都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[102488]2021年9月23日
[102479]2021年9月22日
[102469]2021年9月22日
[102399]2021年9月19日
[102397]2021年9月19日
[102396]2021年9月19日
[102395]2021年9月19日
[102394]2021年9月18日
[102389]2021年9月18日
[102380]2021年9月18日
[102372]2021年9月18日
[102361]2021年9月18日
[102346]2021年9月18日
[102343]2021年9月18日
[102336]2021年9月17日
[102304]2021年8月30日
[102302]2021年8月30日
[102271]2021年8月24日
[102268]2021年8月24日
[102263]2021年8月23日
[102258]2021年8月22日
[102256]2021年8月21日
[102224]2021年8月2日
[102212]2021年7月29日
[102207]2021年7月28日
[102200]2021年7月26日
[102176]2021年7月13日
[102173]2021年7月12日
[102167]2021年7月8日
[102164]2021年7月8日

[102488] 2021年 9月 23日(木)11:46:19N さん
御礼等
[102482]白桃さん、[102485]勿来丸さん
五連覇の御祝ありがとうございます。こうなったら十連覇でも目指しますか(笑)
1着と2着を繰り返していた数年前の状態の方がよかったかなと思うので、皆様の奮起を期待しています。
#毒饅頭を食っておけば勿来丸さんが歴代2位のスピードで完答1着だったので、ちょっと申し訳なかったかなとも思ったり

しかし、今回ちょっと真剣にメダル勝負に挑んでみましたが、やはり桜トンネルさん、おがちゃんさん、勿来丸さんにはこちらでは敵わないな、と思った次第。問九は滅多にしない予想問題ドンピシャリだったので開幕フルスイングできましたけど、それ以外は結果的にコバンザメする格好になってしまいました。
[102479] 2021年 9月 22日(水)22:02:44N さん
つぶやき2
[102478]白桃さん
土岐市の毒饅頭は自分も食いかけたので感想文で書くつもりでしたが、あるトコロを見ると一見該当に見えますが、あるトコロを見ると非該当なんですよね。
[102469] 2021年 9月 22日(水)20:08:12【1】N さん
つぶやき
[102465]未開人さん
問五の清瀬は「共通項を区町村に広げれば」該当しますね。なので、(以下略
[102399] 2021年 9月 19日(日)01:37:11N さん
十番勝負
問七:名古屋市

ひたすら名古屋市を答える人になってますが、とりあえず十問答えました。
[102397] 2021年 9月 19日(日)00:52:51N さん
十番勝負
問十:鈴鹿市
[102396] 2021年 9月 19日(日)00:41:57N さん
十番勝負
問四:桑名市
[102395] 2021年 9月 19日(日)00:11:17N さん
十番勝負
問三:名古屋市
[102394] 2021年 9月 18日(土)23:56:04N さん
十番勝負
問一:名古屋市
[102389] 2021年 9月 18日(土)23:28:40N さん
十番勝負
問五:あま市
[102380] 2021年 9月 18日(土)22:36:57N さん
十番勝負
問二:名古屋市
[102372] 2021年 9月 18日(土)22:09:09N さん
十番勝負
問八:弥富市
[102361] 2021年 9月 18日(土)21:36:53N さん
十番勝負
問六:名古屋市
[102346] 2021年 9月 18日(土)21:00:26N さん
十番勝負
問九:名古屋市
[102343] 2021年 9月 18日(土)16:52:53N さん
斜張橋コレクションに関して
[102342]EMMさん
「河北潟放水路右岸」と「示野橋」の出所について。
内灘大橋に関してはPC建協のHP、雪吊橋に関しては株式会社エスイーの施工実績ですね。
示野橋に関しては施工中は隣の道路橋と同じ名称にしていたってことでしょうか。

名称の表示順については、上記のような工事中の仮称はなるべく下の方にとはしているつもりですが、おおよそ自分が見つけた順なのである意味ランダムになっています。正式名称・通称の順序は特に気にしていませんでした。
これらの名称について分けることも考えたことがないわけではないですが、仰る通り高速道路橋や鉄道橋であったり、水管橋なんかの判断にも困って一緒くたにした記憶があります。
ただ、わかりづらいのも事実なのでちょっと整理することを検討します。

黒部総合公園の跳ね橋について。
追加した理由はたしか河童倶楽部のリストに載っていたからだと思うのですが、「両側に開くタイプの可動橋」だからといって必ずしも斜張橋の形をしていない(有名なところでは勝鬨橋)ので、可動橋(跳開橋)だから斜張橋ではない、という論は成り立たないと思うのですよね。長崎大学のサイトで橋の種類を説明してるページがありましたが、固定橋か可動橋かの分類と、桁橋かアーチ橋か吊橋(斜張橋)かの分類は別物のように読めます。
リストにすでにある青森ラブリッジは可動方式が引込式で、構造は斜張橋で異論はないでしょう。また、なぜかリストから漏れてしまっていますが、尼崎市の尼ロックも、可動方式は旋回式で、構造は斜張橋形式だと言われても変ではないのかな、と。
ただ、河童倶楽部のリストに載っている蟹江町の御葭橋とか、西宮市のはねっこ橋が斜張橋か?と言われると違うように見えるので、このリスト鵜呑みにはできないとは思いますが。
少し調べたところ、上記のリストに載っていない斜張橋っぽい可動橋としてブルーウィングもじがあって、こちらは論文中で「鋼桁形式」と明言されているので、これはケーブル(ワイヤー)が橋桁を支えておらず、斜張橋にはならないのでしょう。
問題は、黒部総合公園のはね橋がブルーウィングもじの仲間なのか否かですが、明確に違う部分が1点あって、ブルーウィングもじは主塔のてっぺん1か所からしかケーブルが伸びていないのに対し、黒部総合公園の橋は塔の中間からもケーブルが伸びていて、このケーブルとてっぺんから伸びているケーブルがつながっておらず、可動に影響を与えないように見えます(写真の解像度のせいかもしれませんが)。そのため、「斜張橋ではない」と明確に否定する根拠がない状態です。
もう一個リストしている可動橋として、アーバンゲートブリッジがあり、ワイヤーが2本あって黒部総合公園の橋と同類かと思いましたが、動画や写真を見る限り1本のワイヤーが二重になっているだけっぽいのでこれも斜張橋じゃないかもしれません(確証はないです)。
斜版橋のようにグレーゾーンとしてまとめるのは確かにありかもしれませんので、ちょっと考えてみます。
[102336] 2021年 9月 17日(金)21:10:40N さん
Re:斜張橋の修正依頼
[102317]ももらさん
投稿がに気付いていませんでした。すみません。
遅くなりましたが修正しましたので、ご確認ください。
[102304] 2021年 8月 30日(月)17:54:12N さん
第2観月橋
[102286]ももらさん
情報ありがとうございます。
追加しました。
[102302] 2021年 8月 30日(月)17:21:29N さん
女性首長2件
グリグリさん
女性首長の新任と退任のお知らせです。

大阪府池田市
瀧澤 智子(たきざわ ともこ)
1981(S56).6.10生まれ
前市長の辞職に伴う選挙のため、任期は昨日8.29の当選日から。

神奈川県横浜市
林 文子
8.22の選挙で落選したので、本日から現職ではなくなりました。
[102271] 2021年 8月 24日(火)19:13:31N さん
Re:リンクの貼り方についての質問
[102270]未開人さん
手動でよければ、zoomパラメータを設定すればできそうです
https://www.its-mo.com/maps/address/092020800000000000001/?lat=36.267953333&lon=139.479480556&zoom=12
[102268] 2021年 8月 24日(火)00:17:24N さん
Re:エクストラドーズド橋
[102264]ももらさん
恵比須橋と新川架道橋の情報ありがとうございます。

建設会社の施工実績当たったら、他にもいくつか掘り出せましたので追加しました。(三井住友建設カンチレバー技術研究会
だいぶ網羅できたんじゃないでしょうか。

#カンチレバー技術研究会の斜張橋のリストの中に「五箇山ダム4号橋」がありリスト未掲載だったので、そのあたり半年前に通ったけど斜張橋なんてあったかな?…と思いながら地図を眺めていましたが、やっぱり記載ミス?のようでした。(発注後に予定が変わったのでしょうか?)
[102263] 2021年 8月 23日(月)14:20:25N さん
斜張橋コレクション
[102259]ももらさん、[102261]EMMさん
情報ありがとうございます。
とりあえず頂いた情報を反映しました。

[102258]でそこまで漏れてないだろうと書いておきながら
朝霧大橋のwikipediaを見ると、~、「全国で38番目」とあります。
とのことなので、全然足りてないですね。
現時点のリストで2006年以前完成のものが30弱しかないので、まだ埋もれていそうです。
2002年時点?で20橋以上という情報もありました。これにも届いていません。

また、このPDFから福岡県に恵美須橋というエクストラドーズド橋があるらしいということはわかりましたが、場所がさっぱりわかりません。ご協力いただけると助かります。
※最大スパンが4mになっていますが幅員と数値が逆転してそうなので、リストではそうしてあります。
[102258] 2021年 8月 22日(日)21:47:11N さん
Re:斜張橋の情報提供
[102257]ももらさん
美川ムーバレーの斜張橋と島田橋は追加しました。

第一玉川橋梁と新牛朱別川橋梁に関して。
[89094]MasAkaさんの記事を読むと、第二吾妻川橋梁はエクストラドーズド橋らしいので、同じリストにあるこれらの橋もそちらの仲間になるのかなぁ、と思いました。そういう意味で、西三条架道橋がリストされているのは間違いだったのかな、と。
ただ自分は専門家でもなく、正直これらの橋の線引きがわからないので「斜版橋」として新たに項目を設けました。
※小本川橋梁+上記のリストの8橋

新たに項目を追加したついでに、エクストラドーズド橋もリストを作りました。突貫で作ったので抜け漏れ誤りがあるかもしれませんが、ご覧ください。およそ30橋とのことなので、そこまで漏れてないとは思いますが。
[102256] 2021年 8月 21日(土)22:22:12N さん
斜張橋コレクションの更新
[102252][102254]ももらさん
多くの情報提供ありがとうございます。
頂いた情報をコレクションページに反映しましたのでご確認ください。

全体を見直したところ中尾大橋以外にもリンクが違っている部分があったので合わせて修正しました。
まだ残っているかもしれませんが、発見したらお知らせ頂けると助かります。
[102224] 2021年 8月 2日(月)14:42:57N さん
斜張橋コレクションを更新しました
[102210]ももらさん、[102216]サヌカイトさん
情報提供ありがとうございます。
気仙沼湾横断橋
追加しました。橋長等も容易に調べがついたので記載しました。

大横川親水公園の斜張橋
もともとリンクしていた橋が斜張橋ではないと判断し、リンクを差し替えました。

山口貯水池第二取水塔の管理橋
SVでかろうじて見える部分があったのでそちらをリンクにしました。
架設年はこちらの第二取水塔の建設年から。

潤井川遊歩道橋
先述の通り橋の取り違えだったのでリンクを差し替え、所在地を修正しました。[102214]EMMさんフォローありがとうございます。

本中橋
「斜張橋を模したもの 」として項を分けました。

仲の橋
橋長はここに記載がありました。わざわざ現地まで行かれて確認されたのこと、ありがとうございます。ただ、竣工年はSVだけでも十分確認可能でしたね。
[102212] 2021年 7月 29日(木)18:29:40N さん
Re:斜張橋の情報提供
[102210]ももらさん
ちょっと時間が取れないので、取り急ぎ1点だけ。
潤井川遊歩道橋(中央公園橋)は斜張橋ではなく自碇式の吊り橋と思われます。
すいません。これは地名コレクションのストリートビューで指している橋が明らかに間違っていますね。
このページにあるうるおい橋がそれだと思いますが、場所が特定できません。後日当方でも探してはみますが、わかる方いらっしゃいましたらお知らせいただけると助かります。
[102207] 2021年 7月 28日(水)14:19:21N さん
Re:斜張橋の情報提供
[102202] ももらさん
情報提供ありがとうございます。
シンボルブリッジ追加しましたので、ご確認ください。
[102200] 2021年 7月 26日(月)15:20:51N さん
川西町長
[102190] ピーくんさん
[102192] グリグリさん
奈良県川西町長に就任予定の小沢氏の生年月日ですが、一応1982年6月までは情報がありました。
[102176] 2021年 7月 13日(火)13:48:17【3】N さん
長野県の一筆書き
[102173]でミスがあったので訂正
長野は起点をどこにするか悩みますが、辰野町あたりから木曽谷に沿って南下→伊那谷に沿って北上→佐久平→松本とつなげていったらなんとかなりましたね。
なぜか山形村と塩尻市を隣接扱いにしてしまっていたので、辰野町起点だとうまくいきません。
山形村を起点にすれば一応つながりますが、南箕輪村は飛び地経由としないと成立しないので、グレーですね。
山形村→朝日村→(略)→根羽村→(略)→飯田市→(略)→伊那市→富士見町→原村→茅野市→南牧村→(略)→佐久市→軽井沢町→(略)→長和町→諏訪市→箕輪町→南箕輪村(飛び地)→塩尻市→辰野町→岡谷市→下諏訪町→松本市→青木村→(略)→松川村→安曇野市→大町市→小川村→(略)→長野市→麻績村→千曲市→坂城町→上田市→須坂市→(略)→信濃町

【訂正】
小谷村から始めて南箕輪村で終わるルートがあったので、上記および訂正前の
長野市-上田市-松本市で長野県が3分割(伊那・佐久、安曇野・大町、飯山・中野)され、唯一すべてのエリアに面している上田市が「上田市→坂城町→千曲市」と固定されているので、伊那・佐久エリアを起点にして、上田市を通って安曇野・大町エリアを経由し、飯山・中野エリアで終わる(か、その逆)しかない
は大嘘でした。失礼しました。この場合、南箕輪村は飛び地である必要もありません。
ルート例:
小谷村→白馬村→小川村→大町市→安曇野市→松川村→池田町→生坂村→長野市→信濃町→飯綱町→中野市→飯山市→栄村→野沢温泉村→木島平村→山ノ内町→高山村→小布施町→須坂市→上田市→坂城町→千曲市→麻績村→筑北村→青木村→松本市→山形村→朝日村→木祖村→木曽町→上松町→王滝村→大桑村→南木曽町→阿智村→平谷村→根羽村→売木村→阿南町→天龍村→泰阜村→下條村→飯田市→喬木村→豊丘村→高森町→松川町→大鹿村→中川村→飯島町→駒ヶ根市→宮田村→伊那市→富士見町→原村→茅野市→南牧村→川上村→南相木村→北相木村→小海町→佐久穂町→佐久市→軽井沢町→御代田町→小諸市→東御市→立科町→長和町→下諏訪町→諏訪市→岡谷市→塩尻市→辰野町→箕輪町→南箕輪村
[102173] 2021年 7月 12日(月)01:50:04【3】N さん
若年首長&一筆書き
[102169]グリグリさん
まだ見落としがあるかもしれません。
ざっと見返してみました。2点だけ。
・鵡川町/鵡川村の門山氏の欄が緑背景でないです。
・越ヶ谷町・越谷町・越谷市の大塚氏の欄ですが、1954.11に越ヶ谷町が1町8村と新設合併し越谷町となっていて、越ヶ谷町→越谷町は改称ではないので、越ヶ谷町と越谷町も行を分けるべきかと思います。

[102172]未開人さん
呼ばれたので出てきました(笑)
数年前に同じこと考えていて、完全人力でできる/できないは求めていました。
・隣接数が1の自治体群が2以下で、これらが起終点
・1つの自治体で都道府県が3分割されない(隣接数1の自治体群が3つできる、ということなので、上の条件と意味は同じ)
・都道府県を市町村で分断した場合、起終点は同じ側に来ない
程度の条件で、後は地図を見ながらフィーリングで何とかなった気がします。

一筆書きできないのは、
青森、宮城、新潟、三重、鳥取、広島※、山口※、愛媛、福岡、佐賀、長崎、熊本※、沖縄
の13県のはずです。
このうち、広島、山口、熊本は架橋隣接(江田島、周防大島、上天草・天草・苓北)を除けばできるようになります。
広島県(架橋隣接の江田島市を除いても不可能)
とありますが、海田町・坂町がギリギリ隣接しているので何とかなって、
府中町→広島市→熊野町→海田町→坂町→呉市→(略)→廿日市市→大竹市
とつながります。

[102172]で触れられていないところを軽く触れとくと、
新潟:出雲崎町と刈羽村がどちらも柏崎市と長岡市にしか隣接していないのでどちらかが起終点になる必要があるが、上越市、新発田市が県を分断しているので、真ん中のパーツに属する町村は起終点とできずに不可
三重:四日市市によって分断された桑名側のパーツで、桑名市がパーツを3分割(木曽岬、川越・朝日、いなべ・東員・菰野)してしまっているので不可
福岡:糸島市、大牟田市、吉富町・上毛町の3自治体群が隣接数1なので不可
長崎:佐世保市、諫早市が県を3分割しているので不可
沖縄:名護市が県を3分割しているので不可

福島県や長野県、さらには北海道になってくるとなかなかこれだけではうまくいきそうにないです。
福島県は必ず新地町が起点になるので、そこから深く考えずにつないでいっても何とかなると思います。自分は矢祭町ゴールにしましたけど、伊達郡、双葉郡あたりじゃなければどこでももゴールにできるのではないかと。
北海道も八雲町が分断してるのでその函館側を起点にして考えると積丹半島まではほぼ一本道で、余市あたりからは羊蹄山の脇を通って室蘭に向かっても、そのまま稚内に向かって北上しても成功しそうです。
長野は起点をどこにするか悩みますが、辰野町あたりから木曽谷に沿って南下→伊那谷に沿って北上→佐久平→松本とつなげていったらなんとかなりましたね。

もっとロジカルに解く方法があるなら自分も知りたいです。
[102167] 2021年 7月 8日(木)22:17:30N さん
Re:若年で当選した首長の一覧
[102165]グリグリさん
お気づきの点がありましたらご指摘ください。
確認しました。
・東郷町長の小野弘さんの2回目の任期数が「2-」になっていますが、2期で確定なので「2」でよいです。
・豊見城村の大城村長の生年月日は確定ではないので、1918.12-1919.12のような書き方が無難だと思います。
又吉村長も同様です(1916.11-1917.9)
・久住町(久住都町)の志賀町長ですが、久住都町は合併2年後の1957年に再度久住町に改称しておりそのタイミングで町長だったので、もともとの久住町の記載は消す必要ありませんでした。
・三股町の大河内町長、椎葉村の椎葉村長の欄が緑背景になっていますが、どちらもS22以降合併していないので、白背景でよいと思います。
・豊見城村の2名も緑背景ですが、単純な市制施行前の町村の場合も緑背景にしているのでしたっけ?
ここを白背景にするなら西原村の平良村長、北谷村の崎浜村長も白色背景とすべきかと思います。
#ついでに見つけたのですが、浦安町・浦安市の熊川氏の浦安町部分もそうですね。
[102164] 2021年 7月 8日(木)15:06:25【1】N さん
衛藤征士郎町長の就任日
[102163]グリグリさん
あくまで推測ですが。

HPに昭和46年4月25日に当選した旨の記載があります。
この日は第7回統一地方選挙が行われています。
一方で、4月30日は第4回および第5回の統一地方選挙の日付です。

統一地方選挙の特例で「該当年の3月1日から5月31日までに任期満了となる首長・議会議員の選挙を、原則として統一地方選挙の対象」としますから、吉岡光太夫町長の任期が2期目(S59)以降は統一地方選挙に合わせて4.30-4.29になったのではないかと思います。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示