都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[5266] 2002年 11月 23日(土)14:25:50NSK さん
郵便番号割り当ての不思議
[5249]関西人さん

郵便番号の順番は、1、・・・、9、0とすると、

関東→東海→関西→中国→四国→九州→沖縄→北陸→東北→北海道

となります。
これは、JRやJTBの時刻表の路線掲載順番と類似しますね。
(沖縄は鉄道が通ってないので掲載されていないですが・・・)

郵便番号の割り当てで不思議なのは、上位二ケタが18~20の部分と52~67の部分ですね。

・上位二ケタが18~20の場合

東京都三多摩地区に18~20が割り当てられています。
ここで不思議なのは、18~20に位置的な規則性が見つけられないことです。
18が割り当てられているのは、武蔵野市、府中市などの三多摩東部、19が割り当てられているのは、八王子市、青梅市などの三多摩西部です。
ここまでは位置的な規則性があるのですが、20を割り当てられているのが、以下の自治体です。

狛江市、保谷市、東久留米市、清瀬市、羽村市、多摩市、稲城市、東大和市、武蔵村山市

これらの自治体に位置的な傾向は見られません。
上記の自治体に共通するのは、市制が比較的遅いということです。
新規市制自治体に、特別に20を割り当てたと言うことは、何か理由でもあるのでしょうか?

・上位二ケタが52~67の場合

以下のように割り当てられています。

52:滋賀県
53:大阪市北部
54:大阪市東南部
55:大阪市西南部
56:大阪府摂津北部地域
57:大阪府河内北部地域
58:大阪府河内南部地域
59:大阪府和泉地域
60:京都市中心部
61:京都市郊外・京都府南部
62:京都府北部
63:奈良県
64:和歌山県
65:神戸市・淡路島
66:兵庫県阪神・丹波・但馬地域
67:兵庫県播磨地域

ここで不思議なのは、その順番です。
滋賀→大阪→京都→奈良→和歌山→兵庫となっていることです。
普通ならば滋賀→京都→大阪→・・・と続きそうですが・・・
私の推測では、

1.大阪に上位二ケタを7個与えたい
2.同一府県で上位一ケタが異なる数字にまたがるのを避けたい

という思惑があったからではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
[5265] 2002年 11月 23日(土)14:08:50NSK さん
自治体分離、政令指定都市に近い自治体
※自治体分離

[5209]夜鳴き寿司屋さん

宮田町(現宮田村)は、駒ヶ根市の市制施行条件を満たすために、一時的に合併させられたのですね。
余談ですが、駒ヶ根市の命名法、「南アルプス市」よりは味があって良いと思います。
これから合併で登場する自治体も、ひらがなとか「知名度の高い地名プラス方角」とか安易に名づけるのではなく、一ひねり欲しいですね。

[5211]ニジェガロージェッツさん
合併後に自治体の役所・役場をどこに置くかは、大きな問題となってきますね。
一番力のある場所に置くのか、自治体の中央に置くのか。
分離とまではいかないまでも、合併後にわだかまりを残している自治体、他にも有りそうですね。


※政令指定都市に近い自治体

[5219]まがみさん

西枇杷島、東枇杷島に関連して。
東枇杷島は名古屋市西区だけれども、西枇杷島は西枇杷島町という自治体なんですね。
西枇杷島町は、名古屋駅から4kmも離れていません。
名古屋駅のすぐ側の西枇杷島が名古屋市でなく、瀬戸の方が圧倒的に近い守山区志段味地区が名古屋市というのは、不思議な気がしますね。
かつて愛知県が名古屋市の市域拡大政策を妨害した名残でしょうか。

このような事例、全国の政令指定都市にありますね。

・京都市の場合
洛西ニュータウンよりも中心部に近い向日市が京都市ではなくて、福井県境に近い左京区久多地区が京都市。
・神戸市の場合
明石市役所より西側にある西区岩岡地区が神戸市。
三田市役所の方が神戸市役所よりも断然近い北区道場地区。
・広島市の場合
広島駅から約3kmの府中町、安芸区役所から役場が1kmしか離れていない海田町が広島市でなく、広島駅からJRの営業キロで30km以上ある駅が広島市。
・福岡市の場合
福岡空港のすぐ側の糟屋町、志免町が福岡市でなく、佐賀県境に近い早良区入部地区が福岡市。
[5201] 2002年 11月 22日(金)00:22:20NSK さん
自治体分離は戦時合併、戦後すぐ分離のパターンが多いですね
[5173]でるでるさん
[5185]ヒロオさん
情報どうもありがとうございます。

・宮田村
ここも地図を見ていると駒ヶ根と合併していても不思議でない場所ですね。
ところで、これまで挙がった(分離した)自治体は、戦時中に合併して戦後に分離したケースがほとんどですが、宮田村は1954年合併、1956年分離と、不可解ですね。

・練馬区
おー!これは不意を突かれました!(笑)
練馬区も「分離した自治体」でしたね。
[5166] 2002年 11月 21日(木)01:52:34NSK さん
情報ありがとうございます(市町村分割)
[5146]夜鳴き寿司屋さん
[5162]白桃さん
情報ありがとうございます。

・福川町、富田町
これって、現在の新南陽市ですよね?
もし福川、富田が徳山から分離されなかったら、飛び地(新南陽市和田地区)も存在していなかったのかも。

・鳩ヶ谷町
三方を川口市に囲まれていますね。
なぜ鳩ヶ谷市が川口市に合併されないか、不思議です。
つい最近まで、東京23区(足立区)と接していたのに、鉄道すら通っていなかったですからね。

・逗子町
これは意外でした。
横須賀中心部と逗子は直接な結びつきは薄そうなので・・・
挟まれた葉山町は横須賀市に合併されなかったのでしょうか?

・新湊町
高岡市と新湊市の形状も、複雑怪奇。
新湊市の七美地区から市役所へ行くには、高岡市を通らなければ行けないんですね(地図で確認しました)。
余談ですが、新湊市は、珍しい苗字が多いことで有名ですね。

・山口村
先に岐阜県の自治体と合併したというのは、現中津川市神坂地区でしょうか?
地図を見ると、なぜ岐阜県じゃないのか、不思議ですね。
長野県で唯一隣り合わせの南木曽町とはつながりなさそうだし・・・


探せば市町村分割された自治体は日本各地にありそうですね。
[5144] 2002年 11月 20日(水)22:46:30NSK さん
市町村分割した自治体
はじめまして。
私は現在茨城県に住む、日本地理大好き人間です。

早速質問なのですが、
今全国的に市町村合併が大流行ですが、過去には一度合併しておきながら、分割した例もあるようですね。
私が知っている例では、

山口市→山口市+小郡町+阿知須町

があります。
このような事例は、他にもありますか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示