都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Firoさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12445]2003年4月4日
Firo
[12280]2003年4月2日
Firo
[12259]2003年4月1日
Firo
[11710]2003年3月23日
Firo
[11709]2003年3月23日
Firo
[11607]2003年3月22日
Firo
[11277]2003年3月15日
Firo
[11004]2003年3月11日
Firo
[10679]2003年3月7日
Firo
[10636]2003年3月7日
Firo
[10226]2003年3月2日
Firo
[10118]2003年3月1日
Firo
[9757]2003年2月24日
Firo
[9707]2003年2月23日
Firo
[9703]2003年2月23日
Firo
[9631]2003年2月22日
Firo
[9589]2003年2月21日
Firo
[9506]2003年2月20日
Firo
[9312]2003年2月16日
Firo
[9195]2003年2月14日
Firo
[9124]2003年2月12日
Firo
[9035]2003年2月11日
Firo
[8912]2003年2月8日
Firo
[8864]2003年2月7日
Firo
[8862]2003年2月7日
Firo
[8642]2003年2月3日
Firo
[8599]2003年2月2日
Firo
[8489]2003年1月30日
Firo
[8414]2003年1月29日
Firo
[8409]2003年1月29日
Firo

[12445] 2003年 4月 4日(金)22:05:57Firo さん
Re:車人分離立体歩道橋
[12369]太白さん
ちょっと遅めのレスで恐縮です。また、丁寧なレスありがとうございました。
やはり、気付かれてしまいましたね。自分でも後になって読み返して見て、
ご指摘の部分以外も含めてかなり支離滅裂になってるなとは思ったのですが、
あの時は、空き時間に、ちょっとネットカフェに入って、かなりあせりながら書き込み
したものでして、訂正するタイミングも逸してしまったので、そのまましていたのです。
ま、なんとルーズなやつだと笑ってやって下さい。
さて、本題ですが、
といいますのは、「駅前にしかめぼしい商業施設がないような地域」と「車や自転車、二輪で駅を利用する人も少なくない」駅は、私には、必ずしも、論理的につながらないように見えるのです。
少し言葉足らずだったでしょうか。これは要するに、「駅前にしかめぼしい商業施設がないような地域」であれば、鉄道を利用する目的ではなく、単に買い物目的だけで、駅周辺の駐車、駐輪場を
利用する人もいることになるのではということを言いたかったのです。
また、私は別にそういった駅にデッキを設けるなということではなく、もう少し自転車やバイクなど
利用者への配慮があってもいいのではということを言いたかったのです。
具体例というと、私の場合、実を言うと他の地域の事情にそれほど詳しいわけではないので、
どうしても、地元周辺中心の話になり、多少皆さんの理解を遠ざけることになるかとも思い、
具体例をはばかったのですが、具体例がないのも味気がないといえばそうかもしれません。
前回上げた、橋本、相模原、相模大野などは個人的にはその具体例に当てはまると考えています。
中でも、相模大野の場合、駅ビルから2~3分の距離にあるデパート(伊勢丹)などとのルートを
結ぶためデッキが設置されたのですが、これがただでさえ、幹線道路から奥まった場所にある
駅への、車、自転車などでの利用を渋滞がひどくなったことで不便にし、駐輪場(再開発以前は、
駅前のテナント、スーパー等が無料の駐輪場を持っていました。)の不備などもあって、
結果、駅ビルの西半分のテナントが2回もほぼ総入れ替えになるほどの不振ぶりをみせること
になりました。もっとも不振の原因は、テナント自体の魅力のなさや、隣駅の町田に勝てなかったことも大きな理由ででしょうが。
相模大野は、駅周辺よりも、少し離れた地域に住宅地や団地が多くあったり、地形的にも坂が少なく
平坦なので、自転車等の駅利用者の割合が高いと思われるので、よけいに配慮があればと思うのです。

逆に自転車や車にも配慮されていると思う駅の例としては、やはり小田急線の海老名を上げておきます。
つい最近の話ですので、ご存知ないかもしれませんが、海老名駅前は、駅前の既存のビルなども含めた、敷地面積36000平方メートルなる大きなショッピングモールとなり、駅舎の入り口が2階となって
デッキが設置されました。ここの場合、ショッピングモールの下が、巨大駐輪場になっていて、
買い物客に、時間制限はありますが無料開放しています。
まー、敷地にゆとりがあるからできるのでしょうね。もっとも海老名の場合もただでさえひどかった
駅前を通る国道246号の渋滞がさらにひどくなりましたが、交通整理の人を多く配置して、なるべく
車の行き来をスムーズにするように努力しているようです。

なんだかえらく長くなってしまいました。
なお、少なからず、主観的な考察が入っていて、多少事実と異なる部分もあるかもしれませんがお許しください。私の頭ではこの程度が限度なので。(笑)
それと、この話題は多少落書き帳の趣旨からずれてるように思うので、あまり長引かせたくないと思います。
[12280] 2003年 4月 2日(水)12:33:21Firo さん
Re:ペデストリアンデッキ
[12247]雑魚さん
[12275]太白さん
[12277]KMKZさん
最近は、県都レベルでなくともペデストリアンデッキ設ける駅が多い感じがします。
私の近所だけでも、八王子、橋本、相模原、相模大野いずれもデッキが設けられましたし、
町田などはかなり以前からあります。
小さなデッキも含めればもっと多いです。
設けられる理由については、[12277]のKMKZさんのおっしゃることがほとんどすべて
だと思うんですが、ほかに、駅に隣接する大規模商業施設(デパートなど)が高層階の集客数アップを狙ってデッキの設置に出資していたり、特に最近は、駅前の安全面を考慮して、
駅前の交通ルートを上は歩行者、下はバスターミナルという具合に分断して、駅利用者
特に、歩行者の安全な利用の促進を図ろうということから設置されることもあるようです。
しかしながら、個人的には、あまりこのペデストリアンデッキに好意がもてないのです。
実は、以前別のところでこれについて激しい議論をしたことがあるのですが、
特に、駅前にしかめぼしい商業施設ないような地域では、車や自転車、二輪で駅を利用
する人も少なくないと思うのですが、車はともかく、自転車や二輪で通勤する人も
少なくない中で、どうもデッキができたことで、自転車、二輪での駅前利用が非常に
利用しずらくなったケースが多いように思います。
また、ただでさえスペースのあまりない駅前にデッキを設置したことで、駅前の道路が複雑化し、かえって駅周辺の道路渋滞が激しくなって、買い物などの目的で駅前を利用しようとする客がロードサイドの商業施設へ目を向け、集客という目的をはたさないケースも見受けられるように思います。
なんかちょっと道を踏み外した話でスイマセンでした。
[12259] 2003年 4月 1日(火)22:12:24Firo さん
7市4町誕生・中核市
ちょっとご無沙汰だったでしょうか。
普段書き込みをしない日でもチェックは欠かさないのですが、今日ばかりは、どうなることかと
この落書き帳を見るのに怖さすらありました(笑)
でも、思ったより冷静な反応でしたね。
さて、本日は皆さんご存知のように、静岡市をはじめとして新たに7市4町が誕生しました。
そして私の地元相模原市も、全国35番目の中核市となり、また青山学院大学の相模原
キャンパスが開校し、新たなターニングポイントを向かえた1日でした。
市の動向もこれで一段落ではあるのですが、先日の市の施政方針の中、私の知る限りでは
初めてだと思うのですが、水面下でもしくは、コモアしおつ在住の某に、鉄道評論家の著書内でのみ
言われていた(笑)小田急線の相模原市内への延伸推進が盛り込まれていることや、合併に
向けての動きなど、市の動向にまだまだ目が離せない状況が続きそうです。
[11710] 2003年 3月 23日(日)18:15:35Firo さん
休日の過ごし方
この連休皆さんも人それぞれの過ごし方をされていたようですが、私も珍しく結構タイトな
スケジュールで休日を過ごしておりました。
昨日は、都内からとんぼがえりで、相模原市で開催された「広域まちづくりフォーラム」なる
ものに参加しました。ようは、相模原、町田、津久井の首長がはじめて一同に介して
市町村合併についてディスカッションをするものでした。
司会がサンデープロジェクトなどで有名な田原総一朗氏だったこともあってか、会場の2/3程度
はうまっていたようでした。若い人はほとんど見かけませんでしたが。
田原氏は、ふだん番組でみせるのと同じような歯に絹を着せない司会ぶりで、田原氏の激しい
突っ込みに市長たちや主催の青年会議所の人たちがたじたじになるのは、痛快ではありましたが、
津久井町長が強く相模原市との合併を望む姿勢を見せた以外、目新しい発言などは出ずじまいで、
かなり物足りない幕切れでした。
そして、今日は皆さんご存知かどうか、TOEICという英語のテストを受けてきました。
結果は・・・・ 収穫といえるのは、時間内に200問すべて解き終えたことかな。(汗)
[11709] 2003年 3月 23日(日)17:50:56Firo さん
同世代同盟とか
[11689]他ゆうさん
復活されたのですねぇ。話からすると私も同世代です。もっとも1つ程度上ですが。
やはり、ベビーブーマーのせいか同世代が多いですね。
書き込みの内容などからひょっとすると女性かななどと思ったりもしたのですが。
HNもどっちにもとれますし。
[11607] 2003年 3月 22日(土)00:00:23Firo さん
Re:政令市の温泉・ヨミウリ
[11589]YJ3さん
[11593]般若堂そんぴんさん他
終わりと言われたのに、ちょっと書きたくなってしまったので。ちょっとだけご容赦を。
秋保や作並温泉は結構知られていると思いますよ。
少なくとも、秋保温泉は定山渓や有馬温泉に負けないくらいのネームバリューがあると思います。
東京圏だけかどうか分かりませんが、秋保温泉のホテルのCMもありましたよ。
すごく勝手な思い込みなんですが、私はつい最近まで、市販されている入浴剤に温泉名が
使われているかどうかをメジャーかどうかの基準にしてました。
定山渓や有馬温泉はもちろん使用されていますし、秋保も鳴子と共に確か使用されていた
ように思います。
作並という温泉地をはじめて知ったのは、内田康夫氏の小説のでした。
作品名は忘れてしまったのですが、旅情豊かな氏の小説の中には、宮城や秋田の地域がよく
登場するように思います。
山形に関しては、吾妻十湯は多少聞き覚えがあったのですが、すべての市町村に温泉
あるというのははじめて知りました。なんともうらやましい話ですね。
山形というと、最近よく銀山温泉の名前をよく耳にしますね。なんでも古い街並みの
保存に力をいれているとか。温泉の宝庫と言われる東北にあって、知名度を上げるのは
並大抵のことじゃないでしょうね。
[11583]kenさん
あのパンチョさんの「ヨミウリ」という響きが、妙に違和感というか、耳慣れないものを感じ、ああ、そういえばあのチームは「ヨミウリ」という名前であったのだ、ということを、年に一回改めて思うドラフト会議でした。
思わず吹き出しましたよ。まったくもって同感です。
あえて、阪神や横浜のように言うなら、読売ジャイアンツなんですよね。
でも、ドラフト会議の時のモニターの下は「読売巨人」となってましたね。
「巨人」というのはミドルネームかなにかでしょうかね。
[11277] 2003年 3月 15日(土)20:27:02Firo さん
Re:交通再編
[11260]spcial-weekさん
[11263]般若堂そんぴんさん
[11265]般若堂そんぴんさん
[11268]spcial-weekさん
[11271]YJ3さん他
確かに、般若堂そんぴんさんやYJ3のおっしゃっていることも理解できます。
ただ、都営バスを再編するなどして浮いたお金を、そういう社会的弱者に何らかの形で
還元するのであれば、(現実にはありそうにないかもしれませんが。)それは弱者への配慮を欠いたものではないのではないでしょうか。それこそ地下鉄への直通エレベーターを増設するために使う
などということがあってもいいのでしょう。
ただ、いわゆる地方の赤字路線の再編とspecial-weekさんのおっしゃるケースをいっしょくたに
すべきではないと思うんです。
確かに、地方の赤字鉄道・バス路線が廃止されるケースでは、般若堂そんぴんさんがおっしゃる
ように弱者切り捨て的な要素があるように思いますけど、都営バスの場合、運賃は同距離の鉄道
より高いわけですから、少なくとも経済的な面だけをみれば事情が違うわけです。
 新宿から代々木に行くぐらい歩きなさい!新宿駅から御苑に行くぐらい歩きなさい!渋谷から原宿ぐらい歩きなさい!と思いますよ。
一見正論に聞こえますけど、反発する人もいるでしょうね。
確かに、健康のためには歩くべきでしょうけど、"Time is money"だという人もいるでしょう。
時間をお金で買うってことでしょう。
私も、新宿に出るのに、倍以上の料金でたかだか5~10分くらい早く到着するというだけで、
ロマンスカーを利用する人の気持ちが今一わからなかったのですが、
あれも、ようするに、誰にも邪魔されない快適な時間をお金で買うということなのでしょうね。
そういうのって本当の贅沢かもしれないと最近思います。
山手線に乗るにしても混雑極まりないわけですが、
確かに、数字上では最も混雑する路線でしょうが、そんなこといってたら井の頭や小田急線なんか
乗れないです。
そもそも、山手線にそう長時間乗る人ってまずいないでしょう。せいぜい1/4周がいいところ
でしょう。
そこへいくと,小田急などの場合急行でも30~40分場合によっては1時間という人も珍しくない
わけです。それこそ身動きすら出来ない状態でしかも冬場はサウナのような状態でその時間を
過ごすわけです。だからよく山手線なんかが混雑の代名詞みたいにいわれますけど、
あれが自分には納得いかないんですよね。
まー小田急も複々線化を進めてますけど、線路もほぼ出来上がったというのに、騒音上の問題で
裁判に負けてしまいましたね。確かに沿線住民の方々の気持ちも分かるんですが、
長距離通勤者の気持ちも少しは分かってほしいと思いますね。
何か話がそれしまいまって、申し訳ないです。
[11004] 2003年 3月 11日(火)21:44:29Firo さん
Re:桜美林大学
[10904]special-weekさん
ここのところちょっとバタついていて、なかなかレスができませんでした。
といっても、まったくレスになってないのですが。
桜美林は、別に出身校というわけではないのですが、公開講座を受けに行ったり、某資格の
試験を受けに行ったりなど個人的に何かと縁があります。
私も、校名の由来は気になっていたのですが、どうもよく分かりません。
付近に桜の名所と言える場所もないし、しいて上げるなら、桜美林大のちょっと北の方
むしろ日大三高の近くに尾根緑道というところがあるのですが、ここは地元の人でも、
知らない人がいるようなかなりマイナーなところで、由来とするには少し弱いと思われますし。
また、桜美林のすぐ近くに、小山田桜台という地名も存在してたりします。
[10679] 2003年 3月 7日(金)23:18:12Firo さん
Re:アメリカ50州の順
[10637]太白さん
いやー感激ものです。というのも、中学生くらいの頃だと思うんですが、これを調べてみたい
と思ったのですが、当時はインターネットなど影も形もなく、大きな図書館も、それから
私の住む地域では、今では三省堂や紀伊国屋書店みたいな大きな書店も全く珍しくないのですが、
当時はそんなものもなく、結局中途半端のまま終わってしまい、そのまま忘れ去っていました。
それを、こんな形で知ることになるとは・・・ つくづく便利になったものだなと・・・
でも、だから何というわけじゃないんですがね。
それと、25セント硬貨も面白い趣向ですね。ある意味日本のふるさと切手に似てるかなとも
思ったのですが、(都道府県ごとに発行される切手のことです。)でも、あれは別に、その
土地に行かなくても買えるけど、硬貨の場合は、国土の大きさも全然違うし、そろえるのも
大変そうですね。
[10636] 2003年 3月 7日(金)15:01:52Firo さん
ロードアイランド・ロードス島他
[10621]seahawkさん
[10625]太白さん
アメリカ50州の州名の由来個人的に大変興味深いです。ありがとうございます。
さて、ロードアイランドについてですが、私もネット以外調べる材料がないので、
直感的に思ったまでを書きます。後で裏づけをとれればと思います。
ロードアイランドの直接的な語源は、おそらく太白さんが書かれているように、
ロードス島とういことなのではと思います。
ただ、いずれも、英語表記だとRhode,Rhodesとなります。そしてこれが英語読みだと、
人名などにあるように、Rhodesで、「ローズ」となります。プロ野球近鉄バファローズ
のタフィーローズ選手なども確かこのつづりだったと思います。
そして、これが変化したものが「rose」薔薇です。
Rhodes島の島名の語源は、この薔薇からきていたと思います。そうすると、オランダ語
の「赤い鳥」というものと「赤」ということでつながりが出てくるように思うんです。
[10602]まがみさん
ごくろうさまです。やはり思うことは同じですね。(笑)
私も、issie先生の話が、郵便番号にも当てはまるかと、
当時の国勢調査などをあたろうと思ったのですが。見つかりません。
血が騒ぐってやつかな。(笑)
[10226] 2003年 3月 2日(日)17:34:51Firo さん
コモアしおつ他
[10154]touhenbokuさん[10158]まがみさん
[10211]実は小学生さん
私は以前仕事関係で何度となくコモアしおつを訪れております。
当初は確かにJR四方津駅からの直通巨大エレベーターを売りにしていたようですが、
実際には、国道20号の四方津駅のちょっと先から折れて行く、スロープ状の約300
mくらいの坂道を車で上がっていく人がほとんどのようでした。(途中にトンネルがあった気
もするのですが、記憶が定かじゃないです。すいません。)
周りが、山村で民家も点在している程度なので、(国道沿いなどには大きなスーパーなどもありますが、)急に何か、近代的な街が現れたみたいな感覚になることは確かにありました。
広さは1つの「町」ぐらいの大きさだと思ってもらっていいと思います。
住宅地自体は、私が住んでいるような地域にある新興住宅地とそう変わらない感じ
だと思うのですが、住所表示(専門用語が分からないのですが、何丁目何番と書いてある
札のことです。)が観光地などで使用されるような案内板のような物で表示されていたり、
戸別ポストは全域でほぼ同じものを使用してたりなど、街としての一体感や、独自性みたいな
ものは結構感じました。
雲の上に浮いたようなところに突如 町が出現するとか
宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」の冒頭で(このとき異界に迷い込むところから物語が始まるのですが)、一家が引っ越してきた町のモデルではないか、ということで有名になったところです。
これは、ひょっとするとコモアしおつの北側から見た風景のことを言っているのかなと思います。
というのも、コモアの北側は、ちょうど大きな谷状の地形になっていて、(底のあたりにも民家が
あります。)谷の向こう側に帝京科学大学という大学があるのですが、その裏手の高台から、
コモアを望むと、ちょうど浮き上がった土地の上に、家が密集して建っているように見えて、
ちょっと非現実的な風景に見えなくもないのです。
[10130]YSKさん
しかし、こういったメディアによって、小さい頃からいろいろな情報に触れられるというのは、本当に恵まれていると思いますよね。私が小学生や中学生の自分に、webが今のように身近な存在であったとしたら、きっとものの考え方もかわっていたでしょうから。ほんとうに、うらやましい限りです。
まったくもって同感です。私も常々思っていたことです。
思い越せば、ワープロがはじめて登場した時も、かなり感動ものでした。
時間を持て余していたあの時期にこういったアイテムがあったならって思いますね。
[10118] 2003年 3月 1日(土)17:32:07Firo さん
祝10000達成/橋本
少し遅くなりましたが10000書込達成おめでとうございます。
これからも、有意義で、そして時にふっと息をつけるそんな地理好きのいこいの場として、
発展していけたらいいですね。
アーカイブスタッフの皆さんは、本当にお疲れ様ですけど、これからまたいっそう忙しく
なるかもしれないですね。
そういえば、しばらくお休みしていた間にずいぶん新しい人が増えましたね...
[10102]まがみさんによるデータを見ていて気づいたのですが、実をいうと私はもっと
以前からここに登場しておりました。
私のメンバー紹介のタイトルが「続」となっているところからも、それ以前にも書込み
をしていたことが推測できたかとは思ったのですが。
さっき検索してみたところ、issie先生が登場したすぐ後の[60]にありました。
もっとも、今とはHNが微妙に違いますし、実質的に書込みを始めたのはデータの通りなので、だから何というわけではないですが...
[9803]YSKさん
ちょっと遅めのレスですが、橋本はここ2,3年で、ほんと一変してしまったような感じです。
その発展ぶりは目を見張るものがあります。
以前からターミナル駅で、市の第二、第三の街ぐらいの位置付けではあったのですが、
相模原市の玄関口と言ってもいいくらいになりましたね。
ま、背景にはリニアモーターカーの駅の誘致ということがあるようですが。
道幅の広さについては、あの辺り(国道16号と129号が交差するあたり)はもともと
渋滞のメッカだったので、少し幅広くとったということもあるようです。
[9757] 2003年 2月 24日(月)23:32:47Firo さん
三原郡4町/ぱちもん
[9739]地域研究家さん
「諭鶴羽市」いいネーミングだと思うんですけど、いくら学者たちが反発するからといっても
この市名だと、日常的に使用するには、少し字数が多すぎませんか?
こういう場合は、ひらがなに崩してもいいのではと私は思います。
もともと当て字のような感じもしますし。(実際のところは分かりませんが。)
[9729]般若堂そんぴんさん
「ぱちもん」なら聞いたことがありますね。いや「ばちもん」でしょうか。
人気キャラクターを模倣した粗悪品や、ブランドのかなり精巧な偽物とか、
偽物でもかなりタチの悪い物という感じですね。
どうも、太鼓の「ばち」が語源だと聞いた覚えがあるんですが、定かではないです。
「ばったもん」も同類かも。
[9707] 2003年 2月 23日(日)18:11:10Firo さん
茨城の人
[9688]special-weekさん
自分は、水戸の方は分からないんですけど、土浦近辺は結構縁があって、
何度か足を運んでたりします。
でも、はじめて土浦に降り立った時、むしろきれいな女性が多いことに
びっくりした覚えがあります。
といっても、東京のように、洗練された、垢抜けた美人というわけでは
ないですけど、素材のよさというか、素朴で好感のもてる女性が多かった
ように思います。
どっちかというとカワイイ系というか、コケティッシュでしょうかね。
ま、好みの問題かもしれませんが。
[9703] 2003年 2月 23日(日)17:52:00Firo さん
噂の東京マガジン/他レス
[9685]special-weekさん
私もその番組見ておりました。
ご存知ない方のために書いておくと、毎週日本各地の地域問題をレポートするコーナーが
あるほか、東京都内の1丁目1番地を探すコーナーなど、地理好きなら必見の番組です。
また、普段は結構反体制的な視点から取材などがされている感じが見て取れて、個人的には
結構好感のもてる番組の1つです。
確かに私も今回の内容は正直いって後味が悪かったです。
ただ、確かに出演者にそれ程予備知識も関心も無い中での発言だったでしょうし、
普段、森本タケロー氏以外はあまり建設的な意見を出すこともないので、
今回も森本氏らの意見に引きづられてのことだと思います。
[9680]uttさん
ところで、「ペチる」は分かりませんか?
やはり河内では、そんな風に言わないのでしょうか
ごめんなさい。自分は関東の人間なもので・・・
知人で河内方面の人間がいたりもするんですが、「ベチる」は知りませんでした。
[9676]白桃さん[9677]issie先生
北海道にまつわる歌も多いですよね。
襟裳岬は言うに及ばずですけど、加藤登紀子さんの「知床旅情」なんていいですね。
マイナーかもしれないけど、ダ・カ-ポの「宗谷岬」なんていうのもありますね。
「北酒場」は北海道が舞台でしょうか?
違うような話も聞いたことがあるんですが。
[9631] 2003年 2月 22日(土)12:06:30Firo さん
関西弁/パクる
[9593]uttさん
同じ関西弁でも、自分は河内あたりの言葉はかなりどぎつい感じがしますし、
反対に京都あたりの言葉は少し女性的というかたおやかなイメージがあります。
「~はる」という言い方は、京都あたりでよく使われるのではという気がします。
桂小枝さん、ちょっとおネェっぽいしゃべり方をする人ですが、この方がよく、
「何してはりますのん?」なんて使っていたように思います。
あと、歌の文句で、「せんせ、泣いてはる。」なんていうもあった記憶があります。

それから、「パクる」ですけど、これはもともと警察関係の業界用語で、「逮捕する」
という意味で使われていたようですが、刑事ドラマや、小説で犯人側の言葉として、
広く使われるようになって(実社会でも使われていたようですが。)それが、
マスコミ業界で、「曲や歌詞の盗作」や、「番組企画の盗用」という意味で使われるようになって、
それが、拡大解釈されて、今では「盗む」と意味で広く使われるようになったみたいです。
[9693]雑魚さん
あ、恐縮なさらないでください。決していやな思いはしていませんので。
イオナのパッケージってどうみてもシャネルのパクりとしか思えないのは私だけ?(笑)
[9589] 2003年 2月 21日(金)21:26:54Firo さん
保土ヶ谷他
[9555]touhenbokuさん
[9562]地理研究家さん
タモリ曰く、保土ヶ谷などの「ほど」は女性器そのものを意味すると言っておりました。
にしてもタモリって博学だよなぁ。
それにしてもこれって本当何ですかねえ・・・。
う~ん、自分はあえて婉曲表現を使ったのですがね・・・・。
ま、それはいいとして、もちろん私も番組自体は存じていますが、自分は違う所でこの話
を知りました。
新書だということは覚えているのですが、著者も出版社も失念してしまいました。
立ち読みでチラッと見ただけだったので・・・・。
(余談ですが、最近特に新書系で、地理学や地名関係の新刊が本当に多いですね。
ま、電車の中とか、時間をつぶすには困らないですけど、緊縮財政の折で、すべて購入
するわけにもいかなくて・・・)
また、ウェブ上にも同様の話があったと記憶しています。
ということで、少なくともタモリ氏がでまかせを言ったわけではないと思われますので。
[9554]雑魚さん
CMは知らないんですけど、純露懐かしいです。
やっぱり亡き父を思い出すアイテムだったりします。
病床にあった父のベットの上にあったんです。これが。
最近、スーパーで売ってるの見つけたんですけど、パッケージなんかもあまり変わってないですよね。
私が知ってる少なくともここ20数年くらいの間での話ですけど。
味覚糖だと、「さくらんぼの詩」とか「ドンパッチ」とか懐かしいと思う方いらっしゃるかな。
[9561]雑魚さん
馬のマークの参考書って、「受験研究社」じゃなかったでしょうか。
私は、テレビじゃなく、ラジオのCMがなじみがあるのですが。
[9506] 2003年 2月 20日(木)13:45:54Firo さん
男性地名・女性地名など
女性地名ということで、思い出したのが、横浜の「保土ヶ谷」です。
過去に出ていたかもしれませんが。
保土ヶ谷の「保土」はもともとは、「ほと」で、窪地を意味するという説がありますね。
でも、「程久保」なんて地名もありますけど、これなんかだと、「くぼくぼ」になっちゃって
なんか、ヘンですね。
また「ほと」は同時に女性そのものも意味するそうです。
お昼時にふさわしくなかったですね。すいません。
そういえば、「蛍原」さんなんて苗字もありますね。関係ないか。
[9444]雑魚さん
私も、松戸さんは勝手に男だと思い込んでおりました。
分らないもんですね。
実際のところどうなんでしょうね・・・・
[9485]issie先生
そういえば、山梨でも、「おっぺす」って使ってましたよ。
b音ではなく、p音(半濁音)の方でしたが。
まー、若い人はあまり使わないかもしれませんが。
[9496]雑魚さん
男性に使われる名前を、女性に使う例で自分の中で一番のヒットは、
中島ゆたかさんでした。
誰が、女性だと想像するでしょう。
そういえば、茨城県出身だとか。
[9312] 2003年 2月 16日(日)14:54:23Firo さん
お祝い/郵政民営化
[9306]実は小学生さん
合格おめでとうございます。
通うのは、地元(静岡)の学校でしょうか。それにしても、ピアノの件といい
実は小学生さんて、実は、裕福な家のご子息とか・・・・・
[9298]special-weekさん
その郵政省も郵政事業庁を経て、今春とうとう公社になります。首相は民営化にこだわっているようですが、私には公社と民営の違いがあんまりよく分かりません。民営化したって、税金の投入はあるんだからそんなにかわんないんじゃないのかな~といったところです。
ちょっと気になったのですが、私も不勉強な部分があるので、間違いがあればお許しください。
まず、郵政は貯金、保険で約380兆円の残高があり、また郵政の運営自体も独立採算制で
行われており、郵政への税金の投入うんぬんというのは、語弊があるかなと思ったのですが。
もっとも、銀行等への税金の投入という意味で言われているのなら問題ないのですが。
それから、公社化と民営化の違いですけど、そもそもこの民営化の話がはじめて出てきたのが、
今のようなインターネットや携帯電話などの爆発的な普及の前でしたので、その頃に比べたら
確かに、郵政の民営化なんて色あせたかもしれませんね。民営化しても新規参入してくる業者
がそれ程あると思えませんし。ただ公社の段階では、民間業者が参入するには、いろいろ
条件がありすぎるのも事実でしょう。
また、公社と民営の最大の違いは、職員が国家公務員かどうかとういう点でしょう。
少なくとも、公社化によって、新規職員の採用は、独自の試験で採用するようになりましたが、
現段階では現職の職員の身分は以前と変わらないわけです。
また、郵政の民営化の目的のもう1つ、というか小泉首相などはむしろこっちが本来の目的
かもしれませんが、大票田とも集票マシーンとも言われる、特定郵便局長と自民党の族議員
の癒着を断ち切ることです。特定郵便局長の主な仕事は、選挙活動と揶揄されほどで、
また、郵政事業の収益が公共事業の大きな財源でもあり、それゆえ、族議員というか多くの
自民党議員が強固に郵政職員の身分を守ろうとする、強力なギブアンドテイクの関係にあって
その癒着ぶりは、非常に問題視されていますけど、公社化の段階では、ここにメスが入ること
が無かったわけで、民営化によって、特定郵便局長などの身分が公務員ではなくなれば、
はじめて、その強制力は無くなると思われます。
ま、もっとも、強制されることがなくなったとしても、個人の信条が変わるかどうかは別問題
だと思うのですがね。
ちょっとここの内容にふさわしくない話だったかもしれませんが、皆様お許しください。
[9195] 2003年 2月 14日(金)12:28:38Firo さん
Re:郵便局番号
[9184]ぷりぷりさん
[9185]北大阪急行さん
[9186]白桃さん
これは、正式には、為替貯金番号とか、局所コードと言われているもので、もちろん局の判別
にも使用されますが、一般には、通帳を使用して、貯金した場合に番号も印字される他、
振込用紙を使用して、振り込む際や、郵便為替類を使用する場合に押される消印(郵便物に押される
ものとは別)にもこの番号が入っています。
おもしろいかどうか分かりませんが、局所コードに関するデータがありましたので、載せて
置きます。(※許可を得ています。)http://www2u.biglobe.ne.jp/~yusyu/code3.htm
毎度、手抜きですいません。
これで、都道府県ごとのコードはお分かりになると思います。
ただ、下3桁に特別の法則性はないのではと思います。飛び番も結構ありますし。
ある程度は開設順かも分からないですが。少なくとも、東京や神奈川は、かなりバラついてますしね。ただ、普通の局と、簡易局(農協などに業務を委託している局)は、区別がされているようで、
東京の場合、018以降、神奈川の場合027以降などとなっていますね。また最近開設された局は、
東京の場合010,神奈川の場合090が使用されています。
多少、話がそれますけど、先日渋谷局の窓口で振込みをしたら、用紙に押された消印の中に、
担当者(主務者)の名前まで入っていて驚いてしまいました。
どうやら、都心の一部の局でこの印を使用しているみたいですね。
公社化に備えて、民間業者意識してのことでしょうかね。
それにして、まがみさんが、旅行貯金をされている方とは知りませんでした。
[9124] 2003年 2月 12日(水)21:37:10Firo さん
合併特例ヒ
皆さんご存知かもしれませんが念のため書いておきます。
情報ソースを失念してしまったのですが、おそらく数日前の新聞だったと思いますが、
片山総務大臣が、
合併特例法(05年3月まで)の期限切れ後も、合併手続きを進めている自治体に対しては、
優遇措置の適用を検討し、特例法後も支援していく考えを示したようです。
しかし、特例法の期限延長については否定。優遇措置を適用するには、合併協議が法定合併協議会の
設置以上の段階に進んでいることが必要との認識を示したようです。
これは、地域研究家さんたちが書かれている「西尾私案」にも沿ったものだと思われます。
西尾勝氏は地方自治学界の重鎮的存在だった学者で、私も彼の本で勉強したものですが、いつのまにか霞ヶ関の御用学者に成り果ててしまったようです
西尾勝氏は、地方自治だけでなく、行政学を少しでもかじった人なら必ず知っている人物ですね。
[9035] 2003年 2月 11日(火)00:10:22Firo さん
Re:広域地名
ここ数日私もずっと考えていましたが、私がもっとも共感の持てたのは[8947]の焼き味噌さん
のご意見でした。
やはり、この問題に当事者として考える場合と、第三者として考える場合とで違いが出てきて
しまうのではと思います。
もし自分の住む地域の自治体名が変更になるとすれば、私はやはり、スケールの大きさや斬新さ
も大事にしたいと考えます。
もちろん、合併新区域との区域的一致(地域研究家さんお借りしました。)も大事だと思います。
ただ、地域によっては古いしがらみから脱却したいという思いがある場合もあるのではと思います。
過去も大事ですけど同じように未来も大事だと思うのです。

それから、魚沼のように広域地名でありながら、一部地域が合併に伴なって広域地名を使用する
ことの是非についてですが、これがたとえば商品名だったら通例早い物勝ちですよね。
地名の場合必ずしも、そうはならないのが人情のなせる技なのかむしろ好ましいことだと思うのですが、まぁ、現行の地方自治法などの法規がどうなのか分からないのですが、個人的には、
魚沼の場合のように、1つの地域から、2つ以上の自治体が新たに誕生することが確実な場合、
最初に市制した市名を正式決定としないで、それ以降に市制が施行された場合にもう一度、
再考を含めた話し合いが出来るような含みを持たすことって出来ないかとも思ったのですが。

[8957]雑魚さん
CMの話毎回楽しませてもらっています。
あのポテトチップスのCMは、カルビーですね。そして、CMに出演していた少女は、
今も活躍中のタレントの藤谷美和子さんです。
あの不思議さ加減は今でも変わってない気がしますが。(笑)
[9007]雑魚さん
アサヒペンタックス。これも自分には懐かしいですね。
数少ない、亡き父の形見でもあるんですが、60年代製の一眼レフ今でもとってあります。
使用説明書にある写真の女性モデルを見ると時代の変化をもろに感じます。
当時、社名は朝日光学でしたね。
[8912] 2003年 2月 8日(土)10:46:28【1】Firo さん
CMレス カバヤ・森永
[8902]白桃さん
「カバヤ」懐かしいです。関東人の私でも馴染み深い菓子メーカーです。
カバヤとういとやっぱり、「ジューC-」ですかね。
♪・・君のくちびるカバヤ!じゅ~C~・・ なんてCMもよく見かけた覚えがあります。
遠足のお菓子の定番でした。
それから、今ブームの食玩の一時代を築いた「ビックワンガム」もカバヤでしたでしょうか。
薄っぺらいガムに、ロータスやらポルシェなんかのプラモデルが入って当時150円
くらいで売られ、夢中になった覚えがあります。
YSKさんや、でるでるさん辺りの世代だともうご存知ないかな。
工場だったか、営業所だったか、杉並区永福町にもあります。
[8887]雑魚さん
「森永チョコボール」
私も、銀のエンゼルが初めて当たってからかれこれ20年以上経ちますけど、
未だに、銀3枚で足踏みです。(笑)
今年の新年会の景品で、一ケースもらったのですが、1枚も当たりがないのには
閉口しました。(笑)
[8864] 2003年 2月 7日(金)15:15:42Firo さん
津久井郡4町合併問題続報
最近の住民アンケートの結果によると、相模湖町、藤野町では、八王子市との合併
を望む住民が一番多かったようです。
しかしながら、八王子市側は、市民の間で議論の気運が見られないことなどから、
合併については、検討に入っていないと消極的な姿勢です。
以前、黒髪さんが書いて下さったように、八王子市の財政自体が、決して余裕がある
と言えない状態ということもあるでしょう。
もう一つの候補である、相模原市は、財政の面では八王子市よりは、余裕があるかも
しれませんが、生活圏の面において、津久井町、城山町との場合でも否定的な意見が
少なくない中で、(相模原市の側にメリットが無いという意見が多いです。)
相模湖、藤野となれば、まったくと言っていい程つながりが無い自治体
同士であり、あまり現実的ではないでしょう。
残り時間が少なくなってきた中で、どう活路を見いだすのでしょうか。
[8862] 2003年 2月 7日(金)14:47:42Firo さん
re:23区の学校
[8823]ヒロオさん
都立の高校については、今年度から、学区の垣根が取り払われましたね。
志望者の倍率は、足立東高校や秋留野高校といった、特色を打ち出した高校に
人気が集まっているようですね。
ま、もっともただ単に試験がないんで人気があるだけかもしれませんが。
確かに、増設するコストを考えれば、こういったやり方で、いいのかもしれませんね。
今後子供は減少していくわけですし、ようやくソフトの面にも目を向けはじめたって
ことでしょうか。
[8642] 2003年 2月 3日(月)13:28:34Firo さん
アンビバレント・・・
今日は地元近辺やたら寒い気がします。冬型高気圧の立春前の最後のあがきでしょうか(笑)
[8572]雑魚さん
その内、首都圏の方だけでもオフ会持てたら素敵だなと、
いいですね。考えてみれば、お互いが全く面識が無いにも関わらず、これだけ密度の濃い付き合いをしているサイトも珍しいのではと思います。
でも、面識をもったがために、かえって関係が崩れてしまうこともあったり。
だから反面、今のままの付き合いでいいと思ったり、何だかアンビバレンスな気分です。
そうそう、私のニックネームの由来について、ずっと書き落としてますけど、
そのうち書きます。(たいしたことじゃないけど。)
[8609]夜鳴き寿司屋さん
お誕生日おめでとうございます。(ヤロウに言われてもうれしくないってか(笑)。
しかし、夜鳴き寿司屋さんまで年下だったとはいささかショックです。
といっても一つしか違わないけど。(渡辺満里奈嬢は同学年。)
野球ネタあたりで同世代ぐらいだとは思っていました。
気持ちは痛いほど分かります。自分も29ぐらいで結構アタフタしたけど、
でも、三十路もいっこ超えてしまうと結構年なんかどうでもよくなってたりしてます。(笑)
因みに私の場合、誕生日は、北野武氏やおすぎ&ピーコと同じだったりします。
なぜだか、一匹狼というか毒舌系が多かったりします。
[8599] 2003年 2月 2日(日)16:07:24Firo さん
Re:23区有名スポット
いや~今年ほど風邪に悩まされるシーズンも珍しいです。
例年ならほとんどひいたりしないんですがね。都市いや年のせいかな(笑)。
皆さんもお気をつけ下さい。
[8590]ヒロオさん
意見が違うとこだけ書いておきます。
千代田区・・・秋葉原電気街(ウケねらいで。)神保町の古本屋街もあるけど。
 中央区・・・銀座(渋谷、巣鴨に対抗して、オジサン、オバサンの渋谷ということで。)
 文京区・・・東京ドーム(ここも迷いますね。)
 目黒区・・・目黒不動尊(世田谷区で下北沢を選ばれていたこともあるのかもしれませんし、
               一部区域は重なりますけど、駒沢公園は、世田谷区の施設と
               考えていいのではないでしょうか。町名も世田谷区にありますし。)
世田谷区・・・世田谷公園(個人的に都内のお気に入りスポットの1つ。フリーマーケット
               のメッカでもある、美術館のある広大な公園。でも、なぜか
               新東京100選に選ばれていないんですね。)
 渋谷区・・・渋谷センター街(やはり、ウケねらいで。)
 足立区・・・西新井薬師(正式名称かどうか分からないのですが、駅名なんかはこっちですね。
               中野区にも新井薬師があるので、区別するためかもしれないですが。)
[8489] 2003年 1月 30日(木)23:27:19Firo さん
地域区分局・補足
[8409]で地域区分局については、改めてと書きましたが、すでに[6496]で、夜鳴き寿司屋さん
が書いて下さっていましたね。そういや~自分もレスした気がするし。(笑)
ほんとにおっちょこちょいで、申し訳ない限りです。
こちらの方が、最新版ですので、こちらを参考にしていただきたいと思います。
ただ、北海道については、少し事情が複雑なようです。
04(函館中央※北海道から差立の時は小樽)
05(苫小牧)
00・06(札幌中央)
07(旭川東)
08(帯広)※釧路中央
090~094(北見)
095~098(旭川東※08地域から差立の時は北見)
[8414] 2003年 1月 29日(水)18:14:58Firo さん
おわびレス
[8245]グリグリ様
少し、遅くなりましたが、先日、掲示板のあり方について書き込みをしました。
が、確かに、運営上やシステム上の困難さについては、あの時点で思い渡りませんでした。
関連事項検索など、対策も考えてくださっているようなので、私も、とりあえずこれ以上
異論はありません。
[8367]issie先生
10年ほど前には相模原市全域と津久井郡とで1つの学区を構成していて,「県北(けんほく)学区」などと呼ばれていました。それが相模原市が南北に分割されて,「相模原市南部学区」と「相模原市北部・津久井学区」となって現在に至ります。
解説ありがとうございました。
私は、分割される前だったのですが、言われてみると、確かに「県北学区」と言われていた
ように思います。
ただ、実際のところ城山、津久井地区から相模原市の高校へ入学する学生はいても、
逆のパターンというのは、少なくとも私の周りでは無かったように思います。
何も好んで、相模原から城山、津久井へ通おうと思う学生は少ないのではと思います。
今は、当時より私立志向が強いからなおさらでしょう。
ですので、印象として、「越境入学」のように感じていたのです。
[8367]fさん
そうですね。伝わるかなと思ったのですが、少し言葉が足らなかったように思います。
すいませんでした。
[8409] 2003年 1月 29日(水)17:19:41Firo さん
川崎港郵便局
同じく、休暇中です。
[8386]moriokaさん[8392]NSKさん
川崎港郵便局の郵便番号が、217ではなく、210-08とされている理由についてですが、
推測の域をでないのですが、書いておきます。
川崎港局は、集配局であると同時に、地域区分局(原則として、郵便番号の上二桁
地域の郵便物の区分を一括して行う大規模郵便局のことです。
以前の書き込みで、地域区分局の一覧のリンクを張ってあったと思ったのですが、
見当たらなかったので、改めて張っておきますが、最近、地域区分局が、新たに
開設されるケースが多く、変更されている個所もいくつかあるので、改めて、
最新の地域区分局の一覧を書ければと思っています。今現在で、全国に84あるようです。)
http://www.os.rim.or.jp/~kage/re/postoffices.html
であることが、理由に関わるのではと思います。
また、郵便物を集配郵便局間で継送する際の経路は、大きく2種類あり、
中心局から、各地域の集配局へ継送される経路(これをAとします。)と、中心局
の他に、中継局というか、中心局に近い役割をもつ集配局が他にも経路上に存在し、
そこから、各地域の集配局へ送られる経路があります。(これをBとします。)
そして、郵便番号は、この経路にのっとって、中心局から順に付定されいることは前にも書きました。
川崎市内の場合、経路は、Aであると思われ、中心局は、区分を行う川崎港局であると
考えられます。この場合、三桁目に7,8という番号を付定してしまうと、番号の付定の原則
から外れてしまうことになります。そして、「9」という数字は、一部普通局
などに使用されることになっています。
地域区分局で、「9」を使用する例として、
     東京多摩局    209-8799
     松本南局     399-00
     名古屋郵便集中局 469-8799などがあります。
また、東京都区部の地域区分局は、新東京局で、番号は、137-8799ですが、こちらも、
配達、窓口業務等がない局なので、特段問題ないと思われます。
川崎港局と同様のケースと考えられるのは、川越西局 350-11などです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示