都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[23600]2004年1月10日
ありがたき
[23551]2004年1月8日
ありがたき
[23533]2004年1月8日
ありがたき
[23401]2004年1月5日
ありがたき
[23386]2004年1月4日
ありがたき
[23369]2004年1月4日
ありがたき
[23368]2004年1月4日
ありがたき
[23122]2003年12月27日
ありがたき
[23103]2003年12月26日
ありがたき
[23065]2003年12月25日
ありがたき
[22937]2003年12月20日
ありがたき
[22893]2003年12月19日
ありがたき
[22835]2003年12月17日
ありがたき
[22821]2003年12月16日
ありがたき
[22820]2003年12月16日
ありがたき
[22802]2003年12月15日
ありがたき
[22791]2003年12月14日
ありがたき
[22771]2003年12月13日
ありがたき
[22753]2003年12月13日
ありがたき
[22637]2003年12月9日
ありがたき
[22614]2003年12月8日
ありがたき
[22597]2003年12月7日
ありがたき
[22590]2003年12月7日
ありがたき
[22446]2003年12月2日
ありがたき
[22430]2003年12月1日
ありがたき
[22428]2003年12月1日
ありがたき
[22412]2003年12月1日
ありがたき
[22200]2003年11月23日
ありがたき
[22174]2003年11月21日
ありがたき
[22127]2003年11月20日
ありがたき

[23600] 2004年 1月 10日(土)13:02:08ありがたき さん
首相の支持率か、大統領の支持率か
[23558]みかちゅう さん
市街地なのに不自然に斜めに横断している道路があるときは大体水道管があると思っていいでしょうね。定規で引いたように直線があるとちょっと不気味です(笑)。

[23564]N-H さん
実は私の自宅のすぐ近く(間に建物が2つしかない)にも水道道が通っています。横浜の西谷浄水場と野毛山とを結ぶ限りなくまっすぐな道です。

N-Hさんちの近所の水道道は、ウチの比較的近所にも続いています。このなが~い道路ですが、この道路を示すバス停名称「水道道」は藤棚交差点の至近にありますね。

こちらはひたすらまっすぐなだけでごく普通の道路です。
ただその「ひたすらまっすぐ」加減はかなりのもので、間に川があろうが鉄道があろうが、どんな山だろうがぶちぬいております。このため野毛山近くになるとものすごい急坂の連続。
つい先頃この急坂を通るバスがやっとできました。

そうなんです。まっすぐですが高低差はすごいものでして。西戸部町の尾根をまたぐ部分は、その前後で17%と20%の勾配になっています。以前、バイクで遊びに来た友人を先導しここを通ったとき、わたしの姿がストンと消えたので、崖から落ちたと思ったそうでして。
で、そのバスですが、高齢者などのおでかけにやさしい交通機関をと鉄道駅から比較的遠く、坂道が多く、高齢者が多い古くからの住宅地帯を選定し、期間限定で運行開始されたものですね。ウチの近所にもこの循環路線解説に伴ってバス停が新設されたのですが、循環する方向からすると、帰宅方向は便利なものの出発する際はちょっとねぇ…って感じでして<N-Hさんでしたら位置関係が大体わかったのではないでしょうか?
[23551] 2004年 1月 8日(木)23:56:19ありがたき さん
道路の名前のフシギ
[23550]今川焼 さん
[23532]トミ さん

京浜国道、阪神国道の経緯、非常に興味深いところですね。道路の俗称といえば、昭文社の首都圏1万分の1地図の巻末で見たことがある、国道・都県道と俗称の図が面白かったです。

それやら別の地域の話やら、いろいろ見聞きして気付いたのが「水道道」あるいは「水道道路」という名前が結構たくさんあることですね。東京の一例を挙げると、杉並区から武蔵野市あたりでは井の頭通りのことを水道道路とも呼ぶことがあるのですが、これは水道管の本管が下を通っていることに由来します。おそらく他の水道道あるいは水道道路もその多くが同じ由来だと思います。
「海岸通」も都心の海際などでよく見かけます。東京は港区だと、埋め立ての関係で新しい「海岸通」が海側に新設されたことにより、それまでの「海岸通」が「旧海岸通」になったり、横浜市中区の「海岸通」は、住所の「海岸通」の区間のみの名称だったり、それぞれの場所の背景が反映されていて面白いですね。
「産業道路」もたくさんありますね。この場合、「○○産業道路」と接頭語が付くことが多いですが、通称ではおおむねプレーンな「産業道路」と呼ばれることが多いのではないでしょうか。石川県では松任やその近辺を走る「加賀産業道路」を「かがさん」とか言ってますけどね。横浜では磯子方面の産業道路や生麦から東京方面の産業道路がありますが、どちらも無印で呼ぶので、ときたま会話のさなか「??」となったりすることも。

このような、普通の名前ながら多地域に同名があり、それぞれの特徴が反映されるような道路の例、他にありますでしょうか?<って、かなり曖昧で難しいお題目ですね…(汗;
[23533] 2004年 1月 8日(木)13:22:03ありがたき さん
方言バイリンガル
わたしの転居暦のお話は、メンバー紹介でも取り上げていただいておりますが、西へ東へそこそこ移動しております。小中学校時代を大阪で過ごしましたが、両親が共に東日本の出身でして家庭内関西弁禁止というルールで過ごしたこともあり、東西言葉の使い分けが自然とできるようになりました。

方言のもっとも特徴的なところは、表現では単語のバリエーション、音ではイントネーションにあると思います。なかなか書き言葉でどこの地方と判別しにくいものですが、しゃべり言葉だとほとんど一発でわかりますよね。

[23532]トミ さん
僕の住んでいるところ周辺では、国道1号(第二京浜国道)のことを「二国」といいますが、
これは方言といえるのでしょうか?横浜は方言が少ないと思うので、
自分がよく使う言葉が方言だと、うれしい気がするのです。

これには2つの流派があるようで、トミさんのおっしゃるように、第一京浜国道、第二京浜国道をそれぞれ「一国」「二国」と表現する場合と、国道1号を「一国」とし、第一・第二・第三京浜国道を「いちけい」「にけい」「さんけい」と表現する場合があるようですね。両方の流派の人が会話したとき、国道1号と15号の錯誤が生じたり。どっちも耳にするだけに、わたしの場合、聞くときもしゃべるときも結局はフルネームで確認するんですよ。
横浜の方言といえば、横浜や鎌倉その他、神奈川県内で比較的使われるようなのですが、「ふざけるな」という意味で「ふざけろ」と使いますね。「おい、お前ふざけろよ」よ言われて、「??」って経験をした他地方出身の人の話は聞いたことがあります。

[23531]かすみ さん
関西は擬態語をよく使うのと、なんでも省略する(方言で言うと、はしょる)風潮が強いようです。
なので「マクド」を初めとして「ミスド」、「ロイホ(ロイヤルホスト)」、「ポーアイ(ポートアイランド)」、「ファミマ(ファミリーマート)」、「ひらパー(枚方パーク)」などが存在します。あ、「関空(関西空港)」もそうですね。

他にも「ファッキン(ファーストキッチン)」「ケンチキ・ドチキン(ケンタッキーフライドチキン)」なんてのも。
ちなみに「ミスド」はミスタードーナツの公式略称ですね。マックが関東風、ミスドが関西風な略称なのは面白い現象です。2単語・音節以上の名称を省略する傾向として、関東の略称は特徴ある単語・音節を用い、関西ではそれぞれの頭の音を繋げて新たな言葉を作る、という感じがしませんか?テレビの影響でしょうか、最近はそこらへんの境目があいまいですが。
余談ですが、「はしょる」は「端折る」と書くように、特に方言でもないようです。そう使わない地方はあれど。

学生時代に周りの男子学生が使っていましたが「牛しばく」・・・吉野家の牛丼を食べること。俗語っぽいです。

ナンパ言葉の「茶しばく」を原点にここ10年使われる俗語ですね。
「牛しばく」と同義で「牛どつく」「牛いわす」、フライドチキンだと「鶏しめる」なんてのもありましたね。
わたしは横浜の学校でしたが、仲間内で「マクる」「モスる」「ミスる」「チキる」「ガスる」「よしぎゅる」「まつやる」なんて感じで店名(もしくは略称)に「る」をつけて、そこに行くと表現してましたっけ。信じられないかもしれませんが、実はこれってドイツ語的動詞化表現なんだそうでして。ドイツ語では名詞の語尾に「en」をつけて「~する」という風に動詞化するそうです。特に外来語の場合に使いやすいとのことで、大学のドイツ語の先生は「パチンケン(パチンコに行く)」「チャリンケン(自転車に乗る)」なんて冗談じみた例題も交えて教えてくれました。
[23401] 2004年 1月 5日(月)01:54:37ありがたき さん
地下鉄と高速鉄道
[23390]オーナー グリグリ さん
出題の意図としては、「地下鉄」と世間一般で感じているままの範囲でという考えです。埼玉県については、埼玉高速鉄道は微妙であっても、有楽町線がわずかにかすっているので回答に違いはないとの考えでした。広島県と奈良県については無理があるだろうと言う判断でした。

そうですよね。世間一般の平均的な感覚って、法律や定義と往々にして異なること多いですもんね。
そういえば、近鉄東大阪線は、近鉄奈良線のバイパス的役割として奈良側からの延伸計画であって、地下鉄の計画の延長線という形ではなかったように記憶しています。あと、一体路線としないのならば東大阪線は生駒越えのトンネル路線ですからね。地下というよりは隧道でしょうか。

地下鉄論議はそれはそれで面白いですね。北陸鉄道浅野川線の金沢駅への地下乗り入れなどはどうなんだ、とか。逆に、地下鉄でありながら部分的に地上に出る営団丸の内線。あるいは、営団東西線、東山線(名古屋)のように、地上部分が長い線など。地下鉄の定義によらず、地下を走行する鉄道はどれくらいあるのでしょうね。

[23396]般若堂そんぴん さん
個人的には,長野電鉄も長野駅付近の地下区間については準・地下鉄であるメトロと見なして良いように思いますね.

地方鉄道でも中心部の踏み切り対策や脆弱な旧来施設の更新を目的で地下線切り替えする例がありますね。長野電鉄長野駅付近や北陸鉄道金沢駅がそれにあたります。JR仙石線の仙台駅付近も同様ですね。東北新幹線の上野付近の地下区間は都心部の増線の苦肉の策ですからいわゆる都市交通としての地下鉄とは意図は違いますが、紛れもなく地下線・地下駅ですよね。

以前もコメントしたかもしれませんが、今一度「高速鉄道」という名前について紹介します。最近、東葉高速鉄道、埼玉高速鉄道、臨海高速鉄道、横浜高速鉄道など、関東では「○○高速鉄道」という会社名が増えてますね。古くは東京高速鉄道(現在の営団銀座線渋谷~新橋)もありますし、関西では神戸高速鉄道があります。他地域にも割とよく見かけられますね。
そもそも「高速鉄道」という言葉は明治末期に使われ始めたものでして、既存の鉄道よりも高速で走る鉄道という意味ですが、その当時は市内電車といえば路面電車で、最高時速は8マイル/h(12.9km/h)に制限されていました。また、汽車も市内の乗り物としては運用に軽快さがなく使い物にならなかったのです。そこで「都市内の交通機関として専用の軌道を走る電車」を策定しそれを「高速鉄道」と称したのです。路面電車に代替する目的で都心部に建設する高速鉄道は地平もしくは高架を走らせるのが困難なため地下方式にすることが多く、高速鉄道≒地下鉄となるケースが多いのですが、高速鉄道の定義からすれば地平でも高架でも専用軌道の電車であれば良いわけです。なので、東葉高速は都市とはいえ比較的郊外、臨海高速は新規に開発した埋立地が建設地の背景なので、地下よりも建設費のかからない高架線を多く取り入れた訳ですね。また営団地下鉄の正式名称「帝都高速度交通営団」に含まれる「高速度交通」もこの「高速鉄道」と同義の言葉です。

ところで、メトロの一般的訳として地下鉄を用いますが、般若堂そんぴんさんが挙げられた
諸外国の例を見ますとメキシコ・シティのメトロ4号線(全線高架)などの例があり,「メトロ=地下鉄」という等式は必ずしも成立しません.
を拝見して気付いたところですと「メトロ=高速鉄道」の方がニュアンス的にはしっくり来そうですね。元々高速鉄道という言葉自体が普段馴染みのない言葉ですし「高速鉄道≒地下鉄」なので「メトロ→地下鉄」と訳したんでしょうから、訳について今更どうの言うつもりはないのですが、元々メトロも専用線を使った都市鉄道という意味を指す言葉だったのではないでしょうか。

余談ですが高速鉄道の定義に当てはめれば、元はチンチン電車の東急世田谷線も近代の路線整理統合と改良により全線専用軌道になり、速度も13km/hよりかは速い市内鉄道ですから高速鉄道と言えることになるのでしょうねw

ちなみに、この「高速鉄道」ですが、法的用語ではありません。現在では慣例的というか昔の定義をほぼ周到したものと思われるので、特に最近の会社名に付与する場合はこの限りではない場合もあるでしょうが、逆に最近になってこの単語を持ち出すことが流行っているのも面白い現象ですね。
[23386] 2004年 1月 4日(日)23:29:27ありがたき さん
日割定期券持ってます
[23381]みかちゅう さん
運営を東急がやれば運賃も安くなるのに。今まで桜木町から乗っていた人はかなりの負担増です。

東横線桜木町利用者でみなとみらい21線にシフトする人は桜木町から県庁・元町方面にバス乗り換えしていた人が多いでしょうから、その場合についてならばバス代とのことを考えるとむしろ安いですし、定期券も東横線直通で購入すると一部を除き割り引き適用なので、実際のところ負担は言うほどのものでもないでしょう。
問題は純然と桜木町駅で乗降の人ですよね。はい、実はわたしも桜木町利用者です。関内が近いことや京急・相鉄が比較的近所を走っているので、桜木町駅に最も近いという観点では該当する住民ってそんなにはいないですけどね。とりあえず根岸線にシフトでしょうか。ただJRは定期代が高いからなぁ…。あと、桜木町から渋谷方面に使ってた人は、横浜乗り換えをすると駅が遠いですね。大倉山以遠利用なら菊名乗り換えのほうが乗り換えの徒歩距離は近いでしょうか、しかし東神奈川駅での直通列車のレスポンスの問題が…。
みなとみらい21線の位置づけは、沿線近隣住民のものよりも、東横線沿線から横浜のオフィス街および観光地に直通するという性格の方が濃いので、こういう結果は仕方がないです。そもそも、国鉄が計画した横浜線とみなとみらい地区への直通が分割民営化後の合理化や方針転換の関係で白紙撤回されて、困った横浜市その他みなとみらい開発サイドはなんとかするために市営地下鉄で出来ないか、東急はどうかとオファーをして、それを東急が引き受けた訳でして、その際の条件に横浜から先の線路の切り替えがあったわけですからね。実際、横浜~桜木町は東横線の他にもJRと地下鉄が併走してますから既存で代替路線もあることですし。
と、わかってても割り切れないというかさびしいというか、負担が増えるというか、東横線の廃止は残念です。
[23369] 2004年 1月 4日(日)14:31:40ありがたき さん
法律上の話といえば…
[23366]夜鳴き寿司屋 さん
実際の路線状況からではなく、建設時の施行の違いで地下鉄に分類されたりされなかったりするとは、曖昧な基準ですね。

まったくですよね。コレを見て思い出したのですが、大阪市交通局の地下鉄のうち、旧来6路線から堺筋線を除いた5路線は軌道法を適用した地下鉄でしたよね。とすると、地下を走って路面電車?なんちゃってw
今は鉄道法と共に改正されたかと。当時の法律では運転士の資格がいらなかったと記憶しているんですが…。
[23368] 2004年 1月 4日(日)14:09:31【2】ありがたき さん
あけましておめでとうございます。早速ですが、地下鉄のお話(鉄分過多)
遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。

既に新年に入り3日も仕事をしてしまいました。残念ながら年末年始休みの振替はないのですが、その分手当てがはずんだので、もち代にでもしてぬくぬくする事にします。

さて、なにやら地下鉄談義で盛り上がっているようだったので、かすめる程度ですが余談のお話を。余談なので、この際法律の厳格な規定をひとまずよけた形で進めますね。

[23343]みかちゅう さん
[23344]KMKZ さん
[23352]オーナー グリグリ さん
[23360]faith さん

地下鉄の定義とは確かに難しいところですね。グリグリさんのおっしゃる
、「主に地下区間を走行する公営の鉄道路線」とか「路線を設置する際に地下鉄補助金の交付を受けている」なんて大雑把な定義で誤魔化そうと思っています。(笑
は、おおむね妥当なところだと思っています。補足するとすれば、帝都高速度交通営団(以下営団地下鉄)は限りなく公営鉄道に近いものの、私鉄にも似通った形で、その実態は特殊法人ですね。
埼玉高速鉄道を入れるのなら他にも入れるべき路線があるのではないでしょうか。北大阪急行など。
また、広島市のアストラムラインはやはり地下鉄と呼ぶのはどうかなと思います。
は、みかちゅうさんのリストの内容を受けてのコメントですが、東京地区(営団・都営地下鉄とそれに連続した鉄道)の地下鉄に限ると、前述の「主に地下区間を走行する公営の鉄道路線」にはプラスアルファできるかと思います。

その根拠ですが、まずは基礎となる東京の地下鉄建設の案について。遡ること大正14年3月に告示された「東京特別都市計画高速鉄道網」という建設計画が基礎になっています。戦争によって中止されたものの、戦後の昭和21年に戦災復興院が新たに建設計画を告示し、それにほぼ準拠するかたちで昭和32年に「東京都市高速鉄道網」が告示されています。ここで、地下鉄建設の方針について「営団だけが地下鉄の建設を行うのではなく、東京都や一部区間に限るが私鉄も可能」とされました。また、このときに既存の郊外路線との相互直通も盛り込まれました。さらにその後、この鉄道網は運輸省の諮問機関である都市交通審議会の答申に基づき昭和37年6月、39年12月、43年4月、47年3月に改正され、昭和60年7月の改定は運輸政策審議会の答申7号に基づいて行われました。平成12年1月には答申18号が出されています。
改定後の路線網のうち地下鉄部分に注目すると、東京1号線(現在の浅草線)の一部として泉岳寺~品川(京浜急行線)、東京7号線(南北線)の一部として赤羽岩淵~浦和美園(埼玉高速鉄道線)、東京8号線(有楽町線)の一部として小竹向原~練馬(西武有楽町線)、東京11号線(半蔵門線)の一部として渋谷~二子玉川園(現在の二子玉川、東急田園都市線)については、新規路線として営団・都営ではない私鉄(もしくは第3セクター)が建設した「地下鉄」となるのです。さらに、東京10号線(新宿線)のうち新宿以西調布までは京王線部分の複々線化となっており、このうち既に完成している京王新線新宿~笹塚はその大半が地下区間になるので私鉄によって10号線が延伸されたと見ても差し支えないと思われます。

はじめに戻って「地下鉄」の定義ですが、わたしなりに考えてみました。
(1)言葉を素直に受けると「地面の下を走る鉄道」となりますよね。ただしこの場合、山や海峡を超える目的で掘られたトンネルは除外。(ここでいう地面とは地平面を指し、山岳等の斜面や水面を除くのが妥当と考えるからです)
(2)じゃあ、地平面または高架を走る地下鉄とは何ぞや?になるので、その路線の全部もしくは大部分が地下を走る路線であれば、路線の全部を「地下鉄路線」として含めて良いでしょう。
(3)公営か否かではどうか?という点は、それが都市計画あるいは鉄道網計画またはそれに類する計画によって建設されていればどちらも含むと考えます。特に都県境や市境を超える場合、補助金の関係で境以遠を別会社にするケースが多いので、そうであれば会社の境目にかかわらず元は一体の計画であるからです。
(4)地下鉄補助金の交付を受けているかどうかでの判断は?となれば、それは前2項目が大前提で、全線または大部分が地上を走るのならば、それは除外されると考えます。この補助金はそもそも地下鉄建設に適用されるものとして設定されたものですよね。広島の場合、新交通システムの建設のごく一部分の地下区間にこの制度を適用したものですから、判断は微妙ですね。適用部分の一部を切り取って考えるとすれば、京急の泉岳寺~品川と同様に見れるんですが、京急の場合は泉岳寺の先に都営地下鉄の線路がありますし…
ただ、補助金交付の有り無しでは切り分けられないと感覚的には思います。

これを踏まえて、今まで出てきた皆さんのコメントに含まれる微妙な路線の地下鉄該否を考えると(特に、○か×の二者択一とするならば)
・埼玉高速鉄道…南北線と一体と考えて地下鉄
・広島市のアストラムライン…全線一体と考えれば地下鉄ではない
・北大阪急行…御堂筋線と一体と考えれば地下鉄
となるんですが、果たしてこれで良いのでしょうか?

もっと余談になりますが、うちの近所でまもなく開業する横浜高速鉄道みなとみらい21線ですが、会社にいる身の回りの人の話をいろいろ聞いていると、アレを「横浜高速鉄道」という会社の路線と意識している人はほとんど居ません。会社の意識がまったくない、もしくは横浜市営か東急だと思っているみたいですね。呼び名も「MM21線」「新しい地下鉄」の2つが大半ですね。結局、都心部で地下を走る路線は大体の人の意識として「地下鉄」で間違いなさそうです。(ちなみに、念を押しておきますがコレはわたしが感じた感覚論です。正確詳細な統計をとった訳ではないので、内容的には参考までにお願いします)
[23122] 2003年 12月 27日(土)01:31:30ありがたき さん
富士山とわたし
[23092]N-H さん
私のお気に入りの富士山の見える場所、それは以前も書きましたが私の勤務先です(笑)。
晴れた日には相模湾越しに実に壮大に見えます。
あと、横浜市磯子区にある岡村天満宮という神社の近くで、息を呑むほど美しい富士山を見たことがあります。
結構距離はあっても富士山は雄大に見えるんですよね。

先日、わたしの職場が移転しまして今は横浜の大黒埠頭に通っているのですが、新しい勤務先からは富士山が見えます。そこは、みなとみらい地区が対岸に望める場所ですので、天気が良ければ、ベイブリッジ越しにランドマークタワーと観覧車に富士山なんて構図も見られます。と、ロケーションは良いのですが、通勤は微妙に不便で困ってます…。

富士山といえば、以前富士山にちなんだ地名の話題が出ていたかと思いますが、わたしの生まれた場所も東京都杉並区の京王井の頭線富士見ヶ丘駅に近い場所です。「富士見」「ふじみ」またはそれらを含む富士山にちなんだ地名・駅名は東京に数多く見られますが、昔から馴染みのある響きのですので、わたしにとってお気に入りの地名のひとつなのですね~。
[23103] 2003年 12月 26日(金)14:02:35ありがたき さん
鉄子の部屋
[23073]Zzz さん
『窓際のトットちゃん』ですか?

です。ご存知の方にはいっぱつですが、知らない人が見たら何のことだか?な言葉ですよね。
黒柳徹子氏の著書に出てくるくだりなのですが、トットちゃんが通う学校(トモエ学園)で飯盒炊爨をするときのエピソードです。この本には自由が丘、等々力、九品仏などの地名が出てきます。かなり前の作品ではありますが、今でも面白く読めるものだと思いますので、興味のある方は是非。

ちなみに、今回のタイトルの「鉄」の字ですが、わざとです<最近鉄分多いので…
[23065] 2003年 12月 25日(木)01:55:49ありがたき さん
トドロキケイコクハンゴウスイサン
住宅密集地に隣接し、ここは東京都区内かと目を疑うような東京23区内唯一の渓谷、世田谷区の等々力渓谷にちょっとした危機が。
すぐ100メートルほどのところに東急大井町線の線路があります。この大井町線では急行運転の計画がありまして、等々力駅は各駅停車のみ停まる駅となるのですが、通過電車を待ち合わせるための増線が予定されています。ただ、前述の通り住宅密集地にあるため、現状の地平駅では増線が不可能でして、東急は駅を地下化することでスペースを作ることにしたのです。ただ、等々力駅の地下には渓谷に続く地下水脈があり、渓谷に湧き出す水の枯渇を危惧する意見もあり、大井町線地下化反対の住民運動が起こっています。東急側は駅を設置する際にさえぎる水脈にはパイプによるバイパスを作って水路を確保するという建設工法をとろうとしていますが、反対派団体は大井町線に急行電車は不要、仮に建設するとしても水脈のさらに下の地下深くに駅を建設して欲しいという意見を出しています。両者はたびたび意見交換したそうですが、話は平行線をたどり、その決着を早めるべく世田谷区が仲介することになりました。一私企業と住民の問題に地方公共団体が介入するのはめずらしいケースだそうです。
世田谷区は有識者による調査委員会を設置し、双方納得のいく解決案を導くとのことですが、印象的だったのは区長の意見でして、「なぜ最初から調査委員会のようなものが置かれなかったのか、もっと早急にすべきだ、今すぐ立ち上げよう」というものでした。

ところで、どうして今大井町線が急行運転なのかといいますと、ちょっと前に小田急線の複々線化の話があがっていましたが、東急もそれと同様に混雑緩和のための輸送力増強を行いたい状況にあるのです。ただ、東急が小田急と違うのは比較的短距離の路線を特に品川・大田・世田谷・目黒・渋谷区近辺で網の目のように持つ会社でして、ターミナルとなる都心側の複々線化を行うのではなく、輸送力に余力のある路線を改良し輸送量を迂回させることで複々線と同様の効果を得るというものです。大井町線は田園都市線の迂回路として整備されるもので、先に整備された目黒線(旧目蒲線)及びこれから整備する池上線との交差駅の旗の台駅も活用し、渋谷一極の田園都市線利用客を目黒・五反田・大井町に逃がすものです。
複々線化工事の場合、小田急のように立ち退きがらみでもめたり、JR中央線のように仮設線のせいで踏み切りが危険になる、などの問題が出るのですが、都心で自然相手の問題に当たるとは…。
[22937] 2003年 12月 20日(土)22:02:56ありがたき さん
超MM
[22927]seahawk さん
たしか、長崎道の「東そのぎ」もひらがなだったと思います。

です。あっれぇ、おかしいなぁ。調べたときの書き出しメモ見たらきちんと挙げていたのに…。という訳で、長崎道の東そのぎI.Cも追加して読み替えてください。表が不完全でゴメンナサイ。

首都高速のみなとみらいICはもともと「みなとみらい」だったのでしょうか?みなとみらいという地名は比較的新しいと思うので、かつては桜木町などといった名前だったのではないかと推測しているのですが、もしご存じでしたらご教示下さい。

みなとみらいI.Cは、みなとみらい21地区の再開発と共に新設されたインターです。残念ながら桜木町I.C等の存在はありませんでした。ちょうど同インター付近は、JR根岸線から分岐する貨物線が地下に潜るアプローチがあるため、根岸線および東急東横線の線路を隔てて海側と山側を繋ぐ道路が近辺に1本しかなく(貨物線と平面交差する踏切があります。しかし数年前に歩行者専用になったので自動車が通行できる道は高島町交差点と紅葉坂交差点の間にはなくなりました)、海側のみなとみらい地区に設けられた出入口の構造もこのインターが新しいものであることを物語っていますね。
[22893] 2003年 12月 19日(金)23:50:26【1】ありがたき さん
福井問題と山陽・山陰、のはみ出し話
[22877] 愛比売命さん
どうも国道27号線沿いは北陸とも山陰ともとれそうで、地方の境界線は曖昧です。この地方がそれぞれの府県単位ではなく、福井県嶺南地方から京都府伊根町付近にかけて一体感を感じるあたりが、地方区分が曖昧な理由なのでしょうね。きっと。

[22880] かすみ さん
発電所もたくさんありますからわたしの中では山陰でも北陸でもなく
関西の一部みたいに思うんですよ。
実際嶺南在住の友達も関西の一部だと言い張ってました。
確かに関西エリアの天気予報も嶺南までですからね・・・。(笑)

近畿地方の天気予報に福井県嶺南地方が含まれるので…という話になると、その法則で言えば三重県も香川県も徳島県も近畿地方になってしまいます。他方で滋賀県は中部地方の天気予報で含まれますね。関東地方では静岡県伊豆地方やりますし。中部の中でも北陸地方の天気予報では岐阜県飛騨地方をやるところもあります。天気予報は隣接県も紹介することが多いので、地域分けにはあまり参考にならないですね。
発電所のことになると、もっと微妙かと。関西電力は富山県に発電所を持っていますし、東京電力は新潟県や福島県に発電所を持っています。

地域の境界線に接する府県の場合、その区分けの都合でどちらに属する場合もあるかと思います。福井県嶺南地方は確かに近畿地方との繋がりが強いですから、関西地方だという意識があるのもありかと思います。他方で京都府や兵庫県の日本海沿岸地方は近畿地方ながら福井県若狭湾近辺からとの繋がりが深いのも面白いですね。
経済圏と地方区分はずれていることがまま見受けられますが、福井県嶺南の例はそれにあたるんでしょうか。山口県が中国地方でありながら北九州市と対になる経済圏であるように。

ふと思うのですが、地方分けが日本列島をブロック分けしたものになっていますが、現実的な商業・経済の結びつきだと、最も標高の高い山の稜線を境に背中合わせになって、特に湾に向かう海岸線の対岸は同じ地域という、ちょうど住居表示で言うところの街区方式と道路方式の感覚というか、住所は違うけど道路を挟んでお向かいさんと同じ商店街みたいな、そんな風で良いと思います。三重県は近畿か中部か、は、そんな感じなのかな。ブロックでは近畿(もしくは関西)だけど、経済圏では中京(中部)。個人的には三重県はブロックでも中部だと私は考えているんですけどね。(そこらへんの議論はまた別のお話)

そういえば、もとの話題って山陰のお話でしたっけ?山陽・山陰は中国地方とは別の分別ですよね。太陽は東から昇り南を通って西に沈むという地球の地軸の傾きから起因する表現で、文字通り山を挟んで太陽の当たる側・陰側の意(現実には中国山地を挟んで南北)ですが、このどちらも中国地方からはみ出し近畿地方にかかるものですよね。瀬戸内は四国と一体の表現です。東北とか関東とか言う地方分けの境界とはちょっと異なる地方分けがあるということですね。
[22835] 2003年 12月 17日(水)00:19:29ありがたき さん
景観都市になりきれている?
[22828]両毛人 さん
この横浜市関内駅付近における、高速道路と地下鉄の路線設定の背景には、実は横浜市が都市景観を守り抜こうと、建設省(当時)や運輸省(これも当時)と粘り強く交渉を重ねた歴史が隠れているんですね。

(中略)

横浜市はかねてから、都市横浜のオリジンとして関内地域の景観を整備しようとする「緑の軸線(グリーン・プロブナ-ド)構想」を持っており、このまま高架の高速道路が大通公園の上を通過してしまえば、横浜公園から関内駅を経て、大通公園に至る「緑の軸線」が失われてしまうため、高速道路の地下化、半地下化し、大通公園上の高速道路のルートを変更することを粘り強く国に求めたのでした。

なるほど。そういう歴史的背景があったのですね。首都高速道路公団と横浜市交通局のあいだでトンネルの利用権について悶着があったとしか耳に入れていなかったので、横浜市自体が首都高速のルートに物言ったという事実には驚きました。
まぁしかし、そのお陰かどうか、関内駅開業の遅れが後々の地下鉄2号線計画の白紙撤回に間に合ったのかもしれませんね。

景観を整備するという件については、確かに横浜市は熱心らしく、磯子のプリンスホテルもランドマークタワーもクイーンズスクエアビルもインターコンチネンタルホテルも、景観と人間工学とを充分に配慮した建築だったらしいですね。何も、全ての高層建築を排除するのではなく、例えばクイーンズスクエアビルの場合、3棟の勾配と空との遠近感のバランスで景観を保つ(あるいは良い方向に転換する)手法を採ったそうでして。
[22821] 2003年 12月 16日(火)13:32:13ありがたき さん
こころざし半ば…
[22817]般若堂そんぴん さん
31st anniversary,横浜市営1号線:上大岡~伊勢佐木長者町!(1972年12月16日開業)
横浜市最初の地下鉄です.

横浜市的には本当は上大岡~関内の開業をいっぺんにしたかったことでしょう。以前[15127]でも触れましたが、首都高速との土地の取り合いは都市計画が甘かったのかどうか、微妙なところですが、今見てみると、JRと地下鉄の関内駅の位置関係や首都高速横浜公園I.Cの一般道とのアプローチには違和感というか、変わった形だなと思うところがありますね。
[22820] 2003年 12月 16日(火)13:20:44ありがたき さん
配慮と工夫と苦悩のJH
[22811]今川焼 さん
この配慮が裏目に出たのが、高松道の「さぬき三木」と「さぬき豊中」です。JHもまさか、さぬき市なんて市ができるとは考えていなかったんでしょう。特にさぬき三木I.Cは、さぬき市の西隣の三木町にあって、地理不案内の人だとこのI.Cは、さぬき市と三木町の境界にあって、どちらの市町へ行くにも便利なI.Cだと誤解してしまいそうですね。

地震予知と同様、長期的な先読みが出来ないが故に、こういった交通事故的な突発事象(と見える)にはJHも頭を痛めていることでしょう。安易な先読みは無駄な混乱を招くだけですし、頻繁なI.C名の変更もまた利用者に無用の混乱を来たすので、いやはや難しいところですね。
そこでかどうか、道路整備等によって著名な都市への近道が出来てそちらへの案内が発生したり、新しいランドマークが出来たときに設置される副表示板を活用することになるのでしょうか。表示名称の否定のための表示は見たことないですけどね。
※首都高速などに見られる「○○出口からは△△には行けません」に近いものがありますね。
 しかしまさか「さぬき三木インターからさぬき市街へは不便です」なんて表示は…

※※今川焼さん、間違いへのフォローありがとうございました。
[22802] 2003年 12月 15日(月)04:11:32【3】ありがたき さん
高速道路のひらがな
[22799]今川焼 さん
ひらかな名のI.Cというのは、九州道のえびのI.C以来2つ目でしょうか

JHの「高速道路」とするならば2つ目と見て間違いなさそうですね。
少し見解を広めて、JHの自動車専用道路も含めると東水戸道路の「ひたちなかI.C」が、さらにJHを離れれば首都高速では「みなとみらいI.C」、阪神高速では「なんばI.C」というのもありますね。

ちょっと興味があったので、もっと手を広げ、一部ひらがなを含むものも入れるとどれくらいあるのかな?ということで調べてみました。全部ひらがなも含め、JHの高速道路・自動車専用道路のものは以下の通りです。

道路名インターチェンジ名
仙台東部道路利府しらかし台
山形道庄内あさひ 酒田みなと
常磐道いわき四倉 いわき中央 いわき湯本 いわき勿来
磐越道いわき三和
東水戸道路ひたちなか
圏央道つくば牛久 日の出
上信越道東部湯の丸
東海北陸道ぎふ大和
伊勢湾岸道みえ川越 みえ朝日
阪和道みなべ
中国道ひょうご東条
高松道さぬき三木 さぬき豊中
松山道いよ西条
今治小松道路いよ小松 いよ小松北
西九州道佐世保みなと
九州道えびの

○番外編(JH以外の公団・公社線)
首都高速みなとみらい 霞が関 北の丸 丸の内 四つ木
名古屋高速丸の内 堀の内
阪神高速なんば えびす町 からと東 からと西 しあわせの村
福岡高速多の津 金の隈

ちなみに、基準を定めると逆にややこしくなるので「○○の△△」みたいな接続詞的1文字ひらがなの場合も杓子定規に含めてみました。広島や北九州の都市高速にはありませんでした。

こう見ると、一部ひらがなの場合、比較的最近できたインターチェンジで、同名回避のために接頭語で県名や旧国名などをかな書きしたものが結構目立ちますね。

余談ですが、いっとき名古屋I.C付近で東名阪自動車道の表記が「ひがし名阪道」となっていましたが、最近は元に戻っているようです。東名と東名阪を間違えないようにした措置ですが、個人的にはちょっと間抜けな表記に見えましたね。

※3度の訂正は、インターチェンジ名の追加及び誤表記の修正
[22791] 2003年 12月 14日(日)21:30:36ありがたき さん
いなべ市長選挙
ちょっと早い冬休みということで名古屋の実家にいます。
テレビのニュースを見ていましたら、いなべ市長選挙のニュースをやっていました。平成の大合併で三重県では第1号のいなべ市の話題ということで、地元では割と注目されているんでしょうか?立候補は前員弁町長と前大安町長の2名だそうですね。
[22771] 2003年 12月 13日(土)23:43:56ありがたき さん
新・名城線
[22762]般若堂そんぴん さん
4号線部分の採算性が心配ですが,バスと役割を分担しあって充実した都市交通網を形成してほしいものです.

確かに、東側の区間は微妙ですね。しかし、名古屋大学、八事日赤病院、リハビリセンターなどの設備と住宅地帯を抱える区間ですから、潜在的な需要はありそうです。今後、名古屋市交通局では利用者減に対応して列車回数を減らすそうですが、それを加味しない状態の話として、従来の新瑞橋方面の本数を環状運転に(新・名城線)、名古屋港方面の本数を金山から大曽根(必要ならばもう少し先)まで延長して折り返し運転に(新・名港線)、とすれば環状区間の東西の輸送格差を上手く運用できそうですが、そう単純ではないでしょうか?
何にしても、車社会名古屋にあって利用者をどう取り込むかの戦略がキーになりますね。
バスとの役割分担ですが、傾斜地が多いので、駅から先のバス需要もあると思います。路線再編など、上手に組み替えれば利便性は増すと思われます。
[22753] 2003年 12月 13日(土)01:12:40ありがたき さん
今日でしたか
[22752]般若堂そんぴん さん
名古屋市営4号線:砂田橋~名古屋大学!(本日開業)
中間駅は茶屋ヶ坂,自由ヶ丘,本山です.

すっかり忘れていました。今は実家が名古屋なのですが、またこれで少し便利になるのかな?
個人的には、実家は瑞穂区なので新瑞橋側から先に延びてもらえると、八事日赤病院に行きやすくて便利なのですが。こちらも16年度中の開業予定ですからもうすぐですね。

一部の鉄道雑誌では本日,東山線の「藤ヶ丘」駅が「藤が丘」に改称されるという報道がありましたが,名古屋市交通局のウェブ・サイトによれば名古屋大学~新瑞橋の開業に合わせて改称するとのことです.

手前味噌ですが[20125]にて紹介させていただいております。地名(町名)に合わせての改称ということですね。
[22637] 2003年 12月 9日(火)03:36:23ありがたき さん
今や立派(?)な「中間路線」
[22635]般若堂そんぴん さん
21st anniversary,営団半蔵門線:永田町~半蔵門!(1982年12月9日延伸開業)
半蔵門線の開業区間は渋谷~半蔵門になりました.

この段階でもほとんどが銀座線との並行区間となり、子供心に「なんで半蔵門線は銀座線と同じコースでもったいないことをしているのかな?」と思いましたが、銀座線と新玉川線の計画の代替だった11号線の経緯を知っている今となっては「苦労したんだなぁ」の一言に尽きますね。

半蔵門行きの体制はこのあと1989年1月の三越前延伸まで続きます。長かったですね。
やっと九段下や大手町などの乗換駅を経由する延長についてですが、乗り入れる東急は両手をあげて素直に喜べない複雑な心境だったかと思います。蠣殻町(現、水天宮前)まで一気に伸びなかったおかげで、ライバル百貨店の名前を2年弱も掲げる羽目になるとはw

半蔵門線が渋谷~押上で共用され、東急田園都市線に加えて東武伊勢崎線との相互直通も始まりましたが、先の南北線と東急目黒線との相直、さらに今後13号線の池袋~渋谷開業とも相まって日比谷線と東急・東武との相互直通をどうするかの議論もあります。個人的には北千住と中目黒で方向別線によるフラット乗り換えさえ出来れば直通の必要性はないと考えます(これは、東武伊勢崎線側が半蔵門線と、東急東横線側が13号線と相直することを前提として)。
この話は、また色々あるので後日改めることにします。

余談ついでに。紫色のラインカラーの地下鉄といえば東京の半蔵門線、大阪の谷町線、名古屋の名城線および4号線がありますが、全部違う色ですね。英語でもバイオレットとパープルは異なる色ながら訳は「紫」となるところでして。
[22614] 2003年 12月 8日(月)00:30:44ありがたき さん
ひとまず、緊急連絡
ただいま、日本テレビ系列の「ドキュメント'03」という番組で、市町村合併の話題が取り上げられています。
[22597] 2003年 12月 7日(日)19:34:35ありがたき さん
江東区の由来
[22545]トミ さん
東京都の「江東区」の由来は何かということです。
過去レス[16831]には 江戸の東の意味だそうです。 との記述がありましたが、江(隅田川)の東に位置するから江東区なんだと言う人がいます。
僕は江戸の東だろうと思っていたのですが、どちらなのでしょう。

[22557]夜鳴き寿司屋 さん
「江東」は江戸時代からの地名で、当時は墨田川の東の地域を広く指す意味だったそうです。

[22580]稲生 さん
夜鳴き寿司屋さんがご指摘のとおり、隅田川の東の意だと思います。
浜松市には、「江東地区」と「江西地区」があり
(中略)
浜松市中心部を流れる馬込川の東・西の意です。

まずはじめに。トミさんが取り上げた過去レス[16831]はわたしの投稿です。その中で、
昭和22年に江東区は深川区と城東区が合併して誕生、江戸の東の意味だそうです。
とはっきり謳っているのですが、これはあたらずとも遠からずであるとしても、正解かといわれれば不正解寄りの回答でした。どうも、前身の城東区の「江戸城の東」と錯誤している模様。お詫びと以下のとおりの訂正をいたします。

今一度情報をまとめてわたしの見解を申し上げますと、夜鳴き寿司屋さんや稲生さんのおっしゃるとおり、隅田川の東という地理的な意味が正解かと思われます。これにはさらに続きがありまして、深川区と城東区の合併にも配慮し、川の意味を持つ「江」は深川を、皇居の東側を指す「東」は城東を表現することも含むとして元の「江東」の由来に添えられています。洒落言葉を楽しむ江戸っ子の小粋な言葉遊びですね。

さて、これだけですとなんだか申し訳ないので、東京における東西南北のお話をひとつ。
前述の「東」が皇居の東を指すという点について、単なる方角記号でそこまで意味を持っているものなの?と疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思いますが、実はこれにもいわれがあります。
大正末から昭和初期にかけて、ちょうど重工業の発達期の頃ですが、関東では「京浜工業地帯」といった地域名が成立しました。同じ頃に東京地区では宮城(きゅうじょう。旧江戸城=皇居のこと)を中心に城東、城南、城西、城北の工業地帯という概念と実態が生まれました。現在では工業地帯の面影は薄れましたが、公共機関や金融機関、学校名などには数多く見ることが出来ますね。また、これら「城○」の城をとった方角の漢字と別の言葉とを折衷した略称になることも見受けられるというわけです。
[22590] 2003年 12月 7日(日)11:49:19ありがたき さん
先日のいろいろ
もう一昨日のことになりますが、幹事の三丁目さん、オフ会に参加された皆さん、お疲れ様でした。
たくさんの資料と豊富な話題でとても楽しかったです。
実はわたし、オフ会に出かけてから約42時間、今やっと帰宅しました。というのが、2次会が終わった後、終電車にダッシュすることを放棄し、始発までの3次会に参加したものでして。その結果、始発電車で横浜に戻った後そのまま出勤して当直勤務をしてきました<全て自業自得
まぁその割には、電車の中で寝た40分に密度の濃い睡眠がとれたからか、けっこう元気ですよw
3次会まで一緒でした白桃さんとTGRSさん、いろいろお世話になりました。仕事の方は支障なくこなしてきましたので、どうぞご安心ください。

で、ここで事務連絡なのですが、2次会で先上がりされた三丁目さん、両毛人さん、愛比売命さん、Firoさんには、会計前ということで多目に会費をお預かりいたしておりまして、お釣りをお渡ししなければなりません。実はかなり格安だったので、返金額がけっこう大きいです。返金方法のご相談も含め、連絡をとりたいと思いますので、文末のメールアドレスまで一報願います。タイトルにニックネームのみを入れていただければ折り返しご連絡差し上げます。
あと、簡易なものになりますが、1次会からの会計報告もしたいと思いますので必要な方も同じアドレスまでどうぞ。

と、さすがにちょっと疲れましたので、これから仮眠をとろうかと思います。明日も仕事なので…
[22446] 2003年 12月 2日(火)01:19:24ありがたき さん
ゴムタイヤデビュー
[22442]般若堂そんぴん さん
15th anniversary,札幌市営東豊線:栄町~豊水すすきの!(1988年12月2日開業)
東豊線の最初の開業区間です.

わたしは高校の修学旅行で初めて北海道に行きました。札幌では大通公園でバスを降りて解散し、中島公園のホテルに帰るという、ほぼ1日の自由行動がありまして、わたしのグループはわたしの計画により札幌市交通局の1日乗車券を買っての広範囲行脚を行ったのでした。しかもうちのクラスの担任が、学年主任の先生のお話の前に解散号令を出してしまい、即地下鉄の階段を駆け下りたわたしたちには「やっぱり戻れ!」の声も届かず、ダントツのスタートダッシュを切ったのです。で、最初に向かった先がラーメン横丁でしたが、わたしの趣味で東豊線で行くことにしたのです(これを逃すと以降東豊線に関われないから)。
ということで、ゴムタイヤ地下鉄の初乗車は、東豊線大通~豊水すすきのでした。平日でお昼前だったこともあるんでしょうが、栄町までしか開業していなかった東豊線は閑散としていた記憶があります。
あれ以来北海道には行っていないのですが、来年は我が日本ハムファイターズ(来年からは北海道日本ハムファイターズ)が札幌に行くことですし、旅行にでも行きたいなぁ。
[22430] 2003年 12月 1日(月)21:59:37ありがたき さん
バスの呼び名
[22418]N-H さん
どうやら川崎市営バスは、「市バス」と呼ばれているらしいですね。横浜は「市営バス」に拘ってるようで、このあたりの言い方の違いで区別されているのかな。

類似名称の呼び分けで思い出したのですが、同一地域で錯誤しやすい略称になりうる場合、地元の人は自然と呼び分けのルールを持つものなんだなぁと思った例をひとつ。

石川県金沢市では北陸鉄道(最近では郊外路線に系列会社もあります)と西日本JRバスが路線バスを運行しています。今から20年ほど遡ると、当時JRは国鉄でしたので、JRバスは国鉄バスでした。北陸鉄道は今も昔も「北鉄(ほくてつ)」です。「ほくてつ」と「こくてつ」。耳に紛らわしい名称でした。これはある年配の人の話ですので万人がそう呼んでいた訳ではないのでしょうが、少なくともその方は北鉄を「きたてつ」と呼び区別していたみたいです。そのクセなのか、国鉄の分割民営化後も数年は「国鉄バス」と呼んでいたせいもあるのか、今でも「きたてつバス」だそうでw
ちなみに、電車の方は「石川総線」「浅野川線」と北鉄の単語を使わないので問題なしのようです。金名線なき後も「総線」と呼ぶのもまた長年のクセのようですけどね。
[22428] 2003年 12月 1日(月)21:37:00ありがたき さん
ゴー・アラウンド
[22414]faith さん
大阪の例では、そうでもないようです。

[22419]まがみ さん
地下鉄の「はみ出し」があるのは、東京都、横浜市、名古屋市、大阪市ですね。大阪市以外はすべて1駅のみの「はみ出し」です。

2駅以上はみ出しの存在は心得ていましたが、全部大阪でしたね。

大阪では、大阪市が市域外に地下鉄を建設する場合、大阪府から大阪市に対して「大阪市地下鉄建設費補助金」が交付されています(拙稿[9738])。谷町線、中央線、御堂筋線中百舌鳥延伸は、この補助金を利用して建設されました。

自宅からの投稿でしたら、なるだけ自分のコメントだけで内容を網羅できるように頑張るところだったのですが、出先でしたもので、実は、まがみさんのフォローを密かに期待しておりました(確信犯)。
大阪市交の場合、御堂筋線江坂、谷町線守口・八尾南、長堀鶴見緑地線門真南への延伸の際は大阪府からの補助金なしに建設されているはずです(その時点では全て1駅はみ出し)。

ちなみに、どうして大阪だけロングランはみ出しがあるのか、わたしなりに考えてみました。東京都、横浜市、名古屋市のはみ出しは、全て他の鉄道との接続が目的ですが、大阪市の場合はそれ以外に鉄道が疎になっている地域への延伸の目的のケースも見られます。都市中心部のいわゆる「地下鉄」としての使命だけでなく、大阪府がバックアップすることにより郊外鉄道としての性格をも併せ持つ形になっていますね。その理由には、相互乗り入れによる直通運転が比較的困難になる、第3軌条もしくは小断面地下鉄が路線の大半を占める大阪市交通局の事情もあるのではないでしょうか。
[22412] 2003年 12月 1日(月)01:48:41ありがたき さん
特に、公営「地下鉄」の場合
[22374]キュッキュ さん
市営の交通機関が他の市町村にまで乗り入れていることって,よくあることなんでしょうか。

[22380]ぴょん さん
(前略)
etcetcいくらでも例があるようです。

[22385]faith さん
大阪市営地下鉄が、守口市、八尾市、堺市に乗り入れています。
これは市営ではないですが、都営地下鉄(新宿線)が千葉県に乗り入れています。
探せば他にもあるかも知れません。

しばらくのごぶさたでした。5日のオフ会の予定のため、この土日も働き尽くめです(半分嘘)
仕事がやっと一段落したので、職場のパソコンからアクセスです。

公営の公共交通機関が他の市町村または都道府県に跨る事は、その境界線近辺ではままあることなのですが、特に地下鉄に限定すると、はみ出しは1駅のケースが多いかと思われます。さてなぜでしょう?
これは、建設費の補助金や金利優遇、減免税などなど、お金が関わる優遇措置がその公営機関の親の都または市(公営地下鉄はこのケースしかないので)域内のみで有効だからなのですが、特例で境界線をはみ出す場合にその最初の1駅目の施設までがその条件に含まれるということだそうです。
自宅ではないので詳細資料が手元に無く、うろ覚えの範疇なのですが、少なくとも新しい路線ほど間違いなくそのはずです。都営新宿線本八幡駅や横浜市交湘南台駅は典型ですね。
え?営団地下鉄東西線の西船橋側は大きく千葉県に食い込んでいる?一応今のところ帝都高速度交通営団(営団地下鉄)は特殊法人ということで半官半民ですし、公営っぽい面もありますが、分類的には「限りなく私鉄に近い第3セクター」という表現に近い存在です。ので、東京都の機関でもなければ千葉県側の機関でもないんですね。

なんだか回答になっていませんが、余談でした。
[22200] 2003年 11月 23日(日)01:07:46【1】ありがたき さん
キッカケはぁ~?ドンドン、市区町村!
[22197]グリグリ さん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、オーナーとして気になります。

初投稿[13539]でも述べましたが、ちょうどその時は市町村合併ラッシュの折でして、個人的に調べ物をしているところでした。わたしは検索エンジンにgoogleを愛用しているのですが、そこで当サイトがヒットしたものです。
余談ですが、googleにて「都道府県市区町村」と検索すると、当サイトがトップでヒットしますよ。出先でブックマークなしにここに来る時も安心です。

ちなみに、その時の最初の感想ですが、保有データ量がとてつもなく豊富であることと、掲示板(落書き帳)の秩序のレベルの高さにただただ驚くばかりというところでした。当然、即アプローチです。ということで、実はわたしの初投稿はネタなしに半ば自己紹介という結果だったものでした。しかしその後、おかげさまでわたしなりのアイデンティティを持った書き込みをさせていただくに至っておりまして、これはもうただただ皆様のおかげであります。
[22174] 2003年 11月 21日(金)21:35:52ありがたき さん
茨田堤の碑を見に行ったことあります
[21858]伊丹太郎 さん
守口市, 門真市→茨田市

[22171]えっす さん
松下市(松下電器の本社があることから)
という噂もあります。

まず余談から。
小学生のころ、大阪にいたのですが、寝屋川市にいたときに学校で習った「茨田堤(まんだのつつみ)」の石碑を見に行ったことがあります。寝屋川、門真などの小学校だと教わるところも多いのではと思いますが、昔の淀川の堤防の跡だそうです。詳細は、参考になるページを見つけましたので興味がありましたらどうぞ。
http://homepage3.nifty.com/murata35/shuhenkaido/mattatutumi/

ちなみに、なぜ興味を持ったかというと、石碑を見に行ったときには大阪市鶴見区に引っ越していまして、たまたま古い地図を見ていたら鶴見区の住所が住居表示でガラリと変わっていることを知りました。その淘汰された地名には頭に「茨田(まった)」の付く地名が多数あることに気づきまして、関連があるのか非常に興味を持ったという訳です。地名のほうですが、現在でも小中学校の名前やバス停に「茨田」の名前が残っています。

「茨田市」となった場合ですが、地名の読みはどれを採用するのでしょうか?今も生きている名前でつけるなら「まった」となるのでしょうが、守口・門真の新名称とするならば歴史に登場するものをもらって「まんだ」という線も無くはないですよね。いずれにしても「茨田」を採用したら難読名称になるようです。

「松下市」案ですが、もしこちらが実現したとしたら、豊田市や日立市などと同じ企業名由来の市となる訳ですね。歴史と違い、私企業の名前を採用するとなると、好き嫌いはよりはっきりと分かれるところでしょうね。個人的には悪くないと思いますけど。
[22127] 2003年 11月 20日(木)00:34:39ありがたき さん
どの名前をもっても他地域を先に連想する?
[22110]miki さん
広島県山県郡加計町,筒賀村,戸河内町の合併後の新町名が
「安芸太田町」に決定しました。
私としては「三段峡町」がふさわしいと思ったのですが...。
なお、最終候補は「太田川」「安芸太田」の2点です。

とりとめのないレスになってしまいますが、個人的な感覚として、「太田川」と聞くと愛知県東海市を連想するところでして、最終候補の二者択一であったのならば「安芸太田」の方がしっくりの気がしますね。
広島のお話から脱線してしまいますが、その愛知県東海市。こちらも個人的感想なのですが「東海」のネームバリュー的には原子力施設のメジャー度から茨城県東海村の方が先に連想されたり、MAの名前にもなっていてこの地域を指す名前のひとつでもある「(尾張)横須賀」であれば神奈川県横須賀市のイメージが強かったり、お隣名古屋市の知名度ともあいまって、結構知られていない場所ですよね。友人が住んでいなければもしかしたら今でも気づいていなかった市かも知れませんでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示