都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
BANDALGOMさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[72860]2009年11月16日
BANDALGOM
[72809]2009年11月10日
BANDALGOM
[72777]2009年11月6日
BANDALGOM
[72595]2009年10月30日
BANDALGOM
[72593]2009年10月30日
BANDALGOM
[71138]2009年7月28日
BANDALGOM
[71129]2009年7月28日
BANDALGOM
[71066]2009年7月26日
BANDALGOM
[70853]2009年7月17日
BANDALGOM
[70823]2009年7月14日
BANDALGOM
[70764]2009年7月9日
BANDALGOM
[70763]2009年7月9日
BANDALGOM
[70756]2009年7月8日
BANDALGOM
[70739]2009年7月6日
BANDALGOM
[70711]2009年7月4日
BANDALGOM
[70704]2009年7月3日
BANDALGOM
[70697]2009年7月3日
BANDALGOM
[70696]2009年7月3日
BANDALGOM
[70673]2009年7月1日
BANDALGOM
[70672]2009年7月1日
BANDALGOM
[70639]2009年6月28日
BANDALGOM
[70591]2009年6月24日
BANDALGOM
[70589]2009年6月24日
BANDALGOM
[70580]2009年6月23日
BANDALGOM
[70576]2009年6月23日
BANDALGOM
[70575]2009年6月22日
BANDALGOM
[70533]2009年6月18日
BANDALGOM
[70528]2009年6月17日
BANDALGOM
[70496]2009年6月15日
BANDALGOM
[70495]2009年6月15日
BANDALGOM

[72860] 2009年 11月 16日(月)22:43:23BANDALGOM さん
改名に当たって
熊虎改メ BANDALGOMです。

グリグリさん、ご多忙の中お手数をおかけしました。
ご多忙のため、オフ会前の変更は難しいとのメールをいただいていましたが、変更の手続きは間に合わないにしても、心機一転を図るため、オフ会で新ニックネームを名乗るつもりでいました。
こんなに早く変更していただき、感激しております。重ねて、ありがとうございました。

BANDALGOMとは、韓国語で「月の輪熊」のことです(半月熊)。
現地の発音では、「パンダルゴム」になります。

自分色については日を改めて説明しますが、タイガース&レイソルカラーは今回封印しまして、韓国国旗の色を残しつつ、県民性的なルーツの地と関係のある鉄系の色としました。

これを機に、心機一転を図り、落書き帳に参加していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
[72809] 2009年 11月 10日(火)20:44:01BANDALGOM[熊虎] さん
予想通り
今日、山口市と阿東町の合併協定調印式が行われました。

今月19日、両市町の臨時議会で合併関連議案の審議が行われる予定ですが、阿東町では住民投票条例の審議も行われます。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[72777] 2009年 11月 6日(金)23:19:59BANDALGOM[熊虎] さん
Re:「富士山市」構想?
[72775]山野さん
昨日の富士市議会定例会に於いて、市長が40万人都市の形成を目標に「富士宮市」との合併を検討したいと表明し、「来春以降にも本格協議を始めたい」と発言したとの事。

富士宮市が来春の芝川町編入を控えているという状況にあって、果たしてうまくいくことやら・・・。
2市だけの合併で、しかも人口の差を考えれば富士市主導ということになるのでしょうけど、富士宮市側がどう考えるか。
記事では富士宮市長も肯定的なように解釈できますが、議会は、市民は、といったところでしょう。

ところで、今月10日の官報に、宮古市、久喜市、富士川町、湖西市、豊川市、姶良市の合併が告示されます。
「みよし市」は、愛知県議会では豊川市の合併と同時に議決されましたが、告示は同時ではないようです。

来週は合併をめぐる大きな動きが2つあります。
13日には長岡市議会が合併関連議案を審議しますが、10日には山口市・阿東町の合併協議会が開催されます。
スケジュールを考えれば、今度の県議会の初日には可決する必要がありますから、この日に調印式を行う可能性も高いとみています。
[72595] 2009年 10月 30日(金)23:02:50BANDALGOM[熊虎] さん
越後川口
[72572]でるでるさん

川口町議会は29日の臨時会で、長岡市との合併議案を全会一致で可決しました。
新潟日報と読売・朝日、それに新潟県関係のテレビ局サイトもチェックしましたが、やはりこういう時は毎日新聞が頼りです。

あとは11月13日、長岡市議会の審議を待つばかりです。

更新よろしくお願いします。
[72593] 2009年 10月 30日(金)22:49:39BANDALGOM[熊虎] さん
復帰に当たって
十番勝負の最中ですが、落書き帳に復帰するに当たり、過日の愚行について改めてお詫び申し上げます。

6年来、一時期を除き、生活の一部として大切な存在であり、数々の出会いの場でもあったこの落書き帳において、狭い視野・了見、短絡的で偏狭な思考により、皆様に不快感を与え、ご迷惑をおかけしたことを、心よりお詫びいたします。

また、9月以降のオフ会のスケジュール表やメーリングリストで、皆様に不快感を与える書き込みをしたことについても、この場を借りてお詫びいたします。
申し訳ありませんでした。

今後はこのような過ちを二度と犯さぬよう、細心の注意を払って書き込みをしていくことをお約束します。


岡山オフ会には参加します。

小松原ラガーさんの[72180]が、私を意識されているのかなという印象を受けましたし、今川焼さんの[72197]も、私を呼んでいるように感じました(今川焼さんが紹介されているところの関係者でもありますので)が、やはりグリグリさんの「ぱぼや~」が効きました。
「パボ」というのは、関西弁でいう「アホ」と同じような意味合いの言葉でして、私は「ケーセッキ(犬畜生野郎)」か「ミッチンノム(狂った奴)」だと思っていますが・・・。

メーリングリストのアンケートには、日曜日までに回答しますが、すでに前日夜出発の「サンライズ出雲」を予約しました(倉敷まで)。
軽く乗り鉄して、岡山市内で献血する予定です。できれば、ここで星野彼方さんと合流して、一緒に絆創膏つけて乃利武に行ければと思います。

また、オフ会までにHNを変更します。「熊虎」は捨てます。
新しいHNはすでに決めてあり、近日中に申請しますので、よろしくお願いします。
[71138] 2009年 7月 28日(火)17:20:42BANDALGOM[熊虎] さん
無題
[71133]チャッピーさん
&皆様

すべては私の勝手で浅はかな邪推であり、行き過ぎた反応でした。
してはならない過ちを犯したのは私の方であり、責任は私にあります。

今回のチャッピーさんをはじめ、以前には日本人さん、あるいは山野さんなどに対してもエラそうな事を書いてきましたが、正直私にその資格はなかったのです。

私こそが、同じ過ちを何度も犯し、そのたびに皆様に迷惑をかけてきたのですし、何度も注意、お叱りを受けながら改善ができないダメ人間であるという認識を新たにした次第です。

オフ会前までの当分の間、謹慎することといたします。

合併情報については、山野さん、ピーくんさん、ほかの皆様にお願いします。
[71129] 2009年 7月 28日(火)10:18:17BANDALGOM[熊虎] さん
謝罪
[71128]ニジェガロージェッツさん
チャッピー さん

全くもって仰る通りで、私の考え、受け止め方が浅はかでした。
[71110][71123]の書き込みは削除し、発言を全面撤回するととともに、チャッピーさんには心より謝罪いたします。

誠に申し訳ございませんでした。
[71066] 2009年 7月 26日(日)22:10:08【1】BANDALGOM[熊虎] さん
藤岡町
十番勝負真っ只中ですが、今日行われた佐野市との法定協議会設置の是非を問う藤岡町の住民投票の結果です。

佐野市との法定協設置に反対 3400
佐野市との法定協設置に賛成 2300

ということで、佐野市との法定協は設置されないことになりました。


それにしても、山口県・九州北部の豪雨が気がかりです。
落書き帳関係者も多く住まわれている所ですし、那珂川町と志免町で全世帯に避難勧告というのは尋常ではありません。

一日も早く事態が収束し、元通りの生活ができることを願うばかりです。

#引用部分修正
[70853] 2009年 7月 17日(金)22:41:04BANDALGOM[熊虎] さん
バトンは県議会へ
[70846]ピーくんさん
でるでるさん

熊本市と城南・植木両町が今日、熊本県知事に廃置分合申請書を提出しました。
熊本朝日放送テレビ熊本

9月県議会で審議されることになります。

合併申請後に熊本市・植木町の合併協定調印式を行うのか気になりますが、市、町議会で合併関連議案議決後に持ち回り調印されている可能性もあります。
私もちょっと気には留めましたが、両市町議会で可決された以上、もう関係ないかなという気がします。
合併協定調印式というのは、多くの場合、ホテルなどの大会場で国会議員や都道府県議会議員、知事などを招いて大々的にやっていますが、必ずしもやらなければいけないということはない、ただのセレモニーだからです。

現に岡山市の1次合併(2005年3月22日)の際には、調印式は実施していません。
ここも旧御津町の住民投票で反対が賛成を上回るなど、平坦ではない道のりだったことが背景にあるように思えますが、植木町も町議会で僅差の可決だったことなどを考えれば、あえて調印式を行わないという可能性はあります。
[70823] 2009年 7月 14日(火)22:24:16【1】BANDALGOM[熊虎] さん
休止
でるでるさん
[70800]ピーくんさん

鬼北町・松野町合併協議会は今日の会合で休止を決めました(愛媛新聞)。

休止期限は2010年3月31日までとしており、同時期までに松野町に協議を再開できる状況が整わない場合は協議会を廃止する
とのことなので、来年1月1日の合併は事実上困難になったとみてよいと思いますし、おそらく合併自体も実現はしないものと思います。


[70821]某さん

言わんとしていることは、率直な意見、ある部分においては正論なのかもしれませんが、見る者に不快感を与える書き方は何とかならないでしょうか。
ガイドラインの(1)(4)(5)(12)をよく読んで出直して下さい。

#後段を一部加筆
[70764] 2009年 7月 9日(木)18:25:09BANDALGOM[熊虎] さん
植木町議会・差し替え版
[70763]拙稿

速報はすぐ消されてしまうようなので、差し替え版です。
植木町議会が熊本市との合併議案を可決

これで明日、城南町が可決すればもう合併確定といってよいでしょう。
熊本市が否決することは500%あり得ませんから・・・。
[70763] 2009年 7月 9日(木)13:21:10BANDALGOM[熊虎] さん
熊本市が日本一のスイカの町に
植木町議会の臨時会で、熊本市との合併関連4議案がを賛成11、反対8で可決されました。

熊本日日新聞は住民投票の時も速報を出していますし、議会が午前中に行われていれば速報が出ているかとも思い、見てみたところ、案の定掲載されていました。

タイトルはEMMさんの[70759]に反応したものにしてみました。

千葉県民としては、スイカといえば富里市というイメージですが、植木町の方が上とは知りませんでした(熊本県も一大産地というのは知っていましたが)。
小さな町が全国トップというわけで、それがなくなってしまうのは残念ですが、うまいこと商標化できないものですかねぇ・・・。
その辺は合併後の熊本市の取り組みも望みたいところです。

植木町を管轄している農協はと言うと…実は鹿本農業協同組合だったりします。
郡単位での農協の広域合併が進み、奈良県・香川県・沖縄県では県単一農協になりましたが(香川県は1農協だけ不参加)、この辺は農協広域合併の弊害ともいえますね。
[70756] 2009年 7月 8日(水)14:40:59BANDALGOM[熊虎] さん
合併申請など
「姶良市」となる姶良・加治木・蒲生3町が7日、鹿児島県知事に合併を申請しました。
9月定例県議会で審議されることになります。

また、「富士川町」となる増穂・鰍沢両町も6日、山梨県知事に合併を申請しました。
こちらも9月定例県議会で審議される予定です。

山梨県議会は6月議会初日の先月24日に中継を聴いたのですが、知事の議案説明の中で言及されておらず、9月県議会での審議になるかと考え、各新聞サイトや山梨県HPの知事のページをたびたびチェックしていました。

このほか、宮古市・川井村も知事への合併申請が済んでおり、9月県議会で審議予定となっています。
久喜市と菖蒲・栗橋・鷲宮3町も7月中に申請予定とのことです。


いよいよ明日からは熊本市の合併関連の審議が始まります。熊本市と城南町は楽観視していますが、明日の植木町がどうなるかです。

それにしても、湖西市・新居町はどうなっているのでしょう・・・。


[70754]ピーくんさん
愛知県豊川市・小坂井町合併協議会は、8月4日に合併協定調印式が開催される予定となりました。
かなりハイスピードで協議が進みましたね。
一宮町、音羽町・御津町との協議実績があり、これに準ずる形で進められてきたためだとは思いますが。
[70739] 2009年 7月 6日(月)21:20:07BANDALGOM[熊虎] さん
火の国
[70716]ピーくんさん、でるでるさん

熊本市と城南町の合併協定調印式が予定通り行われました。
また、植木町は9日に合併関連議案を審議します。3市町の中では最も早いことになります。
熊本日日新聞

植木町で住民投票の結果に対し、合併反対派による反発の動きがみられますが、賛成多数という結果になった以上は、議会でも可決されてほしいものです。
[70711] 2009年 7月 4日(土)09:26:40BANDALGOM[熊虎] さん
深夜に採決?
北海道議会が上湧別町・湧別町の廃置分合議案を可決しました。
「休憩」がいつまで続き、採決がいつ行われたのかは不明ですが、今朝議決結果がアップされていました。

でるでるさん、よろしくお願いします。
[70704] 2009年 7月 3日(金)21:05:41BANDALGOM[熊虎] さん
午後4時から休憩中
長野県議会は今日、長野市と信州新町・中条村の廃置分合議案を可決しました。
議会中継も聴いたものの、委員長報告で言及がなかったため、今市分かりにくかったのですが、県議会サイトに早速アップされていました。

一方、北海道議会も今日が最終日ですが、午後3時から本会議となっていたのが、4時過ぎになってようやく始まったかと思いきや、すぐに休憩に入ってしまい、現在も休憩中のままとなっています。
[70697] 2009年 7月 3日(金)00:33:57BANDALGOM[熊虎] さん
熊本・宮崎・湖西
でるでるさん、ピーくんさん、山野さんほか

熊本市関連の続報ですが、城南町長は今月10日に臨時町議会を開き、合併関連議案を審議する方針を打ち出しています(熊本日日新聞)。

宮崎県議会ですが、読売新聞宮崎版には「経済・雇用緊急対策を盛り込んだ総額約180億円の今年度一般会計補正予算案や、東国原知事の退職金半減案など24議案を可決、土木事務所の再編案を否決し、閉会した」とあり、合併議案が可決されたことの証明になるでしょう。

あと、先月までに合併協定調印が行われた地域のうち、湖西市・新居町はまだ合併関連議案の議決情報がありませんが、先月20日付の静岡新聞では「今夏にも予定される両市町議会臨時会での合併関連議案の議決」とあります。
湖西市議会の定例会は先月29日に終了しており、なぜ定例会でなく臨時会なのかという疑問もありますが、動向を注視する必要がありそうです。
[70696] 2009年 7月 3日(金)00:15:16BANDALGOM[熊虎] さん
鬼北町、議会中継
[70647][70675]ピーくんさん
7月2日予定の鬼北町・松野町合併協議会
今日の第16回会議の会議資料がアップされていますが、これによると、最後の協議項目となっている「人権業務」について7月末までに確認し、8月初めに合併調印式、8月中旬までに両町の臨時議会で審議、可決されれば愛媛県への申請を行い、9月県議会で審議というスケジュールになっています。

「人権業務」でかなり難航しているようで、2003年に現在の鬼北町と松野町の合併協議が頓挫したのも、これが原因ではないかと思えてきます。
この問題は、ピーくんさんが[70647]でリンクされている協議会だよりに詳しく書かれていますが、ここでは話題にできないデリケートな問題です。

宮崎県議会で、30日合併関連議案を可決しました。
58分35秒前後で議案第11号 市町の廃置分合についてを含む議案が一括審議され、委員長の報告の可決に対して異議なしとなり可決されました。
“この映像及び音声は宮崎県議会の公式記録ではありません。”
とあるのでこちらに掲載された時点での書き込みをされたほうが良いですね。
宮崎県議会ですが、各議案の議決状況をサイトにアップするのがかなり遅いです。
前回の定例会では、小林市・野尻町の廃置分合議案について、最終日の録画中継をいくら聞いても確認できず、新聞にも載らず、サイトにもなかなかアップされなかったのですが、合併協議会のサイトから議事録を見ていて、会期途中で可決されていたことが判明しました。

とりあえず、議会中継で当該議案についてはっきり言及した上で採決に移り、「起立多数、よって原案通り可決」という議長の発言があった時点で、議案が可決されたことの証明にはなります。

議会生中継を見て書き込みされる場合、書き込み時点では可決していても、その書き込みを見た時には次の議案に審議が移っているケースがある
というのがちょっと分かりにくいですが、一度可決されたものが覆されることはないわけですし、「次の議案」を審議した後にもう一度合併議案を審議するということもありません。
「市町村の廃置分合議案」の採決、あるいはこれを含む一括採決(この方式が圧倒的に多い)で、「起立多数、よって原案通り可決」という議長の発言があれば、その時点で「可決された」という情報を書き込むことは可能です。

ただし、生中継時点での書き込みの是非については、別の意味で考える余地はあるかと思います。
とりあえず、それほど急ぐことでもないですし、県議会サイトに議決結果が掲載された時点、本会議の録画中継がアップされた時点などに書き込んでもいいのではないかと思います。


[70679]山野さん
そう言われて頂けるのであれば、熊虎さんと共に3人で提供し合いましょうか。
とりあえず、合併ウォッチャーは3人だけではない(少なくともあと2人、特定地域に限定すればもう1人)ということは認識しないといけませんね。
[70673] 2009年 7月 1日(水)00:26:40BANDALGOM[熊虎] さん
熊本・久喜・加須
[70641][70638]チャッピーさん
区割りってどの様な基準で分けているんでしょうか。
基準は市によってバラバラでしょう。
植木・城南両町合併後の熊本市は72万人ですが、同じ人口規模の静岡市は3区、岡山市は4区です。
静岡市は山間部が多いという点で事情が違いますから、岡山市に倣えば4区が妥当でしょうか。

すべての区を人口14~5万人程度にすれば「5区」になりますが、どこで線引きするかという問題が生じます。
地図を見ながら、どこで分けるかを考えたり、市の地区別人口統計を見て、人口の足し算をしながら区割りを考えるというのも面白いと思います。

こうしたことを考慮すれば、2012年春に移行するとみてよいでしょう。
これは拙稿[70639]からの引用ですが、引用する部分の上と下に「%%」を入れ、また引用する記事の投稿者の名前も挿入して下さい。
引用の仕方は「書込便利機能」に出ていますし、それ以外は他の方の記事を参考にしてみて下さい。


[70647]ピーくんさん
加須市・騎西町・北川辺町・大利根町合併協議会は、29日、市名を加須市と決定しました。
これは合併が実現すると、面白いことになります(鉄的には)。
宮代町で分かれる東武伊勢崎線と日光線。現在、伊勢崎線は宮代町から久喜市・加須市・羽生市を通り、日光線は宮代町から杉戸町・幸手市・栗橋町・大利根町(駅なし)・北川辺町を通っていますが、これが来年3月23日以降には、日光線も杉戸町・幸手市という別自治体を経て、久喜市・加須市を通ることになります。
二手に分かれ、全く別な方向へと進む路線が、一つは別の自治体を経由した上で、同じ市を2つも通るというわけです。
[70672] 2009年 7月 1日(水)00:05:54BANDALGOM[熊虎] さん
出番
でるでるさんへ

豊川市・小坂井町合併協議会の項目で、合併種別が「新設」になっていますが、これはピーくんさんの[70608]、並びにリンク先の東愛知新聞、東海日日新聞の記事で「豊川市に編入」となっています。
過去の2回の合併が編入だったため、小坂井だけ「新設」はおかしいと思いましたが、修正お願いします。


[70662]山野さん
あー早くも、早朝の宣言の公約破りのような気もして来た。
まぁ、そこまでガチガチにならなくても・・・。
まだ来年初めごろまでは合併の動きもあるでしょうし、書きたい時に書けばいいのです。
それに、来年4月以降、確かに合併ウォッチャーの出番は今以上に少なくなりますが、国の支援がなくなるというだけで、合併そのものはあり得るわけですから。

うちの地元の合併政令市構想も、新聞で取り上げられることが多くなりましたが、ここだって来年春までに合併が実現することはまずないですし、熊本市の政令市移行準備(区割りを含む)、あるいは道州制論議もさらに本格化してくるでしょう。
こうしたことでも情報提供をしていけばいいでしょう。
[70639] 2009年 6月 28日(日)23:22:25BANDALGOM[熊虎] さん
政令市・熊本
[70636]チャッピーさん
[70637]山野さん

城南町の住民投票結果です。
賛成6782票、反対5844票、投票率は79・53%でした。
植木町より差が小さいのは意外でした。

過去の経緯から考えて、2町とも賛成多数になるとは思っていませんでした(たぶん植木町は反対多数かと・・・)。感無量です。

政令指定都市はいつ実現するのでしょうか。
来年3月に合併し、それから区割り作業に入るわけですが、さいたま市・静岡市・新潟市・浜松市・岡山市(2次合併)は合併から2年かけています。
堺市は美原町との合併から1年後の移行でしたが、旧市域で区割り作業をすでに済ませ、いつでも区役所に移行できる体制を整えていたので(80年代には千葉・仙台との「政令市昇格レース」と呼ばれたようです)、事情が違います。

こうしたことを考慮すれば、2012年春に移行するとみてよいでしょう。
[70591] 2009年 6月 24日(水)22:36:10BANDALGOM[熊虎] さん
久喜市も可決
[70588]山野さん
[70589]拙稿

例の久喜市議のブログが更新されており、久喜市議会でも合併関連4議案がすべて可決されたことが判明しました。
[70589] 2009年 6月 24日(水)20:44:55BANDALGOM[熊虎] さん
新・久喜市
[70588]山野さん

栗橋町議会は合併関連4議案を原案通り可決しました。
久喜市議会についてはまだ情報が出ていませんが、明日の夜までには各紙(毎日新聞は昼に更新)、市議会サイトなどで情報が出ていることでしょう。

まぁ、例の久喜市議のブログでは、16日の総務文教委員会で合併関連4議案が可決されたことが書かれていますし、住民アンケートで過半数が賛成したこともありますから、本会議でも可決されたとは思いますが・・・。
[70580] 2009年 6月 23日(火)20:44:23BANDALGOM[熊虎] さん
廃置分合
「姶良市」となる3町の議会が合併関連議案を可決しました。
鹿児島県関係の民放でも、扱ったのはなぜか鹿児島テレビだけでした。
7月7日に県への申請を行うとのことです。

昨日の山野さんの書き込みが消されてしまいましたが、明日は新「久喜市」のうち、久喜市と栗橋町で議決が行われます。

#「配置分合」と誤記しているニュースサイトがかなり多いですが、テレビ局のテロップまでが「配置分合」というのはいかに・・・。
[70576] 2009年 6月 23日(火)12:52:06BANDALGOM[熊虎] さん
解答&解説
大変遅くなりましたが、[70496]の解答です。
[70497]小松原ラガーさん、[70498]いっちゃんさん、[70501]右左府さん、お見事でした。

Geum-taek3大聖地&第3回オフ会開催地「金沢」
Yang-mo3大聖地「両毛」
Sam-bon-song3大聖地「三本松」
Dae-ha-won準聖地「大河原」
Chuk-ja-ya準聖地「筑紫野」
Tae-dong第1回オフ会開催地「台東」
Sin-ho第2回オフ会開催地「神戸」
Bok-gang第4回オフ会開催地「福岡」
Nok-gak第5回オフ会開催地「鹿角」
Gang-san第6回オフ会開催予定地「岡山」
ということで、落書き帳とゆかりの深い10地域でした。
以下、解説を加えます。

このローマ字表記(アルファベット表記)は2000年に韓国政府が制定した表記で、これにより釜山は「Busan」、済州島は「Jejudo」、慶州は「Gyeongju」になりましたが、これはハングルの1字1字の法則に対応したものなので、一般的な発音とはかけ離れたところがあります(ハングルが読める人にしか分からない表記だ、と豊田有恒氏は指摘していました)。
一般的な発音では、釜山は「ブサン」ではなく「プサン」、済州島は「ジェジュド」ではなく「チェジュド」であって、これは変わることはありません。

この一般的な発音で読むと、上から順に「クムテク」「ヤンモ」「サムボンソン」「テハウォン」「チュクジャヤ」「テドン」「シンホ」「ポッカン」「ノッカク」「カンサン」となります。

「金」については、名字は「キム」、「money」または「gold」の金は「クム」と発音しますが、地名ではその両方があります。
国際空港がある「金浦」「金海」は「キムポ」「キムヘ(連音化して“キメ”)」となりますし、慶尚北道の金泉市(七尾市と姉妹都市)も「キムチョン」です。
一方、北朝鮮の東海岸・咸鏡南道にある金野郡は「クムヤ(連音化して“クミャ”)」ですし、韓国では京畿道南楊州市の前身「●金市(●はサンズイに美)」の読みが「ミグム」でした。

この点から考えると「Gim-taek」でもよかったのですが、簡単そうなのでひねってみました。
しかし、[70465]で書いた通り、北海道と東京以外の日本の地名は、日本語読みの1字1字をハングルで発音しているので(なぜ北海道と東京だけ韓国語読みが通用するのかは不明)、「Gim」か「Geum」かというのは、現在においては無用と言えます。
下記の例から考えれば、昔の人は「キムテク」または「クムテク」と発音していたのかもしれませんが・・・。

[70499]Issieさん
かつては,「イードゥン・バンムン」と韓国語読みされる日本人もいたようですけどね。昔の千円札のおじさん。
今でもたまに言う人はいます。
韓国語読みされる日本人もまた限られていまして、一般的には仇敵とされる「プンシン・スギル(Pung-sin Su-gil=豊臣秀吉)」「カドゥン・チョンジョン(Ga-deung Cheong-jeong=加藤清正)」「ソソ・ヘンジャン(So-seo Haeng-jang=小西行長)」「イードゥン・バンムン(I-deung Bak-mun⇒連音化して"Bang-mun")」の4人が該当しますが、徳川家康も「トクチョン・カガン(Deok-cheon Ga-gang)」と言う人がいます。
しかしながら、織田信長の韓国語読みは聞いたことがありません。

現在の大河ドラマの主人公も朝鮮出兵に加わっていますが、上杉景勝は「サンサム・ギョンスン(Sang-sam Gyeong-seung)」、直江兼続は「チクカン・ギョムソク(Jik-gang Gyeom-sok)」となります。
ただ、実際聞いたことはないですし、果たしてこう呼ばれているのかどうかは??です。
[70575] 2009年 6月 22日(月)23:39:45BANDALGOM[熊虎] さん
富士川町
[70546]ピーくんさん
既に12日に鰍沢町議会、16日に増穂町議会で合併関連議案が可決していたとのこと。
日本放送協会甲府放送局
私も19日夜、試しにNHK甲府放送局のサイトを見たんですが、出ていませんでした。
ピーくんさんの書き込みを見てチェックしましたが、20日の午後には既に消されていました。どうもニュースの保存期間が極端に短いようです。

一方で読売・朝日・毎日新聞の山梨版と山梨日日新聞には20日夕方までに掲載されておらず、今日チェックして掲載がなければ、確認の意味で協議会にメールを出そうと考えていました。
が、先ほど朝日新聞山梨版を見たところ、20日付で掲載されていました(夜にでも更新されたのでしょうか・・・)。

これによると、増穂町議会では19日に可決されたことになっています。
NHKのニュースは今となっては確認のしようがありませんが、16日の議決というのは、委員会の議決だったのかもしれませんね。

ということで、でるでるさん、よろしくお願いします。

#明日はいよいよ、「姶良市」の合併関連議案が3町で議決されますね。
夕方以降の鹿児島県関連のテレビ局サイトを要チェックといったところでしょうか。
[70533] 2009年 6月 18日(木)12:46:52BANDALGOM[熊虎] さん
姶良市
[70510]ピーくん さん
姶良町議会は議長を除く全議員で構成する合併問題調査特別委員会で、11日合併関連議案を可決。翻意が無ければ23日は可決濃厚。
加治木町は18日に同特別委を開催。議会日程では23日に合併関連議案審議予定。
蒲生町はHPで非公表。2町に合わせれば23日審議されるのでしょうか?
蒲生町議会が17日、「合併問題調査特別委員会」で、合併関連5議案などを全会一致で可決しました。
例の合併反対署名は全議員に文書として配布するのみで、陳情として上程しないとのことです。

ここも23日が最終日ということなので、この日にすべて出揃うわけですが、今回の合併協議は3町の住民アンケートでの圧倒的な賛成多数が背景となっていますし、委員会での議決が本会議で覆ることはないと思われます。

今回は委員会の議決なので、でるでるさんの合併情報には反映されませんが、取り急ぎ参考まで。
[70528] 2009年 6月 17日(水)12:17:52BANDALGOM[熊虎] さん
鷲宮町
でるでるさんへ

15日の鷲宮町議会で、合併関連4議案が可決されたことが、例の久喜市議のブログでさらっと書かれていました。
あとは24日、久喜市と栗橋町の両議会で採決されるとのことです。

取り急ぎご報告まで。
[70496] 2009年 6月 15日(月)22:17:20BANDALGOM[熊虎] さん
Don-gyeong
[70472]ペーロケさん
兵庫県あたりで馬好きなおじさんに聞くと「仁川」が異様に高かったり、宮崎県で県庁を見学に来た観光客に聞くと「青島」が突出。もちろん、読みの誤答も続出(笑)。
以前、韓国の「仁川」を入力するのに「にがわ」と打って変換していました(笑)。
同じく大田は「おおだ」、水原は「すいばら」など・・・。
今はいずれも単語登録していますが。

在日韓国人の歌手・新井英一氏の『清河への道』のCDで、歌詞カードを見ると、(父親の生まれ故郷の清河がある)慶尚北道が「慶尚北海」と書いてあり、「キョンサンンプット」とルビが振ってあったのですが、恐らくこれは「慶尚北海道」と入力して「海」の字を消すつもりが、誤って「道」の字を消してしまったのではないかと思います。

これと同じで、製鉄所で知られる慶尚北道浦項市は、最近のIMEでは「ぽはん」で変換されますが、以前は「浦安の項目(激謎)」と入力していました。
同じく、済州道の西帰浦市は「西に帰る浦安」、ソウルの永登浦区は「永遠に登る浦安」、朝鮮王朝の儒学学校をルーツとするソウルの名門私大「成均館大学」は「成田平均館山」、ソウルの旧名(同じく名門私大の名前でもある)「漢陽」は「漢字の太陽」などと入力していました。
今はいずれも単語登録していますが・・・。

さて、ここで問題です。
以下はすべて、日本の地名の韓国語読みです([70465]で書いた通り、日本の地名で韓国語読みするのは北海道と東京だけですが)。

Geum-taek
Yang-mo
Sam-bon-song
Dae-ha-won
Chuk-ja-ya
Tae-dong
Sin-ho
Bok-gang
Nok-gak
Gang-san

この表記は2000年に韓国政府が制定したローマ字表記です。この表記により、釜山は「Pusan」から「Busan」に、済州島は「Chejudo」から「Jejudo」になりました。
有名な「HYUNDAI」や「SAMSUNG」は、これ以前の表記がバラバラな時代のものです。

さぁ、果たしてどこのことでしょうか。
[70495] 2009年 6月 15日(月)19:50:07BANDALGOM[熊虎] さん
似た者同士
岡山でのオフ会開催が決まり、本州で唯一「通過」の岡山県の経県値を上げられるということで今から楽しみですが、あとは空白地帯の四国にも行こうと思います。
四国へは空路を検討していますが、空港から市街地への近さを考えたら松山がいいかな、とか、2回目となる「旅行献血」をどこでしようかということで、四国4県の献血ルームを調べたりしているところです。

[70472]ペーロケさん
京都は日本で最も「日本らしさ」を感じられそうな場所なので、欧米人にとっては新鮮に映るのでしょうが、アジア圏から見れば自国とそんなに変わりは無く、もの珍しさは少ないのでしょう。
韓国の中高生は新羅の古都・慶州や、百済の古都・扶余へ修学旅行に行きます。
いずれも京都や奈良と似たところがあるわけですし、もの珍しくないのでしょう。

「夕張」など、リゾート経営に失敗した例もたくさんあるのを忘れてはいけません。
実は朝鮮日報、夕張のこともコラムで4回取り上げたほか、何度か取り上げていまして、私も夕張が出てくる記事を3本担当しています。
地方自治体の財政難や過密・過疎の問題など、共通している課題が少なくないこともありますが、韓国映画『猟奇的な彼女』が「国際ファンタスティック映画祭」でグランプリに選ばれたようで、その点での知名度、認知度もあるのでしょう。

産業が観光に限られる地方がリゾート開発に走るのは、日本も韓国も一緒なんですね。
リゾート開発もそうですが、無駄な公共事業、税金の無駄遣いが多いというところもよく似ています。
代表的なのが江原道の襄陽(ヤンヤン)国際空港。軍との共用空港だった江陵・束草両空港の間に建設されたんですが、ソウルから高速バスで3~4時間で行けるため、利用客を奪われ、国際線も国内線も発着しない「幽霊空港」となってしまいました。
以前はそれでも、江陵と束草の市内に空港があったため、そこそこ需要はあったのでしょうけど、空港が遠くなったことで、高速バスに勝てなくなってしまったといったところでしょう。

新たなターミナルビルを建設したのに、高速バスに利用客を奪われ閉鎖された空港、施設がほぼ完成していながら開港できない空港、買収は完了したものの着工のめどが立たず、農地として貸し出されている空港用地もあります。

長くなるのでまずはこの辺で・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示