都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8663]2003年2月3日
いな
[8661]2003年2月3日
いな
[8659]2003年2月3日
いな
[8617]2003年2月2日
いな
[8608]2003年2月2日
いな
[8583]2003年2月2日
いな
[8579]2003年2月2日
いな
[8576]2003年2月1日
いな
[8525]2003年1月31日
いな
[8523]2003年1月31日
いな
[8521]2003年1月31日
いな
[8508]2003年1月31日
いな
[8501]2003年1月31日
いな
[8490]2003年1月30日
いな
[8488]2003年1月30日
いな
[8451]2003年1月30日
いな
[8447]2003年1月29日
いな
[8443]2003年1月29日
いな
[8441]2003年1月29日
いな
[8438]2003年1月29日
いな

[8663] 2003年 2月 3日(月)21:24:53いな さん
愛知県の乗り換え事情
[8530] 雑魚 さん

名鉄神宮前駅では、眼前を通過する東海道線に、なぜ熱田駅との集約化を図らないのか、などと
違和感を感じました。金山総合駅の整備は、その辺の思惑が転化した側面があるかも知れませんね。
タイトルで「主に いなさんへ」なんて指名されるとドキッとしますね~。<太字の強調表示だから

たぶん・・・ですけど(私的見解を述べる)
熱田神宮へは名鉄神宮前駅が近いが、神宮前駅にはJR駅を移転させるようなスペースはない。
(ここが名鉄成立以前の、知多方面(現常滑線)への始発駅だったと思われる)
国鉄熱田駅からは、熱田神宮へは遠いから、そちらへの集約は参拝客には不便になる・・・
故に集約はできなかったのではないのかと思いますが、どうでしょう?

JR熱田駅から、名鉄神宮前駅までのアーケード街は、門前町的にぎわいを見せていたのだと見えるが
いまではその凋落ぶりは、涙なしでは見られないほどの落ち込みぶりですね。
JRにおける熱田駅のあつかいは、ローカル駅なみの扱いでしかないように見受けられます。

>JR東海・東海道本線・三河塩津駅の新設
競艇場へのJR利用を促進する為の措置かも知れませんが、結果的に乗換駅として機能していますね。
JR・名鉄ともに、僅かなスペースに対向式ホームを造って、柵で囲って縄張りを明示していますが
使う側からみれば、一体化してしまえばさぞかし便利になるだろうと思うのですが・・・

乗り換え需要としては、西浦・形原方面から幸田・岡崎方面に向かう場合は良いかも知れません。
でも、実際には・・・快速・新快速・特別快速に乗るために蒲郡まで行くほうがいいと思う。
(切符は、三河塩津乗り換えになったままで・・・(笑))

愛知環状鉄道と言えば、新豊田駅における名鉄豊田市駅との位置関係が絶妙です。もし一体化されれば、
三河地方随一の要衝になるでしょうね。
これは・・・両駅の間はペストリアンデッキで結ばれており、その間に大型デパートがありますので
両駅の利用者がデパートを利用する相乗効果という意味で、絶妙という表現なのでしょうが・・・

悲しいかな、その大型デパート「豊田そごう」は1昨年末に閉鎖、その後トヨタ自動車も運動して
「松坂屋」が入りました。名鉄・豊田市駅南口側の大型店「豊田SATY」もマイカル関係ですから閉店
そのあとには、なんと「トヨタせいきょう」(トヨタ自動車の生活協同組合)が出店しています。
市街地における大型店舗の事までトヨタ自動車にオンブしてもらわなくてはならない豊田市なのです。

かつて陸の孤島と言われた豊田市が、人口35万の中核都市にふさわしい表玄関の様相を整えて来たが
商店の売り上げは追従していないというのが実態でしょうか?
現実として、平日昼間のにここらを歩く人は極めて少ないですよ。<みんな工場でお仕事中だから
東京で言うと、山手線では太刀打ちできるところはないかな?田端ぐらい?
中央線だと、水道橋・四谷にも負ける。イベントのない時の千駄ヶ谷・信濃町レベルかと思います。

駅前を共有する瀬戸市駅と新瀬戸駅の関係はどうでしょうか。
ああ、ここは地上の名鉄から、高架(3階?)の愛知環状鉄道への、乗客専用通路があるようですね。
瀬戸は、市街地の真ん中を瀬戸川が流れてて、上下の一方通行になっています。
名鉄駅が「新瀬戸」から、その先に「瀬戸市役所前」「尾張瀬戸」と続く、長い市街地が形成されています。
愛知県では5番目に市制施行(1929.10.1=昭和4年)した、歴史に富む古~い町という趣であります。

愛知万博にお越しの節は、お帰りのおみやげには瀬戸の「瀬戸物」などを、ぜひどうぞ・・・
[8661] 2003年 2月 3日(月)20:57:49【1】いな さん
共用区間の真実
[8621] まがみ さん
確かに実際の運行形態上は上下線とも名鉄名古屋本線とJR飯田線が共用するという形になっています。
が、法律上は、下り線がJRの所有、上り線が名鉄の所有となっています。
[8627] 雑魚 さん
JR、名鉄ともに独自の料金体系を設定している区間なので、事実上は一体的運行がなされていながら、
名目上、上下線別で所有区分を分けているのでしょうね。

なるほど、臨機応変の大人の対応? 本音と建て前の使い分け? 拡大解釈での運用の妙味? でしたか
それで・・・
[8617]での、豊川放水路の鉄橋が、上流が1線・下流が3線の妙な組合せである意味がわかりました。
上流の1線が名鉄の所有、下流の3線がJRの所有と言うことなんですね・・・全てが氷解しました。

物事は、しっかり話せば伝わるわけで、こういうふうにライバルの意識を超えて、効率的な運営をして
ムダのない経営を心がけなければいけないですよね・・・
そう言う意味で、雑魚さんの乗り換え駅検討案は示唆に富んでいるというわけなんですね。
お見それしましたの再確認です。
[8659] 2003年 2月 3日(月)20:40:06いな さん
今日は節分
[8657] Issie さん
私もこんなの聞いたことも見たこともない。
[8639] ken さん
私はこの風習を全く知りませんでした。今回初めて知りました。
[8609] 夜鳴き寿司屋 さん
知り合いの本職の寿司職人さんたちは朝早くからせっせと巻いていく予定だそうです。
[8611] 般若堂そんぴん さん
ヨークベニマル西米沢店の床には恵方に向けて矢印が書いてあるそうです.

各地によって、いろいろと違うようですが・・・私は先ほど夕食として食べてきました。
「えびマヨ」の太巻きを、女房子供は「サラダ巻」を、みんなで南南東方向を向いて黙々と、おいしく頂いてきました。
でも、ビールに巻き寿司・・・合わないよなあ(笑)
[8617] 2003年 2月 2日(日)23:54:00いな さん
イカスミならぬ箱隅・・・3つ
[8552] seahawk さん
◎名古屋グランパスエイト
2.トヨタゥ島メ
「ゥ島メ」ってのは、実は「自動車」の文字化けだと言うことを嗅ぎ分けました。
(レッズとFマリノスが、それぞれ三菱ゥ島メ、日産ゥ島メになってましたから)

で・・・ユニフォームの表示でしたら、胸のマークだけがトヨタ(文字はない)
背中のスポンサーロゴは、昨年は「豊田自動織機」、今年は「DENSO」です。

「(株)デンソー」という会社は、自社チームがJFL('02シーズンは10位)に
ありながら、J1チームのスポンサーにもなる国際的企業であります。

-------------------
[8532] Issie さん
JR東海・飯田線の下地,もう1つ欲を言えば小坂井駅もそうですね。
ここは,さらに名鉄との乗換駅としても考慮の余地がある。
これですけど・・・
言うんだったら、下地と船町であって、小坂井には無理があります。

豊橋から北に2つの複線が出ています(東海道本線と、飯田線&名鉄線)
豊川放水路を2つの鉄橋で渡りますが、上流が1線・下流が3線の妙な組合せの鉄橋です。

鉄橋を渡ってすぐに、下流の複線は西に折れて約1kmで東海道本線・西小坂井駅です。
上流の複線が直進約1.5kmで名鉄本線・伊奈駅。
上流の複線が分岐し、盛り土で名鉄の下をくぐりながら右に曲がって約800mで飯田線・小坂井駅です。

この3つの駅はそれぞれが1km以上離れており、乗換駅と言うには大いに無理があります。
(名鉄の盛土高架の上から、飯田線駅が遙かに見える程度で、駅同士では見ることは不可能です)
だからといって、3つの線の総合乗換駅を作る理由は全くないと思われる(隣の豊橋がそうなってるから)

-------------------
[8537] 雑魚 さん
>JR東海・飯田線の下地,もう1つ欲を言えば小坂井駅もそうですね。
おっと重要な例を失念していました。確か下り線がJR、上り線が名鉄という区分に基く共用区間ですね。
これもですけど・・・
名鉄と飯田線の共用部分の区別のしかたは、会社による区分ではなく、行き先による区分です。
名鉄・飯田線ともに、左側通行を守って複線として走行しているわけであります。
(下地・船町両駅ともに島式ホームの両側(上下)に飯田線が停車し、上下とも名鉄は通過していきます)

それが、豊橋駅では・・・1番・2番ホームが飯田線、名鉄は3番ホームだけとなっています。<不思議
[8608] 2003年 2月 2日(日)22:15:17いな さん
明日は節分
以前はそんな話は聞かなかったと思う。
ごく最近のことだと思うのですが、節分の日に、巻き寿司を切らずに丸かじり
それも、その年の恵方の方向を向いて、黙ってぜんぶ食べて、にっこり笑うと
福が来て、その年1年幸せに過ごせるのだとか・・・

寿司屋さん達の仕掛けた罠だとは知りつつ、乗っかってしまうんですねえ・・・
巻き寿司は「福を巻き込む」ということから、「縁を切らない」ために丸ごと食べる
ようになったのだそうです。

もともとが関西方面の風習のようですが、商売人のなにかと理屈をこじつけての
イベントとして、コンビニからあっという間に全国に広まっていったらしい・・・
今日までですが、寿司屋さんは予約とるほどの繁盛ぶりなのです。

今年の恵方は南南東、名古屋で言えば「笠寺観音」がその位置に当たるようで
特に多くの参拝客が集まってきます。
名鉄・本笠寺(もとかさでら)駅には、特急が臨時停車して対応します。

雑魚さん
バレンタインの前に、節分・立春・建国記念の日 と、売れっ子は何かと忙しいっす
[8583] 2003年 2月 2日(日)02:08:05いな さん
お疲れ様です・・・さらに、次なる改善要望いいですか?
[8577] グリグリ(管理人) さん
いなさんからリクエストのあった過去記事へのジャンプ機能を作ってみました。
ありがと~ございま~すっ!
で・・・8577の記事を見て、記事検索のページに行ってみたけど、見つからない
ああ、まだ準備中なんだと思って、しばらくたってもう一度行ったけど、な~い
探しても探しても見あたらない・・・どうなってるんだろうと心配になってきて
管理人さんにメール入れようかと、考えてたところ・・・

上の、はじっこに、ちんまりと、いました。 <なんて可愛いんでしょ
(でも、ちゃんと5桁化対応は織り込んであったから感動 <あったりまえか)
中味は、希望したとおりのものでありました。ありがとうございました。
お忙しい中、お手数おかけしました。今後ともよろしくです。

で・・・次なる改善要望いいですか?
急ぎませんから、バージョンアップのためのネタにしていただければいいです。
このジャンプ小窓や、書き込み・検索などの10個のジャンプ窓は、下方の記事を
読んでいるときには見えません。だからジャンプしたいときには、そのたんびに
上まで上がってこなくてはなりません。

このめんどくささを解消するための提案
(1)案・・・フレームで上端または左側に小さくボタンを付ける
(2)案・・・キーボードのF1~F12のボタンにジャンプを割り付けて、直接飛んでいく
 たとえば、F1新規書込、F2書込訂正、F3ガイドライン、F4ランキング など
いかがでしょうか?
よろしくご検討くださいませ。
[8579] 2003年 2月 2日(日)00:19:43いな さん
新幹線の停まる町
[8548] まるちゃん さん
バスガイドさんか誰かに教わった記憶があります.県の東から西,最後は北に向かって歌っていきます.
おほ~~、これは面白いですね・・・光市の部分がちとつらいが、あとはみんな、ちゃんと合ってるわ(笑)

[8564]で 白桃さんが「たぶん、最後に名前が出てきそうな市」ということで言われていますが、
長門市は最後から2つ目になっていたから、笑っちゃいましたね <白桃さんがガセネタだったと
私の場合だったら、美祢市を推薦しますけど・・・

でも山口県の場合、それらの市よりも有名な、新幹線の停まる町が2つもあります。
東海道新幹線は米原町1つだけですが・・・山陽新幹線では、小郡町と山陽町(厚狭駅)の2つです。

小学生の皆さんには、市が減っていくのをこれらで補って、覚えていただくようにしましょう。
[8576] 2003年 2月 1日(土)23:54:27いな さん
すなお8割、2割がひねくれ?
[8522] YSK さん
やはり、センバツのどんでん返しといえば、昨年の太田市商。
関東大会ベスト4で、落選。
うんうん、これもそうでしたですね・・・
でも今回のは、それを更に上回ってますね。

準優勝が出場できなくて、準決勝敗退(ベスト8)が出場だから・・・すごいわ
福井高校の方は、言われてびっくり泡食ったようですね。
福井商のほうは、涙また涙だったとか・・・新聞には、当確となってたからねえ。
(ここでの教訓は、負けゲームもやけくそになったらアカン っていうことですね)

東邦と近大付は、地区大会未勝利なのに甲子園出場なんですね。これもまた、すごいわ。

[8538] utt さん
打率8割8分2厘、お見事です。21世紀枠も見事に的中されているし。
あは・・・あれは、ひねることなく素直に 黒髪さんの「今年の選抜出場校予想の参考に」を
そのまま並べただけですよ~。
選考委員は、8割方は素直な選考をしているということのあらわれでしょう。
(以前だったら、地区のセンバツチーム数も予想対象だったが、今回は予めわかっていた)

それにしても、残った2割のひねくれ選抜・・・悲喜こもごもですよね。

しかし希望枠の旭川実業、そういえば以前の夏、
当時優勝候補と呼ばれた銚子商業など強豪をバッタバッタと破り、
ベスト4まで進出したような記憶があります。
第77回大会(H7)ですね・・・
旭川実成績 (1)5-4松山商 (2)15-14鹿児島商 (3)4-2銚子商 (準々決勝)2-3敦賀気比
野球名門校に対して接戦で逃げ切った って感じですね。

ところで・・・
希望枠について言えば、はじめから基準をはっきりして、数字の上で誰が見ても納得できる
選び方は好感がもてます。その方がフェアだから。
守備面重視というのも、高校野球ということからは、望ましい姿なんでしょうかねえ。
(エースを中心に、全員のチームワークで守り抜く <三沢高校のイメージかな?)

そう言う意味で、初回が北海道からというのも、なんかいい感じに受け止められますが
しかしながら・・・ひとこと

数字がはっきり出ているとは言うものの、試合数や、全国10地区でのレベル差もあるのに
単純比較で良いのだろうかという疑問・・・
ある特定の地区の打力が弱かったとしたら、守備力(あの基準)が目立つかも知れない

もしかして、来年も北海道からだったりして?
万が一、そうなったりしたならば、この基準が無意味だったと言うことになるのですが
どうなることでしょうか?

希望枠を増やして、1つは今回の守備力重視でいいとして
もうひとつ、希望枠その2は、攻撃重視で、塁打数・打率などで基準をつくって
それで選んだらどうでしょうか? <池田高校のイメージかな?

高野連のお爺さん達の理想に描くチームは・・・三沢か?池田か?PL学園か?横浜か?
[8525] 2003年 1月 31日(金)22:30:53いな さん
re;乗り換え駅
[8502] 雑魚 さん
正式な接続駅が近接する複数路線の並行区間や、それに近い立地ながら乗り換え機能を持たない駅を、
漫然と挙げたものです。
これらの殆どは改めて接続機能を付加する必要は無いと思いますが、気になる例について雑感を少々。
う~む、そういうことだったのか・・・そう言われてみれば、思い当たる節がある。
JR東海・中央本線・金山駅 及び 名鉄本線・金山橋駅 について言えばおなじ事が言えるわけですが
(東海道線の車内から見ると、平行する線路の向こうに駅が2つもあるのに、こっちにはないじゃん)
このたびの
名鉄本線・金山橋駅の移転・改称 及び JR東海・東海道本線・金山駅の新設=金山総合駅化には
雑魚様のご意見・ご提案・ご要望が採用されてのことだったんですね~。
お見それいたしましたっ!

ほぼ同様に、現在進行中ですが
JR東海・関西線・八田駅 近鉄名古屋線・近鉄八田駅 名古屋市営地下鉄東山線・八田駅 の総合化
これもそうなのかも知れない。
あっ!
JR東海・東海道本線・三河塩津駅の新設 (名鉄蒲郡線・蒲郡競艇場前に近い)もそうだったのか?
↑ この2件は、乗換駅という主旨とはズレルかも知れないけど、便利さ向上という観点からでは
同様のものだと思いました。

雑魚様に感謝です。

似たような事例
名鉄本線・岡崎公園駅と愛知環状鉄道・中岡崎駅 は直交しているんですが別駅です。
従来は、名鉄駅は国道248号線の南にあったのですが、愛環鉄道の開業にあわせ、通りの北側に移転
駅前広場は共用できたが、ホームの連絡はしなかった・・・
(そのため、階段を下りて一旦でて、50m程度歩いて駅に入り、また階段を登らなければならない)
ホームtoホームの連絡通路があれば、どれだけ便利だろうかと思いますねえ・・・
雑魚様 <こいつは提案の価値ありかと思われますので、よろしく
[8523] 2003年 1月 31日(金)21:26:22いな さん
みだぐなす
[8509] 般若堂そんぴん さん
いなさんに対してまことに申し訳ないと思います.
気にしないでくださ~い。私の記憶の交錯だと思って訂正したわけですから・・・

「紅花」ものは歴史が浅いと考えて差し支えありません.
そうですか・・・あれは、国体に「べにばな国体」とのキャッチフレーズを付けたことで
広がっていったんでしょうねえ・・・それ以前には、そうは聞かなかったもの

東根では、お菓子ではないけど、「みだぐなす」というのもいただきました。
みだぐなす=見たくなし=外観が悪いので見たくはないけど美味しい=ラフランス(洋梨)

うちに帰って1週間ぐらい置いてからお召し上がりください・・・とあったが、その間に
甘~い香りがただよってきて、なんともたまりませんでした。
外観は、ごつごつだし、おでこ様の出っ張りもあって、お世辞にも美人じゃないけれど
味のほうは、たしかに高級果物でしたですね。ああいうのは、いいですね~。
[8521] 2003年 1月 31日(金)19:12:59いな さん
予想結果・・・ヒット率88.2%
春はセンバツから・・・
本日の選考会の結果が出たので、今朝の大胆予想と比較してみました。
近大付は、希望枠ではなく地区代表でセンバツされましたが、予想は外れてはいないということで
正解=30/34=88.2%は、この手の予想としてはかなりのヒット率だと思うのですが・・・<自画自賛?
(21世紀枠と、希望枠はポイント倍付けにしてもいいですかね~)

×福井商→福井 には、なんだか間違い(発表時の転記ミス)じゃないのかと、疑ってしまいました。
どうも、それで良いみたい・・・近年では最大のどんでん返しと言えるのかも?

出場校一覧(○は正解、×は外れ、校名の後ろは出場回数で、*は初出場をあらわす)
 北海道・○駒大苫小牧*
 東 北・○東北16・○盛岡大付*
 関 東・○横浜10・○浦和学院5・○花咲徳栄*・○藤代2・○桐蔭学園5
 東 京・○国士館7
 北信越・○遊学館*・×福井商→福井2
 東 海・○中京4・○浜名*・○愛工大名電6・×常葉菊川→東邦25
 近 畿・○平安35・○智辯和歌山6・○斑鳩*・○東洋大姫路6・○近江2・×育英→○近大付7
 中 国・○岡山城東2・○広陵19・○宇部鴻城*
 四 国・○徳島商19・○鳴門工4・○明徳義塾11
 九 州・○延岡学園*・○宜野座2・×佐賀東→柳川8・○秀岳館*
 21世紀・○柏崎*・○隠岐*
 希望枠・×近大付→旭川実*

参)希望枠の選考基準
・東海を除く全国9地区の補欠1位校は「希望枠」の対象になる。
・選考は守備力を基準に行う。
 秋季大会の最終試合を含めた最近5試合のデータ(1試合9イニング換算)を基に
 (1)候補校9校のうち、「被塁打数」の総計が多い3校を除外
 (2)残り6校のうち、「与残塁と失点」の合計が多い3校を除外
 (3)上記の方法で3校に絞り込み、うち「失点」が最も少ないチームを選出する。
  ・・・失点が同数の場合は得失点差の大きい方を優先する。

なお、組み合わせ抽選は、3月15日に
大会は3月22日(土)から11日間、阪神甲子園球場でおこなわれます・・・もうすぐ春ですねっ!
[8508] 2003年 1月 31日(金)01:55:17いな さん
2件訂正します
[8493] 般若堂そんぴん さん
「紅花」ものは歴史が浅いと考えて差し支えありません.
本当に,見当もつかない……
あ~・・・違ってました? 銘菓じゃなく、おみやげですけど
べっこう飴の味の、黄色いアメに、赤い花のようなのが中に散らばってる
きれいなやつで、東根だったと記憶してるのですけど・・・
なんかと、こんがらがってるのでしょうか?
あの表、訂正しておきます・・・

[8498] touhemboku さん
「白い恋人」でしたよねぇ。
あは・・・ポカミス(注意力不足)です。訂正しておきます。

以上2件訂正致します。ご迷惑おかけいたしました。
[8501] 2003年 1月 31日(金)01:21:18いな さん
センバツ選考会当日に大胆予想
春はセンバツから・・・
本日が選考会ですけど、そのまえに大胆予想してみました。
夕方には結果が出ますから、比較してみましょう。<大恥だったりして

北海道・駒大苫小牧
東 北・東北・盛岡大付
関 東・横浜・浦和学院・花咲徳栄・藤代・桐蔭学園
東 京・国士館
北信越・遊学館・福井商
東 海・中京・浜名・愛工大名電・常葉菊川
近 畿・平安・智辯和歌山・斑鳩・東洋大姫路・近江・育英
中 国・岡山城東・広陵・宇部鴻城
四 国・徳島商・鳴門工・明徳義塾
九 州・延岡学園・宜野座・佐賀東・秀岳館
21世紀・柏崎・隠岐
希望枠・近大付

[7840] 黒髪さんの「今年の選抜出場校予想の参考に」を大いに参考に
させていただきました。
[8490] 2003年 1月 30日(木)23:38:05【1】いな さん
全国のおみやげ
銘菓の話題のまとめというわけではありませんが・・・買ったり貰ったり食べたりしたことのあるお土産
(1県1つにしぼって、私的見解を・・・)

(県名)(土産名)(所感)
北海道白い恋人ほっかいど~ってすぐにわかるぐらい知名度は向上した
青森りんごチップスこれ大好き。落下したリンゴの活用方法としてはGood!
岩手
秋田
山形
宮城白松がモナカこの「が」に東北を感じる西日本人、つい買っちゃう
福島
茨城のし梅これが私は大好きでして、自分が食べる分を買って帰ります
栃木
群馬
埼玉草加せんべい東京駅で買ったやつだよね、きっと
千葉ミッキーのクッキーTDL土産は千葉県の有名な土産もの
東京雷おこしこれ買って帰ると会社ではケチ呼ばわりされます(泣)
神奈川崎陽軒のしゅうまい真空パックを買って帰ると女房が喜びます
山梨月の雫ぶどうよりも砂糖の方が強すぎる感がないでもないが・・・
新潟笹団子ふるさとの味ですね~
富山ますの寿司駅弁にしておくのは勿体ないと思う名産品
石川柴舟何とも言えない生姜の香りがせんべいと渾然一体となって・・・
福井羽二重餅まぶしてあるのが粉じゃなく、なんかチカチカしたやつで
長野そばまんじゅう質よりも量&値段か?
静岡あべ川餅黄色・黒・緑と食べる順番が指定されていたと思う
愛知ういろう詳細報告済み
岐阜柿ようかん
三重赤福
滋賀
京都おたべ八つ橋の姉妹品だが、こっちの方が美味しいから
奈良
和歌山
大阪あわおこしこれも会社ではケチ呼ばわりされます(号泣)
兵庫ゴンチャロフ
鳥取20世紀梨21世紀になっても改名しなかったが・・・
島根
岡山マスカット綺麗なお姉さんに勧められて買ったが、食べにくいっす
広島紅葉饅頭
山口ういろう名古屋よりもこっちの方が遙かにうまいと思うけど
香川
徳島
高知
愛媛母恵夢今でこそどこにでもあるが、洋風お菓子の走りだったと思う
福岡めんたいこあの色はねえ?着色料そのものみたいな気がするんだけど
佐賀
長崎長崎かすていら底の紙にくっついた焦げ目の部分がうまいんだよな~<通
熊本陣太鼓これの甘さったら・・・泣けるほど甘くって~
大分
宮崎ザボン漬けあの砂糖の粒は成人病にはいいとは思えない
鹿児島かるかん薩摩蒸気屋と言う名が観光客には受けている
沖縄ちんすこうおいしいとは思えないのだがお土産だから・・・
(?)は、記憶に残っていない (-)は、買っていない

西日本人間から見て、北関東・東北はあまり行ったことのない土地なんですね・・・四国も抜けていたし
まだまだです・・・
[8488] 2003年 1月 30日(木)23:12:19いな さん
八甲田については 一考だ ・・・
[8466] でるでる さん
いつも新情報のアップデートご苦労様です。
1、八甲田
2、みちのく
3、東八甲田
4、おがわら八甲田
5、小川原(おがわら)
ここの場合は、現在の町村名は使っちゃダメだと制限したんでしょうね。
現在の上北郡の発展形?による「上北市」や、超高域地名・東北町の格上げ?による「東北市」が
上位候補に出てこないと言うことから、そう考えられます。

「八甲田」や「みちのく」が多いと言うことは、地元民以外の票が多かったと考えるべきなんでしょう。
そこに住んでいない、よその人に振られるというのは、良いとは思えないんですけどねえ・・・

ここではなぜか、八甲田市が評判が良いように見受けられますが、私はそうは思えないですね。
自分たちの行政区域に含んでいない八甲田を、シンボルだからと言って名乗ってしまうと言うことは
あんまりですよね。 <庭園で借景というのがあるけど・・・

青森のシンボルは、青森のみんなのものであって、この4町村39,412人だけのものではないはずですから
全国投票の結果が上位だからと言って、それをそのまま採り入れるのはいかがなものでしょうか?
フェアだとは言えないですよね・・・

●有名ドメインの先取りはやめて、と言われたが強行突破した「飛騨市」「魚沼市」の非常識
○後々の本家とのトラブル回避のため、先取りチャンスを放棄した「上天草市」の紳士的対応

こういう先進事例を十分に参考にしていかなければならないと思うのですが・・・
[8451] 2003年 1月 30日(木)00:17:40いな さん
再引用の場合は?
管理人さんに、またまた新たなお仕事の注文です。

[8395] 黒髪 さんの発言の中で気づいたのですが
引用部分を再引用しても、引用の表示方法は変わらないので、発言二人分を連続で引用したら
見分けがつかない ・・・ と言うことがわかりました。<気づくのが遅かったかも?

これは、%%を増やしていって、背景色の濃度を変えることになるんでしょうか? どうなんだろう?

システム的に対応できるようになるまでの間、皆さんにお願いですが・・・
当面は従来のように、2回目のものに、引用記号を手書きで付け加えて対応するようにしましょうよ。
[8447] 2003年 1月 29日(水)23:53:21いな さん
とうでん? ほくでん?
[8393] せか さん
東北電力は略しませんよ。つい最近まで本店が入居していたビルも電力ビルという名前ですし。
[8380] 般若堂そんぴん さん
「東北電力」は少なくとも米沢では略しません.
レポートありがとうございま~す。
そうでしょうね~。東電・北電がすでにあるから略せないことが問題だということが言いたかったわけでして
そこら辺は、YSKさんには見抜かれていたようですが < [8383]

[8395] 黒髪 さん
決して電力会社の回し者ではありませんが・・・
そうは思ってはいませんけど、全国かつら業界連合会の関係者のかたではないのかと・・・
いつもながら、貴兄のHNには羨ましさを覚えております。

北陸電力は「りくでん」だそうですが、ごく一部で、自らを「ほくでん」と称している部分があるんですね。
以下にその証拠品を提示します。
・北電テクノサービス  <直轄の子会社  http://www.hts.co.jp/
・ほくでんアクト     <直轄の子会社  http://www.h-act.co.jp/fukui/
・北電ブルーサンダー <自社の運動部  http://www.rikuden.co.jp/common/links/sports.htm

「ちゅうでん」は、中部も中国も使ってますね。<地元民は、どっちもそう呼びます。
間に関電がはさまれており、地域が連続していないから問題にならないんですかねえ。

もともと省略形とは、自分たちが言いやすいように丸めただけのことだから、そこまで規制は受けねえ・・・
と言われればまさにその通りであります。
そうしたときに、東北だけが地理的関係(東京と北海道に挟撃)で省略ができない状態でいるわけで
申し訳ないことであります・・・

そこで、あまり意味のない提案(全での電力会社が省略表現できるためには)
(1)東京電力を関東電力に改称 (2)しかるのちに新潟県を関東電力エリアに管轄変更

結果は、ほくでん・かんでん・ちゅうでんが2つずつ、東北はとうでん、よんでん・きゅうでんはそのまま
これでみんなが、めでたく略称表現ができ、地域に密着した?営業活動ができるようになります。

追記
これができれば、YSKさんの「ちょっと悲しいナと感じる問題」も解決されることになります。
[8443] 2003年 1月 29日(水)23:21:05いな さん
高島さん
[8404] ken さん
高島(嶋)ファミリーを、開市イベントに呼んで、
あのお~~ぉ、申し訳ないですが・・・ 高島礼子にしていただけませんか?
こっちのほうが、いいっすよ。 <おじさんキラーの面目躍如?

1日市長さんとかなんとかになってもらって
もしそうなるようだったら、私は引っ越ししたいな~ <1日住民だったりして(笑)

なおその日、高島礼子の旦那さんには、東急電車の1日駅長さんを依頼して貰いましょう。
[8441] 2003年 1月 29日(水)23:11:35【1】いな さん
新市名候補群
[8396] でるでる さん
高島地域合併協議会の新市名候補5点
西近江  12
高島   11
西びわこ 4
近江高島 3
近江湖西 3
ほっほ~、こう来たのか・・・ でも、これって、ちょっとつらいですねえ
高島にするには、高島とは町名じゃなく郡名だったんだとの認識をみんなが持たなければならない。
高島が高島町だと思ってしまえば、他の4町は違和感を持つかもしれないだろうから・・・
(愛知県渥美郡の田原・赤羽根・渥美各町合併の法定協議会は、これで決裂してしまったんだから)

滋賀県の場合はむつかしいですねえ。
なにしろ琵琶湖(近江)の知名度が大きすぎるから、それから抜け出すには、かなりの勇気がいる。
このぶんだと、今回の大合併でできる新市名は
・東近江・西近江・南近江・北近江・東びわこ・西びわこ・南びわこ・北びわこ・湖東・湖南・湖北
この中にかなりありそうですねえ・・・ <だって、知名度も高く納得性もあって無難だから
[8438] 2003年 1月 29日(水)22:58:35いな さん
接続環境?
[8381] 雑魚 さん
実は私の接続環境は、電話線を抜いてパソコンのケーブルをモジュラー・ソケットに差し込む
超原始的方法で、ADSL、ISDN なぞ遠い世界の話なのです。
ぎゃああ~~(驚愕)
そんな状態で、あれだけ書き込めるなんて・・・考えられな~いっ!
そのつど、ガアァ~・ピッピピ~~・ガガァガ~ って繋いでるんですかあ?

都道府県市区町村の「ランキングデータ」のなかで、いちばんサイズの大きいのが
「市区町村人口ランキング(推計人口と国勢調査人口)」で 1217KB(フロッピー1枚分)
ですが・・・これの読込み時間が、どれだけかかるか?ですかね~。

般若堂そんぴんさんは1分だと言われていましたよね。< [8241]
グリグリ(管理人)さんは、1分以上かかるそうで・・< [8247]

私の場合は、これがなんと2秒で見えた。その差はなんなんだろう、あまりに違いすぎる。
はじめて読み込んだ時の時間だから、キャッシュ効果じゃないとして、CATV会社のサーバーの
プロキシ効果なんだろうか?
だとしたら、同じCATV会社に接続して、あれを読み込んだ人がすでにいるということですかね。
ご近所さんがいるんですねえ <あまり、いい加減なことは言えないな(自戒)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示