都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
駿河の民さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[107902]2023年6月3日
駿河の民
[107901]2023年6月3日
駿河の民
[107819]2023年5月13日
駿河の民
[107653]2023年4月19日
駿河の民
[107506]2023年4月9日
駿河の民
[107442]2023年4月8日
駿河の民
[107436]2023年4月8日
駿河の民
[107424]2023年4月8日
駿河の民
[107399]2023年4月7日
駿河の民
[107398]2023年4月7日
駿河の民
[107396]2023年4月7日
駿河の民
[107395]2023年4月7日
駿河の民
[107324]2023年4月4日
駿河の民
[107317]2023年4月4日
駿河の民
[107269]2023年4月2日
駿河の民
[107019]2023年3月4日
駿河の民
[106811]2023年1月15日
駿河の民
[106621]2023年1月7日
駿河の民
[106620]2023年1月7日
駿河の民
[106590]2023年1月6日
駿河の民
[106574]2023年1月6日
駿河の民
[106484]2023年1月4日
駿河の民
[106437]2023年1月2日
駿河の民
[106435]2023年1月2日
駿河の民
[106420]2023年1月1日
駿河の民
[106413]2023年1月1日
駿河の民
[106346]2023年1月1日
駿河の民
[106325]2022年12月31日
駿河の民
[106099]2022年11月11日
駿河の民
[106086]2022年11月9日
駿河の民

[107902] 2023年 6月 3日(土)21:12:14駿河の民 さん
八番勝負
問六:太宰府市
見切り発車。
[107901] 2023年 6月 3日(土)21:07:34駿河の民 さん
八番勝負
問七:柳井市
申し訳ない…
[107819] 2023年 5月 13日(土)23:57:45駿河の民 さん
市名苗字の人
市名と同名の苗字が話題ですね(私自身は特段珍しい苗字ではありませんが、同名の市名はなく、地名まで範囲を広げたら存在はするもののあまり数はありません…)

自分の話したことのある苗字をリストアップしても面白くないので、自分の通っている高校の同学年の学年名簿から市名と同名のものを抜き出しました。(手作業なので漏れがあるかもしれません…)
列挙すると個人情報の問題になりかねないのですべてを記載することは控えますが、学年280人で24市見つかりました(重複があるので割合としては1割ちょっとになると思います)
地域特有のものだとまず「佐野」が挙げられると思います。富士・富士宮に非常に多い苗字ですが、沼津にある私の高校に通う人でも複数人見られました。また、「勝浦」さんは徳島県とその周りに多いようですが、菊川市にも分布しており同学年にいたようです。

また、おそらく今まで会話した人の苗字と同じ名前の市の中で1番人口が多いのは千葉市(読み違いも含めれば神戸市)、少ないのは松浦市です(先ほど登場した勝浦さんは顔も分からない)
[107653] 2023年 4月 19日(水)23:44:04駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負感想
遅くなりましたが今回も感想文を提出します。解答順です。

出題日の4/1に東京を出るサンライズ出雲の予約を取ってあり、そこから3日間旅行をする予定だったので、スタートダッシュはあまり期待できないことが分かっていました。
出題時には家から小田急線経由で東京駅に向かっている途中、飯田橋あたりを通過していました。出題直後は簡単なことだけ調べて終わりましたが、そのときになぜサイト内検索をしていなかったのか非常に後悔しています。いつもならGoogle・サイト内・地名コレクション検索は欠かさないのに…

[107269] 2023年 4月 2日(日)21:08:11
問八:御前崎市
問題と既解答から離島を除いた太平洋沿い、というかフィリピン海沿いが並んでいるということは気づいていました。南海トラフの津波は考えたんですがうまくデータを見つけられず、「志布志市から南房総市まで、伊勢湾と東京湾を除く太平洋に面する自治体(豊後水道は延岡市~土佐清水市のライン)」を数えたら(数え間違いかもしれませんが)想定解と一致しましたが、前回の問五のようなケースも考えて一旦解答を見送りました。大体正答になった後、どう転んでもまあ該当になりそうかつ危なそうな領地の御前崎市を積み増ししました。自分の考えていた共通項だと相模湾沿いを選んでいたらかなりの確率でアウトだったので危なかったです。
■南海トラフ巨大地震に関する最大津波高想定が10m以上の市(第二次報告)

[107317] 2023年 4月 4日(火)16:38:25
問二:伊豆の国市
最初は漢字三文字の市が並んでいたので画数か何かの問題だと思っていましたが解答が進むとどうも違う。多くの人が答えているのに自分が分からない問題があると大体解答に添えられたコメントを読んでいるのですが、[107306]あきごんさんの
近くの市の名前を見て閃いたので。
というコメントを見て、奈良に近い既解答市は富田林、富田林といえばPL教で花火か野球、と連想して改めて既解答を見ると敦賀気比、広陵、常葉菊川、浦和学院あたりはパッと浮かび、時期を考えてセンバツの優勝校を調べたらビンゴでした。特に野球として思い入れのありそうな市は残っていませんでしたが、(常葉菊川は今年のセンバツからENEOSのチャンステーマを編曲したものを使っていたのでできれば答えたかったんですが…)高校受験の時に考えなくもなかった地元の韮山高校を発見し伊豆の国市で解答しました。韮山がセンバツを制しているということはそれまで知らず、今の韮山は強豪校というイメージはあまりないのでその点も驚きでした。
■選抜高等学校野球大会歴代優勝校のある市(優勝時所在地)

[107324] 2023年 4月 4日(火)21:16:24
問一:掛川市
こちらも解答が伸びていた問題、どこかの問題か既解答のWikipediaを読んでいると「桜」のつく町村を含むことに気づきました。時期的に桜関連の問題は出ると考えていて、いくつか予想問題にもしていたのになぜか旧自治体だけはノーマークでした。市区町村変遷情報で「桜」と検索、あてはまることを確認して残り1正答で領主だった掛川市を解答。無事領主になりました。
■「桜」の文字が入る市町村を含む市

ここから部活やテスト勉強が忙しく、ヒントまで解答が止まってしまいました。

[107395] 2023年 4月 7日(金)23:07:27
[107396] 2023年 4月 7日(金)23:10:41
[107398] 2023年 4月 7日(金)23:15:20
[107399] 2023年 4月 7日(金)23:20:24
問四:会津若松市
問六:相馬市
問七:福島市
問十:沼津市
ヒントの出た金曜日は塾で授業だったので23時頃にヒントを見ました。
問四の「議会改革」はすぐに読み取れて検索をかけたら一発でした。郡山市のマイナスを打ち消すか会津若松市に積むか迷って議会改革ランキングのベスト30に入っている会津若松市にしました。
問六の「南が隣」も読み取って、いくつか思い浮かべたらそのままっぽかったので何も考えずに福島県唯一の解の相馬市を解答。そのときは町村も含むと思っていたのでもし福島県の市と隣接する南のつく町村があったら危なかったです。
問七も同様に読み取り、南寒河江や南気仙沼から連想して解けました。これも残り1正答で領主の福島市を獲得、念願の福島市領主になりました。
問十は「問六と対」と出た時点で共通項に思い当たり血の気が引きました。こちらは福島県に該当はなさそうだったので地元沼津市を解答しました。沼津市は解になること自体は少なくないはずですがそれより優先順位の高い市も同時に該当することが多く、なかなか解答できません…
問六と問十は前回あたりに「市名を入れたら十番勝負に出がちな情報が出る」スプレッドシートに隣接関係を入れようと思って放置していたつけが回ってきてしまいました。気づいた瞬間にすぐに追加しました(笑)
■議会改革度調査2022総合ランキング100位以内の市(早稲田大学マニフェスト研究所)
■「南」の文字が入る市に隣接する市
■「南」で始まる鉄道駅がある市
■「南」の文字が入る町村に隣接する市

[107424] 2023年 4月 8日(土)14:33:58
問九:鶴ヶ島市
お題や既解答のWikipediaをいくつか「南」でページ内検索すると、どこも中学校が引っかかることに気づきました。横浜市に南高校があって附属中学校があることは知っており、長崎市立南中学校を調べたらちょうど今年から廃校になっていたので確信しました。白石市に関してはWikipediaで「白石市立白石南小中学校」となっており、単純に南中学校じゃないから除外なのかと思っていました。
規模の小さい市が該当しそうだなと思い、残り1正答で領主だった鶴ヶ島市を確認するとあてはまっていたのでそのまま解答しました。今思えば御殿場市立や三島市立の南中学校出身の知り合いがいるのでどちらかを答えてもよかったかなと思います。
■市立「南中学校」がある市

[107436] 2023年 4月 8日(土)21:14:22
問三:大村市
お題の並びから最初に「人口増加系だがいくつかドボンがある」といった感じで予想はついていましたが、敢えて賭けをする気にはなれず放置していました。(問三だけわからないまま残れば大村市を投げる予定でした)
アナグラムも解け、どの区切りで3回連続の人口増加なのがわからなかっただけだったのでSVの「三年坂」を見て一発でした。慎重に条件を確認し、大村市が間違いなく該当することを確認して解答しました。
これで大村市はメダル・誤答なしで通算10解答10万石保有となりました。5万石ぐらい積んでからは優先順位はかなり低くつけていますが、それでもほぼ毎回解答しているので沼津市とは逆パターンですね。
■人口が3年連続で増加した市(2019年10月1日から2022年10月1日)

[107442] 2023年 4月 8日(土)21:23:58
問五:米原市
これは唯一アナグラムが解けておらず、この日まで手も足も出なかった問題です。SVヒントから最初は桜かと思いましたが、鹿児島市と桜の結びつきがあまり見つからないことと選挙事務所っぽかったので調べてみると横浜市議会議員。女性議員関係とあたりをつけて検索で出てきた市区町村女性参画状況見える化マップを見るとおおむね0でしたが一部違う、データが古いことに気づいて各市の議員名簿を探すとすべて0人で、潮来市の女性議員が「1期目」と記されていたことから確信しました。
最初は市盗り上意味のあるところを答えようとしていましたが、残り想定解の少なさと続々と完答者が出ていることから妥協してマップで0人になっており、今も0人のままの米原市を解答しました。確か雲仙市を確認したところであきらめてしまい、次に確認するなら当然島原市なので後から「島原市」の解答が出たときは非常に悔しかったです…
■女性市議会議員ゼロの市


今回は完答順位10位、新規領地3つで9問を福島・静岡・長崎から答えたという面ではかつてないほどいい成績だったと思いますが、平均正答順位は今までとあまり変わらなかったことや隣接・駅など基本的なところを確認できていれば取れる問題を落として結果メダル0枚だったところは反省点かなと思います。
また、最後2問の解答を慎重に行った結果前回も数分差だった未開人さんにまた13分差で負けてしまったので、次回は完答順位がかかっている解答は急ぐ、ということも気にしたいと思います。


前にも言及したように共通項の選択範囲を広げるためには想定解数の少ない問題を今後も出し続けたいと考えています。むしろ次回は10問全てを想定解数30市以下で揃えてみようかとさえ考えています。
についてですが、今回の問一・問五を見ていて市盗りに積極的に参加してメダルを狙っているような参加者がおおむね満足に解答するには35市ぐらいは必要なのかなぁと思います。ただ、そのデメリットを超えるような面白い問題であれば、20数市でも構わないのかなと思います。しかし、出題直後に解答ラッシュとなってしまうような難易度だと開始時間にパソコンの前に待機できない人が大幅に不利になってしまうと思いますが…(本当のことを言うと、都市対抗野球に関する問題は大体20市台ぐらいになることが多いので推進したいところですが)
また、[107641]勿来丸さんの「想定解数の非常に少ない問題をスピンオフ企画として出題する」という案には賛成です。

[107644]グリグリさんの
開催中のヒントや終了後の共通項発表記事などでサイト内ページを紹介しているにも関わらず、他のサイトのデータなどを参照し説明する方が散見されることを言っています。
に関しては完全に自分に当てはまっていますが、自分はWikipediaはいろいろな情報を広く浅く集められるので手がかりにしています。人口や面積、隣接関係に関してはこのサイトのものを使うのが原則なのであまり見ていませんが、特に「百選」系の問題や学校系の問題、今回のように問題に共通テーマがある場合には役立つと思っています。
今回は失念しているうちに解ける問題がなくなってしまったのでサイト内検索はしませんでしたが、先述した通り基本的にはサイト内縁策を徹底しています。

最後にグリグリさん、今回も開催ありがとうございました。次回の開催もよろしくお願いします。
[107506] 2023年 4月 9日(日)23:18:24駿河の民 さん
フェリーの話
私がフェリーから十番勝負に参加したところ、たくさんの方から反応をいただけて嬉しいです。
私は平成後半の生まれでもちろんフェリー全盛期のことは全く分からないのですが、元々海が好きなところにSNSで船好きの人たちとつながったことで移動手段に「フェリー」という選択肢が浮かび、昨年夏に初めて新潟〜敦賀の新日本海フェリーに乗ったら虜になってしまいました。裏を返すとそれまではフェリーは移動手段とは思っていなかったということになります。そもそもいわゆる「徒歩乗船」ができると思っていませんでしたし、雑魚寝みたいな場所で揺れる船で車を運ぶ、といったイメージでした。(これはあまり航路の無い地域だからで、九州東海岸などのフェリーがある程度メジャーな地域だと違った印象かもしれません)

[107330]あきごんさん
出港から間もなくしたら、テレビ(当然、アナログ)も映らなくなるので、下界と遮断されたような感じでした。不便といえば不便ですが、日常を離れられるので、それはそれで良かったかもしれません。
[107476]ただけんさん
またS寝台などの名称を設けた一段寝台のところではイヤホンでテレビも見ることができ(BSや地デジなどで思ったよりも広範囲のテレビ局が視聴可)る場合もあります(二段寝台でも設置している場合もあります)。
また航海中でも一例ではありますが、 無料、または有料で、Wi-fi接続が一定の制限はあるものの可能になっているフェリーもあります。
携帯電話そのものの電波が届く範囲もだんだんと広がり、それなりの長時間にわたって圏外となるのは、陸地から相当離れた区間を航行する小樽=新潟または舞鶴(苫小牧東=敦賀もかな?)便くらいなのかもしれません。
私が乗ったことのある長距離フェリー航路は先述した新潟〜敦賀と今回の神戸〜新門司、新門司〜横須賀だけで、新門司〜横須賀ではそもそも映るのか分からなかったのもあってテレビを見ませんでしたが、前2つの航路では概ねテレビを見られました。(新日本海フェリーの方ではまさにツーリストSで案内所で借りたヘッドホンを使って見ました)電波も前2つは窓際のフリースペースに行けば常に問題なく通り、東京九州フェリーでも出港〜足摺岬まで・室戸岬・紀伊半島沖と掛川市あたりの沖合以降は窓際では通っていました。
生まれた頃には携帯電話があってインターネットに繋げた自分にとっては東京九州フェリーで経験した「電波がない」という状況は通信障害でも起きない限りなかなかないので新鮮な経験でした。その間に勉強しようと思って参考書をふんだんに持っていったのに揺れで全くできませんでしたが…
(順番が前後します)
下記に書くように船内環境が良くなってきたこと、夜行の高速バスは相当増えたものの、夜行列車がほぼ全廃(今定期で走っているのはサンライズくらいでしょうか?)となり、宿代を浮かせながら夜間に移動中もそれなりの自由な環境を確保できるのがフェリーのみになっていると感じています。
これは本当に感じています。夜行バスにあまり乗ったことないのでハッキリしたことは言えませんが、夜行バスは一晩中椅子から動けない乗り物であるのに対してフェリーは絶景に囲まれながらレストランに行ったり大浴場に行ったりしたりしながら個室のベッドで横になれ、普通のホテルに泊まると同等かそれより安い値段で移動までできるとなるとフェリーのある区間ではなるべくフェリーに乗りたくなってしまいます。
学校の長期休み期間に乗っているのもあって、どの航路もそれなりに人は乗っているように感じましたが、少し前までの自分の認識が一般のフェリーへの印象であると思います。まさに「動くホテル」なフェリーよりも快適な交通機関もないと思うので、少しでもフェリーがメジャーな交通機関になればもっと乗りやすくなると思うのですが…
[107442] 2023年 4月 8日(土)21:23:58駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答10
問五:米原市
なるほどなぁ…
[107436] 2023年 4月 8日(土)21:14:22駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答9
問三:大村市
単純に考えればよかったのに。
[107424] 2023年 4月 8日(土)14:33:58駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答8
問九:鶴ヶ島市
近づいてはいたんだが…
[107399] 2023年 4月 7日(金)23:20:24駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答7
問十:沼津市
危ない…
[107398] 2023年 4月 7日(金)23:15:20駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答6
問七:福島市
行け!
[107396] 2023年 4月 7日(金)23:10:41駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答5
問六:相馬市
もっと早く気づいていたら絶対違うところ答えてた
[107395] 2023年 4月 7日(金)23:07:27駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答4
問四:会津若松市
[107324] 2023年 4月 4日(火)21:16:24駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答3
問一:掛川市
どうしてここを見ていなかったのか。
[107317] 2023年 4月 4日(火)16:38:25駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答2
問二:伊豆の国市
二重の驚き。
東京九州フェリー すいせんの船内より書き込みしています。現在は遠州灘を航行中です。
[107269] 2023年 4月 2日(日)21:08:11駿河の民 さん
第六十三回全国の市十番勝負解答1
問八:御前崎市
確かにこんぐらいの数にはなるんだよなぁ…
新門司へ向かう阪九フェリー やまとの船内より書き込みしています。今は小豆島と四国の間を航行中です。
[107019] 2023年 3月 4日(土)18:25:48駿河の民 さん
市名で完全に分解できる地名
ご無沙汰になっちゃってますね、駿河の民です。書き込み頻度は低下していますが、継続的に閲覧はしています。

既出の話題でしたらすみません。「隣接自治体地名」あたりの話題から思いついたものですが、私の地元には裾野市伊豆島田という地名があり、「伊豆」と「島田」という、県内の2つの市名に分解できる地名があります。
軽く検索をかけてみると、廿日市市大野別府本宮市稲沢春日、ちょっとずるい?例としては岡山市東区光津あたりは見つかりますが、所在県で2つ揃うところはあまり見つかりません。大崎市三本木伊賀鹿島は消滅市を含めば3市に分解できますが、調べた限りでは現存市で3分割できるものは見つかりませんでした。

「裾野市伊豆島田」に匹敵する、あるいは上回る芸術点の地名はあるんでしょうか?
[106811] 2023年 1月 15日(日)00:03:27駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負感想文
今回も感想文を提出します。解答順で。

[106346] 2023年 1月 1日(日)00:05:00
問十:福島市
(金メダル)
年越しの瞬間はリビングでテレビを見ていたので、出題から1~2分経ってから問題を見ました。
大体の人は基本事項は問一から確認し始めるだろうと思って逆に問十からGoogle検索にかけると、初っ端からこのサイトの金沢コレクションが引っ掛かりました。すべての市が掲載されていることを確認し、さらなる条件があったら困るので安全そうな福島市を選択しました。結果は1年ぶりの金メダル。しかも前回4答した福島市で取ることができたので大きな領地まで残り1万石としました。
■金沢コレクションにある市

[106413] 2023年 1月 1日(日)20:06:23
問六:裾野市
(誤答)
[106420] 2023年 1月 1日(日)22:43:28
問六:掛川市
(10着)
お正月は初日の出を船上から眺めて初詣に行って親戚の家に行って…と忙しく、次に取り掛かれたのは夜でした。博打のにおいしかしない問五以外で解答の多かった問六を考えると、
・最初に川崎市
・最後に西宮市
・綾瀬市や米原市は道路に特色がある
といったあたりから「東名か名神が通る市」という共通項を思いつきました。もし出題すぐに思いついていたら沼津市で解答して正解で結果オーライになっていたと思うのですが、すでに解答されていたのでお隣裾野市を解答。採点後の誤答から市区町村経県値の話題を思い出し、確認すると完全に一致したので掛川市を解答。ここも残り1万石ですが自分が答えるまでにどれだけ積み増しされるか…
■経県値市区町村版登録者(全県登録者)が未踏でない市

[106435] 2023年 1月 2日(月)17:08:36
問四:八幡浜市
(9着)
この日も外出しており考え始めたのは夕方になってから。正答と問題を頭の中で読み上げるとやたらア段が多いことに気づき、そこから母音の共通を思いつきました。しかしそこで頭に五十七回問十「読みの母音が「あ音」と「う音」だけの市(両音を含む)」が浮かび、また問題+既正答がすべてアかウだけだったことからこの問題と関連させた問題かと思い、線引きもこの問題に準拠させたところ特に答えたい市がなかったので読み最長の八幡浜市を解答しましたが、壱岐市でもよかったですし、(前回羽生市が該当と判断されなかったことから今回も判断されないと思った)広島県府中市の奪還をしてもよかったかなと思います。
■読みが同一の母音だけの市

[106437] 2023年 1月 2日(月)17:40:45
問八:会津若松市
(7着)
問題・正答の各市のWikipediaを巡回していると、どこかの市の面積部分に「境界未定」の記述を見つけました。そういえば開催直前に意味深な面積調へのリンクが張られてたしもしかして…と思って調べると当たり、解数もぴったりだったので何も考えずに会津若松市をチョイス。上山市(蔵王山)浦安市(江戸川河口)富士宮市(富士山)玉野市(井島)と有名どころがそろっていたので出題時点で分かるほどの十番勝負力が欲しいですね…
■境界未定部がある市(面積調による)

[106484] 2023年 1月 4日(水)21:07:32
問二:いわき市
(12着)
出題時からなんとなく県内で1~2番手ぐらいの都市が多いな~と思って見ていましたが、ヒントのSVの位置を示す地図で「出入国在留管理庁」の文字が見えて一瞬でした。入浴中に見たのでこの手の市町村別データは大体各県がPDFにしているだろうと思って深く考えずに「福島県 外国人数 市町村別」で計算すると福島県内の在留外国人数が出てきていわき市を解答しました。結果的にはよかったもののもし検索で先に国勢調査のほうが出てきていたら郡山市で頭を抱えているところだったので危なかったです。
■在留外国人が都道府県で一番多い市

ここまで正解した5問はすべて問題番号が偶数です。解答の伸びを見ていても難問は奇数問に固まっていましたがどうしてこんなに綺麗な解答順になったのか…

[106574] 2023年 1月 6日(金)22:13:49
問三:いわき市
問七:にかほ市
(15着・20着)
これらはどちらもアナグラムがすぐに解けて解答したものです。(外出しており22時頃ヒントを見ました)
シンボルに関しては全問題確認したつもりでしたが、漏れていたのかそれとも「存在する」という視点がなかったのか…
問七も問題の茨城県4市の面積が近いことは初日に分かっていましたが、なぜそこをスルーしてしまったのか…
とにかく今後の課題だなと思いました。問三は喜多方市といわき市で、問七は確か市盗り上特に重要な市がなくて解答選定に迷いましたが、問三をいわき市、問七を(TDK硬式野球部が本拠地を置く)にかほ市にすればひらがな三文字の東北の市で揃って見栄えもいいなと思って選びました。
■市の魚を指定している市
■市の面積ランキングで同一都道府県が連続する市

[106590] 2023年 1月 6日(金)23:43:48
問一:大村市
(22着)
アナグラムが「戦前のは無し」だと思っていて分からないなと思っていましたが、「戦前の話」とも読めることに気づいて施行日を改めて確認するとぴったりでした。すべて施行日は確認しているはずなのにこれもなぜ気づけないんだ…
日立市(日立製作所)春日井市(王子)の欲望を振り切って大村市を答えました。なぜか戦略上答えるべき市の中での唯一の解が大村市であることが多いんですよね…ここまで来たらなかなか盗られることもないと思うのでなるべく積み増したくないんですが…
■戦前の昭和に市制施行した市

[106620] 2023年 1月 7日(土)21:08:45
問五:会津若松市
(21着)
SVヒントを「50」、最初のアナグラムを「全部解消or改称」と解いたうえで2つ目のアナグラムが解けないな…と思っていましたが、最初のアナグラムの解答発表で十番勝負関連であることが分かったら芋づる式に残り2つの意味も分かりました。福島市はとっくに取られていたので残りの会津若松市をチョイス。本当は自分が誤答した市にしたかったんですけど問題市になってしまったので…
■前回の十番勝負で誤答となった市

[106621] 2023年 1月 7日(土)21:13:50
問九:御前崎市
「前回問題」からずっと前回問九関連の首長か、前回の共通項そのままの問題について散々洗っていました。またSVヒントは斜め後ろにある看板の「30」がずっと気になっていました。しかし「十」から問十の共通項+「町村含む」を思いついて市町村の人口ランキングを開くとビンゴ。前回領主まで1万石にしていて今回ずっと解答機会をうかがっていた御前崎市を解答、念願の静岡県内の市の領主となりました。(次の目標は駿河国内に領地を作ることですね…)
■人口差10人未満の市区町村がある市

【総括】
今回は全体的に「近くまで来ているのに共通項に気づかない」ということが多かったので、もう少し共通項を思いつく力をつけたいなと思いました。また、前回から今回までの間に市名を入力すると人口面積人口密度などが表示されるスプレッドシートを作っていたのですが、完全にそれで解ける問題もスルーしてしまい明らかに使いこなせていなかったので今後はこれにも慣れていきたいです。
また、個人的にはSVヒントは慣れてきてかなり示しているものが分かるようになった(ぱっと見で何を示しているかわからかなった/間違ったものを示していると思ったのは問三と問九だけです)のでかなり良いと思っています。

最後にグリグリさん、今回も開催ありがとうございました。今年から年4回開催ということで、より市盗りのスピード感が増してもっと楽しくなりそうです。次回も楽しみにしています。
[106621] 2023年 1月 7日(土)21:13:50駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答10
問九︰御前崎市
複雑に考えすぎてしまった…
[106620] 2023年 1月 7日(土)21:08:45駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答9
問五︰会津若松市
アナグラム解き間違えてましたね…
[106590] 2023年 1月 6日(金)23:43:48駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答8
問一:大村市
気付くチャンスは何度でもあったのに…
[106574] 2023年 1月 6日(金)22:13:49駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答7
問三:いわき市
問七:にかほ市
どちらも初日に近いところに来て通過してしまった…
[106484] 2023年 1月 4日(水)21:07:32駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答6
問二︰いわき市
共通項は分かったけど果たして答えはこれなのか
[106437] 2023年 1月 2日(月)17:40:45駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答5
問八:会津若松市
こういう問題がすぐに解けるようになりたい…
[106435] 2023年 1月 2日(月)17:08:36駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答4
問四:八幡浜市
考えるのが面倒になってしまった
[106420] 2023年 1月 1日(日)22:43:28駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答3
問六:掛川市
何でこれができないのかなぁぁぁ(2回目)
[106413] 2023年 1月 1日(日)20:06:23駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答2
問六:裾野市
何でこれができないのかなぁぁぁ
[106346] 2023年 1月 1日(日)00:05:00駿河の民 さん
第六十二回全国の市十番勝負解答1
問十:福島市
ひっかかってないといいが。
[106325] 2022年 12月 31日(土)00:18:34駿河の民 さん
「町民」としては…
[106322] グリグリさん
都道府県版は言うまでもなく、市区町村版であっても個人情報保護のために非公開としなければいけない理由が私には思い至りません。
についてですが、私はこのサイトでは過去にオープンにしていたこともあり一応経県値市区町村版でのみ公開していますが(宿泊にしたところでかなり珍しい値となるためわかりそうというのもあります)、Twitter等の他サイトでは基本的に「信頼できる人にのみ開示」という形式をとっています。
私の住んでいる静岡県駿東郡長泉町は人口こそ小さな市よりは多いですが、人の住んでいる面積が小さく細長いです。そのため小学校は3つ、中学校は2つしかありませんし、通学区域の関係で通う小学校と中学校の組み合わせは4つだけです。
その中でどのような場所に住んでいるか全く想像されないようにするというのは厳しいですし、その他の情報も総合すれば私の名前と顔写真ぐらいは手に入れられるはずです。(されたら困るので詳しくは書きませんが)「小中学校を特定されたところでなんの問題があるんだ」「名前も顔も見つけるのはそう簡単ではないだろう」と言われてしまうかもしれませんが、見ず知らずの他人にそれらを知られてしまうのは私はかなり嫌です。
極端な例を出せば大学生や社会人で市町村を公開するだけでほとんど所属が特定されてしまう(長万部町の大学生→東京理科大学、忍野村の社会人→ファナック等)こともあり得ますから、それを「過剰」と言われてしまうとなぁ…と思います。
[106099] 2022年 11月 11日(金)23:48:40駿河の民 さん
経県値 市区町村版
[106091]グリグリさん
具体的な表記案がよくわかりませんが、地図に路線図を描くというのであれば、相当ハードルが高いというかまず無理でしょう。
選択する部分の市町村名に色を付けるか、市町村名の前後に何かの記号をつけるぐらいのイメージでいました。ですが
通過自治体を地図でチェックしながら確認する作業も楽しいのではないでしょうか。
と言われればそうかなとも思いました。

「訪問」「接地」「通過」の基準についての議論が起こっていますが、自分の判断基準の具体例を示しておきます。
・白岡市/蓮田市/上尾市/伊奈町
先月栃木~大宮間を自転車で移動しました。その際に経由した市町村は出発前はさいたま市を除きすべて「通過」でした。
三県境に立ち寄ったので栃木市・板倉町・加須市は問題なく訪問、久喜市もショッピングモールで長めの休憩を取ったので訪問で間違いないでしょう。しかし先述した4市町はどこに寄ったわけではなく、ただ通過したのみです。
私はこれらすべてを「訪問」にしました。[106092]ただけんさんの
その土地を自由に感じ取っているものとして、その場合は「訪問」として定義する
に近い感覚です。かすっただけの市町村があれば迷っていたかもしれませんが、どこも通過に10分以上はかかっていて、いろいろな地名を観察するなどもしたので「訪問」でいいかなという解釈です。
・朝霞市
北朝霞から朝霞台に乗り換える間に少しだけ駅前を歩きましたが、ロータリーをほとんど出ておらず、「朝霞市に行った」とは言い難いと思ったので「接地」にしました。
・春日市/那珂川市
博多南線で訪問し、乗ってきた列車の折り返しで戻りました。博多南駅は春日市に所在しますが、駅を出てすぐ那珂川市に入ります。春日市を「接地」、那珂川市を「訪問」としました。博多南駅のロータリーから出たわけではありませんが、ちょうど帰宅ラッシュの時間と重なり、那珂川市の「博多南線のある街」という特異さを十分感じ取れたと思ったからで、折り返しの時間のほとんどは那珂川市内にいて春日市は列車の乗り降りをする非常に短い時間しか滞在せず、また博多南線は春日市の特色かと言われたらそうではないかなと思ったので春日市は接地にしました。
このあたりが迷った市町村です。(30時間以内にまた思い出せば追記します)
[106086] 2022年 11月 9日(水)23:31:47【1】訂正年月日
【1】2022年 11月 9日(水)23:32:13
駿河の民 さん
経県値 市区町村版
十番勝負以外では久しぶりです。駿河の民です。

経県値の市区町村版リリースありがとうございます。現状近畿地方まで+αを登録しました。自分の都道府県別の0でない最小の経県値はおそらく和歌山県の「3」になると思います。(和歌山市の訪問のみ)
最多は静岡県の106点で、居住1・宿泊8・接地1・通過2・未踏1以外はすべて訪問です。続いて長野(94)、東京(92)あたりが続きます。東京は市部で訪問が4市のみなので意識すればすぐに静岡を越しそうです。

[106082]未開人さん
僕の埼玉県での経県値は82点、割合では26%となっていますが、宿泊なしの県でこれを上回る方はいらっしゃいますか?
私の山梨県は点数こそ48点ですが自治体数が少ないので割合だと36%になるようです。ただこの「山梨県に宿泊がない」ということもあいまいで、記憶にないだけで小さいころに泊まっている可能性があるのでなんとも言えないんですよね…(登録は明確に記憶のあるものだけしています)
駿河の民さん
[104050]で一度提案しましたが、「経県値 市区町村版の誕生」を特集に加えることを再提案します。急かしているわけではありませんが、やるかやらないかの意思表示は欲しいです。
すみません、見落としていました。タイミングとしてもちょうどいいので、数日以内に更新しようと思います。


最後に提案ですが、市区町村版の計算画面に鉄道等の通過自治体がわかるようにしてはいかがでしょうか。自分の場合、主に東北地方で東北新幹線・東北本線の通過自治体を調べるのにかなり時間がかかりました。特に新幹線は駅のある在来線やカントリーサインのある高速道路とは違いあまり通過自治体を意識するものではないので、表記していただけるとかなりありがたいです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示