都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TNさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21141]2003年10月16日
TN
[21047]2003年10月14日
TN
[20855]2003年10月10日
TN
[20765]2003年10月8日
TN
[20763]2003年10月8日
TN
[20633]2003年10月4日
TN
[20456]2003年9月30日
TN
[20453]2003年9月30日
TN
[20236]2003年9月24日
TN
[20185]2003年9月23日
TN
[19971]2003年9月17日
TN
[19852]2003年9月13日
TN
[19851]2003年9月13日
TN
[19824]2003年9月12日
TN
[19823]2003年9月12日
TN
[19800]2003年9月11日
TN
[19763]2003年9月10日
TN
[19736]2003年9月9日
TN
[19704]2003年9月8日
TN
[19588]2003年9月3日
TN
[19525]2003年9月2日
TN
[19424]2003年8月30日
TN
[19236]2003年8月23日
TN
[19219]2003年8月23日
TN
[19194]2003年8月22日
TN
[19164]2003年8月21日
TN
[19024]2003年8月14日
TN
[19023]2003年8月14日
TN
[18983]2003年8月11日
TN
[18970]2003年8月11日
TN

[21141] 2003年 10月 16日(木)17:37:31TN さん
新町名 など
秋田県の千畑町・六郷町・仙南村合併協議会にて、新町名が「美郷町」に決定しました。

[20971]わたらせG さん
色が前の自分の色と似ているのか、わたGさんの所で一瞬ハッとなりますね。

[21057]なお さん
私も勉強不足であれなんですが、逗子市が古都というのが以外だったのですよね。

[20878]愛比売命 さん
広島岩国道路についてですが、中身はともかく名前だけでも何とかならないのですかね。
他には、名港トリトン、高松東道路、須崎道路、隼人道路なんてのが挟まれちゃっているものだと思うのですが、スナフキんさんのお話にあった秋田外環状道路、琴丘能代道路を現在では秋田自動車道と呼んでいるのですから、やってできないことはない、ということだと思いました。

[21047] 2003年 10月 14日(火)18:10:33TN さん
祝辞、謝辞など
百花繚乱それぞれに美しいですね、ご登録された皆様おめでとうございます。

今しがた官報をHPにてチェックしたところ、10日付の官報に
古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法第二条第一項の市町村を定める政令の一部を改正する政令(四五六) ………
とあり、要は京都市、奈良市、鎌倉市、天理市・橿原市・桜井市・斑鳩町・明日香村および逗子市に加えて大津市が全国10番目の古都保存法指定都市になって云々ということらしいです。
大津市の皆様、人口30万人突破とともにこちらもおめでとうございます。

前置き長くなりました。

[20964]オーナー グリグリさん
面積の更新作業大変お疲れ様でした。
また、望外のお言葉並びに「市区町村プロフィール」に名を刻んで頂きまして、何と申して良いのやら(嬉涙
本当にありがとうございました。
ただ、若干言いづらいことではありますが、日々人口データの収集にご尽力されてます白桃さんを差し置いて、というのがなんとも尻の座りが悪いとでも申しましょうか、ご一考頂けますと助かります。

この場をお借りしまして
引き合わせて下さったグリグリさんに感謝しますと同時に、両毛人さん、ニジェガロージェッツさん、三丁目さん、12日は私にとって大変良い思い出となりました。非常に感謝しております。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。また日を改めて各々のHP掲示板,メールにご挨拶させて頂きます。
私にとって今オフは、いささか不思議な体験でしたが、家路について開口一番「よく無事で帰って来たねぇ」とうちのカミさん。「見知らぬ3人に殺されてダムに捨てられるんじゃないか」とか「ロシアまで連れて行かれるんじゃないか」などと本気で心配していたらしく、私の無事を確認し「とても良い人達だった」と聞いたとたんにトドのように眠りについたのでした。
[20855] 2003年 10月 10日(金)20:51:59TN さん
Re:高速道路名でまたも仰天
[20851]スナフキんさん
恐らく別路線名にすれば
紀勢自動車道にはなりませんでしたね。

間にカテゴリ上は一般有料道路である海南湯浅道路と湯浅御坊道路を挟んでもなお、通しの道路名をごり押ししたこと

このうち海南湯浅道路は http://www.jhnet.go.jp/format/index12_10_10.html
にもありますように、渋滞解消のために4車線化拡幅工事が行なわれておりまして、完成の暁には“高速道路に格上げ”されるそうです。通行料金も現行の半額以下になるとか。
http://www.agara.co.jp/DAILY/20010614/20010614-2.html
一般国道自動車専用道路から高速自動車国道に格上げになった例としては、過去にも書いた記憶がありますけど、山形自動車道(東北横断自動車道酒田線)の笹谷--関沢間、笹谷トンネル有料道路が該当しますね。
海南湯浅道路も拡幅工事が終わったら「阪和自動車道」と名乗るのではないでしょうか。その伏線ということであれば納得もできますが、一般ユーザーにしてみればどうなんでしょうか。

分岐させても「道東」自動車道を決め込む
これは、本別から釧路への延伸が完了した段階で何らかの措置を講じたほうが良いでしょうね。
本別Jから北を北見自動車道にするとか。
もっとも、この先どうなるかは分かりませんけども・・・。
[20765] 2003年 10月 8日(水)17:01:26TN さん
埼玉の石油小売価格
[20758]スナフキんさん
埼玉県中西部というのはいつのことからなのでしょう、ガソリンが他地域に比べても断然安いとかねてから噂にはなっていましたが

私もあちらに住んでいた時は、価格の安さに随分と助けられました。
この埼玉県中西部っていうのがポイントだと思うのですけど、和光・朝霞にある油槽所まで荒川を遡って輸送船で運ぶからだ、と聞いた事があります。(裏は取れておりません)
[20763] 2003年 10月 8日(水)12:58:56TN さん
グリグリさんへ
[20737]オーナー グリグリさん
平成13年10月のデータ(平成12年から平成13年の増減データ)

追加の件、メールしておきました。ご査収下さいませ。
他に何かありましたら、何時でも何なりとお申し付け下さい。(簡単なもの…照)

では。
[20633] 2003年 10月 4日(土)22:26:30TN さん
神戸に丸井
こんばんは。
唐突に、しかも興味の無い方には「そうなの」といった類の話題ですが、首都圏地場の百貨店?「丸井○|○|」の関西初進出店「神戸マルイ」がJR三ノ宮駅前にオープンしたそうです。(10/3)
バブル期に高槻に出店するという話もありましたが、その後立ち消えになりました。

http://www.sankei.co.jp/news/031003/1003kei040.htm
写真を見た限り、首都圏の店舗とは趣を異にし洒落た外観となっております。
この場所は、阪神・淡路大震災復興支援館跡地だそうですが、その機能は神戸東部新都心にオープンした「人と防災未来センター」という所に一部引き継がれたとのこと。 http://www.dri.ne.jp/

来年には北千住駅の西口に売り場面積30,000平米の巨艦店を出し、2007年には有楽町マリオンの裏に20,000平米の店を予定するなど、このご時世にしては旺盛な出店意欲です。記事によれば、大阪難波にも出店計画中とのこと。
その一方、スクラップアンドビルドの一環として八王子、川口、土浦各店の閉鎖が発表されております。
丸井といえば、今はセゾングループの傘下になった旧「緑屋」と月賦百貨店同士の熾烈な争いを繰り広げたことは遠い過去となり、小売業界の雄として超優良企業としての道を歩んでおりますね。以前から首都圏在住の方は、棟屋部に描かれた○に緑のロゴか○に井のロゴのどちらかを駅前でよく目にしていたことと思います。
[20456] 2003年 9月 30日(火)11:42:17【1】TN さん
自治体の名
[20446]両毛人 さん

いっそのこと、自治体名は地名と考えず、自治体の名前であると割り切り、自治体内の、真の意味での地名のほうを大切にしていった方がいいのではないか、とも思える今日この頃です。

亀山市との合併で「関町」という名称も無くなるそうで、町長さんがこんな事を言っております。
自治体として関町の名が消えるが、字名で残したい。そもそもこの地域、郷土自体が消えるわけでない

何か考えさせられますね。ただ、そのように割り切れる人もいればそうでない人もいるわけで、これがなかなか難しいところだと感じます。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030930-00000005-cnc-l24

[20370]両毛人 さん
薮塚本町の町長は、桐生さんという名前なのですね。
ややこしや~
[20453] 2003年 9月 30日(火)10:17:44TN さん
常陸太田市
[20452]深海魚さん
里美村の件なのですが、

「常陸太田市」、「常陸野市」、「緑市」の三案から最終候補を絞り込むため、三十五人の委員で投票を行った結果、「常陸太田市」二十三票、「常陸野市」十一票、「緑市」一票となった。どの案も出席委員の三分の二以上の必要得票数に達しなかったため、上位二案で決選投票を行い、二十七票を獲得した「常陸太田市」が新市名に選ばれた。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/

ということで決定のようです。

※でるでるさんには昨日そっと連絡しておきました。
[20236] 2003年 9月 24日(水)01:54:39TN さん
夜中の事務連絡
[20195]グリグリさん
ご迷惑であれば
いえいえ、作業は順調にはかどっております(笑
[19686] せかさんの方法にて数時間で四国まで終わりました。ただ、一部(合併自治体、境界確定等)手計算部分があったりするので、送信はもう少し先になりそうです。(週末までには)

その前に、確認しておきたいことがありますので宜しくお願い致します。
都道府県自治体名H14.10.1増減値H15.4.1増減値
兵庫神戸市0.310.40
兵庫神戸市中央区0.310.40

・このような場合は、どちらかに統合したほうがよいでしょうか。
・政令指定都市の場合、上記の書き方でよいでしょうか。
[20185] 2003年 9月 23日(火)01:53:19TN さん
気になる佐沼
遅ればせながら20,000書き込み、おめでとうございます。

以下のような過去記事の引用は、かなり失敬で反則のような気が致しますが、何卒「佐沼」に免じて許して頂きとう存じます。
それにしても、これ程までに多くの方々にその成長具合を書き込まれた地域がいまだかつて「落書き帳」にあったでしょうか。この佐沼を、特に最近の佐沼を訪れたことのある方が本当に羨ましい。いつになるかは分かりませんけど、是非訪れてみたいです。

[20180]今川焼さん
かなりの市街地を形成しているようで
[19923]白桃さん
逆に佐沼(4866)が少ないのが意外です
[19919]yamadaさん
登米のほうは「佐沼市」で応募しました
[17658]軒下提灯さん
人口2万しかいないのに4万都市に見える迫町(佐沼)
[16708]深海魚[雑魚]さん
佐沼が仙台の二中の分校扱いとされた必然性が良く判らないですね
1902) 佐沼 県立第二中学登米分校、県第六中学、県立佐沼中学、県佐沼中学
[16096]軒下提灯 さん
迫町佐沼の中江地区などは、もはや郊外というより中心街の趣すらあります
[12459]ちりたまさん
宮城県道1号線は古川佐沼線となっています。大崎地方の中心である古川と登米地方の中心である佐沼
[12426]seahawkさん
迫町自体はそんなに人口が多いとは言えませんが、佐沼地区は特にしっかりした町だなという感じがします
[7771]月の輪熊[合併研究家]さん
宮城県迫町の佐沼は「東北の上海」などと言われているようですし
[4937]せかさん
[4931] 雑魚さん
> という事は、ここ一番の買い物などにおいては古川辺りを志向するのか、あるいは一定の市街化が
> 認められる若柳町周辺で、郊外店が相応の集積度を呈している感じでしょうか。
普段の買い物では迫町の佐沼市街地を志向しています。
[3198]両毛人[YSK]さん
確かに、登米郡域で連担した中心地といえば、佐沼(迫町)のほかに目立つところはないというイメージですね
[19971] 2003年 9月 17日(水)22:14:35【1】TN さん
首がめちゃくちゃ痛いっす
合併のお知らせです。

今日、浪江町・小高町合併協議会ホームページ開設されました。
http://business3.plala.or.jp/namioda/

追記:こちらもHP開設です。
会津若松市・河東町・湯川村合併検討協議会
http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/machi/gappei/gappeikyogikai2/index.htm

瀬高町・山川町・高田町が合併した場合の新市の名称を募集しています。
募集期間9月15日(月)~10月31日(金)

でるでるさん、お願い致します。
それと
[19885]でるでるさん
本当の琴平町役場は、やはりJR土讃線の東側というのが正解ではないでしょうか。
西側の建物は文化会館だと思います。

まがみさんへ
雑魚さんの記事にてメンバー紹介が更新されたことを知り、読ませて頂きました。
時に「自分には何があるのか」とアイデンティティの喪失のような感覚に襲われることがありますけども、勇気が湧いてくるような気が致します。
心のこもった紹介文ありがとうございました。

[19869]グリグリさん
お手伝い頂かなくてもよさそうです
さみしいような、救われたような(笑
何かありましたら、声かけて下さいませ。
[19852] 2003年 9月 13日(土)03:01:48TN さん
Re:二重飛び地・三重飛び地
[19831]太白さん
他にもご存知の方はいらっしゃいますか?

[19771]ニジェガロージェッツさんに対して
[19773]uttさんが都計図を提示して下さった大阪国際空港の飛び地のうち、池田市飛び地の中に豊中市飛び地がありますよ(薄紫の正方形部分)。
この図を教えて頂いたおかげで、『スーパーマップル 関西道路地図』該当部分の謎が解けました、感謝。
(あの錯綜具合、パッと見ただけでは理解不能です)

・インド・バングラデシュ国境地帯(Cooch Behar)の飛び地群
もうここまでくると感動すら覚えますね。この図を見ていると、あたかも針灸のつぼのよう。
でも東パキスタン自体が飛び地だったわけでして、その時代は四重だったということでしょうか。
[19851] 2003年 9月 13日(土)03:01:33TN さん
大田原 佐久山
[19826]白桃さん
大田原町15,864、金田村13,548、佐久山町5,349
佐久山町は1955年国勢調査で5,181人
貴重な資料のご開示ありがとうございます。
大田原城、佐久山城、旧奥州街道の宿場町などを調べている時にふと気になった疑問でした。
隣村の半分に達していない状況ですが、面積を考慮するとこのくらいなのかもしれませんね。
ちなみに、2000.10.1の地区別人口では
大田原28,338、金田13,840、佐久山3,148となっていました(市HPより)
市内5地区では佐久山のみ衰退傾向を示しているらしく、高齢化の状況はといえば、65歳以上人口を見ても、市全体の割合が15.9%なのに対し、27.0%と突出してるのが実情です。
[19824] 2003年 9月 12日(金)05:19:03TN さん
まとめて
[19813]白桃さん
色修正の件、お気遣い頂きましてありがとうごがいました。
注:おべんちゃらを言い過ぎますと、浦安埋立地を彷徨うあさり貝の亡霊に祟られますからご用心下さい(大うそ
町が話題になっていたのでちょっと質問があるのですが、今は大田原市となっている旧那須郡佐久山町の合併直前の人口分かると嬉しいです(欲を言えば、黒羽・川西の対岸ペアも)気が向いた時にでもお願いできませんでしょうか。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5540103&x=-1&y=-1 佐久山

[19809]だんなさん
孀婦岩につきましては、hmtさん、kenさんに詳しいので割愛させて頂きますが、だいぶ前に反応して下さった竜飛の「階段国道」の件、気にしつつほったらかしになってしまいました。機会あれば是非訪れてみたいと思っております。どうもありがとうございました。
追:都合により、クルーズ関係につきましても割愛させて頂きます(涙

[19807]深海魚さん
餘部鉄橋もそうだったのですか。根府川橋梁は「じゃらん」か何かの特集で、網籠状になっているのを見ましたけど、確かに被写体にはなりにくそうでした。特に、下から撮ると列車がすっぽり隠れてしまうようですね。
そうそう、山陰線鳥取-米子の高速化はもうすぐでしたね。城崎鳥取間は益々谷間度を深めるような。
[19823] 2003年 9月 12日(金)05:18:56TN さん
飛び地2箇所
[19761]太白さん
富士河口湖町誕生後も、現勝山村の飛び地(小室浅間神社付近)は存続

同じ山梨県内の身延町にも、合併が成就しても残る飛び地がありますね。(周囲は早川町)
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=138/21/30.296&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/22/28.552&size=500,500
身延山久遠寺からロープウェイで登った奥ノ院辺りかと勘違いし易いですが、実際には西南西に遠く離れた七面山敬慎院の一帯になります。
上記は飛び地界ではかなり有名らしいです。

合併との絡みを度外視させて頂きますが、恐らく過去ログに出てないであろう二重飛び地情報を得ました。
群馬県境町と埼玉県深谷市の県境を利根川が流れていて、埼玉側に境町の対岸飛び地、島村地区があります。その対岸飛び地の中に更に深谷市飛び地があります。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5439223&res=0&offset=0&method=l?14,497  図の左上
[19800] 2003年 9月 11日(木)11:56:44【2】TN さん
諸々
[19781]グリグリさん
自分色変更どうもありがとうございました。
また、お忙しい最中、お手間取らせまして、すみません。
特に不都合無いので、このままで行きたいと思っております。

[19772]uttさん
これはもう完全に負けました、20へぇです。
これから修行し直します・・・。

[19775]両毛人さん
よっすぃーは、小学校の後輩だったりします。
そんなことより、
[19794]
シリーズ日本海縦走、興味深く拝見させていただいております。
残念ながら、ほぼすべての地域未踏なのです。
そういえば、餘部鉄橋がPC橋に架け替えられる、という話もあるそうですね。
[19763] 2003年 9月 10日(水)12:33:59【1】TN さん
浮島
飛び地はくすぐる話題で興味が尽きませんね。
が、しかし、本体から離れ小島のようになっている飛び地に対し、本体そのものが浮島のような市町村も気になるところです。一昔前に浜松市に編入されて消滅した旧浜名郡可美村がそうであったように(飯田市に編入された旧鼎町もそうでしたか?、飯田市には座光寺という飛び地もありましたね)
そして今現在、広島県府中町がその例に当たるでしょうか。
今後それに該当する可能性があるのが新潟県刈羽村と山口県玖珂町です。

このような土地のことを何と呼称したらよいのか。
囲繞地(いにょうち)所有者は袋地所有者の通行を拒んではならない、といったことを考えた時、やはり「袋地」に落ち着くのでしょうか。

昨日言いそびれてしまったのですが、[19731]太白さんのNo14刈羽村の飛び地は今のところ大丈夫ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。

[4440]あっちゃん[実は小学生]さん ご紹介の
国際地学協会の「最新県別日本地図帳」下記HPのような地図帳です。
http://images-jp.amazon.com/images/P/4771826161.09.LZZZZZZZ.jpg
私もずっと使っていまして、最近まで新潟県柿崎町飛地(上輪あげわ・高畔たかぜ・蕨野わらびの 3地区、平成元1989.4.1からは柏崎市)
が堂々と記されてましたが、今年4月の版からは削除されました。
14年間誰も気づかず、誰も教えてあげなかったのか、という素朴な疑問が湧いてきます。
ちなみに、私のほうは、4月以降に当該飛び地の消滅に気づき、教えてあげることができませんでした(恥
[19736] 2003年 9月 9日(火)20:46:12【1】TN さん
まとめて
[19728]hmtさん
細かい所にまでお目通し下さり、また、命名の由来についてのご教示ありがとうございます。
正直、99の数字まで意識しておりませんでした。
改めて、とあるHPでその写真を見てみましたけど、ほんとに大海に一本突き出していますね!

[19729]太白さん
漏れを1つ見つけてしまいました。
ヒントは、スナフキんさんの地場にあります。
ところで、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/49/46.166&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/47/25.928&size=500,500
ここ八潮市浮塚の飛び地(?)で、マンションの住民が足立区への編入を希望している、という報道を随分前に見た記憶があります。

[19710]神田川博士さん
すみません
境界線ぎりぎりまで建売住宅が詰め込まれた向こうに、のどかな畑が広がっている光景には
俗物根性の極みといいますか、ある種の物悲しさを覚えます・・・・・・
この感覚は、私にはいまいち理解できないのですが・・・
ただ、
だらだらと郊外にまで拡大した低利用都市といえる
参考: http://www.yk.rim.or.jp/~jun-miya/tokyo/tokyo-03.html
という意見に私は賛成です。
さて、ちょっと逃げるといたしまして、副産物で面白いHP発見しましたので、よろしかったらご覧になってみて下さい。

世界の都市地図、路線図
http://web1.incl.ne.jp/nagamura/11map/StraytSheep_map_jpg.html
[19704] 2003年 9月 8日(月)10:32:14TN さん
心の洗濯
私事恐縮です。
先週の木曜日から、裏磐梯・猪苗代のあたりでのんびりしていたのですが、「日本を代表する景勝地」と形容されるだけのことはありますね。「俗化されている・・・」という、いつものネガティブなつまらない考えを極力排除し、素直に、何も考えずにただ時間の過ぎ行くままに、女房に言われるがままに(爆、あっちゃこっちゃ見てまわったのでした。

[19693]深海魚さん

板谷峠越えて般若堂そんぴんさんちに遊びに行こうと思いましたが、吾妻連峰にかかる雲が ヤバそうなので止めました。

桧原湖の遊覧船から吾妻山を望んだ時、「あぁ、あの山の向こうに般若堂そんぴんさんがいるんだなぁ」と思いながら見渡しておりました。大峠を越えれば・・・、でもそれは不可能、熱塩加納、今は何処の日中線(自爆
[19588] 2003年 9月 3日(水)18:06:15TN さん
横見郡
こちらに来られる方で「横見郡」の名をご存知の方も多いと思いますが、なぜ「横見→吉見」なのでしょう。そして、なぜあの部分だけ横見郡なのか。
それと、東西南北の吉見村が吉見村(今の吉見町)となり、方位を冠さないただの吉見村はその後市田村と合併して大里村になり・・・。
うぅん、頭がごちゃごちゃしてきたので、このへんで止めておきます。
どうも失礼致しました。
[19525] 2003年 9月 2日(火)10:52:28【1】TN さん
公募関係
[19518]月の輪熊さん
西春日井6町合併協議会(応募要綱がPDFのため、全国公募かどうか不明)
[19521]はやいち@大内裏さん
全国公募のようです

伺ったところ、全国公募だそうです。
それと、
本州最南端、串本町古座町古座川町合併協議会でも募集始まってますので、よろしければ。
http://www.town.koza.wakayama.jp/gappei/
串本町・古座町・古座川町に愛着・関心のある方
とあるので、可能だと思われます。(ただし、官製はがき)
[19424] 2003年 8月 30日(土)09:46:04TN さん
まとめて
[19241]オーナー グリグリさん
面積データの件、了解しました。

平成15年度版の全国市町村要覧の発行を待つか
11月に出るのだったでしょうか。私のほうはグリグリさんに合わせますので。
いずれにしましても、ご連絡お待ちしております。

[19408]スナフキんさん
例示して下さった内容とはちょっと離れてしまうのですが、思い出した事がありましたので。 私が以前から不思議だったのが、山形県東根市の神町駅の1Kmほど東に広がる区域です。まだここ以外には発見出来てないのですが、街区方式ではなく道路方式の住居表示の珍例だと思われます。
「営団」という地名から、恐らく土地の開墾がらみなのでしょうね。

999-3747 板垣大通り いたがきおおどおり
999-3749 板垣北小路 いたがききたこうじ
999-3744 板垣北通り いたがききたどおり
999-3746 板垣新田 いたがきしんでん
999-3745 板垣中通り いたがきなかどおり
999-3748 板垣西小路 いたがきにしこうじ

999-3756 若木一条通り おさなぎ1じょうどおり
999-3755 若木二条通り おさなぎ2じょうどおり
999-3754 若木三条通り おさなぎ3じょうどおり
999-3753 若木四条通り おさなぎ4じょうどおり
999-3752 若木五条通り おさなぎ5じょうどおり
999-3738 若木大通り おさなぎおおどおり
999-3757 若木小路 おさなぎこうじ
999-3751 若木通り おさなぎどおり

999-3735 神町営団一条通り じんまちえいだん1じょうどおり
999-3734 神町営団二条通り じんまちえいだん2じょうどおり
999-3733 神町営団三条通り じんまちえいだん3じょうどおり
999-3731 神町営団大通り じんまちえいだんおおどおり
999-3732 神町営団中通り じんまちえいだんなかどおり
999-3736 神町営団南通り じんまちえいだんみなみどおり


でるでるさん へ
奈良市・月ヶ瀬村・都祁村任意合併協議会の公式HPです。(8/27開設)
時間のある時にでも、更新していただけたら・・・
http://www.city.nara.nara.jp/gappei/index.htm
[19236] 2003年 8月 23日(土)16:43:18TN さん
ハケ
[19232]スナフキんさん
「ハケ」とは埼玉県(だけじゃないかも?)
割り込んですみません。
「ハケ」は、国分寺崖線(がいせん)の別称でもありますね。

「お鷹の道」とかなかなかすばらしいところですよ。
http://www.ocv.ne.jp/~takebe-n/takebe/myhometown/myhometown_20.html
[19219] 2003年 8月 23日(土)12:07:26【1】TN さん
合併の相手
[18818]はやいち@大内裏 さん
 熊本市の夢
[18832]地理好きのケン さん
 熊本市政令市昇格ならず

市長が総務大臣に70万政令市の要件を2005年4月以降も継続して欲しいと要望したらしいですね。(熊本日日新聞社 8/23)
市長は「九州新幹線の全線開通を控え、国の合同庁舎の移転も見通しが立っている。都市の拠点性を高める機運は高まっている」
総務大臣は「七十万人という要件は合併促進のためだが、人口だけでなく発展の可能性や拠点性も条件だ。(要件緩和は)十分検討させてほしい」

ですが、片山氏が「検討する」と言った案件でもう1つ気になるのが西宮市の中核市移行ですね。中核市は人口が50万に満たない場合、面積が100平方Km以上という要件だそうで、西宮市の面積については境界紛争(神戸市北区・西宮市・芦屋市・宝塚市)があるようで、国土地理院が最後に面積を発表した1987年の98.52平方Kmで総務省も判断せざるを得ないとのことです。ちなみに、市側は100.18平方Kmと発表しています。14年版市町村要覧では(99.96)となっており、交付税の算定はこれを用いるそうです。

話を戻しますが、合併に伴う影響は様々ですからね。例えば、土建業者もそれまでは小さな町の中で仕事が受注できていたものが、大都市に組み込まれたことによってそれがままならなくなったり。熊本市に編入された旧飽託郡の業者もそれでかなり閉鎖・倒産に追い込まれたという実態がありますね。しかし、それを死活問題としてとらえる者もあれば、業界のためにはもっと業者数が減った方が良いと考えるものもいたりして(東京では今の半分の数で良い、ということを言う人もいます)、世の中ほんとに思惑の絡み合いで複雑です。

熊本市の南にある城南町は、飛び地状でうまくないのですかね。
人口が足りなくて政令市になれないから、などといった理由ではあまりにも寂しすぎますね。
でも、とりあえず合併できるのならどことでも、それももっと寂しいです。

合併したくても、周りに断られまくって出来ない所はどうしたらよいのだろう、以前落書き帳でも出た話題ですが、そのことがずっと頭をもたげています。
断られた以外にも、周辺の枠組み決定で身動きが取れない所も結構ありますよね。

銚子市、韮崎市、珠洲市、輪島市、羽咋市、小松市、鳥羽市、御所市、御坊市、竹原市、阿東町、東洋町、室戸市、安芸市、日高村、土佐清水市、豊前市、多久市、大村市、別府市、津久見市、水俣市
思いついたのは、そんなところでした。

話にまとまりがありませんが、熊日の記事を読んでいて、色々思い浮かんでしまいました。
[19194] 2003年 8月 22日(金)15:30:11【1】TN さん
根室市の面積増減
[19193]太白さん
根室市の平成12年から14年の動きです。(国土地理院面積調)

平成12年10月1日 512.64
平成13年10月1日 512.68 +0.04 (地形図改測)
平成14年10月1日 512.59 -0.09 (地形図改測)

512.59-512.64(現在のランキングデータ数値)=-0.05

という事情になってますので、宜しくお願いします。
[19164] 2003年 8月 21日(木)12:16:44【1】TN さん
面積データの件
[16450] 2003 年 6 月 8 日 (日) オーナー グリグリさん
[16249]グリグリさん
ところで、面積データも更新できるといいのですが、どなたか、全国市町村要覧14年度版データ(全件、もしくは13年からの差分データ)をお持ちの方いないですか(もちろんデジタルデータで)。要覧から拾っていく気力がないもので(照笑
残念ながら反応がありませんが、どなたかデータを作成していただけると助かります。

「もちろんデジタルデータで」「全件」というお言葉に躊躇しましたが、とりあえず増減(ランキングデータで現在掲載されている数値との差)を調べてみました。試みに北海道だけとなっております。
全部調べ終わってから×になっても(泣)ですから、何らかのお返事ののちに続きをやるかどうか判断しますので、宜しくお願い致します。

2002年10月1日国土交通省国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」=平成15年度版全国市町村要覧
境界未定の一部市町村については平成14年度版全国市町村要覧(単位:平方km)

【北海道】

釧路市0.09
根室市-0.05
美幌町-0.31
津別町0.72
生田原町-0.26
遠軽町0.26
湧別町0.01
広尾町0.08
足寄町0.11
標茶町-0.04
弟子屈町0.06
阿寒町-0.53
別海町-0.04
留萌市0.01
富良野市-0.10
南富良野町0.02
占冠村-0.02
増毛町0.01
天塩町0.01
幌延町-0.01
猿払村0.03
枝幸町0.01
室蘭市0.01
芦別市-0.06
深川市0.11
石狩市0.01
厚田村-0.01
浜益村0.01
島牧村0.01
寿都町0.02
小平町0.02
余市町0.04
妹背牛町0.06
白老町0.13
様似町0.02
えりも町0.06
函館市0.17
木古内町0.02
戸井町0.01
南茅部町0.01
乙部町0.01
奥尻町0.01
瀬棚町0.07
[19024] 2003年 8月 14日(木)18:01:16TN さん
揉める大(井)捜査線
[18994]スナフキんさん
「大井町ふじみ野○丁目」の実施の背景に、何かあるのではないかと勘ぐりたくなってしまうスナフキんでした。
[19012]kenさん
新市名「ふじみ野市」決定直後(翌日?)の突然の大井町の東久保「ふじみ野」への住居票変更の発表は、スナフキんさんご指摘のように、きな臭いものを感じますね。

お詫びしたい事があります。

これなのですが、かかるタイミングで私が「いつ」を省いてスナフキんさんにお伝えしたことによる誤解ですので、ちょっと説明させて下さい。

1.広報おおい2002.7.1号 住民対象の住居表示実施説明会のお知らせ

2.広報おおい2002.7.15号 実施区域を四つのブロックに分け、「それぞれに」町名を募集(住居表示審議会の資料用)

3.大井町住居表示審議会の答申を受け、12月定例議会で決定

4.広報おおい2003.1.1号 新しい町名が「ふじみ野」にとのお知らせ

というプロセスでした。新市名が決定する1年以上前からの実施計画ですので、「行政側の恣意的な行動」と一概に切って捨てることは出来ないように思います。
それぞれに町名を募集しておきながら、最終的に「ふじみ野1~4丁目」に決定したことから、すべての町(ブロック)で「ふじみ野」が最多か上位得票だったと推測されます。

ですが、「東久保一丁目」が存在することから、当該区域は「東久保2~5丁目」とする予定だったはずであり、なぜ町名案を公募することになったのか不思議ですね。

いずれにしましても、誤解を生じさせてしまい、すみませんでした。


[18991]地理好きのケンさん
富士見市勝瀬の一部(ふじみ野駅周辺の区画整理地区)が「ふじみ野東」「ふじみ野西」に

まるで東上線の駅名のようですが「かつせ台」なども出て来そうな予感がします。
[19023] 2003年 8月 14日(木)18:01:06TN さん
公有水面の埋立・干拓
[18992]Issieさん
「どこの市区町村にも含まれない」というのは“一時的”には珍しいことではなく
そうでした、埋立や干拓の事例はすっかり抜け落ちてました。
過去にも「中防」の内・外が話題になったのでした。(江東区と大田区で帰属問題)

大潟村の存在は、その生い立ちからも興味深いです。
ちなみに、できた当時(昭和39年)の人口は14人(排水機場関係者とその家族)で、村役場は秋田県庁の中にあったそうですね。

http://www.ogata.or.jp/ac/ogatam/ogata6/kantaku1.htm (大潟村のうつりかわり)
小学校社会科副読本 「わたしたちの大潟村」より
[18983] 2003年 8月 11日(月)15:59:01TN さん
Re:新「ふじみ野」市民から… 
グリグリさん、お帰りなさい。

[18946]スナフキんさん
たぶん今以上にもっと地域意識が減退するんではなかろうかと…

問題点は、住民の多くがこの合併話をきっかけに地域のことを考えるようにならなかった事かもしれませんね。
(敢えてさらっと)

ところで、大井町亀久保の一部(字東久保)が11月22日から住居表示実施で「ふじみ野1~4丁目」に変更されるそうです。
http://www.town.oi.saitama.jp/new/chomei/index.html
この境界線、なんとかならんかったのか、という入り組みようです。

[18963]
富士見高校の裏手に広がる水田地帯

花火、素直に羨ましいです。(そんな巨大だったとは)
この辺りは、突如住所が変更になったところですね。圃場整備が進んで田圃の1区画が広大になった区域と一致すると思われますが、「みどり野東」「みどり野西」「みどり野南」「みどり野北」と、なぜこのような事になってしまったのでしょう。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/34/00.390&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/51/50.028&size=500,500
[18970] 2003年 8月 11日(月)14:21:20【2】TN さん
Re:どの市町村にも属さない区域 
[18943]Issieさん
早速お答え下さり、ありがとうございました。
何にも調べないのもあれかな、とも思いまして、都の総務局に電話をしてみましたが、Issieさん の仰る歴史的な経緯は担当者氏もはっきりとは分からないようでした。「人が住んでいない」「民有地がない」の2点ではないか、とのことでした。

これ以外に考えられるとしたら、ご指摘の「鳥島」以外にもべヨネース列岩付近に「明神礁」と呼ばれる岩礁が存在し、以前は大爆発を繰り返して水没したり頭を出したりを頻繁に起こしていたようなので(現在は水没中)、そういった火山活動との関係というのもそうかもしれませんね。この海底火山は明治初期には、その存在が知られていたようです。

日本政府の行政権排除の対象とはならなかった(米軍の本格的占領下には置かれなかった)

伊豆諸島が行政的に分離されたのは、2月弱の期間だったそうですね。とは言いつつ、その辺りとの因果関係はわたくしにはとてもとても・・・。

今後ですが、編入の予定は無いそうでして、民有地が無いのにわざわざ周辺町村に編入して当該町村の負担で管理する合理的な理由が見出せないのではないか、とも思われます。
しかしながら、某私設HPに1990.11.17の朝日新聞朝刊東京版に「これら4島の帰属を八丈町と青ヶ島村が争っていて決着が付かない」という内容の記事が掲載されたとの情報があり、役場に聞いてみたところ、以前そのように主張したことはあったそうですが、現在ではそういった話は聞かないとのことでした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示