都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[27961]2004年5月6日
地名好き
[27931]2004年5月5日
地名好き
[27927]2004年5月5日
地名好き
[27919]2004年5月5日
地名好き
[27906]2004年5月4日
地名好き
[27904]2004年5月4日
地名好き
[27902]2004年5月4日
地名好き
[27900]2004年5月4日
地名好き
[27897]2004年5月4日
地名好き
[27891]2004年5月4日
地名好き
[27885]2004年5月4日
地名好き
[27883]2004年5月4日
地名好き
[27874]2004年5月3日
地名好き
[27864]2004年5月3日
地名好き
[27860]2004年5月3日
地名好き
[27859]2004年5月3日
地名好き
[27854]2004年5月3日
地名好き
[27853]2004年5月3日
地名好き
[27846]2004年5月2日
地名好き
[27833]2004年5月2日
地名好き
[27785]2004年4月30日
地名好き
[27603]2004年4月22日
地名好き
[27568]2004年4月20日
地名好き
[27525]2004年4月19日
地名好き
[27505]2004年4月18日
地名好き
[27460]2004年4月18日
地名好き
[27457]2004年4月18日
地名好き
[27456]2004年4月18日
地名好き
[27407]2004年4月16日
地名好き
[27405]2004年4月16日
地名好き

[27961] 2004年 5月 6日(木)04:14:30【2】地名好き さん
私が主犯です(冷汗)
[27958]愛比売命さん
すみません。犯人(それも主犯格?)は私です。
(中略)もっとも、表のスペースそのものが巨大になったがために見苦しい、という理由ならばわかりやすいのですが。。。
私も共犯です。いえ、私の投稿の直後で、この話題でしたから私が主犯です(冷汗)
私は愛比売命さんと同じような意見なのです。見やすさを追求するということですが。
ですが、皆が利用する掲示板ですから、管理者の方針で利用していかないと、何でも有りになってしまいます。

ガイドライン
(11) 最後に、ここは自由広場ではありません
ここはオーナー グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。
これを理解していかないとダメですね。

[27928]
簡易入力による表形式など使わずにちゃんとしたHTMLで作成すべきと思います。
(中略)そちらに掲載しリンクを紹介していただくという手もあると思います。
グリグリさんに提案していただいた件ですが、ここの投稿から、私のHPのトップにリンクさせるのにでも気が引けているのに、HPの記事そのものにリンクする方法は、私としては気が引けます。なぜなら私のHPに誘導している意識があるからです。承諾いただけるなら、是非おこないたいですが…
投稿するにあたり、私はどういうスタンスで望めばよいのか?振り回されてる気がしているのです。
地理・地名に本気で接しているが故の結果ですが、私は見苦しいですね。自分自身そう思う。
皆様にご迷惑をお掛けしたくないので投稿は当分の間、自粛したいと思います。
でも多分、我慢できなくなって投稿してしまうんだろうなぁ…
[27931] 2004年 5月 5日(水)14:39:44【1】地名好き さん
地名ネタではありませんが…
[27928]オーナーグリグリさん
Macな私としてはレイアウトが乱れるのがあまり嬉しくないんです(カラム内で中途半端な改行が起こり表全体が見苦しくなります)。
各々の使用環境が違いますから、私としてもそういう事を頭にいれてのつもりだったのですが、落書き帳にはそういった配慮をせずに投稿していた部分があり、私自身再考する必要がありそうです。
私のHP、多数の画像にしているのは、一つに、使用環境の違いによる改行の防止にあります。
ですから、今回の件は私にとっては、重要視しています。
Macだと、どういう事をすると不具合が生じるですとか、全く私にはそのあたりの知識はありません。
ガイドライン等を熟読・理解し、その使用方法に沿った使い方をする事しかできませんが、それが最善なのだと思います。
情報データを掲載するのはあくまで議論の流れの中であって
私はいつも、他の方の投稿を受けてや、その日(時期)の話題に関連した、データの掲載をと考えていますが…
情報データを掲載することが目的であるならば、やはり、簡易入力による表形式など使わずにちゃんとしたHTMLで作成すべきと思います。地名好きさんの場合は素晴らしいHPをお持ちですから、そちらに掲載しリンクを紹介していただくという手もあると思います。ご検討いただければ幸いです。
実はこのような方法は、私も当初から考えていたのですが、私がHPを維持できない状態になったりして、リンク切れになることを防ぎたいと考えています。
でもリンク切れにならなければ良いわけですから、今後は、このような方法で進めたいと思います。
[27927] 2004年 5月 5日(水)12:10:17地名好き さん
いろんな意味で、考えて言動しないと…(反省モード)
[27922]TGRSさん
それにしても「晴」のつく地名より「雨」のつく地名が多いとは、一瞬意外だったのですが、雨のほうがどっちかというと大切ですね。田植えの話をしたので、なおのこと。
「良い天気」とか「悪い天気」とか普段何気なく使っていますが、農作業にとっては収穫の時期には晴れていたほうが、作業のし易さで「良い天気」ですし、作物が育つ過程においては、晴れの日も雨の日も必要ですから、良い塩梅(あんばい)なものが「良い天気」になりますね。

[27910]作々さん
鹿児島新報廃刊
私が東京に住んでいたとき、今の仕事と違い、新聞関係だったのですが、こういう廃刊の事など聞くと、チョット悲しくなります。

[27908]Issieさん
“普通名詞”である「かじ」については当然“にすい”の「鍛冶」と“書かなくてはならない”ものですが(断言!),固有名詞の場合は“現実に行われていること”が最優先だと思います。
東京にいた頃、仕事の寮が、千代田区内神田にありまして、
須田町 鍛冶町 内通り 今川橋よ 本石町
懐かしい地名が出てきて、想いだしておりました。
神田駅は平日に物凄い人ごみですが、土日は違い、人の少なさのギャップは想像以上のものです。
土日の神田警察署の前の一方通行の道路(4車線だったか5車線だったか…)ほとんど車が走らないですからねぇ。(今はどうだか…)

普通名詞である「鍛冶」を理解していたため、わたしは「鍛治」は使いませんでした。
元々の鍛冶町住人や江戸っ子は「鍛冶」を使うのですが、他の出身地からの移住だと、「鍛治」を使う人が多かったです。

新聞関係は雨が降らないのが「良い天気」かも。

[27916]スナフキんさん
誤記と思しき例があまりにも増えすぎていて、この表記の揺れを是と認めざるを得ない、というのが地図編集の立場からの言い分ですねぇ。
名古屋の仕事場で、校正をしていた時の話ですが、教材の文章中、同じ話題で何ヶ所か「かじ」という箇所がありました。
「鍛治」「鍛冶」両方使われてる…教材なのに情けない。地名としてではなく、鍛冶職人の意で使われている「かじ」なので「鍛冶」なんですけどね。
活字で誤ったままで記載すると、あたかもそれが正しいように判断され、伝わっていってしまいます。
地図、新聞、書籍、そしてこの掲示板も、「地名」に関しては、誤字に注意を払う必要があると思います。

[27926]オーナーグリグリさん
1. 表形式の簡易入力についてのお願い
この件について…私宛のものだと思います。了解いたしました。
ただ私の性格上、中途半端なものを出したくないですし、むやみに投稿数自体を増やす事もしたくないので分割せずに、大きな表になってしまう傾向にあります(汗)
でも考えなくてはなりませんね。
[27919] 2004年 5月 5日(水)00:21:59【1】地名好き さん
「星」を含む自治体篇
今、西日本にお住まいの方々、帰省中、ご旅行されている方々。雲の切れ間はあるでしょうか?
東日本はまだ天気が悪そうですが。
2001年1月10日以来だということですが、皆既月食が見られるそうです。
5月5日3時48分から始まり、食の最大は5時30分だそうです。
ただ、月が欠け始めた頃には、地平線に近い位置にあるため、欠け始めしか確認できないようです。
方角は西南西です。

何とか「星」を含む自治体篇を完成させました。
現存自治体は、岡山県小田郡美星町、福岡県八女郡星野村。
美星郵便局は星形枠の変形風景印を使用していたと思います。
[27891]「晴」を含む自治体篇
[27904]「雨」を含む自治体篇


「星」を含む自治体篇

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いわてけん岩手県
しわぐん  紫波郡
ひこべむら    彦部村 +星山村1889/04/01他3集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いばらきけん茨城県
ひがしいばらきぐん  東茨城郡
かたくらむら    堅倉村 +張星村1889/04/01他9集落と自治体成立
まかべぐん  真壁郡
ふるさとむら    古里村 +上星谷村1889/04/01他10集落と自治体成立
 +下星谷村1889/04/01他10集落と自治体成立
とちぎけん栃木県
しもつがぐん  下都賀郡
てらおむら    寺尾村 +星野村1889/04/01他5集落と自治体成立
ぐんまけん群馬県
きたかんらぐん  北甘楽郡
ふくしままち    福島町 +星田村1889/04/01他4集落と自治体成立
おざわむら    尾沢村 +星尾村1889/04/01他3集落と自治体成立
さいたまけん埼玉県
ぎょうだし    行田市 +北埼玉郡星宮村1955/07/20行田市に編入
きたさいたまぐん  北埼玉郡
ほしかわむら    星河村 +斎条村1889/04/01
 +谷郷1889/04/01
 +和田村1889/04/01
(+)白川戸村1889/04/01
 -忍町1937/04/01
おしまち    忍町 +星河村1937/04/01忍町に編入
ほしみやむら    星宮村 +池上村1889/04/01
 +下川上村1889/04/01
 +上池守村1889/04/01
 +下池守村1889/04/01
 +小敷田村1889/04/01
 +中里村1889/04/01
 +皿尾村1889/04/01
 -行田市1955/07/20行田市に編入
ちばけん千葉県
ちばぐん  千葉郡
ちしろむら    千城村 +星久喜村1889/04/01他9集落と自治体成立
やまべぐん  山辺郡
おおあみまち    大網町(+)星谷村1889/04/01他2集落と自治体成立
ますほむら    増穂村(+)星谷村1889/04/01他16集落と自治体成立
ながさぐん  長狭郡
そろむら    曽呂村 +星ヶ畑村1889/04/01他7集落と自治体成立
かながわけん神奈川県
たちばなぐん  橘樹郡
みやがわむら    宮川村 +下星川村1889/04/01他1集落と自治体成立
つづきぐん  都筑郡
にしやむら    西谷村 +上星川村1889/04/01他1集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
にいがたけん新潟県
きたうおぬまぐん  北魚沼郡
うがちむら    宇賀地村 +星野新田1889/04/01他7集落と自治体成立
なかうおぬまぐん  中魚沼郡
うえのむら    上野村 +星名新田1889/04/01他4集落と自治体成立
なかくびきぐん  中頸城郡
みなみかわむら    南川村 +北四ツ屋星新田1889/04/01他8集落と自治体成立
とやまけん富山県
ねいぐん  婦負郡
はやほしむら    速星村 +笹倉村1889/04/01
 +坪野村1889/04/01
 +御門村1889/04/01
 +砂子田村1889/04/01
 +板倉村1889/04/01
 +袋村1889/04/01
 +麦島村1889/04/01
 +海川原村1889/04/01
 +小川子村飛地1889/04/01
(+)下宮ヶ島村1889/04/01
(+)下条村1889/04/01
(+)小泉村1889/04/01
 +上新川郡増田村1889/04/01
 +上新川郡下轡田村1889/04/01
(+)上新川郡下板倉村1889/04/01
 -婦中町1942/06/01
ふちゅうまち    婦中町 +速星村1942/06/01他1村と合併・町制
しずおかけん静岡県
ふじぐん  富士郡
おおみや(まち、ちょう)    大宮町 +星山村1889/04/01他9集落と自治体成立
とよだぐん  豊田郡
ふたまたまち    二俣町 +二星新田1889/04/01他4集落と自治体成立
あいちけん愛知県
あいちぐん  愛知郡
ほしざきむら    星崎村 +星崎村1889/10/01
 +本星崎村1889/10/01
 -笠寺村1906/05/10
かさでらむら    笠寺村 +星崎村1906/05/10他1村と合併
かいとうぐん  海東郡
あかぼしむら    赤星村 +千音寺村1889/10/01
 +新家村1889/10/01
 +松下村1889/10/01
 +正治村1889/10/01
 -富田村1906/07/01
とみだむら    富田村 +赤星村1906/07/01他3村と合併
みえけん三重県
いなべぐん  員弁郡
ななわむら    七和村 +星川村1889/04/01他5集落と自治体成立
いちしぐん  一志郡
かささぎむら    鵲村 +星合村1889/04/01他3集落と自治体成立
たきぐん  多気郡
みょうじょうむら    明星村 +下有爾村1889/04/01
 +有爾中村1889/04/01
 +上野村1889/04/01
 +新茶屋村1889/04/01
 +蓑村1889/04/01
(+)世古村1889/04/01
 -斎明村1955/04/15
さいめいむら    斎明村 +明星村1955/04/15他1村と合併
なばりぐん  名張郡
たきかわむら    滝川村 +星川村1889/04/01他6集落と自治体成立
いかるがぐん  何鹿郡
きみむら    吉美村 +星原村1889/04/01他5集落と自治体成立
かたのぐん  交野郡
ほしだむら    星田村 +星田村1889/04/01
 -北河内郡星田村1896/04/01郡の変更
きたかわちぐん  北河内郡
ほしだむら    星田村 +交野郡星田村1896/04/01郡の変更
 -交野町1955/04/01
かたのちょう    交野町 +星田村1955/04/01交野町に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
わかやまけん和歌山県
いとぐん  伊都郡
みよしむら    見好村 +星川村1889/04/01他13集落と自治体成立
 +星山村1889/04/01他13集落と自治体成立
ありだぐん  有田郡
やすだむら    保田村 +星尾村1889/04/01他4集落と自治体成立
ひだかぐん  日高郡
かわなかむら    川中村 +老星村1889/04/01他8集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
おかやまけん岡山県
おだぐん  小田郡
とみなりそん    富成村 +星田村1889/06/01他2集落と自治体成立
さかいそん    堺村 -美星町1954/06/01
みやまそん    美山村 -美星町1954/06/01
うとそん    宇戸村 -美星町1954/06/01
びせいちょう    美星町 +堺村1954/06/01
 +美山村1954/06/01
 +宇戸村1954/06/01
 +川上郡日里村1954/06/01
かわかみぐん  川上郡
ひさとそん    日里村 -小田郡美星町1954/06/01
かようぐん  賀陽郡
ふくたにそん    福谷村 +真星村1889/06/01他7集落と自治体成立
ましまぐん  真島郡
いっきゅうそん    一宮村 +星山村1889/06/01他10集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
とくしまけん徳島県
かつうらぐん  勝浦郡
いくひなそん    生比奈村 +星谷村1889/10/01他3集落と自治体成立
えひめけん愛媛県
のまぐん  野間郡
こにしむら    小西村 +星浦村1889/12/15他3集落と自治体成立
くめぐん  久米郡
いしいむら    石井村 +星岡村1889/12/15他12集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ふくおかけん福岡県
ほなみぐん  穂波郡
ちんぜいむら    鎮西村 +明星寺村1889/04/01他6集落と自治体成立
じょうざぐん  上座郡
ますえむら    松末村 +星丸村1889/04/01他3集落と自治体成立
いくはぐん  生葉郡
ほしのむら    星野村 +星野村1889/04/01
 -八女郡星野村1896/02/26郡の変更
やめぐん  八女郡
ほしのむら    星野村 +生葉郡星野村1896/02/26郡の変更
ひがしまつうらぐん  東松浦郡
はまさきむら    浜崎村(+)星領村1889/04/01他4集落と自治体成立
きゅうらぎむら    厳木村(+)星領村1889/04/01他14集落と自治体成立
いりのむら    入野村 +星賀村1889/04/01他10集落と自治体成立
ながさきけん長崎県
きたまつうらぐん  北松浦郡
ほしかむら    星鹿村 +星鹿村1889/04/01
 -新御厨町1941/01/01
しんみくりやちょう    新御厨町 +星鹿村1941/01/01他1村と合併・町制
くまもとけん熊本県
きくちぐん  菊池郡
とざきむら    戸崎村 +赤星村1889/04/01他2集落と自治体成立
みやざきけん宮崎県
みなみなかぐん  南那珂郡
あがた(むら、そん)    吾田村 +星倉村1889/05/01他4集落と自治体成立

*インデント変更済み*
[27906] 2004年 5月 4日(火)19:28:52【2】地名好き さん
「鍛冶町」か?「鍛治町」か?
[27903]Issieさん
1946年に「自治体・標津村」から分立したときに,中心となったのが「中標津」集落であったことによるものと思われます。
この件に限らずですが、いつも分かりやすい内容で、こちらとしても再度認識できました。

引用機能が効かないのですね
表形式の記事の引用の仕方って…私もわからないです。
「雨」や「晴」を含む自治体を抜き出したときも、その文字だけに引用機能を使って、見やすくしたいと思いましたが…

[27892]Issieさん
どれか1つが「正しい」という発想が間違いなのでは…。
だから,うちのことろでは悩まずに,併記することにしました。
わかりました。

「鍛冶町」・「鍛治町」が日本各地にありますが、どちらも間違いではないのですね?
鍛冶職人とは書いても、鍛治職人とは書きませんよね?
やっぱり私は、どれか1つが「正しい」という発想してるかも…
わかってないかも(笑)

*最後の笑い方を訂正(笑)*
*誤解のある表記を訂正*
[27904] 2004年 5月 4日(火)18:31:21【1】地名好き さん
「雨」を含む自治体篇
[27884]白桃さん
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。
「晴」の字のある自治体名に引き続き「雨」の字のある自治体名を調べてみました。(変遷過程も併記してみました)
今日の天気も雨ですし…
[27891]「晴」を含む自治体篇


「雨」を含む自治体篇

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
ふかがわし    深川市(+)雨竜郡深川町1963/05/011町2村で市制
 +雨竜郡一已村1963/05/01
 +雨竜郡納内村1963/05/01
 +雨竜郡多度志町1970/04/01深川市に編入
まつまえぐん  松前郡
こじまむら    小島村 +雨垂石村1923/04/01他4集落と自治体成立
うりゅうぐん  雨竜郡
うりゅうむら    雨竜村 +雨竜村1915/04/01自治体成立
(±)北竜村1930/09/01境界変更
 -雨竜町1961/09/01
うりゅうちょう    雨竜町 +雨竜村1961/09/01町制
(±)北竜町1975/09/01境界変更
ほくりゅうむら    北竜村(±)雨竜村1930/09/01境界変更
(±)雨竜町1975/09/01境界変更
ふくしまけん福島県
きたあいづぐん  北会津郡
おおとむら    大戸村 +雨屋村1889/04/01他5集落と自治体成立
いしかわぐん  石川郡
おおもりたむら    大森田村 +雨田村1889/04/01他2集落と自治体成立
いばらきけん茨城県
ひがしいばらきぐん  東茨城郡
かみのあいむら    上野合村 +上雨谷村1889/04/01他8集落と自治体成立
 +下雨谷村1889/04/01他8集落と自治体成立
まかべぐん  真壁郡
あまびきむら    雨引村 +本木村1889/04/01
 +阿部田村1889/04/01
 +大曾根村1889/04/01
 +東飯田村1889/04/01
 +羽田村1889/04/01
 -大和村1954/01/22
やまとむら    大和村 +雨引村1954/01/22他1村と合併
とちぎけん栃木県
しもつがぐん  下都賀郡
おおやむら    大谷村 +雨ヶ谷村1889/04/01他13集落と自治体成立
 +雨ヶ谷新田1889/04/01他13集落と自治体成立
ぐんまけん群馬県
あがつまぐん  吾妻郡
くさつむら    草津村 +小雨村1889/04/01他7集落と自治体成立
ちばけん千葉県
やまのべぐん  山辺郡
みなもとむら    源村 +雨坪村1889/04/01他8集落と自治体成立
かながわけん神奈川県
にしたまぐん  西多摩郡
ひがしあきるむら    東秋留村 +雨間村1889/04/01他4集落と自治体成立
あしがらかみぐん  足柄上郡
みなみあしがらむら    南足柄村 +雨坪村1889/04/01他9集落と自治体成立
にいがたけん新潟県
さんとうぐん  三島郡
ひごしむら    日越村 +古志郡雨池村1889/04/01他15集落と自治体成立
とやまけん富山県
となみぐん  礪波郡
たかせむら    高瀬村 +雨潜野村1889/04/01他7集落と自治体成立
ながのけん長野県
はにしなぐん  埴科郡
あめのみやがたむら    雨宮県村 +雨宮村1889/04/01
 +土口村1889/04/01
 +生萱村1889/04/01
 -埴科屋代町1955/04/01
はにしなやしろまち    埴科屋代町 +雨宮県村1955/04/01他1町1村と合併
しずおかけん静岡県
さのぐん  佐野郡
あまさくらむら    雨桜村 +上垂木村1889/04/01
 +家代村1889/04/01
 +遊家村1889/04/01
 -小笠郡雨桜村1896/04/01
おがさぐん  小笠郡
あまさくらむら    雨桜村 +佐野郡雨桜村1896/04/01
 -桜木村1932/10/01
さくらぎむら    桜木村 +雨桜村1932/10/01他1村と合併
あいちけん愛知県
ぬかたぐん  額田郡
みやざきむら    宮崎村 +雨山村1889/10/01他6集落と自治体成立
しがけん滋賀県
いぬかみぐん  犬上郡
とよさとむら    豊郷村 +雨降野村1889/04/01他7集落と自治体成立
いかぐん  伊香郡
きたとみながむら    北富永村 +雨森村1889/04/01他6集落と自治体成立
ひょうごけん兵庫県
あこうぐん  赤穂郡
わかさのむら    若狭野村 +雨内村1889/04/01他11集落と自治体成立
ならけん奈良県
うだぐん  宇陀郡
はいばらむら    榛原村 +雨師村1889/04/01他11集落と自治体成立
わかやまけん和歌山県
ひがしむろぐん  東牟婁郡
みょうじんむら    明神村 +一雨村1889/04/01他12集落と自治体成立
とっとりけん鳥取県
ほうみぐん  法美郡
おおかやそん    大茅村 +雨滝村1889/10/01他8集落と自治体成立
ひのぐん  日野郡
ねう(むら、そん)    根雨村 +根雨宿1889/10/01
 +板井原宿1889/10/01
 +金持村1889/10/01
 +高尾村1889/10/01
 +三谷村1889/10/01
 +貝原村1889/10/01
 -根雨町1913/10/17
まなすみそん    真住村 -根雨町1913/10/17
ひのそん    日野村 -根雨町1953/10/01
ねうちょう    根雨町 +根雨村1913/10/17(他1村と合併・町制)
 +真住村1913/10/17
 +日野村1953/10/01根雨町に編入
 -日野町1959/05/01
ひのちょう    日野町 +根雨町1959/05/01他1町と合併し改称
さかえそん    栄村 +根雨原村1889/10/01他1集落と自治体成立
しまねけん島根県
かのあしぐん  鹿足郡
きじゅう(むら、そん)    喜時雨村 +名賀村1889/04/01
 +内美村1889/04/01
 +部栄村1889/04/01
 +邑輝村1889/04/01
 +田二穂村1889/04/01
 +高峰村1889/04/01
(+)豊稼村1889/04/01
 -畑迫村1891/05/31
はたがさこむら    畑迫村 +喜時雨村1891/05/31(改称)
ひろしまけん広島県
ほんちぐん  品治郡
はっとりむら    服部村 +雨木村1889/04/01他4集落と自治体成立
ふくおかけん福岡県
みやこぐん  京都郡
かんだ(むら、そん)    苅田村 +雨窪村1889/04/01他9集落と自治体成立
おおいたけん大分県
おおのぐん  大野郡
まきぐちむら    牧口村 +雨堤村1889/04/01他4集落と自治体成立


*雨竜郡は自治体ではないですね(汗)突っ込まれる前に訂正(笑)*
[27902] 2004年 5月 4日(火)18:03:13地名好き さん
可美村
[27899]mikiさん
若林町 平成9年(1998) 初参加
ここは元可美村で、1991.5.1に浜松市に編入された所なのです。
元可美村はほかにも東若林町、高塚町、増楽町があります。
9集落が(自治体)浅場村になり、敷知郡から浜名郡への変更。その後、可美村に改称し浜松市へ編入していますね。
可美村の関係分のみ抜き出しました。

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。
(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。

よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
しずおかけん静岡県
はままつし    浜松市 +浜名郡浜松町1911/07/01市制
 +浜名郡可美村1991/05/01浜松市に編入
ふちぐん  敷知郡
はままつ(まち、ちょう)    浜松町 -浜名郡浜松町1896/04/01郡の変更
あさばむら    浅場村(+)浅田村1889/04/01
 +伊場村1889/04/01
 +増楽村1889/04/01
 +若林村1889/04/01
 +東若林村1889/04/01
 +東明神野村1889/04/01
 +明神野村1889/04/01
 +東鴨江村1889/04/01
(+)海老塚村1889/04/01
 -浜名郡浅場村1896/04/01郡の変更
はまなぐん  浜名郡
はままつ(まち、ちょう)    浜松町 +敷知郡浜松町1896/04/01郡の変更
(+)浅場村1908/10/01
 -浜松市1911/07/01市制
あさばむら    浅場村 +敷知郡浅場村1896/04/01郡の変更
(-)浜松町1908/10/01
(+)入野村1910/03/28
 -可美村1914/03/10改称
かみむら    可美村 +浅場村1914/03/10改称
(-)浜松市1949/04/01
 -浜松市1991/05/01浜松市に編入

ちなみに[27874]浜松まつりで、参加町を挙げましたが、
(自治会)若林町は平成9年初参加ですが、他の(自治会)東若林町、高塚町、増楽町は他の(自治会)隣町との合同参加などの部類に入ると思います。

本日、座間市の大凧祭りで、けが人が出たとの事。
[27900] 2004年 5月 4日(火)16:36:03地名好き さん
中標津町って
[27889]愛比売命 さん
そういえば中標津町って標津町から分離したのですよね?標津の真ん中だから「中標津」を名乗ったとか。(当時は両方とも村だったかも?)
当時は両方とも村だったようですね。

よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
しべつぐん  標津郡
なかしべつむら    中標津村(+)標津村1946/07/01一部を標津村から
 -中標津町1950/01/01
なかしべつちょう    中標津町 +中標津村1950/01/01町制
しべつむら    標津村(-)中標津村1946/07/01一部を中標津村へ
 -標津町1958/01/01
しべつちょう    標津町 +標津村1958/01/01町制


[27750]紅葉橋瑤知朗さん
中標津町の方が大きな街ですが、「羅臼」の方が名が通っているのでは?
[27744]両毛人さん
目梨市、というのはどうでしょうか。

私の地名に対する感覚からいうと、「目梨市」か「羅臼市」のどちらかになって欲しいと思います。
中標津町と羅臼町は飛び地になってしまいますね。
標津町も合併であれば、「標津市」も候補の一つ。
でも「士別市」がありますし、やっぱり「目梨市」か「羅臼市」が有力ではないでしょうか?
羅臼町は1郡1町ですし、郡名か町名か、どちらかは残しておきたいです…
[27897] 2004年 5月 4日(火)15:32:18地名好き さん
浜松まつり 2
[27894]稲生さん
本日の浜松まつりは凧揚げ合戦、御殿屋台曳き回しともに中止となりました。

郊外の町は人口も増加傾向ですので、まつりへの新規参加希望も多く、寄付金も順次集まりますが、逆に旧市内の町内は人口が少なく過疎化・高齢化も進み、まつりの参加を取りやめたり、隣町と合同で参加するように改めた町もあるようです。

助信町昭和11年初参加
葵西昭和61年度初参加
植松町平成2年復活参加
若林町平成9年初参加

参加したり、取りやめたり、隣町と合同参加などあるでしょうが、これからは新・浜松市になる地域も多いですし、参加町は増加するでしょうね。
[27891] 2004年 5月 4日(火)11:05:34地名好き さん
「晴」を含む自治体篇
[27884]白桃さん
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。
関連しているというのには、当てはまらないかもしれませんが、「晴」の字のある自治体名を調べてみました。(変遷過程も併記してみました)


「晴」を含む自治体篇

増減 +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あおもりけん青森県
さんのへぐん  三戸郡
はしかみむら    階上村 +晴山沢村1889/04/01他7集落と自治体成立
いわてけん岩手県
ひえぬきぐん  稗貫郡
ゆぐちむら    湯口村 +西晴山村1889/04/01他9集落と自治体成立
ひがしわがぐん  東和賀郡
じゅうにかぶらむら    十二鏑村 +東晴山村1889/04/01他3集落と自治体成立
たにないむら    谷内村 +晴山館迫村1889/04/01他9集落と自治体成立
きたくのへぐん  北九戸郡
かるまいむら    軽米村(+)晴山村1889/04/01他4集落と自治体成立
はれやまむら    晴山村(+)晴山村1889/04/01他2集落と自治体成立
 -九戸郡晴山村1896/03/29
くのへぐん  九戸郡
はれやまむら    晴山村 +北九戸郡晴山村1896/03/29
 -軽米町1955/01/01
かるまいまち    軽米町 +晴山村1955/01/01軽米町に編入
さがけん佐賀県
おぎぐん  小城郡
はるたむら    晴田村 +晴気村1889/04/01他1集落と自治体成立
 -小城町1932/04/01
おぎまち    小城町 +晴田村1932/04/01小城町に編入


白桃さん、皆さん宜しければリクエストどうぞ。
次はやっぱり「雨」ですかねぇ~多そうですが(笑)
[27885] 2004年 5月 4日(火)08:58:01地名好き さん
官報でチェック
[27853]私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…

[27862]Issieさん
いやあ,別にそういう意味ではなくて…。

[27879]花笠カセ鳥さん
今、昭和30年の官報を調べていますが、想像通り膨大な量になりました。
3月1日終了時点で総理府告示が324号…年末には何号になるのか

あぁ~そういう意味だったのか~!?(冷汗)


[27862]Issieさん
樺太庁告示
関連項目を探し出すのに大変苦労します。
苦労しそう…。

[27879]花笠カセ鳥さん
この中から、地名好きさんが調べておられる「分割された自治体」について書きます。
貴重なデータ、ありがとうございました。
[27883] 2004年 5月 4日(火)08:37:36地名好き さん
凧まつり
本日、全国的に雨のようです。
祭りに少し影響しますね。

[27875]inakanomozartさん
同じ静岡県内の相良町の凧合戦もけっこう有名です。
近くに住んでいながら、私は知らなかった(汗)
私は、浜松まつりに偏って影響されているのです(笑)
相良町
相良町 ・榛原町合併協議会で、合併する新しい市の名称を募集していますね。
今月いっぱいが応募期間との事。同じ静岡県内ということもあり、皆さんに続いて私も応募します。

[27877]Firoさん
大凧祭りというと、浜松や相模原の他、八日市の八角凧、白根の大凧あたりが有名ですね。
5月ではなく、9月第一日曜日のようなのですが、美唄市茶志内「百万凧まつり」もあるようです。

ちなみに、浜松まつりと白根の大凧は、ふるさと切手の題材としても取り上げられています。
凧祭りがある地域の郵便局で使用の「風景印」にも、凧の図案のものがあるのでしょうね。
[27874] 2004年 5月 3日(月)22:28:21地名好き さん
浜松まつり
[27868]般若堂そんぴんさん
家の近くが上杉祭りの武者行列のコースになっており,見に行きました.
この連休は、各地でお祭りがあるようですね。
「博多どんたく」が一番の人出になるでしょうね。

[27857]稲生さん
浜松まつりは、天候不順で祭り本部が中止にしても、各町内の自主参加による凧揚げ合戦は必ずあります。
町の若い衆はこの日のために精進してきたのですから、無理もないことです
凧揚げは、浜松まつりだけではないようです。
相模の大凧あげ(相模原市)、大凧あげ祭り(埼玉県庄和町)。
詳しく調べていませんので他にもあるかもしれません。
浜松=「風」が強いという感覚がある私にとっては、凧揚げに最適の地だなぁ~と毎年思ってしまいます。
でも風が弱くても、ちゃんと揚がるらしいですね…
毎年微妙に参加町数の増減があるみたいですが、今年は169町とテレビのニュースで話題になりました。
新・浜松市になったら凧の数はもっと増えるんでしょうね?
自治会ごとのシンボルマークみたいなものを「凧印」といいます。
参加町は、行政区画としての町名と比較して、若干の表記差異があるのは、面白いと思います。
169町羅列します(あれぇ~170町ある)

相生町葵町西葵東浅田町小豆餅
安間町飯田町有玉西南北町池町
板屋町市野町入野植松町瓜内町
海老塚町江乃島町遠州浜町追分町大山町
大蒲町卸本町尾張町恩地町鍛冶町
金折町上新屋上石田上島町神田町
上西町亀山町鴨江町鴨江北町北田町
北寺島町木戸町倉松町元目町小池町
紺屋町小沢渡町湖東町子安町
栄町肴町佐藤町西南佐藤中町佐鳴台
参野町佐鳴台一町目三和町塩町蜆塚町
十軒町篠原四本松下飯田町下池川町
下石田町白羽町新町新津町助信町
頭陀寺町砂丘町砂山町住吉町西伝寺町
早出町田町大工町高町高丘町
高林町立野町千歳町都盛町寺島町
寺脇町天神町天王町天王町西伝馬町
天竜川町利町常盤町富塚町富塚町北
富塚町西富吉町中沢町中島町市場中島町諏訪
中島町本町中田町中田島町中山町名残町
茄子町名塚町平田町成子町南栄
西町西伊場町西ケ崎中町西上池川町西島町
西菅原町西山町新橋町布橋北布橋南
野口町萩丘旅籠町八幡町初生町
初生町北早馬町原島町半田東伊場町
東上池川町東菅原町東田町曳馬町阿弥陀曳馬町金屋
曳馬町本郷曳馬町三浦曳馬町宮百里園広沢町
船越町文丘町芳川町大橋芳川町神出細島町
本郷町本郷町東馬込町松江町松城町
丸塚町三方原町三方原南部三組町三島町
向宿町元魚町元城町元浜町森田町
薬師町安松町山下町山手町楊子町
龍禅寺町領家町連尺町若林町和合町
和合町西和 .和地山町和田町渡瀬町米津町

今頃、夜の部は盛り上がっているかな?
[27864] 2004年 5月 3日(月)14:32:27【1】地名好き さん
「周准郡」か?「周淮郡」か?
千葉県の「周准郡」「周淮郡」の取り扱いですが、以前に表記方法で悩んでいて、自分なりに結果をだしていたのですが、又悩み始めて…
私が思うにも、[3175]Issieさんの内容で判断するにも、表記方法が二通りある地名で、悩みますね。明治以降の表記だと、私が思っていたこれまでどおり「周准郡」でOKなのかと思ったりして…
でも玉虫色

*誤解のある表現を訂正*
[27860] 2004年 5月 3日(月)10:48:08地名好き さん
現行憲法・地方自治法体制
[27855]Issieさん
現行憲法・地方自治法体制になって,町村の廃置分合も内務省(→総理庁→総理府→自治省→総務省)が告示する事項となり,官報・法令全書であとをたどることが可能になります。

…というわけで,あたしが町村の異動に関して告示番号を確認してあるのは1965年10月1日以降の分だけなのでした。1954年3月末からしばらくなんて,とても確認する気になりません。だから,ここは「市」の分だけ。
私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…
Issieさんから1965年10月1日以降の分のデータをいただいたとして、私のHP完成を早めても、達成感が半減してしまう気がしてしまいます。
昭和22年5月3日、現行憲法・地方自治法施行日以降の視なおしが限度かもしれませんが、私自身でも官報をチェックします。
どうしても判断に困る時は、Issieさん、皆さん、お力をお借りします。

本日が,その現行憲法・地方自治法体制に移行して,ちょうど57年目の当日なのでしたね。
それで「休み」なわけだ。
時宜に叶った話題になりましたね。
[27859] 2004年 5月 3日(月)10:06:40地名好き さん
分割された自治体(分割編入)
[27858]両毛人さん
嘉瀬村
などの例は、私は編入合併の一類型と判断したいな、と考えています。
確かに、形としては「嘉瀬村」は分割されていますが、分割後の部分地域が法人格を持つことなく別の自治体の一部になっているという形であるとするならば、それは紛れもなく編入合併に他ならないからです。
全く異論ありません。

[27853]自治体の法人格が「継続」なのか、「消滅」なのかによって「分立」や「分割」に分けようとする時、まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、それが不完全な今の私のベータベースでは今回羅列する上で不具合も出てきます。そこで、自治体名を単純に、行政の区画(地名)と置き換えてご覧いただきたいと思います。
上記の通りなのですが、もう一つ、
合併や編入を意識したというより、分割した事を重視したものとなっております(冷汗)
という事で、よろしくお願いします(笑)
[27854] 2004年 5月 3日(月)01:04:27地名好き さん
分割された自治体 東北6県(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)篇
[27853]分割された自治体 北海道篇


分割された自治体 東北6県(青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県)篇

A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

増減(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あおもりけん青森県
きたつがるぐん   北津軽郡
かせむら    嘉瀬村(-)五所川原市1955/03/01五所川原市に編入
(-)金木町1955/03/01金木町に編入
ななわむら    七和村(-)五所川原市1956/09/30五所川原市に編入
(-)南津軽郡浪岡町1956/09/30浪岡町に編入
さんのへぐん  三戸郡
のさわむら    野沢村(-)五戸町1955/07/29五戸町に編入
(-)新郷村1955/07/29他村と合併し誕生
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いわてけん岩手県
しわぐん  紫波郡
やはばむら    矢巾村(-)矢巾町1966/05/01町制
(-)都南村1966/05/01都南村に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
みやぎけん宮城県
しばたぐん  柴田郡
とみおかむら    富岡村(-)村田町1955/04/20村田町に編入
(-)川崎町1955/04/20川崎町に編入
しだぐん  志田郡
しきたまむら    敷玉村(-)古川市1954/08/01古川市に編入
(-)遠田郡小牛田町1954/08/01小牛田町に編入
しもいばのむら    下伊場野村(-)松山町1955/03/31松山町に編入
(-)三本木町1955/03/31三本木町に編入
たまつくりぐん  玉造郡
おおさきむら    大崎村(-)東大崎村1896/04/01新規
(-)西大崎村1896/04/01新規
おんせんむら    温泉村(-)鳴子町1921/04/20新規
(-)川渡村1921/04/20新規
くりはらぐん  栗原郡
ひめまつむら    姫松村(-)栗駒町1955/04/01他町村と合併し誕生
(-)一迫町1955/04/01一迫町に編入
ものうぐん  桃生郡
ふかやむら    深谷村(-)赤井村1896/04/01新規
(-)大塩村1896/04/01新規
(-)須江村1896/04/01新規
(-)北村1896/04/01新規
(-)広淵村1896/04/01新規
おしかぐん  牡鹿郡
わたのはまち    渡波町(-)石巻市1959/05/15石巻市に編入
(-)稲井町1959/05/15稲井町に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あきたけん秋田県
きたあきたぐん  北秋田郡
おおのむら    大野村(-)上大野村1892/04/11新規
(-)下大野村1892/04/11新規
みなみあきたぐん  南秋田郡
かなあしむら    金足村(-)秋田市1955/01/01秋田市に編入
(-)昭和町1955/01/01昭和町に編入
かわべぐん  河辺郡
なかがわむら    中川村(-)種平村1895/11/20新規
(-)戸米川村1895/11/20新規
せんぼくぐん  仙北郡
しんかりわのむら    新刈和野村(-)刈和野村1900/08/13新規
(-)峰吉川村1900/08/13新規
ひらかぐん  平鹿郡
たてあいむら    館合村(-)雄物川町1955/10/10雄物川町に編入
(-)大雄村1955/10/10大雄村に編入
おがちぐん  雄勝郡
めいじむら    明治村(-)羽後町1955/04/01他町村と合併し誕生
(-)平鹿郡雄物川町1955/04/01他町村と合併し誕生
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
やまがたけん山形県
みなみむらやまぐん  南村山郡
しろにしむら    城西村(-)飯塚村1889/12/26新規
(-)椹沢村1889/12/26新規
ひがしむらやまぐん  東村山郡
やまでらむら    山寺村(-)山形市1956/06/01山形市に編入
(-)豊栄村1956/06/01豊栄村に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ふくしまけん福島県
あさかぐん  安積郡
みのわむら    箕輪村(-)中野村1892/06/21新規
(-)三代村1892/06/21新規
とみたむら    富田村(-)郡山市1954/11/01郡山市に編入
(-)喜久田村1954/11/01喜久田村に編入
だてぐん  伊達郡
たちきむら    立木村(-)立子山村1893/02/03新規
(-)青木村1893/02/03新規
あだちぐん  安達郡
おおたむら    太田村(-)岩代町1955/01/01他町村と合併し誕生
(-)東和村1955/01/01他村と合併し誕生
わぎさわむら    和木沢村(-)本宮町1955/04/30本宮町に編入
(-)白沢村1955/04/30他村と合併し誕生
いわせぐん  岩瀬郡
ひろとむら    広戸村(-)天栄村1955/03/31他村と合併し誕生
(-)西白河郡矢吹町1955/03/31矢吹町に編入
きたあいづぐん  北会津郡
えいわむら    栄和村(-)高野村1903/06/03新規
(-)町北村1903/06/03新規
やまぐん  耶麻郡
あさくらむら    朝倉村(-)山都町1954/03/31山都町に編入
(-)熱塩加納村1954/03/31他村と合併し誕生
かわぬまぐん  河沼郡
おいかわむら    笈川村(-)湯川村1957/03/31境界変更後他村と合併し誕生
(±)耶麻郡塩川町1957/03/31境界変更実施
たかさとむら    高郷村(-)会津坂下町1960/08/01会津坂下町に編入
(-)耶麻郡西会津町1960/08/01西会津町に編入
(-)耶麻郡高郷村1960/08/01所属郡変更
ひがししらかわぐん  東白川郡
たかぎむら    高城村(-)塙町1955/03/31他町村と合併し誕生
(-)矢祭村1955/03/31他村と合併し誕生
たむらぐん  田村郡
いわえむら    岩江村(-)郡山市1955/11/15郡山市に編入
(-)三春町1955/11/15三春町に編入
(-)西田村1955/11/15西田村に編入
ななごうむら    七郷村(-)船引町1955/04/01船引町に編入
(-)大越町1955/04/01大越町に編入
たかせむら    高瀬村(-)郡山市1955/01/01郡山市に編入
(-)田村町1955/01/01他町村と合併し誕生
[27853] 2004年 5月 3日(月)00:53:07【2】地名好き さん
分割された自治体 北海道篇
[27588]Issieさん
[27549]紅葉橋瑤知朗さん

[27570][27196]両毛人さん
A市+B町→A市(A市の法人格は継続):編入(A市はB町を編入)
A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)

A市+B町→C市(A市、B町の法人格は消滅):合体(新設)(A市とB市が合体し、新自治体C市が発足)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

しかし、最後の「分割」の例は自治体のレベルで、実際にあったことかどうかは存じません。指定都市の分区のケースがそれに近い例かもしれませんが・・・。

私のHPメンテナンス時の副産物で申し訳ないのですが、先日の「分立」「分割」の件について、ご報告いたします。
とは申しましても、自治体の法人格が「継続」なのか、「消滅」なのかによって「分立」や「分割」に分けようとする時、まず官報で再度、整合性のチェックをおこなっておきたいと考えており、それが不完全な今の私のベータベースでは今回羅列する上で不具合も出てきます。そこで、自治体名を単純に、行政の区画(地名)と置き換えてご覧いただきたいと思います。
そうはいっても、北海道町村制の[一級][二級]といった自治体を意識したものもありますが…(汗)
複数に分裂し、元の行政の区画(地名)が無くなるものを抜き出してあります。又、自治体形態等が変化するものも抜き出してあります。
尚、記述漏れがありましたらご了承ください。たぶんボロボロ出てくると思いますが。(汗)
ご指摘いただけると嬉しいです。


分割された自治体 北海道篇

A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

増減(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
すっつぐん  寿都郡
たるきしむら    樽岸村(-)寿都町1955/01/15寿都町に編入
(-)三和村1955/01/15他村と合併し誕生
そらちぐん  空知郡
たきかわむら    滝川村[二級](-)滝川村[一級]1909/04/01[二級]→[一級]
(-)江部乙村[二級]1909/04/01新規
あかびらちょう    赤平町(±)芦別市1954/07/01境界変更実施
(-)赤平市1954/07/01境界変更後市制
なかがわぐん  中川郡
しもなよろむら    下名寄村[二級](-)智恵文村[二級]1920/06/01新規
(-)美深村[二級]1920/06/01下名寄村を改称
あばしりぐん  網走郡
あばしりちょう    網走町(-)網走市1947/02/11市制
(-)東藻琴村1947/02/11新規
ところぐん  常呂郡
のつけうしむら    野付牛村[二級](-)置戸村[二級]1915/04/01新規
(-)武華村[二級]1915/04/01新規
(-)野付牛村[一級]1915/04/01[二級]→[一級]
とうふつむら    鐺沸村[二級](-)常呂村[二級]1915/11/01常呂村に編入
(-)佐呂間村[二級]1915/11/01鐺沸村を改称
もんべつぐん  紋別郡
ゆうべつむら    湧別村[二級](-)上湧別村[二級]1910/04/01新規
(-)下湧別村[二級]1910/04/01湧別村を改称
かとうぐん  河東郡
おとふけむら    音更村[二級](-)音更村[一級]1921/04/01[二級]→[一級]
(-)川上村[二級]1921/04/01新規
(-)鹿追村[二級]1921/04/01新規
かさいぐん  河西郡
ふしこむら    伏古村[二級](-)帯広町[一級]1915/04/01帯広町に編入
(-)芽室村[二級]1915/04/01芽室村に編入
とかちぐん  十勝郡
おおつむら    大津村(-)浦幌町1955/04/01浦幌町に編入
(-)広尾郡大樹町1955/04/01大樹町に編入
(-)中川郡豊頃村1955/04/01豊頃村に編入
くしろぐん  釧路郡
くしろ(まち、ちょう)    釧路町[一級](-)釧路区1920/07/01新規
(-)釧路村[二級]1920/07/01新規
あっけしぐん  厚岸郡
おおたむら    太田村(-)厚岸町1955/04/01厚岸町に編入
(-)川上郡標茶町1955/04/01標茶町に編入
はまなかむら    浜中村(-)根室市1963/08/01根室市に編入
(-)浜中町1963/08/01町制
[27846] 2004年 5月 2日(日)22:33:41地名好き さん
ひらがなカタカナ市町村の画数
[27841]あんどれさん
さて、「むつ」の画数は何画でしょうか?
実はひらがなの正確な画数は結構知られていません。「つ」は1画なのですが、「む」は4画です。くるっと小さく巻くところで筆が改まると考えるんですね。
ナルホド…

ひらがな、カタカナを含む市町村に限ると画数の少ないのは「むつ市」ってことになるのでしょうか?

[27845]mikiさん
「み」と「わ」は2画で「な」は4画だと思いますが...。
ひらがなってそんな意味で難しいですね...。
確かに(笑)
[27833] 2004年 5月 2日(日)12:53:52地名好き さん
画数が一番少ない市町村名
[27830]ビビーさん
[27832]昆布inさん
[27831]湾岸太陽族さん
少ない方で上回る(下回る?)ものを見つけました。 富山県下村と長野県上村です。 次点に兵庫県中町。
「むつ市」じゃなかったみたいですね。
[27785] 2004年 4月 30日(金)10:55:52【3】地名好き さん
私もとても好ましく感じています
[27784]オーナーグリグリさん
自然地名まで範囲を拡げてくると確かに違和感を感じられるのもやむを得ないとは思いますが、「日本全国の地理雑学サイト」を表す名称として容認していただければ幸いです。
地名を愛する私としては、地名をいろいろな面からアプローチするのは、私流に言えば「素敵」な事です(笑)
ただ私は、「地名」を分類してその下のdirに「自然地名」と「行政(都道府県市区町村)地名」というように考えてしまいます。
私が単に狭い視野で分類してしまっているかもしれません。
「行政(都道府県市区町村)地名」を更に分類してその下のdirに「自然地名」を置いているように感じたので、それを違和感と表現しました。
私がこのところ、(落書き帳に)落書きしていませんし…、それを受けてのご説明だと思うのですが、お気を遣わせてしまって申し訳ありません。
私も自分のHPを、世の中の地名を全て扱ったものにしたいとは思います。ただ時間的に無理で、国内限定・行政区画限定、今は主に自治体名…

先日、ニジェガロージェッツさんに、相互リンクをお願いし、快く承諾していただきました。
ニジェガロージェッツさんからメールでお返事をいただいた内容ですが、私(=地名好き)のHPと相互リンクのHPは日本地理に触れていて、(ニジェガロージェッツさんのHPの)ロシア地理が「場違い」でなければ宜しいと…(ニジェガロージェッツさん曰く)
私は元来、地名を差別していないのです。ロシア地理と私のHPがつながって、とても嬉しいと思っていますよ。
今は全てに手をつけると収拾がつかなくなるのが怖くて、私のHPでは国内の行政区画の変遷を中心に展開しています(笑)

たまには落書きしないと、忘れられそうだなぁ~(笑)ではまた
[27603] 2004年 4月 22日(木)21:54:21【1】地名好き さん
帰属
[27598]Issieさん
さて,「例のページ:沖縄県編」を作成していて少しく問題になったのが,本島本部半島の北にある伊平屋・伊是名両村の帰属でした。
大変興味深く拝見いたしました。
この件で、私は記述方法に悩んでいた時期がありました。

沖縄県や北海道、樺太、東京小笠原、鹿児島奄美…米軍統治やソ連占領が絡んでくると、表記の方法で悩むところが出てきます。
[27568] 2004年 4月 20日(火)22:30:13【1】地名好き さん
Issie様
私のHPと相互リンクありがとうございました。
私の方からは既にそちらにリンクしていると思い込んでおりまして…、19日に相互リンクのページをアップいたしました。おくれまして申し訳ありません。
ありがとうございます。
[27525] 2004年 4月 19日(月)07:21:10【2】地名好き さん
「落書き帳」
[27520]じゃごたろさん
敢えてですが・・。
ここでグリグリさんが「特殊地名」を提案したの背景には、地域情報やその他の情報に流れがちなこの落書き帳を、本来の「地名」に関する話題を中心にしたいという意図があると感じたのですが、これは邪推というものでしょうか・・・。
もしそうだとすると、グリグリさんから直接要望される前に、個々人で今一度考え直す必要があるかもしれませんね。
考えすぎですか。>グリグリさん。

「都道府県市区町村」へのご意見・ご要望・ご感想など何でも自由に落書きしてください。また、都道府県や市区町村に関する話題についての情報交換・意見交換・質問などもOKです。
と、ページの最初にありますし…
「都道府県や市区町村に関する話題」とは、「行政に関する話題」、「行政地名(区画)」という意味合いではないだろうかと思ったりしますが…。
合併情報ですとか、市町村の状況・取り組み、そういう話題かなと…
でも、そういった書き込みばかりではありませんね。
そして、「地名コレクション」もあったりします。
さらに「特殊地名」ですか?
「行政地名(区画)」から「自然地名」への移行?それとも拡張?
「自然地名」が加わると「都道府県市区町村」という表題に違和感が…私はですが

「落書き帳」、なんでもありにしてしまうのは、マズイかなと…
規制するのもあまり望ましくないと思いますし…
「行政」としての方向性なのか、「地名(区画)」としての方向性なのか…
過去に話題になった事は、最近書き込みを始めた人も自分の意見として書き込みたいですしね。
話題がだぶる部分もある程度、仕方ないとも思いますし…
私はどういう立場で参加してよいのか、当初から考えていました。
色々な側面から、書き込んだつもりではいましたが。
[27505] 2004年 4月 18日(日)23:31:40地名好き さん
昨日は…
[27458][27462]special-weekさん
[27461][27463]月の輪熊さん

昨夜は何だか…ふと、世界遺産が気になりまして書き込んだのですが、お二人の返事、早かったですね~(笑)
書き込んだら直ぐ寝るはずが、別件で作業してまして、また「落書き帳」を覗いたら既にもう返事が…お二人とも何シテタノ…?+みかちゅうさんも(笑)

[27467]両毛人さん
「危機にさらされている遺産リスト(危機遺産)」というカテゴリーもあります。
「自然遺産」と「文化遺産」しか知りませんでしたので、また一つ勉強になりました。

いつも両毛人さんの書き込みを注意深く拝見しております。
説明がわかりやすくて、いつも「両毛人さん」探すのが日課です(笑)


先日

[27095]逆に分立は存続の区画名を維持しつつ分割し別にも設定する事。分割設定は区画名を廃し、新たに複数設定する事と理解はしていますが、正しいですか?

と、書き込んだのですが、覚えていらっしゃるでしょうか?

[27196]「編入」と「合体(新設)」と対になる概念と捉えると分かりやすいのではないでしょうか。

A市+B町→A市(A市の法人格は継続):編入(A市はB町を編入)
A市→A市、B町(A市の法人格は継続):分立(B町はA市より分立)
A市+B町→C市(A市、B町の法人格は消滅):合体(新設)(A市とB市が合体し、新自治体C市が発足)
C市→A市、B町(C市の法人格は消滅):分割

しかし、最後の「分割」の例は自治体のレベルで、実際にあったことかどうかは存じません。指定都市の分区のケースがそれに近い例かもしれませんが・・・。

この例に当てはまる町村が、私の記憶では、存在したと思うのです。
私のデータベースでは、この件は捜しだせません(汗)
実は今の今まで(これからも)捜しています。
(見えなくなったものサガすから「捜す」で良いんですよね?)…(笑)
確か…一つの自治体が5分割くらいして消滅したと思うんです…
私の記憶が違っていても結果はご報告しますね。
私のHP、ただ今、表示方法を徐々に変更しているところでして、その町村を探しながら作業してますので、近いうちにはお知らせできるでしょう…
[27460] 2004年 4月 18日(日)01:35:24【1】地名好き さん
世界遺産 2
[27458]special-weekさん
えーっと、熊野古道って世界遺産になりませんでしたっけ? それとも、まだなのかな……。なんか一時期騒いでいたような気がしたんですが。
まだっぽいですよ
http://www.pref.mie.jp/BUNKAZAI/HP/sekaiisan/index.htm


韓国の世界遺産は7つのようですね。

八萬大蔵経の納められた伽耶山海印寺
宗廟
石窟庵と仏国寺
昌徳宮
水原の華城
高敞、和順、江華の巨石墓跡
慶州歴史地域


*訂正*
「世界文化遺産」を「世界遺産」へ
[27457] 2004年 4月 18日(日)00:51:31【1】地名好き さん
世界遺産
[27397]月の輪熊さん

慶尚南道陜川郡で2004/04/25~04/28八万大蔵経祭りがあるようですね。
私は韓国の事はほとんど分かりませんが、確か…八万大蔵経は世界遺産だったような気が…。

姫路城
法隆寺域仏教建造物
京都文化財
白川郷五箇山合掌造り
原爆ドーム
厳島神社
奈良文化財
日光社寺
琉球王国グスク及び関連遺産群

白神山地
屋久島

日本では11の遺産が登録されてい(たと思い)ますが、韓国では、どうなのでしょう?
私としては検索して、いくつ登録されているか等は調べることは出来るのかもしれませんが、それは所詮、文章での検索。
生のお話しを伺えれれば、嬉しいと思いますが…


*訂正*
「世界文化遺産」を「世界遺産」へ
[27456] 2004年 4月 18日(日)00:48:14地名好き さん
表記あれこれ 3
[27449]ゆうさん
むかぁし昔、ある山あいの村に「木坂」と呼ばれる坂があったそうな。その名前の由来などは誰も知らん。「木坂」の下には一軒の家があってな、お百姓さんが暮らしておったそうな。
あるとき、村にお役人がやってきて言いなさった。「今日から苗字をつけなさい。」村人たちは名主に相談してみな苗字をつけた。坂の下の家は「木坂」と名乗ることになったそうな。
…時は流れ、ここにバス停ができました。バス停の前には1軒の家と坂だけ。バス停の名前は「木坂」。このバス停の由来は個人宅名なのでしょうか?


私の「(個人宅名)前」という書き方が悪かったのでしょうが、
「~宅前」「~さん前」と表示のあるバス停が他に無いのかと…思いました。
書き込みで、「(個人宅名)前」というバス停もあるらしい…、と曖昧な表現にしたのも、今はもう無いのかもしれないと思いまして…

「木坂宅前」なら、バス停の由来は明らかに個人宅名でしょうね。
この例題の場合だと「木坂」と呼ばれる坂からとったのではないでしょうか?
バス停命名当時にも「木坂」と呼ばれていたならですけど…
[27407] 2004年 4月 16日(金)18:49:18地名好き さん
似たもの都~市「方言篇」 2
[27386]じゃごたろさん
「ごぼう」は「ごんぼ」といいますよ(笑)
さて問題ですが、「ごんぼほる」という方言は何を意味するでしょうか?
「わがままをいう」というような意味で使われると思いますよ。検索すると「だだをこねる」と出てきますね。
函館弁では、「すねる」「いじける」といった意味で(も)使われるようです。

遠州弁は語尾に「~だに」や「~だら」を付けますが、北海道弁も「~だべ」とか「~だべや」「~だべさ」と付けますね。
私が、浜松に違和感無く溶けこめたのは、言葉の使い方が似ているからなのだろうと思っています。
浜松はブラジルの方々が多く住んでいます。
出勤時間がギリギリですね。日本では始業時間までに準備をし、始業時間になると仕事にとりかかれるようにしますが、ブラジル人は開始時間までに会社の門を入ればいいと考えているようで…、ブラジルの方々としても異文化に戸惑っているでしょうね。
そういう意味では、私はすんなり慣れて楽でした。

日系は別として、日本語があまりわからない方々が結構いらっしゃいますね。
(私なんかもポルトガル語は数字を数えるくらいしかできませんが…)
そういう方が遠州弁を覚えて、いずれ故郷に帰ることになります。
「~だら」とブラジルで、会話が聞こえたら浜松に繋がりのある人でしょうね。
[27405] 2004年 4月 16日(金)18:32:19地名好き さん
同名市
[27400]ゆうさん
そして、このままいけば2つ目の宮古市が誕生するでしょう。
[27396]桃象さん
沖縄県の宮古地区合併協議会が新市の名称を「宮古市」と決めたようですが,
本当に岩手県の宮古市と同じ市名で可能なのでしょうか?

落書き帳アーカイブズ「だぶった市町村名は許されるのか?」
に詳しく論じられていますが、2つ目の「宮古市」も「伊達市」も私個人の考えとしては、非常に難しいのでは…と思います。
その自治体に住んでいたり、何らかのつながりがあったりと、生活基盤をその土地に置いている者が、自らのためにという趣旨の元、命名するのが理想だと思います。
そういう意味では、「宮古市」「伊達市」、「府中市」も2市あっても構わないと思うのです。
ただ、総務省や日本郵政公社の側には郵便物が間違って、もうひとつの市に区分されて、住民に配達が遅れただの、そういう些細な混乱までも(些細じゃない!?)、無くしたいということを考えているのは事実ですね。ここ数年郵便物の誤配が非常に増えたと聞きますし、今まで以上に「同名市」は難しいのではと思います。
日本郵政公社発足に伴い、総務省に郵政行政局が設置されてますし、同名市誕生は総務省次第でしょうね。
本気で「宮古市」「伊達市」にしたかたら、住民など関係する人たちが、もっと声を挙げなきゃ。
(郵便物を例に出しましたが、それが全ての理由といっているのではありませんので…)
蛇足ですが、日本郵政公社発足してから誤配が増えたとも聞きますが…住民の見る目が厳しくなっているのかも。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示