都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
黒髪さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[3822]2002年10月12日
黒髪
[3810]2002年10月12日
黒髪
[3741]2002年10月10日
黒髪
[3715]2002年10月9日
黒髪
[3712]2002年10月9日
黒髪
[3681]2002年10月8日
黒髪
[3679]2002年10月8日
黒髪
[3631]2002年10月7日
黒髪
[3630]2002年10月7日
黒髪
[3624]2002年10月6日
黒髪
[3622]2002年10月6日
黒髪
[3618]2002年10月6日
黒髪
[3617]2002年10月6日
黒髪
[3587]2002年10月5日
黒髪
[3578]2002年10月5日
黒髪
[3562]2002年10月4日
黒髪
[3560]2002年10月4日
黒髪
[3548]2002年10月4日
黒髪
[3546]2002年10月4日
黒髪
[3545]2002年10月4日
黒髪
[3543]2002年10月4日
黒髪
[3508]2002年10月3日
黒髪
[3506]2002年10月3日
黒髪
[3502]2002年10月3日
黒髪
[3497]2002年10月3日
黒髪
[3448]2002年10月1日
黒髪
[3441]2002年9月30日
黒髪
[3439]2002年9月30日
黒髪
[3427]2002年9月30日
黒髪
[3425]2002年9月30日
黒髪

[3822] 2002年 10月 12日(土)21:45:50黒髪 さん
確認
現在のさいたま市は「政令指定都市」でも「中核市」でも「特例市」でもないんですよね。
[3810] 2002年 10月 12日(土)05:28:58黒髪 さん
いろいろと・・・
[3723]Kenさん
>第283条を適用すれば、市に関する規定は特別区にも適用されるんですよね。
>間違っているかな?

わかりません。が、適用されそうですね。

[3763]光太夫さん
>地方自治体のHPに、掲示板は必要か?不必要か?
>あとは、公立図書館・・・この二点に興味があります。

せっかく作った掲示板を閉じていくところもありますね。誹謗・中傷などを書き込まれる可能性があり、また、そういうのを放置しておくと設置責任者の自治体が訴えられる事になります。365日24時間の監視体制ができるのであれば、掲示板を設置してもいいとは思います。
住民との対話(あるいは住民同士の対話)という意味で掲示板は必要だと思いますが、上記のような事があるので・・・。

公立図書館の件ですが、はっきり言って不要だと思います。図書館の業務内容は
http://www.city.akita.akita.jp/city/ed/mt/42-shigoto.htm
(秋田市立図書館のホームページです。ヤフーで最初にヒットしたので掲載しました)
どれもこれも「本」があるからやらなくてはならない仕事で、どうして自治体が「本」の管理をしなくてはならないのかわかりません。最近ではビデオやCDも置いて、なおかつ豪華な試聴室まであるのは何故なのでしょうか。しかも人事異動で図書館に配置された職員が大半で、町村レベルになると司書もいない図書館が結構あるんじゃないかな。
(私は以前にも書き込みしたように「図書館情報大学」卒で司書資格も持っています。図書館の事を何も知らずに勝手なことを言っているわけではありません。また、これは公立図書館の事だけについて述べています)

[3780]みくろんさん
>秋田県由利郡岩城町の住民投票では、若年層は生活圏重視の秋田市との合併派が多数、高齢層の多くは一部事務組合等の枠組みの本荘由利地域での合併を選択し、合計投票数の多かった本荘との合併と決まりました

住民投票前の住民アンケートでは、若年層は秋田地域、高齢層は本荘地域という結果が出ていますが、住民投票においては年齢を記載しないため、投票結果の年代別分析は不可能です。

[3795]桃象@国仲涼子ファンさん
>市町村合併が進めば,市町村レベルの飛び地がかなり減ってくる可能性がありますね

10月10日に合併協定書調印式をおこなった福山市・内海町・新市町ですが、内海町は飛び地になります。合併して飛び地なんておかしいゾ。

[3796]ゆうさん
>私が聞いた話ですと、郵便番号付与の当初から手書き番号を機械で自動読み取りさせる計画があり、機械がもっとも認識しやすい数字である「1」を需要の多い東京に割り当て、その周辺部から順に割り振ったということです。

郵便番号制度は明治時代の頃からあるんじゃないかなと思っていたら、案外新しく、1968年からのようです。すでに「郵便番号自動読取区分機」なるものはできていて、東京中央郵便局で稼働するのを待っていたみたいです。

[3798]松戸さん
>なんとなく「政令指定都市イコール大都市」と勝手にイメージづけしてしまってて・・・

「大都市」というのは、「政令指定都市」「中核市」「特例市」があてはまります。異論はあると思いますが、地方自治法第12章の章題は「大都市に関する特例」で、第1節は「大都市に関する特例」第2節は「中核市に関する特例」第3節は「特例市に関する特例」となっています。第1節の節題が「指定都市に関する特例」ではないのが気になりますが・・・。

[3808]だいてんさん
>http://www.nifty.ne.jp/forum/fzenf/i/imodehp/index.htm
>からは全ての自治体名の由来にアクセスできます。

このサイトで説明されている「広島県」と「広島市」の「広島」の由来が違うのは何故でしょう?
[3741] 2002年 10月 10日(木)03:38:52黒髪 さん
ダウト
[3736]YSKさん
>ところで、この2村や竹富町の町村長や役場職員は、基本的に生活の舞台を鹿児島市や石垣市に置いているで、両市に住民登録をしている人が多いのだそうです。こういった人たちは、町や村のために仕事をしているのに、町村長や町村議会議員に立候補はできても投票はできないことになります。

<公職選挙法>
第10条 日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。
1.衆議院議員については年齢満25年以上の者
2.参議院議員については、年齢満30年以上の者
3.都道府県の議会の議員については、その選挙権を有する者で年齢満25年以上のもの
4.都道府県知事については年齢満30年以上の者
5.市町村の議会の議員についてはその選挙権を有する者で年齢満25年以上のもの
6.市町村長については年齢満25年以上の者

よって、両市に住民登録している人は町村議会議員に立候補はできません。
[3715] 2002年 10月 9日(水)03:11:01黒髪 さん
特別区(東京23区)
[3678]Kenさん
>特別区は、法律上は、独立した地方自治体で、市などと同様の扱いを受ける、という位置付けだったように思うのですが、何か致命的な法律上の制約はありますでしょうか?
[3682]fさん
>人口50万以上の市でないと指定都市になれませんから、現状では無理ですね。まずは市になることからはじめましょう。

世田谷区は「市」になれない!?
ここの書き込みで何度も「市になるための要件」について述べてきましたが、実は大前提があるのです。地方自治法第8条では「市となるべき普通地方公共団体は、左記に掲げる要件を具えていなければならない」となっています。
世田谷区は「普通地方公共団体」ではなく「特別地方公共団体」なのです(地方自治法第1条の2)。「普通地方公共団体」とは、都道府県市町村の7種類しかありません。
同じく地方自治法第8条で「町となるべき普通地方公共団体は・・・」と書いています。あら大変。「町」にもなれないようです。
結論:まずは「村」になって「普通地方公共団体」の地位を確保しましょう。「村」になるための制約は無いようですから。
(法の解釈が間違っている、他に関係法令がある等、気付いた事があれば遠慮なく書き込んでください)

[3685]Kenさん
>固定資産税が、市であれば、市の収入ですが、23区の場合は都の収入だったり。

間違いではないですが、知らない人が見ると誤解しそうなので。
東京23区では本来、市町村税である固定資産税、市町村民税法人分、特別土地保有税、都市計画税、事業所税を東京都が賦課徴収しています。と言っても東京都の総取りではなく、52%(都市計画税、事業所税は除く)は交付金として区に戻しています。
ここで勘違いしてはいけないのは、例えばA区100億円のうちの52%、すなわち52億円がA区に戻ってくるのかというと、そうではないのです。
23区が平等に事務を遂行できるよう、区の財政状況に応じて再配分されます。10億円になったり、150億円になったり。ちなみに今年度の交付額は全体で約7,500億円で、最低は渋谷区の0円、最高は足立区の約823億円です。
[3712] 2002年 10月 9日(水)01:02:54黒髪 さん
レス
[3694]mikiさん
ご回答ありがとうございます。「未来的」というのがいいですね。

[3691]桃象さん
>つくば市が誕生した後,10年間は旧市町村の行政機構の大半を残すタッチゾーン式が敷かれました。
そうなんですか。卒業するまでに「市役所」が建設されなくて、変だなとは思っていましたが・・・。合併後、最初の「成人式」は旧町村単位でしていたと思います。

[3690]だいてんさん
「個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い」し「個人的にかな市名に嫌悪感を覚えない人も多い」ということにしましょう。

今回、初めてさいたま市の「新市名称公募」結果を見たのですが、応募総数67,665件に対して一位の「埼玉市」でも1割強の7,117件ですか。これでは新市名を何にしても、反対意見は多いでしょうね。特に「さいたま市」はかな市名反対派からもパンチを受けて・・・。
[3681] 2002年 10月 8日(火)13:08:53黒髪 さん
つくば市
つくば市誕生の時に、住民(大学生)だった者から一言。
「いつの間にか合併して、いつの間にか「つくば市」になっていた」

住所が「茨城県筑波郡谷田部町春日・・・」から「茨城県つくば市春日・・・」となりました。確か、旧町村名は全て住所表記から取り去ったと思います。今度合併する「茎崎町」も住所表記からなくなるようです。
[3679] 2002年 10月 8日(火)12:26:51黒髪 さん
ひらがな市名
私は、自称「常連」なのにひらがな市名については、[3070] でちょっと参考資料を提示した程度です。なぜ自分の意見を言わないかというと、興味がないからです。
別に市名が「漢字」だろうが「ひらがな」だろうが、生活に影響がないからです。
ひらがな市に住んでいる人で、生活に不便を感じている人はいますか?
私が住んでいる市が、ある日突然ひらがなになったとしても別に構いません。
以上が私の見解です。
ひらがな市容認派(?)のmikiさんの意見を聞きたいです。

[3669]だいてんさん
>2:個人的にかな市名に嫌悪感を覚える人が多い

これは「1.かな市名に嫌悪感を覚えない人より多い」という意味ですか?それとも「2.かな市名に嫌悪感を覚える人が少なくない」という意味ですか?
いずれにしても、根拠を示してください。
[3631] 2002年 10月 7日(月)06:11:27黒髪 さん
RE:新静岡市ちゃん
[3629]松戸さん
>どこかで、政令指定都市の要件みたいな物のひとつに、
>「人口密度が1キロ平方メートルにつき、2000人前後はある事。」
>みたいな物が書いてあったような気がしました。(政令指定都市を目指している市のサイトのどこかでみた・・・。)

一応「さいたま市」のホームページにあります。
http://www.city.saitama.saitama.jp/welcome/major/question/answer.html#2
「政令市は、地方自治法により「政令で指定する人口50万以上の市」と規定されている以外に明確な規定はありません。しかし、これまで政令市に指定された都市の状況をみると、おおむね次のような要件が必要といわれています」
(1) 人口100万人程度であること
(2) 人口密度が2,000人/km2程度であること
(3) 第1次産業就業人口の比率が、全就業人口の10%以下であること
(4) 県からの移譲事務を適正かつ能率的に処理できる能力など、大都市の経営に対応できる行財政能力が備わっていること
(5) 都市的形態・機能を備えていること
(6) 行政区を設置し、区の事務を処理する体制(区役所)が実質的に整っていること
(7) 政令市移行について、県と市の意見が一致していること
[3630] 2002年 10月 7日(月)02:53:09黒髪 さん
RE:市名と同名の市長さん
[3626]だいてんさん
>久慈市長は、前市長の久慈義巳氏(お父さんでしょうか)
そうです。

>こういった例は他にもあるんでしょうか。
ありません。現在は久慈市だけです。
[3624] 2002年 10月 6日(日)23:02:47黒髪 さん
RE:ふざけるな!静清合併
[3605]実は小学生さん
消防署の名称変更も出てましたね。
「消防署の名称についてだけは、東、南という名称が混乱を生じるとの判断から変更が同意された。
 これにより、清水市東署→湾岸署、清水市中署→清水署、清水市中署西分署→清水署高部出張所、清水市南署→日本平署、静岡市東署→千代田署、静岡市中央署→追手署、静岡市南署→石田署と変更される見通しだ。」

湾岸署ってかっこいい!!!
[3622] 2002年 10月 6日(日)22:48:42黒髪 さん
Re^2:○○県知事
[3620]Issieさん
>岡山県:長野士郎 1972~96年
そうですね。見逃していました。
1995年~1996年まで、全国知事会の会長をしてますね。
[3618] 2002年 10月 6日(日)20:10:35黒髪 さん
全国町村議会議長会
[3605]実は小学生さん
で紹介されているホームページを閲覧すると
「全国町村議会議長会が国の合併推進に反対決議」
という見出しが目に入りました。

全国町村議会議長会なるもは自らのホームページ
http://www.nactva.gr.jp/
のトップページで
「全町村議会議員のための全国的連合組織です」と紹介している通り「議員のための」組織であって、そんなところが「合併推進に反対」と言ってもね・・・。
[3617] 2002年 10月 6日(日)19:43:25黒髪 さん
RE:○○県知事
面白そうなので、県名の姓の知事を調べてみました。
現役では、静岡県の石川県知事しかいません。

過去にさかのぼると、公選制(1947年~)になってからは、

県名知事名在任期間
宮城県千葉県知事(1947.4.21~1949.1.3)
熊本県福島県知事(1991.2.11~2000.2.25)
案外いないものですね。
(表の書き方を試してみました。⇒管理人さん)
[3587] 2002年 10月 5日(土)19:27:04黒髪 さん
[3584]実は小学生さんへ
過去ログを見ない人も多いですからね。
それはさておき、

[3524]
>縦にずらーっと並べてある書き込みがありますが、
>なんか横のスペースが勿体無いような気がします。

紙に書けば勿体無いでしょうね。
実は、コンピュータの世界では、空白を複数置いて横に並べて書く方が勿体無いのです。
横のスペースが勿体無いという理由だけでは、賛成しかねます。

[3500](ドカベン)と[3507](キャプテン翼)を比較すると、ドカベンの方が横のスペースが勿体無く感じられますね。いささか見栄えも悪いですし。
[3578] 2002年 10月 5日(土)11:33:30黒髪 さん
マナーが悪いのは地元ナンバー
[3529]いなさん
>三河ナンバーはマナーが悪いから、そのナンバーの車をみたら
>近寄らない方がいいよと、他県で恐れられているんだそうだと
>まことしやかに噂されていたものです。

「○○ナンバーの車はマナーが悪いから他県で恐れられている」
というのは、○○の地元でしか噂されていません。しかも、かなりの人が聞いています。

私が思うには、自動車学校や免許試験場で聞かされるのではないかなと。
車のマナーの悪さはどこも同じなんだけど、日頃から地元ナンバーしか見ていないので、
「あぁ、やっぱり地元の車のマナーの悪さは全国でも有名なんだ」
と思わされているのではないしょうか。
[3562] 2002年 10月 4日(金)22:56:46黒髪 さん
レス:炭鉱で栄えた北海道の市
[3556]takaさん

「実は小学生」さんもそうですが、よく勉強されていますね。

さて、人口ランキングを見られたそうですが、北海道に混じって下から2番目に福岡県山田市がありますよね。ここも炭鉱で栄えた市ですよ。

地方自治法の欠陥は、「市」の存続要件が無いことです。一旦「市」になってしまえば、人口がたとえ6,000人になろうとも、町に「逆戻り」することはないですからね。
[3560] 2002年 10月 4日(金)22:16:38黒髪 さん
魔夜峰央氏
[3547]雑魚さん
>正しくは魔夜峰央氏です。

魔夜峰央氏の代表作「パタリロ!」は現在74巻まであり、継続中ですね。
全巻持ってます。

[3540]
>「だーすけやーらゆーたらんわー」

これによく似た言葉を使う少年が登場しているのを思い出して、単行本をひっくり返すと
48巻に「越後分界地区字新潟分区大字黒崎町に住んでいる市太郎」にヒットしました。
今まで、「ら行」が多いのは単に幼児言葉かと思っていましたが、新潟弁だったのですね。
この話は、市太郎が「島原の乱」の中にタイムスリップするのですが、地元(天草)の人は標準語を話しています(ギャグ漫画なので英単語も出てきますが)。
作者が新潟出身なので、天草地方の方言がわからなかったのでしょうね。

あと、パタリロの地元「マリネラ王国(島国)」は佐渡島の形にそっくりです。
[3548] 2002年 10月 4日(金)14:11:46黒髪 さん
re:ナンバー新設
[3522]せかさん
>> 近い将来「伊豆」「会津」が新しく採用されるようですよ。
>2000年7月に運輸省(当時)の有識者会議が、2003年度から「伊豆」「会津」ナンバーの
新設を促す報告書をまとめましたが、車検登録の際のコンピューターのシステム変更
に最低5億円かかることもあり、国土交通省はナンバーの新設には消極的な姿勢です。

どうみても台数が少なそう。

実現しそうなのは、府県内に一つしかなくて、台数の多いところでしょうか。多い順に
「群馬」,「宮城」,「京都」,「三重」,「岡山」あたりかな。
(「岐阜」は「飛騨」の少なさのせいで、「京都」より台数が多い)
[3546] 2002年 10月 4日(金)12:19:56黒髪 さん
南葛飾高校
[3535]Issieさん
私YAHOOで検索してみました。
キーワードは「南葛 清里」です。

すると、南葛飾高校には清里に「南葛寮」があるではありませんか!!

ところで、南葛飾高校は地元では「南葛」と呼ばれてないかなぁ?
[3545] 2002年 10月 4日(金)11:59:39黒髪 さん
町となる要件
[3516]雑魚さん
>>病院、診療所、劇場、映画館等が設けられていること
>これだけメディアが多様化している時世にあって、映画館などを判断基準の一つとする
>必然性とは何でしょうね。郡部での常設映画館は全国的にも余り多くないと思いますが

市となる要件には、地方自治法で「都市的施設」の要件を都道府県条例で定めるようになっています。(町となる要件は「都道府県条例で定める」となっているだけで、「都市的施設」の事にはふれていません。しかし、市となる要件を緩和したものが町となる要件である場合が多いので、ついでに条例で定めているのでしょう)

さて、「都市的施設」とは何かというと
・官公署
・教育施設   高校など
・文化施設   図書館、博物館など
・娯楽施設   映画館、劇場など
・公衆衛生施設 上下水道、し尿処理場など
・交通施設   バス、電車など
・医療施設   病院、診療所など

「病院、診療所、劇場、映画館等が設けられていること」
となっている場合は、医療施設か娯楽施設のいずれかがあればいいということになります。
(両方必要な場合は、項番が分かれます。)

[3509]でるでるさん
>黒髪さんのご指摘の通り、「神石郡四町村合併協議会」では確かに合併後の形態が、町制か村制かは未定ですね。それどころか、現在の広島県条例のままでは、4町を廃して新たな自治体を設置する「新設合併」の場合は、町制施行の要件を満たせず村制になってしまいます。

どの要件を満たさないのかわかりませんが、条例の附則に書かれている通り、2005年3月31日までに合併すれば、町の区域を含む合併については要件を満たさなくてもよいことになっています。

私が言いたかったのは、神石郡四町村が敢えて「村」とするかもしれないということです。
特産品(農作物)などを売る場合、「町」より「村」の方がイメージがいいというのを聞いたことがあります。町と村に権限の違いがなければ、それでもいいかなぁと。
[3543] 2002年 10月 4日(金)10:57:46黒髪 さん
原動機付自転車
[3515]ごろごろさん
>新宿ナンバーってあったような気がましたが・・・

125cc以下のバイク(原動機付自転車という)のナンバープレートは各市区町村で発行しているため、それらは各市区町村のナンバーになっています。

さいたま市で、原付を買うと「さいたま市」ナンバーになっているのかな?
区が設置されると、「さいたま市○○区」ナンバーになるでしょう。

大都市で、区がないところのナンバーは5桁に突入しています。
例えば「岡山市 あ 12345」のように。

※ツッコまれる前に
原動機付自転車だけでなく、小型特殊自動車(トラクター等)もです。
[3508] 2002年 10月 3日(木)05:16:46黒髪 さん
神石郡四町村合併協議会
ここのホームページの変更情報とか合併協議会一覧には、「新町・・・」とか名称予定「○○町」とか書いていますが、神石郡四町村合併協議会のホームページ(10/1開設)を見る限り、「町」になるとはどこにも書いていません。
全て、新町(村)と書いてあります。
新町(村)の名称公募の内容がわからないのですが、「村」になる可能性があるかもしれません。
[3506] 2002年 10月 3日(木)03:48:38黒髪 さん
実は・・・
[3505]mikiさん
>...あれあれ?富里市が富里町のままになっていますよ。

うっかり八兵衛してました。
関東運輸局のホームページには、そう書いてあるのです。
ついでに、茨城県守谷市がありません。

http://www.ktt.mlit.go.jp/SEIBI/GYOMU/ichiran.htm
[3502] 2002年 10月 3日(木)02:10:54黒髪 さん
車のナンバー(現在)
<北海道運輸局>
〔札幌〕札幌市、小樽市、夕張市、岩見沢市、美唄市、芦別市、江別市、赤平市、三笠市、千歳市、恵庭市、砂川市、
    滝川市、歌志内市、北広島市、石狩市、石狩支庁管内、後志支庁管内、空知支庁管内(空知郡、夕張郡、樺戸郡)
〔函館〕函館市、渡島支庁管内、檜山支庁管内
〔室蘭〕室蘭運輸支局 北海道のうち 室蘭市、苫小牧市、登別市、伊達市、胆振支庁管内、日高支庁管内
〔旭川〕旭川市、留萌市、稚内市、士別市、名寄市、深川市、富良野市、空知支庁管内(雨竜郡)、上川支庁管内、
    留萌支庁管内、宗谷支庁管内
〔釧路〕釧路市、根室市、釧路支庁管内、根室支庁管内
〔帯広〕帯広市、十勝支庁管内
〔北見〕北見市、網走市、紋別市、網走支庁管内

<東北運輸局>
〔青森〕青森市、弘前市、黒石市、五所川原市、むつ市、東津軽郡、西津軽郡、中津軽郡、南津軽郡、北津軽郡、
    上北郡(横浜町、野辺地町)、下北郡
〔八戸〕八戸市、十和田市、三沢市、上北郡(上北町、七戸町、下田町、東北町、十和田湖町、百石町、六戸町、
    天間林村、六ヶ所村)、三戸郡
〔岩手〕岩手県全域
〔宮城〕宮城県全域
〔福島〕福島市、会津若松市、郡山市、白河市、原町市、須賀川市、喜多方市、相馬市、二本松市、伊達郡、安達郡、
    岩瀬郡、南会津郡、北会津郡、耶麻郡、河沼郡、大沼郡、西白河郡、田村郡(船引町、三春町、常葉町)、相馬郡
〔いわき〕いわき市、東白川郡、石川郡、双葉郡、田村郡(小野町、滝根町、大越町、都路村)
〔山形〕山形市、米沢市、新庄市、寒河江市、上山市、村山市、長井市、天童市、東根市、尾花沢市、南陽市、東村山郡、
    西村山郡、北村山郡、最上郡、東置賜郡、西置賜郡
〔庄内〕鶴岡市、酒田市、東田川郡、西田川郡、飽海郡
〔秋田〕秋田県全域

<関東運輸局>
〔水戸〕水戸市、北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、笠間市、ひたちなか市、鹿嶋市、潮来市、多賀郡、東茨城郡、
    鹿島郡、行方郡、西茨城郡、那珂郡、久慈郡
〔土浦〕土浦市、石岡市、龍ヶ崎市、下館市、結城市、下妻市、古河市、水海道市、取手市、岩井市、牛久市、つくば市、
    守谷市、新治郡、真壁郡、筑波郡、猿島郡、北相馬郡、結城郡、稲敷郡
〔宇都宮〕宇都宮市、鹿沼市、日光市、今市市、真岡市、大田原市、矢板市、黒磯市、河内郡、上都賀郡、芳賀郡、
    下都賀郡(壬生町、石橋町)、塩谷郡、那須郡
〔とちぎ〕足利市、栃木市、佐野市、小山市、下都賀郡(国分寺町、野木町、大平町、藤岡町、岩舟町、都賀町)、安蘇郡
〔群馬〕群馬県全域
〔千葉〕千葉市、銚子市、佐原市、成田市、佐倉市、東金市、八日市場市、旭市、四街道市、八街市、山武郡、香取郡、
    海上郡、匝瑳郡、印旛郡(酒々井町、富里町)
〔野田〕松戸市、野田市、柏市、流山市、我孫子市、東葛飾郡
〔習志野〕習志野市、八千代市、船橋市、市川市、鎌ヶ谷市、浦安市、印西市、印旛郡(栄町、白井町、印旛村、本埜村)
〔袖ケ浦〕館山市、木更津市、茂原市、勝浦市、鴨川市、市原市、君津市、富津市、袖ケ浦市、長生郡、夷隅郡、安房郡
〔大宮〕さいたま市、川口市、岩槻市、上尾市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市、桶川市、北本市、蓮田市、
    南埼玉郡(菖蒲町、白岡町)、北足立郡(伊奈町)
〔熊谷〕熊谷市、行田市、秩父市、加須市、本庄市、東松山市、羽生市、鴻巣市、深谷市、比企郡、秩父郡、児玉郡、
    大里郡、北埼玉郡、北足立郡(吹上町)
〔春日部〕春日部市、草加市、越谷市、久喜市、八潮市、三郷市、幸手市、吉川市、北葛飾郡、南埼玉郡(宮代町)
〔所沢〕川越市、所沢市、飯能市、狭山市、入間市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、上福岡市、坂戸市、
    日高市、鶴ヶ島市、入間郡
〔品川〕中央区、千代田区、港区、品川区、大田区、渋谷区、目黒区、世田谷区、大島支庁、三宅支庁、八丈支庁、
    小笠原支庁
〔足立〕台東区、江東区、墨田区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区
〔練馬〕新宿区、文京区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区
〔多摩〕立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、
    国立市、西東京市、東大和市、狛江市、東久留米市、清瀬市、武蔵村山市、多摩市、稲城市
〔八王子〕八王子市、青梅市、日野市、福生市、あきる野市、羽村市、西多摩郡
〔横浜〕横浜市、鎌倉市、横須賀市、三浦市、三浦郡(葉山町)、逗子市
〔川崎〕川崎市全域
〔相模〕相模原市、厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡、津久井郡
〔湘南〕平塚市、藤沢市、小田原市、茅ヶ崎市、秦野市、伊勢原市、南足柄市、高座郡、中郡、足柄上郡、足柄下郡
〔山梨〕山梨県全域

<北陸信越運輸局>
〔新潟〕新潟市、三条市、新発田市、新津市、加茂市、村上市、燕市、五泉市、両津市、白根市、豊栄市、北蒲原郡、
    中蒲原郡、西蒲原郡、南蒲原郡(田上町、下田村、栄町)、東蒲原郡、岩船郡、佐渡郡
〔長岡〕長岡市、柏崎市、小千谷市、十日町市、見附市、糸魚川市、栃尾市、新井市、上越市、南蒲原郡(中之島町)、
    三島郡、古志郡、北魚沼郡、南魚沼郡、中魚沼郡、刈羽郡、東頸城郡、中頸城郡、西頸城郡
〔長野〕長野市、上田市、須坂市、小諸市、中野市、飯山市、更埴市、佐久市、南佐久郡、北佐久郡、小県郡、更級郡、
    埴科郡、上高井郡、下高井郡、上水内郡、下水内郡
〔松本〕松本市、岡谷市、飯田市、諏訪市、伊那市、大町市、駒ヶ根市、茅野市、塩尻市、諏訪郡、上伊那郡、下伊那郡、
    木曽郡、東筑摩郡、南安曇郡、北安曇郡
〔石川〕石川県全域
〔富山〕富山県全域

<中部運輸局>
〔名古屋〕名古屋市、半田市、津島市、常滑市、東海市、大府市、豊明市、知多市、日進市、愛知郡、海部郡、知多郡
〔尾張小牧〕一宮市、瀬戸市、春日井市、犬山市、江南市、尾西市、小牧市、稲沢市、岩倉市、尾張旭市、西春日井郡、
    丹羽郡、葉栗郡、中島郡
〔三河〕岡崎市、碧南市、刈谷市、安城市、西尾市、豊田市、知立市、高浜市、幡豆郡、額田郡、西加茂郡、東加茂郡、
    北設楽郡(稲武町)
〔豊橋〕豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、北設楽郡(設楽町、東栄町、豊根村、富山村、津具村)、南設楽郡、宝飯郡、
    渥美郡
〔三重〕三重県全域
〔静岡〕静岡市、清水市、島田市、焼津市、藤枝市、庵原郡、志太郡、榛原郡
〔沼津〕沼津市、熱海市、三島市、伊東市、御殿場市、富士市、富士宮市、下田市、裾野市、賀茂郡、田方郡、駿東郡、
    富士郡
〔浜松〕浜松市、磐田市、掛川市、袋井市、天竜市、浜北市、湖西市、小笠郡、周智郡、磐田郡、浜名郡、引佐郡
〔岐阜〕岐阜市、大垣市、多治見市、関市、中津川市、美濃市、美濃加茂市、瑞浪市、羽島市、恵那市、土岐市、各務原市、
    可児市、羽島郡、海津郡、養老郡、不破郡、安八郡、揖斐郡、本巣郡、山県郡、武儀郡、郡上郡、加茂郡、
    可児郡、土岐郡、恵那郡
〔飛騨〕高山市、益田郡、大野郡、吉城郡
〔福井〕福井県全域

<近畿運輸局>
〔大阪〕豊中市、吹田市、池田市、高槻市、守口市、枚方市、茨木市、寝屋川市、東大阪市、箕面市、門真市、摂津市、
    八尾市、大東市、四条畷市、交野市、豊能郡、三島郡
〔なにわ〕大阪市全域
〔和泉〕堺市、岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、富田林市、河内長野市、松原市、和泉市、柏原市、羽曳野市、
    高石市、藤井寺市、泉南市、大阪狭山市、阪南市、泉北郡、泉南郡、南河内郡
〔京都〕京都府全域
〔奈良〕奈良県全域
〔滋賀〕滋賀県全域
〔和歌山〕和歌山県全域

<神戸運輸監理部>
〔神戸〕神戸市、尼崎市、明石市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、西脇市、宝塚市、三木市、川西市、小野市、三田市、
    篠山市、川辺郡、美嚢郡、加東郡、多可郡、氷上郡、津名郡、三原郡
〔姫路〕姫路市、相生市、豊岡市、加古川市、龍野市、赤穂市、高砂市、加西市、加古郡、飾磨郡、神崎郡、揖保郡、
    赤穂郡、佐用郡、宍粟郡、城崎郡、出石郡、美方郡、養父郡、朝来郡

<中国運輸局>
〔広島〕広島市、呉市、三次市、庄原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸郡、佐伯郡、山県郡、高田郡、賀茂郡、双三郡
〔福山〕尾道市、福山市、三原市、因島市、府中市、竹原市、豊田郡、御調郡、世羅郡、沼隈郡、深安郡、芦品郡、神石郡、
    甲奴郡、比婆郡
〔鳥取〕鳥取県全域
〔島根〕島根県全域
〔岡山〕岡山県全域
〔山口〕山口県全域

<四国運輸局>
〔徳島〕徳島県全域
〔香川〕香川県全域
〔愛媛〕愛媛県全域
〔高知〕高知県全域

<九州運輸局>
〔福岡〕福岡市、春日市、大野城市、太宰府市、筑紫野市、宗像市、前原市、古賀市、糸島郡、筑紫郡、宗像郡、粕屋郡
〔北九州〕北九州市、行橋市、豊前市、中間市、遠賀郡、京都郡、築上郡
〔筑豊〕直方市、飯塚市、田川市、山田市、鞍手郡、嘉穂郡、田川郡
〔久留米〕久留米市、大牟田市、柳川市、甘木市、八女市、筑後市、大川市、小郡市、朝倉郡、浮羽郡、三井郡、三潴郡、
    八女郡、山門郡、三池郡
〔長崎〕長崎市、島原市、諫早市、大村市、福江市、西彼杵郡(香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、多良見町、
    長与町、時津町、琴海町、外海町)、北高来郡、南松浦郡、南高来郡、下県郡、上県郡、壱岐郡
〔佐世保〕佐世保市、平戸市、松浦市、東彼杵郡、北松浦郡、西彼杵郡(西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町)
〔佐賀〕佐賀県全域
〔大分〕大分県全域
〔熊本〕熊本県全域
〔宮崎〕宮崎県全域
〔鹿児島〕鹿児島県全域

<沖縄総合事務局>
〔沖縄〕沖縄県全域

[3501]だいてんさん
>うちの地元は「神戸」ナンバーなので、やはりパッとしません。

いえいえ、「神戸」ナンバーは「横浜」ナンバーと並んで人気が高いですよ。

[3495]ユタロさん
>三河ナンバーかっこいいとおもいます。

サザエさんを思い浮かべてしまいました(笑)。
[3497] 2002年 10月 3日(木)00:20:27黒髪 さん
レス:ドカベン
皆さん、ドカベンに反応していただいてありがとうございます。
スレ主としては、ネタに困って書いたのですが・・・。
(さりげなくアーカイブズを狙っている(笑))

[3451]雑魚さん
>良く判らないのは栃木の江川学院。
>栃木出身の江川投手が名を馳せた頃で、登場人物名が氏の実弟にちなんだものだそうですが、

江川学院の投手は「中 二美夫(あたる ふみお)」です。江川氏の弟は「中」、父は「二美夫」です。江川氏はプロに入る前から水島新司氏と親しいというのを聞いたことがあります。

[3460]Issieさん
>登場人物が関西弁をしゃべっているし。

ところで、殿馬は何弁ですか?大学時代、長野県を旅行した時に「~ずら。」と地元の人が喋っていましたが・・・。
[3448] 2002年 10月 1日(火)06:42:34黒髪 さん
余談
[3443]
>これは全くの余談ですが、利き腕において、元々左利きのところを右利きに矯正される事例は
多かった様ですね。右利きの方が、心臓への負担が軽い為とする見方もある様ですが。

これも余談ですが、「巨人の星」の主人公「星飛雄馬」は元々右利きのところを、父・一徹によって左利きに矯正(?)されましたね(野球選手は左利きが有利だからという理由)。

「巨人の星」を地理に絡めるのは難しいですね。
「ドカベン」なら、高知県土佐丸高校の剛速球投手、犬飼小次郎がなぜ「鳴門の牙」と呼ばれているのか気になるところ・・・。
[3441] 2002年 9月 30日(月)23:18:01黒髪 さん
右と左
[3436]
>「左遷」というのは,臣下の側から見た言葉なのです。

「左遷」の語源をいろいろ調べてみましたが、どうもはっきりしません。
中国から入ってきた言葉というのは間違いないところだと思います。
で、中国で降格の事をなぜ「左遷」といったかが、諸説あって不明なのです。
有力と思えるのは次の二つ
1.官位を紙に記す時、上位の者から右から左へ書いていったので、官位が下がると左側へ移動したから
2.右が左より偉い時代があり、その時にできた言葉

Issie先生、調べてみませんか?
[3439] 2002年 9月 30日(月)22:56:36黒髪 さん
さいたま市行政区について
[3438]
ちょっと見にくいので、手直しさせていただきます。

A-西区
B-北区
C-大宮区
D-見沼区  (旧大宮市)
E-中央区  (旧与野市)
F-桜区
G-浦和区
H-南区
I-緑区   (旧浦和市)
[3427] 2002年 9月 30日(月)10:52:07黒髪 さん
RE:支所と区役所の違いについて
[3426]
>政令市の区は、東京特別区と違い、公選の「区長」がいるわけはありません。

公選の話はしていないけど、市長任命の「区長」「区助役」「区収入役」は地方自治法施行令に記載されています。

>一般に「支所」では住民票の発行等の業務までは行っても、住所の移動や婚姻届の受理等の市民課業務の全般までは行わないと思います。

支所の規模によりますが、普通は支所でできます。国保の加入・脱退などもおこないます。
住所移転や戸籍の届け出もできない支所なんて意味がありません。
合併後に旧市町村に支所を置くのが普通ですが、住民票しか発行できない支所となると、合併なんてできたものではありません。
住民票なんて自動交付機で発行できる時代ですよ。
[3425] 2002年 9月 30日(月)06:43:33黒髪 さん
区とは?
そもそも政令指定都市の「区」とは何でしょう。
市役所の支所との違いは?

法律では、区には区長、区助役、区収入役がいて、選挙管理委員会が設置されるようです。
市民生活には関係ないようですが・・・。

「支所」と「区役所」はここが違う、というのを市民生活の観点で誰か教えていただけないでしょうか?

〔小咄〕
・京都市左京区の大学を探す時、地図で京都の西の方ばかり見ていた高校3年時代の私。
 歴史ある名称は、こんな時に不便を感じる。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示