都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8642]2003年2月3日
Firo
[8599]2003年2月2日
Firo
[8489]2003年1月30日
Firo
[8414]2003年1月29日
Firo
[8409]2003年1月29日
Firo
[8364]2003年1月28日
Firo
[8362]2003年1月28日
Firo
[8246]2003年1月26日
Firo
[8244]2003年1月26日
Firo
[8067]2003年1月23日
Firo
[8028]2003年1月22日
Firo
[8026]2003年1月21日
Firo
[7958]2003年1月20日
Firo
[7521]2003年1月9日
Firo
[7455]2003年1月8日
Firo
[7364]2003年1月5日
Firo
[7246]2003年1月1日
Firo
[7210]2002年12月31日
Firo
[7113]2002年12月29日
Firo
[7011]2002年12月26日
Firo
[6978]2002年12月25日
Firo
[6944]2002年12月25日
Firo
[6790]2002年12月22日
Firo
[6737]2002年12月20日
Firo
[6526]2002年12月16日
Firo
[6166]2002年12月8日
Firo
[6159]2002年12月8日
Firo
[6089]2002年12月7日
Firo
[6005]2002年12月6日
Firo
[5968]2002年12月6日
Firo

[8642] 2003年 2月 3日(月)13:28:34Firo さん
アンビバレント・・・
今日は地元近辺やたら寒い気がします。冬型高気圧の立春前の最後のあがきでしょうか(笑)
[8572]雑魚さん
その内、首都圏の方だけでもオフ会持てたら素敵だなと、
いいですね。考えてみれば、お互いが全く面識が無いにも関わらず、これだけ密度の濃い付き合いをしているサイトも珍しいのではと思います。
でも、面識をもったがために、かえって関係が崩れてしまうこともあったり。
だから反面、今のままの付き合いでいいと思ったり、何だかアンビバレンスな気分です。
そうそう、私のニックネームの由来について、ずっと書き落としてますけど、
そのうち書きます。(たいしたことじゃないけど。)
[8609]夜鳴き寿司屋さん
お誕生日おめでとうございます。(ヤロウに言われてもうれしくないってか(笑)。
しかし、夜鳴き寿司屋さんまで年下だったとはいささかショックです。
といっても一つしか違わないけど。(渡辺満里奈嬢は同学年。)
野球ネタあたりで同世代ぐらいだとは思っていました。
気持ちは痛いほど分かります。自分も29ぐらいで結構アタフタしたけど、
でも、三十路もいっこ超えてしまうと結構年なんかどうでもよくなってたりしてます。(笑)
因みに私の場合、誕生日は、北野武氏やおすぎ&ピーコと同じだったりします。
なぜだか、一匹狼というか毒舌系が多かったりします。
[8599] 2003年 2月 2日(日)16:07:24Firo さん
Re:23区有名スポット
いや~今年ほど風邪に悩まされるシーズンも珍しいです。
例年ならほとんどひいたりしないんですがね。都市いや年のせいかな(笑)。
皆さんもお気をつけ下さい。
[8590]ヒロオさん
意見が違うとこだけ書いておきます。
千代田区・・・秋葉原電気街(ウケねらいで。)神保町の古本屋街もあるけど。
 中央区・・・銀座(渋谷、巣鴨に対抗して、オジサン、オバサンの渋谷ということで。)
 文京区・・・東京ドーム(ここも迷いますね。)
 目黒区・・・目黒不動尊(世田谷区で下北沢を選ばれていたこともあるのかもしれませんし、
               一部区域は重なりますけど、駒沢公園は、世田谷区の施設と
               考えていいのではないでしょうか。町名も世田谷区にありますし。)
世田谷区・・・世田谷公園(個人的に都内のお気に入りスポットの1つ。フリーマーケット
               のメッカでもある、美術館のある広大な公園。でも、なぜか
               新東京100選に選ばれていないんですね。)
 渋谷区・・・渋谷センター街(やはり、ウケねらいで。)
 足立区・・・西新井薬師(正式名称かどうか分からないのですが、駅名なんかはこっちですね。
               中野区にも新井薬師があるので、区別するためかもしれないですが。)
[8489] 2003年 1月 30日(木)23:27:19Firo さん
地域区分局・補足
[8409]で地域区分局については、改めてと書きましたが、すでに[6496]で、夜鳴き寿司屋さん
が書いて下さっていましたね。そういや~自分もレスした気がするし。(笑)
ほんとにおっちょこちょいで、申し訳ない限りです。
こちらの方が、最新版ですので、こちらを参考にしていただきたいと思います。
ただ、北海道については、少し事情が複雑なようです。
04(函館中央※北海道から差立の時は小樽)
05(苫小牧)
00・06(札幌中央)
07(旭川東)
08(帯広)※釧路中央
090~094(北見)
095~098(旭川東※08地域から差立の時は北見)
[8414] 2003年 1月 29日(水)18:14:58Firo さん
おわびレス
[8245]グリグリ様
少し、遅くなりましたが、先日、掲示板のあり方について書き込みをしました。
が、確かに、運営上やシステム上の困難さについては、あの時点で思い渡りませんでした。
関連事項検索など、対策も考えてくださっているようなので、私も、とりあえずこれ以上
異論はありません。
[8367]issie先生
10年ほど前には相模原市全域と津久井郡とで1つの学区を構成していて,「県北(けんほく)学区」などと呼ばれていました。それが相模原市が南北に分割されて,「相模原市南部学区」と「相模原市北部・津久井学区」となって現在に至ります。
解説ありがとうございました。
私は、分割される前だったのですが、言われてみると、確かに「県北学区」と言われていた
ように思います。
ただ、実際のところ城山、津久井地区から相模原市の高校へ入学する学生はいても、
逆のパターンというのは、少なくとも私の周りでは無かったように思います。
何も好んで、相模原から城山、津久井へ通おうと思う学生は少ないのではと思います。
今は、当時より私立志向が強いからなおさらでしょう。
ですので、印象として、「越境入学」のように感じていたのです。
[8367]fさん
そうですね。伝わるかなと思ったのですが、少し言葉が足らなかったように思います。
すいませんでした。
[8409] 2003年 1月 29日(水)17:19:41Firo さん
川崎港郵便局
同じく、休暇中です。
[8386]moriokaさん[8392]NSKさん
川崎港郵便局の郵便番号が、217ではなく、210-08とされている理由についてですが、
推測の域をでないのですが、書いておきます。
川崎港局は、集配局であると同時に、地域区分局(原則として、郵便番号の上二桁
地域の郵便物の区分を一括して行う大規模郵便局のことです。
以前の書き込みで、地域区分局の一覧のリンクを張ってあったと思ったのですが、
見当たらなかったので、改めて張っておきますが、最近、地域区分局が、新たに
開設されるケースが多く、変更されている個所もいくつかあるので、改めて、
最新の地域区分局の一覧を書ければと思っています。今現在で、全国に84あるようです。)
http://www.os.rim.or.jp/~kage/re/postoffices.html
であることが、理由に関わるのではと思います。
また、郵便物を集配郵便局間で継送する際の経路は、大きく2種類あり、
中心局から、各地域の集配局へ継送される経路(これをAとします。)と、中心局
の他に、中継局というか、中心局に近い役割をもつ集配局が他にも経路上に存在し、
そこから、各地域の集配局へ送られる経路があります。(これをBとします。)
そして、郵便番号は、この経路にのっとって、中心局から順に付定されいることは前にも書きました。
川崎市内の場合、経路は、Aであると思われ、中心局は、区分を行う川崎港局であると
考えられます。この場合、三桁目に7,8という番号を付定してしまうと、番号の付定の原則
から外れてしまうことになります。そして、「9」という数字は、一部普通局
などに使用されることになっています。
地域区分局で、「9」を使用する例として、
     東京多摩局    209-8799
     松本南局     399-00
     名古屋郵便集中局 469-8799などがあります。
また、東京都区部の地域区分局は、新東京局で、番号は、137-8799ですが、こちらも、
配達、窓口業務等がない局なので、特段問題ないと思われます。
川崎港局と同様のケースと考えられるのは、川越西局 350-11などです。
[8364] 2003年 1月 28日(火)21:53:19Firo さん
栃木ナンバー、とちぎナンバー
[8361]uttさん
栃木ナンバーは、確か2年ほど前に、とちぎナンバーに変わったのです。
今は、栃木ナンバーは無いようです。
一応、参考までに、とちぎナンバーの管轄区域は、
佐野市、足利市、栃木市、小山市、下都賀郡の藤岡、野木、大平、岩舟、都賀、国分寺の各町
安蘇郡です。
それ以外は、宇都宮ナンバーということになります。
管轄区域に変更があったかどうかは分かりません。(アシカラズ。)
[8362] 2003年 1月 28日(火)21:37:16Firo さん
津久井郡4町の動向
珍しく、合併に関する情報などを書いておきます。
神奈川県津久井郡4町のうち、城山町は、住民アンケートの結果などから、今後、相模原市との
合併を目指す方向に進むようです。
また、相模湖町、藤野町は、2町での合併を望む住民が多数で、2町での合併の方向に
あるようで、4町での合併という話はうすれつつあるようですが、いずれにしても、
今後も4町での協議も続けるということです。
城山町と相模原市の結びつきについては、橋本などの相模原市北部地域は、交通の面など、
結びつきは非常に強いといえるのですが、相模原市全体からすると、相模原市長の発言からしても、
現時点では、城山町との合併については消極的な意見が多いように感じます。
ただ、今はどうなのか分かりませんが、私が高校生だった頃は、城山町から、相模原市内
の県立高校への越境入学は珍しくなく、クラスメイトにも城山町出身者がいたこともあり、
個人的には、親近感を覚える部分もあります。
[8246] 2003年 1月 26日(日)15:00:09Firo さん
Re:銘菓
[8206]蘭丸さん[8230]グリグリさん他
私も好きなもので、少し書いておきます。
山梨だと、桔梗屋の信玄餅が有名かもしれませんが、よく駅のKIOSKなどで信玄餅と
並んで売られるようになったのが、「月の雫」というお菓子で、
特産のブドウを砂糖でコーティングしたものなのですが、生の果実を使っている
ことや、ネーミングや見た目の上品な感じが結構好きだったりします。

神奈川といえば、いや横浜というイメージはないのかもしれませんが、
有明製菓のハーバーは、皆さん一度は召し上がったことのあるお菓子ではないでしょうか。
実は、この有明製菓という会社は先ごろ倒産してしまったのですが、地元の有志などが
集まり、有明の製法などを引き継ぎ、昨年の暮れ頃か、今年に入ってからか忘れましたが、
JR横浜駅構内などで、再び販売されています。
今度は、より地元色の強いお菓子になりそうです。

それから、グリグリさんが書かれている落雁は、お茶会やお供え物として欠かせないですよね。
個人的には、落雁というと、長野県の小布施というイメージが強いのですが、
金沢も、落雁が有名なのですね。

あと、思い付くところでは、北海道のトラピスチヌ修道院のクッキー、とーきびチョコ、愛知県のピーナツせんべいなどはどうでしょうか。
[8244] 2003年 1月 26日(日)14:24:04Firo さん
毎度亀レスですが・・・
ちょっと目を放すついていけなくなりそうですね、ここは。
ある程度、どんな書き込みがあったかは、覚えているんですけど、後で、番号たぐるのが
結構たいへんな作業だったりして・・・

雑魚様・メンバー紹介の件
ありがとうございました。いろいろ思い悩んで書かれたことだろうと思います。
なんせ、特定のテーマを持たず、とりとめのないことばかり書いているので、
特長をつかむのが難しいのではと自認しております。
普段から、とにかく自己主張が苦手な人間でして・・・・
好奇心旺盛で、何にでも興味持つくせに、皆さんのように、突き詰めるパワーがなく、
ある程度で終わってしまうので、中途半端なゼネラリストというなれの果てです。
マニアとか、おたくとか言われる人が私にはむしろうらやましかったりします。
[8062]黒髪さん
言われて、はじめて気が付きました。自分で書いておきながらですが。

[8135]uttさん
中央線は、確かに、飛び込み自殺者が多いですね。
原因として、言われているのは、国立駅か国分寺駅どちらかだったと思うんですが、
電車の発車時に合図として鳴らされる音楽(各駅によって異なっています。)
が、そのトーンがもの悲しいせいなのか、自殺を誘発しているとかで、
実際、昨年、少し明るいトーンのものに変更になっているようですね。
それでも、自殺者が後を絶たないので、駅側は、自殺者の家族に、
自殺によって受けた損害を家族に要求するという、掲示を駅構内にするというニュース
が流れた矢先の先日の事故でした。
[8067] 2003年 1月 23日(木)00:23:39Firo さん
お疲れなのでしょうか・・・
YSKさん、グリグリ様、常連の皆様へ
私も、YSKさんの断筆宣言ともとれる書き込みに少なからずショックを受けました。
なんだか、この調子では、疲れたとかで、急に書き込みを止めるなんて言わなければ
いいけどと思っていた矢先だったので・・・
ただ、私は、件の書き込みがどうというよりも、雑魚さんや、二ジェガロー
ジェッツさんも書かれていますように、YSKさんは、日夜アーカイブスの編集作業に従事
されているだけでなく、数々の書き込みに対して、いつも本当に誠実に、丁寧にレスを書かれており、
少し言葉が悪いかもしれませんが、少し律儀すぎて、それでも責任を感じて、気遣いが過ぎて、少しお疲れになったのではと勝手に推測したのですが、一昨日私も、前言を翻したともとれる書き込みを
してしまい、そのことが少しでも影響しているかと心苦しく思っています。

ただ、このホームページは、ここ数ヶ月のうちに、ぞくぞくと新入の方が増えたりして、
本当にいろいろ興味深い問題提議がされている一方で、限られた時間内で、レスしたくても
レス仕切れないほど、ペースが速くなってしまい、そのことで、仕事などに影響がでるとか、
負担になって時折、ここを遠ざかる常連の方がいらっしゃるのではと思うのです。
出すぎた真似であることを重々承知の上で書かせていただきますけども、
YSKさんの負担を軽くする意味でも、アーカイブス編集スタッフを増やすとか、
BBSを内容によって、たとえば、合併関連と雑学関連で分割するとか、してもよいのでは
と時折思うのです。
私も、出来るなら少しでもページの運営のお手伝いが出来ればとも思うのですが、
いかんせん、パソコン関する知識がとぼしいですし、とてもお役には立てないでしょうし。

いずれにしても、YSKさんが今まで通り、負担にならない程度に、元気に素敵な文章を掲載してくださることを願ってやみません。
[8028] 2003年 1月 22日(水)00:42:07Firo さん
都市とカフェ
長くなったので分割してみました。
[8014]せかさん[8017]YSKさん
せっかくYSKさんが賛同して下さったにも関わらず、先に書いたことと矛盾するかもしれませんが、
実は、私も日本の多くの都市には、スターバックスに代表されるような、オープン形式の
カフェがそぐわないと考えています。(少なくとも現状では。)
もともと、日本で喫茶店というと、社用で、あまり人に聞かれたくない話をする場所
だったり、グループでというよりは1人か少人数で使用みたいなそんなイメージがある気が
します。日本人という人種はとかく体面を気にするのですね。
したがって、銀座や渋谷のような不特定多数で、見知らぬ人同士が集まる街なら、オープン形式
のカフェでも構わないと思うのですが、もっと小さな規模のコミュニティーの中だと、
知り合いに見られるんじゃないかなどと、どうしても、オープンカフェでは落ち着かないと思う人がいると思うのです。
まして、最近は、カフェのような空間を自分の部屋の延長上のように捉える傾向があるようで、
よけいに、インドアで、個別形式の方がが実情に則すのではと思うのです。

もっともカフェ文化の普及を否定するつもりはもうとうありませんし、むしろ
私も、濃い目のコーヒーを飲みつつ、ゆったり読書にふけるという時間の過ごし方が、
この上なく好きだったりします。(できれば景色のよいカフェがいいけど。)
そのうち、ブロードバンドを利用して、カフェからこのページを閲覧したり、書き込み
したいなどと思ったりしています。
少しここの地理とはかけ離れた話題だったかもしれません。皆様お許しください。
[8026] 2003年 1月 21日(火)23:51:50Firo さん
八王子は、学園都市?宗教都市?
[7962]issie先生
詳しい解説ありがとうございました。
どうもこのごろ、うろ覚えのままほったらかしてしまうクセがついてしまったようで、
恥かしいかぎりです。
それにしても、相模湖周辺の地名が、京都とかかわりがあるというのは興味深いですね。
確かに、あのあたりの地形は、山深いだけでなく、非常に閉鎖的な感じでもあって、
落人が隠れ住むにはもってこいの感じがしますね。
[7963]YSKさん[7969]白桃さん
この件は、ケン(地理好き)さんにおまかせと思ったのですが、よけいなお世話と思い
つつも少しばかりフォローアップをさせていただきます。
白桃さんが書かれているように、八王子市の昼間人口が多いのは、八王子へ通う大学生数が
多いからとういう可能性が高いですね。
八王子を所在地とする大学は、中央大学、創価大学、帝京大学、拓殖大学、都立大学
東京薬科大学、杏林大学、工学院大学、東京工科大学、多摩美術大学、東京造形大学
日本文化大学、東京純心女子大学、共立女子大学、戸板女子大学、です。
(まぎらわしいのは、最寄駅は八王子市内でありながら、所在地は別の市という大学で、
明星は、日野市、法政の多摩校舎は、微妙ながら町田市相原なのです。)
そして、これらの大学生数のトータルは、2002年度で、11万7千にもなるそうです。
まーすべての学生が毎日真面目に学校に通わないでしょうから(笑)
(いや、こんなことかいたら、クレームがつくかな。)
それでも、相当な数字になるでしょうね。

ところで、八王子というと、学園都市とカテゴライズされますけど、(自分でも以前
少し書いたのですが。)結構宗教都市的な側面もあるかなと思ったりもします。
ご存知の方も多いでしょうが、八王子は創価学会の一大拠点であり、学会系の建造物
が数多く存在します。
また、市の西端の高尾周辺は、かつて、良質の石材が産出したことや、昭和天皇の
お墓である多摩御陵が造営されたことなどもあって、石材店や、公営、私営霊園、墓地
が数多く存在する町でもあります。
毎年、お彼岸のシーズンになると、高尾周辺の国道20号(甲州街道)は、お彼岸渋滞
などと言われ、大変賑わい?ます。(いや、不謹慎な言い方、失礼しました。)

ただ、商業の面では、立川市や町田市にお株をとられたような感じですね。
特に、多摩都市モノレールが開通して以来(これが何度か利用したのですが、運賃が
バカ高い上に、バスより遅いんじゃないかという程スロースピードだったりします。
まー大雨や雪の影響はあまり受けそうにないのでその辺が利点でしょうか。)
中央や帝京あたりの学生にとっては、完全に立川に出る方が便利になったでしょうし、
そういった学生をみこんでか、最近、立川の駅前辺りの発展ぶりはめざましいものがあります。
加えて、八王子は、そごうと周辺商店の問題が勃発して、泣きっ面にハチ状態のようだったり
します。ともあれ、八王子は学生向けで、安く、個性的な店も多く存在してたりします。
[7958] 2003年 1月 20日(月)15:19:18Firo さん
ご無沙汰でした・・・
特に、忙しかったわけでもなく、ただ単に体調不良と、一つ年をとったことと、
書くネタが無かっただけで・・・
[7914]YSKさん[7916]白桃さん他
地理や世界史は太刀打ち出来そうになかったので、英語を一通り眺めてみましたが、
やはり、問題が少し易しくなったというか、素直になった感じですね。
でも、当時はこれに悪戦苦闘だったのですがね。
これも、巷でささやかれる、学力低下の影響でしょうか・・・
などというとここは学職者もいらっしゃるから怒られるかもしれませんが。
受験戦争などと言われた世代だった自分にとっては多少恨めしくもありますが。

[7919]雑魚さん
issie先生やkenさんと同世代なのですか・・・
その、達観したというか、すでにサトリを開いたような?(失礼しました。)文章から
もう少し上かななどと勝手に思っていました。(スイマセン。)
[7922]issie先生
与瀬宿と吉野宿の間か、吉野宿の先(たぶん、こっちだったと思うんですが、)
に小原宿というのもあったみたいですね。
吉野などと比べて小さかったのでしょうか、通りかかった時は、ちっぽけな看板が、
あっただけだったように思います。
それから、吉野にしても、沢井にしても、青梅市の山間部に、同じ地名がありますね。
吉野は吉野梅郷など、沢井は青梅線の駅名として残っていますね。
若干、位置的にズレがあると思うんですが・・・
ちなみに、神奈川県の吉野は、藤野町の集配局名などとして残っていますね。
[7931]YSKさん
仙台は、カフェの激戦区で、内外の業界内でも、重要な戦略拠点らしいです。
東京や横浜、神戸でもなく仙台というのがおもしろいですね。
自分は、実際に仙台にいったことがなく、写真や映像でしか見た事がないのですが、
確かに、けやき並木あたりの風景とオープン形式のカフェなんてマッチしそうな
感じですね。それだけが人気の要因ではないかもしれませんが。
ぜひ、一度行って見たい街の一つです。
[7521] 2003年 1月 9日(木)23:58:58Firo さん
Re:宮ヶ瀬/新潟の所属・県民性
[7470]issie先生
そうですね。宮ヶ瀬は私も思いついたのですが、確かにライトアップされてたり、清川村は、
他にこれといった産業もないですし、でも、考えてみれば「ダム」なんですよね・・・
それが、素朴な疑問として残ったので・・・
それから、三浦市は観光資源もありますけど、やっぱり三崎漁港や農業のイメージが強いですね。
[7486]issie先生[7496]越後系下総人さん
新潟の所属については、確かに難しいですね。信越、北陸、中部、東北、う~ん。
でも、中部地方という捉え方は最近はまずしないですね。
信越という捉え方は、天気予報もそうですけど、郵便局を統括する地方郵政局のグループ分けで
使用されています。新潟県、長野県で信越郵政局を構成しています。
もっとも、これは、地域性というよりは、いずれの県も面積が広く、局数も比較的多いからだと
思われます。
そして、文化的なつながりなどからすると、私も新潟は東北の方がふさわしいかなというように
思います。
私の父が所有していた、もう30年以上前の帝国書院の地図帳では、新潟県は東北の所属になって
いた記憶があります。
歴史的な面や、共通した苗字が多い点など、特に山形県などとのつながりが深い印象があります。
それから、新潟県人は他地域と比較して明確な県民性があるように思います。
新潟県人は特に郷土愛みたいなものが強い気がしませんか?
新潟出身の著名人、たとえば、故三波春夫さん、林家こん平師匠、以前ここでも話題になった
漫画家の魔矢峰央氏などを見ているとそんな気がするのですが
[7455] 2003年 1月 8日(水)14:57:34【1】Firo さん
Re:自選観光自治体集
[7446]雑魚さん
ない知恵しぼって考えてみました。
全ての都道府県を書いてしまうと、スペースの無だ遣いかなと思ったので、雑魚さんと意見
が食い違うところだけ書いておきます。
触れていない、都府県は同意見ということです。
北海道:網走→虻田町   地域性もあってのお考えでしょうが、プラスイメージの観光地という
                  ことで、洞爺湖、温泉のある虻田に。
岩手県:宮古市→雫石町  宮古市は個人的には漁業というイメージが強く、スキー場、
                  などがある、雫石に。滝沢町も捨てがたいけど。
茨城県:つくば市→笠間市 笠間稲荷の笠間市に
群馬県:嬬恋村→草津町  自分は、嬬恋=キャベツになってしまうので(笑)後、中之条とか松井田
                  あたりも入れたいところだけど。
千葉県:銚子市→御宿町  やはり、漁業のイメージが強くて。大多喜町もありかと。
神奈川県:相模湖→伊勢原市やはり、地域性もあるのでしょうが、地元の人間としては、相模湖は
                  観光地というイメージがあまりないので、大山の伊勢原か、
                  藤沢あたりかと。
新潟県:上越市→岩室村  温泉の村ということで。
富山県:富山市→平村   合掌集落の平村は外せないかと。
福井県:
愛知県:南知多→足助町  かなり迷うところですが、あえて香嵐渓の足助町ということで。
三重県:阿児町→長島町  難しいところですけど、長島町は外せないかと、他に、榊原温泉の
                   久居市、赤目滝付近の名張市あたりも入れたいけど。
滋賀県:西浅井町→長浜市 あえて長浜に一票。
岡山県:玉野市→八束村  蒜山高原の八束村もありかと。
香川県:牟礼町→善通寺市
長崎県:小浜町→島原市  微妙なところだけど、雲仙岳の島原に一票。
大分県:大分市→耶馬溪町 耶馬溪は外せないかと。観光地が町名になっている例ですし。
鹿児島県:佐多町→知覧町
[7364] 2003年 1月 5日(日)15:12:00Firo さん
行ったことのある都道府県/難読地名/イスカンダル/秦野市
[7336]startさん
恥ずかしながら私も書いておきます。
茨城県:阿見町、土浦市
栃木県:日光市(修学旅行)
千葉県:勝浦市、鴨川市、白浜町、浦安市(ディズニーランド)
埼玉県:さいたま市
東京都:板橋区、江戸川区、檜原村と島嶼を除く全域
神奈川県:県北、県央全域と湘南地域
山梨県:大月市、都留市、上野原町、山中湖町、石和町、甲府市
静岡県:清水市(三保の松原)
長野県:茅野市蓼科
新潟県:佐渡島
京都府:京都市(修学旅行)
奈良県:奈良市(修学旅行)
広島県:広島市
岡山県:岡山市、倉敷市
愛媛県:大三島
香川県:高松市

関東は群馬以外は行ったことになりますが、東北以北、九州以南は未だに行ったことが
ありません。
というのも、実を言うと、健康上の問題を抱えていまして、社会人になってからは、ほとんど
旅行らしい旅行が出来なかったのです。
もっとも、今は以前からするとかなり、回復しているので、今年辺りはぜひとも、どこか
温泉巡りをしたいとも思っているのですがね。

[7331]雑魚さん
私の場合は、不足しているということでしょうか。
でしたら、投稿後に思い浮かんだ、麻績村、安心院町、温泉津町、不知火町、六合村を
上げておきます。

[7333]issie先生
イスカンダル=アレクサンドル、スレイマン=ソロモン・・・ 初めて知りました。
そういうことだったのですね。勉強になりました。
そういえば、オスマン・トルコのスレイマン1世なんて、習った覚えがありますね。
あと、「エスメラルダ」はスペイン語のエメラルドですね。
それはそうと、イスカンダルを変換しようとしたら、「椅子噛んダル」なんてなって
しまったのですが、時々、誤変換でかなり笑えるのってありますよね。
「イスカンダルはいかすんでる」ってまるで早口言葉ですね(笑)

[7039]般若堂そんぴんさん
過去ログ読んでて、気になったんですけど、秦野市は「はだの」なんですね。
どうもまぎらわしいですね。
というのも、小田急線の秦野駅は、以前大秦野という駅名だったのですが、この場合
は、「おおはたの」だったと思います。大秦野高校も「おおはたの」ですし、
由来からしても、波多野氏、秦氏とも、「はた」ですよね。
ただ、秦野中井インターなんかの場合は、「はだの」の方が言いやすい感じですね。
なぜ、正式名称で、濁音がつくようになったか、個人的には疑問です。
[7246] 2003年 1月 1日(水)22:53:32【1】Firo さん
謹賀新年
元旦も稼動中でして遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
今年は、多少とも皆さんに役立つ情報を提供できればと思います。
今年は、新たに中核市となり、青山学院大学のキャンパスが移転開校する、地元相模原の動向も気になります。
[7210] 2002年 12月 31日(火)23:19:42Firo さん
約一年間、ありがとうございました。/都道府県章の知的所有権
やっと一息つけた所です。美川&小林幸子には間に合いました。(笑)
YSKさんのすばらしい文章の後で、非常に心苦しかったのですが、一言お礼を書きたくて、
お許しください。
YSKさんなども書かれていますが、私にとってもあまり変化の無かった一年の中で、
このページに出会えたこと、そしてグリグリさんをはじめ見識ある常連の皆さんと出会えた
ことは、大きなことでした。
本当にすごい情報量ですよね。鮮度もいいですし。
今までまったく生かされることの無かった地理(ほとんど雑学ですが。)の知識が、はじめて
有意義なものを与えてくれたように思いました。
また、地理にとどまらない様々なものに対する奥深い探究心、洞察力など、年ばかりムダに食った
まだまだ不心得者の私にとって、いろいろなものを教えてもらったように思います。
本当に有意義な時間を過ごさせていただきました。
今年一年の厚意に感謝すると共に、このページの今後のさらなる発展をお祈りします。

>都道府県章や国旗の知的所有権、著作権について
これらは、著作権フリーの素材集などにも収録されており、少なくとも、こうしたホームページ
などで利用する分には、それほど神経質になる必要はないのではと思います。
ただ、市区町村章などは、著作権フリーの形で、すべての物を一括して収録した出版物などは知る限り無いようで、市区町村によって扱いが違うのかもしれません。
もっとも、マークの制定の経緯が当然、市区町村によっても違いがあるでしょうから、
個別に考えなければいけないのでしょうね。
[7113] 2002年 12月 29日(日)16:50:30【1】Firo さん
Re:地域のイメージカラー
[7111]startさん
自分も興味あるテーマです。
とりあえず、一通り書いておきます。
北海道:スカイブルー
青森県:レッド、ダークグリーン
岩手県:アイボリー、ライトパープル
秋田県:グリーン
山形県:ピンク、ホワイト
宮城県:イエローグリーン
福島県:ブラウン

新潟県:カーキ
富山県:ライトパープル
石川県:シルバー、(ゴールド)
福井県:カーキ

栃木県:ライトブラウン
群馬県:ダークブラウン
茨城県:
千葉県:ブルー
埼玉県:オレンジ
東京都:レッド、ブルー
神奈川県:ライトグリーン

山梨県:ピンク
長野県:パープル
岐阜県:オレンジ、カーキ
静岡県:ライトブルー
愛知県:レッド

滋賀県:グレー
京都府:ゴールド
大阪付:
奈良県:カーキ
三重県:ピンク
和歌山県:オレンジ
兵庫県:ダークブルー

岡山県:パープル
広島県:バーミリオン(朱色)
山口県:ワインレッド
鳥取県:レモンイエロー
島根県:グレー

香川県:グリーン
徳島県:インディゴ
愛媛県:オレンジ
高知県:

福岡県:オレンジ
佐賀県:ブルー
長崎県:ブルー
大分県:
宮崎県:オレンジ
熊本県:レッド
鹿児島県:オレンジ
沖縄県:レッド

青森、山形、和歌山、愛媛あたりは特産品のイメージから、宮城県は、仙台のけやき並木のイメージから、新潟県は、特産の柿に引っ掛けたわけじゃないです。(笑)
その他は、まったくの個人的なイメージです。一部思いつかなかった所もあります。
書き方が良くなくて、長くなって申し訳ないです。
[7011] 2002年 12月 26日(木)14:06:41Firo さん
首都機能移転
[7007]kenさん
私は、首都機能移転には反対の立場です。
私が都心に近い位置に居住していることが、その理由の一つであることは否定しません。
ただ、それと同時に、もし首都機能移転ともなれば、それに伴うもろもろのインフラ整備
必要になると思います。そのことによる、必要以上の環境破壊が恐いのです。
ある程度、開発が進んでいるような地域ならばよいのですが、たとえば、候補地の一つ
と言われている、那須地域などは、まだ豊かな自然のある地域ですし、よけいにそういう
危惧があります。
最近、温泉地で、源泉の量が減ったとか、地下水の汲み上げによる地盤沈下などという
ニュースもめずらしくなくなりました。
そんな地域を不必要に増やすべきではないと思うのです。
青臭いと思われるかもしれませんが。
どうしても、機能移転が必要ということなら、私は、[6988]でヒロオさんがおっしゃることに
同感で、道州制によるほうが、いいのではと思います。

それと、地方都市がほこりをもつためには、むしろ地方都市自身が、もっと独自の個性を
もてるような地域づくりをするという意志が必要なのではないでしょうか?
どうしても、むしろ、地方都市の方が東京の真似をしようと、すりよろうとしている部分があるでしょう。
それは、なにも、機能移転によるものでなくとも、その街が、人を引き付ける魅力があれば、
自然と、人が集まるのではないでしょうか?
渋谷にしても、青山にしても、最初から計画して、若者の街、ベンチャーの街、ファッション
の街では無かったと思うのですが。交通の面で有利ではあったかもしれないですが。

最近の、知事選などを見ていると、地方の力が、世論の力が、日増しに強くなってきている
ようにも思います。あせる必要はないのではと思います。
[6978] 2002年 12月 25日(水)21:44:40【2】Firo さん
難読地名
[6960]雑魚さん
レスそっちのけで考えてみました。(失礼)
やはり、北海道、沖縄は外しました。
栃木県真岡市      ・・・・有名ですけど、普通は使わない読み方ですね。
静岡県田方郡戸田村 ・・・・まだ、かん違いしてる方がいそう。
山梨県南都留郡忍野村・・・・ここも観光地ですけど・・・・
愛知県幡豆郡幡豆町
愛知県設楽郡      ・・・・なんとなく、朝鮮語っぽい感じもするけど。
でも、自分にとって極めつけは、
長野県下伊那郡泰阜村・・・・訓読みですかね。
[6944] 2002年 12月 25日(水)00:24:19Firo さん
marry X'mas
クリスマス・イブだというのになんだかバタついた1日でした。
今日は、1日吉祥寺、下北沢界隈にいたのですが、ケーキ屋さんやジュエリーショップなどで、
サンタ姿の店員さんを見かけましたが、それ以外は思ったほどのデコレーションやイルミネーション
がなく、これも長引く不況のせいかなどと思ったりしました。
[6810]松戸さん他
下北沢を歩いていて思い出したのですが、(すでに出ていたかもしれませんが)10数年前でしたか、
「let's豪徳寺」という漫画がありましたね。登場人物の苗字が、ことごとく小田急沿線や京王線沿線
の駅名をもじったもので、豪徳寺の他、桜上水なんて苗字もあったような気がします。
もっとも、桜上水と言う名前は、他のアニメでも使われていた記憶がありますが・・・・
ちなみに、この漫画は、実写の映画化もされていたと思います。作者は、庄司陽子さんだったでしょうか。うろ覚えですが。
[6864]白桃さん
私も、年賀状は、筆王を使用して、昨日仕上げました。宛名は、手書きのことが多いですが、
すべて、パソコンで仕上げる場合でも、手書きのちょっとしたメッセージを添える場合が多いです。
[6888]いわさん
中山競馬場の名前の由来、私も実はずっと気になっていました。
船橋市にあることも最近知ったくらいです。もっとも、普段競馬はやらないのでしょうがない
部分もありますが。ある知人などは、横浜線の中山駅にあるものだと信じておりました。(笑)
ご教示ありがとうございます。
[6902]般若堂そんぴんさん[6914]雑魚さん[6927]issie先生他
>般若堂そんぴんさん
ニックネームの件、たいへん失礼しました。
最初は、「そんぴん」としていたのですが、ニックネームに関する書き込みを読んで、
間違えていたかなと思って、「そんびん」としたのですが、最初のままでよかったのですね。

さて、ローマ字表記に関しては、私もずっと気になっていたことがあります。
たとえば、chiba,hitachiといったように、「ち」の表記は、「chi」の表記の仕方で、
地名、人名、あるいは会社名なんかもある程度統一されている感じがするのですけど、
苗字の「おお」をローマ字表記する場合、たとえば、現ダイエーホークス監督の王貞治氏のユニホーム
の表記は、「OO」ではなく、「OH」ですね。まー、王さんの場合は、台湾の姓だからという
こともあるのかもしれませんが、たとえば、大橋、太田と言った場合は、「OO」の他
「OH」「O」あるいは、「O」の上に傍線なんて表記もあります。
年上の知人などは、かたくなに、「OHTA」を通していますし、どうも「OH」が一般的のような
感じがします。
ところが、これが自治体名となると、どうも、単に「O」としているみたいなんですね。
大阪、大分、大村、大館、太田いずれも、「osaka」「oita」「omura」「odate」「ota」なんですね。
この表記の差は、どうして起こるのでしょうか。たんなるカッコつけとも少し違うようですし。
ご教示いただけたらと思います。
>二ジェガロージェッツさん
戻ってこられたのですね。またいろいろ興味深い書き込み楽しみにしています。
[6790] 2002年 12月 22日(日)00:18:24Firo さん
雑学レスいろいろ
[6746]グリグリさん
>地理とは関係なくても構いませんからたまには切手ネタで盛り上がりましょう(管理人特権)。
 そう言って頂いて、かなりホッとしました。
 結構、ヒヤヒヤもので書いていたこともあったので。
>あれ、これは何か勘違いされているのでは。郵便局数からすれば、無集配局の方が圧倒的に多いと
 思いますが。それとも取り扱い郵便数のことを言われているのかな。
 確かに局数は、無集配局のほうが、圧倒的に多いですね。
 ただ、無集配特定局の場合は、窓口で引き受ける書留や小包類以外には、まず押印しないと思った
 んですが。そう言われるとあまり自信ないですけど。
 ポストへの投函分は、集配局で、収集してます。
 自分が知る範囲では、簡易局などの場合は、書留類は、集配局員が、局によって手渡しで収集して
 いますし、一般の郵便物もその際に押印しないまま同時に受け渡ししていました。
 引き受け物数は、集配局の方が多いでしょうね。
 ちなみに、消印では、櫛形も消印らしい感じがして好きですけど、最近の和欧文機械印と
 言われているものが、個人的にはスタイルが良くて好きです。
[6775]雑魚さん
 雑魚さんとどれ程年の差があるのかわかりませんけど、私の時代にも、給食でソフト麺って
 ありましたよ。カレーの他に、あんかけみたいなものもありましたけど。
 ちなみに、揚げパンや、鯨の肉なんて言う今じゃ考えられないメニューもかろうじてありましたよ。
 今は、給食を食べさせる店なんてのもありますね。実は比較的近くのデパ地下にもあるんですけど。
[6776]般若堂そんびんさん
[6782]夜鳴き寿司屋さん
 書いてよいのか分かりませんけど、私も関東人でありながら、近鉄ファンだったりします。
 (真似をしてるわけではないです。念のため。)一応旧ユニホームのころからです。
 中村選手に関しては、大リーグであれ、近鉄であれ、阪神あれ、若干故障もあるようなので、
 元気で活躍してくれればと思っていました。
 ま、でも近鉄に決まったというニュースは正直うれしかったですが。
 私が、プロ野球に興味を持ち始めたのが、ちょうど、夜鳴き寿司屋さんが書かれている、
 1979年の日本シリーズの広島ー近鉄戦の頃からでした。
 以後、球史に残る1988/10/19のダブルヘッダーやその翌年の劇的優勝と日本シリーズでの
 劇的な惨敗など、いてまえ、お祭り野球と表されるように、型にはまらない、ドラマティック
 な野球スタイルを持ち味としているのが、数ある球団の中でも、自分には魅力的でした。
 でも、最近は、他の球団から、ベテラン選手を集めてきたりと、なんとなく、選手育成に
 手を抜いている感じがして、多少熱が冷めつつもあるのですが。
 でも、唯一日本シリーズでの優勝経験がないですから、それだけはと思うのですがね。
 ちなみに、セリーグでは、地元横浜ベイスターズが好きで、地元相模原球場での試合は
 欠かしていないです(笑)
[6737] 2002年 12月 20日(金)22:51:33Firo さん
松任市・別海
[6730]YSKさん、[6732]般若堂そんびんさん
ちょっと、タイミング悪かったかもしれませんが・・・
松任市の市名の由来が、平安時代終わりごろ、その命名を、国司松木氏に任せたということ
からという説のようなので、「まつとう」「まっとう」厳密な決まりはないのではという
気がします。まー、地元の人間でないのであくまで想像ですけど、慣用的に使われていた、
「まっとう」が一般的になったのではと勝手に納得した次第です。
私も、少なくとも古い資料では、「まつとう」となっていたと記憶しており、手元の資料も
ほとんどが、「まつとう」になっていたので、正直、今回の書き込みを読んで、びっくりしました。
認識をかえなければ、いけませんね。
「別海」のベツは、アイヌ語のベツ「川」ということでしょうけど、でもこれも、発音上正しくは、
「べッ」だという説もありますし、難しいですね。
そういえば、松任というと私などは、「松任谷由実・正隆夫妻」を連想してしまうんですけど、
松任市に関わりがあるのかどうか分かりませんが・・・・ (少なくとも、ユーミンは、八王子の呉服屋
の娘ですしね(笑)。
こっちの方は完全に、「まつとうや」ですね。
[6526] 2002年 12月 16日(月)14:36:05Firo さん
企業城下町/地域区分局
すっかり、ご無沙汰してしまいました。
体調崩したこともあったのですが、レスするタイミングを逃したということもありまして。
ログはずっと読ませてもらっていましたが。
[6516]雑魚さん
今は撤退してしまいましたけど、日産の工場のあった、武蔵村山や座間も、企業城下町といえる
のではと思いました。
それから、日野市なんかは、もう出ていたでしょうか。(チェックしてから書けと言われそうですが。)
[6496]夜鳴き寿司屋さん
興味深く拝見しました。ご苦労様です。
ただ、群馬県の区分局で、高崎中央局というのは、高崎局なのではと思ったのですが・・・・
少なくとも自分の記憶ではと。ま、些細なことですが。
ところで、こう見ると、おっしゃるように、ここ数年の間に、地域区分局の新設が目立って
増えてますね。各地方郵政局で、1局以上づつぐらいは増えてるでしょう。
神奈川県なんかは、ここ3,4年のうちに、綾瀬局、川崎港局と2つも新設されている訳ですけど、
これって本当に必要だったのでしょうか。
ただでさえ、郵便物の差出数が減少していて、この先だってこの傾向は変わらないでしょうに、
大型の地域区分局を作ることが、コスト削減に繋がるといっても、こう、新設が多いと、
局の新設費用が馬鹿にならないと思うんですがね。
なんだか、郵政族を始めとする、自民党議員たちが影で動いているという話も聞きますけど。
なんか、少しズレた話になってしまいましたが。
[6166] 2002年 12月 8日(日)23:30:28Firo さん
わき道ばかり歩いていますが・・・・
[6093]kenさん
レス及びご教示ありがとうございます。すでに出ていたのですね。失礼しました。
ところで、書き込みをしていて思い出したのですが、(最近こういうこと多いです。)
kenさんのレスにあった、「庭の千草」という曲は、「埴生の宿」と関連があったのじゃないかと、
思うのです。「庭の千草」を元にして、「埴生の宿」が出来たとか・・・ 音楽の教科書に
そんな記述があったような気がするのです。(違っていたら申し訳ないですが。)
ちょうど、プロコル・ハルムの「青い影」が、バッハの(違いましたっけ?)「G線上のアリア」を
元にしているように。
実際、よく似てるんです。たまたま、オンライン上にmidiがあったので聞いた感想なのですが。
(リンクしてもよかったのですが、どうもエラーになっているようなので・・・)

[6122]グリグリさん[6144]夜鳴き寿司屋さん
横レスですいませんが、私の書き込みの内容からある程度、察しておられるかもしれませが、
私も細々と切手関連の趣味を続けております。もちろん雑誌のことも存じています。
ちょうど、ブームだった頃からでしょうかね。
思い起こしてみると、こういった地理的なことがらに興味を持つきっかけも、切手類の収集
がきっかけだったように思います。
というのも、切手に押された消印の地名が日本のどこにあるのか、図書館から三省堂の
「コンサイス日本地名辞典」を借りてきて、かたっぱじから調べていったことからだった
ように思います。おかげで、消印上の地名の9割以上は辞書なしで分かるようになりましたが、
今にして思えば、消印上の地名というのはほとんどが集配局なんですよね・・・・
ま、もっともこんな知識は、ここの皆さんからすれば、まったく自慢できるものじゃないと、
思い知らされましたが。
ちなみに、今の収集範囲は、多少とも地理とかかわる? ふるさと切手と琉球です。
(私も、お金も時間も欠乏気味で、収集も整理も遅々として進んでいません。笑)
[6159] 2002年 12月 8日(日)22:15:27Firo さん
郵便番号の割り振り・中間報告3(補足編)
今回の分は、図で示された部分を省略しているので、多少分かりずらいかもしれません。
ご了承ください。
出典は、例によって、郵政研究No212(1968年)です。
*親番号(続き)
親番号の付定方法において、理解しがたいと思われる、三桁目「9」の使い方について、説明します。
地域内に子番号局がない場合は、三桁目「9」を親番号として集配局に使用します。
ただし、三桁目「9」を持つ親番号局は、関連する子番号局を持たないことにしておりますが、
これは、親番号局関連の子番号局と継送区分線路の子番号局とを明瞭にするためです。
「9」の親番号局にもし、子番号局があるとすれば、「8」の親番号局と番号を入れ替えることになります。
地域内の継送区分線路に子番号局がある場合は、三桁目「9」は、この線路に乗務している鉄道郵便局の乗務に与えたこととして集配局には、付定しないで、欠番としております。
このため、継送区分線路上の子番号局の三桁目は、すべて「9」を使用しています。(乗務員をこれらの局の親番号局とする考え方です。)
特例として、継送区分線路上の子番号局の多い秋田県(01)、岩手県(02)、青森県(03)および
北海道(04,07,08,09地域に限る)の七地域は三桁目「8」も乗務員に与え、集配局には使用しておりません。
これは、子番号局あての郵便物は比較的少ないため、各差出局において、区分する通数にまとまらない場合が多いので三桁目「9」でまとめたときは、乗務員に送付し、乗務員が子番号局ごとに区分するためです。
また、親番号局ごとに区分する通数がない時は、地域ごとに区分し、関係の乗務員に送付することに
なますが継送区分線路上に集配局がない場合は中心局に送付します。
また、同一の集配局に二つの親番号を与えている場合がありますが、これらの局は、通常郵便物の配達区域の数が多い親番号局(目黒局152,153/世田谷局154,155等)と関連する子番号局を数多く持っており、かつ、配達受持区域も比較的数が多い親番号局です。
*子番号
子番号は親番号の次に、さらに二桁の数字を加えた局で、親番号局に関連を持たせるため三桁目を親番号局と同じ数字を与えております。
なお、子番号局の番号の付定は、原則として郵便線路の下り順になっておりますが特例として、親番号局のうち各府県統轄局および私書箱郵便物の多い局などに設置してある私書箱には、
親番号の次に「91」の二桁番号を加えております。
例:東京中央局私書箱100-91
   日本橋局      103-91
   静岡中央局      420-91
[6089] 2002年 12月 7日(土)23:35:06Firo さん
郵便番号/銀座/民謡/北の付く地名
いやもーどこから手をつけてよいのやら・・・ うれしい悲鳴ですけど。
[6023]ニジェガロージェッツさん[6041]NSKさん
情報ありがとうございます。ニジェガロージェッツさんの心使い、本当に痛み入ります。
NSKさん、書いて下さって正直助かりました。詳細にありがとうございます。
私は普段オンラインからダウンロードした物を使用しているので、例外地域に関する情報が
なかったのです。もっとも実家に行けば、郵便番号簿もあったのですが、最近何かと言うと、
結婚だの、見合いだのという話になるので、近づきづらいというか・・・・(笑)
話がそれてしまいましたが、別ルートで現在の例外地域については、私も分かったのですが、
制度開始当初のものは、資料室が土日休みでもあるので、調べることが出来ずにいました。
おそらく、NSKさんが書かれたもので、合っているかと思いますが、いかんせん、
確かめるすべがないもので・・・・ ってなんか偉そうな書き方になったしまいましたが・・・
自分だって引用してるだけなのに。
[6034]ヒロオさん
私も銀座は好きな街です。このところどういうわけか、銀座に行くことが多く、(といっても別に
クラブとかじゃないです。念のため。)思ったのですけど、繁華街でありながら、あれだけ
開放感あり、特に4丁目辺りの街並みの美しさが私には新鮮でした。
[6043]らるふさん
外国の民謡由来の日本の歌というと、映画「ビルマの竪琴」で使われていた、「はにゅうの宿」
を思い出します。元歌がどこの国のものだったか忘れましたが。
[6060]ぐりぐリさん
少し、書き方が悪かったかもしれませんね。
「北」という字は、敗北を連想するということで、新たに使用することは避けられる場合がある
と聞いたことがあります。
[6005] 2002年 12月 6日(金)21:38:05Firo さん
著作権について
むし返し、横レスになりますが、どうしても気になったのでお許しください。
著作権法の目的は、[5975]でTNさんが書かれている通り、(私には、これ以上上手にはまとめられないので便宜上、引用します。お許しください。)
>「利益を得るためのただ乗り」に対する戒めと共に、「人が苦労や努力をして作った物を正当に評価>し、これを一定期間大切に保護しましょう」という事で、
ウェブ上の著作権で問題になるのは、
歌詞などの著作物(作者の、想像、創作、思想などが含まれる物)をたとえ、非営利であっても無償で
公開することが、著作者の利益を大きく侵害するかどうかとういう点でしょう。
そして、JASRACは、このことを根拠として、JASRACに帰属する楽曲の歌詞を含む一切の
無断での使用を禁じています。(というより細かな連絡義務と有料ということでしょうが。)
しかしながら、法律条文には、”具体的に”こういった行為を禁止する条項がないと考えられ、
また、ウェブ上で非営利に無償で公開することが、必ずしも著作者の利益を大きく侵害するものでは
ない(逆に、公開されたことで、著作物が知れ渡り、著作者の利益になる可能性もあるでしょう。)
と解釈するのが、大勢のようです。
実際、こうした行為をすべて取り締まるのは、不可能でしょうし、ナンセンスでしょう。
ただ、管理人であるグリグリさんの意志を尊重することはまったく異論はありません。
著作者の権利を尊重するという観点から、任意であり、義務ではないですが、一応著作者の許可を
得ることが望ましいというところではないでしょうか。

[5984]mikiさん
残りの9件については、引用した「郵政研究」にも書いてなかったのです。
ただ、なんとか探し出したいと思います。お時間をください。
[5968] 2002年 12月 6日(金)00:21:35Firo さん
郵便番号の割り振り・中間報告2
少し遅くなりましたが、続編です。[5844]と同じで、「郵政研究」No.212(1968年)からの引用です。
ただ、以前書いた事柄とダブる部分があるので、一部要約を含みます。なお、書き漏らしましたが、
[5844]の「東京が番号付定の起点となった理由」も内容を要約したものです。
            =====以下、引用

*地域番号の付定の要領
地域番号の付定の要領については、各都道府県ごとに上二桁を割り振るが輸送経路による事情を鑑み、一部地域を他の都道府県に組み込むこととした。

 神奈川県相模湖町→東京(19)地域へ(主に中央線経路で輸送されるため。)
 島根県隠岐島→鳥取(68)地域へ(壱岐島への運送便は鳥取県境港が始点地となるため。)
 長崎県壱岐・対馬→福岡(81)地域へ(壱岐・対馬への運送便は福岡が始点地となるため。)
 岩手県久慈市→青森(03)地域へ(久慈地区への運送便は主として八戸経由となるため。)
 静岡県佐久間地区→愛知(44)地域へ(佐久間地区への運送便は主として飯田線経由となるため。)
 その他、9件

なお、全国の地域番号の付定方について付言すれば、東京に次いで関東一円と番号をつづけており、 このうち、群馬県の(37)のつぎに長野県(38,39)、山梨県(40)の順になっていますが、群馬県(37)、山梨県(38)、長野県(39,40)とつづけますと、長野県の地域番号が上一桁目が「3」と「4」との異なった数字を用いることになりますので、府県を二つ以上に分割するときでも、 上一桁目は同じ数字を使用するという考え方から、先のような地域番号としたもので、この関係は、滋賀県(52)の次に大阪府(53~59)と続けている場合も同様です。また、兵庫県(65~67)、鳥取県(68)、島根県(69)と続けているのは、中国地方はどうしても上一桁目に「6」「7」を使用せねばならないので地理的関係、運送経路から岡山県に上一桁目に「7」を与えることによって、山陽と山陰、および山陽と四国との関係をつなげるための考え方によったものです。
東京を起点として、上一桁目の関係は、東京ー門司線方面は、「1,2,4,5,6,7,8」、
東京ー青森線方面が「1,3,9,0」となっております。

*親番号(3桁番号)
この番号は地域番号が、府県を単位とするなどかなり広い地域を示しているに反し、1つの集配局
の郵便区を示すもので、たとえば、千葉県市川局内との表示は、「272]のごとく、すこぶる簡単に
表示されることになります。
各地域の中には、数多くの集配局がありますので、次の基準に基づいて、順次親番号局を選定しました
が、地域の中心的な局には、3桁目が「0」となる数字を与え、その他の親番号局は、原則として、
郵便物の流れに従い、郵便線路の下り順に定めています。
 ア、普通通常郵便物の配達物数が1日6,000通以上の局
 イ、配達及び継越物数があわせて6,000通以上の局
 ウ、配達物数が4,000通以上の局
 エ、配達及び継越物数があわせて4,000通以上の局
 オ、その他の集配普通局

            =====引用終わり
以降、続く。
>グリグリ様
おっしゃるように、確かに、今回私が、引用したもの以外にも、おおよそのところは同じですが、
多少、諸説あるみたいですね。
一応、出来るだけ分かりやすい、信頼出来るものを選んだつもりですが、どうもこういった話は、
正式と思われるものがあまり出回っていないせいか、伝聞によるものを文章化したものもあるようで、多少、ややっこしいことになってしまっているようですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示