都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MIさんの記事が3件見つかりました

… スポンサーリンク …



[69150] 2009年 4月 6日(月)22:30:57MI さん
岸和田市は同一市名で新設合併ですが、小浜市と筑後市は編入です
[69149]オーナー グリグリ さん、早速のご検討有難うございます。
3例のうち岸和田市については私も見逃していたようです。
 岸和田市例規集によれば、

廃置
昭和17年3月20日
内務省告示第157号

市制第3条及町村制第3条ニ依リ昭和17年4月1日ヨリ大阪府岸和田市、泉南郡春木町、山直町及南掃守村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ岸和田市ヲ置ク

ですので、ご説明の通りと考えられます。
 しかし小浜市と筑後市については、有料の官報情報検索サービスですべて調査済でして、

● 総理府 告示 第二百十九号
 市村の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、福井県大飯郡加斗村及び宮川村を廃し、その区域を小浜市に編入する旨、福井県知事職務代理者から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十年二月二十一日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十年二月二十一日
内閣総理大臣 鳩山 一郎

● 総理府 告示 第三百四十七号
市町の廃置分合
 地方自治法第七条第一項の規定により、福岡県三瀦郡西牟田町を廃し、その区域を筑後市に編入する旨、福岡県知事から届出があつた。
 右の廃置分合は、昭和三十年三月十日からその効力を生ずるものとする。
 昭和三十年三月十日
内閣総理大臣 鳩山 一郎

 従って、これらに関しては「同一市名で新設合併」には当たりません。
市区町村変遷履歴情報【福井県】の宮田村は宮川村の誤りでしょう。更に上記告示文中、その宮川村は遠敷郡なのですが、訂正されないままのようです。

 以上、併せてご検討下さい。
[69141] 2009年 4月 5日(日)21:57:45MI さん
Re: 同一市名で新設合併した市
 皆さんこんばんは。[69124]オーナー グリグリ さんの「同一市名で新設合併した市」を見て、ちょっと探してみました。[68959]でも述べたように私は市町村変遷を調べているのですが、このような場合、合併前後では同一名ながら区別が必要であろうとの考えから、例えば姫路市1と姫路市2のようにしてデータベースを構築しています。そのようなサフィックスをつけた市を検索したところ、[69124]にない、次の3例がありましたのでご報告致します。

1944(昭和19)年0401に山口市と吉敷郡小郡町、阿知須町、大歳村、平川村、秋穂二島村、名田島村、陶村、嘉川村、佐山村が合体して山口市に
1944(昭和19)年0401に徳山市と都濃郡櫛ケ浜町、富田町、福川町、夜市村、湯野村、戸田村、大津島村が合体して徳山市に
 この2例は告示を確認していないのですが、『市町村名変遷辞典』『全国市町村名変遷総覧』によれば、単なる編入ではないように思われます。ただ徳山市は周南市になってしまいましたから、吉原市や児島市と同様の例になるのかもしれません。

1954(昭和29)年0701に三木市及び美嚢郡志染村を廃し、その区域をもって三木市を置く
 これは昭290628総理府告示0553号の文面通りです。

 [69124]同一市名で新設合併した市のフォーマットにすれば、次のようになるのでしょうか。

21山口市山口県1929年4月10日1944年4月1日
22三木市兵庫県1954年6月1日1954年7月1日

3徳山市山口県1935年10月15日1944年4月1日2003年04月21日
都濃郡徳山町が市に昇格都濃郡櫛ケ浜町,富田町,福川町,夜市村,新南陽市,熊毛郡熊毛町,
湯野村,戸田村,大津島村と新設合併都濃郡鹿野町と新設合併(周南市)

以上、ご確認を戴ければ幸いです。
[68959] 2009年 3月 21日(土)20:37:47MI さん
石地町村は存在しなかった
皆さんはじめまして。MI と申します。

 数年前から市町村変遷を調べており、何度となくこちらも拝見しておりました。本日、[68863][68950]で石地町改称の件に気付きましたので、確認を兼ねてご紹介したいと思います。
 しんたん さんが参考にされた新潟県の県令ですが、現行新潟県法規類纂によれば、明治二十三年の県令甲第三十七号は南魚沼郡上関村役場位置に関するもののようです。
 私が実見したところでは、新潟県公報の1890(明治23)年4月18日正誤で、

明治二十二年(三月)県令甲第二十二号改称市町村名中刈羽郡 石地町村 ハ 石地町 ノ衍

とあります。つまり1889(明治22)年4月1日に石地村と尾町村が合併した時点で石地町になっていたのです。
 似たような状況にあるのが中頸城郡「北大瀁村」です。これも1890(明治23)年5月2日正誤で、

明治廿二年(三月)県令甲第二十二号改称市町村名中中頸城郡 北大瀁村 ハ 大瀁村 ノ衍

と訂正されています。下柳町新田、大谷内新田、柳町新田、寺田新田、富田新田、上柳町新田、中柳町新田、岡田新田、下池田新田、中城新田、片津村、姥谷内新田村、西湊新田村、大坂井村、田中新田、上泉新田村が合併して大瀁村になったのですね。

 しかし「粟島浦」から「粟島浦村」へについては、新潟県立文書館や県立図書館に何度も足を運んでおりますが、いまだにその日付を特定できていません。情報がありましたら是非お知らせいただきたいと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示