都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
MasAkaさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[67062]2008年10月19日
MasAka
[66554]2008年8月31日
MasAka
[66542]2008年8月31日
MasAka
[66536]2008年8月31日
MasAka
[66520]2008年8月30日
MasAka
[66043]2008年8月15日
MasAka
[65701]2008年7月8日
MasAka
[65679]2008年7月6日
MasAka
[65383]2008年6月4日
MasAka
[65238]2008年5月25日
MasAka
[65177]2008年5月18日
MasAka
[65114]2008年5月13日
MasAka
[64856]2008年4月21日
MasAka
[64808]2008年4月19日
MasAka
[64765]2008年4月16日
MasAka
[64713]2008年4月14日
MasAka
[64702]2008年4月14日
MasAka
[64626]2008年4月12日
MasAka
[63953]2008年3月7日
MasAka
[63893]2008年3月2日
MasAka
[63873]2008年3月1日
MasAka
[63819]2008年2月27日
MasAka
[63500]2008年1月19日
MasAka
[63384]2008年1月14日
MasAka
[63282]2008年1月8日
MasAka
[63239]2008年1月7日
MasAka
[62980]2007年12月30日
MasAka
[62750]2007年12月1日
MasAka
[62618]2007年11月23日
MasAka
[62586]2007年11月21日
MasAka

[67062] 2008年 10月 19日(日)18:32:09MasAka さん
水底トンネルコレ・補足情報
今川焼さん担当の水底トンネルコレクションで、名称がカッコ書きで『(りんかい線の海底トンネル)』となっているトンネルの正式名称が判明しました。

『東臨トンネル』(延長8,748m)

という名前でした。部外者向けに作ったりんかい線パンフレットの部分コピーが入手できたので、こちらに情報提供させていただきます。なお、上に示したトンネル延長は本線部の延長のみで、分岐して車両基地(東臨運輸区)に向かう側の正確な延長は不明でした(分岐部~車両基地側坑口間は約2500mで、本線部との合計は約11.2~11.3kmくらいになるようです)。

ちなみにコレクションにおいて当該トンネルの備考には
東京貨物ターミナルと蘇我を結ぶ京葉貨物線として建設されたトンネルの転用
とありますが、この貨物線建設当時の名称は『台場トンネル』で、今の車両基地分岐側が本線の扱いでした(大崎側が後付け)。また、当時は有明西運河の東側そばに新木場側の坑口が設けられていましたが、旅客線転用にあたり国際展示場駅を追加するため、坑口がさらに1.8kmほど東に移動したようです。というわけで、今ある手持ちの資料だけでは旧・台場トンネルと現・東臨トンネルの位置関係を正確にリンクさせることができず(新旧坑口が何メートル移動したかがわかる資料が必要)、これが車両基地分岐側の正確な延長が出せなかった理由です。
[66554] 2008年 8月 31日(日)20:03:03MasAka さん
相生市問題&十番勝負感想
[66547]オーナー グリグリさん
初めにお断りしますが、私自身は深夜特急さんの解答を否定するつもりは全くありません。あくまでも採点者であるグリグリさんの対応のみを指摘したかっただけなので、そのように受け取られてしまったら大変申し訳ないです。たまたま相生市を答えてしまった深夜特急さんにはお詫び申し上げます。

グリグリさんの主張はわかるのですが、訂正の経緯からしてやはり不自然さはぬぐえません。あと、出題訂正後も想定解数が88市のままでしたので、これからすれば相生市は正答ではないと言えるかも知れませんが、実際には正答なので89市への訂正が入っても良かったのかなと思います(ただし、これもよくある「想定解の数え間違い」の可能性があるので、必ずしも根拠には結びつきませんが)。

とは言うものの、グリグリさんも信念を持って採点していらっしゃるので(スポーツの世界でも審判のジャッジが絶対ですよね)、これ以上の反論はいたしません。ただ、次回以降この辺のルールをもう少し明確にしていただけたらと思います。もっとも、それ以前に途中で訂正が入らないような出題をされるのが理想ではありますが。

さて、明日以降しばらく書き込む余裕がなさそうなので、このまま十番勝負の感想に移らせていただきます。

8月17日の出題時点では青森県某所に出掛けていたため、ケータイで出題をチェックするものの、まとまった考える時間はいつ取れるのか、と言った状況。問十に想定解ジャスト20市の問題があり、[66043]での予想が1つ当たったわけですが、全然何にもなりません(笑)。

毎回メダルは捨ててスロースタートなんですが(参加することに意義がある!)、今回は仕事や外出が続き、結局2週間近く何も出来ず、ただ他人の解答状況を見守るのみ。そして気付けば早くも終了宣言が……。で、ようやく昨日から実質的なスタート。すでに問一、問二、問八、問十が売り切れており、残る6問を片付けることに。

問三:新潟市&問四:飯能市
すでに問三は残り2市。アナグラム解凍も発表済だったことからこれまでの正答市を地図上で見たところ、問三は石川県、問四は長野県を通る国道が通っていることを確認。問三は新潟市と飛騨市との2択でしたが、おそらく最後の解答者になるであろうから国道8号線の終点をもらおうということで新潟市を選択。問四は実家の所沢市に近い入間市と狭山市が売り切れだったのでその次に近い飯能市を解答しました。

問五:宗像市&問六:天草市
アナグラム解凍済により、後は「石川」「長野」を住所に含む市を探すのみ。で、この解の検証に使ったのがMapFanWebだったのですが、採点者のグリグリさんが判定に使用していたのはマピオンだったということで一度は誤答扱いに。[66552]でもEMMさんが述べられていますが、小字の扱いはサイトによって差があるので、今後、採点に混乱が生じるのを防ぐため、住所系の問題は大字に限定するなどの線引きがいるかも知れません。

問七:青森市
アナグラムヒントより、石川県から乗り換えなしで直行で行ける市を探すことに。実は十番勝負開始直後の今月17日から18日にかけて、洞爺駅から新大阪駅までトワイライトエクスプレスに乗車していたのでそれの停車駅のある市にしよう……、と思っていたのですが売り切れ(と思い込んでいたのですが実際は既解答のチェックミスで長岡市が残っていました)。その代わり日本海の終着駅である青森市に。

問九:福岡市
該当しない市として挙げられた水戸市はこの場合完全一致じゃないから不可なんだろうなと見当をつけ、あとは残り想定解数もかなりあったので片っ端から「石川県 ○○」(○○は適当な市名)で検索してみることに。まずは福岡から入れてみたらたまたま一発で当たったので(能美市福岡町)、そのまま解答しました。富山県に福岡駅があるのは有名(?)ですが、隣の石川県にも福岡という地名はあるんですね。

問八、問十はおそらく無理だったとして、問一、問二は解を検証する時間さえあれば売り切れ前に解答できたのでは……、と思いました。まぁ、今回はタイミングが悪かったということで仕方ないですね。次回、気持ちを切り替えて頑張ります。
[66542] 2008年 8月 31日(日)15:11:50【1】MasAka さん
小字名
[66541]EMMさん
小字名の根拠とするのにウオッちずは不適です。
ええ、この点は理解しているつもりですよ。リンクは単に位置を示しただけのもので、後ろのMapFanWeb住所一覧を根拠としています。ウォッちずについては私が以前住んでいた青森県七戸町に「東大町」という大字名が記載されていますが、現在七戸町の住所表記は大字名は省略し字名のみになっているので、これは公式な住所ではなくなってしまっています(町内会の名前として残っているのみ)。で、今回の石川も長野も当然ながら想定解数を大幅に超える数がヒットしましたので、必ず他の地図サイト等と併用して絞り込むようにしています。

ちなみにEMMさんが共通項のより厳密な条件として提案されている「BIGLOBE地図」でも「宗像市田野石川」や「天草市新和町大多尾長野」は地図上に掲載されていないだけで、住所検索プログラム上の住所一覧表には存在します(宗像市田野の住所一覧天草市新和町大多尾の住所一覧)。

【1】タイトル修正
[66536] 2008年 8月 31日(日)12:20:02MasAka さん
十番勝負の採点で
私の解答、問五の宗像市、問六の天草市をそれぞれ誤答扱いとしていますが、宗像市には田野の小字名として「石川」が存在します(国土地理院ウォッちずMapFanWeb住所一覧)。また、天草市にも新和町大多尾の小字名として「長野」が存在します(国土地理院ウォッちずMapFanWeb住所一覧)。

発表されている共通項では「市以下の住所に~」とあるわけですから、小字名は当然含まれてしかるべきだと思ったのですが、いかがでしょうか?>グリグリさん

あと、[66521]ですが、
相生市が該当しない市ではなくなったからといって、正答であるとは限らない
この理屈は、ほかから指摘を受ける前に訂正したのであればわかります(該当するものとそうでないものの線引きの条件を見直した等で説明がつく)。しかし、今回の場合はすでにかなり多くの方から指摘を受けた後、間違いを認めた上での訂正のため、ある市に対して共通項に該当する/しないの2つの属性しか存在しない以上、ある市に対して「共通項に該当しない市とするのは間違い」であるなら、その市は「共通項に該当する市である」が論理的に成立すると思うのです。
[66520] 2008年 8月 30日(土)23:44:39MasAka さん
第二十回 全国の市十番勝負・解答
今月は多忙が続いていたため、今日になってようやく考える時間が取れました。

問三:新潟市
問四:飯能市
問五:宗像市
問六:天草市
問七:青森市
問九:福岡市

ところで、解答状況を見てふと疑問に思ったのですが、[66404]深夜特急さんの問九の解答(相生市)はアリなんでしょうか……。[66240]で出題訂正が入った時点で既出扱いではないかと思うのですが。
[66043] 2008年 8月 15日(金)01:05:25MasAka さん
飛騨トンネル工事
7月中旬頃からバタバタしてしまい、前回の書き込みから1ヶ月以上空きました。地方球場ネタももうちょっといろいろ書きたかったんですが、もう賞味期限切れですね。この時はいろいろと裏付け不足があり失礼しました。

[66030]hmtさん
トンネル工事で死亡事故が起こる危険性が最も高い箇所は何といっても切羽(「きりは」と読み、掘削中のトンネル先端の掘削作業部分を指す用語)です。先端部は常に崩落の危機にさらされており、それを鉄骨やコンクリートなどでうまく補強してトンネル断面が崩れないようにする(この補強は専門用語で「支保(しほ)」と呼びます)のですが、それが不十分で崩れてしまうと大事故になるわけです。

飛騨トンネルの場合、ここをTBM(トンネルボーリングマシン)による機械掘削にしたおかげで切羽に人を入れずにトンネルが掘れるようになったため、難工事であるにも関わらず死者を出さずに済んだといえます。その代わり、TBMは複雑な地質の変化に対応することが難しく、これに高い土圧や多量の湧水という悪条件が重なったため掘進速度は大きく落ちてしまいました。これが工事費がかさんだ原因です。作業員の安全をとるか、工事費をとるかの2者択一だったといえます。

なお、NEXCO(旧JH)はTBMの使用に積極的で、第二東名などの片側3車線用大断面トンネルの先進導坑(最初からトンネル断面を全部掘るのではなく、先に断面の一部を掘っておく小さなトンネルのこと)などもTBMで施工しています。

ちなみに私の会社で発注しているトンネルでは、前述したようにTBMは複雑な地質への対応が困難なため、それでトラブルに直面し掘削がうまくいかなくなった場合は機械の値段がべらぼうに高く、工事費を押し上げるリスクが大きいということで、大昔に試験的に導入しただけで、結局本格的な採用にはいたらなかったそうです。会社が違えば考え方も違うものです。

難工事のトンネルといえば、上越新幹線の中山トンネルも大変な難工事で、大量出水により本坑が水没してしまい、やむなくルート変更した区間があります(上越新幹線の開業が大幅に遅れた原因と言われてます)。この迂回部分はカーブのため最高速度が160km/hに制限されており、列車に乗っているとトンネル内で不自然にブレーキがかかるので気づくはずです。

ところで、もう十番勝負の開催がすぐそこまで迫ってるんですねぇ……。あいにく出題時点では外出中なので例によってメダルは諦めてスロースタートの予定です(←どうも自分が外出する時に毎回出題されてるような)、しかし今回は考える時間そのものが取れるかどうか。今回はちょうど第二十回なので、想定解が20市だったり、お題の市に廿日市市が出てくる問題があるのでは、などと勝手に予想しています。
[65701] 2008年 7月 8日(火)01:27:45MasAka さん
プロ野球の地方開催
[65683]みのるさん
最北端の一軍戦開催球場の情報、ありがとうございます。北見でしたか。そのほか、1963年と1969年にも北見で行われているようですが(ただし裏付けとなる資料を探せていません)、いずれにせよ沖縄開催よりも前の時代ということになります。対戦カードに現・北海道日本ハムファイターズの前身である東急フライヤーズが絡んでいるところに不思議な縁を感じます。

[65692]深夜特急さん
ご指摘ありがとうございます。YZ.タカスタは私の記憶違いでした。というかこの記事を書く数日前にこの球場については調べておいたはずなのに……(汗)。
村で行われた一軍戦もかつてはあったのですね。村の数が激減している昨今、今後村で開催される見込みはなさそうですが。

ふと気になったのですが、プロ野球の一軍公式戦が開催されたことのない県ってまだあるんでしょうか……と思ったら、そのものズバリの回答が書いてあるページを見つけたので一応URLを転記しておきます(Yahoo!知恵袋)。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312474328?fr=rcmd_chie_detail
このうち、番外編で紹介されている山形県は今年行われたので33年ぶりの開催となったわけですね。1位滋賀県と2位奈良県はもう半世紀以上も遠ざかっていますが、もともと大阪周辺にチームが集中していたため昔からあまり開催する必要性がなかったのかも知れません。
[65679] 2008年 7月 6日(日)01:01:37【1】MasAka さん
埼玉西武&地方球場でのプロ野球公式戦
久々にのぞいてみたらご指名があったようなので……。

[65672]JOUTOUさん
5月以降、土休日の試合は3万人前後入るようになり(本日は29,719人)、初の試みである県営大宮球場での主催ゲームでも満員御礼を記録するなど、『地域密着』戦略はまずまずの成果を出してますね(個人的には「埼玉西武」という呼び名はまだ違和感を覚えますけど)。まぁ、昨年の入場者数がひどすぎた、という見方もできますが。今後、土休日の主催試合が少ないのがやや気になりますが、シーズン通しての入場者数大幅増の期待はできると思います。

ところでプロ野球と言えば、今日の日本ハム対オリックス戦が開催された釧路市民球場は日本最東端のプロ野球公式戦開催球場です(JOUTOUさんへのレスだけ書くと地理ネタからほど遠くなってしまうのでちゃんと地理ネタに持って行きます)。私は地方球場でのプロ野球観戦も好きで、4年前には日本最北端のプロ野球公式戦開催球場であるスタルヒン球場(旭川市花咲スポーツ公園硬式野球場)まで試合を見に行ったこともあります。

一方、プロ野球公式戦開催地の最南端・最西端ですが、沖縄は春季キャンプのメッカだけど公式戦は開かれたことがない……と思っていたところ、今から33年前の1975年5月に那覇・奥武山野球場(現在改修工事中)で開催されたというのをこの記事を投稿する際に調べてみて初めてわかりました。私が生まれてからは1度も沖縄でプロ野球が行われたことがないということですね。

ちなみに今年のプロ野球公式戦(一軍戦)で本拠地球場以外で開催される都市をまとめると(神戸(スカイマーク)はオリックスの正式なフランチャイズではなくなりましたが試合数が多いので除外します)以下のようになります。ひょっとしたら雨天中止になった試合もあるかも知れませんが、あくまでも当初に発表されている公式戦日程表を基準にしています。

北海道地方函館×2、旭川×2、釧路、帯広4都市6試合
東北地方盛岡、秋田、山形、福島×3、いわき5都市7試合
関東地方ひたちなか、宇都宮、前橋、さいたま、平塚、相模原6都市6試合
中部地方富山×3、金沢×3、福井、長野×4、岐阜、浜松、豊橋7都市14試合
中国地方倉敷、呉、福山3都市3試合
四国地方松山×31都市3試合
九州地方北九州×3、熊本、大分、宮崎4都市6試合

これを見て気付いたこと。
・開催都市の人口は最大…さいたま市(約119万人)、最少…ひたちなか市(約16万人)でいずれもひらがな市名。
・近畿地方での地方球場開催が1試合もない。
・球団の本拠地ではない政令指定都市のうち、川崎、新潟、静岡、京都、堺では試合が行われない。なお、川崎はロッテの旧本拠地。また、堺以外の4市はサッカーJ1の本拠地。
・同様に、関東地方の県庁所在地で試合がないのは水戸だけ(茨城県はひたちなかで開催)。
・北陸3県での試合の多さが目立つ(富山、金沢、福井を合わせて7試合)。
・中国地方の広島県以外の開催地は岡山県倉敷市のみで、山陰地方では試合なし(同じ日本海側でも北陸と差がある)。
・四国は松山が唯一の開催地。

プロ野球チームがない地方の人にとってはこういう地方球場での開催を心待ちにしているファンも多数いると思いますが、一応ほぼ全国で試合が行われているものの、その分布を細かく見ると四国が松山だけしか行われないなど、結構偏ってますね。全国的に見ると中部地方以東で多く開催され、近畿地方以西ではあまり行われない傾向があるように見えます。日本ハムの北海道移転・楽天の参入などの影響もあるのでしょうか。

※訂正履歴:【1】誤字の訂正及び説明の補足
[65383] 2008年 6月 4日(水)00:08:33MasAka さん
欠陥パズル?
[65378]日本人さん

私はクイズ・パズル好きなのでこういうのを考えるのは結構好きなんですが、これは十番勝負同様、想定解がいくつかあって、金メダルや銀メダルを争うという趣旨のものなのでしょうか。というのも、わずか2~30分考えただけで以下の通り複数の解答が考えられてしまったので。もしそうではなくて、たまたま1個クロスワードができたから他の解の検証をせずにそれをそのまま出題したということだったら、それははっきり言って出題ミスと言わざるを得ませんね。まぁ、そうだったとしてもこれはこれでいくつ想定解があるのか、しらみ潰しに探してみるのもまた一興かも知れません(たぶん、正解パターンはあと10個以上はありそうな予感)。

(以下、解答例)
にいがた■
ら■■なは
さ■うべ■
きつき■つ
■■は■■

にらさき■
い■■つる
は■うき■
まつえ■つ
■■だ■■

まつもと■
え■■うべ
ば■のみ■
しぶし■つ
■■ろ■■

ふくおか■
じ■■さが
お■かま■
かさい■つ
■■づ■■

あいさい■
ま■■なは
く■うべ■
さいき■つ
■■は■■
[65238] 2008年 5月 25日(日)02:53:54MasAka さん
風が語りかけます……。
[65236]伊豆之国さん
「TV埼玉」のCMで流れているものらしいのですが、現・元埼玉県民の皆さん、果たしてどれくらいの方がご存知でしょうか。

元・埼玉県民ですがもちろん知っています。なお、記事のタイトルは「うまい、うますぎる!」の前に来るフレーズです。やはりこの十万石が埼玉県のご当地CM知名度No.1ではないかと私も思います。

[65217]揖斐の山さん、[65227]じゃごたろさん、[65234]k-aceさん ほか
元・南部地方住民(岩手県盛岡市&青森県七戸町)ですが、この組合せだと合併新市は青森県とするのが妥当ではないかと考えます。八戸・二戸・久慈というのは八戸を中心とした南部地方の経済圏とみなせると思いますが、

・構成自治体の中で青森県八戸市が最大の都市である
・久慈市は古くから八戸線が開業しており岩手県内の都市よりも八戸との結びつきが強い(三陸鉄道が全通し鉄道が岩手県内の他路線と直接つながったのは1984年という比較的近年の話)
・構成自治体のうち八戸と二戸に南部氏の領地区画の名残と言われる「戸」がついているが、現在「戸」のつく8つの自治体は自治体の数・人口・面積とも青森県側に偏っている。
・「南部」と言えば県内に「南部町」があり、よく津軽v.s.南部と形容される青森県のイメージがどちらかと言えば強い(6年前に廃止された南部縦貫鉄道レールバスも青森県にあった)

という理由から(下2つはほとんどこじつけとも言いますが)、私は青森派です。ちなみに南部地方を南北に貫く国道4号線ですが、標高最高地点は青森県と岩手県の県境ではなく、岩手県の十三本木峠(奥中山付近)にあり、並走する東北新幹線もこの間を通る岩手一戸トンネルの中で盛岡以北での標高最高地点を通過します。交通手段が人馬や船が中心だった時代、二戸からの行きやすさを考えると、山越えが必要な盛岡よりも馬淵川などの水運も利用できる八戸のほうが便利だったであろうことが想像できます。

余談ですが、二戸には「南部美人」という地酒がありますね。
[65177] 2008年 5月 18日(日)16:40:19【1】MasAka さん
測定誤差
[65156][65176]日本人さん
1メートル単位という細かい単位でデータを出されてますが、それにどの程度の意味があるかをきちんと考えていますか?

1.基準となる市役所・町村役場の位置の基準は何か?
→地図記号の中心からなのか、地図記号にかかっていればどこでもいいのか、役所(役場)の建物のほぼ中心からなのか、建物の中の市(町村)長室のある場所からなのか、玄関からなのか、海に近い側の壁ならどこでもいいのか、建物がある敷地の中心からなのか、それとも敷地の端なのか、あるいは敷地の出入り口からなのか、……などといろいろ考えられます。役所・役場というのはそれなりに大きな建物なので、この辺の定義のしかた一つですぐに数十メートル程度の誤差が生じてしまいます。

2.クリックする場所の「ずれ」を考えているか?
→1.で仮に考え方を統一しても、mapionのキョリ測は手作業で画面上の測定ポイントをクリックするシステムなので、クリックした時に狙った点よりも1~2ピクセルほどずれてしまうことを考えなければなりません。たとえば私のパソコンのディスプレイで1/8000の縮尺表示にした場合、1ピクセルあたりの距離は約2.4mになります(ちなみにディスプレイ上の1ピクセルの大きさは約0.3mm四方)。従って、測定点をクリックする時に上下左右2ピクセル(画面上で上下左右0.6mm)くらいずれてしまう可能性を考えると約10m近い誤差が生じてしまいます。これに対処するには最低でも5回以上は同じやり方で測定して、やたら大きいとか小さいといった異常な値を取り除いた上で平均値を取るのが妥当な方法です。それでもやはり実物ではなく小さく縮められた地図上での作業なので、結局2~3メートル程度の誤差がどうしても残ります。

と、いうことは今回出してもらったデータですが、1メートル単位という細かい数字で出す意味がないわけです。上島町が4m差で3位ということですが、1.で書いた定義の違いや、2.のクリックする位置のずれを考えた場合、ひょっとしたら1位だったかも知れないわけですね。今回のような測定方法を使う場合、1の位は四捨五入してしまって10メートル単位を有効数字とするのが適切でしょう。というわけで、私なら1位から3位までは全て「約10m」で、上島町も金メダルに含める、と考えますがどうですか?

【1】追記
あと、わざわざ地方ごとの1位だけ比べてますが、この7つだけを比べる意味も???ですよね。長万部よりも海岸線に近い場所に役所・役場を設置している自治体が他の地方にはたくさんある(というデータを出してきている)わけですから、全国のデータに統合する際にはそれらを含めなければランキングデータとしては不十分です。たまたま今回の場合は上位3つまでは(データを信用するなら)地域が分散したようですが、もしこれが1つの地方だけに集中していたらどうするつもりだったのでしょうか。
[65114] 2008年 5月 13日(火)23:02:26MasAka さん
佐渡の呼称+コレクションのなり損ね
私は「さどがしま」と読む派なんですが……。

[65109]hmtさん
「さど」と呼んでも、「さどがしま」でも「さどしま」でも良いという多様性の世界に生きる
[65110]揖斐の山さん
是は拘る必要があるのでしょうか。

このお2方の意見に賛成です。そもそも、我々の住む日本自体、「にほん」なのか「にっぽん」なのか、読み方が統一されていない状況です。ちょっと前には「茨城」の読みが話題に上がりましたが、これにならえば目くじらを立てて気にするほどのものでもないといったところでしょうか。なお、「佐渡島」の読みについてネットを検索してみたらOKwebで同じような質問が出てました。

ちなみに「さどしま」で統一されてしまうとこのヒーロー達の語呂が悪くなりそうです(笑)。ちなみに兄弟分が種子島と壱岐・対馬にいるそうで。

――――――――――――――――

[65105]みやこ♂さん
コレクション編集お疲れ様です。コーヒーブレイクとして、実家のすぐ近くに七差路になり「損ねた」交差点があることを思い出しましたので、コレクション対象ではありませんが一応紹介します。所沢市に若狭3丁目交差点という六差路があるのですが、北西-南東に走る国道463号線所沢入間バイパスが開通する前は、地図にあるくら寿司の北西から西にのびている細い道が街区の境界である赤い点線に沿って交差点に接続してる五差路でした。しかし、バイパス開通時にこの1本が寸断されてしまい、残念ながら七差路誕生!とはなりませんでした。バイパスの道幅がもっと狭ければ七差路になり得たかも知れません。

このバイパス、惜しくも七差路の条件を満たさない交差点が短い距離の中にたくさんあるので非常に歯がゆいところです。若狭3丁目の交差点から東に行くと誓詞橋(せいじがはし)交差点がありますが、西(ウイウイ自動車)方向からくる道が交差点に重なってくれません。ここはバイパス開通前はこの西から来る道と南北方向の太い道の三差路と、そこから旧誓詞橋を渡り、川(不老川)の南で5本の道(この交差点からバイパスの東方向は旧道の細い道を拡幅したので従来からあった道です)が放射状に広がっていく変則五差路で、バイパス開通時に新しい橋の中心に全ての道が集まって七差路化するかと思いきや、ウイウイ自動車側からの道が交差点から隔離されたという経緯があります。一方西に行くと西狭山ヶ丘1丁目交差点があります。これのバイパス開通前の形はやや変則的で、文章では説明しにくいため割愛しますが、これも複数の交差点が合わさって現在の状況になりました。わずか1km間にこれだけ七差路のなり損ないが集中している道路というのもある意味珍しいのではないでしょうか。「出来損ない三兄弟」とでも呼びましょうか(笑)。

ちなみに七差路とは関係ないですが、誓詞橋交差点のすぐ北にあるこの辺の、1本の道が左へ左へとまるで木の枝のように順番に枝分かれしていくあたりが美しくて気に入っています。
[64856] 2008年 4月 21日(月)01:38:26【1】MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負感想
今回の十番勝負は出題されたはいいものの、約1週間近く出遅れました。4月5日の午前9時の時点では一応パソコンのディスプレイの前にいたものの、その10分後には泊まりがけで出かけなければならなかったため、出題[64222]を見て「今回は全問47市で揃えてきたか……」とただ出題の美しさに感動するだけでそこから先、答えを考える余裕などありませんでした。翌日の夜に帰ってくるものの、旅先で撮った写真の整理などで時間を取られ、さらに平日は仕事が遅くまでかかってしまったため、実質的に解き始めたのはそろそろ1週間が経とうとする11日(金)でした。まぁ、今回も何とかノーミスで完答できたのでよしとしましょう。

○第一弾の解答([64626]2008年4月12日(土)05:03:58)
というわけで、金曜の夜に仕事から帰ってきて、さぁこれから真面目に考えようと思った時点ですでに第一アナグラムヒントが登場済み。それどころか残り想定解数が10を切った問題がちらほらと……。というわけで、徹夜作業で大急ぎで解答を揃えることに。7時間ほど粘り、朝5時までに10問中何とか8問まで到達しました。
問三:長野市
アナグラムヒントに従い、解答市の合併の日付をチェック。想定解残り3市の中で一番数多く訪れていて馴染みのある長野市を解答。
問四:富士市
中規模な都市が目立つので、政令指定都市・中核市・特例市 一覧を見ると特例市が当てはまりそうということに。先に共通項がひらめいたため、アナグラムは後で解凍しました。大学時代のに在籍した研究室の先輩や講師の実家があるという適当な理由で富士市を解答。
問五:飯山市
アナグラムで「住所」というフレーズが浮かび上がってきたので住所系の問題だと理解。該当しない市を見て大体この辺までが共通項なんだな、というのを把握しました。この問題は後で想定解数が追加されましたが、私が参考にしたサイトで想定解を数えたら47市だったので、おそらくグリグリさんも出題時に同じサイトをご覧になっていたのでしょう。なかなか正確さを期すのは難しいですね。この問題の解答は会社に入社した当時、新人研修の時に行ったことのある飯山市に。
問六:川越市
なんだか同名の自治体がある市が目立つなぁ……、と市区町村雑学の同一名称の市区町村を地道に数えたら47市と一致しました。これもアナグラムを解凍するよりも早く共通項に辿り着いた数少ない問題。運良く私の出身高校のある川越市が残っていたのでそれを解答しました。ちなみに8年前、「町」のほうにある同名の高校に高校生クイズの全国優勝をかっさらわれたのはちょっとくやしかったです。
問七:つくば市
どこかで見たような解が並んでいるので過去問を当たったら第十五回と同じ。前回も過去問からの出題があったので今回は迷うことはありませんでした。ナンバーそのものの地名なので安易かなぁと思いつつも、今回も学生時代4年間住んだつくば市を解答。
問八:筑西市
最近出来た市がならんでおり、アナグラムも「あたらしいなまえ」とすぐに解凍できたのであとは条件絞りのみ。新市名となった市の中で、正答はいずれも別名の市が含まれているのでこれだろうということで問七のつくば市の隣にある筑西市を解答。この時点では残り想定解が3市しかなかったので結構焦りました。
問九:尾道市&問十:広島市
先に問十のアナグラムが解凍できたので、問九との関連問題ということがわかりました。問九のアナグラムもその後すぐに解凍できたので後は想定解の検証のみ。まずは問九についてですが、データベース検索で全市の読み仮名を表示させてカットアンドペーストでエクセルに貼り付け、後ろの2文字を(データベースだと「○○・し」と表示されるので実質的には4文字)切り落とすような式を入れ、それが別の市と一致するものがあるかどうかを検証する式を入れて最後にカウント関数で該当する市を数えるとぴったり47市。こういうデータ処理をする時はエクセルって便利ですね。で、問十の場合も同じようにやって(問九と比べて少々工夫が要りましたが)やはりこれも47市となり偶然の一致に驚いた次第。解答は昨年秋に尾道から四国へとしまなみ海道を自転車で渡ったり、日本一短い県道(延長約10m)を歩いてみたり、8年ぶりに宮島に上陸したりと、いろんな思い入れのある広島県の中から2つとも選んでみました。

○第二弾の解答([64702]2008年4月14日(月)01:02:07)
基本的に全ての想定解を洗い出してから解答するというのが私の十番勝負参戦スタイルなのですが、平日は考える時間が全くなくなることが予想されたため、今しか解答する時間がない!と日曜の深夜、寝る直前に投下しました。
問一:八王子市&問二:岐阜市
第一弾を解答した時点で、問二についてはアナグラムヒントから7市隣接というところまではひらめきましたが、[61004]がっくんさんの記事では8市以上の市しか出ておらず、このリストに出ている市はすでに全部売り切れでした。問一は問二と何が違うのかをいろいろ考えているうちに第二ヒントが出てしまい、ここで問二との違いは同一県内に条件を絞っているのだということを理解。あとは解答市を探すだけですが、残りの市をかたっぱしから調べるのは時間がかかりすぎます。そこで、問一と問二の共通項は類似しているので、両方の共通項に当てはまる市を探そう、ということでこれまで問一と問二の問題・解答に出てきた市だけをリストアップし、どちらか一方の問題にだけ出てきた市がもう一方の問題の条件にも当てはまるかどうかをチェックすることに。その結果、問一、問二とも両方の条件に当てはまる市で片一方のみが答えられていてもう一方がまだ残っているものが出てきました。というわけで解答はその中から選択。

ところで[64765]で出題したクイズですが、[64809]じゃごたろさんと[64811]日本人さんがどうやら正解がわかったみたいですね。正解は「伊賀市」です。問題は
さて、上の市は今は何市になっているでしょうか
ですので、問題文を「上の市」→「うえの市」→「上野市」というまさにIQサプリ的変換を行うと「上野市は今は何市」と聞いているので現在は伊賀市、ということになります。完全にいじわる問題ですが……。もともとは[64744]geoさんのクイズで
さて,上の市には
と書いてある部分がなぜかどうしても「上野市には」と読めてしまって仕方がなかったので思いついたものです。

なお、もとの問題の下の行に
皆さんにとってたぶん答えはミエミエ
と書いてますが、これはミエミエと伊賀市のある「三重」県をかけてます。同様に[64808]
ヒントを言うなら意外な市のどれか
とありますが、これは「ヒントを言う、奈良・伊賀・伊那市のどれか」という意味で書きました。また、問題の最初に挙げた5つの市ですが、最初の4つを小・中・高・大で始まる市にしたのは何か関連性があるように見せかける迷彩です。で、最後の5つ目に下館という「下」で始まる市を持ってきたのは、その次は「上」で始まる市が隠れて出てくるからそれを答えて欲しい、というささやかな誘導のつもりであったりします。
[64808] 2008年 4月 19日(土)12:24:15MasAka さん
[64765]のクイズ
[64770]揖斐の山さん
さっそくの飯能ありがとうございました。しかし残念ですが、このクイズは落書き帳メンバーとして常識的な答えを要求する問題ではないのですね(^^;;
問題[64765]を改めてもう一度よくご覧下さい。ヒントを言うなら意外な市のどれか、です。
[64765] 2008年 4月 16日(水)22:26:01MasAka さん
濁るか濁らないか
「茨城」の「城」の発音ですが、4年ほど茨城県に住んだことがある私の経験だと、ネイティブな茨城県人がしゃべると「いばらぎ」に聞こえます。たぶん、方言の特性で清音で発音しているつもりでも自動的に鼻濁音がかかるんでしょうね。しかし、鼻濁音は濁音とは発音方法が異なります。このことから「いばらぎ」と書くのは誤りで、正確には鼻濁音記号(半濁点記号「゜」の流用)を使って「いばらき゜」が正しい茨城の振り仮名であるという説を私は勝手に提唱しています(笑)。

#実際、ネットを検索すると同じような主張をする方が少数ながらいるようです。

濁点がつくかつかないかと言えば、西武池袋線の「江古田」(えこだ)と都営大江戸線の「新江古田」(しんえごた)とでは濁点のつく字の位置が両駅で違うという面白い例もありますね。過去の落書き帳の書き込み[6176][13293][20529][21694][21710]などでも触れられています。

あと、私の実家のある所沢は「ところざわ」ですが、出身中学校の校歌の歌詞では「ところさわ」と歌われてます。確かに、「ろ」の次に「沢」の字が来ると清音で発音しやすいような感じがします。中学時代の担任教師もやはり「ところさわ」と発音してたし……。ちょっと気になったので他の「○ろ沢」という地名を探してみると、

<「さわ」と読む例>
秋田県北秋田市大字綴子字向黒沢(むかいくろさわ)
秋田県男鹿市大字男鹿中山町字小室沢(おおむろさわ)
山形県鶴岡市大字越沢字野路沢(のろさわ)
<「ざわ」と読む例>
福島県東白川郡塙町大字那倉字枦沢(ろざわ)
岩手県陸前高田市横田町袋沢(ふくろざわ)
秋田県湯沢市大字皆瀬字ムクロ沢(むくろざわ)

というのが見つかりました。これから推測すると、「ろ」から接続する場合、「沢」の前の音節が偶数だと清音、奇数だと濁音という傾向があるようです。ちなみに余談ですが私、本名は「アカサワ」というのですが、必ず「アカザワ」と言われてしまいます。確かに同じ漢字を書く苗字の方に何人か会ったことがありますが、いずれも「アカザワ」さんで、私のような読み方をするのは少数派なんですね……(^^;;

[64744]geoさんに対抗して私もクイズを考えました。
以下に過去にあった5つの市の名前があります。
1.小野田市   2.中村市   3.高田市   4.大曲市   5.下館市
さて、上の市は今は何市になっているでしょうか?
皆さんにとってたぶん答えはミエミエだと思うのでこれ以上はあえて何も言いません。
[64713] 2008年 4月 14日(月)23:15:07MasAka さん
ネプリーグ
[64710]日本人さん
ネプリーグのファイブボンバーの問題『「な」で始まる市、5つ答えろ』ですが、これ、後から考えると結構絶妙な出題だと思いました。なぜなら、県庁所在地の市名は「な」で始まるのが最多でちょうど5市なので(長崎市・長野市・名古屋市・那覇市・奈良市)。

そもそもファイブボンバーは「誰もが知っている常識レベル」の解答を要求するクイズなので、出題側としては「県庁所在地を全て知っている」というのが「常識レベル」という意図があったのではと思います。そこにいたずらに難しい解答を要求するのは番組のコンセプトとちょっとずれているのでは。

ちなみに県庁所在地の市で2番目に多い頭文字は「お」で4市です(大分市・大阪市・大津市・岡山市)。この4市と後は人口の多い岡崎市あたりを問題市にして、『「お」で始まる市』(想定解数47市)という問題が今回の十番勝負の問題の候補になっていたかも知れませんが、これだとあまりに簡単過ぎてボツでしょうね。
[64702] 2008年 4月 14日(月)01:02:07MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
ラストスパートかけます

問一:八王子市
問二:岐阜市

今回は全部の想定解をはじき出せてませんが、時間がないので行くしかない!
[64626] 2008年 4月 12日(土)05:03:58MasAka さん
第十九回 全国の市十番勝負解答
かなりの問題が売り切れ寸前になってきたのでそろそろ解答したいと思います。

問三:長野市
問四:富士市
問五:飯山市
問六:川越市
問七:つくば市
問八:筑西市
問九:尾道市
問十:広島市

今回は公私ともに非常に忙しい時期の開催で、出題されてからまともに考える時間がほとんどなく、昨晩からスタートしてほぼ徹夜で何とかここまで解答を導きましたが、残るは問一と問二ですか……。問二はたぶんわかったと思っているのですが、残っている想定解市を効率的に調べる術がわかりません(泣)。今回は十問一発解答を密かに狙っていたのですが、まずは全問完答の可能性を残す方を優先します。

#以下は要らぬツッコミかも知れませんが……。

[64495]グリグリさん
煮詰まっていることもあり、第一ヒント(アナグラム)は明日の夜の採点後に提示することにします。
この次の段落で「少ない(少い)」「ひらがな(ひらかな)」の表記についてコメントされた同じ番号の記事の中で、この「煮詰まる」の使い方も気になると思ったのは私だけでしょうか(本サイトは地理サイトであって決して国語サイトではありませんが……)。前回の十番勝負中、[63439][63287]でも同じような書き方をされていて違和感を感じたもので。それに比べれば送り仮名や濁点の有無といった表記の問題は些細な話だと思います。ちなみに、それ以前の記事を見ると[62168][56483][47606]などでは逆に「考えや議論がまとまる」という正しい意味で「煮詰まる」が使われていました。
[63953] 2008年 3月 7日(金)21:05:03MasAka さん
岡山市区名問題
岡山市の区名、私も応募してみました。

A区:烏城区
B-1区:新港区
B-2区:犬島区
C区:岡南区

A区は地域名じゃなくて建造物(岡山城)から取ったのでいいだろうと。
B-1区は「新築港」とすると地域名になるため「築」を外して一般名詞的に。
B-2区は地域名ですが一般的には島名として認識されているので許容。
C区はA区の中に「岡南町」がありますがC区の中にはないので問題なし。
(以上、苦しい言い訳)

やっぱり吉備国だけあって与えられている条件が吉備しすぎますって。

個人的には「トマト区」あたりは実現したら面白いかなと思います。実際トマト銀行があるくらいなので。また、つくばみらい市にならって「おかやまみらい区」というのも前衛的でインパクトありますね。C区は西東京市や北名古屋市を真似て「東倉敷区」とするのも区内のどの地域名でもないという意味では公平です。そうそう、私が小・中・高の頃お世話になった通信教育の会社名から「良生区」(ベネッセ=良く生きる)と企業名由来にするのも斬新です。いっそのこと区名の命名権を民間企業に売却すれば市の財政も助かるので良いのではないかと思います。例えば、某製薬会社が命名権を買収したら後楽園にちなんで「コーラッ区」なんて名付けるかも知れません。

……すみません、最後のこのオチ(コーラッ区)が書きたかっただけです(汗)。お後がよろしいようで。
[63893] 2008年 3月 2日(日)03:55:54MasAka さん
地理学は文系か理系か?
[63888]ななさん
昨日受験を終えて、やっと復帰という感じです(*^^)v
受験お疲れ様でした。良い結果が出ていることを祈りつつ、本題。

[63891]スピカさん
「地理=文系」というのは違うのかもしれません。

私の出た筑波大学や、そのほか首都大学東京、日本大学などでは、地理学関係の学科は理系として扱われています(筑波大学生命環境学群地球学類地球環境学主専攻首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース日本大学文理学部地理学科)。全ての大学を調べたわけではないので、探せばほかにもあるかも知れませんが。そんなわけで、筑波大の場合、受験科目の数学は他の理系の学類(学科)と同様にIIIまでが必須です。

一般的に日本の大学において地理系の学科は文学部等の文系学部に置かれることが多く、筑波大や首都大、日大が理系の分野として扱っているのは珍しいと言えます。ちなみに海外の大学ではどうなのか、というと、せいぜい十数校程度しかまだ見てないのですが、地質学と同じ学科として存在しているもの(筑波大がこれに当てはまる)や、文系・理系を包含した教養学部的なところ(日大がこれに当てはまる)に置かれている所(ただし文系か理系かの扱いは不明)、また社会科学系の学部に置かれているところなど、結構マチマチでした。なお、純粋な文学部(Letters)の中にあるのは調べた中には見つかりませんでした。自分の探し方がヘタクソなだけかも知れませんが。

一口に地理学といっても、人文地理学、歴史地理学といった文系的要素の強い分野や、気候学・気象学や地形学といった理系的要素の強い分野もあるなど、文理両方の要素を併せ持ってる学問分野であることは論を待たないと思いますが、この幅広い分野を包括する地理学をどういった組織の中に置くかで、その大学の地理学教育・研究におけるスタンスが見えてくるような気がします。文系の学部の中に置かれている地理学科はどちらかというと人文地理がメインで自然地理はおまけのような感じですが、理系学部の中にある場合は両者がバランス良く配置されているように思います。

というわけで地理学は学際的学問ではありますが、現状では一般的に「地理」と言えばいわゆる人文地理を指すことが多く、中学では社会科の1分野、高校では地歴科の1科目として扱われていることから、文系色の強い学問といったところでしょうか。ただ、このことは逆に日本の自然地理分野の研究は人文地理に比して弱いのでは?などと思ってしまいたくなります。

ところで、他の方もおっしゃってるように「数学」は地理学だけに限らず大学以降の勉強を進める上で大きな武器になり得るので、頭の柔らかいうちに勉強しておいたほうが後々得するでしょう。……なーんて偉そうなこと言ってますが私も数学が苦手で、高校生の頃の定期考査はギリギリで赤点をかわしてるような状態でした。それでも無理に理系に進んで良かったのか悪かったのか(笑)。
[63873] 2008年 3月 1日(土)00:46:12MasAka さん
国道の呼び方
盛り上がってるネタに便乗(^^;;

地元所沢を通っている国道463号の所沢市街より西(旧道)の区間は「行政道路」と、国道昇格前の名前で呼ばれることが多いですね(東側は[63858]hmtさんが述べられたとおり「浦所」です)。ちなみに西武池袋線を挟んでこの南側を並行するように走っている所沢入間バイパス区間は自分や家族は単に「バイパス」としか呼んでませんが、一般的には何と呼ばれているのか気になります。

あと、学生時代を過ごしたつくば市とその周辺付近を通る国道は、
R6…6号とか6国とか
R125…ワンツーファイブ
R294…にーきゅーよん
R354…土浦野田線
R408…(西大通入口より北、R125交点まで)東大通り ※「とうだい」ではありません(笑)
   (西大通入口から西進し学園西まで)西大通り
   (学園西から松代まで)土浦学園線
   (松代から牛久市付近まで)牛久学園線
といったところでしょうか。

[63859]かぱぷうさん
198 存在を知っている人が稀有な存在です… 通りの愛称は「桟橋通り」
ここ、歩いたことあります。私のwebサイトでR198の全線を歩いた記録を載せてます。ちなみに全長1km未満の国道は全国に4本ありますが、私はその4本を全て徒歩で制覇しました。いずれも片道15分以内で歩けるので全く自慢になりません(汗)。
[63819] 2008年 2月 27日(水)01:37:31MasAka さん
筑紫野市を通る分水嶺
十番勝負以来ごぶさたしてました。毎日分水嶺を越えて通勤しているMasAkaです。

[63802]オーナー グリグリさん
[63808]スナフキんさん
[63810]かぱぷうさん
こうして色つきで見るととてもわかりやすいですね。JRで通勤しているので天拝山駅付近がその境界ということになりますが、単にここを漠然と通り過ぎていくだけでは分水嶺があるなんて絶対気付かないようなところです(注意すると確かに勾配が変化してます)。……と書いてふと思ったのですが、ここは単に水系の境界であって「嶺」と呼べるような地形ではないので、「分水界」という言葉のほうがより適切ではないかと思いました。このように分水界の標高が非常に低くなっている場所は北海道の千歳なども当てはまりますね。

我が居住地の気温をアメダスでチェックするとき、私は一体どの観測地点のデータをみているでしょうか。
私の住んでる二日市なら太宰府なんでしょうけど(調べたら観測地点は我が家から北西に約3km弱の地点にありました)、筑紫のほうだと与えられた選択肢の中から選べ、というとやっぱり朝倉かなぁ……。

[63815]桜トンネル さん
ちなみに、気温観測地点の「だざいふ」は太宰府で、大きいではなく、太いの方ですね。
この「太宰府」と「大宰府」の違いですが、太宰府市webサイトのここに説明があります。実は昨日、mixiでかぱぷうさんと同じ変換ミスをしていたマイミクシィの方がいました。その方も福岡県人なんですが、福岡県人ってその辺はこだわらないんですかねぇ(太宰府市民でも間違えて覚えてる人がいたりして……?)。ちなみにmapionでも「太宰府天満宮」の表記が間違っています(画面右の「よく見られる地図」一覧に注目)。
[63500] 2008年 1月 19日(土)23:53:24MasAka さん
第十八回 全国の市十番勝負・感想(完走)編
今回の十番勝負は参戦3回目にして初の全問完答を達成しました(誤答ゼロのおまけつき)。そのうち問八で最後の滑り込み解答に成功したのがやはり一番印象に残っています。解答は基本的にスロースタートですが、問題だけはちゃんと1月3日(木)20時にチェックしていました。問一~問三を見た瞬間、[63174]白桃さんと似たような事を考えてましたね。

以下、今回の十番勝負で共通項の把握から解答に至るまでの経緯を、解答した問題順(自分の解答ポリシー上、解答するまで時間差があるため必ずしも共通項がわかった順ではありません)に並べてみます。

問八:平戸市
十問中、6番目に共通項を把握。[63213]今川焼さん、[63214]EMMさん、[63215]ぺとぺとさんが立て続けに正解を出したところで当該市で検索をかけたところ十八銀行がヒット。全支店の所在地を確認し、これが共通項であることを確信しました。さて、1月6日(日)20時の採点を見た時点で想定解が残り9市。「明日くらいまではまだ大丈夫かな」と思っていたところ、午前0時50分頃に改めてチェックしたら[63227]ペーロケさんの解答を皮切りに解答ラッシュが始まっており、この時すでに残り2市。あわてて書き込みを始めました。この時は単純に五十音順で雲仙市を書き込むつもりでしたが、0時55分頃に掲示板をリロードしたら[63238]で右左府さんが雲仙市を答えられていたので、プレビュー画面のところで最後に残った平戸市に書き換え、「ラストコール!」の一言を付け加えて解答送信。無事に問八のラストコールを宣言したわけですが、翌日改めて解答状況を見たら[63240]suikoteiさんがそのわずか25秒後に同じく平戸市を解答されており、非常にきわどいタイミングだったと思った次第です。想定解最後の1市の解答をこれほどの僅差で争うのは十番勝負初の出来事ではないでしょうか。

問一:長崎市
3番目に共通項を把握という自分にとっては比較的簡単な問題でした(オーナー グリグリさんも[63144]で3番目に簡単な問題だと予想してますね)。問題の市は丸亀市以外は全て「富士」で始まり、残る丸亀市内にも「富士」のつく地名があり、一方で該当しない白井市には「冨士」がある。ここまでは誰しもがすぐに気付くだろう点ですが、ここからの絞り込みは[63181]k-aceさんの書き込みが大きなヒントになりました([63239]にて少し言及してます) 。この書き込みに従って[63171]ぺとぺとさんが答えた茅ヶ崎市の富士見町周辺のmapion地図を見ると、「茅ヶ崎富士見」の郵便局記号が。郵便局に関する出題は過去問にも出ていることからとりあえずこれにヤマを当てて郵便局のサイトで「富士」のつく郵便局検索をかけたらずばりビンゴ。解答は前日に答えた問八の共通項に敬意を表し(?)、長崎県内で共通項に当てはまる長崎市から解答しました。

問七:柏崎市
5番目にわかった問題。問一は「富士」でしたが、今度は「旭」が目立つ問題。カギとなったのは問一同様k-aceさんの答えた「鳥栖市」([63061])。私の勤務先が鳥栖市内であることもあり、そういえば鳥栖市の旧構成自治体に旭村があったなぁ……ということを思い出したところで問題市から[63206]ニニウノさんの解答した吉川市まで、過去の合併状況を確認したところ全て旭がらみになっていることを確認。解答は問一の長崎と「崎」つながりかつ父の出身地でもある柏崎市で。それにしてもこの問題、アナグラムヒントが出された後、最後の1市が出るまで誤答が続く波乱の展開になりましたね。

問二:島原市
4番目にわかった問題。解答状況を見ていると、どうも第十四回十番勝負問一の解とだぶりまくってることに気付きます。しかしそれでいて想定解数が若干違うのが非常に気になりました(これに関しては[63490]で結局想定解数のミスが明らかにされましたが)。答えを考えている時点では続く解答を見てもこれ以外の共通項があるとはとても考えにくかったため、確信はできないものの“ほぼ”間違いないだろう、ということでとりあえず解答に踏み切ることに。解答市はやはり問八に敬意を表して(???)長崎県から島原市をチョイス。

問三:高槻市
2番目にわかった問題。想定解が47市であることから最初に各県1市ずつを疑うのは常連の皆さんには基本形ですね。実際考え始めたのが1月5日(土)の朝からなんですが、すでにこの時点で正答ラッシュでした。目につくのはやたら北に偏った市が並んでいること。問題に出ている鳥取市など、北が海に面していて県の最北端が怪しいところについてはmapionで市域を確認したほか、ウォッちずの緯経度表示機能でもチェックして想定解の対象となる市を全部調べておきました。なお、解答段階では残り5市。九州から国東市を答えても良かったのですが、解答に九州地方が続いていたためその時残っていた中で次に九州から近い高槻市にしました。

問四:盛岡市
8番目に共通項にたどり着きました。共通項がわかったのはアナグラム第1ヒントが出た時刻の後ですが、この時点ではたった7文字のアナグラムが解凍できておらず、むしろ[63316]今川焼さんのつぶやきでピンときました。改めて問題となっている各市と該当しない各市の公式ホームページを見て納得した次第。で、共通項がわかってからようやくアナグラムが解けました。解答は3ヶ月半だけ住んだ盛岡市が残っていたのでこれに決定。

問五:春日部市
一番最初にわかった問題。問三と同じく5日(土)の朝にチェックしたら正答ラッシュが続いており、見るとやたら濁点のつく市が多いなという印象。[63097]桜トンネルさんの誤答により濁点は最後につかなければならないという条件がわかり、後は片っ端から濁点で終わる市を抽出していき、想定解数がぴったり一致したので検証を終えました。解答市は現在同じ筑紫野市民で地元福岡県出身のかぱぷうさんが[63290]で春日市を答えたので、埼玉県出身の私はそれに対抗して地元埼玉県から名前の似ている春日部市を選択(笑)。

問六:太宰府市
これも問四に続き、アナグラム第1ヒントが示された後に共通項がわかりましたが、これもアナグラムが解けず、結局アナグラムには頼らずに共通項を見つけ出しました。基本に立ち返って問題の市とメダル獲得市の8市を検索キーワードに、誤答の大阪市を除外キーワードにして検索したところ、韓国の地名が書かれたページがヒット。その中身は韓国との姉妹都市。これに残りの正解市を重ねてみると全て当てはまったのでこれだと確信。解答は身近なところから筑紫野市のお隣、太宰府市にしました。

問九:笛吹市
共通項にたどり着くのに一番難儀した問題。問四、問六とは逆パターンで、こちらは先にアナグラムが解凍できたのに、なかなか共通項が思いつきませんでした。他の方々の解答状況を見ると各県1つずつのようにも見えるけど想定解数はそれよりも多いし、実際1つの県から複数の市が当てはまる場合(例:佐世保市と南島原市)もあったので完全に迷宮入りしたかと思いました。しかし、アナグラム第2ヒントを解凍して出てきた文章に従い、市区町村変遷情報のページを眺めていると、同一県から複数の市が解になっているものについてはそれぞれの市が同じ日に合併していることが判明。問三のような各県1つずつパターンの変形版と気付くにはかなり時間がかかりました。解答は学生の頃入っていたサークルの活動内容が名前になっている市から(違)。

問十:旭川市
7番目に共通項がわかった問題。何となく文字数の多い市が並ぶなぁ、と思っていた矢先、[63220]穴子家さん解答時のコメントで細かい条件がわかりました。解答は7番目にわかったということもあり、問七の共通項である「旭」の字を含む旭川市にしました。

全体的な感想:
前回のような統一テーマがなく、また新傾向の問題の登場で総合的な難易度は高かったように思います。また今回想定解に所沢市が入った問題が2問も出されましたが、やっぱり日の目を見ない市の筆頭格だったのですぐに取られてしまいましたね。所沢市出身なんで一度は解答に所沢市を使ってみたいところです。それでは次回もまた楽しんで参加したいと思います。
[63384] 2008年 1月 14日(月)11:56:20MasAka さん
第十八回十番勝負解答・ラストスパート編
今回は問三と問十だけ答えようと思ったのですが、解答締切が例年の傾向からおそらく来週日曜日(20日)ではないかと予想し、そうなるとパソコンを触れない環境にいるかも知れないので多少不本意(?)ではありますが、一気に残りの解答を揃えることを狙っていきます。

問二:島原市
問三:高槻市
問四:盛岡市
問五:春日部市
問六:太宰府市
問九:笛吹市
問十:旭川市

この時期に解答していますが、アナグラムヒントに頼ったのは問九のみです(さらにアナグラムが解けてから共通項にたどり着くのに1時間ほどかかってます)。気付いた瞬間、「何だそんなことだったのか」と。[63274]がっくんさん、[63376]運び屋Aさんの気持ちがようやくわかりました(笑)。この問題、問題の市を答えたケースを除けば誤答が全くないのがすごいですね。

ちなみに、問二だけはこれでいいのか若干不安(^^;; ほかは全ての想定解を拾い出してから解答を出したつもりですが、これだけどうも抜けがあるようで……。

問一はたぶん[63374]穴子家さんで売り切れたでしょうか。問七はたくさん解答が出ていますが、まだ出てないものがあるような気が……。
[63282] 2008年 1月 8日(火)23:55:46MasAka さん
初書き込みからちょうど3周年の第十八回十番勝負解答
私が初めてこの落書き帳に書き込みしたのが2005年1月8日ですので、今日はデビュー3周年という記念すべき日です。さて、想定解残りフラグが立った2問を解答。今回は若干の余裕をもって(笑)。

問一:長崎市
問七:柏崎市

問一は6日深夜~7日未明に起きた問八の壮絶なバトル(?)の余韻で同じ県から解答。まさか問八の最後はたった25秒差の戦いになるとは思いませんでした。suikoteiさん、ごめんなさい。
[63239] 2008年 1月 7日(月)00:56:55MasAka さん
あけまして第十八回十番勝負
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて、いざ解答。

問八:平戸市

でラストコール!

なお、メダルの獲得よりも「残り想定解が少なくなった問題を掃除する」をポリシーとする僕としては、解答状況のページに「想定解残り○市です」が出た問題から解答を出していきます。この表示が出なかった問題は最終日にまとめて解答ということで。理想は想定解最後の1市をもらいたいんですが、平日は仕事なのでなかなか難しいですね。

ちなみに現在問五→問三→問一→問二→問七→問八→問十の順で何とか共通項には辿り着いたと思ってますが、まだ問四、問六、問九の共通項が見出せない状態。いずれも残り40市以上あるので、とりあえずヒント待ちか……。ちなみに問一は富士の樹海に迷い込んだかのごとく問八、問四に次ぐ数の誤答の山が築かれてますが、やはりある方の一言がヒントになるかと。
[62980] 2007年 12月 30日(日)15:17:24MasAka さん
帰省、そして交通系の話題いくつか
久々に書き込みします。昨日、筑紫野の自宅から所沢の実家に帰ってきたのですが、前回の十番勝負[61562]問四の共通項であった寝台特急あかつきが来年3月のダイヤ改正で姿を消すということで、それの乗り納めも兼ねてきました。ただし全区間乗ったわけではなく、小倉~大阪間の乗車で、しかも寝台は使わずレガートシート(座席車)と結構予算ケチってます(^^;; 停車する駅ごとにカメラを抱えた人が先頭の機関車に走っていく姿が見えました。

大阪から先は名神ハイウェイバスと東名ハイウェイバスを名古屋で乗り継ぐコースにしました。今回の帰省で使ったのは「周遊きっぷ」で、東海道を経由する場合は高速バスも鉄道線利用とみなして乗車可能という制度をフル活用してみたという次第。東名・名神高速は今年の1月にも通ってますがこの時は夜行バスでの移動であり、昼間明るいうち通ったのは6年ぶりくらいだと思います。途中、工事中の新東名高速と交差する箇所があり、前回昼間に通ったときにはまだ何もなかったところもだいぶ工事が進んだなぁ、という印象です。

その新東名・名神といえば最高速度の話が[62954]JOUTOUさん以降で話題に上ってますが、道路の設計速度=実際の規制速度ではない、というのがミソですね。首相官邸webサイトの道路公団民営化推進委員会資料にこんなもの(PDF形式です)がありました。興味深いのは諸外国のデータで、必ずしも設計速度=規制速度ではなく、国によって設計速度>規制速度のところもあれば設計速度<規制速度もあるなど設計速度と規制速度の関係がまちまちなところです。

さて、実家に帰ったついでに交通由来町名コレクションで自分が[59523]あたりで情報提供した我が地元「狭山ヶ丘」についてのより詳しい情報を調べてみました。地名の由来となったと思われる西武鉄道(当時は武蔵野鉄道)旧・三ヶ島村駅から狭山ヶ丘駅への駅名変更が1933(昭和8)年、駅の住所が大字三ヶ島から狭山ヶ丘一丁目に変更されたのは1967(昭和42)年のことだとのこと。私の出身小学校の開校20周年記念誌に地元の古老(元西武鉄道社員)が寄稿された文によると、住所表記の変更前、郵便物などは当時正式な地名ではなかった「狭山ヶ丘駅前」だけでも届いていたとのこと(今と違って駅前周辺に家はわずか数十軒しかなかったそうです)。

[62952]futsunoおじさん、[62973]房州人さん、[62977]Issieさん
道路の命名権売却は私企業の経営する有料道路ではすでにTOYO TIRESターンパイク(箱根ターンパイク)がありますが、公道もですか。当然、交通案内や道路地図にも載ることになるでしょうから、あまり短いサイクルで名前を変えられても混乱の元なので、かなり長い期間契約してもらわないと……。

[62868][62978]など日本人さん
高速道路ICの名前ですが、私が気になっているIC名を紹介。茨城県にある常磐道の桜土浦ICはもともとは「桜村」(現・つくば市)と「土浦市」の境界付近に作られたので、以前は出口1km手前~直前に置かれているIC出口案内標識には「桜 土浦」と分かち書きされていたのですが、10年くらい前にその標識は「桜土浦 つくば」という表記に変更され、あたかも「桜土浦」という1つの地名があるかのような表現になりました。地名の歴史的経緯を知っているならともかく、この土地に初めて来る人にとっては土浦に「桜」がついている理由がわからない人もいるでしょう。ある程度新しい地名が定着したら、IC名を変更したほうが初めて訪れる人にとっては親切だと思うんですけどねぇ。

……さて、今年は個人的には経県値194点(全都道府県宿泊)達成、日本最西端与那国島&(有人島)最南端波照間島訪問で(一般人の訪問可能な)日本の東西南北端全てに到達完了、そしてこの落書き帳メンバー登録&オフ初参加という思い出に大きく残る地理的イベントを達成した年となりました。それでは皆様、よいお年をお迎えください。
[62750] 2007年 12月 1日(土)23:58:46MasAka さん
歩いてトンネル県境越え
[62618]で予告した通り、本日トンネルの中を歩いて県境越えしてきました。ちなみに本来は歩いて通るトンネルではありません。また、自動車も通れません。場所はあえてどことは申しませんが、この様子をGoogleニュースで検索したら5件ヒットしました。

それにしても、数キロも離れた2つの場所から県境まで掘り進んで、ほぼぴったり(誤差2~3センチ程度)でつながるんですから測量技術ってのはすごいものです。

[62699]むっくんさん、[62700]YASUさん、[62701][62703]スピカさん、[62702]まかいのさん、[62706]揖斐の山さん、[62707]EMMさん
Google Earthの地形レイヤー、恐るべしですね。あまりにメチャクチャ過ぎていい加減皆さんもツッコミに飽きたと思いますが、自分の居住経験のある場所に限って言えば、つくば市の中心が筑波山麓だったり(気持ち的にはわからなくもない)、七戸町に中野区があったり(確かに中野という字名がある)、筑紫野市がなくて代わりに町名の二日市が先に出てきたり(駅名に引っ張られているらしい)、倍率を最大ズームかあるいはそれから2段階下げた状態だと九州自動車道の文字が本線ではなく筑紫野ICの出入口ランプに沿って弧を描いて書かれてるなどといった状態。

これほどの芸術作品(?)ともなると地名の日本語表記変換のアルゴリズムがどうなっているのかが気になります。あと、どういった場合に日本語が併記されるのかとか、市町村名の表示で「市町村」まで書くのか(例えば倍率を上げていくと東京以外に最初に出てくるのが横浜・名古屋・大阪ですが名古屋だけ「名古屋市」と「市」がつく)、など不思議な点はいくつもありますね。

[62671][62693][62698][62744]オーナー グリグリさん
遅ればせながら経県値のBIGLOBEトラベル提携企画のスタートおめでとうございます。一応、リリースの翌日に登録を済ませております。現時点で全体3位(登録時は2位)、都道府県別1位、職業別2位、出身地別1位という状況です。というわけで、[62681]のかぱぷうさんごめんなさい、都道府県別(福岡県)で一日天下にしてしまいました(^^;;

経県値ランキングを見ると、出身地別、現住所別でともにベスト10にランクインしている県はグリグリさんの出身地でもある石川県(ともに4位)と、あと1つが香川県(出身5位、現住所6位)ですね。石川県については日本のほぼ中央にあることから経県値を上げやすいのでしょうかね。しかも高速交通体系が東海道側と比べると未発達であることから、出かける場合は日帰りではなく宿泊することが多くなり「泊まった(4点)」が多くなる、というのも考えられます。もっとも、まだサンプル数が少ないと思われるのでこの時点であれこれ議論するのは時期尚早かも知れませんが。

あと、亀レスですが[62640]伊豆之国さん、
昨日、つくばエクスプレス(TEX)に載って、
つくばエクスプレスはTXと略して下さいませm(__)m
それはさておき、常陸国風土記に書かれている富士山と筑波山について言及されていますが、地質学的見地からすれば山の形成過程の差で両方の山にこのような違いが生まれたと言えるような気がします。

富士山が比較的近年(新第三紀以降)に火山の噴火を繰り返して成長したのに対し、筑波山はそれより古い白亜紀~古第三紀前後にそれまであったマグマだまりがマグマの供給が絶たれて地下深部でゆっくり冷え固まり、それが徐々に隆起してできたものと考えられています。富士山のように、度重なる噴火を起こすことで急激に山体は成長できますが、標高が高ければ植物は高山植物のような特殊な種しか育たないし、地上で噴火したマグマ(=溶岩)が急激に冷やされてしまうのでマグマの成分が分離されないまま固まってしまうことから石材としては使えず、資源の濃集も起こりません。一方の筑波山は標高が低いため頂上まで通常の植物が生育できますし、マグマも冷却速度が遅くなることで花崗岩や斑れい岩といった石材に適したものに変化し、また資源の濃集も起こりやすくなります。

引用されている「逆・日本史」と「日本の説話」については、どちらの解釈がより適切かということについては考察しませんが、同じ関東近辺にありながらこれだけ対照的な性格を持つ山があるというのはなかなか興味深いですね。

ちなみに、富士山頂(剣ヶ峯)と筑波山頂(女体山)を直線で結んだちょうど中間地点は所沢にある私の実家の非常にすぐ近くにあることを偶然発見しました。所沢市中央消防署西分署近くのだいたいこのあたりになります。意外な中間地点って探せばいろいろあるのかも……。
[62618] 2007年 11月 23日(金)03:56:01MasAka さん
県境越えトンネルなど
[62607]ペーロケさん
ここやここを見つけたときに
職業柄、こういうトンネルを見ると「間に挟まれた県のところで渇水(井戸の水枯れなど)が起きたらどう処理するんだろうか?」などと考えてしまいます。たとえば、新たに水道が引けない場合にはトンネル湧水を渇水被害が起こった地区に分配するということも行われていますが、トンネル湧水が排水されてくる坑口では両県の水が混じった状態ですので、間に挟まれた県が余計に取ろうとした時には隣の県から「うちの水を横取りするな!」とケンカが始まってもおかしくありません。

ちなみにこういう特殊な例を除けばトンネルのサミットは県境に1箇所設けるのが基本です。むしろ厳密には県境ではなく分水界ですけど。既存の水系に合わせるといったほうが正しいですかね。日本の県境は尾根となっている部分が多く、これがすなわち分水界であるからトンネルのサミットは結局県境に合わせてつくられることが多い……、ということになります。

県境を越えるトンネルと言えば、ちょうど来週土曜日にその条件に該当するトンネルに足を踏み入れてきます。おそらくこのチャンスを逃したら二度と徒歩ではそこを通れないだろう、といったようなところです。

[62608]スナフキんさん
カタカナ並びの名前で落ち着くんだろうなぁ、
これを見た瞬間、往年の東武東上線特急「フライング東上」が頭に浮かんできました(笑)。この列車、私が生まれる前に消滅しているので実物を見たことはありません。最初にこの列車の存在を知ったとき、なんと安直なネーミングだろうと思ってました。

[62614]日本人さん
[62616]で中島悟さんが書いた
特に意味がない場合は、元記事の日付と時間も消してください。
を見てもう1点。単なる相づちだけの1行レスは、その後の議論の発展性が全くないのでやめてしまったらいかがですか(たまになら別にいいけど、あまりに多すぎます)。「面白かった」とか「知らなかった」という自分の感想だけで終わっているレスを連発されても「ああ、この人は文章の上っ面しか読んでくれていないんだな」と思われてしまうのがオチです。ここはチャットのような場ではないのですから、レスを返すのであれば「それについては自分でさらに調べてみたらこうなった」とか、もっと書くことはたくさんあるでしょう。以前、[62525]
自分の書込を長くする方法を知らない
と書かれてますが、それは自分で調べ、考えるという努力が欠けているということだと思います。これができればおのずと長くてしかも中身のある文章が書けるようになりますよ。

せっかく過去ログ読破を目指しているのだから、その過去の落書き帳のやり取りを見て有益な情報交換ができるような書き込みが出来るよう研究してみてはどうでしょう。そういった意味では過去ログをただ漠然と読むのではなく、テーマごとに議論がまとめられたアーカイブズを読むほうが勉強になるかも知れません。
[62586] 2007年 11月 21日(水)00:48:21【1】MasAka さん
初受賞の感想(ただし十番勝負に非ず)
[62532][62583]桜トンネルさん
十番勝負だったら絶対に無理だと思っている金メダルをこの場でいただいてしまいまして、どうもありがとうございます。m(_ _)m

どのヒントでお分かりになりましたか?
[62474]のヒントが出た時点で、最初に大村市でネット検索したところ、Wikipediaの大村市の項目で、大村公園には「桜トンネル」があり、「日本のさくら名所100選」にも選ばれている、という記述があり、さらにアナグラムヒントのなかに「こ・う・え・ん」の全ての字が入っていることから最初は桜トンネルさんご自身のハンドルにちなんでさくら名所100選になっている公園がある数か、などと勘繰ってしまいました。が、これは北茨城市が該当しないし、アナグラムも「こうえん」の字以外の部分でうまく文にならなかったためひっかけだと判断(意図的に狙ったのかどうかはわかりませんが、偶然にしてはできすぎのような気がします)。

次に、基本に立ち返って[62457]を読むと地図で確認できるということだったので、とりあえず大村市の地図と北茨城市の地図を並べたところ、大村市に長いトンネルがあるなぁ、じゃあ北茨城市は……と思って地図を見ると、ちょうど国道6号の福島県境に短いトンネルが。この辺で県境をまたぐ国道トンネルの数じゃないかということがひらめいたので、とりあえずこの条件で大阪と香川の数が出題と一致することを確認し、さらに群馬と神奈川も日本人さん、スピカさんの解答した数字にはならないことがわかったので、この共通項で大丈夫だろうという確信をもちました。これで「桜トンネルさんの『桜』じゃなくて『トンネル』のほうだったか」と一人で勝手に納得したのでした(笑)。

ただ、いざ解答しようと思った時に高速道路でない有料の国道(バイパス)はどういう扱いなんだろうと思ったため、確実なところで青森県での数字(ゼロ)を解答しました。この時点ではお題の大阪府で南阪奈道路(国道166号線バイパス)がカウントされていないことにまだ気付いてなかったのですね。もう一度数え直せばすぐに判別はついたはずなのですが。なお、簡単すぎて解答するのをやめたという県は沖縄県です。ここだけは地図で確認しなくてもゼロとわかってたので……。

ところで、共通項の範囲を有料国道(高速道路を除く)まで拡大すると、完全にゼロの県はそもそも他県と道路でつながっていない北海道と沖縄を除くと青森と東京だけしかなくなりますね(千葉・神奈川県境の東京湾アクアライン海底トンネルは国道409号線、埼玉・山梨県境の雁坂トンネルは国道140号線)。青森は国道103号線の宇樽部トンネルが秋田との県境すれすれを通っていますが全て青森県内ですし、東京も東京外環自動車道(国道298号線)が地下区間になっていますが、ちょうどこの区間だけはトンネルではなく単なる開削構造になっています。
(【1】訂正:東京外環道の当該区間には国道298号線は通っていないのでこの記述は誤りでした。なお、東京外環道の自動車専用部は高速自動車国道となっています。)

それにしても青森県は県境越えする国道トンネルが全くないのに、逆に県境越えする鉄道トンネルのほうは世界最長を誇るものがある(青函トンネル)というのは見事に対照的だと思いました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示