都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地球人さんの記事が16件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17521]2003年6月29日
地球人
[17498]2003年6月28日
地球人
[17490]2003年6月28日
地球人
[17378]2003年6月26日
地球人
[17366]2003年6月26日
地球人
[17359]2003年6月26日
地球人
[17357]2003年6月26日
地球人
[17348]2003年6月26日
地球人
[17292]2003年6月24日
地球人
[17253]2003年6月23日
地球人
[17167]2003年6月22日
地球人
[17147]2003年6月21日
地球人
[17042]2003年6月20日
地球人
[16939]2003年6月17日
地球人
[16896]2003年6月16日
地球人
[16750]2003年6月14日
地球人

[17521] 2003年 6月 29日(日)09:53:32地球人 さん
こんにちは>オーナーグリグリさん
オーナーグリグリさん

ちょっと前からお邪魔しています、長崎県人の地球人と申します。
オーナー様お忙しそうなことを良い事に、勝手に上がって、お茶とお菓子を頂いております(笑)
実は、最初ここのサイトにたどり着いたときには「市町村プロフィール」だったのですが、実は、私はこのサイトが公的なものだと勘違いしておりました。今では、すっかりここのとりことなり、毎日訪問させて頂いております。

[17484]オーナーグリグリさん
以前にも書きましたが、アーカイブ化を前提にした情報提供型の書き込みについては程々にということでご配慮ください
[[17508]両毛人さん
みなさんは、この問題について、どのようにお考えになりますか?

私の長崎ネタも、どうなのかなと思いました。

オーナーさん家の庭先を借りて緒先輩方と楽しく話しが出来ればいいなぁと思っていますので、自分としては、独善的な書き込みにならないように気をつけたいと考えています。
これからもよろしくお願いします。
[17498] 2003年 6月 28日(土)22:20:19地球人 さん
アーケード
西日本にアーケードが多いというお話がありましたね。
長崎県佐世保市にあるアーケードは、直線で約1kmあり、日本一だとか、西日本一だとか言ってますが、果たしてどうなんでしょう?
地元話になってしまいますが、ここの商店街は、「四ヶ町商店街」と「三ヶ町商店街」がそれぞれアーケードをつくり、その後、その間を繋ぎました。
[17490] 2003年 6月 28日(土)18:32:33地球人 さん
「壱岐」
今日は一日中強い雨でした。こんな中、愛車(ヴィッツ)の初車検に行ってきました。車検って、以前に比べると安く、早くできるようになりましたね。

では、長崎ネタ第4弾です。
「壱岐」
壱岐は、九州と対馬の間に浮かぶ、周囲約40kmの島です。南北約17km、東西約15kmで、総面積は138.39km2、標高213mが最高峰という平らな島です。山林だらけの対馬とは好対照です。対馬暖流の影響もあり、温暖な気候で、温泉やイルカパークなどが有名です。長崎県に所属していますが、福岡まで76km・佐賀県呼子まで26kmの航路があるだけです。
対馬とともに、朝鮮半島への経由地であるため、多くの遺跡が残されて居ます。朝鮮半島から、九州から、対馬から、襲撃を受けたり、住民を拉致された記録があります。蒙古来襲のときには、文永の役・弘安の役とも、守備隊は全滅しています。余談ですが、この時の武士の闘いぶりを自衛官が検討し、ゲリラ戦法で戦うほうが効果があがるといっていましたが、当時の武士の美意識と自らの闘いぶりを幕府に知らしめるためにはゲリラ戦法はとれなかったのでしょうね。壱岐は、波多氏、日高氏、松浦氏と領主が変わり、平戸藩松浦氏の所領として廃藩置県を迎え、平戸県となり、長崎県となって現在に至っています。しかし、航路が福岡と呼子にしかないように、福岡県または佐賀県の所管であることが自然なのかなと、私は思います。
現在、壱岐1島が壱岐郡で、4つの町があります。周囲が約40kmで、車で1時間程度でまわることができるところですので、生活圏も近いものがあります。従来から島を一つにという合併の論議はありました。以前には、青年会議所が「壱岐町」を目指しました(当時は3万人特例がありませんでした)が実らず。3万人特例が出来てからも、平成12年の発議のときにも合併を反対する町があり、なかなか進みませんでした。しかし、平成13年8月に法定合併協議会が設置され、平成15年2月には合併協定調印となりました。平成16年3月には「壱岐市」の誕生となります。人口3万人を超過しているため、市になれる期限までの合併を目指したものです。もっとも、3万人での市制施行は1年延長になりましたね。新市事務所は当面「郡民センター」におき、現各町役場は支所とするというのは、珍しいのかもしれませんね。
壱岐の人口は、昭和30年代には5万人を超えていましたが、現在では3万人を超えるに留まっています。また、高齢化率が高く(平成7年度で22.8%)、第1次産業従事者が30%を超えています。果たして、「都市という体裁」があるのかといった意見もあります。私個人としては、住民が市制施行を望むのであれば構わないと思うのですが。
私が長崎県内にある、5年制の学校にいたころ、壱岐から来ている人が結構いました。彼らは壱岐島という郷里を誇りにしていましたが、そこで学ぶ事を島で活かすことはできないので、島には戻っていないようです。

次回は、どこにしようかなぁ~♪と悩んでいます(笑)
[17378] 2003年 6月 26日(木)21:07:46地球人 さん
Re:日韓友好ムードは本物なのか
[17363]月の輪熊さん
私が習った中学校の地理教科書では、「韓国の南海岸では九州のテレビが映る」という記載があったのですが、「日本の放送を受信できないように強い電波を出している」ことが事実であれば、実際にはそんなことはありえないことになりますね。

私の話は、上対馬町の住民から聞いた話ですので、「韓国の南海岸では九州のテレビが映る」ということはあるかもしれません。不確実な情報を書き込んでしまい申し訳ありません。

韓国がしていることで、腹の立つことも多々あろうかとは思いますが、その怒りの矛先を韓国国民全体に向けたり、あからさまな嫌韓感情、蔑視意識につなげないで下さい。

私自身は蔑視感情はありませんが、日本人の中には、意識的にも無意識でも、アジア人を蔑視している人が多いように思えます。どうして、人に、その所属するもので上下をつけたがるのだろう。いわゆる部落差別もふくめて。少なくとも、私は、踊らされることなく、虚心で物事を見て行きたいと思っています。
[17366] 2003年 6月 26日(木)17:18:26地球人 さん
南あわじ市
[17353]はやいち@大内裏 さん
兵庫県淡路島・三原郡の新市名が「南あわじ市」に決定しました。
個人的には「南淡路市」か「淡路三原市」がよかったのですが

新市名の最終候補は、淡路みはら市▽おのころ市▽南あわじ市▽南淡路市の四つだったのですね。「南淡路市」以外はひらがななんですね。この中では、私の好みとしては「南淡路市」なんですが、なぜ、ひらがなが好まれたのでしょうか。「淡路」という漢字が難しいとでも思ったのでしょうか。
[17359] 2003年 6月 26日(木)14:38:10地球人 さん
長崎県吉井町の憂鬱
今日は通院のため、仕事を休みましたので、時間ができました。

長崎県吉井町議会が、同時に3つの法定協議会設立が可能が議案を可決しましたが、これまでの経緯について、書いてみます。

北松浦郡内の合併論議は、いくつかのパターンが上がっては消えるといった感じがします。当初、佐々谷4町(吉井、世知原、佐々、小佐々)と江迎、鹿町、田平の7町の枠組で協議がスタートしました(ただし、佐々町は正式メンバーにはならずに、オブザーバーとして参加)。このとき、佐々谷4町は佐世保市と、他の3町は松浦市や平戸市との協議も行いました。吉井町としては7町による新市との意向でしたが、佐々町の反対により、空中分解し、3町は松浦市との合併へとなりました。その後、佐々町と小佐々町は佐世保市との合併を拒否し、佐々谷4町による合併を望むところとなりました。4町でも人口が3万人を超え、市となれます。その後、世知原町議会が佐世保市を選択。佐々町・小佐々町は、あくまで4町合併、それが出来なければ、佐々町・小佐々町の2町合併とする方針を決定。佐世保市・吉井町・世知原町は任意合併協議会を設立し協議を開始。佐々町・小佐々町は法定協議会を設置。佐々町・小佐々町は、吉井町を加えた3町では合併するつもりはないと宣言。この旨の公文書を吉井町へ送付しました。
本年2月3日、世知原町の住民発議により、「佐世保市・世知原町法定合併協議会」を設立しました。2月23日に、吉井町で佐々谷3町か佐世保市かを選択する住民投票を実施し、わずか27票差で佐々谷3町派が勝利しました。この住民投票については、佐世保市側が不快感を表明(佐々町・小佐々町は3町合併はしないと公文書で宣言しているにも係わらず選択肢としたことについて)。住民投票は、佐々谷派が勝利したものの、3月に、町議会は住民発議を受け、佐世保市との法定協議会の設立を議決し、佐々谷での法定協議会設立を否決しました。佐世保市も、ほぼ5割の住民が賛成したことを評価し、4月1日に「佐世保市・吉井町法定合併協議会」を設立しました。
4月に統一地方選が行われ、吉井町、世知原町ともに、佐世保市合併支持派の議員が減少しました。
その後、吉井町の住民から佐々谷3町での、世知原町の住民から佐々谷4町での法定合併協議会設立の住民発議が出されました。この住民発議については、まだ他の3町は採決をしていません。佐々町は佐世保市との法定協議会の円満解決を条件としています。
そこで、今月23日吉井町議会は、「佐々谷3町案」「佐々谷4町案」ともに可決しました。このため、現在の状況では、吉井町は、4町であれ3町であれ佐々谷での合併を目指す。万一、いずれもダメだった時のために、佐世保市とのパイプを残したいという状況になっています。
吉井町としては合併はしたい。でも、第一候補の佐々谷4町案は世知原町の意向次第。第ニ候補の佐々谷3町案は、佐々町小佐々町から反発され、佐世保市からは、早く態度を決めろと言われるし・・・。周辺の町の状況に翻弄される吉井町の苦悩の日々は続くようです。

長文失礼しました。
[17357] 2003年 6月 26日(木)13:19:48地球人 さん
東西南北高校
[17347]雑魚さん
公立にて 「東西南北」 が揃っている街というと、札幌、徳島、長崎の他にありましたかね。

長崎県佐世保市には、以前、佐世保北、佐世保西、佐世保北、佐世保東商業(現在は東翔高校)が揃っていました。
[17348] 2003年 6月 26日(木)02:11:56地球人 さん
長崎県吉井町は3つの法定協議会に加入?
[17325] 三丁目 さん
この落書き帳での白抜き引用の仕方は、ご存知でしたか? http://uub.jp/frm/benri.html に、ありますよ。

ご教示ありがとうございました。


6月23日、長崎県北松浦郡吉井町議会は、佐々谷3町(佐々町、小佐々町、吉井町)での合併法定協議会及び佐々谷4町(3町+世知原町)での合併法定協議会の設置をいづれも、8対5の賛成多数で可決しました。
さて、北松浦郡南部の合併協議は紆余曲折を経て、現在、「佐々町・小佐々町合併協議会」「佐世保市・世知原町合併協議会」「佐世保市・吉井町合併協議会」の法定協議会が設置されています。今回の吉井町の議決は、すでにある佐世保市との法定協議会のほかに、2つの法定協議会を設立させるということに、表面上はなります。これらの詳しい経緯については、また後日書くことにします。
おやすみなさい。
[17292] 2003年 6月 24日(火)22:21:44地球人 さん
れす、れす、れす
[17274]U+3002さん
[17281]三丁目 さん
なぜ2島(対馬、壱岐)は長崎県なんでしょう?

壱岐については、次回の長崎ネタで詳しくお話しますが、もともと平戸藩松浦氏の所領でしたので、廃藩置県の際には「平戸県」となり、府県統合で「長崎県」となり、そのまま現在に至っています。
対馬は、前述のとおり、厳原藩宗氏の所領で、廃藩置県の際(1871年7月)には「厳原県」となり、その後、1871年9月に佐賀県と統合して「伊万里県」が設置されました。その後、1872年8月に、長崎県へ転県しています。この転県がなぜ行われたのか、残念ながら私もわかりません。今後、いろいろ調べてみようと思います。

[17274]U+3002さん
韓国の放送を受信させられる日本人はどうでもいいのかと、問い詰めたいところです。

今でこそ、だいぶ柔軟になってきましたが、韓国では日本文化の流入を厳しく制限しています。日本のテレビ番組が韓国内で見られることは耐えられないことなのでしょうね。日本の住民のことなどは、考えていないと思います。

[17257]faith さん
聞き慣れない病名ですが、どうかお大事に。

ご心配いただいて、ありがとうございます。顔の半分が麻痺しているだけなので、日常生活にはあまり不便はないのですが、目が閉じることができない(いつも目が乾いている、シャンプー液が目に入る)食事がうまくできないのがつらいですが、治る病気らしいので、楽観しています。
[17253] 2003年 6月 23日(月)22:41:27地球人 さん
「対馬」
こんばんは、地球人です。みなさんに読んでいただいていると思うとうれしくなります。
今日、体調悪かったので病院に行くと、「ベル麻痺」との診断でした。顔の右半分が麻痺しています。投薬を受けましたので、一週間程度で大丈夫だろうと思います。

長崎ネタ第3弾です。
「対馬」
対馬は、「国境の島」として有名です。九州本土(福岡)までは約140kmであるのに、韓国までは約50kmしかありません。上対馬町にいる友人の話では、上対馬では、日本のテレビ放送が韓国のテレビ電波に邪魔されて、見れなくなることが多いらしいです。これは、そのままにしておくと、韓国海岸側で日本のテレビ放送が受信できてしまうため、強い電波をだしているとのことでした。
よくよその人から「対島」と間違われます。「馬」なのかということは、対馬の由来に当たるわけですが、各説あって、いまだ確定はしていません。一つには、プサンから対馬を見ると、山が馬のたてがみのように見えることから、対の馬となったというものがあります。
対馬は、古くから、日本と韓半島との掛け橋として存在し、鎌倉時代からは、宗家の支配下となりました。江戸時代、宗家の領土は、対馬一国と九州内に飛び地をもっていました。領主として有名なのは、朝鮮出兵の際に活躍した宗 義智がいます。秀吉の死亡により朝鮮から撤退した後、日朝間は国交断絶していましたが、1609年、宗家の尽力で国交回復することが出来るようになりました。この時に活躍した家臣柳川智永は、後日、幕府へ藩主を訴えることになります(1635年、柳川一件)が、結局は津軽に流刑になりました。これは、朝鮮出兵からわずか10年で国交回復ができたのは、日本・朝鮮それぞれの担当者(日本は宗家)が国書を改ざんして、それぞれに都合の良い国書としたため、そのことを家臣が領主を訴えたというものです。・・・地理ネタではなくて歴史ネタになってしまいましたね。蛇足ですが、山内一豊は「対馬守」でした。
対馬は九州ではないのか・・ということも言われますが、九州ではありません。古くは、九州ニ島(壱岐・対馬)と呼ばれたこともありました。
対馬は、南北約82㎞、東西18㎞の細長い島で、面積は、708.47k㎡、ただしその89%が山林です。このため、車での移動も困難を極めて、厳原から上対馬まで車で、2時間半もかかります。
対馬は、上県郡3町、下県郡3町で構成されています。以前から合併の話はあったのですが、厳原一極集中を警戒され、これまで合併できませんでした。数年前には、郡を合併して「対馬郡」としようとしたのですが、2つの町議会の反対でできませんでした。今回、対馬市が誕生するわけですが、先行きは果たしてどうでしょうか。本庁舎、議会、教育委員会を各町に設置する予定で、うまく行くのかなと思ってしまいます。
また、対馬は福岡県がふさわしいと思います。対馬の人は長崎県庁に行くのに、フェリーまたは飛行機で福岡に行き、そこから特急で2時間半かけて長崎市にきています。以前にも、転県運動はあったのですが、国会議員の一喝で立ち消えになったそうです。

次回は「壱岐」を予定しています。
[17167] 2003年 6月 22日(日)15:50:58地球人 さん
競馬はぼちぼち・・(-。-) ボソッ
安藤騎手が故障して、後半は騎乗していないと・・・。
今日は一日、ネットと競馬で過ごしております(笑)

[17157] 夜鳴き寿司屋 さん

『てるてる坊主の照子さん』についての、詳しいお話ありがとうございました。そういえば、今年は平成15年、来年には、ついに平成生まれの子供が高校生になるんですね・・・(遠い目)

[17155] 白桃 さん
地元の方ならではの情報、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

そういっていただけると、大変うれしいです。ありがとうございます。

さて、長崎ネタ2回目
「佐世保市・宇久町・小値賀町任意合併協議会」
長崎県は知事の強い指導力(?)で、合併先進県たるべく、今回の合併も強力に推進してきました。一時は、長崎県は現在の79市町村から17~8市町になるかなと思えた時期もありました。その中、県のパターン通りに佐世保市と宇久町、小値賀町とで、合併協議会で協議をしてきました。いろいろな(合併への)阻害要因があるのですが、大きいものは「医師の確保」と「航路の確保」です。現在、離島である宇久町・小値賀町は、医師を確保に多大の労力を使っています。費用も一人3,000万円(給与だけではなく、協力してくれる大学への寄付金も含みます)かかっている模様です。町側は、合併することで、佐世保市立病院からの派遣を期待していますが、佐世保市としては以前合併した黒島(以前は黒島村)という佐世保の近い離島に派遣する医師の確保についても、ものすごく苦労した経験があるため、ニの足を踏んで居ます。また、「航路」ですが、現在は市と町を繋ぐ航路については、県から赤字の半分の補助があるのですが、合併してしまうと、自治体内の航路となることで、県の補助がなくなります。協議会では、この点について、県の係わりを強く求めましたが、県からは良い返事はもらえなかったのです。
その後、統一地方選で、小値賀町長に合併慎重派の町長が誕生したこともあり、現在は全く協議がされていない状況です。
聞いた話では、宇久町のほうは、小値賀町に係わらず合併したい。佐世保市は、宇久町だけとは協議したくない。また、宇久町と小値賀町の2町合併という話も出て居ない(噂では、両町は仲が悪いとか)状況です。

次回は、「対馬」を予定しています。
[17147] 2003年 6月 21日(土)22:57:44地球人 さん
長崎ネタ
こんばんは♪

私には、皆さんのような豊富な知識がないので、地元の話をいくつかさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いしますm(__)m

長崎ネタの第1弾
「五島列島」
皆さんご存知のとおり、長崎県の西の方に、五島列島があります。北は、宇久島から南は、福江島まで連なる列島です。今回の合併では、下五島1市5町で「五島市」、上五島5町で「新上五島町」となる予定です。残りの、宇久町と小値賀町は佐世保市との間で任意合併協議会を設立しています。
私は昔から不思議に思っていたのですが、宇久町と小値賀町だけが北松浦郡で、ほかの五島列島は南松浦郡となってます。私は、当初、宇久町と小値賀町は平戸藩で、他は福江藩なのではないかと思っていたのですが、歴博HPで調べると、「宇久島村」は福江藩だし・・。いまだに謎です。
ちなみに、以前から、五島列島は、下五島+上五島+宇久小値賀という構図があります。介護保険制度発足の時には、宇久小値賀は他のどこにも入れずに、県の強い指導によって、佐世保市と共同保険とすることになりました。今回の合併の県のパターンでも佐世保市との合併となっています。しかし、外洋60キロ離れた離島であるため、合併話は進んでいません。また、小値賀町では合併慎重派の町長の誕生もあり、合併は難しいとの観測も流れて居ます。

ちょっと疲れてしまいました(今日は遊びすぎたのかも(笑))続きは、また。
[17042] 2003年 6月 20日(金)00:26:22地球人 さん
「東御市」に関する雑感
[16948]kenさん

「東御市」命名に関しての詳しいお話ありがとうございす。とても、興味深く読ませていただきました。
小太郎さんの書き込みにありましたが、アンケート結果は次ぎの通りとなっています。

東御市 7,038   (28.9%)
東信濃市 6,371  (26.2%)
美駒市 4,014   (16.5%)
御牧野市 2,071  ( 8.5%)
湯の牧市 3,672  (15.1%)
無効回答数 1,165 ( 4.8%)
回答数計 24,331

この結果、1位になった「東御市」で決定したわけですが、2位の「東信濃市」との差はわずかだったので、上位2つで決戦投票(ならぬ、アンケートですね)をするという意見はなかったのでしょうか。そうすれば、どちらかは5割を超えることになるので、良いのではと思うのですが。
[16939] 2003年 6月 17日(火)14:32:38地球人 さん
東御市
長野県小県郡東部町と北佐久郡北御牧村は十六日、法定合併協議会を開いて住民アンケート結果をまとめ、新市の名前を「東御市(とうみし)」とすることを決めたそうです。
両市町から一字ずつ取った、合成地名ですね。
私個人としては、ひらがなでないことが好印象です。(もっとも、どの地名でも、住民の方が決めた地名には、敬意を表したいと思っていますが)
[16896] 2003年 6月 16日(月)21:01:26地球人 さん
「てるてる家族」佐世保ロケ
こんばんは♪

NHKで、9月から放送予定の朝の連続テレビ小説「てるてる家族」の佐世保ロケが、14日~16日までありました。地元で数人のエキストラの募集もあったのですが、残念ながらσ(^_^)に合う役がありませんでした。戦後すぐの話なのかな?痩せた人という条件に、σ(^_^)は・・・(笑)
[16750] 2003年 6月 14日(土)10:19:52地球人 さん
初めまして♪
こんにちは、初めての書き込みでドキドキしています(笑)
長崎県人の地球人と申します。(同じHNの方がいらっしゃったら、変更しますので、お教えくださいm(__)m)
このサイトは、楽しくて、ためになるので、少し前からROMしておりました。落書き帳の過去ログを読んでから・・と思っておりましたが(未だ、途中です(泣))、ニュースがありましたので、デビューさせてくださいm(__)m

今日の新聞に、
長崎県北高来郡小長井町議会が、小長井町が県央地区法定合併協議会(1市5町、諫早市、北高来郡小長井町、高来町、森山町、飯盛町、西彼杵郡多良見町)から離脱することを、賛成多数(12対3)で可決した。原因は、協議会(昨年4月発足)で、「地域自治組織」のあり方が議論されないこと、新市議の身分の特例を認めない方針が示されたこと。今後は、残った1市4町で再出発する・・とのことです。(朝日新聞地域面)

県央地区の合併は、従来から関係の深かった、諫早市と北高来郡4町で検討が始まり、その後住民アンケート(県央地区か長崎地区か)で県央地区を選んだ西彼杵郡多良見町が加わり、法定合併協議会が発足しました。協議会は、当初から諫早市主導で運営され、諌早市長が第1回の会合で、対等合併・新市の名称は「諫早市」・新市役所は現諫早市市役所を提案し、各町の反発を買ったりしていました。
その後、北高来郡4町のみで新市建設を検討したとの情報もあり、不協和音が聞こえていました。(北高来郡4町のみでの新市建設は、3ヶ所の飛び地となるため実現は極めて困難と思われます。)

ここからは、私が感じたことですが。
対等合併とはいうものの、実質的には、諫早市への吸収合併となり、また、合併協議そのものが、諫早市主導で進むことに、各町には漠然とした不満があったようです。このような場合(一つのやや大きい市と周辺の町村との合併協議)、市長が協議会会長となることが多いと思われますが、今回は、会長たる諌早市長への不満も多かったのではないかと思います。
これから、どのようになるか・・。
1 小長井町は単独町制、他の1市4町で、新「諫早市」建設
2 小長井町も復帰して、1市5町で、新「諫早市」建設
3 高来町と小長井町で新町建設、残りの1市3町で、新「諫早市」建設
のいずれかだとは思いますが。

では、また情報が入り次第、書き込みします。

長文、失礼しましたm(__)m


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示