都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20849]2003年10月10日
深海魚
[20841]2003年10月10日
深海魚
[20836]2003年10月10日
深海魚
[20820]2003年10月9日
深海魚
[20803]2003年10月9日
深海魚
[20799]2003年10月9日
深海魚
[20791]2003年10月9日
深海魚
[20761]2003年10月8日
深海魚
[20741]2003年10月7日
深海魚
[20726]2003年10月7日
深海魚
[20718]2003年10月7日
深海魚
[20683]2003年10月6日
深海魚
[20679]2003年10月6日
深海魚
[20673]2003年10月6日
深海魚
[20626]2003年10月4日
深海魚
[20624]2003年10月4日
深海魚
[20619]2003年10月4日
深海魚
[20599]2003年10月3日
深海魚
[20597]2003年10月3日
深海魚
[20589]2003年10月3日
深海魚
[20571]2003年10月3日
深海魚
[20554]2003年10月2日
深海魚
[20550]2003年10月2日
深海魚
[20542]2003年10月2日
深海魚
[20507]2003年10月1日
深海魚
[20502]2003年10月1日
深海魚
[20498]2003年10月1日
深海魚
[20494]2003年10月1日
深海魚
[20476]2003年9月30日
深海魚
[20457]2003年9月30日
深海魚

[20849] 2003年 10月 10日(金)18:09:43深海魚 さん
めいぷる利府 (意味なし)
[20842] [20843] 太白さん
東北新幹線の仙台総合車両所も、東仙台より東、かつ仙台市外 (宮城県利府町) にありますし。
昨年の W杯の際は、競技場最寄り駅となった利府駅も大繁盛でしたね。仙台松島道路を集約する格好で仙台東部道路と三陸道が繋がり、東北道北部方面対策と思しき連絡道も整備されるなど、仙台近郊では集中的に交通網が整備された観がありますね。利府発展のそもそもの発端は、新幹線基地の近くに設置された ジャスコの存在でしょうかね。宅地化も相応に進捗している様ですが、かつての中間駅の名残から、機関車が留置される広い敷地が確保された構内の端、線路が果てたその先もまた然りで、以前、利府以遠の廃線跡を辿った時には無かったよなぁ、と少々感慨。

東北線の岩切-愛宕で、長大編成を伴う貨物列車の通行性確保を目的に、塩釜港貨物線を一部集約する形で、仙石線に並行する現行経路を貨物専用線として新設したのが 1944年。(塩釜市内における東北線塩釜駅の立地が仙石線に比べて郊外気味なのも、こうした後発性の故でしょう。) 1956年の新線旅客以来、地位低下著しい旧線が廃止されたのが 1962年。この時、現支線区間が残ったのは、利府にある程度の街が形成された為か、それとも、以南の平坦性に鑑みて、来るべき仙台都市圏の拡大を予見した結果か。後者とすれば、当事の関係者の慧眼たるや大したものです。

東北線仙台以北が 1965年に電化されたのに対し、利府支線の電化は 1978年と遅目ですが、普通列車の電車化が遅れた昭和 50年代の仙台地区にあって、(仙石線との整合性や電車の絶対数の制約などが介在したにせよ) 優先的に電車便が投入されるあたり、地勢的に特別視される様な事情でもあったのでしょうか。行政区域としては松島湾にも面しているし、もし宮城県に居住するとしたらどこが良いか、と問われると、街中よりは適度な郊外地を好む私としては、利府辺りが妥当かと考えるのでした。(景観的には、軒下提灯さんの地元方面にも惹かれるものを感じますが。)

新横浜などと比べると 「雑然と発展した」 という印象を持つのは私だけでしょうか…。
1964年の開業時点において、途中駅か終着駅かの違いがありますし、東北・上越新幹線が上野に乗り入れた 1985年春の時刻改正 (筑波科学博の開催時) まで、新横浜に停車する 「ひかり」 は朝夕の数本だけと、広域移動の拠点としては些か心許無い状況だったと考えられ、その分、大阪に比べて計画的に発展し得る素地があったかと推察します。東京都民だった当事の私の印象からしても、新横浜駅一帯は比較的のどかな雰囲気でしたね。
[20841] 2003年 10月 10日(金)16:01:21【1】深海魚 さん
街外れの新幹線の駅
[20839] H2さん
街っぽさはあまり感じないですね
東海道・山陽新幹線では、新岩国が典型例でしょうか。それ以外では、安中榛名、上毛高原、くりこま高原、新花巻あたりも街中の駅という印象ではないですね。水沢江刺はどうだったかな。そうそう、忘れちゃいけない、 ガーラ湯沢。(笑)

[20840] 太白さん
カリフォルニアの農産物に対する病害虫等の被害を防ぐためだと思いますが、
経済特区の様な制度が普及すると、こうした事例も増えるのでしょうか。経済特区といえば、沿岸部と内陸部の経済格差が指摘される中国では、農村住民の無秩序な都市流入を抑制する為、戸籍を都市と農村に分け、農村住民は一定期間以上、都市に定住出来ない制度がある旨、何かの報道で一瞥した事があります。

合衆国州警は域外では警察権を全く行使出来ない 「タダの人」 になる為、それを逆手に取り、州境付近で悪事を働いては越境、逃走するという手合いを描いた漫画を読んだ事があります。

検疫といえば、米国施政下にあった沖縄の首里高校が 1958年に甲子園出場を果たした際、敗退して持ち帰った甲子園の土が植物検疫に抵触して、沖縄に持ち込めず終いだったという有名な話がありますね。
[20836] 2003年 10月 10日(金)10:58:37深海魚 さん
爺っちゃんの名にかけて
天気予報によれば、明日の東北南部は快晴だそうで、もし紅葉づいていれば、風景撮影も良いかな、などと思うのですが、紅葉前線はどうなっているのでしょうね。般若堂さん、米沢方面はいかがですか? (週末の アドリブ出勤を食らわぬ為に、今日は社長と顔を合わせない様にしなければ/笑)

[20821] じゃごたろさん
「金田一耕介」 や 「金田一少年」 で有名ですが
「金田一耕介」 と聞くと、石坂浩二さん主演の 「犬神家の一族」 から、栃木県那須の印象が強いですね。確か、最寄り駅が 「那須」 でしたが、あれは現在の黒磯の事なのかな。「金田一」 と聞くと私は国語学者の金田一京助氏を連想します。氏は盛岡の御出身ですが、同じ岩手県の二戸市とは何か関連があるのでしょうか。

二戸といえば、旧称時代の北福岡駅は、中心街の南側に位置するのだから 「南福岡」 とするべきではないか、と 「南部より流るる大河なり」 同様に勘違いしていた深海魚でした。多分、市制施行前の千歳線北広島駅と同じ命名感覚なのでしょう。

[20822] [20826] 愛比売命さん
「常連」 なんて名乗ることに抵抗がありました。
愛比売命さんほどの方が常連たり得ないのであれば、私なぞは精々 「愚連 (隊)」 でしょうか。(笑)

山口駅前に比べて整然と区画整理が進んでおり、
これは確かに道路地図上の印象からも得心できますね。山陽線が山口の街から外れて駅を設置した時から、小郡が大なり小なり山口の玄関口として機能して来たのは確かでしょう。その点から、今回の 「新山口」 への改称も、地元の地勢に疎い新幹線利用者にとっては判り易くなったのかも知れません。但し、この論法だと 「大宮/さいたま」 「徳山/周南」 「小倉/北九州」 「博多/福岡」 の改称論を招来しかねない点が微妙ではありますね。

都市景観としては決して梅田に負けず劣らず、といった印象がありますね。
以前、新大阪から十三経由で梅田まで散歩した時の印象から、新幹線を機軸とした ビジネス性でいえば、梅田地区よりも拠点性は高いのではないか、とすら思える程の都市景観が見て取れましたね。元々の拠点となると、中之島辺りかな。

莫大な費用がかかりそうな非現実的な駅名改名の妄想を抱いています。
新幹線の起点駅が 「東京」 を名乗る感覚にも通じそうですが、問題は 「梅田 = 大阪市北部の要衝」 という地勢的構図が全国規模でどの程度認識されているか、という点ですね。在京時代に友人が何かの会合で大阪に赴いた際、集合場所が 「梅田○○」 となっていた関係で、その当事新大阪は通過扱いだった 「銀河」 で大阪に到着後、新大阪に戻り御堂筋線に乗り換えた、という珍事がありました。関東以北での一般的な認識は、そうしたものかも知れません。

ところで、週末 オフ会ですか。良いなぁ。誰か東京出張命じてくれないかなぁ ……… (結構本気)

[20827] TKS-H さん
博多南駅よりさらに南にある博多総合車両所はどうなるのかということにもなりますしね。
結局、博多駅に附帯する関連施設という感覚に基いた命名でしょうか。従って、仮に新幹線の駅名が 「天神」 であれば、「天神南駅」 「天神総合車両所」 という具合でしょうか。

[20828] 牛山牛太郎さん
以前私は、「舞鶴」 と 「真鶴」 を混同していました。
私が 「舞鶴」 と混同したのは、名古屋の 「鶴舞」 です。山口県 「萩」 市と大分県 「荻」 町を混同した事もありました。
[20820] 2003年 10月 9日(木)23:38:24【1】深海魚 さん
漫分過多で申し訳ありません
[20807] Issieさん
わっかるかなぁ…,わっかんねえだろうなぁ…。
革命当事、私は勉学に勤しむ厚顔の ブ少年で、逐一入る続報には注視していました。大英帝国の後押しの下で 1921年に クーデターを起こした レザー・ハーン大佐は、1925年、政府に圧力をかけて皇帝を退位させ、自ら 「シャア」 (皇帝) となり 1979年の革命まで続く パーレビー (パフラヴィー) 朝が興る訳ですね。「赤い彗星」 の起源は、こんな処にあったのかな。

[20808] 白桃さん
そうとは知らず人生の大先輩に対して失礼の数々お許しくださいまし。(笑)
ふぉっふぉっふぉっ、バレてしもうた様じゃのう。(おーい 婆さんや、夜食は未だですかいの? マジで腹減った ……… )

[20812] faithさん
「堺」 駅の東にあるから 「堺東」 であって整合性は取れていて、
元々の経営母体の違いを反映してか、「まず南海本線ありき」 という感覚でしょうか。

[20816] TNさん
55歳となどとなると 2045年。一体その頃の日本や世界はどうなってるでしょうか?
電脳化、義体化の技術が進み、公安九課が活躍している事でしょう。(笑)

[20819] Issieさん
千葉パイレーツって,農協の球団なんですよね。
農協も今や総合商社ですね。「白瀬泰三」 の次は 「粳寅満次」 辺りを CMに起用すれば、反響は大きいかも。(笑)
[20803] 2003年 10月 9日(木)15:24:57【1】深海魚 さん
TEX
[20800] kentanさん
もっともおそれていた事がそのまんまですね …。
つくば市自体が元々、研究学園都市という特殊な街を核とした広域合併から成立した、言わば新興性の強い地域ですから、東京との都市連絡を主目的とした路線の途中駅における命名感覚となれば、歴史的経緯を踏まえる事の是非と別次元で、こうした感じに落ち着くのかな、とは思います。この様な命名傾向が特定の時代背景の象徴と解釈される様になるであろう、数十年後の 「落書き帳」 (!) では我が孫 「マンボウ」 (仮称) が、駅の命名感覚から推定される路線の沿革や開業時の人文地理学的な位置付け等を考察している事でしょう。(笑) そして データ・ベース検索では訃報欄も新設されたりして。

おくやみ) 深海魚さん/「落書き帳」 米寿 オフ会の席上、湯豆腐の角で頭を強打。収容先の 「前門の虎病院」 にて他界。
……… 縁起でもないですね。どうも失礼しました。

常磐道を走行中、休憩で守谷 S.A.に立ち寄る度に TEXの工事の進捗振りが窺えますね。開業後にどの様な運行体制が採られるかは存じませんが、駅の設置頻度は常磐緩行線より小さく、特急の設定も無い事から、速達便ですと 50分以下で全区間を走破するとの仄聞も、強ち誇張ではなさそうです。そうなると、高校おたくの私としては、学園都市の御膝元ゆえに優秀層が集う茨城県南において都内への通学が可能になる、或いは学園都市頭脳集団の都内からの通勤が可能になる、こうした状況の変化 (ストロー効果?) がどう作用するのか、注目したいですね。案外、水戸勢の相対的復権なるか?
[20799] 2003年 10月 9日(木)13:32:38深海魚 さん
惚け者 (モン) ゲットだぜ!
今朝から何か引っ掛かっていたのですが、出勤前に水郡線で特別な被写体を撮る予定だった事を見事に忘れていました。最近は食事したかどうかも定かでない事があるし (恐) 糠味噌で代用している我が頭脳も、いよいよ寿命かな?

[20788] M.F さん
在来線に乗って初めて新倉敷駅の前の景観を見たときは,さすがにびっくりしました。
新幹線速達便の停車 パターンから考えても、倉敷を訪れる新幹線利用者の大半は、新倉敷駅ではなく岡山駅を利用しているのでしょうね。いっその事、伯備線との交差箇所に駅を設置した方が、まだ倉敷の中心街に近かった様に思えますが、あの交差箇所は高梁川と丘陵に挟まれて、意外に険しい地形ですからねぇ。

[20793] じゃごたろさん
私の馴染みのあるのが八戸~盛岡程度だというだけです。
まあ、概ねそんな感覚だろうとは了解しておりますので。ところで 「糠部 = 八戸界隈」 の解釈で宜しいでしょうか?

南部の付く特産をみると、
「南部気質」 / テキサス州方面
「南部博士」 / 科学忍者隊 ……… 失礼しました。(笑)

[20796] KNさん
昨日と今日は大分市内の中学校で新人戦でした。(中略) 今日は早く帰ってきています。
私の出身中学では、大会に際し非体育会系部員の早退はありませんが、その一方、異様に余った給食を独占出来ました。(田舎中学の特徴で、非体育会系は少数派。) 但し、こういう時に限っていつも献立内容は今一つの様でしたが。(笑)
[20791] 2003年 10月 9日(木)09:18:06【1】深海魚 さん
レス諸々
残業を終えた昨夜丑満時、ニュースを見ようと TVを点けると、トップ・ニュースは案の定 「魔人 V」 (ネタが古いですねぇ。) 加州知事当選の報でした。米国の地方自治制度は詳しく存じませんが、「州警察」 「州兵」 と独自の治安・公安権限を持つ自治体の 集合体と思われる事から、「知事」 と訳出しても、日本とは大きく異なるのでしょうね。案外 「大名」 「諸侯」 などと訳した方が正確だったりして。(笑)

それにしても、麗しの キャスターが髪型を改めてしまい、ちと残念。なれば、スポンサー CMで ベッカム様と リフティングに興じる蹴球娘に宗旨替えしようかな ……… いやいや、飲酒不可世代と思われるので、やはり却下ですな。(笑)

[20767] 両毛人さん
太平洋・日本海両側への水系にまたがる自治体なんですね。
極端に急峻な山ではないとしても、堰堤湖を擁する程の分水界を挟んでの新規合併は確かに珍しいですね。過去 ログで、中央脊梁山脈の分水界に跨る自治体が話題になったと記憶します。私にとって身近な例は、福島県の郡山市湖南地区や天栄村羽鳥湖、山形県米沢市板谷地区ですが、経済上と行政上の志向先にどの程度乖離があるのか、興味深いですね。

[20768] faithさん
元 「阪和堺」 駅が現在も 「堺市」 駅を名乗っているのは堺市の イメージには マイナスに働いてきたと思います。
JTBが規定する堺市の代表駅は南海高野線の堺東駅で、確かに市街図を見ても代表駅に相応しい地勢が見て取れます。街の中心に位置する特急停車駅でありながら 「東」 を名乗る感覚 (しかも堺市駅から見ると西側の立地) は、遠来の方にとってはややこしいでしょうね。その一方 「ラピート」 「サザン」 が停車する南海本線 「堺」 駅界隈はどんな感じでしょうか。

[20770] じゃごたろさん
二戸出身の私の狭い料簡では、「南部」=「糠部」 で、盛岡や下北まで南部というのは少し広すぎって感じです。
中学時代に国語の授業にて 「奥の細道」 を齧った際、平泉付近での描写でしたか 「南部より流るる大河なり」 の一節に、「南部ではなく北部から流れているのでは?」 と、間抜けな私でしたが、胆江地区以南は 「南部」 ではないという事かな。

[20776] mikiさん
これは 「森のくまさん」 ですね。
一応 [20726] で言及したのですが、表現が紛らわしかったですかね。(汗)

[20781] 愛比売命さん
都道府県名を使った下らない駄洒落といえば、
昨日、千葉県に行って来たんだっちば。(ちと反則気味)

そんな言葉、使いませんよ~!!
小説での言い回しは何でしょうね。漱石自身、何か地元言葉に対する特別な思い入れがあったのでしょうか。

[20787] 夜鳴き寿司屋さん
大垣市も近鉄養老線との交差地点の地盤が悪く当時の技術ではターミナル建設が困難だとして却下され、
名古屋都市圏の西端となる大垣駅に集約できれば、在来線や近鉄と接続する意味で最も合理的だったのでしょうけれど、名古屋よび米原との距離関係も影響したそうですね。大垣といえば、美濃赤坂支線の荒尾駅を本線信号所上に移設して、利便性向上を図る構想は無いものでしょうか。大垣-垂井 8kmにあって比較的家並みも多そうで、八高線北藤岡と同様、支線駅に留めるには少し勿体無い様な気もします。

[20788] M.F さん
博多南駅は確かにその位置にありますが,実は博多駅も博多市内ではないですよね
駅の立地が微妙な場所である事に配慮して、博多駅に隣接する感覚からこの様な名称に落ち着いたものと拝察しますが、(「南福岡」 の名称は既にありますし。) 行政上は福岡市の一部地域である 「博多」 の地名をこの様に活用するのも、また微妙な感覚ですね。あるいは福岡市南部一帯でも、港町としての 「博多」 の地名は大きな意味を持つのでしょうか。(なお新幹線延伸の際、博多南駅は中間駅に格上げされるのか、あるいは石勝線楓駅の如く 「終着駅」 のまま存置されるのか、気になるところです。)

……… 嗚呼、またしても 「ごった煮てんこ盛り」 レスに陥ってしまいました ………
[20761] 2003年 10月 8日(水)11:57:59【2】深海魚 さん
思い出した!
[20729] じゃごたろさん
童謡・唱歌の類であるのですよね?
♪ 能生、津川、金武、奈義、伊勢、木津、飯豊、菊川、宇多津、ん、雲南 (?)
最後の 「雲南」 が意味不明ですが、「お前はもう死んでいる」 ……… もとい 「♪ 僕らはみんな生きている」 でした。(笑)

[20749] 白桃さん
大体ですな、温泉につかって飲むだけが目的の旅行なんか、旅行と言えません。
そうか、やはり綺麗処が不可欠なのですね? (笑)

[20758] スナフキん
大量の地図等関連資料を会社から持ち出して現地へ向かう我々の姿には、ほとんどの先生方が驚かれます
異様な オーラに満ちた バス車内の情景が目に浮かぶ様です。(笑)

貸切 バスの ガイドさんはもっと驚きます
下手に車窓の案内なぞしようものなら、鋭い突っ込みの嵐に苛まれそうですね。(恐)

[20759] 夜鳴き寿司屋さん
「ぼっけー○○」 などは他地方の人が聞くと侮辱しているように誤解されたという話はよくありました。
岩重孝著 「ぼっけもん」 の主人公は鹿児島出身の純朴な青年でしたが、この場合はどの様な意味だったかな。

「汽車が動かんようなって、困っとんじゃ。どっか泊まる所 (とこ) あるんか?」
「坊ちゃん」 風味ですと、「困っとるぞなもし。」 となる様な気もしますが。(笑)
[20741] 2003年 10月 7日(火)23:41:08深海魚 さん
レス諸々
[20729] じゃごたろさん
でも、童謡・唱歌の類であるのですよね?
多分 ……… (汗)

「じゃあな」 とか 「それじゃあ」 とかいう意味で使ってたりします。
なるほど、仙台の 「本間ちゃん」 が鳴子温泉に飛び込む時に叫んだ意味が漸く理解できました。(笑) 「したっけ!」

「汽車っこ、来 (こ) ねへで難儀してらすけ、どっか泊めでける ドゴ ねがべが?」
胆江地区方面だと 「難儀してんのっしゃ。」 という感じですかね。

[20731] KNさん
大分県内は方言に統一感がありません。
漫画などで滑稽に紹介される方言 (らしき代物) に関して言えば、九州の場合、大分や宮崎の印象は確かに薄いですね。

[20732] ぴょんさん
「今日は汽車が動 (いご) きよらんっちゆうけん、ホテル探さんといかんのやけど、どっか知らん?」
うーん、何となく 「東大一直線」 の世界ですね。「使えるくさ、決め技たい!」

茨城を中心に使われる 「え (い) ~」 という後付けの言葉
これっちば、例えばどんだ場合に使う言葉がな?

[20733] mikiさん
汽車が動かんけん、困っとるんじゃ。どっか泊まる所 (とこ) ないん?
こうした言い回しを全国に知らしめた映画 シリーズの監督は、水戸にある我が母校の大先輩なのでした。

[20734] スナフキんさん
よく考えたら、「日本ライン」の名称も随分と大げさですねぇ。
「日本ライン」 は、日本八景河川の部で首位に選ばれる程の雄大な河川美が ドイツの ライン川に例えられた結果、つまり 「ライン川の日本版」 という事なのでしょうね。

あぁ、そのついでに五條~新宮の6時間耐久 バス ツアーもいいかもしれません。
私なら景観本意で 「信貴生駒 スカイ・ライン」 を攻めて見たいですね。

[20736] Issieさん
ペギー葉山といえば,そりゃあなた,「緑のおばさん / ウルトラの母」 ですよ。
ここ一番の重要な ポイントを失念しておりました (汗)

……… と色々書き込んだところで [20727] 桃象さんの御提案ですが、私はむしろ書き込み頻度の増大に抵抗があった為、敢えて一回の書き込みで、あれもこれもと欲張る スタイルを取って来ました。この是非については、グリグリ様の御裁定や皆さんの御意見を求めたいと存じます。
[20726] 2003年 10月 7日(火)15:21:05【1】深海魚 さん
レス諸々
[20688] KNさん
「電車が遅れてるんで困ってるんに。どっかにいいホテルはないかえ?」
何やら、お局様の様な言い回しですね。「に」 の語尾は、名古屋方面でも聞いた事があります。これが佐賀、長崎方面だと 「困っとっとよ。」 という具合でしょうかね。「~ ばい」 という語尾は、福岡、熊本方面かな?

新幹線から見ても市街地が連続しているようにはとても見えませんから山口と関して本当によいものか ……
旧小郡-山口の沿線人口は山口線の区間便数から考えて、一定の集積度がある様に思えます。加えて小郡町中心街が山口市域に包囲された地勢を勘案すれば、それ程乱暴な感覚ではないのでしょう。

[20690] 両毛人さん
深海魚さんご指摘の合流しそうで河口まで並行する木曽川と長良川との間に背割堤を設け完全分流にしたものです。
背割堤には道路が通じていますが、是非運転して見たい処ですね。利根川と常陸利根川に挟まれた、茨城県神栖町域の堤防道路もなかなか爽快でしたっけ。秋晴れの日を選んで、無理矢理 「出張」 名目で再訪しようかな。(笑)

[20695] NSさん
それだけ生徒の通学希望実態に応えようとする道教委の意気込みが見て取れる案と言えましょうか。
これだけ広大な地勢の事、札幌界隈を除けば、自宅通学の範囲も自ずと決まって来るでしょうから、案外、制度自体を全面撤廃しても ……… とすら思える程です。(乱暴かな?)

[20697] かおらいさん
終点が 「大須駅」 ではなく、「お千代保稲荷」 まで延びていたら、
十年ほど前、大須駅に降り立った事があります。駅周辺に某か集落があり、あとは農地が広がっていた様に記憶しますが、羽島市街から南下して来た路線が、この辺で急に進路を西に向けていた点から、長良川渡河構想の存在が推定されます。

[20702] kenさん
ペギー葉山
長らく 「ペギー松山 / モモレンジャー」 と混同していました。(笑)

[20705] 愛比売命さん
そんなドロドロした三角関係の意味はないですよ (笑)。市名、郡名由来でない都道府県名の由来が気になったわけです。
そうでしたか。何か強面な御兄様方の背中に刺繍されても不思議と違和感が無い様な。(あわわ、又しても御無礼をば。)

[20708] あんどれさん
地元からの要望がなかったのか、愛着のある徳山駅の駅名を残したかったのでしょうか。
長らく周辺一帯の代表的な存在だった街の名称として愛着がある、という事かと思われます。一方、広域移動手段としての新幹線駅を擁する手前、周南市の拠点性が高まれば、「平駅 → いわき駅」 の例にも鑑みて改称が検討されるでしょうね。

[20713] 般若堂そんぴんさん
「汽車,遅 (おグ) っち困ってんなだゲんど,どっか泊まっとゴ,無 (ね) えべガなっし?」
是非 「モーターマン」 に採用して頂きたい様な フレーズですね。(笑)

[20719] [20722] じゃごたろさん
性懲りも無く市町村名替え歌を四曲作りました。
相変わらず難問ですね。本気で考えていたら鼻血が出て来たので降参します。(笑)

そういえば前の [20079] 深海魚さんのやつ、未だにわかりません ……。
後者は 「♪アルフィー、高見沢 …… (笑) 」 ですが、前者は私自身も未だに思い出せません。(大汗)

「へればへったでへられるし、へらねばへらねでへられるし ……」
「モーターマン / はやて」 速達便では、八戸到着直前 「喋ねば喋ったで喋れるし ………」 との車内放送があります。(笑)この作中、何かの掛け声と思しき 「へばな!」 という言葉を度々聞くのですが、何の事でしょうか?

[20724] kentanさん
我が子が 39度出したりと ……
それはそれは、さぞかし ビビられた事でしょう。我が子の場合、連休中に 42度出してしまい、女房は物凄く慌ててました。「只でさえ貴方の妙な遺伝子を受け継いでいるのに、これ以上おかしくなったらどうするのよ?」 ……… 余計な御世話だ!
[20718] 2003年 10月 7日(火)10:27:03【2】深海魚 さん
鵜飼い
路面電車 ネタと言う不純な (笑) 動機で振りました岐阜&羽島 ネタですが、両毛人さんをはじめ Issieさん、かおらいさん、ズッキーさんに反応して頂き、発端者冥利に尽きます。長良川北岸部は比較的早期に岐阜市に編入され、まず竹鼻の地名ありきで始まったと思しき羽島の街は、徳川時代以降は商業街として発展した訳ですね。(「城下町」 という位置付けがどの時代の状況を基準としたものかについては、無頓着なので御勘弁を。)

岐阜羽島駅の設置は、国務大臣や衆院議長を歴任した当時の政界の重鎮・大野伴睦氏の功によるものだそうで (駅前に夫人を伴った像がありますね。) 当初は 「新岐阜」 の名称が取り沙汰されるも、名鉄駅で既に存在した事から、現行名称に落ち着いたそうですね。もっとも、「新岐阜」 の名が通ったら、地元羽島市は穏やかならざる心境だったかも。岐阜県出身の大野氏がどの様に関わったのか不明ですが、国道 293号線の茨城・栃木県境付近の峠も氏に因み 「伴睦峠」 と称します。近年、高架橋を伴う規格で整備され、那須方面に至る一大要路として、個人的には大変重宝しています。

岐阜といえば、「鵜飼い」 「柳ヶ瀬 ブルース」 (「柳ヶ瀬」 と聞くと、「鉄」 な私は、滋賀・福井県境界隈の旧北陸線を連想する深海魚でした。) ですが、鵜飼い会場は件の 「長良○○」 地区に至る長良橋界隈らしいですね。水面に映える篝火の下で鵜匠が 「ホウホウ」 と声をかけ、(鵜飼るみ子さんが行う場合は 「フラウボウ」 と言います/大嘘。) 鮎を浅瀬に追い込んで一斉に獲る クライマックス 「総がらみ」 の壮観振りは、一度見たいものですね。(他に、東京の屋形船や京都・鴨川河畔の桟敷席など、一度味わって見たい 「遊び」 は数知れず。)

同様の イベントは福岡県杷木町の筑後川や愛媛県大洲市の肱川でも行われる様ですが、こうした行事に欠かせない鵜の供給地が、茨城県十王町の、その名もずばり 「鵜の岬」。トーチカ風の 「アジト」 に潜伏する名人が、飛来した鵜を素手で直接捕らえるという大技芸ですが、その足場が最近崖崩れで使えなくなり、鵜の供給が覚束ないとの報道を一瞥しました。その後どうなったのやら。近所には国民宿舎 「鵜の岬」 がありますが、TV番組で取り上げられる程の人気から、日本でも予約の取り難さでは指折りの宿だそうです。(勤務先の親分は数年前に業界団体研修で利用した事が自慢で、羨ましい。) 日立方面から国道六号線を北上すると、鵜の岬付近で一頻り海に近づいた後、西側に広がる田圃の向こうの丘に KDDI パラボラ・アンテナ施設群が見え、間も無く高萩の街に入ります。この辺からいわきにかけて、五浦海岸や小浜海岸など、海を基調とした独特の雰囲気を感じる深海魚でした。

いわき市といえば、「スパリゾート・ハワイアンズ」 や温泉街で知られる湯本 (広域直通の性格上、土浦や常陸多賀ですら通過した往年の青森直通特急 「みちのく」 も、湯本には停車しました。それだけ、行楽需要が高かったという事かな。) は、かつて 「常磐市」 を名乗っていた事の名残か、「常磐○○町」 を名乗る地区が多いですね。(これに対して、旧磐城市では 「小名浜○○」 という地名が主流です。) この 「常磐」 なる名称、常磐線や常磐炭鉱と同様、「常陸+磐城」 の合造名称に由来するとしたら、そうした広域総称が限定的な地名に細かく転化した事になる訳で、興味深いところです。

余談ですが、磯原からいわきまで部分的な特急停車駅が連続する中にあって、内郷だけは相変わらず蚊帳の外ですね。広域合併以前は 「内郷市」 という事で、独立した街もありそうですが。
[20683] 2003年 10月 6日(月)14:06:29【1】深海魚 さん
岐阜市および羽島市の謎
名鉄が赤字を理由に営業撤退を表明した岐阜市の路面電車では、路線継続の世論を喚起する趣旨から、「ばんえい競馬」 よろしく電車二両を人力で数十m牽引して速さを競う 「ひっぱれ路面電車選手権大会」 をここ数年間行なっており、今年は昨日に実施されました。

黒野以遠の末端区間二系統が 2001年に廃止された揖斐線も 「名が体を表さなくなった」 例ですね。道路渋滞の影響から速達性、定時性で不利な側面もあってか、路面電車理由者が減少しているとはいえ、岐阜駅前への直通性が失われると、忠節-黒野の趨勢や如何に、と思えます。通勤・通学で本巣町や根尾村から樽見鉄道利用で岐阜市を志向する場合でも、名鉄との連絡設備らしきものが見当たらない手前、大垣経由を採ると思われます。

岐阜市もまた武漢よろしく、川を挟んだ街が一体的に形成された例ですね。軌道線と鉄道線の境界となる忠節駅の界隈は、戦前の創立で有力進学校としても知られる県立岐阜北高が位置する事から、単なる旧市街外縁部という立地に留まらず、某かの要衝性を感じますが、道路地図を見る限りでは、「長良○○町」 という行政区画が細かくかつ広範に分布し、かつて市電も通じていた国道 256号線 (先頃誕生した山県市への経路ですね。) 沿道が、長良川北岸一帯の中心域だった様に思われます。自治体区分はどうなっていたのかな。

それにしても、長良川流域を含む市街北東部一帯に比較的急峻な丘陵地を擁する岐阜市の地形は独特ですね。岐阜市の衛星都市たる機能も持つであろう関市に至る意味で、県都志向の利用者が多そうな美濃町線 (これも新関以北の廃止で、「名が体を表さない」 例となりました。) すら去就が微妙とされるのは、上芥見付近で平坦地が多少広がるにせよ、宅地の開発度合いがそれ程大きく無さそうな背景も介在しているのでしょうか。「阜」 の字が意味する 「小高い丘」 そのものです。(ちなみに 「阜」 を 「おか」 と読む長野県泰阜村では、田中県知事が最近転入届けを出したそうな。)

一方、濃尾平野となる市街南側で羽島郡に属する町が細かく分布しているのも特徴的ですね。名古屋市の西側一帯同様、農村としての集落形成が古くから進んだという事でしょうか。

その羽島郡を南下する名鉄竹鼻線、なぜ 「羽島線」 ではないのかと思えば、城下町・羽島市の中心部を広域的に網羅する地名なのですね。駅としての 「竹鼻」 は、市代表駅 「羽島市役所前」 に隣接し、地図上は中心街から微妙に外れた感じが窺われ、構内も確か単線構造ですが、以前 「栄町」 を名乗っていたという事は、ここがかつて街を代表する駅だったのかも知れません。うーん、奥が深い。そう言えば、羽島市街にも 「丸の内」 なる行政上の地名がありますね。

2001年に廃止された竹鼻線の末端区間は、木曽川と長良川に挟まれて進退極まった、という感じの大須で終点だったのが特徴的ですね。しかし合流しそうでなお、堤防を挟んで河口まで並行する形を採る上記両河川も、何やら含蓄がありそうで独特の雰囲気です。現行の末端区間である江吉良-新羽島は、新幹線への接続を第一義に 1982年に開通していますが、東京方面から岐阜市を指向する場合は、乗換え前後の運賃通算性や新幹線高速便の停車 パターンから名古屋乗換えが一般的かと思われ、岐阜羽島で新幹線から名鉄に乗り換えるのは、羽島郡内での乗降を除けば近畿歩面からの利用者に限られるのではないか、とすら思われます。(その意味では、大阪発着の 「しなの」 「ひだ」 も案外、岐阜以西の利用者が多いかも知れません。) 一方、高速道 I.C.の近接性から、パーク&ライドの地として有望にも思えますが、現況や如何に?
[20679] 2003年 10月 6日(月)08:54:27深海魚 さん
ガイド・ブック
[20678] ゆうさん
JTBの 「るるぶ」 シリーズの当該地区向けのもので現在入手可能なタイトル一覧です。
JTBが概ね国別に出している海外旅行用の ガイド書よろしく、旅行に関連した基本的な会話の方言訳を巻末に掲載したら、案外と好評を博するかも。時差修正、通関手続、弁えるべき不文律なども併記されていたら不気味ですが。(笑)

(例) 列車の ダイヤが乱れて困っています。どこか宿泊場所はありますか?
(訳) 列車時刻さ、ごじゃっぺになっちまって、いしけぇんだげど、どっか旅館どがあっかな?
[20673] 2003年 10月 6日(月)00:54:28【5】深海魚 さん
行楽日和
今週末、当地は秋らしい快晴に恵まれ、行楽に興じた方も多かった事と存じます。本当は平日の仕事疲れを癒したいのに、天気が良い事を理由に子供から外出をねだられ、完全に復調していない体に鞭打って ハンドルを握り、出先では駐車場の確保にも一苦労と疲労困憊。すっかり日が暮れた帰途は、思い切り遊び呆けた挙句、車内で高いびきをかく子供を横目に、いよいよ疲れた体に鞭打って運転に集中。そして漸く帰宅した処で、奥様が トドメの一言。「やっぱり我が家が一番よね。」 ……… だったら最初から外出する事ぁ無いだろうが! と、心中 ブチ切れた世の御父様方、本当に御疲れ様でした。(笑) かくいう私は、ある浜辺で釣り客に混じり、暫し潮風に吹かれつつ呆けた後、所用で赴いた女房の実家で昼寝して来ました。いやあ、気持ち良かった ……… 我ながら謎の生態ですね。(笑)

[20631] 愛比売命さん
単に広島修道大学の付属かと思っていた広島修道高校が実は物凄い進学校である事実
特定校が受験面で突出しない様、公立高校において長らく総合選抜制度が採用されていた広島県では目立つ存在ですね。嚆矢が 1725年創立の広島藩講学所と、歴史的に見てもかなりの名門です。広島市内の老舗校としては、明治年間創立の広島大学附属高も挙げられます。青年師範附属系の福山校舎と区別する目的と思われますが、国立という設立区分にもかかわらず、戦後一時期 「東千田」 なる ローカルな地名を校名に冠していたのが特徴的です。

全国のテーマパークが不況の中、梅津寺パークはしぶといですなあ。
伊予鉄電車から観覧車が見える所ですね。八月下旬の猛暑の中、海草の異様な臭いが連鎖的に思い出されます。(笑)

さて、新 ハンドルは 「愛比売命/えひめのみこと」 ですか。「命を売って愛を比べる」 とは、「愛と誠」 すら凌駕する世界が垣間見えるのですが (失礼!) ……… 本当の意味は何でしょうか?

[20632] 白桃さん
いやぁ、尊敬いたします。団地の共同清掃でも途中逃亡する白桃と比較して天と地の差です。
農業用水の浚渫作業 (隧道区間の場合は、宛ら 「あゝ無情」 の世界ですね。) に比べたら楽なものですよ。(笑)

[20645] ゆうさん
最近の事情は判りませんとしか言えないのですが、高速化後の今後は注視したいと思ってます。
鉄道網から見ても岡山の街は、ある意味では広島を凌駕する程に、近隣県からの旅客移動需要が集中しそうな印象です。一方、鳥取にとって、畿内への移動を考えると明らかに迂回経路となりますが、単純に都市間の移動需要として見た場合、岡山と鳥取の関係やいかに?

[20659] わたらせGさん
国道 293号 ~ 121号 ~ 120号の ルートも杉並木の風情が楽しめてなかなかいいですよ!
例幣使街道ですね。確かにあの道路は趣がありますが、並木の関係で路側帯が殆ど無い為、運転に少々難儀しますね。日光市街の少し手前、JRと東武に挟まれた国道 120号線では、「鉄」 の血が滾ります! (笑)

[20671] faithさん
私が知っている例としては、他に東濃鉄道の駄知線があります。たしか水害がきっかけで休止、廃線となったはず。
初耳です。東濃鉄道というと私は、1971年の旅客営業廃止後も、78年までは貨物専用鉄道として存続した多治見-笠原の非電化路線を想起します。(駄知線は確か電鉄線でしたっけ。) 笠原には、そうした鉄道が成立する様な背景があったかと思って調べて見たところ、やはり窯業関連で、沿線の工場で産出された耐火煉瓦の輸送に供されていた様ですね。ただし、これは市之倉口という途中駅の話で、末端の笠原駅の用途は、専ら車両留置だった可能性があります。
[20626] 2003年 10月 4日(土)15:45:34【3】深海魚 さん
広島市再編計画?
[20625] utt さん
西から 「観音島」 「舟入島」 「吉島」 「国泰寺島」 「皆実島」 と勝手に名付けて区別しています。

A島「観音島」現・県立広島観音高校旧制・県立広島第二中学系
B島「舟入島」現・市立舟入高校旧制・市立第一高女系
D島「国泰寺島」現・県立広島国泰寺高校旧制・県立広島第一中学系
E島「皆実島」現・県立広島皆実高校旧制・県立広島高女系

旧制中等教育課程おたくの私としては、戦前史を持つ高校名に基く視点から、utt さん初案を支持します。C島は高校自体無さそうなので、「吉島」 あるいは 「中島」 が無難なところでしょうか。(平和記念公園に肖って 「平和島」 と命名した場合、東京都大田区との整合性が微妙ですね。) ぢょしこぉ本位で命名すると、D島は 「安田島」 という案も出て来ますが、余り説得力は無いかな。この論法ですと、仮に己斐地区が島なら 「ノートルダム島」 が出現しそうです。(笑) 申し訳無い事に、長らく ミッション系ぢょしこぉと勘違いしていた校名に肖りまして 「修道島」 ……… これは中々格好良いかも知れません。旧制本位ですと、B島が 「商業島」、E島が 「工業島/附属島」 という事になりそうです。次第に訳が判らなくなって来た為、いい加減、この辺で止めます。(汗)
[20624] 2003年 10月 4日(土)13:50:40深海魚 さん
やんごとなき深海魚
唐突ですが先刻、近所で稲刈りを手伝って参りました。絶好の行楽日和な空の下、涼しい風に流れる汗も清々しく。しかし、やはり冷夏の影響は避け難く、収量は見込み予定を下回りそうです。

[20620] Issieさん
「桐」 と聞いてすぐに連想するのはこれですね。
数多ある家紋の中でも、桐をあしらった文様は比較的 メジャーな部類に属すると思いますが、これらの少なからざる事例が豊臣の系譜と関連を持つのでしょうか。「桐」 で私が連想するのは系列音大でも有名な桐朋学園。「きりとも」 とも呼ばれるこの名称は、桐の葉を校章としたらしい東京高等師範の教育実験協力校だった経緯によるのだとか。

「赤松」 を上高地方面への接続ターミナルとして整備し 「新島々」 と改称していたので,
それ以前は旧島々が接続駅の機能を有していたのでしょうか。新島々から急に梓川の谷が深まる事を考えると、バス接続以外に島々が終点たり得た必然性はあまり感じられません。あるいは安曇村役場への近接性という事だったのかな。

この夏に側を通過したのですが,20年も経過するとさすがにかなり痕跡が消えてしまっています。
並行国道を走る バス車内から一瞥した 「空き地」 の具合から、旧島々駅は新淵橋の袂付近にあったものと思われますが、いかがでしょうか。ところで観光の要素が強い安曇村方面 バス路線は、新島々で松本電鉄と接続するのが一般的ですが、これは松本市街付近の渋滞回避や電鉄線の存続強化に鑑みた措置でしょうか。その為か、JRの夜行列車到着に合わせた未明便の運転体制が今日なお健在なのは豪気ですね。

「おとど (大臣) 」 だったら,それなりに “高貴” なんですけどね。
私はどちらかというと 「好奇」 な生き物ですから。(笑)

[20623] はやいち@大内裏さん
常陸府中市、常府市、茨城市、いばらき市などの系統でいくしかなさそうです
広域的に見て、茨城県南部の中心都市として長らく機能した土浦市の経済圏に含まれる印象が強い石岡界隈で、恰も県を代表するかの如き 「茨城/いばらき」 の名を冠する感覚については、水戸勢としての嫉みも含め (笑) やや腕組み気味。やはり常陸国府たる歴史を前面に出して、「国府市」 などとする感覚の方が単純明瞭かと思うのですが。

積極的な合併を主張する意図はありませんが、水戸市とひたちなか市が統合される様な事になれば、その時こそ 「茨城/いばらき」 の市名を採用して欲しいと感じます。(もっとも、私自身は現行の 「水戸」 という市名が大好きですけどね。)
[20619] 2003年 10月 4日(土)09:43:46【4】深海魚 さん
時代を先取りする深海魚
[20588] スナフキんさん
北海道は今回の地震被害で廃止が早まる話も出てきそうな雰囲気です>ちほく
自然災害が路線廃止の契機になった例としては、南部鉄道 (八戸-五戸)、草軽電鉄 (軽井沢-浅間山麓-草津温泉/何と大技な!)、北陸鉄道金名線 (野町始発の石川線の延長で 「金名」 とは金沢-名古屋の意)、鹿児島交通 (伊集院-加世田-枕崎) などが連想されますが、探せば該当事例は更に見つかるでしょうね。

[20601] まるちゃんさん
第 2大学区 第 9中学区 第 75番小学酒呑学校
こうした名称を聞くと、かなり以前に 「欽ドン/良い子、悪い子、普通の子」 か何かで一瞥した笑い話を思い出します。

教師「君達の中に、飲酒行為に走る者がいるそうだな。嘆かわしい事だ。」
優等生「先生、私はお酒など一滴たりとも飲んだ事はありません。」
一般生「済みません。僕はちょっとだけ飲んだ事があります。」
劣等生「シラフで学校に来られるか!」

[20602] N-Hさん
残念ながら1997年に倉敷市に移転し、学部を増設して 「くらしき作陽大学」 になってしまいましたね。
あ、それは失礼しました。学部構成は存じませんが、確か倉敷と津山に キャンパスが分れていた様に記憶しておりました。音楽教育といえば、都内の有名私立音大の関連校が数年前、富山県に進出しましたが、こちらはどうなっているのかな。

[20603] Issieさん
相変わらずの見事な分析、恐れ入ります。川を挟んで城下町と商業街が相対するのが三次の基本構造だった様ですね。

神社にでも行って,祝詞を教えてもらえばいいのかな。
「かけまくも、かしこみかみの、いざなぎの ………」 という感じですね。私は定めし 「ふかみのおとと」 とでも称するのかな。(木梨憲武さんに 「キャッシュ・バック」 とか突っ込まれそうですね/笑)

先頃、金砂大祭礼を傍観して改めて感じた事ですが、仏像などの形で信仰対象を具象化する仏教に対し、神道においては 「御神体」 は余人の目に触れるべからず、という感じで、こうした感覚の差異が特徴的ですね。(我が家は神仏混合信仰。)

[20606] kenさん
サラリーマンには物を書くなど、無縁と思われている方もいるかもしれませんが、こういう人もいるんですねえ。
先週末放映の TV東京 「ワールド・ビジネス・サテライト」 では、「年収 300万円時代」 を迎えつつある サラリーマン社会で、企業が兼職を認める風潮が興りつつあり、創意工夫次第で 「結構な小遣い稼ぎ」 (または小遣いの域を超えた高収入) に成功した事例がいくつか紹介され、セミナー講師や執筆活動など四つの顔を持つ、大手航空会社技術部門勤務の エリート管理職の方が典型例として登場していました。それにしても今頃になって 「年収 300万円時代」 が漸く取り沙汰されるとは、皆さん遅れてますねぇ。時代に敏感な私は、入社以来、既に先取りしていますよ。(号泣)

[20611] ゆうさん
詳細な データ比較を有難うございます。総括すると、津山経由の利点を相殺する程に、優等列車の経路としての因美線が隘路になっていたという事ですね。津山-鳥取では移動需要は小さいでしょうし。(経路を改めてまで特急を設定するなど、岡山-鳥取の鉄道移動需要は現在でも安定的なのかな。以前利用した 「いなば」 は ガラガラでしたが。)

お忘れですかぁ?
忘れてますねぇ。(済みません、別の鉄道掲示板で一瞥したっけ、程度の曖昧な記憶でした。恐縮至極。)

[20612] utt さん
横河原線も単線なので、高浜線の一部は市駅で折り返し運転をしています。
高浜線も、なぜか末端の一駅区間に限り単線だった様に記憶します。

[20613] 月の輪熊さん
これを機に3セク鉄道の廃止が進む恐れもありますね。
地域の核となる街を沿線に持ち、その経済圏で通勤需要を有効に満たす様な環境でないと、存続は難しいかと思います。

現在の利用者は 「集合住宅に住んでいる2名だけ」 だそうです。
という事は、前運用の新夕張 → 楓は、完全な回送運用という事になりますね。

[20617] はやいち@大内裏さん
同名サミットのひとつ、「美し村 (うましさと) 連邦」 が解散することとなりました。
昨日、地元の美和村での会議を以て解散したと、今朝の地元紙で報じられていました。「大和」 と称する全国の市町村にて構成する 「まほろば連邦」 も、神奈川県大和市や宮城県大和 (たいわ) 町を除き、単独存続が見込めない為、存続協議に入っている旨、併記がありました。
[20599] 2003年 10月 3日(金)16:02:49【2】深海魚 さん
津山
[20591] [20598] スナフキんさん
独りごとの広島界隈鉄ネタに反応下さり、驚いています。
私の場合、こうした切り口の ネタを導入の契機とするのが スタイルなので、どうぞ大目に見てやって下さいまし。

津山線で快速に混じり グリーン車付きの急行が一日一往復存置されているのは、要するに格上げ特急の経路変更に伴う バーター措置なのですね。智頭急行開業当初は津山経由だった岡山-鳥取の優等列車が、後年経路変更と聞いた時は、津山を度外視するとは大胆な事をするものだ、と感じました。

この経路変更は、運賃通算が効かない他社線直通に伴う料金増や、津山での乗降需要を度外視して迄も、岡山と鳥取との都市連絡機能を重視した結果ですね。一部 「砂丘」 が津山-鳥取で大阪発着、姫新線経由急行 「みささ」 を連結した頃に岡山-鳥取の移動で利用したのですが、岡山では満席だった車内も、津山から急に閑散としてしまったのが印象的でした。それだけ津山が要衝だったという事ですね。経路変更前後の所要時間差がどの程度か存じませんが、他社線に跨る迂回経路に伴う所要料金増と津山発着需要の集約性に鑑みて、「いなば」 一往復くらい津山経由で設定しても良い気がします。ところで、快速 「ことぶき」 の命名感覚とはこれ如何に?

津山界隈も、数系統の主要河川が集中する盆地で、駅と中心部が川で隔てられている点から、前出三次市に通じるものを感じます。当初は津山線が建部以南で並行する旭川の上流部と勘違いしていましたが、実際は、故・片上鉄道が並行した吉井川の上流部に当たり、少し意外でした。という事は、久米南町から中央町にかけての分水界では物理的障害が少なく、逆に津山から柵原にかけての吉井川は、渓谷風味で鉄道を通すには地形的に厄介だった、という事でしょうか。

自称音楽家 (&住所不定無職?) としては、人口十万弱都市で音楽大学を擁し、国際総合音楽祭を何度か開催するなど、芸術に対する取り組みには好感します。

来春のダイヤ改正時に廃止する方向で
これまでの利用実績および利用者層はどんな感じだったのでしょうね。完全な空気輸送の日も少なくないのでしょうか。

[20594] NSさん
現時点で廃止が取りざたされているのは 「ふるさと銀河線」 でしょうか。
晩年の蒲原鉄道よろしく、北見都市圏の置戸以東に特化して部分存続、という発想はないのでしょうか。(中途半端かな?)
[20597] 2003年 10月 3日(金)15:12:29【3】深海魚 さん
深海魚の絶対に役に立たない狂養講座
漢字と仮名を交えるという、言語体系上、世界的に見ても珍しい (と思われる) 表記を採る日本語をこよなく愛する者として、次世代に残したい、奥ゆかしき韻律を伴う四字熟語を、解説付きで紹介したいと思います。

「悪事千里」
悪事を働いた報いに、阿蘇・草千里で馬に蹴られる事。転じて、信賞必罰の例え。(嘘)

「一日千秋」
秋田市の千秋公園で一日を過ごす事。転じて、優雅な東北旅行をする事の例え。(大嘘)

「呉越同舟」
広島県呉から新潟県上越まで直行の航路を設定する事。転じて、意外性を追求する事の例え。(激嘘)

「五里霧中」
長野県の戸倉・上山田温泉から仰ぐ五里ヶ峰が趣深く霧に煙る様子。転じて、情緒溢れる優雅な温泉旅行の例え。(超嘘)

こんな感じで、地理的機知の効いた ネタがありましたら、皆様も御提示下さい。呉々も冗談である旨の付記を御忘れなく。
[20589] 2003年 10月 3日(金)10:22:57【1】深海魚 さん
三次
[20570] 両毛人さん
三次町側から十日市町側 (パパ) へ向かう方向の行先標示板は、「← 三次市街地」 とあり、かなり違和感がありました。
三次が発展した背景には、江の川を主軸に河川が集中する地勢が挙げられるでしょう。この内、本流と西城川に挟まれた地形的戦略性を好感し三次町一帯が元々発展し、後に開通した芸備線の駅が用地確保の関係で十日町地区に設置され、元々平坦地の展開度が大きなこちらの方が、後発的に発展した、というところでしょうか。なお三次駅は、「備後十日町」 を名乗っていた時期があるそうですね。

三次市街では、芸備線新見方面と西城川上流方向が全く ソッポを向いた感じですが、これは芸備線が塩町の前後で大きく南側に迂回している為です。先行開通した福塩線に集約した結果かと思えば、開業時期は備後庄原方面が十年以上早く、三次・庄原市境で渓谷気味となる西城川より、平坦地が広がる塩町界隈を経由した方が合理的、との判断でしょうか。なお、福塩線を分かつ塩町は、単に芸備線と福塩線がさらりと分岐しているだけとの印象で、分岐駅特有の要衝めいた雰囲気は感じられず、一方、木次線を分かつ備後落合は、運行業務上の拠点施設を擁しつつ、駅前は山峡一辺倒との印象でした。乗換え需要はあっても、地元利用者の乗降は多くはないでしょうね。

「三次」 の語源が何かは不明ですが、読みの パターンは異なるものの、隣接駅名が 「八次/やつぎ」 である事から考えて一戸、二戸 ……… に通じる様な地名群があるのでしょうか。また 「三次」 というと我が実家方面では 「みつぎ」 と読む姓が連想され、「みよし」 の読みを解する方は殆どいない様に思えます。逆に広島県で 「みつぎ」 と云えば 「御調郡」 ですね。

余談ですが、三次市中心部の南側に、東西 「酒屋町」 なる地名があります。酒好きとしては由来が気になりますね。

[20573] 今川焼さん
「きたぐに」 は湖西線ではなく米原を経由し、北陸道の諸国を北上する急行列車にぴったりの愛称だとも言えそうです。
なるほど、その様な解釈もありですね。それにしても下り便の場合、通勤客への利便性を供する目的とはいえ、夜行列車の末端区間が快速として開放されるというのは、何か違和感を覚えます。日豊線の夜行便が急行 「日南」 だった頃、下り便の宮崎以遠 「開放区間」 で通学途上のぢょしこぉせぇが寝台車に迷い込み、「きゃー、人が寝てる!」 ……… と失礼な一言、そんな試乗記事を鉄道誌で読んだ事があります。(笑)

[20575] faithさん
鉄道線と軌道線で別々の駅名でしたが、2001年に 「広電西広島 (己斐)」 という表記に統一されています。
統一前、広島駅前から宮島口に直行した際は、「己斐」 到着後、少し位置をずらし 「西広島」 に改めて停車していました。

[20576] uttさん
JRよりは伊予鉄の方が松山に出るのに便利がいいそうで、伊予市民の間でも 「市駅」 と言ったら松山市駅を指します。
やはり松山では、伊予鉄駅の方が街の中心に近い感覚なのでしょうね。高浜-横河原は直通運転ですから、市駅乗降の一点集中に終始しない需要動態が推定されますが、郡中線は折返し運転でしたっけ?

[20579] 月の輪熊さん
愛知県内というのは名鉄三河線猿投~西中金、碧南~吉良吉田の両末端区間のことですね。
結局、廃止決定ですか。数年前に乗った事がありますが、「非電」 化で本来撤去するべき架線柱が残る中、レール・バスが走る様子に、寂しいものを感じました。碧南-吉良吉田は平坦地でもあり、決して沿線人口は少なくないと思えますけどね。

北海道は旧夕張線の新夕張~夕張あたりでしょうか。
旧夕張線もそうした話題が取り沙汰される様になったのですね。夕張界隈というと、平日朝に列車が一往復発着するだけの楓駅の趨勢も気になります。(そもそも、朝のみの運行では日常的な利用も覚束ないと思うのですが。)

あるいは札沼線の北海道医療大学~新十津川、または江差線木古内~江差あたりでしょうか。
新十津川村から札幌に向かう場合、札沼線を利用する場合と、バスで石狩川対岸の滝川に出て函館線の特急を利用する場合のどちらが一般的でしょうね。新十津川-石狩沼田が廃止されて久しい今尚、「札沼」 の名が残っていますが、正式な路線区分上、津軽海峡線の一部を構成する江差線で、仮に木古内-江差が廃止されても、「江差線」 の名は残るのかな。(「秋田新幹線」 に供される田沢湖線と同様、これら 「津軽海峡線」 が地方交通線扱いというのも、釈然としないですね。)

新幹線開業に伴う分断措置で事実上、高崎近郊の盲腸線となった群馬県内の信越線など、名が体を表さない例が増えて来ました。路線別収支計算の必要性との折り合いがつくなら、ある程度、新幹線網の整備が進捗したところで、輸送実態に即した区分変更があっても良い様に感じる深海魚でした。(特に、函館、根室、室蘭、奥羽、信越、山陰、鹿児島の各本線。)

[20583] わたらせ Gさん
私の出身校は昌平町 (孔子つながりで昌平坂学問所にちなんでるのかな?) の足利学校ですよ (激嘘)
おお、それは御見それしました。「♪ 足利学校は街の中、あれが生徒の Gさんか (以下略) 」 ……… 失礼しました。(笑)
[20571] 2003年 10月 3日(金)00:10:01深海魚 さん
今夜も酒が美味しいです (臭い息)
チョイ用で取引先に行ったら宴会の最中。「おー深ちゃん、良いどごさ来だな。ちょっくら飲っでげや。」 「いやー、未だ仕事終わってねんスけんど。」 と言いつつあっさり引き込まれ、只今帰還しました。社長、(今夜も) 済んません。(ひっく)

[20559] faithさん
他地域の人間に無用の混乱を与えることぐらい判りそうなものなのに。
これとは次元が異なるかも知れませんが、新幹線新岩国駅に近接する錦川鉄道御庄駅や、「永田町 & 赤坂見附」 など、乗換駅と位置づけられつつ名称が異なる都内の地下鉄駅では、統合の必要には迫られないものでしょうか。僅かな段差で隣接する海峡線津軽今別駅と津軽線津軽二股駅の場合、乗換え需要は僅少でしょうから、然したる問題はありませんが。これも改称の必要は無いと思いますが、伊予鉄道郡中港駅と予讃線伊予市駅の位置関係を知った時は、結構驚きました。

市電区間と専用線区間とで名称を使い分けていた広島電鉄の 「西広島/己斐」 は、何か調整が行なわれましたっけ?
[20554] 2003年 10月 2日(木)17:47:20深海魚 さん
広島談義
[20551] スナフキんさん
芸備線で何の前触れもなくいきなり三次までの快速が終日走り始めたのにはびっくりしました。
それだけ広島の都市圏が三次寄りに拡大して、速達便需要が高まったという事でしょうか。(数年前の道路地図を見る限り、狩留家以遠の沿線で大規模な宅地開発が行なわれている様な雰囲気は見当たりませんが。) 利用客が大きく一段落する狩留家を境に、何れの側が快速区間となるか、列車名別に逆転している陣容や、津山線と同様、急行と快速を併置させた体制も独特ですね。旧運輸省の意向の延長か、自社管内の急行が軒並み快速化されたJR東日本とは対照的です。

それにしても、広島の経済圏に江の川水系の街が含まれるというのも、何か不思議な感じがします。分水界と思しき一帯は向原町の中心地区なので、清水峠や碓氷峠の様に、明らかに一線を画する様な雰囲気からは程遠いのでしょうけれど。

芸備線といえば、かつては木次線と併せ陰陽連絡線の印象が強く、最盛期には夜行急行も運転されたものですが、徐々に運転区間を縮小、広島県内のみの運転になった後も松江城に因んだ 「ちどり」 を名乗っていたのは不思議でした。しかし、こうした名が体を表さない例は、那須塩原折返しの 「あおば」、甲府折返しの 「あずさ」、大分折返しの 「にちりん」、末期は確か天橋立あたりで折り返していた 「大社」 など、探せば結構あるもので、現行では、青森発着時代の名残を引き摺りつつ新潟で折り返す 「きたぐに」 が挙げられるでしょうか。「新潟 = 北国」 ……… これは問題無いかな?

あの長椅子車両に速達使命を負わせるのはちと役がでかい気もしますが
いやいや、現行愛称が付く以前に利用した呉線快速も、長椅子仕様にして、セカンド・ギアで バイパスを怪走するかの如き猛々しい走りでしたからね。(笑) 現況は存じませんが、あれだけ瀬戸内海の眺めが見事な呉線に横掛け仕様車両充当は勿体無いと思います。瀬戸大橋線の中古車は、むしろ呉線、特に三原側で活用して欲しいですね。(切実)

公共交通機関である鉄道をその 1年前に失うことが、影を落としそうな気がしますね。
既に高速道が通じている地域でもあるし、広島市街での渋滞を回避する意味で、熊本電鉄の御代志駅よろしく、可部駅での電車とバスの連絡性に工夫すれば、区間廃止の影響は小さく済む様にも思えます。バスか列車かという形態ではなく、移動手段として便利か否かという視点の下、今後は案内軌条対応 バスの様に ハイブリッド感覚の形態も増えて来るのでしょう。戦前の軍用 トラックよろしく、タイヤの ゴム部分を外すと線路走行が可能な バスなどが登場したら豪気ですね。(笑)
[20550] 2003年 10月 2日(木)15:48:07【1】深海魚 さん
♪ この木、何の木、気になる木
[20533] だんなさん
みなさんは外国の方に自分の住むまちをどのように位置説明するのでしょうか。
数年前、六本木で金髪の御姉様方と飲んだ時は、以下の様な感じで、どうにか通じました。(笑)
It is local of a famous company called Hitachi where I live in the place called Ibaraki located in the north of Tokyo.

[20541] スナフキんさん
年末年始の多客時輸送ではひょっとすると…との声も聞かれます。
なるほど、東北・上越新幹線の不定期便が上野始発となる様な感覚ですね。

[20547] 白桃さん
本日の事務所は大勢出払ってて、閑静なんです。でも、こんなことやってたら月に代わってお仕置きされそう。
白桃さんともあろう方が、そんな事ではいけない。さあ、仕事に勤しむのだ、世羅戦士達よ。(by 多気志度仮面)
[20542] 2003年 10月 2日(木)12:42:45【1】深海魚 さん
昼飯の後は鉄分補給
[20510] TKS-H さん
コアな情報を提供頂きまして、有難うございます。今夜も寝不足かなぁ (笑)

[20513] Issieさん
ごめんなさいね。思いっきり 「鉄」 ネタで。
Issieさんなら或いは、と密かに期待しておりましたが、期待以上の レスを頂きまして恐縮至極。御話を概観すると、比較的近接した地域で池袋線・新宿線という二大幹線が並立する現況も、こうした経緯に起因する産物なのですね。それにしても、この路線網形成のそもそもの発端が行楽客の輸送目的とは意外ですね。

[20517] ゆうさん
「丸の内」 はそんな意味になるのでしょうね。周辺域というよりは城郭の内側という感覚ですが。
「丸の内」 というと、一般に東京駅西側一帯の印象が強いのですが、行政上の地名としても結構あちこちにありそうですね。高知市の高女系として 「高知丸の内高校」 というのもあります。(旧中系の 「高知追手前高校」 も、いかにもな命名です。) 「丸」 とは話が異なりますが、例えば、わたらせ Gさんを輩出したと御見受けする (違っていたら済みません。) 足利市内の学校の所在地 「本城」 なんてのも、食指が動く命名感覚です。

[20530] ありがたきさん
片側3車線の広い道路と交差するのですが、遮断機が無く信号機による規制です。
般若堂そんぴんさんは御存知かと思いますが、東北道を福島飯坂 I.C.で下りて直ぐの国道 13号線上にある福島交通との踏切も、市道との交差点を集約する関係で、遮断機はありますが信号管制形態になっています。加越能鉄道を引き継いだ万葉線は高岡市内の路面区間で工場専用線と平面交差していますが、道路用の踏切が遮断機無しの信号管制仕様です。最近では希少ですが、鉱山など特定事業所で限定的に運用される軽便規格路線ですと、色々と大技な事例がある模様。

正式に廃線になっていないと踏切自体も廃止になっていないケースは多いと思います。こういうのもありですか?
以前言及した記憶がありますが、栃木県烏山駅のすぐ北側にあった金井町踏切が類例として挙げられますね。終着駅先の引上げ区間途上にある為、牽引機関車の機回し (1978年には行先不明列車 「銀河鉄道 999号」 が入線しました。) 位しか供されず、警報機が普及した頃には内燃化を完了していた烏山線で、どれ程の使用実績があったのか疑わしい代物です。その後、引上線部分撤去で、この踏切も消滅しました。同様の陣容としては、日高線様似駅や大社線大社駅 (廃止された現在は、駅舎と ホーム、そして線路の一部が残っていますね。) でも一瞥しました。何れも、延伸を意図したのか中間駅を思わせる構造だったのが印象的でした。(踏切はありませんが、JR日光駅も似た様な乗りで、妖しさを感じます。)
[20507] 2003年 10月 1日(水)18:23:55深海魚 さん
狭山丘陵の謎
再び、出張に関連して都内の道路地図を熟読していると、「五日市町」 から日の出町にかけて貨物線の表示。うわっ、こりゃいつの地図かと思ったら 20年前の代物でした。日の出から青梅にかけての二ッ塚峠に 「峠らしい峠」 との表記があります。この注釈の意味するところは何でしょうか。峠の 「走り屋」 対策かな? 多摩方面で 「走り屋」 の峠と言えば、都県境となる甲州街道の大垂水峠が、「こち亀」 の作中で 「中垂水峠」 と茶化されていたのが想起されます。初めて一帯の甲州街道の状況を知った頃、中央線は隧道であっさり抜けているのに何故? と、非常に違和感を覚えました。(他方、初めて中央線に乗った際、高尾前後の車窓風景の ギャップには驚きました。) 中央道が並行する現在でも、こうした屈曲区間では渋滞が慢性化しているのでしょうか。

その青梅から青梅街道を東進する事 10数 km、東村山、東大和、所沢の三市に跨る都県境一帯に広がる湖沼群も比較的謎めいた存在ですね。多摩湖、狭山湖ともに、古多摩川などが穿った狭山丘陵の侵食谷に堰堤を設ける事で形成された、戦前来の東京における一大貯水池で、1957年の小河内堰堤 (奥多摩湖) 完成までは圧倒的な重要性を占めていたとか。その後、狭山湖は特撮 ヒーローものの撮影現場としても御馴染みだった様ですね。

この湖沼群、東側に西武鉄道支線の終着駅が三箇所分散しています。事業主体が同一なら、西武園や球場への到達性において一本の路線に集約する様な発想は無かったのかとも思うのですが、どうやら一帯で複雑な路線網を持つ同鉄道は、上記湖沼群の工事ないしは水道事業に関連して、複数の会社が敷設した路線を戦後になって順次統合している様ですね。(前身の一つに 「西武農業鉄道」 という会社もあるそうです。) 同じ国分寺始発ながら、発着 ホームが完全に分かれている支線二系統が、途中区間で連絡施設も無く交差した挙句に、互いに ソッポを向いた格好で終点となっている陣容など、正にそうした歴史の所産でしょう。こうした路線網の拡張に、玉川上水を含む水利事業等がどの様に関わって来るのか、本気で調べたら、色々と興味深い事が判るかな、などと言いつつ、自分では動こうとしない、無精者の深海魚でした。(他力本願?)

西武遊園地と西武球場は、現在、新交通 システムにて結ばれていますが、かつては、遊覧施設を発展させた軽便規格の 「山口線」 と称する正式な地方鉄道の仕様でした。(「レオ・ライナー」 なる呼称が一般的と聞く現在でも 「山口線」 の正式名称は生きています。同名の由来となった所沢市の山口地区には城址もありますね。) 新潟県や岡山県の廃止路線から転出した蒸気機関車の運行で人気を博し、(奇しくも、国鉄山口線で蒸機運転が開始された頃と符合します。) 子供心にも訪ねて見たい処でしたが、大学進学で上京した頃には、既に現行の陣容に置換されていた様に記憶します。残念!

現在の山口線・西武球場前駅は、当事 「ユネスコ村」 と称し、国際連合教育科学文化機関としての ユネスコの名を初めて聞いた時は、なぜ国連に西武関連の機関があるのか、と間抜けな勘違いも甚だしい深海魚でした。(汗)
[20502] 2003年 10月 1日(水)15:51:22【1】深海魚 さん
秋深し、隣は柿を食う人ぞ。
数km 離れた銀行に用事があり、社用車が総て出払っていた事から自転車で往復して来ました。秋晴れの空の下、田圃が広がる平坦な直線道路を行くのは実に爽快で、鼻歌交じりに ママチャリを扱ぐ姿は、正におっさんそのものです。(笑)

沿道の田圃では、早稲田にもかかわらず稲刈りが完了していない区画も散見され、今秋以降の流通状況が案じられます。刈取りが完了した稲束は架木に吊るし上部に ビニールを被せ、新潟方面の風物詩である稲架 (はさ) 程ではないにせよ、正に日本の秋という趣ですね。鉄道写真に絡めて一瞥した秋田県秋北地方のそれは、稲束を絡めた一本の立棒を何本も並べた仕様で 「大名行列」 と比喩され、稲作ひとつ取っても地域の多様性を感じます。天候不順で、天日干しも侭ならず、農家の知人は 「まぁ、自家消費分以外は強制乾燥だっぺねぇ。」 との事。やはり、天日干しは美味しいんですよねぇ。

「稲」 の字が付く市町村は、青森県稲垣村、秋田県稲川町、東京都稲城市、愛知県稲沢市および稲武町、兵庫県稲美町、福岡県稲築町の七例ですが、これらは何れも水田地帯に由来する命名と考えて良いものでしょうか。

「読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋」 などと申しますが、読書は秋の夜長を道路地図の詮索で過ごし、食欲は相も変らぬ健啖振りですし、スポーツは 子供が通う小学校の父兄球技大会への強制動員と、今秋も充実した深海魚でした。(ちなみに授業参観等において母親が参上する場合が圧倒的に多いにもかかわらず 「父兄」 とはこれ如何に?)
[20498] 2003年 10月 1日(水)13:22:17【1】深海魚 さん
品川駅
昼の報道を見るまですっかり失念していましたが、本日は新幹線品川駅の開業日なのですね。実はこの開業、東京駅での折り返し運転に要する線路容量の慢性的不足から、東武線の業平橋や名鉄の伊奈よろしく、拠点駅の混雑を緩和する為の予備的存在と勘違いしておりましたが、実際は品川停車の全列車が東京駅に発着する様ですね。(汗)

品川駅が開設された必然性というと、やはり、東海道線と環状線の分岐点にして京急の拠点を兼ねる高輪地区の要衝性や (私が同地区に対し抱く印象は、知人の結婚披露宴に関連した ホテルの集積性くらいかな。) 渋谷への連絡性でしょうか。(東横線が菊名ではなく新横浜を経由していれば、渋谷発着需要の趨勢は微妙だったかも知れませんね。) 過去ログから、物理的な実現性は極めて低いと思われますが、仮に東北、上越新幹線の一部便が品川まで乗り入れれば、城南地区への直通性向上という事で、都内の交通体系上、画期的な事ですし、品川駅起点の京急も著しく地位を向上させる事でしょうね。

数年前まで垢抜けない旧態依然の構造 (高輪改札口に出る筈が、京急の連絡改札口付近で何度戸惑った事か。) だった品川駅の陣容を知る者として、隔世の感も一入です。確か 「キャッツ・シアター」 があったと記憶する海岸通り側の現況は存じませんが、臨海高速線の開通で城南地区から江東区方面への連絡性が向上した手前、今後は別の意味での拠点性を強化して行くのかも知れませんね。

港区高輪地区にあって 「品川駅」 を名乗るのは、過去 ログにて度々指摘された様に、品川の玄関口として位置づけられた開業時の地勢に基く感覚ゆえの事と思いますが、今後、駅としての 「品川」 の知名度が向上するにつれ、品川区との混同・混乱を招来しないものだろうか、などと余計な心配をします。(既に品川水族館については、そうした事情を踏まえた注意を喚起する表示が駅構内に掲出されています。) さりとて、区名、駅名の何れかを改称する、という程の事でもないだろうし。

城南・城北両地区の地勢的な差異もある為、単純比較はあまり意味が無いかも知れませんが、鉄道の要衝にして、やはり新幹線が直ぐ脇を通過する赤羽が、これを契機に駅誘致を模索する様な事もあるかな、とも思われ、もし実際に検討事項となるならば、元北区民としては歓迎するところです。厚狭駅の事例を考えれば、JR・東武への連絡性において有利な久喜も吝かではありませんが、確か、ここで東武線への接続の利便を図ると以南区間分の運賃収入に影響するという、東武特急 「りょうもう」 の久喜通過と同様の論法が過去ログで取り沙汰された様に記憶します。

弩臭い委員長としては、多分に名目的な理由で、茨城県内への新駅設置も捨て難いですね。この一帯は新国道四号線の存在から物流の拠点たるに有望の地ともされるそうです。(本命は何と言っても東北道と国道 50号線が接続する佐野藤岡 I.C.界隈ですね。今秋には水戸線経由で茨城からの 「買出し列車」 も運転される アウトレット・ショップ の立地も、こうした流通事情を反映したものでしょう。かかる拠点性の高まりから益々渋滞の度を強める 50号線の緩和策として、道路公団の民営化が取り沙汰される御時世ではありますが、北関東横断道の早期全通を希望する深海魚でした。)

市販の時刻表には記載されていませんが、本日の時刻改正では、弩臭い委員長の視察移動に供される専用臨時列車筋が一日一往復確保され、運転日に 「ひかり」 改め 「たかり」 の愛称で、最後部に展望 デッキ付き貴賓室を備えた専用編成が充当されます。(激嘘) 時速 300km/h で味わう展望 デッキ車、それは 「ビッグ・サンダー・マウンテン」 に比すべき迫力! (そういえば、「モーターマン/はやて」 の福島-仙台において、そうした冒険がありましたっけ。悪乗りの余り、JR東海すら倒壊させかねない程の弩臭い政権でした ……… )
[20494] 2003年 10月 1日(水)10:08:33【3】深海魚 さん
飽食の時代
[20479] 両毛人さん
昨日から今日にかけては、秋らしいさわやかな青空が広がる日和でしたが、
この清涼感、個人的には好きですね。月末明けの今朝は入金や伝票の整理が結構多いのですが、中古車一台買える程の売掛金を計上した取引先からは、額面金額が一万円にも満たない、先付けの約束手形が ……… 嗚呼、涼し過ぎる (泣)

私としては 「太田市」 の名前がなくなっても全く未練はありませんから、どうか、じゃんじゃん使いまわしてくださいね。
それでは御言葉に甘えて、「弩臭い勅令」 第九号でも発令しますか。「群馬県太田市は、その去就が確定するまで、茨城県太田市と暫定的に合併する。なお、その帰属については、折衷案として中間の栃木県に属するものとする。」 (意味不明) ……… 大田原市が何らかの反応を見せたりして。(笑)

そう言えば先頃、貴兄より言及があった 「えちぜん鉄道」 ですが、設立区分変更を介する為か、時刻表巻頭地図では一旦路線の表示が消失していますね。何か プレミアっぽいので、今月号は永久保存版としましょう。(笑)

[20481] utt さん
では名古屋から飛騨経由で行ける富山はどうかと言えば、その飛騨の影響がゼロとは言いませんが、
かつて名古屋発着の高山線特急は金沢まで乗り入れていました。沿線の地形や路線規格から考えて、米原経由より相当時間を要したと思われますが、高山と金沢を掛け持ちする観光需要を集約する様な発想か、あるいは、当事の金沢の飛騨地方に対する経済的影響力が少なくない背景があったかも知れません。そうした往年の列車体系を概観すると、新幹線を主軸とした政令市級主要都市本位の輸送体系とは一味違った地域間の多様な移動需要を感じます。

[20491] 白桃さん
でも、あの馬鹿騒ぎなんとかならないものですかね。ビールやシャンペンも勿体ないです。
優勝時の御約束になっているので、一概に否定出来ないのでしょうけれど、食事の際に御飯粒を残すと御百姓さんの罰が当たる、という教育を受けた農村出身の私としても、確かに勿体無いと感じます。(ゆえに、外食時も子供の食べ残しに手が出てしまいがちです。) せめて、牛乳風呂よろしく バスタブ等で騒ぎ、溜まった酒類は責任持って飲み干す様な事があって良いのではないでしょうか。(笑) さすれば、橋の欄干から川に飛び込む行為に対し、ある意味で抑止効果があるかも。

ちなみに本日は 「日本酒の日」 です。もし優勝決定が今夜だったら ビールかけの代わりに清酒かけ ……… という事にはならないか。(余計に勿体無い!) 以上、「飽食の時代」 に経済大国の驕りを感じる、肥満の深海魚でした。その意味では、スペイン・ブニョール迷物の トマト祭りも腕組み モノですが、これはこれで、伝統行事的な位置付けなのでしょうね。

[20493] TKS-H さん
福井、島根、香川、高知、佐賀、大分、宮崎の各医科大学が同じ県内の各国立大学と統合されました。
旭川、浜松、大津にも国立の医科大があった様に記憶しますが (札幌医大は道立かな?) これらはいかがでしょうか?
[20476] 2003年 9月 30日(火)22:46:29【2】深海魚 さん
しょっつる市
[20466] スナフキんさん
間違っても新市の名称が 「なまはげ市」 であってはちょっと困りますねぇ … (汗)。
イベント期間中は、市長以下、市役所職員一同が窓口にて なまはげに扮したりして。(笑) 秋田県は、芸能にしろ食にしろ、固有の文化が一際目につきますね。「きりたんぽ市」 「しょっつる市」 等々、取り沙汰されたりして。そうなると、秋北地方で広域合併の際は 「比内鶏市」 ? ……… 少々、悪乗りでした。(でも、実に美味なんですよ。酒処という事も相まって、以前言及した 「ま、ま、そのまま、そのまま」 の地域 キャンペーン CMを見ると、雪の季節に秋田に行きたくなります。いささか古い話ですが、秋田新幹線開業時に流れた、映画 「クリムゾン・タイド」 風味の CMも面白かったですね。)

[20472] 両毛人さん
さいたま市誕生によりなくなった大宮市が復活することになるのでしょうか?
こうした事例は、総務省の不文律には抵触しないのでしょうか。埼玉県の交通の要衝だった市名が地元で復活するのは、少々豪気にも感じます。(新市章は、大宮駅では御馴染みの 「ルミ姉」 になったりして/笑)

いっそ「太田市」を新市名としてもよいのではないでしょうか??
確かに、役所も学校も旧国名は冠せず、「太田○○」 ですからね。とは言え、現時点で、そちらの太田市の去就が決定していない以上、期待出来ないでしょうね。

[20474] touhembokuさん
私もかつて美和という名前の女性に思いを寄せていました。私の一方的な想いです。
彼女が言っていた男というのは、貴方の事だったのか。何という事だ ……… (失礼、ちょっと四合ほど入ってまして。)
[20457] 2003年 9月 30日(火)12:09:35【2】深海魚 さん
祝・常陸太田市
本日の当地は、多少風が強いものの見事な秋晴れで風景撮影にはもってこいです。こんな条件下、裏磐梯とか行けたら、向こう一箇月間は無休でも良いかな、と思える程。(あ、社長、これは言葉の アヤですよ。本気にしないで ……… )

[20453] TNさん
ということで決定のようです。
「常陸太田」 で決定ですか。密かに狙っていた 「水里金太」 は没になりましたが (笑) 「(常陸) 太田」 の名は、各種役所や老舗高校の所在も相まって、久那地区を代表する街として古くから確たる風格を伴って来ましたから、刊行物や標識などの改称を巡る手間隙の削減や、新市域における人口や商工業の集積性の分布も勘案すると、最も自然な選択かと感じます。

自治体再編問題とは無関係ですが、前身との関連で 「常北太田」 を名乗る日立電鉄の駅名は、今後も堅持されるのかな。千葉市の都市圏輸送としての位置付けが強まりつつある小湊鉄道が、結局は未到達に終わった外房地区の地名を社名に冠する事の妥当性に通じる問題ですが、利用者に対する名称の定着度としての側面も軽視出来ません。うーん、微妙。

全くの余談ですが、運転本数が極端に段落ちする養老渓谷-上総中野が存続している要因としては、いすみ鉄道の存在も大きいのでしょうか。(内房と外房の分水嶺越えを勘案すると、両者を乗り継ぐ旅客需要が相応にあるとは思えませんが。)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示