都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
kenさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19973]2003年9月17日
ken
[19934]2003年9月16日
ken
[19933]2003年9月16日
ken
[19891]2003年9月14日
ken
[19890]2003年9月14日
ken
[19834]2003年9月12日
ken
[19788]2003年9月11日
ken
[19785]2003年9月11日
ken
[19782]2003年9月10日
ken
[19780]2003年9月10日
ken
[19779]2003年9月10日
ken
[19754]2003年9月10日
ken
[19747]2003年9月9日
ken
[19744]2003年9月9日
ken
[19743]2003年9月9日
ken
[19726]2003年9月9日
ken
[19715]2003年9月8日
ken
[19709]2003年9月8日
ken
[19697]2003年9月7日
ken
[19638]2003年9月5日
ken
[19636]2003年9月5日
ken
[19620]2003年9月4日
ken
[19583]2003年9月3日
ken
[19578]2003年9月3日
ken
[19500]2003年9月1日
ken
[19480]2003年8月31日
ken
[19448]2003年8月31日
ken
[19431]2003年8月30日
ken
[19385]2003年8月28日
ken
[19384]2003年8月28日
ken

[19973] 2003年 9月 17日(水)23:48:13ken さん
レス諸々
[19962] miki さん
鹿児島県薩摩郡宮之城町,鶴田町,薩摩町の薩摩東部合併協議会は
合併後の新町名を「さつま町」に決定しました。
情報ありがとうございます。ふむ。そうですか。
実は私は川薩地区の方に
http://www.sensatu-gappei.kagosima.jp/
「薩摩市」で応募してるんですが、「さつま町」と「薩摩市」は、別にダブっても禁止ではないわけですが、川内薩摩地区の新市名の動向に、「さつま町」決定は、少なからず影響があるでしょうね。

[19958]月の輪熊 さん
「関東人で巨人が嫌いな人のうち、ソフトな巨人嫌いはヤクルトか横浜のファン、猛烈な巨人嫌いは中日・阪神・広島のいずれかのファン」
私は明らかに後者ですね。子供心に巨人V10を阻止した、ドラゴンズのファンになりましたが、当時は、東京ではYGマークの野球帽しか売っておらず、YGのマークをはがして、ワッペン式のCDのマークは売っていたのでそれを貼ったりしてました。
名古屋に旅行し、松阪屋のドラゴンズショップに初めて行ったときは、夢のような心地でした。

しかし、社会人になって奇妙な縁で、名古屋勤務をしてみると、もし名古屋で生まれ育っていたら、周囲に「ドラゴンズ」が当たり前に溢れた環境では、私は絶対にアンチドラゴンズになっていただろうな、と痛感。

[19950] 般若堂そんぴん さん
我が愛しのバファローズは
あ、意外なところに米沢牛党が・・・。
すみません、触れてはいけい話題を振ってしましました。
[19952] だんな さん
私も猛牛党のひとりであります。
金沢にも。


ところで、深海魚さん、9月書き込み数、現在3位。
喫水線が浅くなってますね。慶賀の至り。
[19934] 2003年 9月 16日(火)12:35:18【1】ken さん
re:日本の秋
[19932] 深海魚 さん
(問) 上記の文章を良く読んで、撮影地の具体的な地名を類推せよ。

深海魚さん方面から片道2時間半とすると、常識的には「会津」だと思うのですが? ストレートすぎるかな。
あちこちの踏切で三脚組が散見され
ということは、何か珍しいものが走ってるということで、ストレートに考えると、SL撮影と思われますが?

屈曲区間を経て少しずつ高度を下げて行く
翁島-磐梯町-東長原あたりですかね。
藩校系の展示館
「展示館」という微妙な言い回しに、藩校の遺構そのものではなく、作られた施設、という匂いを感じましたので、「日新館」かなあ、と。。。
標高 2,000m余を最高峰に
「余」ということは、2,000mを超えているということですよね。飯豊山2,105m、大日岳2,128m。

田圃の中を直線的に貫く
ということは、若松→喜多方間の磐越西線でしょうか?

P.S.
拙稿[19933]
杉下茂翁がエースナンバー20番を背負い
そういえば、現エースナンバー20番はどうなったことやら。川崎憲次郎・・・
[19933] 2003年 9月 16日(火)12:03:14【2】ken さん
図書のご紹介
開幕以来、ほとんど優勝争いというものがなかった今シーズンのセリーグですが、優勝は優勝。
うらやましい光景でありました。
おめでとうございます。

タイガースは前回1985年の優勝時に、日本シリーズも制し、日本一になっていますし、1998年の大洋ホエールズも日本一になっているのですが、わがDragonsは、私がファンになるきっかけだった1974年の優勝時も、金やんロッテに負け、今を遡ること半世紀、1954年、杉下茂翁がエースナンバー20番を背負い、三原西鉄を下して以来、日本一になっていないので、リーグ優勝はともかく、日本一になられると、非常にうらやましさが倍化します。
私は体験していないので。
1954年といったら「もはや戦後ではない」の年ですからね。

近鉄は???

前振り長すぎました。

今尾恵介氏関連の著作の宣伝が過ぎると、偏重しますので、今回は別の参考書籍を・・・
ご存知の方も多いと思いますが、
楠原 佑介 (著) 「こんな市名はもういらない!―歴史的・伝統的地名保存マニュアル」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4490204973/qid=1063679819/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7703207-8257931

見出しからして、だいたい傾向が想像つくと思いますが。ご興味ある方、是非どうぞ。
2003年5月発刊で、過去ログにも見当りませんでしたので、はじめてのご紹介と思います。
[19891] 2003年 9月 14日(日)11:36:25ken さん
この3連休は
この3連休は昨日は、鴨川市で、稲刈りをし、そのまま、やぼ用で、茨城県鹿嶋市に来ています。
今朝はよく晴れて、展望朝風呂から、北浦の向こうに、筑波山が、くっきりと。
おもわず、「つくばねの・・・」と詩情がもよおす景観ですが、「つくばねの・・・」の後は出てこない。。。。
ですが、とにかく「つくばねの・・・」とまでは、思わずつぶやいてしまう、朝風呂からの風景でした。

宿からのダイアルアップなので、早々に失礼させていただきます。
[19890] 2003年 9月 14日(日)11:30:24【1】ken さん
都市対抗野球
[19878] touhemboku さん
都市対抗野球のページの中にはチアリーダーの特集が組まれているのですが
えー、そもそも[19834]の都市対抗野球ネタは、どれだけの方が、チアリーダーのページへのトラップに引っ掛かるか、のテストとして、書き込んだわけですが、
思わずチアリーダーのページを見てしまった、という方、自己申告してください。

しかし
その中に僕の彼女が写っていてびっくり!
とは、またまたビックリ。
どの子が、touhembokuさんの彼女か?
相当、厳選された子だけが写されているはずなので、うらやましい限り。
オフ会実現の際は、ぜひご一緒に。
しかし、カレシの知らないうちに出てるということは、元彼女なのかな?
その場合は、オフ会実現の際は、さらに、ぜひご一緒に。
[19834] 2003年 9月 12日(金)17:52:12ken さん
都市対抗野球の不思議
いささか、タイミングを逸したネタですが、先般、野村克也氏率いるシダックスが決勝で惜敗した、都市対応野球。

シダックスが「調布市」代表というように、市町村の代表としての形式を取っておりますね。
だから、都市対抗というわけですが。
で、まあ今年のトーナメント表↓を見ると
http://www.mainichi.co.jp/sports/03kurojishi/yagura/index.html
NTT東日本、JR東日本は、「東京都」の代表と表現されています。
ここがまた、23区の地位を巡る微妙な問題であります。
都市対抗野球は今年の場合、
http://www.mainichi.co.jp/sports/03kurojishi/yosen_index.html
地方大会があって、この代表の選抜方法はいささか複雑ですが、ご興味のある方は上記を細かく見てください。

北海道:1
東北:2
北関東:1
南関東:2
東京:3
神奈川:2
関東:※地方大会はなく、北関東・南関東・東京・神奈川の敗者復活で:2
北信越:1
東海:6
大阪和歌山:3
兵京滋奈:2
近畿:1 ※これも近畿大会というのがあるわけではなく、阪和と兵京滋奈の敗者復活で:1
中国:2
四国:1
九州:3
の地方代表枠から、32代表を決めるわけです。

東京都大会では、東京都の企業がトーナメントで3チームを決めるわけですが、企業所在地が23区だと、都市対抗の看板として背負う「都市名」は「東京都」になり、23区以外だと、市町村名が都市名になるという、不思議なことになってます。
シダックスは東京都の企業ではないのか?という矛盾があるわけですが、都市対抗野球としては、「調布市」になるわけです。

[19749]TKS-H さん
が引用を再掲していただいた、世田谷区議会の
http://kugi.city.setagaya.tokyo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=2,3&FBMODE1=SYNONYM&FBMODE2=SYNONYM&FBMODE3=SYNONYM&FBMODE4=SYNONYM&FBCHK=AND&KGTP=1,2,3&FYY=2001&FMM=10&FDD=03&TYY=2001&TMM=10&TDD=03&TITL=%88%CF%88%F5%89%EF&NAMES=%91%E5%92%EB&GNAMES=%81iH11%89%FC%81j%90%A2%93c%92J%8Ds%8Av%82P%82P%82O%94%D4&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82R%94N%81@%81@%82X%8C%8E%81@%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C10%8C%8E03%93%FA-03%8D%86&KGNO=93&FINO=525&HUID=69316
の中の
僕が申し上げたいのは、都区制度改革で基礎的な自治体に世田谷区、二十三区がなったといっても、しょせんそれは・・・<略>
という部分に通じるものがありますね。

NTT東日本の本社は、初台。オペラシティは渋谷区ですが、NTT東日本の「本社所在地」はかろうじてギリギリ新宿区にあります。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/41/28.407&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/40/48.253&size=500,500
だからと言って、都市対抗野球の主旨に「新宿区代表」という表現が、馴染むのかどうか、も単純には判断できない問題ですね。
現状の「東京都代表」という表現も、都市対抗としては、ナンか違和感はあるのですが。。。

東京都の都庁所在地は?問題とも通じるのですが。

結局、「旧東京市」の概念を引きずりつつ、特別区制が出来、先般、基礎的自治体となった「特別区」のあやふやな地位の問題が、ここにもあらわれているなあ、という例でした。
[19788] 2003年 9月 11日(木)00:34:52【2】ken さん
MapFan Webのリンク
[19778] ゆう さん
[19781] オーナー グリグリ さん
[19783] 両毛人 さん

MapFan Webのリンクは、一応、地図リンクサービスというのがあって、
http://www.mapfan.com/mfwlink/mapspeciallink.html
に書いてある手順で可能ですが、ユーザー登録が必要です。
なおかつ、リンクを貼る度に、どのurlからリンクしたのか、事後申請が必要、ということになってます。
リンク用のソースは別の枠内に表示されるので、自分で地図を表示して見ているurlを書いても、リンクは飛びません。
本サービスで閲覧可能なデータ(地図イメージ・経路データ・スポット情報など)や、投稿情報の著作権はインクリメントPが管理しております。いかなる二次利用も禁止します。
は地図データのコピペとか、パクリを言ってるのだと思います。

連続投稿失礼いたしました。
[19785] 2003年 9月 11日(木)00:19:06ken さん
re:四万十市、外房市
[19770] はやいち@大内裏 さん
高知県中村市・幡多郡の新市名は「四万十市」です。
最終3候補の中からは、順当というべきでしょうか。
「四万十川市」だと、
「またもオレオレ詐欺 四万十川」
「ガラパゴスペンギン目撃? 四万十川」
で悩まなきゃいけないところでしたが。

また例の数が変わりますね。
[19484] 般若堂そんぴん さん
一極二正二溝八京七万六千百九十五,六分三毛四糸一沙一空八清一浄

[19770] はやいち@大内裏 さん
いすみ地域の新市名は「外房市」です
いすみ市かと思いましたがはずれました。
これは私も、鉄道や、いろいろな広域サービスの名称が「いすみ」で定着している様子もあったので、「いすみ市」が有力と思ってました。
私は何と応募したんだったか?忘れちゃいましたが、「伊澄海市」とかだったかな?
いずれにしてもハズレ。
「外房」の「外」っていうのは、山陰や裏日本みたいな、マイナスイメージもあるのかなあ、と思ってましたが、そうでもないんですね。
しかし、「房」州ではないですね、ここは。
[19782] 2003年 9月 10日(水)23:52:25ken さん
今日の南アルプス・ニュース
今度はAsahi.comからですが、
http://www.asahi.com/science/update/0910/001.html

「いん石によるクレーターか 南アルプスで小学教諭ら確認 」という見出し。
この現場は、長野県の下伊那郡 上村です。
なかなか、難しいもんですな。

江戸川と江戸川区とかは、特に混乱なく使い分けてますから、
「江戸川でコンビニ強盗 2万円奪う」
「江戸川で 今度はゴマフアザラシ目撃?」(どちらも架空です)
で、解れと言われれば解らないこともない。
まあ、いん石と、財布強盗でも、解れと言われれば解らないこともない・・・ですね。
[19780] 2003年 9月 10日(水)23:38:00ken さん
re:コンパニオン
[19768] 深海魚 さん
大丈夫、国会議員の被選挙権に満たない世代でした。
一瞬、「選挙権を持たない世代」かと、読み間違え、「エ"-ッ そんなのこの日本で許されるの? 私もまぜて!」と思ってしまいました。
それにしてもうらやましい。
と、表面的には思うのですが、コンパニオン付きの宴席は、最初はワーッと盛り上がるものの、実際には結構、気疲れする私でした。
下戸の私は、最後までウーロン茶でしらふなので、気をつかって必死に話題探しちゃうんですよね。
[19779] 2003年 9月 10日(水)23:25:47【1】ken さん
中央公論
宣伝めいて恐縮ですが、本日発売の「中央公論10月号」に、地図エッセイスト今尾恵介氏と日本地名研究所所長、谷川健一氏の対談
「市町村合併で生まれる「トンデモ市名」に異議あり」 が掲載されています。ご興味のある方はどうぞご覧ください。(p.243~251)
立ち読みでも、十分な分量です。

今尾氏から「実は最近の合併自治体名の命名動向は、気にすると非常に心身に悪いので、努めて見ない聞かないようにしていた。ところが、今度、中央公論で合併市名について対談をしなければならないことになったので、そうも言ってられなくなった。最新の情報をアップデートしたいのだが、何か良い情報源はないだろうか」と相談されたので、私は「ああ、それでしたら、例の
http://uub.jp/index.html
が一番ですよ。総務省に聞くよりよっぽど確かです。」とアドヴァイスしました。
まあ、それを踏まえての対談ということなので、まんざら、glinglin-都道府県市区町村とも無関係ではありませんが、内容的には、こちらに出入りの皆様には、もう論議し尽くされたというか、特に目新しい情報は書かれていないのですが、まあ、5分くらいで立ち読みできると思いますので、機会がありましたら、ご覧下さい。御奇特な方はご購入下さい。
[19754] 2003年 9月 10日(水)09:03:04【1】ken さん
re:世田谷区議会会議録
[19749] TKS-H さん
区議会の公式サイトに直接あたるのはkenさんのお好みではないかもしれませんが、
いえ、この方がお好みです。
検索結果が出た時のURLをどう書いたら良いかわからなかったので、本文をコピペしてしまったのです。リンク先のプロパティに出ますね。

ですが、
拙稿[7658]の中で、…(中略)…と、紹介してるのですが、今般の民主・自由両党の合流に伴なって、urlが移動しており、リンク切れてます。
で、紹介していた自由党議員のサイトの質疑は、
http://kugi.city.setagaya.tokyo.jp/voices/CGI/voiweb.exe?ACT=200&KENSAKU=1&SORT=0&KTYP=2,3&KGTP=1,2,3&TITL=%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%2C%97%5C%8EZ%93%C1%95%CA&TITL_SUBT=%95%BD%90%AC%82P%82R%94N%81@%81@%82X%8C%8E%81@%8C%88%8EZ%93%C1%95%CA%88%CF%88%F5%89%EF%81%7C10%8C%8E02%93%FA-02%8D%86&SFIELD1=HTGN&SKEY1=%8F%E3%93%87+%90%AD%97%DF%8Ew%92%E8%93s%8Es&SSPLIT1=+%2B%2F%21%28%29-&KGNO=93&FINO=524&HUID=69123
の発言だったような気がします。区長が政令指定都市化についての考えを、直接答弁してたので。

なお、大庭康宣委員と前区長の大場区長は別人ですので、以前[7658]で私が引用し、[19749]TKS-H さんがURLでご紹介いただいた議事録をご覧になる際はご注意ください。

大場区長から、現熊本区長に変わり、世田谷区「政令指定都市」はサイトの区長あいさつみたいなページからも姿を消し、区議会での区長の発言も慎重です。
「23区長会」全体として、普通公共団体化を目指して活動していくという言い方しかしてませんね。
まあ、人口80万超の普通地方公共団体が生まれれば、当然、「政令指定都市」ということはその先にはあるのでしょうが、前区長のように、とにかくすぐにでも「政令指定都市」になろう!というのは引っ込みました。
現区長は都議が長く都議会議長までつとめた方ですから、世田谷区だけ単独暴走という考えには、なり得ないでしょうね。
前区長の方が、面白かったですが。
[19747] 2003年 9月 9日(火)23:51:18ken さん
re:なかにいだ
[19742] 白桃 さん
旧「中新田」のことなんですが
中新田と言えば、「バッハホール」という、クラシック専用ホールが、まだバブルにもなる前に出来て、私は未訪なんですが、クラシック専用ホールということで、たいへん驚いた記憶があります。
サントリーホールの開館が1986年で、クラシック専用ホールの魁として、本まで出た大阪のザ・シンフォニー・ホールが1982年開館ですが、中新田バッハホールは1981年開館。
まだ、クラシック専用ホールという概念さえ世に無かった時です。
箱物行政という言葉もまだ無かったかもしれない。
驚いたと同時に、「やっていけるんだろうか?」と心配になりました。
まあ、当然、やっていけてないようですが・・・。

正式名称が中新田町文化会館から「加美町文化会館」に変わってますね。当然ながら。
http://www.h5.dion.ne.jp/~bachhall/
内部はこんな感じ
http://homepage3.nifty.com/Maki-Organ/maki-org-miyagi.htm
http://www.town.kami.miyagi.jp/hp/bahha/main.html

私も最初は「なかしんでん」だと思ってました。
[19744] 2003年 9月 9日(火)23:23:57ken さん
re:孀婦岩と鍋屋横丁
[19728] hmt さん
孀婦とは夫に先立たれた女(寡婦)のことで、孤独に直立する姿から名付けられたものでしょうが
孀婦岩と言えば、以前タモリ倶楽部に地図エッセイストの今尾恵介氏が出演したおり、孀婦岩の地図をタモリと見ていましたね。
タモリは、父島、母島、兄島などの「家族」成す小笠原諸島と隔絶して、「寡婦」として、寂しくも厳然と屹立する「孀婦岩」を賛美してましたね。

孀婦岩の様子
http://homepage3.nifty.com/cruisemaniac/gallery/soufu.html
孀婦岩の地図
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-ef.cgi?mesh=4440520
ところで、孀婦岩を調べていると、「豆南諸島」という名称が、頻発します。
http://www.diver-web.jp/contents/shop/yomimono/D-48.html
↑「東京都・豆南諸島まるごと探検」という本もあるようで、
ダイバーなら孀婦岩(そうふいわ)、須美寿島(すみすとう)、ベヨネーズ列岩、鳥島という名前は聞いたことがあるかもしれない。これらの無人島群が豆南諸島。
と紹介されてますね。
私は、豆南諸島、という呼称をはじめて知りました。ご存知でした?
釣り関係のサイトにも頻出しますね。

[19717] 両毛人 さん
鍋屋横丁は、「落書き帳」にもしばしば登場する地名ですが、ぜひ訪れてみたくなりました。
是非お越し下さいませ。
私には幼稚園ぐらいまで「なべよこ」が世界の全てでした。
注目していただきたい点は、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/23.485&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/39.318&size=500,500
の鍋屋横丁交差点付近にある都市銀行の支店名ですが、東京三菱もみずほ銀も「中野支店」となっております。以前はもっと銀行あったんですが。
中央線の中野駅前にあるものは
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/08.277&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/42/07.985&size=500,500
「中野駅前支店」、あるいは「中野北口支店」であります。
つまり中野の本家は「なべよこ」界隈なのであります。
東京三菱銀行中野支店の角に、鍋屋横丁由来の石碑がありますのでお見逃しなく。
[19743] 2003年 9月 9日(火)22:49:09ken さん
飛び地の不思議
[19731][19729]太白さん
他、飛び地関係者の皆様

「飛び地の不思議」とSubを掲げましたが、どうして飛び地になったのか、という飛び地生成の不思議ではなく、我々(私だけ?)が飛び地に対して抱く奇妙な感情についての雑感です。

地図を見ていて、飛び地があると、こんな不合理なもの、何とかならないのか、という気持ちが起きるのと同時に、
いざ、飛び地解消となると、何か、ふと寂しい気持ちにもなりますね。

[19735] miki さん
そういえば、周南市の誕生(4/21)で旧新南陽市和田地区の飛び地が解消されましたね。
新南陽市の巨大飛び地も、あったときは、これって何とかならなかったんだろうか?と眺めてましたが、無くなってみると、これまた寂しいもんですね。
・・・飛び地の不思議。

汚い例えですが、指のササクレを歯で噛んで取るのが癖の人がいますが、ササクレは邪魔で取りたいから噛んでるわけですが、取れてしまうと、噛むこと自体が癖なので、指しゃぶりを止めさせられた子供のような、もの足りなさを感じる、と言ったら良いでしょうか?
例えが変?

[19736] TN さん
八潮市浮塚の飛び地(?)で、マンションの住民が足立区への編入を希望している
なるほど、ここは確かに足立区に入れてあげたい感じですね。
[19726] 2003年 9月 9日(火)12:59:16ken さん
今度は大丈夫ですか?
[19725] 深海魚 さん
綺麗処も来ます。もう嬉しくて嬉しくて♪
また「元綺麗処」だったというオチではないんでしょうね。
どちらにしても、レポート期待してます(笑)
[19715] 2003年 9月 8日(月)22:06:52【1】ken さん
re:小笠原警察署
[19714] miki さん
ここと広島県の木江警察署だけですよね。
合併しても警察署の名前が変更されないのは...。
そう、小笠原警察署の所管区域は、現・南アルプス市と結果的にぴったり一致し、山梨県警の15の警察署の中で唯一、
一自治体=一警察署になってるんですけどね。
http://www.pref.yamanashi.jp/police/keimu/syokai10-1.htm
(あ、大月署もだ)

小笠原町自体が、昭和29年の合併で既に櫛形町になってますからね。その時に小笠原の名前を残してしまったので、改名の機を逸したという感じでしょうか?
南アルプス市で、戦前に町制を敷いたのは小笠原町だけですから、やはり中心地なんでしょうか?
(参考:Issieさんのページ http://homepage1.nifty.com/ishato/tiri/sityoson/04tyubu/19_nasi1.htm#n-koma
[19709] 2003年 9月 8日(月)16:08:07ken さん
今日のニュースから
連日、社会面ニュースには事欠かない、いやなご時世ですが、
例えば本日付けのネットの読売新聞山梨版に
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/
23歳OL財布奪われる 南アルプス
という見出しがあります。

そうです。ご想像の通り、23歳OLが襲われたのは「山中」ではありません。
現場は旧甲西町古石場
小笠原警察署が捜査。

ハイカーだったら、「23歳OL」という肩書きは、普通、付けないですよね。

新聞の見出しとか、テレビニュースのキャプションとかって、「県」とか「市」とか省略しますよね。
アナが原稿読むときにはちゃんと言うんですが、字は「○×奪われる 埼玉/さいたま」みたいな書き方。

23歳OL財布奪われる 南アルプス
これ、果たして慣れる時が来るのでしょうか・・・?
ちょっと心配。

小笠原署で思い出しましたが、旧櫛形町、現南アルプス市の小笠原って、南部氏同様の甲斐源氏、大名の小笠原家の発祥地ですね。
[19697] 2003年 9月 7日(日)23:23:01【1】ken さん
re:「落書き帳」40万ヒット、おめでとうござます!「○○分かれ」と「追分」
落書き帳、40万カウントおめでとうございます。
[19695] 両毛人 さん
40万ヒット目を踏んでしまいました・・・。
これもおめでとうございます。
私は400008でした。

[19692] ゆう さん
[19642] 両毛人さん
目に付くのが「○○分かれ」<中略>
広島県以外の地域でも、このような表現は使われているのでしょうか?また、同様の意味合いを持つ、別の言い回しはありますでしょうか?
「○○分かれ」の様に、○○の方に支線の「行き先」が入るわけではないのですが、「追分」は一般的な分岐路名称ですよね。
「新宿追分」と言えば、甲州街道と青梅街道の分岐点ですね。
追分の場合は、分かれて行く先「方面」を冠するのではなく、分岐点のある場所の地名を冠するのが普通ですから、
同様の意味合いを持つ、別の言い回し
ということでは厳密には違いますが。

中仙道と北国街道が分かれる追分は、追分の代名詞ですね。
ですが、このような著名な追分のほかにも、地元の人しかしらないような「追分」地名は結構、細かいところにも多いような気がします。「落合」同様。

私の実家の近くに「鍋屋横丁」なる交差点がありますが、この由来は、ここが青梅街道から堀の内妙法寺へ向かう「妙法寺みち」の分岐点だったので、「鍋屋」という茶屋があったことに由来しますが、
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/40/23.485&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/41/39.318&size=500,500
ここから南西に分岐する「妙法寺みち」とは別に、中野駅方向に、同じように北西に45度の角度で青梅街道から分岐する小さな道(一方通行です)がありますが、これは地図にも記載されてはいませんが地元では「追分通り」と呼び習わしています。
明治くらいの地図を見ていただくとわかるのですが、青梅街道から中野駅方向へ向かう道は、現在の中野通りは、結構最近出来た道で、新宿方向から来て、45度の角度で分岐するこの「追分通り」が元々の道だったことが判ります。

青梅街道をもう少し先に行くと、今は区画整理で、直行する交差点に改められましたが、杉並区の馬橋(現新高円寺)で青梅街道と五日市街道が分岐する交差点も、45度の角度で五日市街道が分岐していました。

武蔵野などと言うところは、まあ、結局どう歩いても良いわけで、自然な道の出来かたとしては、直角分岐ではなく45度(あるいはそれより浅く)分岐していくのが、人の踏み均してできた道の分かれ方としては自然なのだと思います。
明治の地図では、斜めに分かれて行く交差点が多く、それらが、現在の地図では直角に交差する形に直されているところが多いことに気づきます。
そういう斜めに分かれて行く感じの分岐点のことを、「追分」と言いますね。

でも「○○分かれ」とは、ちょっとニュアンスが違いますね。
関東では「○○分かれ」は言わない感じがします。
新高円寺の五日市街道が分岐する交差点も「五日市街道口」という名称でしたからね。

青梅と五日市、現在の鉄道では、拝島で分岐しているものが、街道は早くも高円寺で分岐し、甲州と青梅も、鉄道は立川で分岐しているものが、街道は新宿で既に分かれている、というのは、最短距離を歩きたい心理が、自然に生み出した、「街道」分岐の深層真相かなあ、と明治の地図などを見ていて思います。
[19638] 2003年 9月 5日(金)13:09:10ken さん
[7658]について
[19600] オーナー グリグリさん
[19580] U+3002 さん
東京都庁所在地は新宿区なのか?

[7658] 2003 年 1 月 13 日 (月) 14:45:04 ken さん
 政令指定都市を目指す?世田谷区
を追加してはいかがでしょうか。

提案ありがとうございます。実は、上記のkenさんの記事を読んでいなかったようです。今改めて読んでみてびっくりしました。「面白い、世田谷区議会の議事録は面白い!」

せっかくご紹介いただいた拙稿[7658]の中で、
世田谷政令指定都市については、こんなのも見つけました。
自由党の議員のページですが。
http://www.niinet.com/jiyuutousetagaya/kessan0101.htm
と、紹介してるのですが、今般の民主・自由両党の合流に伴なって、urlが移動しており、リンク切れてます。移転先を探したのですが、この上島という議員のサイト
http://user.net-web.ne.jp/kamishima/questiontop.htm
は発見したものの、移転前のkessan0101.htmというurlから想像するに、平成13年度決算の中の総括質疑の質問ではないか、と思われるのですが、
http://user.net-web.ne.jp/kamishima/question01kessantop.htm
からのリンクが、何故か切れてます。
せっかく、リマインドご紹介いただいたのに、すみません。
引き続き探してみます。
[19636] 2003年 9月 5日(金)11:44:57【1】ken さん
Re:島尻市(勝手に仮称)
[19624] 琉球の風 さん
「南風原・東風平・大里・具志頭」を加えた八町村での枠組みを指示する意見が最も多かったとのことです
とすると、なんと、この島尻市(勝手に仮称)は10万都市ですね。
この八町村に、那覇市、浦添市、宜野湾市、豊見城市、西原町、中城村で、71万人ですか。
ちょっと面積広いような印象を与えてしまうと思いますが、218.78平方km?(計算間違えかと思いましたが)。山間部を含まない県庁所在市としては、200平方kmというのは、ほぼ標準的なサイズですね。

静岡市は論外として、政令市を目指す、「拡大新潟市」が649.92平方kmで、78万人ですから、
数字遊びとしては、「那覇市政令指定都市」、ちょっと推進したい気持ちも動いてしましますが、前にも言った「らしさ」という点では、敢えて政令市などにならないのが、ウチナーらしさかも。
「本土並み」基準で計らないのが、良いのかもしれません。

P.S.
今年の沖縄初訪問以来、「こーれーぐーす(高麗胡椒)」(島とうがらし)にすっかりハマリ、お土産で買ってきた小さな瓶は、あっと言う間に使いきり、有楽町の「わしたショップ」まで、買出しに出かけたりしてましたが、先日開店した地元のスーパーに、「こーれーぐーす」を発見し、狂喜。
妻の友人も数年来ハマってることが判明したり、「こーれーぐーす」結構、「県外」に浸透してきてます。
[19620] 2003年 9月 4日(木)11:02:01【1】ken さん
幻の名付け親認定証
[19617] 月の輪熊 さん
#「春坂市」の合併、心配していた通りの結果になりましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030904-00002115-mai-soci
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/gappei/kiji7.htm#0903b
今後の合併はどうなるのでしょう。
私の手元にある「春坂市名付け親認定証」はどういう立場のモノになるんでしょうね。
ある意味、貴重なのかな。50年くらい経つと。

なんかお詫びの手紙みたいの来るのかな?
大賞にあたった人は、賞品何だったか忘れましたが、返せとかは言われないんでしょうね。

しかし、いくら今次合併はボトムアップとは言っても、地方自治も国の行政制度ですからね、総務省もある程度の指導はしてもいいと思うんですけどね。
当事者同士(場合によって首長自身だったり)にまかされた状態、なんか無法状態になってきてますね。
なんか、感情的な要因で、離合集散してますよね。各地域。

3万市の容認や70万政令都市など、いびつな、誘引策で誘導するくらいなら、ある程度、枠組みをトップダウンで嵌めちゃった方が良いような気もしますね。
公募とか、住民投票とかしないで、「有識者」で。
ここで言う「有識者」とは、いわゆる学者さんたちでなく、ここに出入りしている人たちの意ですが。(無理か)

なんか、新市名公募に一生懸命、ない知恵を絞って、応募するのも馬鹿馬鹿しくなってきますね。
既にこうなるのが、お見通しで、市名公募に距離をおいてらっしゃる方もいると思いますが。
[19583] 2003年 9月 3日(水)15:26:58ken さん
道志村情報
道志村ですが、読売 on Lineにこのような記事が出てます
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030903i301.htm
[19578] 2003年 9月 3日(水)13:42:47ken さん
re:住所もブランド指向?
[19528] 夜鳴き寿司屋 さん
[19536] さん
[19530] N-H さん
[19536] U+3002 さん
私は地図上では「11番地」に住んでいますが、集合住宅の正門が「10番地」にあるので、住所は「10番地」になっています。
[19553] オーナー グリグリ さん
あぁ、[3666] でした。世田谷区成城のマンションの例です。
じつは、今、私がパソコン打ってる、この私の勤務する会社、2つの特別区にまたがって建っています。小さな建物ですが。
mikiさんには申し訳ありませんが、区名は私の勤務先が判明してしまうので、伏せさせていただきますが、約3/4が某区、1/4が某区にかかっています。
で、正面玄関は3/4を占めている方の区にあるのですが、会社の登記上も、名刺や印刷物その他の表記も1/4しか占めていない敷地の裏側の方の区名を名乗ってるんですよね。

後者の区と町丁名の方が、ブランドイメージ高い(たぶん誰が見てもそう思う)名称だからなんですが。

入社した頃の先輩の説明では、こういう場合、任意の方を選べるんだ、という話だったのですが。
こういうのって、玄関とか、入口とかって関係あるんですかね。
1/4の方の区にも裏門からなら、3/4区を経由せずに直接敷地外の1/4区へ出られないことはないんですが。
でもゴミ収集とか、どうなってるんだろうなあ?

総務の同期に聞けばわかるような気もしますが、「何で今更そんなこと聞くんだ?」と問われると、単に気になったから、というのもバツが悪く。
[19500] 2003年 9月 1日(月)15:18:53ken さん
千曲市誕生に思う
[19466] KN さん
更埴の名前がなくなるのが少しさびしいです。
そうなんですよね。

しかし、考えてみれば、「更埴」自体も随分強引なネーミングだったわけですが、それでもやはり惜しまれる名前にはなっていくんですね。
更埴くらい、熟した名前になると、千曲市内の通称区域名としても、屋代が復活することはなく「更埴市街」、「更埴へ行く」などという概念は残っていくんでしょうかね?

いわき市などでも、小名浜、平は地名として残れるけれども、常磐市、磐城市等は、概念上は消滅しちゃいますよね。
周南市でも、徳山は安泰でしょうが、新南陽はどうでしょうか?。新南陽は駅があるから、無くならないのかな?
駅名があるかどうか、は大きいでしょうね。

今次合併で消失する自治体名の中でも、「地名」としては生き残れるところ、地名としても忘れ去られるところ、とありそうですね。
旧市町村名が、広域名称、抽象名称、合成名称で、中心集落名と自治体名が一致してないところは、地名レッドデータブック入りでしょうか?
[19480] 2003年 8月 31日(日)23:23:03ken さん
今まで秘密にしていましたが
[19449] 般若堂そんぴん さん
日本では「東京少年」がありますね
[19456] 太白 さん

今まで秘密にしてきましたが、何を隠そう、私、「東京少年」のファンでした。
笹野みちる、当時良かったですね。

ソロで復帰時には結構、レコード会社は力入れて宣伝してましたが、全然駄目でしたね。
時代と旬のマッチングというものはあるのでしょう。
その後の話題になりすぎたエッセイのせいもあるのでしょうが、体調崩されて(というか、欝になって)たようですが、何とか復調して、
京都町内会バンド
http://www.obu.to/frameset_top.html
というところで活躍中の由、

当時、笹野みちるには萌えだったものの、同時に
国会議員だったお母様
http://www2.asahi.com/senkyo2001/sanin/kouho/senkyoku/BE26004.html
に結構、似ているな、と思うところが、東京少年当時からあって、歳とったら、こうなるんだろうな、という複雑な思いもありました。
[19448] 2003年 8月 31日(日)01:20:03【1】ken さん
私メッシュ入れてました
[19442] 軒下提灯 さん
地域メッシュ統計に興味のある方、いらっしゃいませんか。
今まで秘密にしてきましたが、何を隠そう、私、卒論、メッシュでした。
メッシュを使った人口推移による都市の面的な発達過程みたいな。

もう20年近く昔で、総務庁(当時総理府統計局)でもらうメッシュデータは、ホントに大時代な大型コンピュータから出してもらう「ハードコピー」でした。
私、実はメッシュです、と言っても、髪の毛に色を入れているなんていう勘違いはだーれもしない時代の話。
卒論出して以後、メッシュには全然ご縁がなく過ごしてしまっており、今現在
メッシュ統計に興味ある方
と問われても、にわかには、「ハイ」とはいえないですね。
でも、メッシュ統計と言われて、懐かしさは込み上げて来ます。
都市分析にはメッシュが一番ですよ。
町丁別でも傾向としては、大体同じものが掴め、なおかつ古い時代からデータが取れますが、科学的にアプローチするには、メッシュが一番。
[19431] 2003年 8月 30日(土)12:22:05ken さん
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.htmlは
[19430]えっす さん

http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.html
については、何回も登場しているのですが、[9795]拙稿で既出で、
その後、再度話題になって、[13391]で KMKZ さんがリマインドしていただいています。


このデータは2000年現在のものなので今は数なども変わってると思います。
[9795]時もデータがちょっと古いね、という突込みがあり、[9829]でstartさんがセブンイレブンについて、[9830]でファミリーマートとミニストップについて、新しい都道府県別店舗数分布を書いていただいてますので合わせてご参照下さい。
という書き込みを[13402] 拙稿でしております。

キーワード「 http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/conveni/conveni.html
でこの中を検索掛けてみた結果でした(笑)

[19404]あっちゃんさん
セーブオンは、群馬県を中心に分布するコンビニですね。
[19385] 2003年 8月 28日(木)22:14:04ken さん
卑怯なり、小淵沢!
[19379] スナフキん さん
小淵沢町の有志が町名を「八ヶ岳小淵沢町」へと変更を求める署名集めを始めた
小淵沢町が単独町制を決めた背景は、「小淵沢ブランド」への「自信」の表れなのだと思っていましたが、
この期に及んでの、変節、武士にあるまじき振る舞い。この仕儀、事実と相成れば、小淵沢殿、単独町制の意気込みは、いつはりであつたのか。実に弱腰也。
[19384] 2003年 8月 28日(木)22:07:46ken さん
奄美の瀬戸内町の単独市政は・・・
[19380]はやいち@大内裏 さん
岡山県邑久郡の新市名は瀬戸内市です
ついにやられましたね。
いつかはこの日が来ると思ってましたが。

[4705] でるでる さん
愛媛県の「宇摩合併協議会」(川之江市・伊予三島市・土居町・新宮村)
の新市名候補11点です。(8日小委員会にて)
宇摩、法皇、うま、ひうち、四国中央、東えひめ、東愛媛、瀬戸内、愛東、北四国、しこくなか
にも「瀬戸内市」あったんですよね。
どこが取るかホントにわからない状態でしたが。

他にも使いたい所あると思うんですが、他からクレーム来ないかなあ・・・。

[19381] まがみ さん
「瀬戸市」「瀬戸内市」「瀬戸内海市」なんてのが続出する可能性も…
「瀬戸市」は愛知県で使用済みですので、大丈夫です。
何が大丈夫なのか。全然慰めになってないですね。
「新瀬戸内市」、「本瀬戸内市」、「東瀬戸内市」、「西瀬戸内市」、「瀬戸内中央市」などは出るかも知れませんね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示