都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[26588]2004年3月26日
まるちゃん
[26407]2004年3月20日
まるちゃん
[26334]2004年3月18日
まるちゃん
[26265]2004年3月16日
まるちゃん
[26245]2004年3月15日
まるちゃん
[26235]2004年3月15日
まるちゃん
[26070]2004年3月11日
まるちゃん
[26026]2004年3月10日
まるちゃん
[25972]2004年3月9日
まるちゃん
[25909]2004年3月8日
まるちゃん
[25727]2004年3月4日
まるちゃん
[25688]2004年3月3日
まるちゃん
[25610]2004年3月1日
まるちゃん
[25590]2004年3月1日
まるちゃん
[25464]2004年2月27日
まるちゃん
[25448]2004年2月27日
まるちゃん
[25393]2004年2月26日
まるちゃん
[25367]2004年2月25日
まるちゃん
[25321]2004年2月24日
まるちゃん
[25241]2004年2月23日
まるちゃん
[25188]2004年2月22日
まるちゃん
[25144]2004年2月21日
まるちゃん
[25138]2004年2月21日
まるちゃん
[25065]2004年2月20日
まるちゃん
[25023]2004年2月19日
まるちゃん
[24955]2004年2月18日
まるちゃん
[24862]2004年2月15日
まるちゃん
[24860]2004年2月15日
まるちゃん
[24788]2004年2月12日
まるちゃん
[24717]2004年2月10日
まるちゃん

[26588] 2004年 3月 26日(金)17:58:37まるちゃん さん
Re:螺旋道路
[26582] じゃごたろ さん
螺旋道路
といえば,R314 (島根県横田町) の奥出雲おろちループがありますね.
ここは2回転?もしています.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.22.491&el=133.7.20.238&la=1&sc=4&CE.x=364&CE.y=223
(と..書き込みしようとしたら,既に[26586]でみかちゅうさんがご指摘済みでした...)

あと,この辺では,R53 (岡山県奈義町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.20.645&el=134.12.56.790&la=1&fi=1&sc=5

R9 (兵庫県関宮町)もありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.23.8.885&el=134.37.42.133&la=1&fi=1&sc=5

油坂峠道路(岐阜県白鳥町)はループになっていませんが,かなり惜しいですね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.0.384&el=136.50.27.673&la=1&fi=1&sc=4

その代わりではないですが,油坂峠道路の近くのR158にループがあります.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.36.510&el=136.51.22.878&la=1&fi=1&sc=3

東京のレインボーブリッジも立派なループですが,山岳部だけでなく,都市部にもありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.4.742&el=139.45.33.742&la=1&fi=1&sc=3
[26407] 2004年 3月 20日(土)19:03:57まるちゃん さん
山口県央合併の行方は?
[26354] 愛比売命 さん
新市役所の位置決定の経緯は詳しくありませんが、市役所そのものを二つに分散することが決して不可能ではないような気がします。
 もしくは内子町方式で、市名を取った山口市には市役所を諦めていただくとか、あるいは四国中央市方式として防府市と小郡町の丁度中間地点(市域は山口市になりそうですが)に市役所を設置するとか。。。なんて妥協は考えられなかったのかなあ??

瑞穂市の事例のように,市役所は是が非でも,一つに決めないといけないわけでもなさそうですので,県央合併でも同様な選択もあってしかるべきかとは私も思いますね.
また,四国中央市の事例のように,中間地点にする選択もあったと思いますが,どうも結局,協議がこじれてしまい,ダメだったということみたいですね.
合併協議では,市名を取っていた,山口市は最後には譲っていたようですが,防府市,小郡町がお互い譲らなかったのが決定的だったようです.

周南市と下松市 (参考:アーカイブズの合併資料室 (2) 周南市  http://uub.jp/arc/arc424.html )
(下松市では,単独自治体を主張する現職と周南市との広域合併を主張する新人が戦う,市長選が4月11日に予定されています)
宇部市と小野田市(参考:拙稿 [23927]
さらに今回の県央合併の事例と,山口県の考えているようには,20-30万都市を創ろうとする広域合併はなかなか進んでいませんね.

これからの山口市,防府市,小郡町などの県央合併構成の2市4町の新しい枠組みが注目されます.

[26347] 軒下提灯 さん
肌がひりひりします。脇毛が溶けそうということは、他の毛も溶けそうですね。湯上がりにはみんな子供みたいになっていたりして・・・。
確かに少し,ひりひりしました.熱めの温度だったので,そう長時間は入っていなかったので,さすがに子供みたいにはなりませんでしたが..(笑)
[26334] 2004年 3月 18日(木)16:01:34まるちゃん さん
山口県央部合併は白紙へ..?
今朝の読売新聞によると,山口県央部合併が白紙になりそうとのことです.

名称は山口市で決定していましたが,新庁舎の位置をめぐって,防府市,小郡町がお互い譲らなかったためのようです.
採決で新庁舎の位置を決める案も出たようですが,現状の合併協議の継続には,非常に厳しい見通しとなったのは否めない状態です.

やはり,微妙な位置関係,経済関係にある,山口市・防府市・小郡町を核とした,県央部合併は問題があるのでしょうかね...
[26265] 2004年 3月 16日(火)13:24:18まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!/都市景観
[26260] 軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!/都市景観

町並みの看板に見覚えありましたから,分かりましたよ!
私の認市度でいえば,▲ですが,立派な都市ですね.
去年,隣の都市と町を自動車で通過したのですが,時間の都合でこの都市を見ることができなかったのは,今では悔やまれます...
[26245] 2004年 3月 15日(月)23:42:17まるちゃん さん
干拓地の歴史
[26206] hmt さん
昔はもっと本土から離れた「島」だったものが、江戸時代の開作(干拓)によって狭い水路を残すのみとなった様子が
http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/6kinsei/06-15/6-15.html でわかります

防府平野の干拓の歴史を知ることのできる,興味深いHPですね.
以前,[18840] 拙稿でも触れたことがありますが,山口県の平野は,江戸時代以降の干拓地がかなりの部分を占めます.

長州藩が干拓に熱心だったのは,もちろん,瀬戸内海という遠浅の海があったという地理的条件もあるのですが,関が原の敗北により,西軍の総大将・毛利氏は,中国地方の8カ国から周防・長門の防長2カ国の36万石9千石に領地が減らされた影響があります.
領地の減少によって,過剰の家臣を抱えたことにより,長州藩が家臣の帰農や新田開発などの事業に着手せざるをえなかった,当時の事情もあります.

[18525] 愛比売命さん で少し話題となった,向津具(むかつく)半島の棚田も,干拓と同様,当時の農民らの隠れた悲話の結果ともいえるわけです.
[26235] 2004年 3月 15日(月)20:26:37【1】まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!
[26207] 軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
いつも興味ある出題,楽しませて頂いております.

鳥瞰図だけでは分かりませんでしたが,
「○○まつり」,(中略)背後の山は活火山でエメラルドグリーンの水をたたえた火口湖があります。
のキーワードで分かりましたよ.
鳥瞰図の範囲にある,温泉に昨年行ったばかりですからね.
ちなみに行ったところは,○○温泉大露天風呂という,斜面にあるこの温泉街の中でも,標高の高い所にある,立ち寄り湯です.
pH 1.4という,脇毛も溶けるのでは...と思うほどの非常に強い酸性で,少し青みがかった白濁したお湯が印象的でした.
また,露天風呂の横の渓流も温かったのは,なかなか感動的でした.
この渓流ももう少し下流に行くと,酢川という名の川になりますが,そのとき温泉に入って,「なるほどね」と思ったものでした.
[26070] 2004年 3月 11日(木)10:35:25【2】まるちゃん さん
レスなど
[26031] さぼてん さん
高校で地理・地学を選択し、大学は理系か文系の地理学科卒、職業は地図屋・測量士などですか?
仕事は地理と接点がありますか?

高校の社会は,地理選択.理科は物理,化学選択でした.
大学は理系ですが,地理学科ではないです.
職業は個人特定されてしまうので,詳しくは伏せますが,広い意味ではサービス業になるのかな...
仕事は地理との接点は全くなしです.
「職業の道を誤ってるよ」と何度か言われたことあります.

[26032] だんな さん
同じ経験をされている方がいてなんだかうれしいです。
おお,同士よ!
置いてけぼりをくったことがあるのは,私だけではなかったことを知って嬉しい.

休戦ラインに建っている会議場に入って床に引かれている線を越えて北朝鮮側にちょっとだけ入ったのですが、この場合はどう扱えばいいんでしょうか
机上のマイクのコードがちょうど軍事境界線となっている,あの建物のことですよね.(TVで見たことあります).
うーん,確かに微妙....

[26041] 夜鳴き寿司屋 さん
外国にいってまで地図を購入しに本屋を探したのは地理好きの現れでしょうか?
こちらにも同士が!
海外に行くと,空港でも市街地でも,ついつい地図売り場を探してしまいます.
英語表記の地図よりも,ドイツ語,中国語表記など非英語表記の地図の方に,更に興味が向きます.

[26063] N-H さん
なぜか風光明媚な場所でやることが多くて(笑)。
その気持ちは分かります.
理由はやはり学会の参加者共通の思いからですよね...

逆に国際会議なのに開催場所が「横浜」だったりして、労多くして益少ない場合も。
確かに,英語発表しなければならない,国内主催の国際学会ほど,悲しいものはありません...

*一部,語句を追加
[26026] 2004年 3月 10日(水)20:02:11まるちゃん さん
認市度&認国度
[26004] ほいほい さん
「かすったこともない市」に愛知県西尾市を上げていらっしゃる方が多いような気がするのですが、東海道新幹線が通過しておりますので、新幹線で三河安城-豊橋間に乗車すれば少なくとも「かする」と思うのですが・・・。
本当ですね.西尾市に東海道新幹線が通っているのですね.
[25972] は変更いたしました.(なんだか得した感じです,)

[25944] 稲生 さん
静岡県浜北市ですが、おそらく皆さんにとって認市度が低いのでは、ないでしょうか?
私も,浜北市は×になりますね.
三遠南信地方は,東海道線,新幹線で通過したことしかない地域ですので,未踏地が多いところです.

認国度の方も認市度と同じ

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)

で表現いたしますと,

◎=日本
○=アメリカ合衆国(本土,グアム),中国,タイ,シンガポール,ドイツ,スイス,フランス
●=リヒテンシュタイン,マレーシア
△=フィリピン (マニラ経由バンコク行きの飛行機でしたので,空港から出ていません)
▲=オーストリア (ドイツからリヒテンシュタインに行くときバスで少しだけ通過)

国境の思い出で印象深いのは,シンガポールとマレーシアの国境です.
ゲートで入国審査を受けているうちに,乗ってきたバスに置いていかれてしまい,15分ぐらい国境を歩いて,マレーシアのジョホール・バルに行ったこともありましたっけ...

http://www.page.sannet.ne.jp/hhamamo/johor/causeway.htm (ジョホール・バル情報・国境の陸橋について)

今,ひそかに行きたいと思っているのは,最後のイデオロギー時代の象徴ともいえる,板門店ですね..
[25972] 2004年 3月 9日(火)18:23:31【3】まるちゃん さん
認県度など
[25953] じゃごたろさんの
◎(5点)、○(4点)、●(3点)、△(2点)、▲(1点) ×(0点)
を使いますと,

◎=山口,福岡,京都,奈良 (4)
○=北海道,宮城,山形,福島,栃木,東京,神奈川,石川,福井,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,大阪,兵庫,和歌山,鳥取,島根,広島,岡山,徳島,長崎,熊本,大分,宮崎 (26)
●=埼玉,千葉,富山,山梨,滋賀,香川,愛媛,佐賀,鹿児島 (9)
△=なし (0)
▲=群馬,茨城 (2)
×=青森,岩手,秋田,新潟,高知,沖縄 (6)

私は,通勤,通学は居住地以外の所はなかったので,◎は住んだことのあるところのみです.
合計153点になりました.

[25862] 太白さんがご提案の「逆」認市度選手権も興味深いですね.
太白さんが[25967]にて,統計結果をまとめた後で,申し訳ないのですが,既にもう書いてしまったので,書き込ませて頂きますね.

[25909] にて65市については報告済ですので,続きの240番目の茂原市までで,×にあたる,かすったこともない都市のみ,挙げてみます.

青森,盛岡,前橋,函館,水戸,高崎,八戸,府中,上尾,調布,つくば,長岡,甲府,日立,西東京,小平,八千代,弘前,佐倉,狭山,足利,熊谷,ひたちなか,鳥取,流山,野田,太田,小牧,多摩,東村山,青梅,上越,土浦,各務原,都城,瀬戸,我孫子,三郷,伊勢崎,箕面,上田,新居浜,沖縄,延岡,木更津,豊川,石巻,今治,東久留米,半田,桐生,岩槻,飯田,浦添,深谷,鎌ヶ谷,東海,酒田,鶴岡,江南,成田,坂戸,可児,亀岡,茂原になります.

うーん,まだまだ関東地方の諸都市など,東日本が弱いですな..修行が足りません.

*出雲市に宿泊したことがあることを思い出し,島根を●から○に変更
*西尾を削除
[25909] 2004年 3月 8日(月)17:58:49【2】まるちゃん さん
認市度など
65市バージョンで,私も認市度やってみました。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない
で表しますと,

特別区 ○横浜市 ○大阪市 ○名古屋市 ○札幌市 ○
神戸市 ○京都市 ◎福岡市 ◎川崎市 ▲広島市 ●
さいたま市 ▲仙台市 ○北九州市 ◎千葉市 ●堺市 ●
静岡市 ▲熊本市 ●岡山市 ○相模原市 ▲浜松市 ▲
船橋市 ▲鹿児島市 ×八王子市 △新潟市 ×東大阪市 ●
姫路市 ▲松山市 ●川口市 ▲松戸市 ×市川市 ▲
尼崎市 ▲金沢市 ○西宮市 ●宇都宮市 ○大分市 ○
倉敷市 ●横須賀市 ×長崎市 ○福山市 △枚方市 ▲
岐阜市 ○町田市 ▲藤沢市 ●豊中市 ●和歌山市 ○
豊橋市 ▲奈良市 ●長野市 ×豊田市 ×旭川市 △
いわき市 ×高槻市 ●吹田市 ●岡崎市 ▲郡山市 ○
所沢市 ×高松市 ●川越市 ●高知市 ×柏市 ×
富山市 △秋田市 ×越谷市 ▲宮崎市 ○那覇市 ×

ちなみに私の未踏地県は,青森県,秋田県,岩手県,新潟県,高知県,沖縄県です.
また,通過のみしたことのある県としては,群馬県,茨城県があります.

[25901] いっちゃん さん
認地元度も興味あります.
私は,地元の山口県は到達度100%ですが,福岡,島根,広島などの周囲の県は50-70%程度ですね.

私の山口県の次に到達度の高いところは大阪府です.
箕面市,交野市,能勢町,豊能町,千早赤阪村の5市町村のみが,未踏地ですから,到達度88.6%になります.
[25838] まがみ さん
来たれ箕面
の箕面市も,見事に私も未踏地でした.

[25758] 愛比売命 さん
その際は山口でミニオフでも開きますか
都合さえあえば,是非参加したいで~す.

*服部緑地公園に行ったことがあることを思い出したので,豊中を●に変更
[25727] 2004年 3月 4日(木)18:36:52【1】まるちゃん さん
ご帰還歓迎など
[25693] ぴょん さん
今日から福岡県民(北九州市民)です。
九州へのご帰還,心より歓迎いたします.
ようやく,名実ともに現役・福岡県人の常連さんが登場ですね.

[25701] 両毛人 さん
いろいろと調べてみたのですが分からなかったことが1つありまして、宇部市で「○○区」という住所表記が正式になくなったのはいつなのでしょうか。
ドキッ! 実は私も疑問になっていたので,調べたのですが,地元のことながら分からなかったのです..
私の記憶の範囲では,旧宇部市(旧宇部村域)に相当する西区,東区の表現は,少なくとも20年前にはもうほとんど使用していませんでした.
一方,西岐波区,厚南区などの旧市外の地域は現在に至るまで,比較的よく使う住所表記ですが,私が宇部にいなかった,10数年前?頃に住所表記の変更があった気がします.(かなり,怪しいので,信用しない方がいいかも..)

[20947] 拙稿でご紹介した
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/topics/konan.htm
を見ますと,昭和50年代から60年代にかけて宇部市が住居表示を実施しているとのことで,厚南区の住所変更はどうもこの時期のようですが,いずれにせよ,正確な時期ははっきりしません.
暇な時に,市立図書館にでも行かないと分かりそうもないので,少し時間を下さい.

[25721] 太白 さん
伊那市の区
宇部市や伊那市のように,一般的な地図に表記されない区って,実は知らないだけで,意外にあるのかもしれませんね.

*一部,文章追加
[25688] 2004年 3月 3日(水)21:30:28まるちゃん さん
宇部と八戸など
[25633] 愛比売命 さん
宇部市と八戸市
なるほど,結構共通点がありますね.
その後,思いついたものとして,
両市とも全国でも数少なくなった,市営バスのある都市である.([22420] まがみさんの書き込みが参考になります)
教育施設では,両市とも工業高等専門学校があるなんかもありますね.

[25660] 両毛人 さん
「西岐波区」「西岐波」「大字西岐波」が混在していますね・・・。市のページなのですから表記を統一したほうがよい気もいたしますが、逆に言えば宇部市において現在においても「○○区」という住所表記が生活の一部に根づいている証拠といえるのかもしれませんね
そうなんですよね,まだまだ,このように普通に区を使った住所は使用されていますし,所によっては,「ここは宇部市○○区××」の看板すら,堂々と未だにありますからね.

山口県再訪したい気持ちが高まってまいりました。
おいでませ.山口へ.
もし,山口へ来られることあれば,ご一報を!

[25674] 軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
これは分かりますね.Dは最近,私が
個人的にはいつか行きたいなあ。。
とした街ですね.
[25610] 2004年 3月 1日(月)22:28:22まるちゃん さん
レスなど
[25596] 両毛人 さん
地元のまるちゃんさんを差し置いて、出すぎた真似をしてしまい、申し訳ございませんでした。
いいえ,とんでもございません.
私がレスしていたら,2日後の今日になっていましたから,非常に助かりましたよ.

[25556] ぴょん さん
おっと,本当に近い日ですね.引越しが落ち着きましたら,本格始動を期待しています.

[25502] 軒下提灯 さん
国土地理院の2.5万や5万分の1地形図では、JR在来線も新幹線も同じ表示で描かれています。でも私は地形図をもとに小縮尺図を編集する場合、機能(役割)が異なるのを理由に、JR在来線と新幹線の表示を変えて描きます。ほとんどの場合、新幹線の方を強く描きます。(中略)鉄道や国道を区分表示するって、管理者側の立場で分類するか、利用者側の立場で分類するか迷いますね。例えば1桁国道と3桁国道を国道であることを理由にひとまとめにして同じ表示にすることが、利用者にとって有意義なのかどうかなどと考えてしまいます。
そうですね.私自身は利用者側の立場になりますので,新幹線や1桁国道など,重要性や利用度の高い交通機関などを重視した表示の方が,地域の特徴がイメージしやすいので,どちらかというと,好きですね.
個人的には,地図の一番の醍醐味は行ったことのない地域を地図を見ながら,地形や町並みなどをあれこれイメージして,実際の様子と照らしてみるという所だと思っていますから..

なぜ,新幹線と在来線が違う記号で描かれているのが,少々気になったかといいますと,軒下提灯さんの今回のクイズを最初に見たときに,新幹線を私鉄と思ってしまったので,私鉄とJR線が並走している地域を当初考えていたからです.
でも,こんな地域はないなあと思っていたのですが,他の人の書き込みを見て,ようやく,私鉄でなくて,山陽新幹線だったと気付いたわけです.
[25590] 2004年 3月 1日(月)17:27:01【2】まるちゃん さん
山口県と青森県など
[25513] 両毛人 さん
宇部市の「区」について (中略)
関連記事をアーカイブにしましたので、ご参照ください。
早速拝見いたしました.
適切で迅速な対応ぶりは,さすが,アーカイブズ編集長の要職たる両毛人さんですね.

[25494] 白桃さん
県でいうと、山口=青森、
都市でいうと、宇部=八戸
[25570] 愛比売命 さん
まあ私的には広島県は宮城県、山口県は青森県、岡山県は福島県、鳥取県は山形県、島根県は秋田県ですね。
そういえば宇部市と八戸市は個別に、非常に似た市だなと感じておりましたよ

以前,愛比売命さんが [22074] にて山口県と渡島支庁の類似性をご指摘されたことがありますが,確かに山口県と青森県も似ていると思います.一部,愛比売命さんのパクリになっていますが,ご了承を...

1.両県とも,本州の先端に位置し,三方を海に囲まれ.陸地では2県と接している.
2.最も大きな市(下関,青森)は日本海と瀬戸内海・太平洋を結ぶ海峡(関門海峡,津軽海峡)に面した水産都市でもあると同時に,対岸の都市(門司,函館)とを結ぶ海峡都市である.
3.かつては対岸にむけて連絡線が通っていたが、今は西の端から海峡の下をトンネルが走っている.
4.日本海側に,歴史ある城下町(萩,弘前)が存在している.
5. 県庁所在地(山口,青森)は,江戸時代に城下町ではなかった.(山口には幕末のごく短い時期のみ,藩が萩から移転しましたが,そこは目をつぶって下さい.)
6. 山口県はいわずと知れた分散型の経済構造,青森県も青森,八戸,弘前と有力都市が分散している.

宇部と八戸も,本線の市名のつく駅名が市の郊外にあり,中心駅(宇部新川,本八戸)が支線にある点は,よく似ていますね.宇部は宇部セメントが,八戸にも八戸セメントがあるようですし..

*語句など訂正
[25464] 2004年 2月 27日(金)21:22:00まるちゃん さん
新設医大の謎
[25376] faith さん
これは設置時期の違いでは?
各ケースにあたったわけではありませんが、文部省が「新構想大学」を設置しだした1973以降に設置のものは、既存の大学ではなく、単科大学として設置されているのだと思います。
(山形大学あたりが時期的にはボーダーラインだったために既存の大学の学部増設になっているのでしょうか。)
詳細なレスありがとうございます.
「新構想大学」という単語も初めて聞いたので,調べてみると.
中央教育審議会大学分科会の連絡会の資料の中にありました.
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/006/011001/011001c.htm

これによると,
新構想大学の設置(48~56) 19大学
新設医科大学(48.9~53.10)12大学
とありました.
旭川医大,山梨医大(現山梨大),浜松医大,富山医薬大,福井医大(現福井大),滋賀医大,香川医大(現香川大),高知医大(現高知大),島根医大(現島根大),佐賀医大(現佐賀大),大分医大(現大分大),宮崎医大(現宮崎大)の12新設大学を指すものと思います.

新構想大学は昭和48年以降の設置のようですが,
昭和45年(1970) 4月 秋田大学医学部
昭和48年(1973) 9月 山形大学医学部
昭和48年(1973) 9月 愛媛大学医学部
昭和48年(1973) 10月 筑波大学医学専門学群
昭和54年(1979) 10月 琉球大医学部
の設置で,琉球大を除くと,単科医大となった上記の12大学に比べ,ご指摘のように,比較的早いようです.
旭川医科大学も,昭和48年9月と早いのですが,統合すべき総合大学がなかったことからでしょうね.

琉球大の沿革を調べて,少し変わったものを見つけました.
昭和47年5月15日 沖縄の本土復帰により、琉球大学及び同短期大学部は、国に移管され国立大学となり、琉球大学附属病院は、琉球大学保健学部附属病院となった。
保健学部附属病院とはなかなか珍しい.
医学部より先に保健学部があったので,こうなったのでしょうね.

http://www.u-ryukyu.ac.jp/general/outline/history.html#04
[25448] 2004年 2月 27日(金)13:23:06【1】まるちゃん さん
山口県の県庁所在地は,「山口市」のままで...
既に市町村合併情報にあるように,
山口市,防府市,小郡町などの2市4町で構成される,山口県央部合併協議会にて,新市の名称は「山口市」と決まりました.
「山口」「周防」「新山口」が最終案に残っていましたが, 山口市に決まって正直,ほっとしました.
また,防府市は,住居表示に新市名の後に旧市町名をつけることを要求しているようです,
新市の本庁位置は未定ですが,[25393] 拙稿
防府と小郡で5年ずつの案
を山口市が提案したことを考えると,山口市は名を残すかわりに,防府市と小郡町に譲った形のようですね.

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04022702.html (中国新聞)
[25393] 2004年 2月 26日(木)11:27:39まるちゃん さん
山口県の合併情報
山口県央合併協議会で大きな焦点になっている,市役所の位置の問題で,防府と小郡で5年ずつの案が出ているそうです.ただ,実現は難しいでしょう..
山口県には1995年4月まで,明木と佐々並の2ヶ所を23回も引っ越しを繰り返した,旭村の前例があります.
現在は村役場は,明木地区に固定されています.
http://www.chugoku-np.co.jp/kikaku/sanchi/ten/yhoku/(中国新聞)

萩広域市町村合併協議会に参加している,須佐町と阿武町では,田万川町を含めた3町合併を模索するための協議が動いているようです.
http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040226.html#1 (山口新聞)
[25367] 2004年 2月 25日(水)21:46:54まるちゃん さん
医学部による地域分析
[25340] [25277] faithさん
この結果、長崎医大付属医専、福岡、山梨の両県立医専および高知、山梨、秋田の三県立女子医専の計6校がB級校と判定され、本年度で廃校される。(中略)
戦災は別にしても、火事で校舎等を焼失することが多く、中には奈良医専のように、学校存続に関わる問題になったところもあります。
医専でも廃校になった所があったのは,初めて知りました.どんな条件で廃校になったのか気になります.
また,奈良医専のエピソードはなかなか感慨深い,興味あるものでした.

設立時期 による医学部の分析は,地域の拠点性をみる一つの指標となるかなと思って調べてみました.

旧帝大....戦前の旧制帝国大学の医学部に由来
北大,東北大,東大,名大,京大,阪大,九大

旧制医科大学....戦前の旧制医科大学に由来
国公立大:千葉大,新潟大,金沢大,岡山大,長崎大,熊本大 (これらは旧制六医大ともいう), 京都府立医大
私立大:慶応大,東京慈恵会医大,日本医大

旧制医学専門学校....戦時中にできた旧制医学専門学校に由来
国公立大:札幌医大,弘前大,福島県立医大,群馬大,東京医科歯科大,信州大,横浜市立大,名古屋市立大,岐阜大,三重大,神戸大,大阪市立大,奈良県立医大,和歌山県立医大,徳島大,鳥取大,広島大,山口大,鹿児島大
私立大:岩手医大,順天堂大,昭和大,東京医大,東京女子医大,東邦大,日本大,大阪医大,関西医大,久留米大

新設医学部....戦後,特に昭和40年以降の”一県一医大政策”によって作られた医大.現在,多くの国公立大が地元の総合大学に統合されつつある
国公立大: 旭川医大,秋田大,山形大,筑波大,山梨医大(現山梨大),浜松医大,富山医薬大,福井医大(現福井大),滋賀医大,香川医大(現香川大),愛媛大,高知医大(現高知大),島根医大(現島根大),佐賀医大(現佐賀大),大分医大(現大分大),宮崎医大(現宮崎大),琉球大
私立大など:防衛医大.(防衛庁付属で文部省管轄外),自治医大,獨協医大,埼玉医大,杏林大,帝京大,北里大,東海大,聖マリアンナ医大,金沢医大,愛知医大,藤田保健衛生大,近畿大,兵庫医大,川崎医大,産業医大,福岡大

気がつくことをいくつか挙げますと,
旧制医大として,中国地方では広島ではなく,岡山に置かれたこと.当時はまだ,広島の拠点性はまだそれほど強くなかったということでしょうか.
医専は,関西では国公立が,関東では私立が中心であり,多くの関西の医専は国立ではなく,公立のままで現在に到っている.
医専は,中国地方に3つ(しかも岡山には医大もあった)もあるのに,四国では1つしかなかった.
新設医大は多くは単科医大であったが, 秋田大,山形大,愛媛大,琉球大はなぜか当初から総合大学の医学部に編入されている.(筑波大は,東京教育大の移転,発展の形だから分からないことはないですが...)
静岡の医大は,浜松に置かれ,名称も浜松医大になっているなど...

様々な地域の事情も垣間見られる気がしますね.
[25321] 2004年 2月 24日(火)21:40:16まるちゃん さん
ピン大
変わった学校の略称で思い出したのは,大阪の私大,桃山学院大学は「ピン大」の愛称でした.
桃山学院大学 → 桃大 → ピンク大 → ピン大が由来と思います.
英語由来の略称は珍しいと思いますが,他にありますかねえ..

[25296] ken さん
上智の人は自分の大学のことを敢えて呼ぶとすれば、Sophiaと言うんでしょうけどね。
今やなつかしい,”試験に出る英単語”(デル単,シケ単)の,philosophyの所に上記のようなこと書いてあった記憶がありますね...
[25241] 2004年 2月 23日(月)18:25:28【1】まるちゃん さん
頼もしい限りです
[25221] ぴょん さん
本当に来月途中より帰還します。 現居住地を八王子→北九州市若松区にしてください
北九州市出身のぴょんさんが,こちらに戻られるとは,九州・山口在住の私たちも心強い限りです!
私も一応は元福岡県人ですが,なんせ,小学校低学年までの在住で知識が乏しいですので,勇気百倍,千人力を得た思いですね.
これから,福岡の話題の増加に期待します!

[25234]かすみさん
略称とは違って、学校ネタとして「関関同立」っていうのがありますね。(笑)
日東駒専,産近甲龍というのもありますね.

[25232] いっちゃん さん
いわき市立小名浜第二小学校および小名浜第二中学校は略称でなんと呼ばれているかが話題になり、
変な略称をつけて勝手に盛り上がっていました。
宮城県女川町出身の俳優さんがいつぞやテレビで,女川第一中学校の応援は「フレー,フレー,おないっちゅう」というけれども,女川第二中学校の応援は大変なことになるという内容の話をしていたことがあるなあ...

そういえば,防府高校は略して,防高(ぼうこう)というのですが,
防府高校卒業生では,「至急,防高,校門前!」という名言(迷言?)が有名ですね.

少々お下品な話,大変失礼しました....
[25188] 2004年 2月 22日(日)19:04:26まるちゃん さん
本郷署
[25173] ゆう さん
数年前まではそうでしたが、現在は美和町全域が岩国署の管轄になったようです。
#具体的な変更日を調べましたがわかりませんでした

下記にあるHPの岩国署の紹介を読むと、
平成12年4月1日、本郷警察署管内であった美和町の一部(生見、秋掛地区)を編入し、美和町全体を管轄することとなった
とありましたので、比較的最近まで美和町は2つの警察署の管轄を受けていたのですね。
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1020/01syoukai/syoukai.htm

また、本郷署は、全国で唯一の木造警察署として現存し、警察署として業務を行っている施設のようですね。
http://www.police.pref.yamaguchi.jp/1030/01syoukai/syoukai.htm
[25144] 2004年 2月 21日(土)22:59:28まるちゃん さん
弘前
[25073] TGRS さん
青森市は津軽藩の一漁村だったのが、港として手ごろだったのと県内での位置からたまたま県庁所在地になったようなものなので、「津軽の中心は弘前。青森市なんかは歴史・文化ともに足元にも及びません」みたいな遠慮?気後れ?みたいなものがあるんです。

青森市は、城下町ではなく歴史も浅いのに県庁所在地になった珍しい所ですよね。
Issie さんのHPを参考にさせて頂きますと、
陸奥国は廃藩置県により、1871年7月14日に弘前県、黒石県、斗南県、七戸県、八戸県が誕生した後、同年9月5日に弘前県に統合されるも、9月23日には弘前県は青森県と改称され、県庁も弘前から青森へ移されているようです。
移転の理由は弘前が地理的に偏っており、青森は東北有数の港で海運の便もよく、北海道との連絡にも都合がよいということらしいですが、当時の弘前の人たちはずいぶん落胆したことでしょう。

当HPのデータによると、私の地元の宇部市の人口は172,685人、弘前市は174,823人とほぼ同じ人口規模です。
両市は本州の最西端、最北端の県に位置し、県庁所在地でなく、県内最大都市でもないにもかかわらず、医学専門学校を前身とする国立大学医学部がある数少ない都市で昔から興味のある街です。
歴史や観光資源などで、弘前の方がはるかに格上ですが、個人的にはいつか行きたいなあ。。と思っている都市ですね。
[25138] 2004年 2月 21日(土)20:32:17【1】まるちゃん さん
豊厚橋
[25133] Issie さん
長野市西部で国道19号線が犀川を渡る橋の1つは「両郡橋」という名前です。
「更級郡」と「上水内郡」の両郡,という意味です。
こういう地名も少なからずあるのではないでしょうか

少し両郡橋の話とはずれてしまいますが、
下関市東部には豊厚橋という名称の橋がありますね。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.3.52.451&el=131.2.53.305&la=1&fi=1&sc=4

これは、木屋川の西側が豊浦郡、東側が厚狭郡だったことに由来します。
ちなみに木屋川の東側の厚狭郡王喜村は昭和30年7月に下関市と合併しています。
[25065] 2004年 2月 20日(金)17:36:20まるちゃん さん
2度目の合併など
[25055] 美濃織部 さん
多治見市と笠原町は、かつて合併して滝呂地区だけ多治見市に残して分離したという過去があるので、また合併するということもありえますね。(同じ自治体と2度合併って、前例あるんですかね?)

これは周南市の前例がありますね.
[5162] 白桃 さん
徳山市→福川町、富田町
とあるように,徳山市から分離した,福川町と富田町は後に新南陽市となり,現在は徳山市,熊毛町,鹿野町と合併した周南市になっています.
ただし,現周南市と旧徳山市の市域は異なります.

[5144] NSK さん
山口市→山口市+小郡町+阿知須町
[6729] N-H さん
山口市と小郡町は1944年に一旦合併、戦後1949年に分離しています。
とあるように,山口市から分離した過去のある,小郡町と阿知須町も,山口県央部合併が成立した場合は,山口市と2度目の合併になりますね.

[25041] [25042] faith さん
ずいぶん詳細な解説ありがとうございます.
広島大学も弘前大学のケースも,戦争による被害が移転には大きく影響しているようですね.
[25023] 2004年 2月 19日(木)19:26:55まるちゃん さん
大学の移転
[24865] faith さん
1947年から1956年の間、広島県立医学専門学校、広島県立医科大学(旧制)、県立広島医科大学(新制)が順次呉に置かれていたという事実はあります。もちろん広島大学医学部の前身です。

へー,これは初耳でした.
現在,国立大学医学部となった施設で,市を超えて移転したケースもあったのですね.
他にもこのような事例はないか,探してみましたが,
広大ならぬ弘大,弘前大学医学部も青森から移転した経過があるようですね.
ただし,こちらは大学医学部の前身である,医学専門学校の時代に青森から移転したとのことです.
http://www.med.hirosaki-u.ac.jp/~hououkai/enkaku/enkaku.html

ところで,昔から気になっていましたが,なぜ青森県の国立大学は,県庁所在地の青森ではなく,全学部が弘前に置かれることになったのでしょうね.

県庁所在地ではない,松本に本部のある信州大学は,
[8321] NSK さん
長野市(教育・工)、上田市(繊維)、箕輪村(農)
のように,学部によっては松本以外にもありますし....

<そういえば,国立大学の独立行政法人化はこの4月と目前に迫ってきていますね.

[24907] 軒下提灯さん
遅まきながら,私も分かりました.
新幹線もJRですが,在来線と異なる高規格だからということでしょうか,地図では在来線と違う記号で描かれているのが,少々気になりました...
[24955] 2004年 2月 18日(水)01:04:12まるちゃん さん
道州制、本郷村
[24870] なお さん
山口県の中で関門広域圏に含まれる地域は広島の影響はほとんど受けていませんから、道州制のときは九州方面が理想的なのですが、道州制が都道府県の合体型となってしまった場合は山口県『全域』が九州に行ってしまう恐れがあり、岩国などの広島広域圏の勢力圏に反してしまいます。
なんとか道州制が市町村単位でもどこの道州に入るかが選べれば良いですね

うーん、下関はともかく、[24188] 拙稿で
九州経済圏と関係の深い宇部でも,企業の支店の担当範囲としては,広島支店がカバーしていることも多く,また,宇部支店を統括する上位機関も広島にあることが多い状況もあるので,一概にどちらかとは言えない状況も分かります.
と述べた通り、宇部では広島の影響も相応にあるのも事実です。
下関を筆頭に山口県の西部は、確かに九州経済圏と関わりは深いのですが、公的機関や民間企業の統括でも、中国地方として扱われることが多いですし。。。

元福岡県在住の山口県人としては、山口県の九州と中国経済圏の境界を考察するのは大いに関心があるのですが、個人的には、山口県は分割された行政区域にはして欲しくないと思っています。
室町時代に大内氏による防長2国の支配が確立して以来、毛利氏の江戸時代、明治以降の現在にいたるまで、一部の時期を除いて、ほぼ山口県域は同じ行政区域で歴史を共有してきたのですから。。。

県単位による道州制が実施され、九州州、中国州あるいは中国・四国州と新設された場合、人口のバランスを考えると、やはり、山口県は九州州よりは中国州に所属することになるのが順当かなという気がします。
山口県西部地域は、いずれの州に属すにせよ、論議を呼ぶことになるでしょうね。。。

[24937] TN さん
本郷村のお話興味深いですね。集落の様子を伝える写真を探したのですが難航しております。

検索して既に発見されているかもしれませんが、次のHPは本郷村中心部の写真、商店街写真集があり、比較的本郷村の雰囲気がわかる気がします。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/hongosho/ (本郷村商工会)
15年ぐらい前、羅漢山に行く途中に本郷村を通ったことがありますが、
人口1,330人の小さな村に一応商店街もあるのですね。(あまり記憶はないけど。。)
旧街道の町並みを生かし活性化を目指しているようですので、久しぶりに行ってみないといけないなあ。
[24862] 2004年 2月 15日(日)14:42:28まるちゃん さん
柳井地域の合併情報
山口県の柳井地域1市3町合併協議は,平生町と他の1市2町が対立し,法定合併協議会が中断していたのですが,法定協の協議を一時凍結とすることとなりました.

http://www.minato-yamaguchi.co.jp/yama/digest/2004/feb/y040213.html#3

岩国断層帯,30年内のM7.5確率は2%
と気になるニュースもでています...
[24860] 2004年 2月 15日(日)13:11:06【2】まるちゃん さん
Re:関門市
[24748] 地図を見て育ちました さん
関門市
下関と合併して“日本のイスタンブール”ってのはどうでしょう?

そういえば,下関市の姉妹都市はイスタンブールでしたね.
関門海峡を挟む両市の合併の構想は
[20365] なお さん
北九州市と下関市が合併を模索する運動が起こり始めています
[20386] ぴょん さん
かつて北九州市長が関門県構想を発表したこともありましたよね。
とあるように,過去にも何度となく出ていますよね.
例えば,九州・山口経済連合会の活動の一つである“関門海峡道路を考える懇談会”の中でもでていますね.
http://www.kyukeiren.or.jp/katsudo/project/kanmon/3-3.html

また,関門北九州圏については,以前紹介した“GAZONE”のHP内でも解説されていますが,
関門北九州圏は上位自治体による枠組みがなく,三県に分散するゆえの制度上の不利益を訴えているものもありますね.
http://gazone.csx.jp/siryoo/data.html

現在,県境を越えた合併の具体的な話は進展していませんが,仮に道州制が導入されるとなると,議論が起こる地域でしょうね.

*助詞など変更
[24788] 2004年 2月 12日(木)22:31:46まるちゃん さん
周南市と下松市
新着のアーカイブズ 合併資料室(2) 周南市
http://uub.jp/arc/arc424.html
を拝見して思ったことがあります.

下松市は徳山市との関係が密接であり,新市が周囲を取り囲むようになるにもかかわらず,合併協議から離脱した理由の一つには「ザモール周南」の登場による,周南地域における下松市の商業集積の影響も大きいと思います.
[24695] 愛比売命 さん
周南市ではありませんが、周南市発足の10年以上前からある、下松市の「The MALL周南」の影響が強く、徳山駅周辺はかなり空洞化していますね。みなみ銀座などのシャッター率はむしろ岩国よりも深刻かもしれません。
とご指摘されているように,下松市末武地区は今や周南地域における,実質的な商業の中心エリアとなっており,徳山駅周辺の中心街は空洞化してきています.
末武地区の様子や位置は次のHPをご覧ください.
http://kudamatsu.info/suetake.html

周南地域は石油コンビナートで栄えてきたわけですが,近年は企業の海外シフトや事業縮小と地盤沈下のため,人口が減少してきています.
当HPの人口ランキングを参考にすると,2000年 国勢調査人口に比べて,2003年10月1日 推計人口が周南市は2,385人減と大幅に減少しているのに比べて,下松市は96人とわずかなものの人口の増加を認めています.
最終的に下松市が合併協議から離脱したのは,2001年12月の第十八回合併協議会で「徳山市と格差の大きい水道料金や財政の見通しなどの協議を,新市に先送りしたままで,期日決定はできない」と,下松市長ら委員四人が退席したためですが,無理に周南市に合併する必要性を下松市が感じなかったということでしょうね.
郊外型の大規模商業施設の進出によって商業集積が高まり,周囲との合併を拒否し単独自治体で貫こうとしているところは他にもありそうです.
[24717] 2004年 2月 10日(火)19:05:05まるちゃん さん
Re:スーパータウン
[24691] 軒下提灯 さん
やっぱり小郡が全国で一番都市的な景観をした町に見えました。市街地のビルの高さと密集度は、東北地方に当てはめると10万都市の会津若松、石巻、酒田を凌いでいるように見えます。
ビルの高さと密集度の点では,上記の3都市のうち私が行ったことのある会津若松に比べると,確かに小郡の方が上に見える気がしますが,町の賑わいという点でははるかに会津若松の方が上です.
[20858] 拙稿で紹介したHPの写真において,新山口駅周囲にみられる建築物では,マンションが一番多いですし,商店街や飲み屋街といったものが寂しい限りの小郡町ですから...

今や小郡町も,ロードサイド型店舗が中心で,マックスバリュのある,通称山手バイパス
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.5.36.036&el=131.23.38.090&la=1&sc=3&CE.x=339&CE.y=61 ←この付近
あるいは,最近新幹線口の方にできた,ロードサイド型の店舗群が小郡の集客地区になっているようです.

[24703] 太白 さん
山口県山陽町(中略)この中で、小郡町と張り合える町、ありますか?
山陽町の厚狭駅も新幹線の停車駅となったところですが,新幹線口駅前には駐車場があるぐらいで,本当に建物らしきものもない状態ですから,小郡に対抗はできないですね.

[24704] スナフキん さん
隣接市の規模はやっぱり、となり町の市街地形成に大きく響くと思うのです。
地図の専門家である,スナフキんさんはご承知と思いますが,
新山口駅は県都山口市の玄関口ですが,新幹線・のぞみやひかりなどの速達便の停車駅であることから,宇部・小野田地区,防府市,萩・長門地区などの玄関口としての役割も果たしています.
また,萩,秋芳洞などの県内のバス交通の要所にもなっています.
米原との違いは,この辺りのことも影響があるでしょうね.


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示