都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ごろごろさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8238]2003年1月26日
ごろごろ
[8201]2003年1月25日
ごろごろ
[8178]2003年1月25日
ごろごろ
[7911]2003年1月19日
ごろごろ
[7762]2003年1月16日
ごろごろ
[7589]2003年1月11日
ごろごろ
[6376]2002年12月12日
ごろごろ
[6355]2002年12月12日
ごろごろ
[6309]2002年12月11日
ごろごろ
[6195]2002年12月9日
ごろごろ
[6149]2002年12月8日
ごろごろ
[6031]2002年12月7日
ごろごろ
[5877]2002年12月4日
ごろごろ
[5825]2002年12月3日
ごろごろ
[5775]2002年12月2日
ごろごろ
[5774]2002年12月2日
ごろごろ
[5727]2002年12月1日
ごろごろ
[5726]2002年12月1日
ごろごろ
[5703]2002年12月1日
ごろごろ
[5400]2002年11月25日
ごろごろ
[5390]2002年11月25日
ごろごろ
[5287]2002年11月23日
ごろごろ
[5284]2002年11月23日
ごろごろ
[5225]2002年11月22日
ごろごろ
[5143]2002年11月20日
ごろごろ
[5063]2002年11月19日
ごろごろ
[4986]2002年11月17日
ごろごろ
[4980]2002年11月17日
ごろごろ
[4938]2002年11月16日
ごろごろ
[4934]2002年11月16日
ごろごろ

[8238] 2003年 1月 26日(日)12:41:58ごろごろ さん
自分色登録 合併
[8204]グリグリさん
自分色登録についての件、いろいろありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

今日のYAHOOニュースで自治体が2005年までに1180の自治体が消えるという記事がありました。やはり市町村合併の動きは西高東低で長崎、愛媛、島根、広島などで合併の動きが多く、大都市圏の東京、神奈川、愛知では合併の動きは少ないとのことです。しかも東京では合併協議会の設置が1つもありません。これは過密化と過疎化の傾向にあると思います。過疎化が進んでいる地域では、街の発展のために他の市町村との合併が激しく合併によって街の活性化を促進していて、逆に過密地域では1つ1つの自治体が独立していけるので合併の動きは少ないと思います。

◆合併協議会設置の状況◆

都道府県 市町村数  法定・任意  協議会参加

           協議会数   市町村数

北海道   212    6       22

青 森    67    8       44
岩 手    58    0        0
宮 城    71    4       16
秋 田    69    5       25
山 形    44    3       14
福 島    90    5       22

茨 城    83    6       17
栃 木    49   12       43
群 馬    70    5       23
埼 玉    90    5       18
千 葉    80    8       51
東 京    39    0        0
神奈川    37    1        2

新 潟   111   17       89
富 山    35    2       10
石 川    41    6       18
福 井    35    7       21
山 梨    64   10       44
長 野   120   15       49
岐 阜    99   20       99
静 岡    74    5       17
愛 知    88    6       28

三 重    69    8       38
滋 賀    50    9       36
京 都    44    5       32
大 阪    44    2        6
兵 庫    88   10       45
奈 良    47    4       19
和歌山    50    8       31

鳥 取    39    9       28
島 根    59   14       56
岡 山    78    8       39
広 島    86   24       74
山 口    56    7       34

徳 島    50    9       43
香 川    39    4       16
愛 媛    70   16       62
高 知    53   12       40

福 岡    97   13       61
佐 賀    49    9       48
長 崎    79   18       76
熊 本    94   15       67
大 分    58   12       53
宮 崎    44    4       17
鹿児島    96   13       61
沖 縄    52    4       14

      3217  392     1668
[8201] 2003年 1月 25日(土)19:04:20ごろごろ さん
グリグリさんへ
[8185]グリグリさん
自分色登録についての件、本当にありがとうございます。早速自分色登録の申請をしました。サンプルのNo.014を予約したのは私です。やはりメールが届いていなかったのかもしれません。今までいろいろお手数をおかけして申し訳ありませんでした。
[8178] 2003年 1月 25日(土)12:55:51ごろごろ さん
グリグリさんへ
グリグリさんへ
以前[7911]で「地理に関係のない内容は削除したほうが良いですか」という書き込みをしたのですがレスが帰ってきていません。大変お忙しいとは存じますが、レスをお願いします。まさか自分色登録を断念したしまったから嫌われたしまったのでしょうか。その件については大変申し訳ないと思っております。
[7911] 2003年 1月 19日(日)12:52:16ごろごろ さん
横浜市と大阪市
[7907]白桃さん
やはり船橋市や相模原市は東京都へのベットタウンの都市ですね。大阪市のほうが横浜市より都市規模は大きいですね。大阪市は横浜市より面積が狭く、仮に大阪市が周辺の市を編入すれば横浜市より規模が大きくなると考えられます。大阪市は西日本の中心都市ですから横浜市より規模が高いのは当然かもしれません。

グリグリさん
記事検索をしたのですが、私の自分色登録についての書き込みは、直接地理とは関係のない書き込みなので、削除したほうがよいのでしょうか。もし削除したほうがよいのならば5287、5390、6031、6149、6195、6771、6772の削除をお願いします。多くてすみません。
[7762] 2003年 1月 16日(木)17:08:56ごろごろ さん
合併
最近市町村合併が活発するなか、なかなか新市名が思い浮かばなくて、安易にひらがな市名を使ってしまうことがあります。これは仕方のないことです。しかし新しい地名はセンスが悪く旧国名などが多いです。ひらがなで親しみが持てるようにと言うことが、メリットがあると言っていますが、別に漢字でもいい所をなぜひらがなにする必要があるのかがわかりません。私はひらがな地名が嫌いです。これ以上増えてほしくないと思っています。これは個人個人の好き好きですが、私は長い間親しまれてきた地名を、安易に消すことは良くないと思います。

例として御前崎町と浜岡町の合併では、新市名を知名度のある御前崎町を採用し、新庁舎が浜岡町と工夫されています。このような合併なら良いのですが、上総4市合併ではかずさ市というまたひらがなかと思う地名を検討しています。この4市では、木更津が一番知名度があるので市名は木更津市を採用し、新庁舎は君津市などというように、前者のような考え方のほうが良いと思います。そしたら富津市や袖ヶ浦市からクレームが来るかもしれませんが、4市なのでどこかが我慢しなくてはなりません。このように合併することは、容易なことではないので議会もかずさ市という市名しか思い浮かばなかったのかもしれません。そして4市が合併すると面積がかなり広くなります。全市で9位という大規模です。行政区割りを作ってもさいたま市の住民のように旧市名しか使わないと思います。あの地域が合併するのには少し抵抗があります。

私は合併には反対ではないのですが、時と場合を考えてほしいと思います。これ以外にも、合併してほしい地域はたくさんあります。そして市名をもっとセンスのいい市名にしてほしいと思います。
[7589] 2003年 1月 11日(土)18:07:20ごろごろ さん
市町村合併による広域化
[7579]くはさん
最近の合併により「地名=自治体名」という図式が失われつつあると思います。さいたま市の場合区分などを決めるとき旧浦和、旧大宮、旧与野で表示されています。北九州市や東大阪市の場合はどうなのでしょうか。このように合併をしても旧市名のようになってしまう場合があります。さいたま市の場合は地方自治の効果だけしか考えていなかったのでこのような現象が起こりうるのだと思います。これから合併する地域は地方自治の効率だけにとらわれず、その地名の歴史を残してほしいと思います。

このタイトルとは関係のない話ですが今日のYahooニュースでつくばエクスプレスが東京駅へ延伸というニュースがあったのでそれについて考えてみました。
最近の都市部の高速道路や鉄道は大深度地下によく作られます。これは地上の造ると莫大な建設費がかかるからです。つくばエクスプレスの場合、当初秋葉原からの予定だったのが、東京まで延伸ということでこの区間を大深度地下に建設する計画のようです。この他にも首都高速中央環状線(池袋~新宿~渋谷間)東京外環道の(関越~東名間)があります。私としてはこの2つの高速道路の開通によって都心の渋滞はほぼ改善されると思うので、東京外環道は早期開通を望んでいます。
[6376] 2002年 12月 12日(木)22:32:48ごろごろ さん
訂正
[6369]いなさん
とても勉強になりました。私もまだまだ未熟者ですね。いなさんがおっしゃったように、訂正させていただきます。グリグリさん本当にお手数をかけて申し訳ありませんが、訂正のほうをお願いします。

そうですね。首都圏では合併の話がありません。
→合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。

首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。
→首都圏の正しくは、大辞林第二版によれば・・・ 1956年(昭和31)制定の首都圏整備法による都市計画の対象となる区域のことで ・東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・山梨の一都七県。

>過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないところも、一都七県内にあるじゃないですか~
首都圏にも過疎化地域はありますね。すみません訂正します。

グリグリさん大変申し訳ありませんが以上の3つの訂正をよろしくお願いします。

これだけは言わせてください。
「新しい市を作っても効果はないと思います」「首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います」は訂正しません。私はこの意見は間違っているとは思えませんので。

あと、ごろごろさんの主旨をまとめると・・・
>「東京を中心に半径50kmを超える首都圏以外の地域は過疎化である」と言うことになるんですか?
別に述べなくても過密している地域と過疎化している地域の区別くらいわかりますよね?

いろいろご指摘いただきありがとうございました。
[6355] 2002年 12月 12日(木)15:14:12ごろごろ さん
質問の応答
[6325]いなさん
(質問1)合併協議会や研究会で合併の動きが見られますが、実質的には日時や合併が正式に決まっていないものが多いように感じます。
(質問2)首都圏というのは東京を中心に半径50km圏のことを指しています。別名、東京大都市圏とも呼ばれています。
(質問3)首都圏以外ならば効果はあります。過疎化で人口が流出し、財政が厳しく地域の発展が望めないときに、周りの市町村と協力して合併すれば、地域の活性化にも繋がるので地方の合併は効果が出ると思います。
[6309] 2002年 12月 11日(水)22:03:17ごろごろ さん
市町村合併
[6306]ヒロオさん
そうですね。首都圏では合併の話がありません。それは、各地方自治体が自立していけるからだと思います。仮に合併しても、ろくな地名にならないし、住民としては旧市名の名残があるので、新しい市を作っても効果はないと思います。だから首都圏の市町村は合併などせず現在のままでいてほしいと思います。
[6195] 2002年 12月 9日(月)17:25:25ごろごろ さん
自分色登録 山手線
[6160]グリグリさん
自分色登録のメールを送りました。大変申し訳ないのですが、私はメールの逆送信について全然知りません。多分それが問題だと思うのですが・・・。不快感ばかりかけて申し訳ありません。こちらも色々お手数をかけてしまい、大変申し訳ないと思っています。

[6156]ヒロオさん
山手線は東と西でだいぶ差が出ているようですね。西部の新宿、渋谷、池袋などは副都心と呼ばれている地域です。あそこは都庁が移転してから急激に発展したと思われます。逆に東部は地味なイメージだと感じます。しかし東部は上野や浅草などの大きな街がありますね。上野は新幹線が東京まで延伸されましたが、廃れないと思います。東京都ではほかにも臨海副都心の開発などが行われていて、山手線と結ぶ新しい路線が開発しましたね。これにより一増副都心と臨海の結びつきがいっそう強くなりますね。しかし北東部には浅草などの歴史を重んじた街があります。東京はいろんな場所があると思いました。
[6149] 2002年 12月 8日(日)18:39:18ごろごろ さん
自分色登録について
グリグリさん
昨日、自分色登録についての返事を頂いてから、自分色登録について送信したのですが、そちらに送信されていないのでしょうか。もしそうであるならば、やはりどこかが故障してるのではないかと思われますので、以前にも述べたように今回の自分色登録は、ご遠慮させて頂きます。
[6031] 2002年 12月 7日(土)11:13:20ごろごろ さん
自分色登録について
グリグリさん
以前[5290]で自分色登録について教えて頂き、その後テキスト形式で送信してみたのですが、返信されていませんでした。多分、C、Cの調子が悪いからだと思われます。今後、C、Cの修正が出来ないと思われますので、今回の自分色登録は遠慮させて頂きます。今までご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
[5877] 2002年 12月 4日(水)16:41:13ごろごろ さん
合併 低い場所
[5855]ゆうさん
3市が合併してさいたま市になったことについては、メリットとデメリットと両方ありますね。合併というものはそういうものだと思いました。私って決まったことに、くどくど文句の書き込みをしてしまいました。決まったものは素直に受け入れるという気持ちが大切だと改めて思いました。今度は政令指定都市移行ですね。

[5868]startさん[5873]夜鳴き寿司屋さん
低い場所というのは確か小学校の頃、地理でやったような気がします。なんでも愛知県と岐阜県にまたがる濃尾平野の3つの川が分岐する地点(地図がないと説明が出来ませんが)で堤防よりも低い土地というので勉強した覚えがあります。
[5825] 2002年 12月 3日(火)17:06:05ごろごろ さん
さいたま市
[5810]ゆうさん
さいたま市についての意見、とても稚拙な文章で申し訳ありませんでした。これからは気をつけます。

(1)これは住民投票と市の結果を見ればわかると思います。
(2)合併してできた市に中央区は必要ないのは、そもそも浦和と大宮という2つの市街地があり昔は2つとも独立していました。それが合併したら2つの市街地があることになります。だから中央区は不要です。北九州市の例を見ればわかると思います。
(3)浦和も大宮も人口が増加傾向にあるからです。
(4)埼玉県はほとんどが東京都のベットタウンとなっていますから、小規模自治体が多いほうが住民のサービスがしやすくなるのでしょうか。
(5)合併しても良いのですがさいたま市という市名がいまだに気に入りません。なぜ埼玉市は悪くてさいたま市は良いのでしょうか。浦和か大宮の編入合併のほうが良かったのではないかと私は思います。
(6)昔から浦和は新幹線停車駅がある大宮に圧倒されていたということです。仮に浦和が100万都市だったら中心都市としての機能を果たしているので合併という話はなかったでしょう。

上記のとおりですがこれでも根拠が通っていないかもしれませんがご了承下さい。
[5775] 2002年 12月 2日(月)17:26:06ごろごろ さん
幕張
[5761]Yskさん
大変申し訳ありません。後半の記事を見落としていました。以前にも書きましたが幕張は、総武線の幕張と京葉線の幕張は全然印象が違うと思います。新都心の幕張は1つの街のように感じますね。現在でも幕張新都心の東部で開発が進んでいます。幕張は2つの顔を持つ街だとつくづく思います。これからも両者とも発展し続けてほしいですね。
[5774] 2002年 12月 2日(月)17:12:44ごろごろ さん
習志野(津田沼)
[5754]Yskさん
習志野(津田沼)についてとても詳しく書かれていますね。私はそこの近隣に住んでいるものなんですが、習志野は都会的な部分と田園風景の2つをかねそろえている街だとおもいます。京成津田沼から始まり、津田沼駅、前原付近、船取腺、谷津、京葉道路、谷津干潟・・・。とても興味深く読ませていただきました。津田沼駅は習志野市と船橋市にまたがっていますから、朝の通勤ラッシュのときも夜も人が多く活気のある駅ですね。そして船取線、中野木の立体交差はもう開通したのではないかと思われます。しかし交通渋滞は耐えないですね。谷津駅では今南口が工事を行っているそうです。谷津干潟、閑静な住宅地に囲まれた野鳥の楽園。ここにはたくさんの野鳥が来ると聞きました。とても詳しく書いてあり、すごいですね。とても興味深い記事で楽しかったです。後半の記事が楽しみです。
[5727] 2002年 12月 1日(日)15:45:56ごろごろ さん
国道
[5721]Nskさん
>千葉市は、美浜区があるかないか際どいです。
美浜区の西部に国道357号線が通っているので千葉市の区には全て国道がありますね。

いつも地図を見て思うのですが、東京都の西部は非常に国道が少ないと感じられます。逆に県道が多いのですがなぜあそこの地域は国道が少ないのでしょうか。
[5726] 2002年 12月 1日(日)15:33:04ごろごろ さん
合併 新幹線
[5707]kenさん
四街道市は千葉市の編入を望んでいるということなのでしょうか。

そういえば今日、東北新幹線の盛岡から八戸が開業しましたね。この区間はトンネル構造が多いそうで、建設費が莫大にかかったのだと思われます。青森や札幌を結ぶのはいったいいつになるのでしょうか。地方の商店街などからは「新幹線効果は期待できない」といっていますがそうはならないと思います。新幹線沿線の都市は地域の活性化を目指し観光資源で活性化すると思います。新幹線のルートにならなかった津軽地方ではどういう思いなのでしょうか。せめて青森ぐらいまで一気に開業してほしいような気もします。北陸新幹線や九州新幹線の開業などもフル規格で建設してほしいですね。
[5703] 2002年 12月 1日(日)11:29:38ごろごろ さん
合併
[5701]ケン(地理好き)さん
そうですね。さいたま市の区名に関しては全然住民の意見が反映されていませんね。そんなに市長の言うとおりで通したいのなら、なぜわざわざ住民投票をしたのでしょう。そもそも合併で出来た都市に中央区というのは必要あるのですかね。埼玉に中心都市をつくりたいという理由で合併したと思うのですが、浦和も大宮もあのまま行ってれば楽に50万を越えたと思うし・・。埼玉県では合併の話が盛んですが、小規模自治体が多いところが私は好きなのです。それにしてもさいたま市というのはいまだに違和感があります。行田に埼玉という字は使わないでくれと言ったのになぜひらがなだとOKなのでしょう?そもそも浦和が全国でもマイナーな県庁所在地だったからいけなかったのだと思います。いつも大宮に圧倒されてましたし。

[5700]kenさん
千葉市と四街道市と大網白里町の合併には興味がありますが、少なくとも千葉市への編入合併となるため、四街道市などでは反対運動が起こりかねないでしょう。仮に2つの市町と合併したら千葉市は東京湾と太平洋を囲んだかなりいびつな形になりますね。2市で進めるべきです。
[5400] 2002年 11月 25日(月)22:30:40ごろごろ さん
幕張
現在の幕張は総武線の幕張駅より京葉線の海浜幕張駅のほうが栄えていると思われます。
幕張メッセにはたくさんの会場や高層ビルが立ち並ぶ1つの街として発展しています。
[5390] 2002年 11月 25日(月)21:21:48【1】ごろごろ さん
グリグリさんへ
[5290]グリグリさん
自分色登録についての件ですが、もう1度その方法でやってみます。ご親切に教えて下さりありがとうございました。書き込みがだいぶ遅れてしまい申し訳ありません。実は、ここ2日で風邪をひいてしまい、書き込みが出来ない状態が続いてしまい休んでしまったのですが、やっと復帰することが出来ました。自分色登録については、もう一度やってみます。

2日も見ないと書き込みがすごく増えていて、びっくりしました。
[5287] 2002年 11月 23日(土)22:38:30ごろごろ さん
自分色登録について
グリグリさん
あのー申し訳ないのですが、私の自分色登録は出来ないのですか。確か色はカラーサンプルのNO、014を希望していますと書いたありましたが、メールが届いていなかったのかもしれません。暗証番号は何でもいいです。どうかよろしくお願いします。
ご理解いただけましたらこの記事は削除してください。
以前にも述べましたが「3456」と「3376」を削除してください。
[5284] 2002年 11月 23日(土)21:56:22ごろごろ さん
合成地名
[5273]実は小学生さん[5281]いなさん
こうしてみると合成地名のパターンというのは結構ありますね。さいたま市の市名候補にも合成地名と言うのはありましたっけ。仮にこの市名になったとして、何年か経ったら違和感がなくなるかもしれませんね。津田沼も合成地名ですが、今は違和感もなく定着しています。
合成地名は嫌われているかもしれませんが、新市名が決まらないときはこの方法をとるか、私の嫌いなひらがな市名(しかも今までのひらがな市名を見ると旧国名が多い)や広域市名のどれかの方法をとるでしょう。私としてはまだ合成地名のほうが良いと思います。ほかに合成地名が使われているところは東京都大田区(大森と蒲田)ぐらいしかパッとしか思い浮かびませんがほかにもあるのでしょうか。
[5225] 2002年 11月 22日(金)17:03:26ごろごろ さん
Jリーグ プロ野球
[5199]ヒロオさん
>ジェフユナイテッドについては、当初計画では習志野の秋津競技場をホームグラウンドにしてJに加盟する予定だったんだけど、周辺住民の反対があって・・・。
そうですね~。秋津競技場の近辺は住宅地が並んでいるところで、そこの住民の反対運動があったから本拠地を変更したのではないかと思われます。千葉に移転するとしたらどこになるのでしょう。

[5215]夜鳴き寿司屋さん
私,プロ野球の本拠地以前から知りたかったのです。参考になりました。
[5143] 2002年 11月 20日(水)22:43:32ごろごろ さん
さいたま市の区名
[5139]Yskさん[5136]ヒロオさん
さいたま市の区名が正式決定したようですね。私としては秋ヶ瀬区と美園区は採用してほしかったと思います。結局、見沼区はそのままでしたね。沼は地価が下がるということはあり得ないと思います。さいたま市も改称せずそのままでしたね。残念です。今思うと市名も区名も住民投票で行いましたが、あまり住民の意見を反映させていませんでしたね。もう少し住民の意見を尊重するべきだと思いました。

グリグリさん お忙しい中申し訳ありませんが[3456][3376]を削除していただけないでしょうか。よろしくお願いします。
[5063] 2002年 11月 19日(火)16:29:07ごろごろ さん
都市部の合併は不要
私は都市部の合併は不要だと思います。都市部の市が合併すると新しい市を決めなければならないし、政令指定都市となると区も考えなければなりません。いまだにさいたま市民は浦和、大宮と呼んでいます。市町村合併が活発になるなか、こういう合併は反対です。政令指定都市を作って周囲から良い都市のように思わせるという考えは終わりました。今は各地方公共団体が自分の街に誇りを持って街づくりをしてほしいと思います。よって湘南市構想や京葉地区の合併構想には頑固反対です。都市部の都市は合併してもメリットがあまりないわけですから。(相模原・町田は例外)仮に京葉地区の市が合併するとなったら新市名はどうするのでしょうか。京葉市という案が出てくると思いますが、そもそも京葉というのは東京と千葉のことでありこの地域に適した市名ではありません。ほかにいい案がありませんし、下手すると住民反対運動になりかねません。だから都市部の合併は反対です。習志野は小さい都市ですがこういう小規模自治体があってこそ成り立っているのですからむやみに合併、合併というのは良くないと思います。都市部は合併なんかしないでこのままでありたいです。

要旨がまとまっておらず何が言いたいのかわからないという方がいるかとは存じますがご了承下さい。
[4986] 2002年 11月 17日(日)18:37:25ごろごろ さん
津田沼
[4983]Issieさん
>ところで、「津田沼」ってあんなド田舎のマイナーな地名がそんなに知られているのですか?
そうですね~。県外の方なら知らないと思います。むしろ習志野のほうが有名です(甲子園の習志野高校で)。 県内では津田沼のほうが有名かもしれません。京葉道路のIC看板でも習志野ではなく津田沼ですし・・・。
[4980] 2002年 11月 17日(日)17:16:10ごろごろ さん
千葉市 習志野市 相模原市 町田市 さいたま市
[4942]Issieさん
中央区ってそんなに違和感ありますかね~。そこの地域に一番適している区名であると思いますが・・・。亥鼻区のほうがよっぽど違和感があると思います。

[4947]松戸さん
少子化は是非とまってほしいです。しかし現実問題、子供を生まない家庭が増えているのが現状です。これが急に加速し始めたら各都市で人口がどんどん減少してしまいます。少子化、なくなってほしい問題です。

[4955]kenさん
いい区名案ですね~。でも千葉市の人口がもう少し増えないと分区は難しいと思います。


[4959]ヒロオさん
千葉市と近隣地域の四街道市、習志野市、大網白里町などとの合併構想がありますが、私としては、千葉市単独で100万都市になってほしいと思います。合併の力を借りて100万都市を誕生させても、簡単に100万を越えてしまい、あまり私としては嬉しくないです。是非単独で100万を超えてほしいです。

[4969]ヒロオさん
習志野市は市街化したエリアと田園風景のエリアと2つをかねそろえる街です。確かに習志野よりも津田沼のほうが有名ですがそれでも別にいいのではないのでしょうか。ほかにもこういう都市は武蔵野市の吉祥寺ありますがそれと同じような感じですね。

[4943]実は小学生さん
>僕はレスして頂いても、うまい返事ができません。
そんなことないですよ。自信を持ってください。
相模原と町田が合併するのは良いのですが良い新市名が浮かびませんね~。
そうですよね~。さいたま市・・・市名も良く考えないと。私もどうしても改称してほしいです。
[4938] 2002年 11月 16日(土)18:11:56ごろごろ さん
相模原と町田
[4922]実は小学生さん
確かに町田は神奈川県とのかかわりが強いと思われます。相模原と町田が合併するのには反対はしませんが、ここで問題が生じます。県境合併となると新しく誕生する市は東京都と神奈川県どっちに属すのでしょう?あと新市名をどうするかです。新市名が非常に迷うところです。新東京市はあまりいいとは思えません。区名もさいたま市のようにも揉めないように決めてほしいです。[4923]でヒロオさんがおっしゃてたように政令指定都市はこれ以上あまり作らないでほしいです。多くても政令指定都市は15くらいが望ましいと思われます。相模原と町田は生活圏が同じで合併するというのも良いのですが、もし合併するとなったらよく話し合って決めていい新都市ができてほしいと思います。
[4934] 2002年 11月 16日(土)17:36:22ごろごろ さん
さいたま市になったメリット
[4928]夜鳴き寿司屋さん
さいたま市、非常にまずいですね~。脅迫状まで出るとは・・・。これはやむを得ず見沼区という名称は控えたほうがいいと思われます。でも沼ってそんな悪いイメージがあるのですかね~。だから市は住民の意見を尊重したほうが良いと思います。市名公募のときも全然意見を尊重していませんし。これで区名を改称しなければさいたま市も終わりですね。ここまで住民反対運動が活発なら、さいたま市になったメリットってあるのでしょうか。ただ人口が増えただけ、中心都市が出来た、そのくらいでしょうか。市名の名前から改めて考えるべきでしょう。絶対埼玉市のほうがいいです。だっていちいち、手紙の住所を書くとき、さいたま市をわざわざひらがなで書く馬鹿どこにいます?そういうことです。住民もいまだに旧市名で呼んでいるし・・・。さいたま市これからどうなっていくか不安です。

[4932]松戸さん
>他の政令指定都市の区名の時も、ここまで揉めたケースはあるんでしょうか?
ないと思われます。ただでさえさいたま市は合併によって誕生した市ですから。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示