都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[108768]2023年9月17日
白桃
[108763]2023年9月17日
白桃
[108718]2023年9月6日
白桃
[108708]2023年9月3日
白桃
[108703]2023年8月31日
白桃
[108676]2023年8月25日
白桃
[108669]2023年8月22日
白桃
[108629]2023年8月13日
白桃
[108622]2023年8月12日
白桃
[108613]2023年8月11日
白桃
[108592]2023年8月8日
白桃
[108570]2023年8月6日
白桃
[108421]2023年7月30日
白桃
[108367]2023年7月28日
白桃
[108365]2023年7月28日
白桃
[108364]2023年7月28日
白桃
[108338]2023年7月26日
白桃
[108311]2023年7月24日
白桃
[108309]2023年7月24日
白桃
[108277]2023年7月23日
白桃
[108274]2023年7月23日
白桃
[108268]2023年7月23日
白桃
[108260]2023年7月23日
白桃
[108256]2023年7月22日
白桃
[108201]2023年7月18日
白桃
[108195]2023年7月17日
白桃
[108191]2023年7月16日
白桃
[108186]2023年7月16日
白桃
[108179]2023年7月14日
白桃
[108177]2023年7月12日
白桃

[108768] 2023年 9月 17日(日)16:51:12白桃 さん
【雷電町】分類(1.前身因子町)
「雷電町」は白桃の造語ですが、その定義をしつこく繰り返し説明しますと、
各回国勢調査において、その都道府県の町村の中で最多人口を記録したところ。もちろん、村であっても「雷電町」です。
なお、[50899]ぺとぺとさんによりますと、古河市に雷電町と言う名前が見えますが、これとは関係がありません。

この「雷電町」ののべ数は、21×47-1=986(現在まで21回の国勢調査がありましたが、占領下にあった沖縄県においては1947年には本土の国勢調査に相当する人口調査が行われなかった)ですが、複数回「雷電町」となったところがありますので、実際の数は…まだ数えておりません。(-_-;)
「雷電町」をわざわざ区分することもないのですが、やり始めた以上は、とことん突き進んでいきます。
今回は、現在の市の「前身因子町」となっているところで、その数は132です。

ここで、また白桃造語「前身因子町」の説明が必要かと・・・
まず、因子町とは、
(1)町村制施行と同時に誕生した町(の名称)
(2)一つの村が単独で、あるいは複数の村の合併により町制施行となった町(の名称)
(3)村が町を編入合併して成立した町(の名称)
(4)市・町・村から分立して誕生した町(の名称)
でして、「前身因子町」とは[102175]
◎既存の市を含まない合併によって市制を施行したとき、これに関わった中で、市制施行時における人口(注2)が最も多い直系の町を「前身町」とし、その前身町の因子町のこと。
……佐久市の場合:1961年4月1日市制施行の佐久市の直系の町は、野沢、中込、浅間の3つ。市制施行時における人口が最も多い浅間町が「前身町」となり、その浅間町の因子町である岩村田町が佐久市の「前身因子町」となる。
と説明しておりますが、これでは不十分です。複数の市が絡んで新設された市の場合の記述がありません。結論から言うと、
◎前身因子市の前身町の因子町が「前身因子町」です。
北九州市の場合・・・前身因子市→八幡市、前身因子町→八幡町(本源因子市は門司市、本源因子町は小倉町)
日光市の場合・・・・前身因子市→今市市、前身因子町→今市町(本源因子市は日光市、本源因子町は日光町)
四国中央市の場合・・前身因子市→川之江市、前身因子町→川之江町(本源因子市は伊予三島市、本源因子町は川之江町)

なんか、無駄に長くなりましたが、
132の「雷電町」を雷電町受賞回数、雷電町となったときの最高人口順に並べたのが下表です。
雷電町名の後ろに◎を付けたところは前身因子町&本源因子町、◇は前身因子町のみ、印のないところは前身・本源・最古(三冠)因子町です。
雷電町名回数最高人口現行市名-----雷電町名回数最高人口現行市名
下吉田(注1)719721富士吉田尾鷲219,075尾鷲
栗東654,856栗東箕島217,733有田
水俣639,818水俣須崎215,950須崎
夕張564,998夕張輪島215,604輪島
安城535,188安城綾部215,361綾部
坂出525,958坂出美唄(注4)172,222美唄
倉吉520,568倉吉保谷◇171,303西東京
小松519,139小松浦安164,673浦安
浜田516,131浜田鶴ヶ島163,064鶴ヶ島
田辺453,040京田辺芦別158,547芦別
香芝452,817香芝三笠157,519三笠
羽村452,103羽村座間(注5)156,727座間
那珂川450,004那珂川三鷹154,820三鷹
竜王◇440,559甲斐小平152,923小平
小林438,968小林長久手152,022長久手
釜石436,230釜石白井150,431白井
日立(注2)◎434,536日立綾瀬150,367綾瀬
敦賀426,831敦賀八幡150,132八幡
平良426,412宮古島春日141,599春日
小松島◎426,233小松島村山141,275武蔵村山
能代港425,756能代伊田◇139,585田川
彦根423,366彦根登別(注6)139,101登別
清水416,280土佐清水桐生137,674桐生
武蔵野363,479武蔵野大府134,740大府
広島353,537北広島門真134,228門真
富谷351,591富谷師勝134,177北名古屋
日進350,335日進足利133,637足利
生駒335,550生駒千葉133,179千葉
栃木331,335栃木徳山132,062周南
石巻330,743石巻鹿沼132,037鹿沼
横手326,993横手裾野131,612裾野
船橋326,452船橋佐野131,530泉佐野
新庄325,234新庄小野田◎131,383山陽小野田
新宮325,179新宮高田131,334大和高田
郡山324,262大和郡山瀬戸131,279瀬戸
伊勢崎323,588伊勢崎土浦131,000土浦
高山318,652高山焼津130,603焼津
撫養318,307鳴門茅ヶ崎129,567茅ヶ崎
三好256,252みよし赤穂129,158赤穂
戸田252,298戸田西宮128,428西宮
長岡251,414長岡京鶴岡128,220鶴岡
白岡250,272白岡上磯127,229北斗
狭山250,246大阪狭山郡山126,218郡山
太田◎249,943太田都城125,741都城
高石245,679高石柏崎125,521柏崎
木津239,129木津川多治見124,695多治見
多賀城236,677多賀城川越124,675川越
塩竈235,890塩竈中津124,505中津
川内233,354薩摩川内上諏訪124,076諏訪
大三沢232,851三沢野田124,028野田
酒田230,280酒田観音寺123,801観音寺
桑名228,361桑名津田沼123,660習志野
三島228,143三島館林123,108館林
田辺228,131田辺小田原123,014小田原
武生227,220越前福知山122,895福知山
熊谷227,022熊谷善通寺122,535善通寺
米子226,736米子宇和島121,923宇和島
松阪226,019松阪沼津120,993沼津
須坂224,883須坂上野120,780伊賀
山陽224,604赤磐東根119,943東根
吹田224,314吹田邑久◇118,454瀬戸内
大宮224,072富士宮勝山118,196勝山
丹波市223,915天理長浜116,409長浜
氷見223,230氷見田名部115,165むつ
花巻(注3)222,388花巻三本木113,050十和田
気仙沼221,313気仙沼高岡18,535土佐
(注1)下吉田:7回のうち4回は瑞穂村の時代
(注2)日立:4回のうち1回は日立村の時代
(注3)花巻:里川口→花巻川口→花巻と因子町名が変遷
(注4)美唄:沼貝→美唄と因子町名が変遷
(注5)座間:相模原町から分立した二代目座間町
(注6)登別:幌別→登別と因子町名が変遷
[108763] 2023年 9月 17日(日)06:48:16【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 17日(日)06:58:03
白桃 さん
♬野ばらのエチュード
ここんとこ、地味な研究?を続けているのですが、トシのせいか今まで以上に効率があがらないのです。

ま、それはそれとして、ある街の名前を入力しているとき、必ず頭の中をかけまわる曲というかメロディーというかフレーズというか、そんなものがあります。
今も丹波市(現:天理市)を打ち込んでいたら、♪「街のサンドイッチマン」(鶴田浩二)の曲に乗って、♪タンバイッチマン~タンバイッチマン~が聞こえてくるのです。(別に、あきごんさんを意識しているのではありません(笑)。)
それと、必ず口ずさむのが、古平(北海道)のときの♪フルビラ~フルビラ~。コレ、松田聖子の曲だとは知っていたのですが、別にファンでもなかったので、曲のタイトルは知りませんでした。でも、フルビラ~とトゥルリラーはかなり違いますネ。
・・・【訂正】12年前[78449]に同じようなことを書いていました。

最近というか、もう何十年も新しい流行歌(古い?)が頭に入りません。最後に覚えたのが「想い出の九十九里浜」か「ルビーの指輪」だったか…(「恋して仙南」があったか・・・)
つい最近訪れた高山で呑んだかどうか定かではないのですが、昨日呑んだ飛騨古川の「蓬莱」は美味しかったです。(あくまでも、個人の感想です。)
雑文、失礼いたしました。
[108718] 2023年 9月 6日(水)05:13:55白桃 さん
Re:十番勝負の活性化について
最近は、お酒を飲んでも飲まなくても、ヘンな時間に眠くなり、ヘンな時間に目が冴えるようになったり、生活のリズムが乱れています。・・・もともと乱れていましたが;(-_-;)
では、オーナーからご提案?いただいた、[108712]「十番勝負の活性化」について(投稿された時間から『野々市発案』とでも申しましょうか)、私の意見を申します。少々乱暴な意見となりますことをお許しください。
結論から言いますが、
1.十番勝負は十分、活性化しているので、これ以上活性化させる必要はない
2.あまりイジクルと却っておかしくなるのではないか
「十番勝負の開催時期」のときもそうでしたが、皆さんに意見を求めても、うまく集約するのは難しいでしょうから、主催者の意思、判断にお任せしたいのですが、全開催参加者として、「市盗り」の発案者として、これだけはやめて欲しいことを中心に具体的に申し上げます。
① 対象を「市」から「市区町村」に拡張する
町村に拡張するのは許容できますが、市町村と異質である「区」(特別区・政令市の区)を混入することは拒否します。地理を愛する人間の行うことではありません。ましてや、(天国のhmtさんには叱られそうですが)無用の長物である「郡」などはもってのほか。
② 問題ごとに対象を「市」「市区町村」「町村」のように指定する
「区」を外せば、指定しても良いのでは
③ 正答でも誤答でもない「保留」あるいは「採点せず」という採点を行う
例えば、まだ決定していない「甲子園出場高校」を出題したときの「保留」は理解できますが、「採点せず」の意味がわかりません。また、前にも申し上げた気がしますが、輪郭(外郭)のはっきりしない問題は嫌いです。
④ 問題によっては共通項のジャンルを出題時に提示する(地名系、人口系、交通系、箱物系、...)
これは、最初からヒントを出すということと同じですから、全くナンセンスです。
⑤ 順序問題を復活し一部問題に導入する(順序問題は第三十回以降4回?実施)→ [77154]
あんまり好きではありませんが、やっても良いのでは。話はそれますが、例えば第65回開催時に、全体の65番目の正解者には「市盗りボーナス加点:5点(それが金なら計10点、銀なら計8点、銅なら計7点、それ以外は計6点)と言うのはいかがでしょう。
⑥ ペアシティ問題(過去の七番勝負)を一部問題に導入する(獲得石高は両方の市に)
これは、構わないと思いますが、せいぜい二問までにして頂きたい。
⑦ 市盗りの対象を「市区町村」に拡張する
対象を「町村」に拡張するのであれば、当然「可」となりますね。もちろん「区」は論外。
⑧ 獲得石高に有効期限を設定する(60回、あるいは、20年など)
⑨ 一定期間(10年?15年?)参加がない方の石高は無効にする
これは、前にも議論がありましたが、十番勝負、市盗りの「歴史」を抹殺する行為なので、反対です。
⑨の妥協案として、一定期間参加が無い方の「領地」を「天領」(グリグリさん預かり地)とし、その方が復帰した場合は、もちろん「返還」をする、また、「預かり期間」に畏れ多くも天領地を奪い取った者が現れたならば、その略奪者の「領地」とするのはいかがでしょうか?
[108708] 2023年 9月 3日(日)17:45:27白桃 さん
市の同窓会(5.昭和18年組)
(幹事)今晩は。横書きに書いた俺ん苗字ば左回りに90度回転すると、三田になる幹事ん田川ばい。そりゃ、どげんでん良かっちゃけど、今日は、残念ながら夕張君が欠席ばい。所用があるちゅうことらしいんばってん、ここまで来る電車賃がなかった、ちゅうとが真相んようばい。ま、うちも同じような境遇にあるけん、彼ん気持ちはようわかる。ばってん、メロンぐらいは送ってきて欲しかったな。
(光)幹事よ。暗い、暗すぎる。わしみたいに明るういこうで。
(岩見沢)そったら君は、名前だけは確かに明るいけどね。
(長浜)幹事は暗いだけでやのうてせこいで。ところで、豊川君。君の所のお稲荷さんは神社やのうて、お寺やったよね。
(豊川)急に何を言い出すのかと思ったら、今更ながらそういう話かい。妙厳寺というお寺だわ。
(春日井)確かに紛らわしいのう。おい、出世頭の高槻さん。飲んでばっかにゃーで、面白い話でもにゃーきゃー?
(高槻)今は単身赴任してるさかい、飲み食いだけが楽しみなんや。おもろい話やったら、ニチボーにでも訊いてみて。それと、出世頭は俺ちゃうくて、松戸のキヨシやで。
(貝塚)未だにニチボーかいな?「東洋の魔女」かいな?おあいにくさま、おもろい話なんてまったくおまへん。
(松戸)エへん。出世頭の松戸です。それにしても、貝塚はそっけないな。昔みたいに回転レシーブの芸をみせてくれよ。なあ佐野、
ここまで来て自分ちのラーメン食ってんのかよ。
(佐野)厄除け大師さまお導きかどうか知んねえけんど、はるばるやってきたのだが、いったいここはどこなんだんべ?
…佐野が見上げる夜空には、満天の星が。駅のすぐ前には静かな瀬戸内海がひろがる。そぅ、ここは四国は愛媛県伊予市下灘、伊予の満天星とくりゃ、イヨマンテン…イヨマンテの夜。♪ああ満月よ…夜空には月も
・・・・・
【昭和18年(1943年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。人口は各年国勢調査人口。
市名1947年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
高槻37,71443,32179,043330,570357,438352,698362,270
夕張82,12399,530107,97250,13114,7917,334107,972
岩見沢42,97847,95160,65072,30585,02979,30690,145
佐野〇55,30255,18068,46175,84483,414116,228123,926
松戸54,51352,53186,372344,558464,841498,232498,232
長浜〇45,99146,72247,70054,06460,104113,636124,131
光〇36,05035,09037,61548,79446,42249,79853,971
貝塚47,12953,58661,06779,50688,52384,44390,519
春日井47,10448,16777,174213,857287,623308,681308,681
豊川55,03655,17865,31398,223117,327184,661184,661
田川75,89988,41895,91161,46454,02746,203100,071
[108703] 2023年 8月 31日(木)23:07:19白桃 さん
市人口と町(村)人口の逆転(まとめ・その3.消滅市)
本来ならば、市制施行以降に法人格の変更が有った場合、変更前の(旧)市は、名称が同じであっても消滅市と言うべきなのでしょうが、ここで言う「消滅市」というのは、
①複数の市が関係する合併において、合併前の国勢調査時に最も人口が多い市(「前身市」)以外の市
②東京市
のことです。
具体的に言うと、以下の旧15市は「前身市」とし、「消滅市」扱いにはしておりません。
東舞鶴(舞鶴市)、八幡(北九州市)、平(いわき市)、吉原(富士市)、布施(東大阪市)、高田(上越市)、今市(日光市)
勝田(ひたちなか市)、水沢(奥州市)、保谷(西東京市)、浦和(さいたま市)、徳山(周南市)、川之江(四国中央市)
具志川(うるま市)、本渡(天草市)
言わずもがな、コザや秋川のように、町村との合併によって名称が変更となった旧市も「前身市」扱いにしております。
一方、旧)日光、旧)富士、旧)舞鶴の3市は「消滅市」としております。なお、亀田市は「消滅市」ですが、市として国勢調査には登場していないので、ここでは対象外になります。
①全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・泉、大宮、東京、真和志の4市
「全勝」と言っても真和志は市として国勢調査に登場したのが一回ぽっちですが…
以下に東京を除いた3市の人口推移を記します。
国勢調査年人口トップ町人口泉・人口大宮・人口真和志・人口
1947年相模原町(神奈川)73,21791,378
1950年相模原町(神奈川)68,898100,093
1955年三笠町(北海道)57,519144,540-----60,942
1960年豊平町(北海道)77,312169,996
1965年保谷町(東京)71,303215,646
1970年新座町(埼玉)77,704268,777
1975年五日市町(広島)64,89370,087327,698
1980年五日市町(広島)87,32598,016354,084
1985年廿日市町(広島)52,020124,216373,022
1990年鶴ヶ島町(埼玉)63,064403,776
1995年印西町(千葉)57,667433,755
2000年栗東町(滋賀)54,856456,271

②同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝の市・・・以下の28市
消滅市連勝最高人口年最高人口---消滅市連勝最高人口年最高人口
清水161975年243,049直江津41965年45,650
新津102000年65,860河内31965年91,853
伊予三島101960年39,947枚岡31965年79,524
平田101960年34,799磐城31965年64,899
門司91960年152,081玉島31965年53,455
若松91960年106,975勿来31955年50,187
白根92000年40,012西大寺31965年46,868
浜北82000年84,905常磐31960年44,041
久居82005年42,191内郷31955年40,017
田無72000年78,165松永31955年35,253
豊栄62000年48,997谷山21965年42,683
新南陽61980年34,367篠ノ井21965年29,340
東予61985年34,351伏見11930年31,538
児島(※)41965年77,420舞鶴11940年29,903
※法人格変更のあった児島は通算

③同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の15市
消滅市対戦成績最高人口年最高人口下回った年上回った町(村)
江刺5勝5敗1960年47,3631985年都南村
日光2勝9敗1955年33,4901965年黒磯町
岩槻7勝3敗1995年109,5461955年越谷町
与野7勝2敗2000年82,9371965年戸田町
鳩ヶ谷7勝2敗2010年60,9081970年新座町
栃尾6勝5敗1960年37,6811955年白根町
富士2勝1敗1965年53,2471960年浜北町
天竜1勝8敗1960年31,1221960年浜北町
守山1勝1敗1960年58,7981955年稲沢町
尾西9勝1敗2000年57,9561955年稲沢町
因島3勝8敗1970年41,7291970年五日市町
北条7勝2敗1985年30,5131995年松前町
小倉8勝1敗1960年286,4741920年穂波村
戸畑7勝1敗1960年108,7081925年穂波村
牛深5勝6敗1955年38,0061980年植木町

④同一都道府県内の町(村)に全敗の市・・・那珂湊、飾磨、鶴崎、首里、石川の5市
那珂湊飾磨
国勢調査年那珂湊・人口茨城県トップ人口国勢調査年飾磨・人口兵庫県トップ人口
1955年34,665大子町43,1241940年35,061大庄村43,971
1960年34,522大子町40,178鶴崎
1965年33,620大子町36,761国勢調査年鶴崎・人口大分県トップ人口
1970年32,873岩井町35,2131955年27,974玖珠町28,622
1975年33,147鹿島町37,1261960年27,755玖珠町28,300
1980年33,324牛久町40,164
1985年33,011牛久町51,926
1990年32,577鹿島町45,227

国勢調査年首里・人口石川・人口沖縄県トップ人口
1925年20,582平良町23,115
1930年20,119平良町24,424
1935年19,305平良町26,132
1940年17,537平良町26,412
1950年20,01417,789具志川村32,369
1955年17,346越来村35,283
1960年16,523具志川村33,756
1965年15,958具志川村35,453
1970年15,761糸満町34,083
1975年17,422豊見城村24,983
1980年18,533豊見城村33,075
1985年20,120豊見城村37,965
1990年20,733豊見城村40,777
1995年21,808豊見城村45,253
2000年21,992豊見城村50,198
[108676] 2023年 8月 25日(金)01:55:29白桃 さん
奥飛騨慕情
白桃、領地の一つ広い市を視察中
スマホ上手く出來ません
今日は隣県の下高知へ行くかも
[108669] 2023年 8月 22日(火)21:02:24白桃 さん
市人口と町(村)人口の逆転(まとめ・その2.法人格変更有の市)
[108613]に続いて法人格変更があった市について観ました。
①全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・以下の6市
21連勝:八幡→北九州、鹿児島
17連勝:布施→東大阪
11連勝:保谷→西東京
08連勝:宗像
06連勝:前原→糸島

(開く)②同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝で、変更後は全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・以下の87市

(開く)③同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝で、変更後は全国トップ人口の町(村)には敗れたことがある市・・・以下の29市

(開く)④法人格変更前に同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の62市

⑤法人格変更後に同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・釜石(滝沢村)

⑥法人格変更前にも法人格変更後にも同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の20市
前身市上回った町(村)現行市上回った町(村)通算対戦成績通算勝率
新宮岩出町新宮岩出町15勝3敗0.833
久慈江刺町久慈滝沢村8勝6敗0.571
福江長与町五島長与町8勝6敗0.571
滝川豊平町滝川広島町7勝6敗0.538
輪島野々市町輪島野々市町6勝8敗0.429
三次五日市町三次府中町6勝8敗0.429
平戸長与町平戸長与町6勝8敗0.429
遠野江刺町遠野滝沢村5勝9敗0.357
松浦長与町松浦長与町5勝9敗0.357
竹田玖珠町竹田日出町5勝9敗0.357
八日市場流山町匝瑳大網白里町4勝10敗0.286
熊野久居町熊野菰野町3勝11敗0.214
二戸都南村二戸滝沢村2勝8敗0.200
鴨川四街道町鴨川大網白里町2勝8敗0.200
名寄豊平町名寄音更町2勝11敗0.154
庄原五日市町庄原府中町2勝12敗0.143
新城大府町新城三好町1勝12敗0.077
士別三笠町士別音更町1勝13敗0.071
豊後高田玖珠町豊後高田日出町1勝13敗0.071
山田宮田町嘉麻那珂川町0勝14敗0.000
山田→嘉麻は全敗
[108629] 2023年 8月 13日(日)11:33:27【1】訂正年月日
【1】2023年 8月 13日(日)12:36:08
白桃 さん
【雷電町】
「結」:雷電町
この度、白桃市町村人口研究所では「各回国勢調査において、その都道府県の町村の中で最多人口を記録したところを【雷電町】とする」と決めました。(村であっても「雷電町」)
「雷電町」となった回数が最も多いのは香川県三木町で、その回数は実に14回です。

「転」:雷電賞
「雷電町」は、大相撲の力士を表彰した「雷電賞」(昭和の一時期存在した)に肖ったものです。参考記事→[50877]
「雷電賞」の最多獲得者(の一人?)が時津山です。

「承」:時津山
時津山は、もちろん「山」の名前ではなく、白桃が幼い頃活躍した(時津風部屋ではなく)立浪部屋の力士で、最高位は関脇。平幕のときに15戦全勝優勝を果たした事は、好角家の間では超有名なハナシ・
因みに、長崎県時津町は、時津山とは全く関係ありません。

「起」:時津町
時津山(ときつやま)のせいではないが、時津町を、白桃は千本桜さんに指摘されるまで、ずっと「ときつちょう」だと思っていた。
なお、時津(とぎつ)町は一度も「雷電町」になっていません。

◎(参考)香川県と長崎県の歴代「雷電町」
香川県長崎県
1920年坂出16,969富江(村)15,079
1925年坂出18,054島原19,765
1930年坂出19,726島原21,540
1935年坂出21,169島原21,892
1940年坂出25,958大村22,142
1947年観音寺23,801崎戸19,226
1950年善通寺22,535崎戸22,723
1955年三木23,740崎戸22,388
1960年三木25,415厳原23,472
1965年三木24,016厳原21,989
1970年三木23,308厳原20,897
1975年三木23,930長与18,597
1980年三木24,989長与28,824
1985年三木26,021長与30,896
1990年三木26,966長与33,640
1995年三木27,766長与35,377
2000年三木28,769長与40,356
2005年三木28,790長与42,655
2010年三木28,464長与42,535
2015年三木27,684長与42,548
2020年三木26,878長与40,780
[108622] 2023年 8月 12日(土)16:18:12白桃 さん
山田久志がかぶってたアノ帽子
バルボンや梶本は着用してたかどうかわかりませんが、間違いなく山田投手や福本はかぶっていました。
今夏の甲子園、北陸勢はすべて儚く消えてしまいましたが、北陸高校の帽子を見て、五十年前のアノ夏の日のことを思い出しました。
[105871]白桃
しかし、ちょっとした手違いから、チョコレート色の電車を走らせる電鉄系列の旅行会社に就職が決まったとき、やむを得ず、「西鉄」の後身・太平洋クラブライオンズの野球帽を、黒地にひさし部分と中央の「H」が赤くなっている帽子に替えました。
その帽子をかぶって、地理学研究室の先輩(確か、八回生)が始めたモグリ?の塾に通う中学生や、たまたま、そこいらにタムロしていたオッサン連中と、卒論演習なんかそっちのけで真剣に草野球をやっていたのです。

[108621]伊豆之国 さん
【問X】札幌市、富山市、広島市、高知市、熊本市(該当しない市:宇都宮市、北九州市)
もう一市とは北陸高校のある福井市でしょうか。
昔、明豊高校のある別府市でも見た記憶があるのですが・・・
[108613] 2023年 8月 11日(金)07:58:14【1】訂正年月日
【1】2023年 8月 11日(金)08:04:07
白桃 さん
市人口と町(村)人口の逆転(まとめ・その1.法人格変更無の市)
さほど内容もなく、見苦しい表で申し訳ありませんが、ちょっと纏めてみました。
後日、「その2.法人格変更有の市」「その3.消滅市」を予定しています。

①全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・以下の72市
21連勝:仙台、横浜、金沢、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、呉、福岡、長崎
20連勝:札幌、函館、小樽(以上3市は第1回国調時に「区」であったが、全国トップ人口の渋谷町を上回っていた)
18連勝:延岡
15連勝:武蔵野
14連勝:府中(東京)、三鷹、相模原
12連勝:市原、東村山、小平、門真
11連勝:東久留米、東海
10連勝:新座、三郷、多摩、座間
08連勝:浦安、四街道、可児
07連勝:つくば、廿日市
06連勝:鹿嶋、鶴ヶ島、八街、日進
05連勝:北広島、吉川、印西、京田辺
04連勝:登米、栗原、神栖、南魚沼、南アルプス、甲斐、笛吹、安曇野、田原、愛西、栗東、甲賀、丹波、宇城
03連勝:伊達(福島)、下野、坂井、北名古屋、みよし、あま、木津川、紀の川、三豊、合志、姶良
02連勝:滝沢、野々市、長久手
1勝0敗:富谷

(開く)②同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝の市・・・以下の306市

(開く)③同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の177市

④同一都道府県の人口トップの町(村)に全敗の市・・・以下の32市
一行目が市名、二行目以降は国勢調査年ごとのトップ人口町(村)名
全敗市砂川歌志内尾花沢高萩下妻高浜豊前
1955年大子町大子町宮田町
1960年豊平町豊平町高畠町大子町大子町宮田町
1965年登別町登別町高畠町大子町大子町宮田町
1970年亀田町亀田町高畠町岩井町岩井町春日町
1975年上磯町上磯町高畠町鹿島町鹿島町師勝町宗像町
1980年広島町広島町高畠町牛久町牛久町日進町宗像町
1985年石狩町石狩町高畠町牛久町牛久町日進町前原町
1990年広島町広島町高畠町鹿島町鹿島町日進町前原町
1995年広島町広島町高畠町総和町総和町東浦町古賀町
2000年音更町音更町高畠町守谷町守谷町三好町那珂川町
2005年音更町音更町高畠町阿見町阿見町三好町那珂川町
2010年音更町音更町高畠町阿見町阿見町長久手町那珂川町
2015年音更町音更町高畠町阿見町阿見町東浦町那珂川町
2020年音更町音更町高畠町阿見町阿見町東浦町粕屋町

全敗市八幡平潮来常陸大宮かすみがうら行方那須烏山かほく
2005年滝沢村阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町野々市町
2010年滝沢村阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町野々市町
2015年紫波町阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町津幡町
2020年紫波町阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町津幡町

全敗市山県飛弾伊豆御前崎弥富南丹養父
2005年養老町養老町函南町函南町播磨町
2010年養老町養老町長泉町長泉町長久手町精華町太子町
2015年養老町養老町長泉町長泉町東浦町精華町播磨町
2020年養老町養老町長泉町長泉町東浦町精華町播磨町

全敗市安芸高田江田島三好うきは宮若みやま
2005年府中町府中町那珂川町
2010年府中町府中町藍住町那珂川町那珂川町那珂川町
2015年府中町府中町藍住町那珂川町那珂川町那珂川町
2020年府中町府中町藍住町粕屋町粕屋町粕屋町

全敗市壱岐対馬西海上天草阿蘇
2005年長与町長与町長与町益城町益城町
2010年長与町長与町長与町菊陽町菊陽町
2015年長与町長与町長与町菊陽町菊陽町
2020年長与町長与町長与町菊陽町菊陽町
[108592] 2023年 8月 8日(火)09:22:32白桃 さん
高知中央?
昨日の甲子園、四国勢四校が出場となる忙しない一日でしたが、中でも印象に残っているのが、高知【中央】が隣県四国【中央】市の川之江と対戦、春夏通じて初出場ながら、[108360]ピーくん さんの声援?を受けて、初戦を突破したことです。
正直言って白桃はどちらが勝っても良かったのですが、気になるのは「高知中央」という校名です。高校の所在地は、高知市の東のはずれにあるのに、どうして【中央】なんでしょうか?。もちろん、高知県の「中央」でもありません。東経133度36分に所在する高知中央高校は、その位置からして「四国中央高校」(川之江高校は133度34分)と言うのならわかりますが、なぜ、高知の中央なんでしょうか?。
ざっと調べたのですが、「中央」が入る高校が68校ありました。中央大学の附属や政令市の中央区にある高校を別にして、その殆どは、「中央」と付けたワケがわかりません。どうも、位置関係や方角とは関係なく「中央」を名乗っている高校が多い気がします。また、公立の「中央高校」の中には、定時制・通信制の高校が多いのも気になります。複数の高校が統合された場合、新しい高校名に悩んだ結果、「中央」を選ぶというケースもあるかもしれませんが、どうも、おざなりに付けた感がしてなりません。
高知中央高校に関して、一つ気に入ったのは、高知県出身のシンガーソングライターが作詞作曲した校歌です。
[108570] 2023年 8月 6日(日)09:05:59白桃 さん
第六十四回は健闘の部類
と、タイトルには書きましたが、今回はラッキーだったと言った方が良いでしょう。
ラッキーだった問題の筆頭は、
問三:市議会議員定数の三分の一以上が女性議員の市
これはヒント前に解いていた問題でしたが、実は私の「共通項」は、「町時代が30年未満だった市(但し、生まれながらの町は除く)」
でした。それにしては、松本市が正解になっているのがおかしいな、と気にはなりつつも恵庭市で答えて、一丁上がり。ところが、真の共通項は全く違っていました。因みに恵庭は定数21の女性議員7で、ぎりぎりセーフ。ラッキーとしか言いようがない。
十番勝負とは関係ありませんが、アナグラム(とてもおくれている)は、いかがなもんでしょう。
[108568]メークインさんが仰っているように、「女性議員が少ないのは、遅れている」と決めつけている風潮に対しては、私も反感を持っています。
問五:今年の高校サッカーインターハイ出場校の練習拠点(グラウンド)がある市
この問題、宝塚市で誤答しましたが、実は、この問五こそ「女性議員が多い市、例えば5人以上(但し、政令市を除く)」かと思っていたのでした。ま、おがちゃんさんに続く、完答ニ抜け狙いのダメモト勝負でしたが。(-_-;)
ほいで、共通項は私が思っていたのと違うと認識してから、なんか、総合公園、運動公園、バスケットの会場、Bリーグ、やっぱり、サッカー、いや、フットサル…いろいろこねくり回した挙句、神戸弘陵だったら、明石や西宮で練習はするまい、と考え、神戸市で回答。岡山学芸館で、岡山市にしようかどうしようか…岡山市に市内(しない)で良かった。これも、ラッキー。
しかし、この問題は難問というか、人間業では解けない問題ですよ。また鬼が増えたか・・・
問一:読みが「ひ・ま・わ・り」で始まる市(拗音は除く)
はまいりました。「あ・さ・が・お」は安芸の季語でしたね。それに、「あ」「さ」「お」はやたらに多いのに「が」は蝦蟇一匹、で非常にバランスが悪い。
問十:今回も含め十番勝負で一度も問題市になっていない市
は、私が今回一番好きな問題でした。巧みに考えられた問題だったと思います。

では次に、私の「個人情報」の一部公開します。

問九:猫住所のある市
白桃の今住んでいる所に引っ越す前の住所→千葉県浦安市猫実・・・
問七:○○市(××区)大谷… という住所がある市
白桃の変更前の本籍地→香川県東かがわ市大谷・・・
この二問については、探す手間が省け楽でした。と言うか、浦安市と東かがわ市で答えざるを得ない問題でした。

最後に、御礼かたがたオーナーに問題を出させていただきます。(答えが分かっても、白桃の個人情報になりますので表に出さないよう願います。)
問題:
下総佐倉藩の堀田ナニガシの招きを受けた蘭医である佐藤ナントカが開いた蘭医学の塾・診療所の流れをくむ、浦安市の準天童?大学病院に四週間に一度は通っている私。とある病気にかかると眼も悪くなる、というので、つい最近、初めて眼科の先生(女性)の診察を受けたのですが・・・
先生「眼は今のところ、まったく問題はありません。でも、この病気にかかると眼も心配ですので、かかりつけの医院で六か月に一度経過観察が必要です。かかりつけの医院が無ければ、お住いの近くの医院に紹介状を書きますので、住所を教えてください。」
白桃「眼医者は三本松に住んでいた時も今も全く知りません。住所は〇〇です。」(敢えて、住所は浦安市を省きました)
先生「じゃ、ネットで調べます…あの、検見川浜駅の近くに・・・」
白桃「エッ、なんで???、先生、少しは十番勝負で勉強した方が良いですよ。」
先生が勘違いしたのは、私が住所を言うときに浦安を省いたからですが、どう勘違いしたのでしょうか???
[108421] 2023年 7月 30日(日)06:53:10白桃 さん
十番勝負
問五:神戸市
[108367] 2023年 7月 28日(金)20:53:15白桃 さん
十番勝負
問五:宝塚市
[108365] 2023年 7月 28日(金)14:28:52白桃 さん
十番勝負
問七:東かがわ市

間違っていても良い。これで答えないとご先祖様に申し訳ない。マル秘。
[108364] 2023年 7月 28日(金)13:29:14白桃 さん
十番勝負
問六:志布志市
やっと・・・
[108338] 2023年 7月 26日(水)06:11:35【2】訂正年月日
【1】2023年 7月 26日(水)06:18:50
【2】2023年 7月 26日(水)06:22:55
白桃 さん
やかましや 耳にしみいる 蝉の声
70歳以上は7問で「完答」にしてください、という白桃の願いもむなしく…本気でそう思っているわけではありません。(笑)
問五、問六、問七、残りの3問を解こうと、「早起きは三問を解く」とばかり、仕事は休みなのに四時に起きて考えているんですけど、全く進みません。と、この時間になると蝉が起きてきて私の思考を妨げる…。
おがちゃんさん、完答(一抜け)三連覇おめでとうございます。かくなる上は、年四場所完全制覇を目指して励んでください。
(参考)年間完全制覇
(三連覇):N さん(2021年)
(六連覇):朝青龍(2005年)※大鵬、白鵬も六連覇はあるが、年をまたいでいる。
[108311] 2023年 7月 24日(月)07:17:29白桃 さん
十番勝負
問四:高梁市
[108309] 2023年 7月 24日(月)06:18:55白桃 さん
十番勝負
問一:東かがわ市

いやはや、まいりました。
[108277] 2023年 7月 23日(日)11:16:18白桃 さん
十番勝負
問二:那珂川市
[108274] 2023年 7月 23日(日)09:05:03白桃 さん
十番勝負
問三:恵庭市
[108268] 2023年 7月 23日(日)05:23:46白桃 さん
十番勝負
問十:佐野市
[108260] 2023年 7月 23日(日)00:50:42白桃 さん
十番勝負
問八:高松市

数え間違いかもしれませんが、想定解数が50では?
[108256] 2023年 7月 22日(土)22:19:28白桃 さん
十番勝負
問九:浦安市
[108201] 2023年 7月 18日(火)09:57:11白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(11.南九州&沖縄)
もう、早朝から暑いですネ。図形の角度や面積を求める問題もこう暑いとヤル気がでません。エンゼルスの拙攻、拙守を見ると尚更暑く(熱く?)なります。
では、先日のクイズの答えです。
クイズその1
A群にある市は、ある順番に並んでいます。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:千葉-北九州-姫路-横浜-さいたま-岡山-川崎-札幌-八王子-名古屋-相模原-松山
B群:夕張、士別、歌志内、陸前高田、飛騨、尾鷲、熊野、室戸、土佐清水、多久、えびの、垂水
「市制施行月別に最高人口市と最低人口市を結ぶ」と、
一月二月三月四月五月六月七月八月九月十月十一月十二月
千葉北九州姫路横浜さいたま岡山川崎札幌八王子名古屋相模原松山
陸前高田飛騨室戸夕張多久尾鷲歌志内土佐清水士別垂水熊野えびの
になります。
クイズその2
A群にある市は、ある順番に並んでいます(と言っても、浜松の次は川崎に戻ります)。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:川崎-横浜-高松-北九州-藤沢-さいたま-相模原-静岡-宇都宮-千葉-札幌-浜松
B群:夕張、美唄、芦別、赤平、三笠、歌志内、江田島、美祢、室戸、津久見、枕崎、阿久根
「市制施行した年の干支別に最高人口市と最低人口市を結ぶ」と、
川崎横浜高松北九州藤沢さいたま相模原静岡宇都宮千葉札幌浜松
美祢枕崎美唄津久見阿久根芦別赤平夕張江田島三笠歌志内室戸
になります。

それでは本題に入りますが、(注)として、以降に出てくる沖縄県の国勢調査人口のうち、1950年は琉球列島軍政本部、55年、60年、65年、70年は琉球政府によって実施された“国勢調査”です。
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1980年牛深24,003植木町27,002
1985年菊池28,518植木町28,679
2000年水俣31,147益城町32,160
2005年上天草32,502益城町32,782
2005年阿蘇29,636益城町32,782
2010年宇土37,727菊陽町37,734
2010年人吉35,611菊陽町37,734
1955年鶴崎27,974玖珠町28,622
1960年豊後高田28,280玖珠町28,300
1960年杵築27,753玖珠町28,300
1980年竹田22,767玖珠町22,775
2000年津久見23,164日出町26,142
2005年竹田26,534日出町27,640
2005年豊後高田25,114日出町27,640
2020年国東26,232日出町27,723
1985年串間28,328佐土原町29,607
1985年えびの28,034佐土原町29,607
1947年川内40,705谷山町40,799
1950年枕崎34,480谷山町40,098
1950年串木野33,884谷山町40,098
1950年名瀬28,970谷山町40,098
1955年指宿35,981谷山町39,671
1955年国分35,480谷山町39,671
1955年加世田34,608谷山町39,671
1975年垂水24,422姶良町26,340
1975年西之表24,266姶良町26,340
1980年阿久根29,527姶良町32,085
1980年大口27,418姶良町32,085
1995年出水40,107姶良町40,652
2005年曽於42,287姶良町44,671
1925年首里20,582平良町23,115
1950年平良30,897具志川村32,369
1950年石垣19,872具志川村32,369
1950年石川17,789具志川村32,369
1965年宜野湾34,573具志川村35,453
結構、逆転現象が目立つ南九州ですが、中でも鹿児島は、「昭和の大合併」前に市となった川内、枕崎、串木野、名瀬の四市が谷山や頴娃などの町の人口を下回っています。このようなケースは、産炭地、大都市圏を除くと珍しいのですが、あまり取り立てて騒ぐ必要もありません。(だったら、言うなって(-_-;))鹿児島県の場合は、最近の大相撲と同様、実力(当時の人口)が番付通りである、とは言い難いのです。ですから、谷山に「金星」を与える必要もないのですが、谷山生まれの西郷輝彦に「金星のフラメンコ」を追悼し、頴娃出身の高田みづえさんには「銀星娘のガラス皿」を差し上げましょう。
沖縄県でも「昭和の大合併」前に首里、平良、石垣、石川の四市が具志川村などの人口を下回っています。ここは鹿児島県以上に(市人口VS町村人口に関して)「無法地帯」、ナンデモアリなのです。
当地域において、自市の人口を上回った町村数が多いところを挙げますと、一番は沖縄県の石川市です。市になった時点で、具志川村、真和志村、本部町、越来村の下位に甘んじており、それ以降、浦添村、宜野湾村、名護町、糸満町、豊見城村、読谷村、西原町、南風原町、北谷町、美里村に追い越されています。次はどこかと思いきや、西之表、垂水を押さえて熊本県の消滅市・牛深でした。
本渡に美味しいところを奪われたのか、市制施行当時には4万人近くあった人口は、消滅時には2万人を大きく割り込み、益城、植木、菊陽、大津、西合志、松橋、合志、城南、阿蘇、御船の10町に追い越されました。

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1995年植木(熊本市)30,8232000年31,235
1995年益城益城町30,7572015年33,611
2005年菊陽菊陽町32,4342020年43,337
2010年大津大津町31,2342020年35,187
1990年佐土原(宮崎市)30,7582005年32,981
1947年谷山(鹿児島市)40,7991947年40,799
1950年頴娃(南九州市)39,4831950年39,483
1950年阿久根阿久根市31,7661950年31,766
1950年西之表西之表市30,1231955年32,527
1950年末吉曽於市29,0721950年29,072
1955年垂水垂水市37,3161955年37,316
1980年姶良姶良市32,0852005年44,671
1985年隼人(霧島市)30,0792000年36,846
1925年平良宮古島市23,1151940年26,412
1925年本部※本部町21,8591930年23,281
1950年具志川※うるま市32,3691965年35,453
1950年真和志※(那覇市)30,9351950年30,935
1950年本部本部町21,0101950年21,010
1955年越来※沖縄市35,2831955年35,283
1965年糸満糸満市34,0651970年34,083
1965年浦添※浦添市30,8211965年30,821
1980年豊見城※豊見城市33,0752000年50,198
1990年読谷※読谷村30,7502020年41,206
1995年南風原南風原町30,2492020年40,440
2000年西原西原町32,7772020年34,984
現役の町・村と市の対戦成績(五分以上)
益城町:VS牛深・5勝5敗、VS阿蘇・4勝0敗、VS上天草、4勝0敗
菊陽町:VS阿蘇・4勝0敗、VS上天草・3勝1敗
大津町:VS阿蘇・3勝1敗、VS上天草・3勝1敗
本部(村時代を含めて):VS首里・5勝0敗
読谷村:VS石川・10勝1敗
※沖縄県において、1947年は本土の国勢調査に該当する「人口調査」がありません。
[108195] 2023年 7月 17日(月)13:36:34白桃 さん
市の同窓会(4.昭和17年組)
(幹事)今日の同窓会、欠席者一人もおらん。ええことや。事前に知らせとったが、今日は持ち込み可やけど、皆、なんか持ってきてくれたか?わしゃ、家宝の塩もってきたけど。
(田辺)坂出よ、わしは地元のうまい梅を持ってきたけど。
(富士宮)塩と梅で、いい塩梅って、しゃれか?。これでは、あんまり酒の肴にはならにゃーな。
(相生)そんなん言うなや。わいらの青春時代はそれで充分やったやんけ。わいは、近所の後輩の家から薄口東丸醤油と揖保乃糸を
    持ってきたど。富士宮は、焼きそばぐらいは持ってきたやろな。
(大村)まあまあまあ、ところで、タヌキのしょっしょっ、章子ちゃん、お久しぶりばい。元気しとったと?
(木更津)タヌキは余計だわよ。相変わらず口が悪いね。大村君ほどでもないけど、調子はまあまあよ。ところで、荒尾君と人吉
    君とは隣の県だったかな?
(泉大津)何言うてんねん。荒尾は熊本先輩より大牟田先輩とつるんでるけど、人吉と同県人やで。
(鈴鹿)そういうたら、人吉は京都ナントカの会員やった記憶があるけどもうやめたのか?。
(人吉)全国京都会議んことか?もうやめたばい。あん会員でいてん、あんまりメリットがなかけん。第一、あたん所は結構、お金ん
    ありそうやばってん、こちらは水害やなにやらで経済的にもたいぎゃ苦しか。
(北見)幹事、何か景気の良い話はないのだべか?
(幹事)わしにそなんこと訊くなよ。わしとか相生とことかは同じ商売しよったけど、景気が良かったんは高度経済成長期。それから
    ずっといかんわ。
(荒尾)もうよかばい。せっかくこうして集まったんやけん、まちっと京都ん夜ば楽しもばい。
・・・こうして♬甘い京都の夜は ふけてゆく…(と言ってもココは福岡県京都郡苅田町である)

【昭和17年(1942年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。人口は各年国勢調査人口。
市名1947年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
大村56,85156,18259,49860,91984,41495,39795,397
人吉43,82445,16947,25941,11838,81431,10847,877
田辺〇36,47237,60248,67366,99970,36069,87082,499
泉大津30,65233,34142,30466,25075,09174,41277,673
荒尾51,44864,20764,39458,29656,90550,83267,504
富士宮〇40,90442,75076,645100,577120,222128,105132,001
北見〇40,98945,95266,93291,519112,040115,480125,689
坂出40,31141,46062,14267,62459,22850,62467,624
相生26,19127,52836,52142,00834,32028,35542,008
木更津37,67537,90152,68996,840122,768136,166136,166
鈴鹿67,64368,75590,499141,829186,151195,670199,293
[108191] 2023年 7月 16日(日)18:25:49白桃 さん
東広島はひとりぼっち
[108189]海辺を飛ぶ鳥 さん
クイズその2のB群から室戸市が漏れていませんか。
ご指摘の通り、室戸市が漏れていました。ここんとこ、こういうミスが多いナ。
十番勝負も「東京市」なんかで答えないようにしなければ・・・

[108187]ピーくん さん
東広島市の同窓会は沖縄市ではさみしいです。
この同窓会は、「市制施行年」ではなく、「市の誕生年」で行っていますので、残念ながら1974年組は東広島市だけです。よって、東広島市におかれましては、自市内の一杯飲み屋にて「賀茂鶴」でも飲んで寂しくクダをまいてください。
そう言えば、沖縄市の日本ウエルネスは初出場ならずでした。
この「夏」の初戦三大番狂わせ:高野山・小豆島中央・筑前が優勝候補?相手に勝った事???
[108186] 2023年 7月 16日(日)09:49:43【1】訂正年月日
【1】2023年 7月 16日(日)17:05:01
白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(10.北九州)
九州を二つに分けたのは、かつて炭鉱で繁栄したが、閉山後に人口が急降下した市や、「福岡チルドレン」と呼ばれる(白桃だけがそう言っているのかもしれない)人口の急増をみた町が多い福岡県が「下剋上」の宝庫になっているという理由からです。で今回は、福岡県をたっぷり、佐賀、長崎県を少々、という感じになってしまいました。(-_-;)
では、いつものクイズです。
クイズその1
A群にある市は、ある順番に並んでいます。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:千葉-北九州-姫路-横浜-さいたま-岡山-川崎-札幌-八王子-名古屋-相模原-松山
B群:夕張、士別、歌志内、陸前高田、飛騨、尾鷲、熊野、室戸、土佐清水、多久、えびの、垂水
(開く)ヒント

クイズその2
A群にある市は、ある順番に並んでいます(と言っても、浜松の次は川崎に戻ります)。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:川崎-横浜-高松-北九州-藤沢-さいたま-相模原-静岡-宇都宮-千葉-札幌-浜松
B群:夕張、美唄、芦別、赤平、三笠、歌志内、江田島、美祢、室戸、津久見、枕崎、阿久根
(開く)ヒント
ヒントを見れば簡単だと思います。答えは、次回、南九州編で。
それでは
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1920年小倉33,954穂波村37,235
1925年戸畑37,748穂波村38,761
1955年大川49,991宮田町51,795
1955年甘木47,983宮田町51,795
1955年柳川47,780宮田町51,795
1955年行橋46,426宮田町51,795
1955年八女42,220宮田町51,795
1955年筑後42,161宮田町51,795
1955年豊前37,936宮田町51,795
1955年山田35,752宮田町51,795
1960年中間42,418宮田町51,200
1975年小郡36,914宗像町45,218
2005年うきは32,902那珂川町46,972
2010年嘉麻42,589那珂川町49,780
2010年みやま40,732那珂川町49,780
2010年宮若30,081那珂川町49,780
2005年多久22,739みやき町27,157
1980年松浦24,565長与町28,824
1985年平戸28,416長与町30,896
1990年福江29,709長与町33,640
2000年島原39,605長与町40,356
2005年対馬38,481長与町42,655
2005年平戸38,389長与町42,655
2005年西海33,680長与町42,655
2005年壱岐31,414長与町42,655
2010年五島40,622長与町42,535
2010年松浦25,145長与町42,535
豊前市は、市制施行後迎えた1955年国調時点で、宮田、稲築、穂波(村)、川崎、中間の4町1村の人口を下回っており、その後、春日、筑紫野、大野、宗像、太宰府、前原、古賀、小郡、那珂川、福間、宇美、志免、苅田、粕屋、水巻、岡垣、篠栗、新宮、筑前、須恵と、実に20もの町に追い越されたのです。(付け加えるならば、1960年国調で、村から町となった穂波の人口を下回っていた。)
まさに、「下剋上天国・福岡」の象徴的存在、いやいや、上には上がいるのです。それは、嘉麻市の前身である(旧)山田市です。豊前の場合は下回った町村を数えるのも楽?なのですが、山田になると、数える気がおこりません。それは夕張や歌志内も同様なのですが、山田が北海道の炭鉱市と違う点は、「平成の合併」で一緒になった稲築との関係です。茨城県笠間市の場合も合併前の人口は、旧市(笠間)より旧町(友部)の方が多かったのですが、嘉麻の場合は極端で、旧山田市は旧稲築町に一度も人口で勝った(「かった」と読まないで「まさった」と読んでね:(笑))ことがないのです。0勝11敗なのです。さらに言えば、市になる前の国勢調査でも、山田が稲築に勝ったのはたった一回(1935年:当時の山田町が稲築村を上回った)だけなのです。れ・みぜらぶる。

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1920年穂波※(飯塚市)37,2351955年42,185
1955年宮田宮若市51,7951955年51,795
1955年稲築(嘉麻市)43,4121950年44,514
1955年川崎川崎町408781955年40,878
1955年中間中間市40,4231955年40423
1960年穂波(飯塚市)36,8571960年36,857
1960年水巻水巻町34,9271960年34,927
1960年前原糸島市31,4621990年50,250
1960年筑紫野筑紫野市30,6141970年38,876
1965年春日春日市30,9711970年41,599
1970年大野大野城市33,8181970年33,818
1970年小郡小郡市30,4691970年30,469
1975年宗像宗像市45,2181980年56,439
1975年太宰府太宰府市36,5531980年50,273
1980年古賀古賀市35,5621995年51,244
1980年志免志免町32,2412020年46,377
1980年苅田苅田町31,1552020年37,684
1985年福間福津市34,0202000年41,480
1985年那珂川那珂川市30,8692015年50,004
1990年宇美宇美町34,2832005年39,136
1995年粕屋粕屋町31,5042020年48,190
2000年岡垣岡垣町30,4172010年32,119
2005年篠栗篠栗町30,9852010年31,318
2015年新宮新宮町30,3442020年32,927
1985年長与長与町30,8962005年42,655
2010年時津時津町30,1102010年30,110
疲れたので、事務的になります。現役の町の市に対する「対戦成績」(五分以上)
川崎町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると11勝3敗)
水巻町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると10勝4敗)、VS豊前・7勝7敗、VS宮若・2勝1敗
志免町:VS嘉麻・3勝0敗(旧山田市時代を含めると11勝3敗)、VS豊前・9勝5敗、VS宮若・3勝0敗
    VSうきは・4勝0敗、VSみやま・3勝0敗
苅田町:VS嘉麻・1勝2敗(旧山田市時代を含めると10勝4敗)、VS豊前・8勝6敗、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・4勝0敗
宇美町:VS嘉麻・1勝2敗(旧山田市時代を含めると9勝5敗)、VS豊前・7勝7敗、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・4勝0敗
粕屋町:VS嘉麻・2勝1敗(旧山田市時代を含めると10勝3敗)、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・4勝0敗、VSみやま・3勝0敗
岡垣町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると8勝6敗)、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・3勝1敗
篠栗町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると7勝7敗)、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・2勝2敗
新宮町:VS宮若・2勝1敗、VSうきは・2勝2敗
長与町:VS五島・3勝1敗(旧福江市時代を含めると6勝8敗)、VS平戸・4勝0敗(旧平戸市時代を含めると8勝6敗)
VS松浦・3勝0敗(旧松浦市時代を含めると9勝5敗)、VS対馬・4勝0敗、VS西海・4勝0敗、 VS壱岐・4勝0敗
時津町:VS松浦・3勝0敗(旧松浦市時代を含めると7勝7敗)、VS西海・2勝2敗、VS壱岐・3勝1敗
[108179] 2023年 7月 14日(金)07:58:41白桃 さん
市の同窓会(3.昭和15年組)
(幹事)では、始めましょう。幹事の地味な多治見です。本日は、お金が余って仕方がないのか海外旅行に行かれとる芦屋君が欠席ですが、やっとかめに伊勢崎さん、そして浜田さんの女性陣お二人も来られとるで、にぎやかにまいりましょう。
(伊丹)あ、せや。皆さんに報告があるんや。金持ちのボンボンの芦屋から、同窓会のタシにでもしてくれといっぱいお金を預かってきてます。・・・(一同一斉に拍手)
(幹事)それでは、学生時代の成績の悪かった順に、近況など報告をお願いします。
(日田)えっ、俺から?卒業試験全くできんじ、やっと追試じ卒業できた日田や。ま、今は地元ん観光振興じ頑張っちょんが、なにせ、台風やら線状降水帯なんかで苦労しちょん。
(浜田)えっ、次は私?はずかしえ。私も追試でやっと卒業できた浜田のり子ですだ。追試で思い出えたのだども、大宮君も追試受けちょったのがびっくり。彼は優秀だったし、卒業してからもすごえ勢いだったわ。もう、のうなって20年になーのか・・・私の近況?もう、ジリ貧の一言。
・・・その後、小松、伊丹、多治見、小田原、洲本と続き
(柏崎)俺も、たいして変わり映えしねえ。というよりか、世間から注目されてるもの抱えてるすけ、それで、神経減りすらして…とにかく、頭痛い。
・・・島原、土浦の次に、
(山陽小野田)ちいと、名前を変えてみたんじゃが、評判悪うて困っちょる。相変わらず、セメントをこね繰り返しよる毎日じゃが、それだけでは、と、妙ちくりんな名前の学校に行って若者に交じって勉強しよる。
・・・八代、立川の次に、
(薩摩川内)僕んところも、柏崎クンと同じ問題を抱えて苦労しちょいもす。それと、小野田と同様、名前を変えてみたが、小野田んとこほどは評判悪うなかごたっ。
(玉野)飾磨クンが生きとったら、わしのめーに喋るところじゃなぁ。その飾磨クンのことだけど、あんまり記憶に残っとらんのじゃ。皆はどねー?そりゃあそうと、皆のところは、鳴かず飛ばず、ジリ貧、けなりい。わしのところは、はっきり言うて倒産寸前。お先、真っ暗。な、能代君、君のところも同じじゃろ?
・・・藤沢がとばされて
(能代)玉野、何言ってらんだよ。おいのとごろは、おめのどごろ以上さ良ぐねよ。玉野は、船のプラモデルだば作れるぐらい手先器用だったがら今のしごどさ役立ってらのだべども、おいの得意で言ったらバスケだげだもの。そいだば、どうそーもねよ。
・・・と段々場が暗くなっていくが、藤沢からやや明るさを取り戻し、トイレに行っている伊勢崎をとばして、諫早、岩国、そして
(吹田)…ちゅうわけで、うっとこはめっちゃ順調です。あっ、三奈さんが戻られたさかい、最後は三奈さんにマイクを渡します。
(伊勢崎)久しぶりに参加させてもらいましたが、皆さん、お元気そうで何より。私、最近はあまりステージに立つことも無くなったけど、後輩の太田宏美さんに負けねえよう、芸能活動は続けております。
(諫早)三奈さん。アノ歌うたわんね。なんやっけ、え~、あ、ココん歌。そうそう、♪どうせ気まぐれ東京ん~
・・・酔っぱらった諫早には悪いが、ここは同じ豊島区でも池袋ではなく長崎である。♪ああ長崎 長崎の 夜は薄むらさき~

【昭和15年(1940年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。☆は消滅市。人口は各年国勢調査人口。(土浦から小田原までは、1940年国調時は市となっていなかったので、市制当日の境域に組み替えた人口を1940年欄上段に、前身町(村)の人口を下段に記載。ただし、小田原に関しては、酒匂村からの一部併合があるので、組み替え人口ではなく、小田原市統計年鑑に書かれている市制当日の「人口」を記載)
市名1940年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
洲本〇29,46137,32348,49744,13741,15841,23649,358
飾磨☆35,06135,061
川内→薩摩川内〇34,28942,04861,32261,78873,23692,403102,370
吹田65,81278,415116,765300,956347,929385,567385,567
岩国〇51,04561,532100,346111,069105,762129,125143,857
島原30,41140,58345,20545,17939,60543,33847,455
柏崎29,56738,14274,13980,35188,41881,52694,648
多治見26,82038,47753,79368,901104,135106,732112,595
玉野35,46744,22365,45178,51669,56756,53178,516
諫早〇44,41865,43464,50673,34195,182133,852144,034
八代〇33,58647,658100,566103,691106,141123,067136,886
伊勢崎〇40,00448,70384,25097,841125,751211,850211,850
能代〇37,05449,02763,00259,21553,26649,96863,421
藤沢36,76984,581124,601265,975379,185436,905436,905
土浦36,25162,24671,474104,028134,702142,074143,839
(土浦町)31,000
大宮☆59,740100,093169,996327,698456,271456,271
(大宮町)39,291
浜田32,23040,44046,62650,31647,18754,59263,046
(浜田町)16,131
小野田→山陽小野田〇46,48452,87755,19243,80445,08560,32666,261
(小野田町)31,383
芦屋39,13742,95157,05076,21183,83493,92295,350
(精道村)39,137
伊丹33,57956,34886,455171,978192,159198,138198,138
(伊丹町)24,099
立川33,84951,65167,949138,129164,709183,581183,581
(立川町)33,849
小松51,53763,20189,085100,273108,622106,216109,084
(小松町)19,139
日田36,29347,65868,43763,96962,50762,65774,165
(日田町)15,985
小田原54,69975,334124,813173,519200,173188,856200,173
(小田原町) 27,860
[108177] 2023年 7月 12日(水)05:31:45白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(9.中国四国)
今日は、中国・四国です。広島県民の0.01%ぐらいは(安芸)府中は、市になるのか、広島市と合併するのか、町を維持するのか、が気になっているかもしれませんが、東かがわ市民の殆どは、三木町に人口で追い抜かれる日がいつになるのか、そういうことは全く心配していないようです。
恒例?の前座話なんですが、いつもより早く三本松の「夏」が終わったので、気力もネタも残っていません。が気力をふりしぼって、白桃の「こうなって欲しかった市名」を記します。
赤磐市→白桃市(マスカット市は論外)
安芸高田市→毛利市(若隆元・若元春・若隆景を連想する三矢、あるいは六矢市でも可、但し、サンフレッチェは×)
山陽小野田市→小野田市のままでいいじゃないの。
三好市→阿波池田市(池田の名は残すべし)
さぬき市→結願市(ケチガンは88カ所最後の大窪寺から。満願市でも良いが、満貫市は×)
東かがわ市→和三市(和三盆から。和三本松市なら尚良いが…)
四国中央市→燧灘市(漢字が難しいから「ひうち市」でも良いが、それじゃ、ライターみたい。企業名から大王市も?)
香美市→土佐山田市(龍河洞から龍河市は格好つけすぎ)

それでは本題、おっとその前に[108175]伊豆之国 さん
延岡がかぶっていますね。後のほうのは「石巻」ですね。
ご指摘いただいたことも有難いですが、記事を読まれている方もいらっしゃるというのが嬉しいです。
トシのせいか、こういうケアレスミスが多くなりました。

1.町の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町(人口)
2000年江津25,773斐川町26,816
2000年新見24,576山陽町24,604
1965年庄原26,515五日市町31,993
1970年因島41,729五日市町45,942
1970年大竹37,637五日市町45,942
1970年三次36,169五日市町45,942
1970年竹原35,017五日市町45,942
1975年府中50,217五日市町64,893
1980年三原84,450五日市町87,325
1980年東広島75,807五日市町87,325
2005年庄原43,149府中町50,732
2005年安芸高田33,096府中町50,732
2005年江田島29,939府中町50,732
2020年三次50,681府中町51,155
1965年長門29,246南陽町30,454
1970年美禰27,639南陽町32,352
1955年小松島32,013富岡町41,343
2010年美馬32,484藍住町33,338
2010年三好29,951藍住町33,338
2020年阿波34,713藍住町35,246
1955年伊予30,031北条町30,639
1995年北条29,040松前町30,106
1985年土佐清水23,014土佐山田町23,655
1995年安芸22,377伊野町25,444
1995年室戸21,430伊野町25,444
2005年須崎26,039いの町27,068
2005年宿毛24,397いの町27,068
9県のうち、鳥取・香川の2県に「逆転」がない中国四国ではありますが、多くの町の下位に立たされた市があります。その代表格が庄原で、前身市時代に、五日市、西条、廿日市、府中、神辺、海田、可部、祇園、熊野、新市、大野、黒瀬と12の町に追い越され、新設後も、府中町の人口には届いておりません。
このシリーズのテーマからは外れますが、中国と四国でそれぞれ一つずつ、同一県内の市同士の名勝負?があります(ました)。広島県では大竹VS竹原(竹原の7勝6敗)、愛媛県では北条VS伊予(伊予の5勝4敗)の鎬を削る戦い、ま、こんな事に関心を持つのは白桃ぐらいですか…。名勝負?にはほど遠いのですが、高知の岬対決にも関心をもっています。こちらは足摺岬(土佐清水市)が室戸岬(室戸市)に10連敗後に3連勝しております。もっとも、現在は両市とも朝ドラ「らんまん」の舞台(白桃にとっては、「司牡丹」のふるさと)である佐川(酒匂の方が良い?)町にも抜かれています。

2.市の人口を上回った町
人口激減した市を上回った町はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「最高年」・・・・・町時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町名現行(人口)最高年(最高人口)
1965年五日市(広島市)31,9931980年87,325
1970年府中府中町40,3022020年51,155
1970年祇園(広島市)39,9221970年39,922
1975年廿日市廿日市市34,4321985年52,020
1975年神辺(福山市)33,2082005年40,578
1985年海田海田町30,6331990年30,744
1965年南陽(周南市)30,4541970年32,352
1955年富岡阿南市41,3431955年41,343
2010年藍住藍住町33,3382020年35,246
1955年北条(松山市)30,6391955年30,639
1995年松前松前町30,1062005年30,564
中国四国では「礼節?を知る町」が多いのですが、その反面、とんでもない大物も現れています。広島県の五日市町と府中町です。
五日市は1980年(昭和55年)国勢調査で87,325人を数え、広島、福山、呉、尾道に次ぐ広島県下第5位の人口となり、三原、東広島、府中、因島、三次、竹原、大竹、庄原の8市の人口を上回ります。因みに、この87,325人という数は、荏原、西巣鴨、渋谷、滝野川、王子(いずれも現在は東京都特別区内)に次いで国勢調査史上第6位の町人口であります。
皆さんご存じの通り、府中(町)は現在、町人口全国ナンバー1となっているのですが、2020年国勢調査で記録した51,155人が、これまで21回の国勢調査の町村最高人口の中で最低記録である、ことは殆ど知られてないようです。(というか、私も今初めて気が付きました。(-_-;)それはともかく、府中町と市との「対戦成績」を見ると凄いです。
VS庄原・4勝0敗(前身市時代を含めると12勝2敗)、VS府中市・8勝6敗(同県同名の市に勝ち越し!)、VS三次・1勝3敗(前身市時代を含めると8勝6敗)、VS竹原・11勝2敗、VS大竹・11勝3敗、VS因島・6勝4敗、VS安芸高田・4勝0敗、VS江田島・4勝0敗
府中町以外の現役町の市との対戦成績(五分以上)は、以下の通り。
海田:VS庄原・0勝4敗(前身市時代を含めると 7勝7敗)、 VS江田島・3勝1敗
藍住:VS美馬・3勝1敗、VS三好・3勝0敗
※松前が五分以上の「対戦成績」を残している市はありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示