都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
k-aceさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[90530] 2016年 5月 21日(土)19:23:49【2】k-ace さん
小出、宮城
[90524]千本桜さん
答えはもう出てるようなもんですが。I市は市街地にJ町だけでなくK村のところがあります。市役所からそれほど離れていない井口新田はJ町ではなくK村という。私、2014年にJ町を散策した際にはK村まで散策。J町のパン屋で米粉パンを購入し食べました。

さて先週週末パスを利用し、宮城県を中心に南東北乗りつぶし旅をしてきました。福島交通飯坂線、左沢線(左沢駅)、仙台空港アクセス線(週末パス範囲外)を乗りつぶし、白石市の白石駅前のホテルに宿泊。宮城県が新たに宿泊に。大河原町のホテルは禁煙室空いてなかったんです。翌日、大河原駅の周辺を散策後、仙台市地下鉄(南北線・東西線。週末パス範囲外)を乗りつぶし(地下鉄路線図@八木山動物公園駅)。昨年12月に開業した東西線。八木山動物公園駅は、日本一高い地下鉄駅(標高136.4m)で、平地の荒井駅(駅舎内にせんだい3.11メモリアル交流館あり)から乗って外に出てみたら山の上で駅周辺を散策すると見晴らしがよいところにたどり着きました。その後、昨年5月開業の仙石東北ライン、昨年5月全線復旧の仙石線、昨年3月全線復旧の石巻線、週末パス範囲外ですが気仙沼線の前谷地~柳津間に乗車し、古川駅から東北新幹線はやぶさで帰ってきました。津波被災地は更地のところもありますが、女川駅前など新たな街として復興しつつある感じでした。

そういえば大河原商業高校は大河原町の飛び地なんでしょうか? 高校の住所は「宮城県柴田郡大河原町大谷字西原前154-6」で、Mapionでは校舎部分だけ大河原町で、校庭部分含め柴田町に囲まれているように見えますが。この質問をする訳は徳島北高校([90476])の件があるからなのですが。気になってます。>千本桜さん

#今日、明日と埼玉県日高市で高麗郡建郡1300年記念祭が行われているとのこと。
[90488] 2016年 5月 7日(土)22:07:01k-ace さん
4年ぶりの三県境
昨日、4年ぶりに栃木県(栃木市)・群馬県(板倉町)・埼玉県(加須市)の三県境を訪問しました。
生涯経県値を上げるために一昨日夜は埼玉県白岡市に宿泊。柳生駅(埼玉県加須市)で下車しました。
ここで右折(渡良瀬遊水地、三県境→、道の駅きたかわべ↑)。三県境臨時駐車場地図)もあり、三県境→地図)と以前無かったものまで。
そして現地。3県境看板3県境もう一枚
その後道の駅きたかわべ(埼玉県加須市)に。道の駅きたかわべから谷中湖
[90487] 2016年 5月 7日(土)21:47:53k-ace さん
グリグリさんへ、ブラタモリ「京都・伏見」
グリグリさん
居住地・出身地の都道府県分布(市区町村版)で海外:東京都世田谷区とあるんですが、修正お願いします。

#今日のブラタモリ「京都・伏見」で大名屋敷由来地名が数多く登場してましたね。
京都市伏見区の桃山福島太夫南町(福島正則)、桃山町金森出雲(金森可重)、桃山町正宗(伊達政宗)、桃山長岡越中東町(細川忠興)、桃山羽柴長吉西町(池田長吉)。他にもあるようなので紹介されたのは一部でしょうが。大体このあたり(広範囲なので)
[90476] 2016年 5月 3日(火)18:35:43【2】k-ace さん
第四回・ペアシティ七番勝負の雑感、徳島北高校
問一:函館市/北斗市、北斗市/函館市、松阪市/津市、伊予市/大洲市、延岡市/佐伯市
該当しないペア:佐伯市/延岡市
■1市のみに隣接する市を含むペア(1市のみに隣接する市/その相手市)
正答:豊前市/中津市(15位)[90305]
最初問題のペアを見て鉄道の列車の起点・終点かと(検証したら違うのは分かりましたが)。今回宿泊した中津市絡みのペアを選択。

問二:福島市/高松市、みどり市/中央市、津市/山口市、鹿島市/旭市、西海市/鹿島市
該当しないペア:函館市/北斗市
■2つの市名をつなぐと駅名になるペア
正答:阿波市/加茂市(4位)[90200]
これは見ただけでわかったので徳島市のホテルでガラケーから解答。徳島県内の駅を、ということで思いついたのが阿波加茂駅(徳島県三好郡東みよし町)でした。阿波市は翌日通過。

問三:函館市・北斗市、青森市・上野原市、水戸市・中間市、ひたちなか市・上田市、平塚市・湖南市
該当しないペア:真岡市・大和市、石岡市・佐賀市
■函館市と北斗市の合計人口に近いペア(誤差100人未満)
正答:呉市・中津市(11位)[90277]
今回宿泊した中津市を軸に。

問四:函館市・北斗市、須賀川市・さぬき市、白山市・福井市、熱海市・南あわじ市、山陽小野田市・都城市
該当しないペア:八幡平市・調布市、会津若松市・鉾田市、秩父市・羽曳野市、朝来市・別府市
■函館市と北斗市の合計人口密度に近いペア(誤差1人/km2未満)
正答:守山市・国東市(16位)[90379]
今回通った国東市を軸に今回通過した市の守山市を選択。

問五:函館市・北斗市、古河市・加須市、岐阜市・羽島市、岡山市・玉野市、高梁市・庄原市
該当しないペア:大津市・京都市(4町)、岩国市・柳井市(6町)
■隣接する2つの市に隣接する町が5町のペア
正答:八幡浜市・西予市(11位)[90355]
今回通った八幡浜市を軸に。

問六:青森市・天草市、常総市・志布志市、昭島市・指宿市、関市・別府市、鳥羽市・直方市
該当しないペア:宇城市・宇城市
■小学校各学年で習う漢字だけからなる市のペア
正答:光市・国東市(12位)[90275]
今回通った光市と国東市を選択。

問七:函館市・北斗市、古河市・加須市、富山市・高山市、大阪市・尼崎市、御所市・葛城市
■五十音同一行のあ段とお段で読みが始まる隣接する市のペア
正答:岡崎市・安城市(14位)[90301]
今回東海道新幹線で通過した岡崎市・安城市を選択。

今回旅行中にペアシティ七番勝負が始まったこともあり、片方は今回の旅で通過した市を選択。
東海道新幹線を小田原~米原間で利用し、米原駅からは新快速と紀州路快速で新今宮駅。新今宮駅でとくしま好きっぷ2000を購入し、南海特急サザン、南海フェリーで徳島港。そこから徳島市営バスで徳島駅。徳島駅から高徳線を勝瑞駅まで往復し、徳島県立徳島北高等学校へ。
2009年に徳島北高校付近の飛び地の話題をしましたが、Wikipediaに気になる記述が。
徳島県立徳島北高等学校-校地(Wikipedia)
JR高徳線の東側に隣接するように立地しており、北門はJR勝瑞駅から200mの場所にある。校地の大部分は北島町、北門付近及びテニスコートは藍住町である。学校の住所が徳島市に設定されているだけで徳島市の土地は校門を含め無い(前述の通り本校は旧総合選抜校であったため住所を飛び地で徳島市とする必要があった、校門のみ徳島市部分にあるという噂は誤り)。
ソース、参考資料が無いのでなんともいえないのですが、このような話が。
徳島駅に戻り、徳島駅近くで徳島ラーメンを食べ徳島駅近くのホテルで一泊(ペアシティ七番勝負、一問解答)。翌日は徳島~松山の高速バス(吉野川エクスプレス)で松山へ。東みよし町の吉野川SAで休憩があり、徳島/愛媛県境を初めて通過。松山市駅前で降り、済美高等学校へ。松山市駅前に戻り、伊予鉄バスの特急で八幡浜港へ。九四オレンジフェリー(八幡浜。途中から阪神-広島戦をテレビ観戦)で臼杵港。臼杵駅まで歩き、日豊本線で一旦吉富駅(福岡県吉富町)まで行き、中津駅近くのホテルで一泊。翌日、日豊本線で宇佐駅(USAだけにアメリカ合衆国の国旗を意識した駅名標)。宇佐駅前から大交北部バスで竹田津港。そこからスオーナダフェリーで徳山港。徳山駅に移動すると、山陽本線・岩国行きの電車はカープ応援ラッピングトレインJR西日本)でした。乗ったのは中崎さん(※)、新井さん(2000本安打達成おめでとうございます)、黒田さんの車両でした。岩国からは227系(RedWing)で一旦五日市駅で下車し、広島駅から山陽・東海道新幹線で新横浜駅と帰ってきました。
(※)「中崎どん」とも呼ばれているが、鹿児島県出身だから西郷どん(西郷隆盛)の「どん」からきているみたいですが、彼の出身の曽於市には「弥五郎どん」という伝説の巨人が。曽於市大隅町の他に、宮崎県の都城市山之口町や日南市にも同様の話があるようで。
東九州道の曽於弥五郎ICを見て、地名ではないみたいだし「弥五郎」って誰?と思って調べてみると「弥五郎どん」のことでした。

未宿泊だった徳島県、大分県に宿泊しに行ったわけですが、3日連続の船旅でもありました。前回、第三回・ペアシティ七番勝負の問七の共通項である「定期船で行ける市のペア(遊覧船、川下り、渡し船も含む)」のうち3つに乗ったことに。
和歌山市・徳島市=南海フェリー
八幡浜市・臼杵市=九四オレンジフェリー
国東市・周南市=スオーナダフェリー
四国、九州を船で出入りする初めての経験でした。
この3日後に熊本地震の前震が起こってしまいました。
[90440] 2016年 4月 25日(月)19:31:40【1】k-ace さん
野老(ところ)
東京オリンピックのエンブレムが「組市松紋」に決定しましたが、作者は野老(ところ)朝雄氏。難読です。
「野老」の検索結果
最近だと2010年に高知県高岡郡中土佐町大野見野老野(ところの)で話題になりました。
野老(ところ)
ヤマノイモ科のつる性多年草。原野に自生。柄のある心臓形の葉を互生。雌雄異株。夏,腋生の花穂に黄緑色の小花をつける。根茎は太くひげ根を多数出し,これを老人のひげに見たて「野老」の字をあてる。根茎は正月の飾り物とされ,また苦味を抜けば食用となり,煎(せん)じて消炎・利尿薬とし,腰やひざの痛みに用いる。オニドコロ。古名トコロズラ。
とそもそもは草のことのようです。
所沢市の所沢の地名の由来でも
所沢という地名は古く、実のところその由来は、はっきりしません。
所沢の名前が文字で見られる資料の中で、一番確実で時代が古いものは、京都の道興准后という身分の高い僧侶が記した『廻国雑記』という紀行です。
文明18年(1486年)、この人物は東国を巡り歩く中で所沢にも立ち寄り、観音寺という寺でもてなしを受けた感慨を、「野遊のさかなに山のいもそへて(添えて)ほりもとめたる野老沢かな」という歌に残しました。
この「野老(ところ)沢」の「野老(ところ)」はヤマイモ科の植物のことです。ところざわという地名と「山のいも」を掛けた歌になっています。このことから、所沢の地名の由来を説明するときには、このトコロに由来すると説明されることが多いようです。
もてなしを受けた観音寺は、現在の新光寺(宮本町)だと言われています。
と所沢の由来が野老(ところ)?という説も。
[90379] 2016年 4月 20日(水)15:02:12k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問四:守山市・国東市
[90355] 2016年 4月 18日(月)12:26:09k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問五:八幡浜市・西予市
[90327] 2016年 4月 16日(土)08:11:10k-ace さん
南阿蘇村、宇土市
地震と土砂崩れで阿蘇大橋崩落、国道57号や豊肥本線も土砂に埋もれていて豊肥本線の線路は土砂で流されていますね。土砂崩れの横の部分も引っ張られ豊肥本線の線路が国道57号まで移動してますね。場所はここかな?
豊肥本線は2012年7月、九州北部豪雨により橋梁の一部と路盤が流失するなどの被害を受け一部区間で不通。2013年8月に全線で運転再開しましたが、2年8か月でまた長期不通?
宇土市役所も4階5階部分が壊れ倒壊のおそれがあるそうです。
[90305] 2016年 4月 13日(水)22:34:29k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問一:豊前市/中津市
[90301] 2016年 4月 13日(水)21:39:14k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問七:岡崎市・安城市
[90277] 2016年 4月 12日(火)19:58:37k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問三:呉市・中津市

先月、呉線快速瀬戸内マリンビューで通った呉市と一昨日夜泊まった中津市を。
[90275] 2016年 4月 12日(火)19:15:35k-ace さん
ペアシティ七番勝負
問六:光市・国東市

昨日通った2市を。
[90200] 2016年 4月 9日(土)22:12:51k-ace さん
ペアシティ七番勝負@徳島市
ガラケーからですが一問だけ参戦

問二:阿波市/加茂市
[90181] 2016年 4月 8日(金)12:39:30k-ace さん
ペアシティ七番勝負・練習問題
[90180]オーナー グリグリさん
練習問題:留萌市・豊後高田市

ただ本番の参戦は早くても11日夜になりそうなので、今回はメダルは無理かな。完答できればいいや。
[90170] 2016年 4月 3日(日)23:53:58k-ace さん
みどり市大間々町
[90169]伊豆之国さん
ながめ余興場は出てきていません。エンディングがここだったんですが、ここは高津戸峡なのか?
[90168] 2016年 4月 3日(日)12:32:27【1】k-ace さん
みどり市、5つの東村
先ほど、テレビ神奈川ではキンシオの再放送(日曜午前11時~)をしていて「色んな色の旅」の「緑」で群馬県みどり市でした(本放送は2014年1月20日)。太田市・みどり市境からスタート。旧 笠懸町のマンホール(注1)、みどり市役所、赤城駅(上毛電鉄700形【旧 井の頭線の車両】が映る)、大間々駅(わたらせ渓谷鐵道トロッコ列車わっしー号が映る)と大間々の由来の案内板(注2)、旧 東村と巡っていました。
旧 東村では群馬県の5つの東村に触れていました。これはむじながいりさんの5つの東村のことです。平成の大合併前の3つの東村は有名ですが、昭和の大合併前まで5つの東村がありました。
5つあった東村のうち群馬郡、利根郡の東村は昭和の大合併の荒波に飲み込まれ、消滅しました。
○群馬郡東村:1954/04/01前橋市に編入
○利根郡東村:1956/09/30赤城根村と新設合併、利根村(現・沼田市)となる
昭和の大合併を乗り越えた3つの東村。しかし、平成の大合併を迎え、とうとう消滅することになりました。
○佐波郡東村:2005/01/01伊勢崎市他2町と新設合併、伊勢崎市となる
○勢多郡東村:2006/03/27笠懸町、大間々町と新設合併市制、みどり市となる
○吾妻郡東村:2006/03/27吾妻町と新設合併、東吾妻町(ひがしあがつままち)となる
5つの東村は1889/04/01町村制施行時、明治の大合併とともに誕生し、それから消滅の瞬間まで一切合併はしませんでした。地図による変遷はパラパラ地図群馬県完全版をご覧ください。
(中略)
ところで5つの東村と書きましたが、「あずまむら」は4つです。ではあと一つはなんでしょうか。実は吾妻東村だけ「あづまむら」を名乗っているのです。
キン・シオタニさんはみどり市の誕生を平成6年と言っていましたが、正しくは2006年です(隠居ペディアこと立川晴の輔さんは正しく2006年と言っていましたが)。

注1:みどり市のマンホール
源頼朝がこの地で笠懸を行ったことに由来する笠懸のデザイン。 笠懸(かさがけ)とは、疾走する馬上から的に鏑矢(かぶらや)を放ち的を射る、 日本の伝統的な騎射のこと。

注2:大間々町立体地形模型(説明) | 群馬県みどり市
『大間々』という地名のもととなった河岸段丘の崖(がけ)
案内板では大きな間々で大間々で「間々」が河岸段丘の崖のこととなっていました。

再放送は「紅葉」で東京都府中市の紅葉丘、「白」で埼玉県白岡市、「黄」で千葉県君津市の黄和田畑と続いていく予定。キンシオ-色んな色の旅(Wikipedia)
[90150] 2016年 3月 31日(木)20:04:17k-ace さん
埼玉、栃木、群馬の3県境が確定で調印式
埼玉、栃木、群馬の3県境が確定で調印式
明治から大正にかけ県境だった川が埋め立てられて以降、あいまいなままだった、埼玉県、栃木県、それに群馬県の3つの県の境界が確定したことを受けて、埼玉県加須市で31日、調印式が行われました。埼玉県と栃木県、それに群馬県の3つの県の境界は、もともと渡良瀬川の中にありましたが、明治から大正にかけて行われた遊水地の整備で埋め立てられて以降、あいまいな状態が続いていました。このため、ことし1月から測量などの調査が進められ、境界が確定したことを受けて、埼玉県加須市と栃木県栃木市、それに群馬県板倉町の市長と町長が加須市に集まり、境界を定めた文書への調印式が行われました。式典のあと市長らは3県の境界点に移動して、記念のプレートを確認し、境界が確定したことを祝っていました。埼玉県加須市の駒宮敏之課長は「県境が確定したことで、3つの自治体の絆が深まったと思います。今後も3つの自治体が連携して、境界点の具体的な活用方法を考えていきたい」と話していました。


センバツは智辯学園(奈良)が延長11回サヨナラで初優勝でしたね。
[90146] 2016年 3月 30日(水)19:45:06【2】k-ace さん
センバツ
明日の決勝は智辯学園(奈良)対 高松商(香川)となりました。
智辯学園が優勝なら、春夏通じて初優勝。奈良県勢でも1997年天理以来19年ぶり。
高松商が優勝なら、1960年以来56年ぶり。香川県勢でも1995年観音寺中央以来21年ぶり。

なのですが、高松商は公立校です。前回の公立校の優勝は2009年の清峰(長崎)。高松商が優勝すると7年ぶりになります。

平成の公立の甲子園優勝校(春・夏)を遡ってみると
2009年春:清峰(長崎)
2007年夏:佐賀北(佐賀)
1996年夏:松山商(愛媛)
1995年春:観音寺中央(香川)
1994年夏:佐賀商(佐賀)
と香川、愛媛、佐賀、長崎と四国・九州の4県だけで、北海道・本州はありません。
ちなみに昭和最後の1988年は、春:宇和島東(愛媛)、夏:広島商(広島)。
近畿以東の公立の甲子園優勝校は1984年夏の取手二(茨城)まで遡らないとありません。

[90142]オーナー グリグリさん
次のKはともかく、Lはどうするのかな。ランドマークタワー? Pも関東圏だと商業施設系になったりしそうですし、Q、V、Xもどうするのか楽しみですね。
Xはキン・シオタニさんが見つけられず、ABCの旅が始まる前の回で、視聴者にXで始まる場所を募集していました。L,P,Q,Vは目星がついているんでしょう。さてXも含めどこになるでしょう?
[90132] 2016年 3月 28日(月)23:37:52【1】k-ace さん
キンシオ、センバツ
板倉町・館林市境から始まりました。メインは板倉町内で、番組終了3分前にようやく柳生駅(埼玉県加須市)が登場します。そこから3県境で終わりました。
次はJか。岩場と海が映ってたから三浦市の城ヶ島?(次回予告はテレビ神奈川のみのようで。ただちらっと次回の映像の一部が映るだけでどこかは明示されませんが) 現時点でHPの次回予告は更新されていませんが、こちらのほうが特定しやすいですね。
#現在は神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、北海道で放送中ですが4月から三重と兵庫でも放送が始まるようです。キンシオTwitter


センバツ、4強全て西日本ですね。 智辯学園(奈良)、龍谷大平安(京都)、秀岳館(熊本)、高松商(香川)。
智辯学園は過去ベスト4が最高。優勝なら奈良県勢では1997年天理以来19年ぶり。
龍谷大平安が優勝なら、龍谷大平安、京都府勢とも2年ぶり。
秀岳館は初のベスト4。優勝なら熊本県勢では1958年済々黌以来58年ぶり。
高松商が優勝なら、1960年以来56年ぶり。香川県勢でも1995年観音寺中央以来21年ぶり。
[90119] 2016年 3月 26日(土)21:15:12【1】k-ace さん
北海道新幹線開業&センバツ
北海道新幹線開業しましたね。北海道新幹線 新函館北斗駅ライブカメラ(HTB北海道テレビ)があるんですが、開業初日見ていて実際に開業したんだなと(開業前から基本24時間配信されています)。
※カメラ運用、設備のメンテナンス等により、一時的にライブカメラ映像がご覧になれない場合があります。
#そういえばこれでまた青森県通過復活?

さてセンバツですが、智辯学園、滋賀学園、龍谷大平安、明石商と近畿勢4連勝でベスト8が出揃う前に近畿勢の決勝進出が決定しました(夏はくじ引きなんでわからないけど、春は決まっているので)。大阪桐蔭が敗れ近畿勢5連勝はならず。福井の敦賀気比は北信越だけど、以前あった夏の東西対決だと福井は西だったし、敦賀市(というか福井県)自体近畿圏ですからね。東日本は木更津総合1校だけに(敦賀気比を東とすると2校)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示