都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Pachiさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22980]2003年12月22日
Pachi
[22971]2003年12月22日
Pachi
[22889]2003年12月19日
Pachi
[22851]2003年12月17日
Pachi
[22848]2003年12月17日
Pachi
[22763]2003年12月13日
Pachi
[22749]2003年12月12日
Pachi
[22746]2003年12月12日
Pachi
[22742]2003年12月12日
Pachi
[22568]2003年12月6日
Pachi
[22529]2003年12月5日
Pachi
[22524]2003年12月4日
Pachi
[22523]2003年12月4日
Pachi
[22325]2003年11月28日
Pachi
[22295]2003年11月26日
Pachi
[22275]2003年11月25日
Pachi
[22183]2003年11月22日
Pachi
[22130]2003年11月20日
Pachi
[22098]2003年11月18日
Pachi
[22035]2003年11月16日
Pachi
[22022]2003年11月16日
Pachi
[22021]2003年11月16日
Pachi
[21996]2003年11月15日
Pachi
[21974]2003年11月14日
Pachi
[21966]2003年11月13日
Pachi
[21964]2003年11月13日
Pachi
[21946]2003年11月11日
Pachi
[21927]2003年11月11日
Pachi
[21897]2003年11月10日
Pachi
[21895]2003年11月10日
Pachi

[22980] 2003年 12月 22日(月)23:03:35Pachi[ペナルティキック] さん
サッカーに限らず…
[22975]地図を見て育ちましたさん
 話を本題に戻します。三重も山口も似た規模の6つの街がありますね。そこでそれぞれの街が野球(サッカーでもいいです)のクラブチームを持ちリーグ戦を行うのです。地元の市民、自治体や企業からサポーターを募ってクラブを経営します。選手には地元のアマチュアチームをはじめ学生、社会人、引退・解雇されたプロ選手などから広く集めます。
 対抗意識に目覚めたそれぞれの街の市民が“オラが村”のチームを応援しライバル心を燃やすのです。
 如何でしょうか?。合併により中核都市を作るなんて無駄な事をするよりいいと思いませんか?。

 先に申し上げます。すみません。
 実は同様の事を地元白河に置き換えて妄想している人間です。ですからそのご意見には突っ込みをいれずにはいられません。重箱の隅を突っつきすぎて破壊する勢いかも知れませんが、ご容赦を。

 まずは、上の文章と下の締めの一文は分けて考えねばなりませんよ。
 現実的に野球、サッカーに限らず、スポーツチームを運営する為にはお金が掛かります。そこのところを十分に検証しなければチームの崩壊は避けられません。そして、その受け皿となる(であろう)自治体、その競技そのものの十分な成熟が必要です。その地域でその競技への関心度が十分でないと前提としようとしている条件が成り立ちません。またその地域の自治体は、チームの陰となり、陽となり支えなければ、チーム存続は出来ないからです。

 自治体は競技場の建設やアクセスルートの確保、整備、維持というハード面であったり、補助金等の助成や試合の告知等でのソフト面の手助けが必要です。
 それ以上にチームのある自治体には市場として(ある程度であっても)器の大きさが求められるのです。
 私が他のスポーツよりはまだ知っている事が多いのでプロサッカーチームでの現状ですが、年間運営資金として少なく見積もっても最低10数億円は必要となります。スペインのレアルであったりイングランドのマンチェスターUとかであれば年間数百億円使っているかもしれません。
 ここでは、そう言った話ではなく、各都道府県内のある都市(3,4番手位)がサッカーチームを持ったとして、(仮にJ3レベルとして)上位争いをする事を前提とします。(それ以下となると、存在意義が薄れかねないために、このレベルを仮定して設定しています。)

 なぜ、10数億円という数字が出てくるのかというと、基礎的な部分が思いのほか金額が嵩むのです。まず、チームが一年間を通して試合を行った時や強化合宿等に伴う移動費だけで2億円前後は飛んでいくそうです。また、チーム運営のスタッフ人件費で1億、試合運営、興行、管理4億、下部組織であるユース運営で1億強。その他で2億。この時点で10億円です。そこからチーム登録選手(やコーチングスタッフ、監督)の人件費を上乗せしたものが、年間運営費となります。(あくまでもこのくらいという目安の話です。)

 これだけの金額を捻出できるバックボーンが無ければ、地域へ還元する以前の問題なのです。例えば、1試合あたりの観客動員が1万人目標だとして、1万人しか人口の居ない地域には誘致する事なんてまず無理です。しかし、(広域圏が)30万人の都市で1万人の動員を目指すとなれば、だいぶハードルは下がります。それ以上に重要なのはスポンサー企業です。この部分が乏しかったら、広告費は集まりません。(後発組のチームであれば尚更)受け皿の自治体からの支援も受ける事になるでしょう。これらのバランスが取れないうちは毎年存続の危機を繰り返す事になりかねません。

 チームからみた場合、強力なスポンサー企業の存在や、潜在的な観客動員力の源泉とは、直接、間接に係らず地域の自治体の政策に掛かっているものなのです。(例えば、企業誘致が積極的であるとか、起業育成に熱心である。という様な。)
 それを考えた時に、ある程度の規模や機能を持った都市が必要となるのではないでしょうか?
[22971] 2003年 12月 22日(月)07:41:24【1】Pachi[ペナルティキック] さん
福島県相馬郡飯舘村の住民投票
 昨日、飯舘村にて原町市、相馬郡鹿島町との合併の賛否を問う住民投票が行われました。
投票結果をお知らせいたします。

投票率68.22%有権者数5,926人
有効投票数 4,000(98.93%)無効投票数43(1.06%)
賛成 1,893(47.33%)
反対 2,107(52.67%)

※今月1日現在で18歳以上の村民、永住外国人に加え、日本人の配偶者である外国人も対象に実施された。

また、賛成反対どちらも六割以上に達していないため、村ではほぼ同数であったと捉え、村議会にて今後の方針を協議する、との事です。


※速報ニュース記事より詳細を追加。
[22889] 2003年 12月 19日(金)18:48:30Pachi[ペナルティキック] さん
佐藤姓でなくてよかった。
 皆さんこんばんわ。
今回のタイトルは、ついさっきまで リアル鬼ごっこ 山田悠介著を読んでいたためです。
それはさておき、福島県内の合併関連情報です。

 須賀川市、長沼町任意協議会は本日の第五回協議会にて合併の形式を編入合併にする事を決定しました。テレビでの報道では吸収合併(編入)か対等合併(新設)かという所で協議がこじれていた為、カタチ上での表現は《対等》吸収合併になりました、とのことです。そして来週、法定合併協議会に移行する予定だそうです。

 白河市、表郷村、大信村はそれぞれ議会で任意協議会の予算案を通過しましたので、今月24日に晴れて任意協議会を発足させるそうです。見学に行こうかな。
[22851] 2003年 12月 17日(水)23:09:44Pachi[ペナルティキック] さん
うーん何だべ?
[22843]両毛人さん
この地域はどこでしょうか?
(4)桜の風景
時期的なものからして三春ではなさそうですね。
(5)畑の風景
一瞬レタスかキャベツに見えてました。正面のものが右くらいになるとしたら落花生とか(現物を見た事ないです。)でしょうか?

[22810]EMMさん
自分色登録おめでとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
タイトルバーの由来って何ですか?教えていただきたいです。
地元に該当しないからサッカーの鹿島アントラーズではなさそうだしなぁ。
何となくですが、トマトですか?
[22848] 2003年 12月 17日(水)22:19:18【1】Pachi[ペナルティキック] さん
ちょうど本日…
[22845]地理好きのケンさん
今後川本町は福島県矢祭町を見習うべきです。
 ちょうど本日、矢祭町は空気圧機器メーカーとの新規工場(2000人規模)の立地に関する基本協定を取り交わしました。
 矢祭町は現在6,907人(今年10月1日の推計人口)です。今後の基礎自治体の人口基準となるであろう10,000人以上の規模を目指し、工業団地、住宅団地の造成、企業誘致を積極的に行う方針のようです。今回の工場進出は2,000人規模ですからその目玉と言えそうです。とは言え、この会社は9年前に既に矢祭町に進出済みの会社です。(現在操業中の工場は700人規模)
 よく言うと、矢祭町の方針に賛同していただいた、悪く言うと、矢祭町はうまくコネを使えたという格好でしょうか。単独運営を選んだ自治体全部が全部、こういった大規模工場等の企業進出が出来るのか?と言ったら無理でしょうね。個人的には(合併しない方針を全国に先駆けて宣言した事で)早い者勝ち的なポジションに就いた矢祭町と他の追随する市町村とでは人口増加策としての企業誘致(全国的な知名度)での難しさが異なると思います。そういった意味では単独体制を継続する自治体は増えて欲しくないです。

本投稿の資料として

福島中央テレビ県内ニュース
http://cgi.abnet.or.jp/fct/newsviewer.cgi?mode=0#200312173181212
山陰中央新報社(平成の大合併の特集ページ)
http://www.sanin-chuo.co.jp/tokushu/gappei/simane/2002/7-12/0925.html
[22763] 2003年 12月 13日(土)17:43:50【2】Pachi[ペナルティキック] さん
関東平野の北限ですか?
[22759]愛比売命さん
 ところで、私は関東平野の北限がどこなのか、気になります。一般的には白河の関、つまり栃木・福島県境が境だろうといわれていますが、この区分は地形上の区分ではなく、あくまで分水嶺に沿って人為的に区別された行政上の区分に過ぎないわけですし。もし多摩丘陵程度の丘陵を平野の一部に過ぎないと考えるならば、那須塩原から白河市、泉崎村付近まで、見る人によっては郡山市の北の本宮町の方まで平坦な平地が連続しているようにも見えます。あと「水系が違う」という理屈も、相模川水系だって利根川水系とは違いますし。交通上の区切りとして「白河の関」はあまりにも有名ですが、実際に訪れた際に白河市と那須町の間には明確な地形上の隔絶があるわけでもなく、確か平地が連続していたような記憶があります。
 この辺の地域は凄く微妙です。まず、地勢的な隔たりはあるとも言えますし、無いとも言えます。那須側と白河側、共に周辺(平地の)標高はさほど変わりません。1998年8月にこの両地域を襲った集中豪雨では両地域隔たり無く、被害に遭いました。那須連峰を背後に抱え、どちらも普段から雨の多い地域です。ただ、これだけなら平野部も一体であると言い切れるのですが、那須と白河の境は、こまめに3つから4つ程、段階的な境界があるんです。幾つか例を挙げたいとおもいます。

 (1)気候的な(桜前線等)の隔たり
 (2)分水嶺としての隔たり
 (3)電波到達の隔たり

 (1)気候的な(桜前線等)の隔たり
 那須と白河では実は桜前線が真っ直ぐには到達しないのです。
 那須町で桜が咲き始めて(3月下旬から4月上旬)、およそ2、3週間過ぎてから白河(市内)で桜が咲き始めます。(4月の中旬から下旬、入学式のときに桜が咲いている事は滅多に無いです。むしろ入学式前後に水っぽいべたべたの雪が降る事もあります。)福島県内は桜前線に関して一風変わっていて、いわき、双葉、原町、相馬、福島、二本松、郡山、白河会津若松(ほぼ同時期)、田島といったように浜通りを北上し、中通り、会津を南下します。その為、那須町で桜が散りきってからこちらで桜が満開を迎える事もあります。東北自動車道は、那須町豊原新夕狩地区で東京仙台間の最高到達地点を通過します。地元から東京方面へ出る時に、白河で雪が吹っかけていても、西那須野IC付近の松林を通過すると路面が濡れてすらいないことも多々あります。また、国道4号線の那須町豊原の柏沼~黒木間は登板車線つきとなっています。やはりこの辺に関東地方の気候と東北地方の気候の境目があるようです。

 (2)分水嶺としての隔たり
 栃木県那須町と福島県白河市、西郷村の境界線は一部が黒川という河川です。那須町で余笹川と合流した後、黒羽町で那珂川の本流と合流します。分水嶺で分けるならば、西郷村小田倉地区、白河市白坂地区の南部は那珂川水系に入ります。

 (3)電波到達の隔たり
白河市内には幾つか東京方面の電波が受信出来る地域があります。西郷村内ではあまり聞きませんが。
電波の範囲として辺境地ですので100%クリアではありません。それでも東京方面にアンテナを向けるとテレ東が見れるので、四苦八苦していた同級生もいました。これをもって(関東)平野といっていいとはおもいません。ただし、電波を阻害するほどの山がないことの証明にはなると思います。


関東平野の気候を白河で感じる事はまずありません。同じ平野に加えるためには、気候区分が異なるというのは大きな障害になるのではないでしょうか?地形的な(目に見えて認識できる)障害物が少ない事は確かなのですが、見えない(認識しにくい)境界線による隔たりがあると言わざるを得ないと思います。

※脱字修正。ヤバイ、修正機能利用率№1かも知れない。
[22749] 2003年 12月 12日(金)23:20:23【1】Pachi[ペナルティキック] さん
実はこの県の地図帳よく眺めます。
 [22741]軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!~市街地の規模~
私の地元の新白河駅周辺よりも人口集中度が高くて(多分って言うか明らかに)白河市の中心地より栄えてますね。
実はこのM県の政令指定都市は個人的に無くてはならないのです。年に一度、来○が義務付けされている身なのです。高校生以降は目的そのものよりもついでのお買い物がメインになってますけどね。

軒下提灯さんの問題に(やっとこさ)リアルタイムで遭遇できてよかったです。

※表現改定、最後の一文追加。
[22746] 2003年 12月 12日(金)22:55:53【2】Pachi[ペナルティキック] さん
矢祭町の合併しない宣言
 矢祭町の合併しない宣言は幾つかの要素が絡み合っております。今回は稚拙ながらそれらを解説を試みたいと思います。

 (1)矢祭町の成り立ちとしての合併に対する嫌悪感。
 (2)合併枠組みとして矢祭町が被るデメリットが大きすぎる。
 (3)現況としての合併そのものが不要。
 (4)国の施策としての(半強制的な)合併への抗議。

 これらがおもな理由として挙げられると思います。

 (1)矢祭町の成り立ちとしての合併に対する嫌悪感。
 これは昭和の大合併時のトラウマです。当初、県の原案として豊里村、高城村、石井村の3村での協議でしたが役場の位置や新村の名称等で協議が紛糾、決裂しました。石井村は、塙・笹原町に合流しました。昭和30年、豊里村と高城村の南部が合併し矢祭村となりしました。その後の昭和32年、石井村の3地区で分村、境界変更によって矢祭村に編入されました。この3地区では住民を賛成・反対と真っ二つに分かれて相当な争いとなってしまったそうです。(今でもそのしこりは解消されていないらしいのです。)

 (2)合併枠組みとして矢祭町が被るデメリットが大きすぎる。
 白河地方(白河市、西白河郡、東白川郡の12市町村)では、以前より大なり小なり市町村合併につての議論が交わされている地方でした。昭和44年6月に福島県内で最も早い時期に広域市町村圏の指定を受けました。(東白川郡3町1村は昭和46年1月に加入)また、この枠組みを足がかりとして、大同合併へという動きもありました。ただし東白川郡の町村がこの枠組みでの合併に反対しています。将来的な合併として浮上しないとは言い切れません。つまり矢祭町の合併しないという意思は、東白川郡内での合併以上に白河地方単位での合併に大してのNOなのです。つまり、東白川郡内の合併に参加してしまうと、将来的な圏域全体での合併に巻き込まれてしまう危険性があったのです。
 確かに矢祭町は白河の経済圏の一町ですが、余りにも中心地からかけ離れてしまっています。車で飛ばしても一時間以上は掛かります。矢祭町内から白河市内の高校に通う生徒は水郡線、JRバスと乗り継ぎ、二時間以上かけて通学しています。実話。少なくとも毎日5時起き(クラスメート談)です。

 (3)現況としての合併そのものが不要。
 あまりこれは強くは推せません。矢祭町は最盛期の人口1万1千人から現在7千人台まで落ち込んでおります。また平成12年度会計では自主財源が28.5%、依存財源の中でも地方交付税は最も大きな財源で歳入の50%を占めています。
お世辞にも財政の豊かな町とは言えません。しかし財政状況を施策によって改善する余地はまだあります。

 (4)国の施策としての(半強制的な)合併への抗議。
 矢祭町の合併しない宣言がここまで大きな反響を呼んだのは、犬が人を噛んでもニュースにはならないが、人が犬を噛んだ為に大ニュースとなってしまった様なものです。発言そのものの根底にある真意を薄っぺらくした上で、マスコミが全国に発信してしまっているように見えます。(合併反対派の安易な論拠とされることは好みませんが。)

大きく分けるとこんな感じですね。ここのHPに辿り着く人はご存知の方も多いかと思いましたが、拙稿[22742]の補足の為に書き込むことにしました。

また、この文章は 『合併しない宣言の町、矢祭  根元良一・石井一男 編薯 自治体研究社』
を参考に書き込みました。

※最後の一文を追加。誤字修正。
[22742] 2003年 12月 12日(金)21:19:41【4】Pachi[ペナルティキック] さん
法定合併協議会への路
 福島県内の市町村合併情報です。

 本日、飯野、川俣両町を除く伊達郡7町にて法定合併協議会設置に関する議案が各町議会にて可決されました。15日の法定合併協議会第一回会合は予定通り行われる事になります。
 また、南郷村では、南会津郡1町3村による法定合併協議会設置に関する議案が他町村に先んじて可決されました。

 ここから先は個人的なぼやきです。
どうも福島県内では市町村合併の動きに関して関心が低いようです。県紙2誌でもHP上でのニュース速報に挙げられる事もないし、テレビでの5~6時台のニュースでも何の解説もなく、ちょこちょこっと報道されているだけです。全国紙の地方版が県内ニュースとして先に合併関連の情報をUPしているのって、おかしいと思います。

 どうしても矢祭町の『合併しない宣言』が悪いほうに働いているとしか思えないのです。

『合併しない宣言』に関しては、個人的にはあまり好きではないです。(単純に好き嫌いとしてです)しかし、矢祭町にはその宣言をするだけの環境があり、消極的選択肢として宣言をしました。(と、個人的に考えています。)
 しかしながら、県南地方の町村では、つい最近の白河市、表郷村、大信村の任意協議会設置までは合併関連の肯定的な動きはとんと聞こえない状況でした。例えば、矢祭町を除く東白川郡2町1村の合併協議では住民投票で、2町村が合併反対票が過半数に達し、解散に至りました。また、浅川町では住民に市町村合併についての意向を調査をするとは言ってはいますが、いつ頃実施するのか等の話は聞こえてこないのです。全国的にこれだけ多くの市町村が参加し、国の根幹が変わろうとしているのに何ら動こうとしていないようにしか見えません。
 例えば松阪市との合併協議に参加している飯南、飯高町の様に2町での合併のほうが財政的に有利であるとか、上小阿仁村の様に平成25年までは単独でも財政的に維持が出来ると言った根拠が何ら見えてこないのです。

 穿った見方ですが、福島県内の自治体の首長たちの考えの根底に『あの矢祭町だってあんな強気なこと言ってんだからオラ方もそのまんまでもだいじ(大丈夫)だべ。』というのもがこびりつている様に思えてしまいます。

 別に単独で市町村が存続する事が悪いとは思ってはいないのですが、出来うる限りの議論が行われた上での単独体制であればいいのです。合併そのものが好きか嫌いかのみによって決めてしまっている様な印象があまりにも強いのです。向こう十年間の財政見通しや、合併する事のデメリットを突き詰めていれば、住民に対しての説明も納得が行くと思います。
 例えば檜枝岐村では、南会津郡内での合併は、(1)そもそも昭和の大合併でも合併不可能の村だった。(2)今でもその状況は余り変わらず、とりわけ冬季期間の隔絶性を考えると合併によるメリットが少ない。(3)人口800人足らずだが、尾瀬という県内有数の観光地を抱え、財政的な不安が少ない。等の理由から無理に合併する必要が無いと導けるのです。
 これだけ日本中が合併論議が盛んなのだから、各自治体の首長には住民が十分に納得できる根拠の基、明確な意思を表示してもらいたいです。

どうしたもんかなあ。

※文修正。
[22568] 2003年 12月 6日(土)20:21:50【2】Pachi[ペナルティキック] さん
先生!判りました
[22392]オーナグリグリさん
都道府県十番勝負【第五弾】
さて、恒例の第五弾です。以下の各問の都道府県群に共通する特徴は何でしょうか。
問五:栃木県、埼玉県、新潟県、岐阜県、三重県、奈良県、宮崎県
その都道府県の最大面積の自治体が《村》の県ではないでしょうか?
更に
問九:福島県、群馬県、石川県、福井県、山梨県、岐阜県、静岡県、岡山県、広島県、徳島県、香川県
先程の問題と同様に、この都道府県の集団の共通点は、その都道府県の最も人口密度が高い自治体が《町》である。 ですね?

ヒントは都道府県トップ「市区町村」人口・面積・人口密度ランキングからでした。
初めて十番勝負に回答します。うう、緊張してます。この落ち着きの無さは当分治らないな。

※連続投稿を再編成、削除しました。
 編集時ミス訂正しました。
[22529] 2003年 12月 5日(金)00:36:13【1】Pachi[ペナルティキック] さん
複数の地方紙、福島の場合
[22468]TGRSさん
月の輪熊さんが悩まれたように、他県でも県紙クラス?と思われる新聞が拮抗しているように思えるところがあります。「県紙」の定義が定かでないのですが、以前全国の地方紙に関する仕事もしたことがあるので、その記憶や、ネットでの検索結果などを交えつつ列挙しますと、
福島 福島民報 福島民友
(中略)
ホントに拮抗してるところがあったら面白いなと思うのですが、これらの地方のみなさん(私の見落としがあればその地方のみなさんも)、いかがでしょうか?(とりあえず、その新聞が好きか嫌いかというのはヌキにしていただければと思います)
[22489]月の輪熊さんの
福島民友新聞は、(中略)読売グループのようですね。
3、4年くらい前にHPを見たときも、読売新聞HPの検索窓がついていましたが、ますます「読売度」が強くなっているようです。
の様に福島民友は読売系、そして福島民報はうっすらと毎日新聞系です。テレビ局でもそれぞれ民友は福島中央テレビ、民報はテレビユー福島との協力関係にあります。また、本社所在地は両紙とも福島市で地域によって読まれる新聞が異なるということはありません。
更に[22515]まるちゃんさんの
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします
を参照すると
福島民報 301,014
福島民友 195,513
朝日新聞(東京) 78,616
毎日新聞(東京) 45,112
読売新聞(東京) 71,561
日経新聞(東京) 26,621
となっており、大体福島県内では一般世帯で民報6割、民友3割、その他1割、事業所等での複数購読が2割弱程度(その場合、民報民友型4割、全国紙+地方紙どちらかが6割くらいですね。)という感じです。また、定期購読切り替えの時期に民報と民友を取り替える家庭も少なくないです。部数的には少し差がありますが、拮抗している部類に入ると思います。新聞社主催のイベント等も似通っています。

※主催の催し物って変な日本語だ。この場合はイベントにした方が良かったかな。
訂正箇所 やっぱりイベントに訂正、複数購読比率の変更。
[22524] 2003年 12月 4日(木)23:29:46Pachi[ペナルティキック] さん
浪江町・小高町法定合併協議会について
 11月30日の浪江町町長選にて現職の叶幸一町長が新人の横山蔵人氏に敗れたため、叶町長は協議会の解散を示唆しました。これに伴って近く両町の議員による採決を経て解散となる見込みが強いです。というのも、2・3年前の(福島民報、民友どちらかは忘れてしまいましたが、)新聞紙上の新春企画の首長とのインタビューで叶町長がこの枠組みでの合併構想を持ち上げていたからです。
 今回の叶町長落選から、法定合併協議会解散の流れとなりそうです。小高町は元々、原町市、相馬市、鹿島郡一体での合併協議が一向に進まない事から浪江町との合併に傾いていた節がありますので、原町市、旧行方郡との合併協議になりますね。
[22523] 2003年 12月 4日(木)23:26:30【2】Pachi[ペナルティキック] さん
自主再建進行中
 福島県西白河郡泉崎村は、バブル崩壊によって工業団地と住宅地が大幅に売れ残りました。その結果として、泉崎村では平成12年度に一般会計決算時に6億9千2百万円の赤字が発生し、財政再建団体へと転落しました。そして平成12年度より5カ年計画で自主再建計画に着手しました。(負債残高135億7千6百万円。@平成12年度末時点)
 泉崎村では先日の行政懇親会の席上にて来年度予算にて一般会計分の財政赤字の解消の見通しのようです。また、平成15年度末時点での一般会計赤字額は1億1千万円、負債残高は27億6千6百万円となる見込みです。
 また、この席上で小林村長は「合併については最終的には住民の皆さんに決めていただく」と明言しました。財政赤字の正常化に一応の目処がついた事で少し余裕が出来たのでしょうね。(二年前の法定合併協議会設置の住民発議の際には小林村長も「合併よりも財政再建を優先して取り組みたい」と発言していました。
 泉崎村公式HP 財政再建問題
  http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/soumu/index.htm
 平成12年度決算報告
  http://www.vill.izumizaki.fukushima.jp/kakuka/soumu/h13-11/kessan.htm

 ※自主再建以外の方法として、福岡県田川郡赤池町は準用再建団体の方式を取りました。(寧ろ泉崎村の取った自主再建の道の方が少数派だと思いますが。)準用再建団体化当時で一般会計赤字額は31億7千百万円、負債残高は63億6千5百万円。赤池町は自治省の計画に基いて、9年間をかけておよそ31億円の一般会計赤字の解消をしました。
 赤池町公式HP
  http://www.akaiketown.jp/
[22325] 2003年 11月 28日(金)07:08:11Pachi[ペナルティキック] さん
やっと白河が動くか
 落書き帳の皆さんおはようございます。早速ですが福島県内の合併情報です。

 白河市、大信村、表郷村の1市2村で任意協議会の設置となりそうです。
両村ともおおむね任意協議会の設置に前向きな意向をしめしており、早ければ来年一月にも第一回会議が開かれる見通しです。また、矢吹町長が収賄容疑で辞職しました。近く町長選が行われます。西白河郡北部の合併の枠組みは新町長の構想次第となりますね。

二本松市長が二本松・東北達地方任協議会を年内中にも法定合併協協議会へと移行する基本姿勢を示しました。
[22295] 2003年 11月 26日(水)18:54:13【2】Pachi[ペナルティキック] さん
喜び多き方がた
でるでるさんへ

喜多方地方6市町村任意協議会公式HPが25日付けで開設された模様です。
http://www.city.kitakata.fukushima.jp/info/inf_6ctv_index.html
それから、期間等は未定ですが、新市名の公募を行うそうです。
[22275] 2003年 11月 25日(火)19:45:49Pachi[ペナルティキック] さん
レス諸々(こんなタイトルが使えるような日が来るなんて嬉しい)
[22181]白桃さん
浦安は以前JEFが練習場として使用していましたね。
ありゃぁ、もう使用していないのですか。あと、浦安にある明海大学出身者にJEFの人いませんでしたっけ?
まず練習場ですが、2000年2月に練習場が姉崎サッカー場(市原市姉崎)に移転しております。その代わり、浦安では舞浜Jrユース(年齢層で言うと中学生クラス)がありますね。
次に明海大出身者の件ですが、正確には大学出身ではなく、JEFユースからトップに昇格した選手が同時に明海大学に進学している様です。(2人ほど、該当しました。※両名とも現在JEFに在籍しておりません。)また、選手の行き来はまだないようですが、明海大の監督をJEFのコーチ陣から派遣しているようです。

[22192]faithさん
三都市ということは、京都、大阪、神戸でしょうか?
そうです。ちなみに、学校の所在地がこの三都市のどれかであれば良いわけで、例えば奈良県から大阪市内の私立・国立の中学校に通っている選手も(実績があれば)出られます。
そちらは有名私立高校による都市の名を借りた代理戦争のようですね。こちらからの印象で申し訳ないですが、立命館宇治、PL学園、報徳学園あたりが核となるのでしょうか?(関西地方の高校とか全く知らないので恐縮ですが。)

拙稿[22022]のふくしま駅伝では、逆に在籍している高校は全く関係なくなり、普段は仲間同士の選手がしのぎを削ります。福島県の高校陸上長距離界のトップに立つ田村高校のレギュラークラスが(全県的に選手が集まって来ている為、)同じ区間で激突するなど、高校の枠を超えてプライドをかけた戦いを繰り広げます。

[22197]オーナーグリグリさん
皆さんどういう経路でここにたどり着いているのか、オーナーとして気になります。
私の場合は、googleで市町村合併を検索したところからでした。
自分のお気に入りの中でもかなり古い部類に入りますね。
特に市町村合併情報はフルに使っております。

[22241]まがみさん
居住地・出身地の表示についてですが、改めて[22211]で基準が示されましたので、同基準に従って表示方法を見直しました。まず出身地ですが、[21974]で書かれている通り、「白河市」としました。居住地については非表示としています。ただし紹介文中で、「白河地方」が地元である旨を補足しておきました。
何度も表示方法が変わってしまって申し訳ありませんでした。
いえいえ、編集作業ご苦労様です。たしかにここは「都道府県市町村」ですので都道府県市町村表記を蔑ろにはできませんね。それに紹介文での白河地方という表記は自分にとって一番しっくりはまる表現だと思っていますよ。ありがとうございます。

[22251]軒下提灯さん
「クイズここはどこでしょう!」~川の流れのように~
最初に見たときはさっぱり解りませんでした。
その後、[22255]愛比売命さんの
AがY郡S町、BがK郡Y町でしょうか。そして、Z市のラーメンはきっと麺が太いことで有名でしょう。ポイントはZ市の人口規模が3万人程度とのことから、最大都市の人口を10万~20万都市と推定。あとは独特の形をしている三日月湖と下の方にある、川の横を通る小さな湖で、傾向と対策どおりの地方に絞りました(笑)
にてギョっとしました。北海道や東北、九州といった例を挙げられているものですからてっきり東北地方は除外されているものと勘違いしていました。
こういう問題は正解に気がついたときの爽快感がいいですね。今回の問題は完全敗北でした。次こそはノーヒントで正解を見つけなくっちゃ。
[22183] 2003年 11月 22日(土)07:19:58【1】Pachi[ペナルティキック] さん
伊達郡9町、岩瀬村
 落書き帳の皆様おはようございます。

[22161]でるでるさん
ペナルティキックさんにレスをするのは初めてですね。どうぞよろしくお願いいたします。
市町村合併情報にはいつもお世話になっています。こういった情報を提供することでしかお役に立てませんので、お気にせずに。こちらこそよろしくお願いします。

さて、福島県内の合併情報です。

伊達郡9町は21日、福島市内で町長、議長会議を開きました。飯野、川俣両町が法定合併協議会への不参加を表明し、7町での法定合併協議会設置が確定的となりました。また不参加を表明した飯野、川俣両町は住民アンケートで最も回答の多かった福島市との合併を目指す方針のようです。

 伊達郡南部と北部の生活圏の乖離を考えると当然の結果だと思います。

岩瀬郡岩瀬村は21日同村合併問題研究会の会合で合併推進の立場を取る事となったようです。
現状では、合併の相手は未定とのことですが、郡山市は平成の大合併の期間内に合併する事は無いと思われますので、ほぼ須賀川市との合併へ動くと考えています。

 岩瀬郡周辺では、鏡石町、天栄村がいまだに態度未定のようですが、おそらく須賀川市とは合併しないような気がしております。

※細部手直ししました。
[22130] 2003年 11月 20日(木)08:40:35【1】Pachi[ペナルティキック] さん
おはようございます
 福島県内では南達地方と呼ばれている、安達郡南部の3町村の内、本宮町と白沢村が両町村での合併に動く事になりそうです。近く任意合併協議会の設置をし、具体的な検討をするそうです。また、南達地方の残る大玉村は静観の態度を取っています。人口規模は両町村を合わせて31425人(平成15年10月末日時点)、面積は87.94km^2となります。市制施行を目指すものと思われます。
[22098] 2003年 11月 18日(火)22:36:35Pachi[ペナルティキック] さん
スポーツ系
[22024]白桃さん
皆さんの地域には参加枠が市町村単位のスポーツイベントはありますか?
浦安市には残念ながらありません。単なるスポーツイベントとしては成人の日あたりに毎年市民マラソンがありますが。話しがそれますが、ペナルティキックさんのジェフ市原と浦安市は深い関係がありますね。
浦安は以前JEFが練習場として使用していましたね。
中学の修学旅行でTDLに行くときに抜け出して練習場に見学に行って見ようかと画策した事があります。(未遂でしたが。)

[22057]faithさん
京阪神三都市の中学生対象に「三都市大会」なるものがあります。
各種目で実績のある選手・チームしか出られませんが。
三都市ということは、京都、大阪、神戸でしょうか?大きな都市では選手選抜の際にレベルが自然と高くなることで一部の選手、チームしか出れないというのは非常に勿体ないですね。

[22081]稲生さん
静岡県内では、地元新聞社主催の『静岡県市町村対抗駅伝大会』があり、今年で4回目を数えます。
県下20市プラス1の21チームで市の部(合併した静岡市は旧静岡市と旧清水市の2チーム)
49の町と4つの村で町村の部に分かれてそれぞれ競い合います。
県下最小の龍山村(人口1,188人)も含め、全市町村参加型のイベントになっております。
完全に総ての市町村が参加してるのは凄いと思います。それと小学生の割り当て区間があることに驚きました。静岡市と清水市は今後統一チームで出場するのかが気になるところですね。

追伸
第82回全国高校サッカー選手権では福島県代表の福島東高校は香川県代表の高松北高校と対戦になりました。
[22035] 2003年 11月 16日(日)17:50:59Pachi[ペナルティキック] さん
度々済みませんでした
[22032]太白さん
居住地欄空白で、本文で白河在住とするか、西郷村在住とするか、どちらかを選択していただければ幸いです。
我侭を言ってしまいすみません。
それでは居住地は空欄にしたいと思います。出身地の方は既に白河へと改変してあるようなので、現状のままで十分満足しています。
メンバー紹介編集ご苦労様です。(自分がお仕事を増やしてしまっていますね。)適切なご指示ありがとうございます。
[22022] 2003年 11月 16日(日)08:38:02【1】Pachi[ペナルティキック] さん
(ほぼ)全市町村参加型スポーツイベント
皆さんにお聞きしたい事があります。
ちょっと地理ネタに入れていいか解りませんが、聞きます。

福島県では本日、第15回ふくしま駅伝というスポーツイベントが催されています。
白河市中田の白河総合運動公園からスタートし福島県庁までの16区間 95.3kmをたすきでつなぐというものです。参加チームに特色があります。参加枠がなんと市町村単位なのです。今年で第15回となりますが、今まで未参加なのは、檜枝岐村だけです。今年は2町5村が不参加です。(不参加町村―金山町、三島町、昭和村、新鶴村、檜枝岐村、葛尾村、川内村)
今年第15回を数えるに至り、もはや晩秋の福島路の風物詩です。この駅伝は県内全体で注目されます。現在の出場チーム体制が維持されるのも、来年12月予定される新たな二本松市の発足で終わります。現時点では次々回以降どの程度のチーム数になるかわかりませんが、それでも続いていくでしょう。

2003第15回ふくしま駅伝HP
http://www.fukushima-minpo.co.jp/outek/2003/

さて皆さんに質問したいと思います。皆さんの地域には参加枠が市町村単位のスポーツイベントはありますか?あったら教えていただけると嬉しいです。

※ふくしま駅伝リンク追加しました。
[22021] 2003年 11月 16日(日)08:13:57Pachi[ペナルティキック] さん
おはようございます
[22004]グリグリさん
と、ここまで書いてきてこのまま引き下がるのも不本意なので(笑)都道府県、市町村、特別区、のうち自治体種別名を省略しても一意に決まる場合は省略可能にしました。さらに、支庁、郡、特別区、政令区の中で単独でも一意に決まる場合は省略可能にしました。つまり、「富士河口湖」「仙台」「匝瑳郡」OKですが「横浜」「石川郡」は×です。この方が、地理サイトらしいのでは?
私の出身地、居住地について白河としていただいてもよろしいですか?居住地に関して厳密には西郷村となりますが、《白河市》に住んでいなくとも白河に住んでいるという感覚はあります。こういう拡大解釈はアリだと思います。どうでしょうか?

[22013]牛山牛太郎さん
お褒めいただき、ありがとうございます。
ちょっとこっぱずかしいです。
これからもよろしくお願いします。
[21996] 2003年 11月 15日(土)08:13:16【2】Pachi[ペナルティキック] さん
メンバー紹介の件
[21994]まがみさん
メンバー紹介ページにメールアドレスを載せるかどうかは任意ですので、載せないことも可能です。
中略…現存の自治体名を入れていただくか、あるいは無表示とするか、お選びください。
メールアドレスは載せていただきたいです。
居住地の件お手数かけてしまい済みませんでした。

[21984]なおさん
トリニータとは第14節にどちらにとっても重要な対戦が残ってますね。
それはともかく、これからもよろしくお願いします。

地理ネタとは言えませんが、市原に市原充喜君が入団内定しています。チーム名と同じ苗字選手の入団はJリーグでは初だったと思います。

追伸、まがみさんへ
メンバー紹介未チェックままで投稿してました。紹介文の制作ありがとうございます。
居住地は空欄にしたいと思います。

※追伸部分を追加しました。
[21974] 2003年 11月 14日(金)07:52:25【3】Pachi[ペナルティキック] さん
自分色登録しました。
 日付の黄色はやり過ぎた気もしますが、JEF色を目指してみました。

まがみさん、太白さんへ
 メンバー紹介にてJEFのファン(サポーターと言えない辺りが悲しいですが、)を使って貰いたいです。メールアドレスを今回のみ掲載しますので、これを使っていただきたいです。
 現在、西郷村在住ですが、居住地を《白河》(市、等なしで)と掲載していただくのはというのは駄目ですか?不可能な場合、(西白河郡)西郷村でもかまいせんので、よろしくお願いします。
 出身地は白河市でお願いします。

連続投稿となってしまったので[21975]分を移動しました。

 須賀川市、岩瀬郡長沼町による任意合併協議会の第二回会合にて新市名に 須賀川市 とする事を満場一致にて決定しました。同時に合併方式も決定する予定でしたが、合意に至らず、次回以降に持ち越しとなりました。
 @福島民友本日付朝刊より

今後の岩瀬村参加を見据えて、未定のまま、岩瀬市と須賀川市の可能性を残すものと考えていたのでこの決定は意外でした。

※自分の書き込みを眺めていると、言葉遣いに自信がなくなってきます。この記事の訂正三回目です。
[21966] 2003年 11月 13日(木)21:57:29【1】Pachi[ペナルティキック] さん
追加です。
[21960]地理好きのケン さん
白河地域の合併問題ですが、白河市と西郷村は合併の噂もあります。

自レス[21964]参照ですが、西郷村は白河市と並び、好調な人口増を記録しているため、白河市との合併には消極的な態度を取っています。更に、白河市は多くの負債を抱えている為、西白河郡内では人気がよくありません。歴代の白河市長は一貫して西白河郡との合併を懸案としていますが、西郷村を取り込めなければ、他の西白河郡町村と合併しても新たな中心市街地の分断が起きてしまうため効果が薄いのです。西郷村との合併なくして西白河郡との合併はないのです。2年前の白河青年会議所による合併協議会の住民発議の頃が一番合併に近い時期だったといえます。その時にも、西郷村の決定が、すべてを握っていたともいえるのです。否決した他の4町村は西郷村の否決後の決議でした。(残りの白河市、大信村、表郷村は先んじて可決しています。)
現在、その頃の村長とはもう代わっていますが、西郷村がそう簡単に白河市との合併へと動くとは考えにくいです。現在白河市長は、『西白河郡内の全町村への合併の申し入れは難しい』と発言しています。どの町村が外れるのかは、不透明です。(西郷村との合併を諦めたのか、矢吹町が合併協議に参加しないのか、等)
白河市、西白河郡にて合併の動向がはっきりした際には、落書き帳にてお伝えしたいです。

※てにをは、文章追加修正
[21964] 2003年 11月 13日(木)21:32:31【1】Pachi[ペナルティキック] さん
白河について思うところ。
 まず、以下の表をご覧下さい。それぞれ、国勢調査時点での人口です。

その1昭和30年昭和35年昭和40年昭和45年昭和50年
白河市41,870人41,196人40,747人40,904人42,685人
西郷村11,718人11,373人11,080人10,454人11,662人
矢吹町15,920人16,199人15,690人15,666人16,308人
白河市と西白河郡の合計(A)104,140人101,812人97,790人94,944人97,493人
白河市と西郷村の合計(B)53,588人52,569人51,827人51,358人54,347人
BのAに占める割合(%)51.46%51.63%53.00%54.09%55.74%

その2昭和50年昭和55年昭和60年平成2年平成7年平成12 年
白河市42,685人43,187人44,678人45,646人46,544人47,685人
西郷村11,662人12,744人14,622人16,194人17,920人18,642人
矢吹町16,308人17,578人18,249人18,642人19,075人18,892人
白河市と西白河郡の合計97,493人100,600人105,981人110,216人114,202人115,679人
白河市と西郷村の合計54,347人55,931人59,300人61,840人64,464人65,657人
BのAに占める割合(%)55.74%55.60%55.95%56.11%56.45%56.76%

(注1)その1とその2では昭和50年度分について重複しています。
(注2)矢吹町は西白河郡の参考として載せています。

 さて、本題に入りたいと思います。白河地方(ここでは白河市と西白河郡)は昭和40年代半ばまでは人口減少が続いていました。この状態に転換をもたらしたのは、昭和48年、東北縦貫道白河―郡山間の開通だったと思われます。白河地方では各地に工業団地の造成が始まり、人口の増加に転じました。(白河市がいち早く人口増加に転じたのは東北新幹線の新白河駅の正式決定があったからだと推測しています。)
 次に、昭和57年の東北新幹線の大宮―盛岡間開業により、地域外からの転入が増加したのではないかと考えます。バブル経済の隆盛と共に、僅かながらその他の町村でも人口増加となり始めました。東北自動車道がIC付近での工場立地にピンポイントで寄与した事と比較すると、新幹線駅は駅を中心とする波及効果が少し大きな範囲に及んだといえます。また、この地域において東北新幹線の開業は、仙台(東北)の経済圏から東京の経済圏へと転換をもたらしました。郡山以北は(若者の買い物等で)仙台を志向していますが、白河からだとほぼ同距離となる事から、東京方面への志向が強まります。
 平成7年から12年にかけては、地域全体での増加は収まりつつありますが、白河市と西郷村は相変わらず好調な伸びを記録してます。


[21881][21937]白桃さん
まとめてみたらこんな風になりました。如何でしょうか?

 どうせならちゃんとしたものにしたかったので資料を探していたら、昭和30年代には西郷村が1万1千人台ほどの人口だったと初めて知りました。
 近隣に目ぼしい大都市も無く、昭和の大合併後の人口が白河市と西郷村を合計しても五万人台であるのに(累積とは言え)30%台という伸びをしている事は驚くべき事だと思いました。

※後半部分を大幅に訂正
[21946] 2003年 11月 11日(火)22:09:14Pachi[ペナルティキック] さん
白河地方について(今回のは考えという程ではありません。)
 白河市、並びに西郷村では毎年人口が増加しています。

 白河市と西郷村の人口増の要因は若干違っています。白河市は、西白河郡や東白川郡、石川郡の一部(石川町や浅川町など)の中心都市として、また東京方面のベッドタウンとしての人口流入の結果です。
 西郷村の場合にも東京方面のベッドタウンとしての性格はありますが、『市』と『村』の知名度の差からか、東京方面からの移住者が直接、西郷村に流入することは比較的少ないです。逆に白河市(街、内)からの郊外へという「白河の住宅地」としての比重が高いのです。
 またベッドタウンでは何処でもそうですが、住宅の購買層が若い夫婦世帯である事が多いので、出生率が高く、子供が多くなります。それも人口増の一因と言えますね。

 白河市内では東京方面通勤客をターゲットとした緑ヶ丘、みさか、の両ニュータウンがあります。地元住民の一戸建て移住と半々くらいですが、白2小では自分達の少し下の世代(平成9年春)でみさか小を新設し、学区を分割しました。
白2小は各学年の最大編成5クラス想定のはずが、各学年6クラスになりかけました。総児童数1200人という緊急事態です。少子化が叫ばれるこのご時世に分校です。なかなかありえません。小学校は分校し事態は落ち着きましたが、今度は、中学校が大変です。白2中は元々、白2小単独の持ち上がりで構成されていました。(つまり全部で16クラス程しか一般教室がありません。)間が悪い事にそれも30人(?だったと思いますが、)学級の実施と重なってしまい、一学年辺り7~8クラスが必要となりました。その為、新一年生はあおりを喰らって数クラスがプレハブで授業を受けています。(現在進行形で、です。)

 白河市と西郷村は新白河駅周辺を中心に市街地が連続しています。極端な言い方をすると(駅そのものは西郷村ですが、)東口(側)は白河市、高原口(側)は西郷村、というだけなのです。また西郷村から市内への通勤も10~20分程なので、人気も高いです。先述しましたが、東京方面から白河地方へ来た場合、当初は白河周辺の事を何も知らないので、とりあえず市内のアパートで生活しても、数年後に一戸建てを買う際には、西郷村へということが良くあります。(これが間接的な流入が多い要因です。)
 また、西郷村側の新白河駅周辺では中学校が遠いという理由から小学校の時点から白河市内の白2小に通う子供がたくさんいます。プロ野球選手の鈴木郁洋選手(近鉄)も出身は西郷村ですが、白2小、白2中卒でうちの姉と同窓です。

 白河市では白河駅周辺の空洞化と新白河駅周辺の市街地化が同時進行しています。これは国道289号線(西大沼~昭和町)、主要地方道白河羽鳥線(昭和町~白河駅前)の区間と国道294号線(中町~天神町~西大沼)区間を比較走行すると顕著です。御来白の際には是非確認して下さい。

追伸、白2小(白河市立白河第二小学校)とは我が母校なのですが、いつの間にかHP上で校歌が聞けてしまういうトンデモぶりを発揮しております。是非にとまでは言いませんが、聞いてやってください。(TOPページから学校紹介、校歌の順です。)
http://www.shirakawa.ne.jp/~hakuni1/gakkou/index.html
[21927] 2003年 11月 11日(火)07:02:05Pachi[ペナルティキック] さん
レスをつける順序が前後しますがお許しください。
[21905]なおさん
下の段がWest Go村でしょうか?(一文字一文字を無理やり英単語に当てはめました。…
もしかして、上に書いているXX村ですか?
そうです。私は、白河市出身西郷村移住の者です。

[21881]白桃さんの
この程度の人口でありながらも、毎年増加を示しているのは全国的に見ても注目されます。
この辺について後日何故そのようになったのかについて自分なりの考えを書こうと思っています。

[21893]だんなさん
よかったらラーメンに限らずみなさんのおすすめの御当地めんを教えていただけませんか。今後の旅行先の参考にしますんで。身勝手なお願いですみません。
白河ラーメンの事を語らせて頂きます。白河では超有名店が一店あります。しかし地元住民は地域外からのお客で満杯なので滅多な事ではそこへはいきません。白河の人間は、大体自分の好みでよく行く店が決まっているのでそこへいきます。自分もそうです。西郷村役場付近に○×○×(一応伏せています。○と○、×と×はそれぞれ対応しています。)と言う店がありますので、週に1~3回位行きます。そこは上記有名店の孫系列にあたります。白河のラーメンは大体が、子系列や孫系列にあたる店が殆んどです。その為、スープ、盛り付け等はさほど多様性を含んではいません。各ラーメン店での一番の違いといえば手打ち麺の質と言えます。同じ店で修行してもそれぞれ違いがあります。逆に修行した店ではもう味わえなくても、弟子の店では忠実に再現されていたりもします。白河のラーメンははっきり言って地味なのです。派手さは無くてもいいのです。全国的に有名にならなくても、半端に有名どころとなり店主が色気を出し始めるより、よっぽどマシなのです。白河では味が落ちると如何に有名店であってもすぐにお客が減ります。そういう処です。
[21897] 2003年 11月 10日(月)06:24:32Pachi[ペナルティキック] さん
こんな感じだったみたいです。
[21896]稲生さん
そうですね、2000年の国勢調査におけるDID人口は、若干静岡市が上回っていましたね。
DID人口というのはどんな人口ですか?浅学なもので・・・
自分もよく分かっていなかったのでググってみました。

 人口集中地区とは都市的性格の地域を表わしたもので、原則として1k㎡当たり4,000人以上の人口密度の高い調査区が市町村で隣接していて人口5,000人以上となる地域をいう。また、都市的機能をもつ施設(工場地域、鉄道用地、官公庁等)のある地域が1/3以上の面積を占める調査区が隣接している場合、人口密度に関係なく人口集中地域に含まれる。
とのことです。
私は単に2000人/k㎡以上の地域
と誤認識していました。
[21895] 2003年 11月 10日(月)05:31:06Pachi[ペナルティキック] さん
そう言えば
[21885]今川焼きさん
ここに来ている人たちは、私も含めて幼稚園のころから絵本を見るより、地図を見るのが好きだった人たちばかりですよ。(たぶん)
幼稚園生の時分、日本地図型のパズルで遊んでおりました。そして先日、自宅近くの書店にて全く同じ物を発見しました。1000円でしたので、嬉しくて買ってしまいました。12月に4歳になる甥っ子にプレゼントしました。『これ北海道。』「ほっかいどう?」『うん、北海道。』 などと仕込んでいます。

#不在者投票にはちゃんと意味がありました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示