都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21406]2003年10月23日
だんな
[21169]2003年10月17日
だんな
[21162]2003年10月17日
だんな
[21136]2003年10月16日
だんな
[21042]2003年10月14日
だんな
[20533]2003年10月2日
だんな
[20506]2003年10月1日
だんな
[20176]2003年9月22日
だんな
[20036]2003年9月19日
だんな
[19995]2003年9月18日
だんな
[19952]2003年9月17日
だんな
[19809]2003年9月11日
だんな
[19562]2003年9月3日
だんな
[18450]2003年7月20日
だんな
[18338]2003年7月15日
だんな
[18328]2003年7月14日
だんな
[18319]2003年7月14日
だんな
[18264]2003年7月13日
だんな
[18108]2003年7月10日
だんな
[18040]2003年7月9日
だんな
[17966]2003年7月7日
だんな
[17961]2003年7月7日
だんな
[17595]2003年6月30日
だんな
[17356]2003年6月26日
だんな
[17077]2003年6月20日
だんな
[17016]2003年6月19日
だんな
[16353]2003年6月6日
だんな
[16247]2003年6月1日
だんな
[16164]2003年5月30日
だんな
[16109]2003年5月29日
だんな

[21406] 2003年 10月 23日(木)21:35:26だんな さん
質問です。
[21402]なおさん
それと大分県では学区制は確かなかったか無くなったはずです。

私の記憶するところでは大分県は数年前に合同選抜制度が廃止になった際に、県内を6つの学区に再編したと思うのですが、学区制度はなくなったのでしょうか。

現在学区が廃止あるいは廃止予定なのは東京都や和歌山県などだったかと(拙項[15983]参照)。そういえば青森県でも学区の廃止が検討されているようです。

たしか大分県は推薦入試では学区はなくて全県から志願できるし、一般入試でも学区外受験は可能なのでそうお書きになられたのなら意味が理解できるのですが。しかしその枠は定員の1%とかだったりして都市部の進学校に入るのは大変みたいです。もし違ってたらごめんなさい。

突拍子もないことを尋ねてすいません。ちょっと気になったもので。
[21169] 2003年 10月 17日(金)15:17:19だんな さん
富山高校vs富山中部高校
[21079]深海魚さん
富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。

[21121]EMMさん
富山高校と富山中部高校は同一学区内で並び立っているのです。
逆に言えば、上位クラスが分散してしまうことにもなります。

この件について職場に富山市出身の方(両校OBに非ず)に伺ってみたところ、一概にはいえないけどガリ勉タイプが富山高校、天才タイプが富山中部高校へ行くそうです。
あと中部高校はJR富山駅から徒歩で通える位置にあるので富山高校に比べ隣接学区(高岡、新川)から通う生徒が多く、通学域が広範囲にわたるそうです。
余談ですが中部高校の体育祭はすごいらしく、大会前はマンションの一室を借り切って準備するという信じられない話も聞きました。修学旅行のない富山の高校生はこういうところでエネルギーを発散するのでしょうか。
[21162] 2003年 10月 17日(金)10:38:12だんな さん
学区割り
[21154]深海魚さん
意外や、手取川流域は金沢学区なのですね。

過去ログでも言及しましたが、現在石川県の公立高校の学区は石川県立高等学校通学区域規則によって

 第1学区 加賀市・江沼郡・小松市・能美郡
 第2学区 松任市・石川郡・金沢市・河北郡
 第3学区 羽咋郡・羽咋市・鹿島郡・七尾市・鳳至郡・輪島市・珠洲市・珠洲郡

の3学区にわかれております。
そこには特例というのがありまして

石川郡美川町、河内村、吉野谷村、鳥越村、尾口村及び白峰村並びに松任市の一部(旧石川村、宮保村、笠間村及び柏野村)に現住する者は、第一学区中の大聖寺高等学校以外の高等学校に入学することができる。

となっておりますので白峰村からは泉丘高校でも小松高校でも進学が可能です。実際どっちを選ぶかまではわかりませんが。そのほかの特例については

   http://www.pref.ishikawa.jp/reiki/honbun/i1010881001.html

を参照してみてください。

私は進学校の勢力図が変わる可能性も気になりますが、スポーツ分野における勢力図もおもしろくなるのではと考えております。
[21136] 2003年 10月 16日(木)15:51:23だんな さん
日本中央というには東に寄っている
[21110]faithさん
日本中央バスの「シルクライナー」という愛称のついた路線ですね。

どこかで聞いたことのあるバス会社だと思ってたら、前橋~金沢間を結ぶ高速バスを運行している会社でした。時刻表等は下記アドレスにあります。

   http://member.nifty.ne.jp/takatetsu/bus/ncb/kanazawa.htm

高速バスの魅力は安いことにあるのですが、この時刻表ではJR(はくたか~越後湯沢経由~上越新幹線)に対抗できるのでしょうか。そもそもこの区間の需要がそれほどあるとは思えないのですが、なぜ路線を開設したのかが理解できません。と辛口のコメントをしてしまいましたが、個人的には一度乗ってみたい衝動にかられています。

全国の高速バス路線には他にも「おやっ」と思わせる路線がたくさんあると思うのですがいかがなものでしょうか。
[21042] 2003年 10月 14日(火)17:11:13だんな さん
「御三家」「四天王」とくれば次は「ゴレンジャー」か?
[20997]深海魚さん
無理矢理 「御三家」 または 「四天王」 を選ぶ場合、どの市が該当するでしょうか?
すっごく楽しい思いつきですな。
我が石川県だと御三家はやはり 金沢市、小松市、七尾市 でしょう。
それぞれが石川中央、加賀、能登の中心都市であることから異論はないと思います。
四天王となると難しいのですが、上記三市に加えここは輪島市になるかなと。鉄道駅はなくなったものの能登空港に奥能登地区の行政施設が集められているので選びました。

連休のあいだにずいぶんとカラフルになりましたね。新たに自分色登録されたみなさんおめでとうございます。これからもよろしくお願いします。
[20533] 2003年 10月 2日(木)08:22:09だんな さん
金沢の知名度
[20529]ありがたきさん
金沢区の場合、神奈川県内では問題なくても、県外で話す場合は石川県金沢市の方が圧倒的知名度を誇るので誤解をまねかない為にも「横浜の金沢」みたいに話した方が良さそうですね。

私は海外で日本に留学されてた方と話していてどこから来たかと訪ねられ「金沢」と答えると、なぜか相手方はたいてい「ああ、横浜の」といわれた経験があります。なので「石川県の」と付けるのですが、ますます知名度がないので「日本海側にある大阪から電車で2時間半のところ」というなんだかわけのわからない説明になってしまいます。
みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
[20506] 2003年 10月 1日(水)17:29:42だんな さん
祝・旧町名復活
今日10月1日は衣替えや東海道新幹線品川駅開業などイベントが盛りだくさんですが、金沢市では消えた町名がひとつ復活しました。金沢市役所裏手にある「柿木畠(かきのきばたけ)」です。柿木畠の名は寛永年間に三代藩主前田利常が火災の延焼を防ぐため空き地に柿の木を植えたことが由来とされています。1966(昭和41)年に住居表示整備で広坂1丁目の一部となり消滅しましたが、地元の熱意が通じ、今日37年ぶりに復活の運びとなりました。これで金沢市での町名の復活は「主計町」「飛梅町」「下石引町」「木倉町」についで5町となりました。

ただ、今後の復活については地元の要望が強くても、住居表示の街区方式が足かせとなって難しいケースがあるため、思うように進むかは未定です。
[20176] 2003年 9月 22日(月)21:28:19だんな さん
キティちゃん納豆ってありそう。
[20123]kenさん
キティーちゃんタオルについては、他にもこんなのあるよ、という情報があったらご教示下さい。
私の見たので記憶があるのは仙台の独眼竜正宗、大分のかぼす、北海道のまりもといったところが記憶に残っています。あとハワイやグアムでみたのは水着姿で真っ黒に日焼けしていました。
北陸限定バージョンはかに(背景が東尋坊)と忍者(忍者寺妙立寺をイメージ)があったと思います。と書いたもののいまひとつ確証してないので金沢駅(徒歩5分)に行って実物を見たほうがいいかな…

[20092]深海魚さん
納豆が苦手という方は、どれくらい居らっしゃるものでしょうね?
納豆、大好物なんですよ。熱々のご飯にかけてむさぼり喰うのを想像しただけでよだれがでます。私の今のお気に入りは「ふわとろ」です。
大学時代関西地方にいたのですが、入学するまで納豆は売っていないものとばかり信じて心配したこともありましたが、杞憂に終わったことが懐かしいです。今ではいろんな種類の納豆があって臭いもきつくないのが増えているので関西の人も結構食べてるみたいですね。
[20036] 2003年 9月 19日(金)10:56:27だんな さん
北の湘南
平成15年の基準地価が発表されました。全国的に地価は下がり続けていますが、わずかながらに上昇しているところもあります。
そこで気になったのが住宅地の上昇率で1位と3位にランクインした北海道伊達市です。とくに大都市のベッドタウンとか急激に人口が増えたというわけではないのになぜ?と思いきや、ここは北海道でも四季を通じて温暖で雪もほとんど降らないことから「北の湘南」と呼ばれているそうで、それが理由ではないかと新聞(紙名は失念)に書かれておりました。
北の湘南、いったいどんなところなのか気になります。気象データが知りたいっ!

20000書き込みおめでとうございます。
[19995] 2003年 9月 18日(木)17:15:50だんな さん
軍艦島&テクノステージ
[19989]琉球の風さん
※「軍艦島」と表記したのは実名を、ど忘れしてしまった故の逃げ道です。
たぶん高島町の「端島」のことを指してられるんでしょうね。そういえば来年から軍艦島への定期旅客航路が運行されるそうですね。参考記事はこちら
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030911-00000002-mai-l42
離島マニアの方にはたまらないでしょう。私も行きたいなあ。

[19990]スナフキんさん
「テクノステージ○丁目」
これは「アルカディア」とよく似てますね。大阪府が全額出資する第三セクターが整備した研究開発用地のまさにその場所ですが、これも先行きの見通しが甘く半ば不良債権化していて、マスコミに散々(ノックは一体何してたと)たたかれている開発行為です。それをなあ、住居表示にしてしまう和泉市って一体…。
ここの開発を巡って最近和泉市の幹部職員が収賄の容疑で逮捕されました。そうなるとイメージが悪くなってしまいますが、今更新しい名前もつけられないですしね…

また脱線してしまいました。すいません。
[19952] 2003年 9月 17日(水)08:47:11だんな さん
目指せ!Jリーグ&大阪近鉄
[19943]警笛中毒さん
今月9日、岡山にJリーグを目標とするチーム「ファジアーノ岡山フットボールクラブ(FOF)」が発足しました。
かつて倉敷市にあった川鉄水島サッカー部が移転してヴィッセル神戸になったことを思えば時代は変わったものですね。

尚、徳島にも同様な動きがあります。
新県知事の飯泉嘉門氏が公約のひとつとして打ち立てたものですね。現在JFLに所属する大塚製薬FCのJ昇格を支援するような感じみたいですが、このチームは以前、「ヴォルティス徳島」というチーム名でJリーグ入りを目指していたようなんですが、会社の方針でアマチュアとして活動することになった経緯があったようですがどうなんでしょう?

他にも群馬県のザスパ草津(関東2部リーグ)が日本サッカー協会へ「Jリーグ入りを標榜とするクラブに対する優遇措置」を申請し承認されたりと地方からJリーグ入りを目指す動きが活発化していますね。私は「金沢にもJリーグを」と勝手に妄想したりしているのですが、最近のアルビレックス新潟の盛り上がりをみていると本当にうらやましく思うのでありました。

[19950]般若堂そんぴんさん
我が愛しのバファローズは12球団中唯一……涙で前が見えません……(滂沱)
大学時代にみたあの「10.19」のダブルヘッダー以来、私も猛牛党のひとりであります。豪快な試合を見せてくれるのが持ち味なんですが、悲願はいつ達成できるのでしょうか…それにしてもパリーグの球団は福岡ダイエー、大阪近鉄、千葉ロッテそして来年から北海道日本ハムと会社名の前に地域名をつけるパターンが増えております。フランチャイズ意識を高めるにはいい手なんでしょうが、なんか変な気もします。
[19809] 2003年 9月 11日(木)17:21:04だんな さん
孀婦岩
[18922]TNさん
[19728]hmtさん
[19744]kenさん
[19806]hmtさん

孀婦岩ですかー、実は私この目で見たことがあるんですよ。
一昨年の年末、妻にスキューバダイビングのライセンスがとれるとのせられグアム・サイパンへいくクルーズ客船に乗船したさいに見る機会がありました。太平洋の真ん中に突然岩が突き出ているさまはとても奇妙ながら美しいものでした。だから孀婦岩というのかとなんだか納得しました。このクルーズでは他にも鳥島や硫黄島、日本最南端の沖の鳥島などを間近に見られてよかったです。お金はかかりましたがいい思い出です。ダイビングの成果は…聞かないでくださいね。
[19562] 2003年 9月 3日(水)08:38:03だんな さん
実際にない町名
みなさんお久しぶりでございます。しばらく公私にわたり忙しかったものでROM専になっておりました。決して長い夏休みをとっていたわけではございませんのでご了承のほど。

[19528]夜鳴き寿司屋さん
全国的には法人が勝手に実際にはない地名を名乗っている事があるのでしょうか?
こういうのは該当するのかどうかはわかりませんが、河北郡高松町で石川県立看護大学周辺を区画整理しておりまして造成された宅地をまだ合併していないうちから「かほく市学園台」と称して販売いたしております。いくら合併してかほく市になるとはいえ気がはやいような気もします。たしかに「河北郡高松町字中沼」とかで売るよりイメージ的にはいいかもしれませんが…
[18450] 2003年 7月 20日(日)09:43:47だんな さん
オーナーグリグリ様へ
とりあえずここ最近の落書き帳の推移にドキドキハラハラしておりましたが、[18408]でのご意見で一安心しました。最近はここが仕事の合間の唯一の楽しみだったので、少しROMするのがつらかったです。これからもよろしくお願いします。

[18411]での件ですが、軽率に引用してしまったことをおわびいたします。[14596]は削除していただいて結構です。

[18413]
私は自分色登録申請時のご希望である「金沢らしいイメージで(紫、金、緑、茶、黒などでしょうか)」からてっきり加賀百万国のカラーイメージをご希望なのだと思っていました。うまく表現できなくて申し訳ないなと気にしていました。
いえいえ、無理な注文を出した私が悪うございました。今では自分のカキコがすぐわかるのでとっても気に入ってますよ。

それにしてもいつもありがたいフォローをいただきありがとうございます。こんな素敵な先輩をもって私は光栄に思います。地理ネタからそれましたがとりあえずお礼まで。
[18338] 2003年 7月 15日(火)07:39:36だんな さん
すみません
[18329]mikiさん
すみませんが、熊本県上村は4/1からあさぎり町ですが...。
早速訂正お願いします。
そのとおりですね。すっかり失念しておりました。訂正しましたのでよろしくお願いします。
[18328] 2003年 7月 14日(月)21:27:57【1】だんな さん
高校のある村in中国・四国・九州編
いよいよ西日本、完結編です。

近畿2府4県は[17830]小太郎さんがレスしてますので中国地方からになります。

鳥取県なし
島根県なし
岡山県蒜山高校真庭郡八束村
広島県なし
山口県なし
徳島県なし分校はあり
香川県村自体なし
愛媛県なし分校はあり
高知県大栃高校香美郡物部村
仁淀高校吾川郡吾川村
福岡県築上東高校築上郡新吉富村
佐賀県なし
長崎県なし分校はあり
熊本県なし
大分県なし分校はあり
宮崎県なし
鹿児島県なし
沖縄県宜野座高校国頭郡宜野座村
辺土名高校国頭郡大宜味村
北山高校国頭郡今帰仁村
向陽高校島尻郡具志頭村
読谷高校中頭郡読谷村
北中城高校中城郡北中城村

以上であります。熊本県には旧上村に南稜高校があったのですが、合併であさぎり町となったのでなくなりました。沖縄県には結構ありますね。それでも昨年に比べ、豊見城村の市制施行や久米島町の誕生で4校も減ったのですが。宜野座高校は甲子園で有名になりましたし、読谷高校はKiroroの母校です。また向陽高校は開校してそんなにたっていないのに県下有数の進学校です。

調べてみて感じたのは思ったより少ないなということでした。これからも市町村合併や高校の統廃合でますます減るでしょうが、今残っている学校はそれぞれ特色を打ち出して生き残りをかけてがんばっているはずです。ぜひとも応援してあげたいですね。
[18319] 2003年 7月 14日(月)09:51:08だんな さん
高校のある村in甲信越・東海
落書き帳のありかたについてみなさんいろいろ思っていらっしゃいますが、私もどのへんまでが地理ネタに該当するのか判断するのが難しいです。とりあえず節度ある書き込みをしていきたいと自戒します。

[18043]三丁目さん
だんなさんのカメルーン配色も斬新だし
[18271]オーナーグリグリさん
実はこの配色はだんなさんから加賀百万国に相応しい色をと言うことで私が選定しました。本当はもう少し九谷の緑を強調したかったのですがうまくいってないです。
そ、そうだったんですか。私はてっきり北陸鉄道からとったものかとばかり思っておりました。右上がラインカラーで、左上が廃止された市内電車(青電車)のボディカラーと勝手に解釈しておりました。そうなったら下の色は謎のままなんですけどね(苦)。

閑話休題、高校のある村ですが続いて甲信越・東海編です。北陸4県については拙稿[17966]を参照ください。

長野県白馬高校北安曇郡白馬村
下高井農林下高井郡木島平村
中条高校上水内郡中条村
北部高校上水内郡三水村
上伊那農業上伊那郡南箕輪村
阿智高校下伊那郡阿智村
山梨県なし分校はあり
岐阜県なし
静岡県なし
愛知県海南高校海部郡十四山村
作手高校南設楽郡作手村
三重県昴学園多気郡宮川村

さすがに全国で一番村が多い長野県には6校もあります。面白いところでは三重県の昴学園高校は県立ではめずらしい全寮制の総合制高校で95年に開校した新しい学校です。村をあげてバックアップしているみたいなので村の活性化に欠かせない存在のようです。
[18264] 2003年 7月 13日(日)11:23:36だんな さん
高校のある村in北海道・東北・関東編
[17803]mikiさん
高校のある村のデータを提供してほしいのですが...。
お待たせしました。やっと全国のデータが提供できます。まずは北海道・東北・関東地方からです。

北海道[17805]NSさんのを参照してください。
青森県八甲田高校上北郡天間林村 
六ヶ所高校上北郡六ヶ所村
南郷高校三戸郡南郷村
岩手県[17806]yamadaさんのを参照してください。
宮城県なし
秋田県なし
山形県[17863]般若堂そんぴんさん、朝日村にもありませんでした。
福島県南会津高校南会津郡南郷村 
茨城県[17808]雑魚さんのレスに追加
小瀬高校那珂郡緒川村
栃木県なし
群馬県[17823]mikiさんのレスに追加
尾瀬高校利根郡利根村
白根開善学校高等部(私立)吾妻郡六合村
埼玉県玉川工業比企郡玉川村
千葉県時任学園女子中等教育学校(私立)印旛郡印旛村
東京都新島高校新島村
三宅高校三宅村
小笠原高校小笠原村
神津高校神津島村
神奈川県なし

群馬県と千葉県にある私立の2校はいずれも不登校などで行き場を失った子らを受け入れる中高一貫教育の学校で、豊かな自然環境のもとにある必要があったのでしょう。
東京都の4校はいずれも島嶼部にある学校です。なお三宅高校は噴火の影響で現在あきる野市の旧秋川高校跡に避難しています。

[18108] 2003年 7月 10日(木)18:08:02だんな さん
豪華寝台特急の旅
ただいま外はすごい雨が降っていまして帰るに帰れないことを口実に書き込んでおります。
みなさん豪華寝台特急への思い入れが強いですねえ。私もそのひとりなんでしょうが。
私の妻はなぜか鉄道写真家の櫻井寛氏に激しいライバル意識を勝手にもっておりまして、寝台特急の旅を国内外問わずつき合わされております。

[18076]地球人さん
トワイライトエキスプレスに乗る機会がありました。
私も金沢~札幌間を4回ほど乗りました。B個室のシングルツインとツイン、A個室のロイヤルに乗っております。さすがにスイートはありませんがやっぱり乗るならA寝台ですね。気分はもう殿様って感じです。ルームサービスのワイン(ロゴ入り)がもったいなくて家に持って帰っちゃいました。食堂車のディナーも春夏秋冬それぞれのメニューを味わえました。深夜に青函トンネルをくぐる際、ロビーカーに集まってクイズ等をしたりしてJR北海道の車掌さんはサービス精神が高いと思いましたよ。

[18090]Hermitさん
・南アフリカの The Blue Train (Cape Town - Pretoria)が秀逸でしたね。
(中略)設備としてはBlue Trainが一番豪華でしょう。まさに「金持ちの道楽」ここに極まれりでした。
南アフリカのブルートレインは一昨年の夏休み、乗りにいきました。インターネットで予約して入金したものの、駅に着くまで本当に乗れるのか不安でした。しかしこんなすごい列車はないですね。ワイン飲み放題だし個室にはバスタブがあるし感激の嵐でした。列車で風呂に入れるなんてなかなかできない体験でした。ついでに近郊鉄道にも乗ったのですが、その話をしたら現地の人は皆真顔で「危ない」といったのでそこまで治安が悪いのかと思いました。

個人的にはバンコク~シンガポール間を走るE&O(Eastern & Oriental Express)もよかったです。オープンデッキの展望車からの景色は心地よかったですし、食事も美味しくて食べきれないくらいでした。それにしても豪華寝台特急に乗るために飛行機の格安チケットを探すのが悲しいです。カシオペアにはまだ乗ったことがないので(上野駅から見送ったことはあり)一度トライしたいと思います。

しかし、私の妻はなぜここまで寝台特急に執着するのだろうか。9月に高松・松山へ出張するのですが東京まででてサンライズ瀬戸に乗ろうと考えている彼女はやっぱり「鉄の女」なんでしょうか?
[18040] 2003年 7月 9日(水)08:46:07だんな さん
カタカナ字の謎
[15372]まがみさん
石川県のカタカナ字名について。(中略)なぜ石川県にだけ残っているのでしょう?
[17489]オーナーグリグリさん
これは本当に字なのですか。私はてっきり番地の表現の一部だと思っていました。

暇をみては調べてはみたのですが、今のところはっきりとした答えが得られません。ただ少なくとも金沢市については住所コードにおいてカタカナ字は字として認識されています。昔データ入力していたときは「変な字がいっぱいあって面倒くさい」と思っておりましたが、貴重なものだったんですね。確か今尾恵介氏の著書にも書いてあった気がします。
[17966] 2003年 7月 7日(月)21:17:28だんな さん
高校のある村in北陸(新潟含む)
[17803]mikiさん
高校ネタになるとしゃしゃりでてくる私です。できれば全国の、といきたいところなんですが時間がないので今回はこの辺で…

福井県 なし

石川県 鳳至郡柳田村 能登青翔(柳田農業より校名変更)

富山県 東砺波郡平村 平(正式名称は福野高等学校平高等学校といい、以前は分校だった)

新潟県 なし(分校は長岡農業山古志分校(古志郡山古志村)と羽茂高校赤泊分校(佐渡郡赤泊村)がある)
[17961] 2003年 7月 7日(月)20:46:44だんな さん
私の雑魚度チェック
何日か分まとめてROMするとやっぱしんどいですね。それにしても雑魚さん、[17876]最高ですね。しばらく笑いをこらえるのに大変でしたよ(現在職場にて書き込んでます)。
てなわけで私も問診票に答えていきたいと思います。

01) 自分は病気だと思う。
どういう病気かといわれると困るのですが、たぶん死んでも治らないやつです。

03) 郷土愛に目覚めつつある。
たいそうなものではないですが、地元に帰って市民のために奉仕する仕事を選んだ(?)のですから範疇にはいるでしょう。

07) 各種役所の分布が気になる。
なんとなく気になりますねえ、警察署とか。

08) 暇があると必ず落書き帳を開く。
これはもう、説明不要です。すっかり虜になってしまいました。だから旅行に行くと落ち着きません。

09) 趣味との整合性上、恐妻家である。
はい、本当に頭が上がりません。ですので最近は家ではPCを使わないようにしております。

13) 書店では必ず道路地図を立ち読みする。
道路地図はおろか昭○社の都市地図を広げまくっております。

19) 国勢調査票を真面目に記入する様になった。
真面目どころか過去2回調査員をやった手前、真面目に記入していただきたいと思います。

23) 周囲で旅行の話をしていると、話に参加したくなる。
旅行の話、好きですねえ。うちはいつも夫婦で旅行の計画や想い出話で盛り上がってます。

34) 最近、プレステ等の ゲームに興じる時間がめっきり減った。
ていうか、ゲームほとんどしません。私の記憶では初代ファミコンのスーパーマリオで止まっております。

38) 落書き帳が無くなった時の事を考えると、恐ろしくて夜も眠れない。
少し大げさな気もしますが、楽しみを失って老化が進むかもしれません。

47) 学生時代、飛行機、新幹線、寝台特急を介した旅行は邪道だと感じていた。
邪道というか、単に貧乏だったので使えませんでした。もっぱら青春18きっぷとバイクでツーリングでした。今はバーゲンフェア等で飛行機に乗ったり、豪華寝台列車に乗りたいがために海外へ行く始末です。

数えてみると11個、一般的な範疇ですか。思ったより少なかったです。マスターオブ地理への道はまだまだ遠いですなあ。
[17595] 2003年 6月 30日(月)21:15:33だんな さん
Re.台湾の市
[17510]般若堂そんぴんさん
「中華民国」側の資料では,台北市および高雄市を台湾省と対等の行政院直轄市と位置づけ,県級市に相当する市を省轄市としています.さらに,県の中に郷や鎮と並んで県轄市を設けています.
なお,行政院直轄市と省轄市(新竹市と嘉義市を除く)には区が設けられています.
参考までに,1987年末(資料が古くてすみません)の県轄市をリストします.
ゴールデンウイークに台北へ行った際に買ってきた地図帳(2003年3月発行)があったので現在の台湾にある市を調べてみました。一覧は下記の通りです。参考に人口と面積も入れました。

県(級)名市名人口(万人)面積(平方キロ)
行政院直轄市(2市)台北市263.4271.9
高雄市149.5153.2
省轄市(5市)基隆市38.2132.8
新竹市26.5104.1
台中市95.8163.4
嘉義市26.560.0
台南市73.1175.7
台北県(10市)板橋市52.923.2
三重市38.216.3
永和市22.85.7
中和市39.820.1
新荘市37.219.7
新店市26.8120.2
土城市22.929.5
蘆洲市16.57.4
樹林市15.433.1
汐止市16.171.2
宜蘭県(1市)宜蘭市9.129.4
桃園県(4市)桃園市32.834.8
中*市33.376.5*=土へんに歴
平鎮市19.547.8
八徳市16.533.7
新竹県(1市)竹北市9.046.8
苗栗県(1市)苗栗市9.137.9
台中県(3市)豊原市16.141.2
大里市17.528.9
太平市16.7120.7
彰化県(1市)彰化市23.065.7
南投県(1市)南投市10.471.6
雲林県(1市)斗六市10.193.7
嘉義県(2市)朴子市4.449.6
太保市3.366.9
台南県(2市)新営市7.738.5
永康市19.740.3
高雄県(1市)鳳山市32.226.7
屏東県(1市)屏東市21.565.1
台東県(1市)台東市12.0109.6
花蓮県(1市)花蓮市10.829.4
澎湖県(1市)馬公市5.334.0

15年ほどのあいだに結構増えてますね。特に台北県では台北市のベッドタウンとして人口増加が著しいのか10市にもなっています。しかも人口密度にすればすごい状態ですね。軒並み1平方キロあたり2万人超、中和市に至っては4万人もあります。
[17356] 2003年 6月 26日(木)12:58:37【1】だんな さん
高校レス
実は私も高校ネタ大好きです。

[17337]紅葉橋瑶知朗さん
「岩見沢東」→岩東(がんとう)
私の大学時代の友人が岩見沢東高校の出身で、よく「がんとう」といって母校の自慢をしておりました。全国の高校の略称がどう呼ばれているか気になるところですね。

[17347]雑魚さん
公立にて 「東西南北」 が揃っている街というと、札幌、徳島、長崎の他にありましたかね。(京都は 「洛南」 のみ私立ですし。)
手元にある「全国高等学校一覧」(なぜあるのかは気にしないでください)にて調べてみました。

都道府県名東西南北の前につく地名備考
北海道札幌
旭川
青森青森
八戸
山形山形
福島福島
埼玉浦和南は市立
大宮北・西は市立
越谷
千葉千葉
市川
神奈川厚木
新潟新潟
静岡浜松
愛知一宮
豊田
岐阜大垣
兵庫西宮西・東は市立
尼崎東は市立
加古川
姫路
徳島(なし)城北・城南・城西・城東と表記
香川高松
愛媛松山
今治
高知高知
長崎長崎
宮崎宮崎

といったところです。もしかするとちょっと前の版を見たので校名が変わっていたり見落としがあるかも知れません。他に厳密にいえばそろっていないのですが、静岡は北じゃなくて城北が、富山も北じゃなくて北部があります。
徳島は[10509]にて雑魚さんが
徳島の場合ですと「城東」「城西」「城南」「城北」が揃っていますが
と言及しておりますが、正式の高校名は徳島県立徳島城○高等学校ではなく徳島県立城○高等学校と「徳島」を付けずにいきなりなんですね。
それにしても四国は4県全部にあるんですね。あとさいたま市は浦和と大宮2つもあるとは。
関係ないけどうちの職場には西さん、東さん、南さんはいるんですが北さんだけいないんです。
[17077] 2003年 6月 20日(金)17:25:33だんな さん
風とともに去りぬ
台風6号は九州を中心に大変だったみたいですね。こちらは夜中に温帯低気圧にかわったものの、風が強くて目が覚めました。それでもとくに何事も無かったように朝は静かでした。と思いきや、夕刊を読んだところケヤキの木が倒れた写真が載っておりまして、どこかでみたような場所だと思ったら私の住むマンションの前に植えてあった木でした。

さて風といえば[17053]白桃さんの
皆様、お住まいのところにはどんな風が吹いていて、なんという名前がついているか、お教えください。
ですが、能登や富山の方では海の幸を運ぶといわれる東風のことを能登ではあえの風、富山ではあいの風と呼んでおります。由来は大伴家持が詠んだ「東風(あゆのかぜ) いたく吹くらし 奈呉の海人の 釣する小舟 漕ぎ隠る見ゆ」の歌だそうです。
参考ホームページ  http://www.i-kaze.net/mokuji/

そういえば去年の忘年会は和倉温泉の「あえの風」でやりました。あの加賀屋グループだけに豪勢だったような気がします。というのも酔っぱらって途中で記憶がなくなっているので推測で書いております。
[17016] 2003年 6月 19日(木)13:47:21だんな さん
今日は暑いです
お久しぶりです。仕事の合間にちょこっとレスを。

[16984]雑魚さん
旧制中学校データベース石川県編ですが、なんか足りないなと思って、職場の「石川県大百科事典」で確認したところ、あと2校ありました。
まず県立大聖寺中学校が大正12(1923)年に開設され、戦後は高等女学校と統合し大聖寺高校になりました。もうひとつ富山県出身の河合常治が昭和3(1928)年に私立金沢中学校を創設し、戦後は新制の金沢高校になりました。ちなみに私、[13327]にて
ちなみに金沢高校は「きんちゅう」と旧制中学(金沢中学校)のときの略称でいまもよばれています。
と書いておりました。

[15536]雑魚さん
要衝を目前にして市街に阻まれた、という印象の駅としては、北陸鉄道の野町
[16998]まがみさん
野町が終点なのは、ここから市内の路面電車に連絡していたからですね。

野町駅が終点と思いきや、昔はもう少し犀川に向かって線路がのびており、白菊町駅がありました。主に白山麓で切り出された木材などの貨物中心だったので旅客利用はそんなにありませんでした。昭和45年に旅客取扱が中止になり、昭和47年9月廃止となりました。駅の跡地は現在北陸鉄道が月極駐車場を経営しております。地図でいうと
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=2&nl=36.33.21.937&el=136.38.47.274&CE.x=493&CE.y=156
デイリーヤマザキの上あたりが駅があった場所、左下のカーブした道路が線路あとです。

犀川を渡ることができなかった石川総線ですが、伸びておれば金沢市内の渋滞は少しは緩和されていたのでしょうか?私は個人的に北鉄の浅野川線と石川総線を地下でつないだらいいなあと思っておりますが夢のまた夢ですね。
[16353] 2003年 6月 6日(金)12:07:46だんな さん
学区
[15983]にて書き込みました学区撤廃の話ですが、どうやらわが石川県においても学区を廃止する方向で検討されるようです。現在3つの学区(大きくわけて加賀南部、金沢周辺、能登)があり、普通科を志望する生徒は原則居住する学区の高校しか選択できなかったものを全県1学区とするものです。交通の利便性の向上や学校選択の幅を広げるなどの理由があげられますが、金沢への一極集中を危惧する声もないわけではありません。でも中学生の子にとっては朗報なのかも知れません。

合併関連の情報@石川
志雄・押水合併協議会は昨日、合併方式を新設にすることで合意しました。
[16247] 2003年 6月 1日(日)10:09:40【1】だんな さん
れーきしのあーゆーみ、いーくーちーとーせー
[16196]オーナーグリグリさん
いつも貴重なページを開放していただきありがとうございます。
今回は超ローカルネタになるので他のみなさんには申し訳ない気もしますが…

私は19号~21号を持っています。
#先輩は面映い(前にも言ったような気がするけど)
先輩どころか大先輩でございましたね。

ひょっとしたら私が最初に住んでいたところに近いかな。有松ですか。それとも泉本町。
実は泉2丁目が実家でございます。しかも同じ町内で2回引っ越しました。小学校に上がる前は弥生校区側に住んでおり、その後三馬校区側に越したかたちになります。といっても用水一本渡っただけなのにね。その用水(泉用水)が旧の金沢市と三馬村との境界になっていたわけでそのまま小学校区の境になっていたんです。
今は校下ではなくて校区と呼ぶのですしょうか。
数年前まで「校下」と言っていたのですが、差別的意味があると問題視され「校区」と改められたようです。でも無意識に校下っていってしまいますね。

泉中学で強烈な思い出は、昭和44年の2月だったと思いますが、航空自衛隊のF104Jジェット戦闘機が金沢市内に墜落した事故です。
私の生家が墜落現場のすぐ近くにあり、それはもう大惨事だったそうです。というのはまだ私がうまれる前で、当時の事は知る由もないのですが、親や近所のひとからいやというほど聞かされたので子供心に恐怖心が残りましたね。また最近までタクシーに乗って「飛行機が落ちたところ」と言えばたいていの運転手さんはわかりました。それにしてもその現場を学校から見えたというのはやっぱり大先輩ですね。職場のかたで何人か同じ体験をしている泉中OBがいらっしゃいますのでもしかしたら同級生のかたがいるかも知れませんね。
[16164] 2003年 5月 30日(金)16:20:14だんな さん
北陸新幹線
寝ている間に北陸新幹線について激論が交わされていてびっくり仰天、それではと意気込んで昼休みに書いたところPCがエラーをおこして全部消えちゃいました。てなわけで記憶をもどしながら書き直ししてます。

[16119]special-weekさん
しかし文化圏・経済圏の観点から考えると中京圏とのつながりが強いように思います。

まずは北陸と京阪神・中京との結びつきから考えますと
[16120]三丁目さん
[16121]NSさん
[16124]雑魚さん
[16137]ありがたきさん
などが述べられた意見にだいたい同意します。京都・大阪・神戸と大都市が連なる京阪神とは大量輸送のできる鉄道の方が便利ですし、名古屋一極集中の中京地区とは高速道路が米原で接続していることもあり道路交通の方がいいと思います。私も関西へ行くときはサンダーバードに乗りますし、名古屋へ行くときは高速バス(1日10往復)が便利です。
脱線しますが名金線といって旧国鉄(JR)バスが数年前まで金沢から福光を抜けて国道156号線を通り名古屋まで走ってました。このバスに乗務していた車掌さんがひとりで約2,000本の桜の木を沿道に植え、今では「さくら道」として親しまれています。わたしも昔乗りましたが、美しい景色を眺めながらゆっくりといくバスの旅はとても楽しかったです。

さて本題の北陸新幹線ですが、わたし個人の意見としては下記のとおりです。
1.東京まで乗り換えなしで短時間で行けるのは魅力的だが、平行在来線が経営分離されるのは困るのでとりたてて必要はない。
2.開通させるのであれば現在の工事の進捗状況から金沢までとする(福井県のひとごめんなさい)。
3.どうしても全線開通させるなら南越から大阪へ向かうルートではなく米原で東海道新幹線と接続させて大阪・名古屋両方面へ直通できるようにする。
なんて勝手に考えております。3.につきましては[16154]U+3002さんが
合流ルートの問題点は、東海道新幹線に便数の余裕がないことです。
と述べられていますように東海道新幹線の混雑緩和が前提になります。

確かに新幹線ができれば首都圏へのアクセス改善や経済的波及などメリットは考えられますが、建設や開業後の平行在来線(北陸本線をはじめとするJR線)の経営分離による負担増を考えただけでもとってもおそろしいです。便利になるのはいいですけどまずは地域交通の見直しから考える必要があると思うのですが。そもそも開通する頃わたしは何歳になっているのだろう?
[16109] 2003年 5月 29日(木)13:31:02だんな さん
いずみがおか
[16103]雑魚さん
市街中心部とは一線を画した 「一中系」 高校というと、ここと横浜の希望ヶ丘高くらいではないでしょうか。
旧制金沢一中=金沢泉丘高校もこのパターンに入るでしょうか。
明治26年金沢市新道(現本町1丁目)に開校、明治30年下本多町に移転、昭和12年富樫町に移転(昭和51年に泉野出町3丁目に住居表示変更)となっております。富樫町は旧石川郡野村に属しており、大正13年に合併で金沢市に編入されました。戦前この一帯は軍の練兵場と竹藪が広がっており、まさに郊外移転のさきがけといえるのではないでしょうか。なお現在は文教地区のイメージがつき高級住宅地となっており、練兵場はもちろん竹藪も申し訳程度しか残っておりません。

[16086]まがみさん
町名が先にあって高校名が付いたというのではなく、高校名が先にあって町名がそれに倣ったという珍しい例です。
これとちょっと違いますが、金沢泉丘高校のある泉野出町に隣接して「泉が丘」という町があります。泉丘高校が現校名になったのが昭和24年で、泉が丘が住居表示によって新たに付けられたのはもっと後になってからです。もしかしたら関係あるかも知れませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示