都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[20073]2003年9月20日
地球人
[18561]2003年7月23日
地球人
[18509]2003年7月21日
地球人
[18233]2003年7月12日
地球人
[18222]2003年7月12日
地球人
[18219]2003年7月12日
地球人
[18218]2003年7月12日
地球人
[18216]2003年7月12日
地球人
[18190]2003年7月12日
地球人
[18113]2003年7月10日
地球人
[18111]2003年7月10日
地球人
[18076]2003年7月9日
地球人
[18071]2003年7月9日
地球人
[17972]2003年7月7日
地球人
[17971]2003年7月7日
地球人
[17969]2003年7月7日
地球人
[17926]2003年7月7日
地球人
[17922]2003年7月7日
地球人
[17920]2003年7月7日
地球人
[17919]2003年7月7日
地球人
[17851]2003年7月5日
地球人
[17850]2003年7月5日
地球人
[17849]2003年7月5日
地球人
[17834]2003年7月5日
地球人
[17829]2003年7月5日
地球人
[17822]2003年7月5日
地球人
[17820]2003年7月5日
地球人
[17791]2003年7月4日
地球人
[17780]2003年7月4日
地球人
[17747]2003年7月3日
地球人

[20073] 2003年 9月 20日(土)02:15:19地球人 さん
遅ればせながら、20000書き込みおめでとうございます
こんばんは 地球人です。
ご無沙汰しておりました。
20000書き込み、おめでとうございますm(__)m
次ぎは、22222(ファイブ・カード)でしょうか・・・。

長崎県内の合併論議も紆余曲折を経て、固まりつつありますが、佐世保市と北松浦郡南部がまだ流動的ですね。あと、島原半島は3つの市になりそうです。

私事ですが、最近は福岡市で遊ぶことが多くなり、毎週のように出かけています。以前は、高速バスばかりでしたが、最近はJRも利用しています。4枚切符では、バスの方が若干安いんですが、空間が広いことと、車窓がバラエティに跳んでいるので、もっぱら列車利用です。
長崎本線沿線には、田園風景が広がるのですが、今年は稲穂が立っていますね。また、あのような米不足にならなければいいんですが。

さて、長崎県東彼杵郡3町の新市名が「東そのぎ市」となりました。川棚町は「東彼杵」「東そのぎ」という名称に拒否感を表していたようですが、最終的には合意しました。また、ひらがなを使用したのは、やはり「彼杵」が難読だということです。「諌早」もなかなか素直に「いさはや」とは読めないと思われるけど、みんな慣れていることを考えると、私的には「東彼杵市」としてほしかったと思います。
また、軍艦島「端島」ですが、聞いた話しでは、潜水艦の魚雷が打ち込まれた由。夜間に潜水艦が島影を戦艦と間違えたのでは?と言われています。

また、時間が許せば、お邪魔したいと思いますので、よろしくお願いします。
[18561] 2003年 7月 23日(水)18:49:57地球人 さん
針尾瀬戸
[18558]U+3002 さん

こんばんは。長崎ネタなので、反応してしまいました(笑)

[18543] 夜鳴き寿司屋 さん
 島と島(中四国も含む)との間にある海域を××瀬戸という言い方をするのだと思っていた
[18558]U+3002 さん
長崎県、佐世保市‐西彼町(あるいは、大村湾‐佐世保湾)間の針尾瀬戸が反例になります。
両側とも、九州島です。
(中略)
針尾瀬戸に速い潮流はあるんでしょうか。

針尾瀬戸は、西彼町側は九州島ですが、佐世保市側は針尾島です。ちなみに、早岐瀬戸も針尾島と九州島(どちらも佐世保市)です。

針尾瀬戸は、広大な大村湾の出入り口にあたる幅約200メートルの瀬戸で、大潮だと潮の流れは時速約20キロになります。また、10メートルの渦潮や西海橋で有名です。
[18509] 2003年 7月 21日(月)20:26:25地球人 さん
長崎県の半島
こんばんは

[18426]
[18454]グリグリさん

長崎県内の半島について、コレクションに記載されていない分です。(この他にもありそうですが)

福江島三井楽半島みいらく
富江半島とみえ
川棚町大崎半島おおさき
壱岐八幡半島はちまん左京鼻
黒崎半島くろさき
渡良半島わたら
対馬神崎半島こうざき

あと、長崎半島は、別称、野母半島とありますが、野母崎半島ともいいます。
[18233] 2003年 7月 12日(土)21:14:15地球人 さん
ホテルヨーロッパ
今年の、私の職場旅行は、昨日~今日での、ハウステンボス観光でした。ちなみに、昨年はソウル1泊2日だったのですが、今年はハウステンボス応援ツアーとなりました。
仕事を終わって、ダッシュでハウステンボスへ行き、ホテルヨーロッパにチェックイン。夕食は迎賓館内にある「高級フランス料理店」で。ハウステンボスのパンフレットの中に、「高級」と謳っているんですよ(笑)さすがに高級フランス料理店だけに、ホテルヨーロッパの隣なのに、送迎にバスを使うし、食事にはたっぷりと2時間かかるし、おかげでレーザーショーとか花火をみることができませんでした(泣)それと、ワインが高かったかな・・。ホテルの方は、さすがにハウステンボスの中にあるホテルでは、一番高級とされているだけに、よかったです。なにしろ地元だけに、これまで泊ったことがなかったので、話の種にはなるみたいです(笑)
[18222] 2003年 7月 12日(土)18:59:51地球人 さん
諏訪
[18215] ごろごろさん
[18217] 雑魚 さん

私は、「諏訪」と「すわ」では、イメージというか、受ける印象がだいぶ違います。「諏訪市」であれば長野県だということがすぐにわかりますが、「すわ市」だと、何県なのかすぐにはわからない・・そんな感じがするのです。
[18219] 2003年 7月 12日(土)18:44:56地球人 さん
Re:東彼杵市・西彼杵市が並立するかもしれません
[18202]はやいち@大内裏 さん
長崎県西彼杵北部の新市名は「西彼杵市」と「西海市」に『西そのぎ市』を加えた3案から
次回協議会か、それ以降に決定されます。
同県東彼杵郡の新市名候補5点です。
「東彼杵市」「東そのぎ市」「そのぎ市」「東彼市」「三里(みさと)市」

[18215]ごろごろ さん
個人的には西海市が良いと思いますが、郡名から西彼杵市になるかも知れません。西海市か西彼杵市で決まりかと思っていたら、一回候補から外れた西そのぎ市が再び新市名候補に挙がりました。これも同様にわざわざひらがなにする必要性はないと思います。確かに難読地名ですが、ひらがなだと地名のイメージが浮かんでこないですし、広い目で見れば難読地名は沢山あるので西彼杵と西そのぎなら西彼杵を推します。

長崎県の話題なもので、お邪魔しますm(__)m
西彼杵郡北部については、「西そのぎ市」が追加されたのは、ごろごろさんがおっしゃっていられるように難読地名ということと、域内の西彼町を連想させることもあったかもしれません。しかし、「西海市」も西海町を連想させますね。これらを全部含めても、私としては「西海市」が適当だと思います。新市の範囲は西彼杵郡の中でも北部に留まっています。
東彼杵郡については、やはり「東彼杵市」が一番妥当だろうと思います。域内に「東彼杵町」がありますが、昭和の大合併のときに、「彼杵町」と「千綿村」が合併したときに、郡名をつけたもので、他の町もさほど違和感はないと思います。
あとは、難読地名ということで、「彼杵」を「そのぎ」と表記することですが、私は好みません。確かに、すぐに「彼杵」を「そのぎ」とは読めないかもしれませんが、これまでも郡名で使用していて、特に不都合はなかったのだから、漢字にしてもらいたいと思います。


[18218] 2003年 7月 12日(土)18:01:53地球人 さん
雑魚さん
[18193]雑魚 さん
「ざこ」 とは私・雑魚の事で、煮ても焼いても食えません。(笑)

いえいえ、とーっても美味しそうですよ(笑)>雑魚さん  ( ̄¬ ̄) ジュル・・・
[18216] 2003年 7月 12日(土)17:49:45地球人 さん
生月大橋
[18206]両毛人 さん
平戸ですか・・・。懐かしいですね。実は、2000年8月に、私は平戸と生月島に行ったんですよ。

ようこそ、いらっしゃいましたm(__)m
存分に堪能していただいたようで、私も嬉しいです。

また、生月島にも足を伸ばしました。

生月は、現長崎県知事金子さんの父親で、衆議院議員だった金子岩三さんの出身地です。
金子岩三さんは、科学技術庁長官・農林大臣をして、あの諌早湾干拓を防災干拓として、当初計画の3分の1にして、GOサインを出した人です。
生月大橋にもそういう政治力が働いたのかな?

生月大橋の、生月島側の橋詰にある「道の駅生月大橋」でご指摘の「あごラーメン」が売られているようなのですが、その時はなんと品切れで、食すことができませんでした・・・(涙)。まあ、お土産用のものを買って帰りまして、おいしくいただきました。

品切れは残念でしたね。お土産でも、美味しいと思っていただいたようで嬉しいです。

長崎県とキリシタン・カトリック教会とは切っても切れない関係がありますね。県内のあちこちで隠れキリシタンの話があります。

私は、下野を通過したことがあるだけで、両毛地区には行ったことがありません。いつの日か、両毛人さんの地元の素晴らしさを体感したいと思っています。
[18190] 2003年 7月 12日(土)12:58:46地球人 さん
長崎ネタ「平戸市」
さて、皆さんお待ちかね(?)の長崎ネタ・・・第何弾だっけな(笑)最近物忘れが激しくって(笑)

「平戸市」
平戸市は、長崎県北部の平戸島1島で1市です。以前は離島ゆえにフェリーでしたが、今は平戸大橋がかかり、陸続きとなっています。昭和52年に建設された平戸大橋は、当初片道700円、往復900円の料金設定でした。しかも、大橋付近のお店では、往復券(2枚綴り)の1枚が450円で堂々と売られていたのには、びっくりしました。しかし、予定を超える通行量があり、平成8年には償還してしまい、今では管理費として通行料は100円となっています。
皆さんご存知のとおり、平戸市は平戸藩松浦氏の城下町であり、また、長崎に移るまではオランダ商館があり、貿易港でもありました。昭和の大合併により、島内7町村の合併により、市制施行しました。しかし、人口は低減し、平成15年4月1日住民基本台帳での人口は23,905人となっています。
今回の合併では、生月町・大島村と合併協議会を設け、現在協議を続けていて、3市町村の合併で人口は32,000人台になる予定です。しかし、生月町の住民からは、合併そのものを考え直そうという動きがあります。
平戸城は、元禄16年(1703)に第29代松浦鎮信が築いた城です。城内には、平戸藩時代の文化財などが展示されています。この松浦鎮信という人が始めたとされる茶道「鎮信流」は、茶碗を回さない、「い」の字を書くなど千家とは違う所作をします。友人に聞いたところでは、皇室内での茶道は鎮信流ということでした。また、第34代松浦静山は「甲子夜話」で有名です。
島内には、日本の水浴場55選にも選ばれた根獅子海水浴場(約1キロにも及ぶ白い砂浜)、平戸カトリック教会、オランダ橋や和蘭商館の塀(オランダ塀)、三浦按針の墓などの観光スポットがあります。
名物としては、平戸牛・カスドース・牛蒡餅・あご(飛魚)・川内かまぼこなどがあります。平戸牛は「美味しんぼ」にも登場しました。潮風を受けて育った牧草を食んで生育した和牛という触れ込みです。カスドースは、南蛮菓子の一つで、マッチ箱大のカステラを卵黄にくぐらせた後、さらに糖蜜にくぐらせ、その上にグラニュー糖をかけたものです。「あご」とは飛魚のことで、あごの干物は、普通に焼いて食べたり、出汁を撮ったりしています。「あごだしラーメン」というのもあります。川内かまぼこは、あご・えそ・あじを使った練り物で、長崎県では、普通は「すぼ」とよばれるものです。
[18113] 2003年 7月 10日(木)20:40:47地球人 さん
豪華寝台特急
[18083]utt さん
[18085]雑魚 さん
[18089]三丁目 さん
[18090]Hermit さん
[18096]スナフキん さん
[18104]N-H さん
[18108]だんな さん

豪華寝台特急のお話、ありがとうございました。
私は今まで、「さくら」「あかつき」「あさかぜ」「銀河」のB寝台しか乗ったことがありませんでした。昨年、仕事で「トワイライト」のB寝台に乗ったのですが、旅行会社の添乗員と、台湾からの旅行者の女性2人と一緒になりました。中国語などわかるはずもなく、早々とコミニュケーションを放棄しました。そのため、ロビーカーで結構過ごしました。夕陽はみていたのですが、日没は見過ごしてしまいまいした。
青函トンネル内では、車掌さんの話を聞きに、真夜中なのに大勢の人が来ていてびっくりしました。
雑魚さんがおっしゃってました、スイートですが、以前私が聞いたときには、発売初日の9時に各旅行会社などから、一斉に予約を入れるので、とても取りづらいとのことでした。
[18111] 2003年 7月 10日(木)19:50:09地球人 さん
見てみたいですね
[18081]般若堂そんぴん さん
ことに,御年配の方々や市経済界の指導的立場にある方々に後二者が顕著です.米沢上杉ロータリークラブ広報紙「おしょうしな」などは涙なしに読めません(苦笑).

米沢「上杉」ロータリークラブ、「上杉」が入るのですね。「おしょうしな」をぜひ読んでみたいと思ってしまいました。
そういえば、7月20日は上杉鷹山公の誕生日で、米沢ではお祭りなんですね。
[18076] 2003年 7月 9日(水)23:34:53地球人 さん
豪華寝台特急
私は、最近の鉄道ネタにはうといのですが。
昨年、仕事関係で、トワイライトエキスプレスに乗る機会がありました。新大阪~札幌間に乗ったのですが、ロビーカーでビールを飲みながら夕陽を眺め、青函トンネルでは車掌の話を聞きに行って、なかなか楽しめました。でもB寝台だったので、いまいち、「豪華」という感じはしませんでした。その時思ったのが、全車A個室にしても、売りきれるのではないかなということです。
最近の寝台は、移動の手段のほかに、寝台特急に乗ることそのものがかなりの目的になっていますね。JRは、全室A個室の超豪華列車とか作らないかな。
[18071] 2003年 7月 9日(水)22:37:36地球人 さん
政令指定都市 長崎市?
[18035]faith さん
それにしても、合併して人口が70万人に達すれば政令指定都市というのでは、広域合併を前提にすれば、極端な話どこだってなれますね。(拠点性などなんとでもいえそうだし、人口密度も絶対の基準でもないようだし)

そうですよね、そうなると、人口わずか150万人の長崎県で、長崎市(42万人)が諫早市(9万5千人)、大村市(8万6千人)、西彼杵郡多良見町・長与町・時津町・琴海町(計10万人)を合併すれば、人口70万人を超えて、政令指定都市長崎市が誕生するのです(笑) 面積も667.71平方kmで、静岡市の1,373.85平方kmの半分以下だし(笑)
[17972] 2003年 7月 7日(月)23:02:53地球人 さん
九州国際空港
[17954]琉球の風 さん
九州国際 予定 造るなら有明海ではなく博多湾に。

九州国際空港の建設予定地の候補には、玄界灘・有明海・現長崎空港とかありましたが、結局、経済的な利点で、玄界灘になったような気がします。
今の福岡空港は、福岡市の中で、博多駅から地下鉄で2駅と大変便利なところに有ります。
確かに、周辺の住民の方々には騒音で迷惑でしょうけど、この便利さはいいですね、九州国際空港はどうしても、今より不便になるので、少し心配です。
[17971] 2003年 7月 7日(月)22:37:37地球人 さん
Re:東かがわ市、恥ずか市
[17949]白桃 さん
Yahoo Japanのニュースを見ておりましたら、トップに東かがわ市が議員定数を決めずに合併していたという記事がありました。(恥)

記事の中で、まだしばらくは選挙もないから・・とか言ってたようですが、これは、2年の在任特例のことなんでしょうね。でも、住民から議会解散の直接請求があって、解散となったら、どうするつもりなんでしょうね。
最悪の場合、市長が専決で定数条例を作るしかないのでしょうね。しかし、在任特例を決めていて、定数を決めないってのはすごいですね・・・。
[17969] 2003年 7月 7日(月)22:22:03地球人 さん
JR東日本
[17939]三鈴 さん
こないだ東京から四日市までの切符を買おうとしたら、天下の東京駅の駅員さんが、「えーと、どちら経由になりますか? 新潟かな?」と仰せられたのには仰天しましたね。その方には、「東海道、熱田経由です。」と、逆にこちらから「助言」して差し上げましたし‥(苦笑)。

その駅員さんはJR東日本の方でしょうか。
私個人の印象なんですが、どうも、東日本の駅員さんは、態度といい、説明の仕方といい、知識といい、いまいちのような気がします。もちろん、素晴らしい駅員さんも多いのでしょうけどね。
[17926] 2003年 7月 7日(月)01:06:04地球人 さん
島原素麺
[17885]白桃 さん
手延べ素麺のコーナーに三輪、揖保、小豆島とならんで、島原がありました。はて、島原って素麺で有名なのかな?アナウンスを聴いていたら、なんでも島原の乱のとき小豆島からもたらされたとか。

あ~、しまったぁ・・と叫んでしまいました。先日、長崎ネタで島原半島を書いたのに、素麺の話を書き忘れておりました。
白桃さんが書かれたとおり、島原の乱ですっかり住民がいなくなった島原半島南部に小豆島から強制的に移住させた人たちが、主に、有家町や西有家町で素麺作りをはじめた・・とのことです。

ちなみに、手延素麺の生産量は次ぎのとおりとなっています。
平成11年4月1日現在/単位:ケース(18kg)
兵庫県(播州「揖保の糸」等)1,380,000
長崎県(島原素麺) 950,000
奈良県(三輪素麺) 350,000
香川県(小豆島「島の光」など) 300,000
岡山県(かも川など) 100,000
徳島県 100,000
合計 3,277,000
[17922] 2003年 7月 7日(月)00:45:59地球人 さん
湖南市
[17882]カッパー さん
先日、石部町と甲西町の新市名が『湖南市』に決定いたしました。(この前行ったんですが[一部分なんですけど・・・]『湖南』の名称を任せるのには心細いかな・・・と。
 草津市・栗東市・守山市・野洲町・中主町がもし合併するとしたら、新市の名称はどのようになるでしょうか?僕の意見では・・・近江市(近江町には失礼かもしれませんが・・・)か、琵琶湖市(びわこ市)辺りがいいと思いました

琵琶湖の南に位置するから「湖南市」なのでしょうかね・・。でも、琵琶湖には接していないのに・・という違和感を感じるのは私だけでしょうか。草津市・栗東市・守山市・野洲町・中主町がもし合併するとしたら、それこそ「湖南市」なんでしょうけど、先につけられるとすると、「南近江市」くらいでしょうかね。いっそ「滋賀市」でも・・。
[17920] 2003年 7月 7日(月)00:33:02地球人 さん
自分色登録
[17878]オーナー グリグリさん

書込件数が相当数あるにも関わらず自分色登録をされていない方には、登録へのご協力を伏してお願い申し上げます。

私は駆け出しの若輩者なので、もう少し書き込んでから、自分色登録を申請しようかと思っておりましたが、もし管理上、私も登録したほうが良いようでしたら、よろしくお願いします。色については、オーナーさんにお任せします。
[17919] 2003年 7月 7日(月)00:28:08地球人 さん
雑魚度 チェック
先ほど帰宅しました。明日も仕事なので早く寝なければと思いつつ、落書き帳を開いています。

[17876]雑魚 さん

私は、1、2、3、6、7、8、10、12、14、18、19、21、23、24、26、29、30、34、36、37、39、43、45、46、49、50

計26でした。「うるさ型」ですね(笑)
[17851] 2003年 7月 5日(土)19:48:02地球人 さん
独立記念日の花火
[17847]太白 さん
7月4日はアメリカの独立記念日でした。アメリカで「花火」といえば、独立記念日に行われているものと相場が決まっているようで、各地(主だった都市は全てといっても過言ではない)で花火大会が行われました。

佐世保の米海軍基地でも、7月4日には花火が上がります。今年は、さほどの量ではありませんでした。やはり、イラクに展開中であることが影響しているのかもしれませんね。
佐世保では、毎年8月の第1土日に「アメリカンフェスティバル」という催しを基地内の広場(ニミッツパーク)で実施していましたが、昨年はイラク緊張の余波で中止となりました。そういえば、今年はどうするのかな。




[17850] 2003年 7月 5日(土)19:40:58地球人 さん
大分市
[17794]KNさん
ひとつ質問ですが大分市は見た目でどのくらいの規模の都市に見えますか?

大分県には親戚がいるので、宇佐・安心院・中津にはよくいきますが、大分市にはほとんど行ったことがありません。大分市って、44万人もいる大都会なのに、大分県ですぐに思い出すのは別府市ですかね。イメージってそんなものですね。そういえば、高崎山駅ができるそうですね、利用客って多いのかな。
[17849] 2003年 7月 5日(土)19:33:07地球人 さん
便乗レス
[17843]てつ(沖縄の) さん
精神年齢とい言えば、私は精神年齢と実年齢の間でかなり(?)格差があります。鑑定によれば、私の実年齢のほぼニ倍が精神年齢らしいのです。

実は、私も同じです(笑) 精神年齢鑑定すると、実年齢の丁度半分でした。何度かやってると、もっと低くなってしまって、私にふさわしいお友達は「モー娘。」だったりします。
[17834] 2003年 7月 5日(土)13:29:39地球人 さん
沖縄かぁ・・
[17832]ken さん
若い水着ギャル、水着ヤンママも多数目撃。水中でも接近遭遇。

未踏の地沖縄に行きたくなってしまうのは私だけでしょうか(爆)
[17829] 2003年 7月 5日(土)11:51:44地球人 さん
長崎ネタ第6弾
長崎ネタ第6弾「島原半島 合併編」
今回の合併にあたり、長崎県は合併パターンを示しましたが、島原半島についてはパターンを一つとはできず、1市16町全部と、3~5の市に分けるなど、いくつかのパターンを示しました。
半島全部で1市という話もありましたが、まず
島原地域  島原市・有明町・深江町・布津町・有家町・西有家町
南高北東部 国見町・瑞穂町
南高北西部 吾妻町・愛野町・千々石町
南高南西部 小浜町・南串山町・加津佐町・北有馬町
南高南部  口之津町・南有馬町
という枠組みができました。この後、国見町・瑞穂町は、南高北西部へ合流し、南高北西部は5町となりました。
これで、うまく行くのかな・・と思っていると。
島原地域は合併方式・新市事務所位置で、島原市・有明町と他の4町とで対立して分裂。
「新」島原地域(島原市・有明町)と雲仙地域(深江町・布津町・有家町・西有家町)とになりました。
南高南西部から、小浜町・南串山町が脱会して、南高北西部への合流を申請。しかし、これは、南高北西部5町内で意見がわかれました。今のところ、4町は合流を認めるが1町が反対して入る状況です。理由としては、5町のままだと、農業を中心とした新市となるが、小浜町の加入により、観光産業という軸足ができてしまうというものです。
また、南高南西部の残り2町(加津佐町・北有馬町)と南高南部の2町は雲仙地域に合流して、これで、雲仙地域は8町となりました。
それとは別に、小浜町・南串山町は2町で「雲仙地域合併推進協議会」という別の組織を作っています。また、分裂状態となりつつある南高北西部のうち、愛野町と千々石町の2町で、別に「任意合併協議会」を作りました。これは北西部7町合併の呼び水にという意図があります。
こんな状況から、再び半島1市を目指そうと運動をはじめた団体もあります。
今の状態から、最大限合併話が進んだとして、島原半島1市16町が3市になることになります。
首長や議会がなかなか意思がまとまらず、まだ枠組みでもめているので、さて、どうなることやらと思います。特例法期限まで残り少なくなってしまって、2000もの協議事項をまとめなければならないし、町から市になるところは、福祉事務所を設置しないといけないし、事務方の苦労を考えると、「はやくしろ~」っていいたくなります。
[17822] 2003年 7月 5日(土)09:48:57地球人 さん
Re:堺市は政令指定都市になれるか
[17798]faith さん
人口70万人そこそこの静岡市が合併のおかげで政令指定都市になれるのに、
もう20年ほど人口80万人前後をずっとキープしている堺市が合併しないと
なれないというのは、何だか堺市が不憫な感じがしていました。

もともと、政令指定都市の人口要件は50万人だったはずなのに、おおむね80万人以上というダブルスタンダードをとっていた政府の姿勢に?と思っていましたが、今回の合併すれば人口70万人以上でもOKとする・・・のには???くらいになりました(笑)
現実に、静岡市が政令指定都市になるだろうということになり、熊本市や岡山市、浜松市周辺などで、政令指定都市構想がでてますが、そんなにしてまで?というのが正直な気持ちです。
その中、堺市は単独で政令指定都市になってもいいんじゃないかと思います。人口80万人をキープしていたのだし、これだけハードルが低くなっているのだから。
[17820] 2003年 7月 5日(土)09:32:04地球人 さん
Re:佐野市・吉田町の出来事
[17797]両毛人 さん

悲しい出来事なのですが、栃木県佐野市の合併担当の次長が自殺するという出来事がありました。
また、新潟県吉田町でも、合併の枠組みについて悩んでいた町長がやはり自殺するという事件もありました。

どちらもショッキングな出来事でしたね。心からご冥福をお祈りしたいと思います。
合併の協議事項は2000以上とか。それも、それぞれの組織の全部に係わるし、「負担は最小」「給付は最大」で協議事項を決めていけば、さほど問題でもないかもしれないけれど、それでは合併の目的の経費縮減にはならないし、合併のいろんなことに、いろんな意見があり、それを調整することの難しさが大きいのでしょうね。
今後、同じような出来事がないように祈っています。
[17791] 2003年 7月 4日(金)22:40:08地球人 さん
人口と都市のギャップ
反則技でしょうが・・・

人口と都市のギャップといえば、東京都千代田区でしょうか。
わずか、3万人台とはとても思えません・・当たり前か(笑)

千代田区が特別区ではなく、「市」になりたいと言ったとか・・。
でも、5万人いないんだし、「町」にしかなれないですね(笑)
東京都江戸郡千代田町っていいかも。
[17780] 2003年 7月 4日(金)20:28:22地球人 さん
長崎ネタ第5弾
お久しぶりの長崎ネタ第5弾は「島原半島」です。
長崎県は、県自体が「半島+離島」みたいなものですが、その中で、島原半島は県南部に位置し、まるで胃袋のような形をしています。皆さんの記憶の中には、「島原の乱」と「雲仙普賢岳」があることでしょう。この半島には、1市(島原市)と1郡(南高来郡、16町)があります。
島原半島には、JRはありません。諌早から加津佐まで「島原鉄道」という私鉄が走っています。普賢岳の噴火で被害を受けた島原~深江間には、トロッコ列車が走っています。
島原市は、島原藩の城下町できれいで美味しい涌水で有名です。島原城と武家屋敷跡が城下町を物語ります。涌水を流して、鯉を放流しています、1500匹くらいかな。以前、西日本を襲った水不足の折り、各地から救援物資として名水の缶詰とかをいただいたのですが、島原市にも救援水が送られてきました。長崎県の他の地域は激しい渇水状態でしたが、島原は涌水のおかげで、全く水不足ではなかったのですが(笑)
島原市には、普賢岳・眉山・平成新山・水無川といった、火砕流で有名になったものもあります。過去の島原大変もありましたが、火山とは付き合っていくしかないですね。
島原にも温泉はありますが、半島で温泉といえば、雲仙温泉と小浜温泉を外せません。ともに小浜町にあります。小浜町は、温泉の町です。町中あちこちから湯気がでています。冬に行くと、暖かくていいのですが、夏に行くと地獄です(笑)
高来郡の町の中で、全国に有名なのが「国見町」でしょうか。あの高校サッカーの国見高校がある町です。島原半島の市町はそれぞれに特徴をもっていますが、一つ一つの町が小さいです。国道251号線を走っていると、ものの10分もたたないうちに一つの町を通り過ぎてしまうこともあります。
島原半島は、有明海・島原湾・早崎瀬戸・橘湾に面しています。色んな海の表情をみることができます。なかなか良いドライブコースになりますよ。
次回は「島原半島 合併編」です。
[17747] 2003年 7月 3日(木)22:19:28地球人 さん
大相撲
今月は、大相撲夏場所ですね。
長崎県出身の関取といえば、時津海、金開山、隆の若、出羽の富士の4人ですが、活躍を期待しています。
さて、大相撲の出身地別の優勝回数を調べたところ、北海道がダントツなんですね。大鵬の32回、千代の富士の31回、北の湖の24回と、上位3人を独占しているし・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示