を走っていると、目に飛び込んでくる巨大なラブレター。
[28694] 2004年 5月 28日(金)08:22:59【2】KMKZ さん
フライド・ティラノザウルス
[28672]般若堂そんぴん さん
熊を食べる文化は山岳地域固有のものでしょうが,どの範囲に分布しているのでしょうね.
有名な手まり歌「あんたがたどこさ」では、熊本の猟師が狸を食べてしまいますね。日本には狸を食べる文化もあったのでしょうか。
江戸時代までの一般の日本人が肉を忌諱するきっかけとなった飛鳥時代から奈良時代にかけての肉食禁止令には食べてはいけない動物が列挙してあって、その中には猿も入っているのだそうです。古代の日本人は猿も食べていたようですね。

[28675]なきら さん
柏市立光ヶ丘小学校
KMKZの居住地は練馬区の光が丘ですが、光ヶ丘・光が丘も北は山形県から南は鹿児島県まで全国にある地名ですね。柏市の光ヶ丘団地は建替えを巡ってトラブルになっていたようですね。

[28681]じゃごたろ さん
ラグビー→橄欖球
ボールの形がアーモンドに似ているからということですね。
ある地学の本に岩石の「玄武岩、橄欖(かんらん)岩、流紋岩、花崗岩」の橄欖岩は色がオリーブの実に似ているからと書いてありました。しかし、本当の橄欖は中国オリーブとも呼ばれるオリーブ(油橄欖)でもアーモンド(扁桃)でもない別の植物で、その種子を料理に使ったり菓子の餡に入れたりするのだそうです。中国の人には身近な植物なのでしょう。
http://www.prcity.co.jp/oichan/dic/fruit.htm 中日英泰 果物辞典
油橄欖 オリーブ
扁桃 アーモンド

[28684]昆布in さん
静岡県民の日は8月21日なので、夏休み中
『浜松県』と『静岡県』が合併して今の静岡県ができた日ですね。夏休みと重なっていなければ学校の休みが一日増えたかもしれませんね。

[28685]スナフキん さん
外秩父の主峰である「堂平山(どうだいらさん)」の語源はダイダラ
山頂に国立天文台の観測所があった山ですね。関東平野の都市化で夜空が明るくなり観測に支障をきたすようになったので廃止されましたが、観測ドームは取り壊されないで残ったままですよね。

[28692]なお さん
全肉料理では『鶏40:豚35:牛25』の割合です。
なおさんにとって肉といったら鶏ですか。鳥類は恐竜の子孫ですから、鶏の遠い親戚のティラノザウルスも食べたらおいしかったのかもしれませんね。
[28666] 2004年 5月 27日(木)08:18:25【1】KMKZ さん
豚肉 vs 牛肉
[28643] じゃごたろ さん
きれいに東日本は豚肉優勢、西日本は牛肉優勢という結果でした。ただしその中でも山形県だけは牛肉優勢で、鹿児島県は豚肉・牛肉拮抗
[28654] Issie さん
豚を余すことなく食べる沖縄では,きっと「肉」とは豚肉のことだろうと思うのですが。

[28395]でたっくんのパパさんが紹介してくださったHP「食べ物新奇行」の中に分布図が載っていました。
http://weekend.nikkei.co.jp/kiko/map/meat/map.html 「肉といえば何の肉」
やはり、東日本が豚肉圏、西日本が牛肉圏ですが、東日本では東京、埼玉、神奈川は牛肉圏、西日本では宮崎、沖縄が豚肉圏になっていますね。
しかし、KMKZが子供の頃(1960年代)は埼玉に居て母は東京出身でしたが、肉じゃが、カレー、すき焼き、どれも豚肉でしたね。母が作った料理に牛肉が入っていた記憶がありません。葛飾区出身の妻も「牛肉なんか家では使わなかった」と言っております。
[28632] 2004年 5月 26日(水)07:25:55【2】KMKZ さん
レスを少々
[28599]湾岸太陽族 さん
[28601]N-H さん他
都道府県民の日は、場所によっては制定されていなかったり、学校が休日ではなかったりするのは意外でした。実際には制定されていない所がかなりあるようです。
埼玉県民の日は誕生後100年 にあたる昭和46年(1971)に県条例によって制定されました。大分県民の日と同じ11月14日です。

[28597]愛比売命 さん
わさびといえば、北海道では「山わさび」が印象的ですね。一見すれば、白いシーチキンのような感じなのですが、食べてみると非常に辛いのです。
「山わさび」はローストビーフに付いてくるホースラディッシュ(別名西洋わさび)と同じものみたいですね。でも、「山わさび」の方が辛いらしいです。

[28605]月の輪熊 さん
おそらく、外国人観光客向けのものかもしれません。
「唐辛子チョコ」は中文リゾートのロッテホテル内の免税品売り場で買いました。
韓国人向けに売り出すならば、唐辛子を増量しないといけないかな?

[28616]両毛人 さん
関東最大の古墳は群馬県太田市にある天神山古墳
関東どころではなく、東日本一の古墳なんです。イオン太田の近所ですので、みなさんお越しの際はチェックしてみてくださいね(全国ランクではベスト30にも入らないようですが・・・)。
http://www2.odn.ne.jp/kofun/saizu.html 全国古墳サイズベスト50基
この表では、27位になっていますね。巨大古墳は大和朝廷のお膝元の奈良県・大阪府、大和朝廷の成立に深く関与したとされる吉備地方(岡山県)に集中していますから、この3府県の古墳を除外してしまえば、太田市の天神山古墳は日本最大の古墳ですよ!(笑) 天神山古墳より大きな古墳は、当時の先進地・九州にも、奈良・大阪を除いた近畿地方にもありません。当時の地方では最大の古墳だといえますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示