都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[8436] 2003年 1月 29日(水)22:41:27いな さん
はんだ
[8354] 実は小学生 さん
武豊線ですが、個人的には半田の方が大きい町なので、半田線にしてほしいんですが、
終点の駅が武豊なので武豊じゃないとダメでしょうか。
ダメですっ! そんなことしたら、全国なん百万の競馬ファンの方から叱られます。
あきらめてください。

タイトルの「やっぱりやめられない・・・」 って、あなたそりゃいけませんよぉ
今がいちばん大切なときなんだから・・・

そんなにまで言うんだったら、せっかくですから
ここで勉強していきましょう。中学入試の予想問題 <地理じゃなく理科ですよ

つぎの空白を埋めなさい・・・ ハンダは [  ]と[  ]の合金である
[8379] 2003年 1月 29日(水)00:48:21いな さん
東電か?北電か?
[8349] utt さん
ちなみに北海道電力は「北電」ですね。うーん、謎が新たに。。。
北陸電力も「北電」なんですよね・・・
中部電力も中国電力も、どっちも「ちゅうでん」なんですよね。

そうしたときに、東北電力は? 「とうでん?」 「ほくでん?」 教えて~
[8363] 2003年 1月 28日(火)21:46:21いな さん
レポートできません
[8317] 2003年1月28日(火) 00:46:19 ヒロオ さん
むしろ、豊橋と岡崎、岡崎と豊田で対抗してそうな気が・・・。
ここらの事情はいなさんが詳しいと思いますので、綿密ねレポートを期待しましょうか。

[8344] 2003年1月28日(火) 19:08:10 ヒロオ さん
タクシー運転手に限ってはいうとドラゴンズの方がタチが悪いらしいです
(ここらへんもいなさんにレポートしてもらいましょう)。

立て続けのご指名痛み入ります。1日に2回も・・・
都市間の対抗意識あるいは確執、タクシー運転手のタチの悪さを私が綿密にレポートするんですか?

しかし、その狙いは何なんですかねえ? その、意とするところがわからない。
そもそも、この手の話題は好きではありません。だから、口を差し挟みたくもありません。

そういうことから、せっかくのご指名いただきましたが、2件ともお断りさせていただきますので
あしからず、ご了承ください。
[8357] 2003年 1月 28日(火)21:29:37いな さん
あなただけの・・・リザーブシート
[8316] 雑魚 さん
当時、有料扱いの列車には、外観白帯を巻いて相応に座席を更新したパノラマ・カーが充当され、
下位列車に白帯無しの特別料金不用便が使用された構図だったかと思います。
もうひとつ違いを言うと、シートの頭が当たる部分に「枕カバー」がついておりました。
 (新幹線東京駅のホームで、おばちゃんが取り替えてるアレのこと)
こんなことが、差別化の対象になるんだな~と、思ったことがありましたけど・・・。

で、これに関連してある一時期ですが車両の呼び名も変えたことがあります。
有料席専用特急は「特急」として従来通り <これが白線付き
特別料金なしで特急と同じ停車駅のものを、新たに「高速」と呼びました。 <白線なし
その後、新型車両に変更したときに、自由席+有料席連結の特急に変わっていき
全国ただひとつの「高速」という呼び名はなくなってしまいました。

で、現在この有料特急の指定席で面白いのがあります。
「1ヶ月間、特急特別車の、平日1往復分の同一列車・同一座席を確保する」というもので
月額13,000円(1回だけだと350円)ですから、そんなに割安でもないとは思いますが
展望車先頭部分の窓側(1号車の1-A席)をキープしてしまうというの、いいですねえ・・・

雑魚さ~ん、いかがでしょうか?
朝は定時でいいけど、帰りは不安定だからと最終便でのリザーブシートだろうな。これって最高!
[8351] 2003年 1月 28日(火)20:36:54いな さん
JR武豊線は由緒ある路線でありまして・・・
[8307] utt さん
不自然にスペースがあったので、複線が単線化したのではないかと思ったのですが。
初めから単線で暫定的に開業したのかもしれませんね。
たぶん、そうだと思われます。
複線だったものを、片側を剥ぎ取って単線にした事例・・・戦時中の御殿場線だそうです。

河和の方が短いものの、町の規模は大きく、そちらの方は複線でした。
知多新線の分岐は富貴からになっていまして、計画時点で、あれ?なんで河和からじゃないのと
不思議に思った記憶があります。(常識的には終点からの延長ですよねえ)

同じ知多半島を平行して走るJRの終点は武豊(たけとよ) <競馬ファンの人、誤読なきよう注意
このJR武豊線は、東海道本線を建設するための資材輸送のために作られた路線だそうで、
開業は東海道線よりも早いんだと・・・地元の人は自慢をいたします。

各駅の開業日を調べてみました
名古屋・熱田・大高=M19.3.1、大府=M20.9.10、刈谷・岡崎・蒲郡・豊橋・浜松=M21.9.1
武豊・半田・亀崎・東浦=M19.3.1
これを見ると、武豊~名古屋がまず開通、つぎに大府ができて、そこから浜松に延びていった
ということが、よ~くわかります。

いまは、ジーゼルカーがごとごとと1時間に2本だけですが、名古屋直通列車は、大府から
東海道線に入ると区間快速(停車2駅のみ)に変身して、素晴らしい勢いで疾駆して行きます。

時間があれば、篠島や日間賀島も行ってみたいです。
師崎まで行かずに、河和から高速船で直行という方法もあるんですよね~。
これは水中翼船だと思ったけど、河和から20分で行きますから・・・観光だから急ぐ必要はない?
(水中翼船が浮き上がったときの勇姿は、素敵ですよね~)
[8348] 2003年 1月 28日(火)20:10:21いな さん
てんぼ~しゃ
[8306] でるでる さん
他にも、皆さんが今までに利用した、またはおすすめの展望車などがありましたら、ご教示頂ければと思います。
JR東海のワイドビュー車両(ひだ、しなの、南紀)は、でるでるさんが乗られたのと同じ構造じゃないかな?
こいつの場合、左側に座ったら運転手さんが真ん前ですよね。
あの運転手さんは、一挙手一投足が常時乗客の視線にさらされているわけで、いやだろうな~と同情をします。
(実はその運転手さん、カラオケ名人で、人に注目されることが快感だったりして <心配無用じゃ・・・)

伊豆急の特急車両で、先頭車両のフロアが階段状になっているのがありましたですね。
なんじゃこりゃ~ってびっくりしたもんですが、よくよく考えてあるもんだと感心もしました。

展望車ではないけど・・・新幹線200系ひかり・2階建て食堂車の一番奥のコンパートメント風になった部分
あそこで飲みながら帰ると、東京~名古屋はあっという間の快適トラベルでした。
[8314] 2003年 1月 28日(火)00:03:18いな さん
空を飛ぶ・・・
[8276] 般若堂そんぴん さん
何を書いているんでしょうね,私は?
わは・・・般若さんは、怪獣おたくなのかな? <私だって嫌いじゃないけどさ(笑)
テレビで毎週のように怪獣が乱造されるようになって、ついていけなくなりましたが
それまでは、それなりに・・・

私が気に入っているのは「ギャオス」
もの凄い高音で鳴き、その高い周波数であらゆるものを破壊してしまうという怪鳥
首が回らないのが弱点で、その理由は借金苦じゃなく首の骨が2本になっているから。
みると、声帯部分からUの字に首の骨が2本に分岐していて、そこが音叉の役割を果たして
超高音の鳴き声になるとか・・・すごい理屈付けをしたもんです。
(その叫び声から、ヤクルトスワローズの内藤投手はあだ名がギャオスでした。)

こういうSFもので、荒唐無稽はいいけども、それなりに理屈をしっかりつけるというのも
大切なことだと思います。
手塚治虫のばあいは、当時に2003年以降のことを描いていたのですが、しっかりしてたと
いまにして思い当たる節、いろいろありですね・・・

空を飛ぶ場合の推進力
(ご芳名)(推進力)(コメント)
鉄腕アトム足の部分からジェット推進内蔵10万馬力
鉄人28号背中にジェットエンジン後付け・リモコン
ラドンマント様の巨大な羽根手が羽根に進化、JPⅢで海外進出
モスラ背中に4枚の羽根ザピーナッツを乗せることも可
キングギドラ背中に大きな2枚の羽ときどき3つの頭と干渉トラブル
ガメラ亀の子ジェット回転子供を乗せることも可
スーパーマン?????
スパイダーマン蜘蛛の糸を使ったうんてい正体は「かんだだ」かも

バルゴンが、ガメラに体当たりしてくるときの推進力は、ジャンプだったと理解しても
スーパーマンだけは、屁理屈すらわからない。着替えてジャンプすればいいみたいだけど、
まさかマントのひらひらが? そんなんじゃあ、いまどきの子供は納得しないよな・・・

私は何一つ疑うことなく、手に汗して見てましたけど <純真なおこちゃま時代
[8304] 2003年 1月 27日(月)22:20:37いな さん
篠島・日間賀島
[8292] utt さん
食がメインだったのですが、時間があったので、なぜか知多半島をぐるりと一周してみました。
うっひょ~、この時期、なんと豪勢なことでせう・・・
愛知県ネタですから反応しますが、それにしても羨ましいことでございます。

そこで気になったのは、名鉄の富貴~内海間は複線をわざわざ単線化したのか?謎です。
これって、わざわざ撤去していったんでしたっけ? 私には聞きおぼえがありません。
名鉄の中では、歴史の新しい路線(知多新線というぐらいだから)ですから、全線高架は
知っていましたが・・・
将来の複線化の余地を残して単線で開業したってことじゃないのかなあ? わかりません

あと、師崎の沖にある島は小さいのにホテルとかが乱立しており、
軍艦島みたいな雰囲気がなかなか面白かったですね。
これは、篠島(しのじま)のことですね・・・
(西村京太郎は、死の島と表現してトラベルミステリーを書きました)
この島は、鯛やふぐの料理をだしてくれる宿が多いようです。

となりに、日間賀島(ひまがじま)という島があって、ここは蛸づくしの料理が名物です
蛸づくし=たこしゃぶ、たこ刺し、たこのぶつ切り、たこの酢の物、たこの天ぷら
たこの丸ゆで、たこの串焼き、たこの塩辛、たこめし・・・全部たこです。

篠島も日間賀島も、どちらも名古屋方面からはみなさんたくさんでかけますね~。
[8300] 2003年 1月 27日(月)21:39:37いな さん
展望車で乗り物酔いする鉄道マニア
[8296] 雑魚 さん
豊橋から名鉄特急の展望席というのも、是非御薦めですけどね。私は豊橋から新岐阜まで通しました。(笑)
チャチャ入れ御免蒙
この名鉄特急の展望席ですが、乗るんだったら上りの、岐阜から豊橋方面の時の方がようござんす。
なぜならば展望車は片側しかついておらず、岐阜方面へは後ろ向き展望となるからなのです。

ところが・・・視界を広く見せるための曲面ガラスに、物が歪曲して映って、気持ち悪くなってしまいます。
私だけのことだから、どうだっていいんですけどね~(泣)

内海~犬山遊園をはしる、特急・パノラマスーパーは、ロビーカーもどきや、コンパートメントもどきもあり
かなりのゴージャス感を味わうことができます。<おすすめは、こっちですね。次の機会には是非とも・・・
[8293] 2003年 1月 27日(月)20:51:49【1】いな さん
昼間は、ないですよ
[8289] 実は小学生 さん
おひさです・・・がんばってますか~
超初歩的な質問で恐縮ですが、今度名古屋に行くのですが、東海道本線って急行ありますか?
静岡~名古屋では、昼間はありませんね。
夜間では、寝台急行・銀河があるけど、名古屋は通過(岐阜に5:01)
ムーンライトながらは快速ですが、掛川は通過、浜松3:57は、ちとえらいですよね。

まあ、東海道普通でゆっくりでよろしいのではないでしょうか?
豊橋で乗り換えて、名鉄特急・パノラマデラックスの展望車の先頭ではしゃぐとか
楽しみ方はいろいろありますよ~。
物見遊山じゃないということは、わかっているのに・・・言ってみたくなる
[8291] 2003年 1月 27日(月)20:39:37いな さん
愛知県知立市 名物「大あん巻き」
さきに書きました、知立名物「大あん巻き」ですが・・・
たまたま昨日、それを売っているところを通ったので、じっくりと見てきました。

標準(つぶあん)140円
チーズあん巻き160円
抹茶あん巻き160円
栗あん巻き170円
天麩羅あん巻き170円
なかなかどうして、いい値段ですね。
きっと私は物欲しげな顔して・・・じっくりと見ていたに違いない(恥)

この「大あん巻き」ですが・・・うちの会社では妙な風習?がありまして
通常の仕事以外の仕事をよその部署に頼むときに、「大あん巻き」を持っていけば
少々の無理難題も聞き入れて貰えるという・・・おかしなあん巻き効果なのです。

この知立(ちりゅう)市ですが・・・
難読市名投票には、1票もあがっていなかったが、これをはじめて見たときには、
ちょっと戸惑うはずなんですけど? <言われてみれば納得するが

ここは、東海道五十三次の28番目「池鯉鮒宿」の宿場町だったということで
(広重の版画では、馬市が描かれている)
街道沿いの知立神社の池には鯉や鮒が泳いでおり、これが語源だと言っています。
町の中は、旧東海道の古い通りだとすぐにわかる、懐古的街路もありますし
町外れには、東海道名残の松並木などが残っており、歴史的雰囲気いっぱいです。

この知立市のある旧碧海郡は、全ての町村市制を施行し、郡としては消滅しましたが
ここに来て、全ての市が合併をして「碧海市」に復活しようという構想があります。
合併協議会の立ち上げを議会に諮ったところ、刈谷・安城・知立・高浜は議決したが
碧南市議会では否決されてしまい、足並みが揃うには至っておりません。
最終的には5市合併と言うことになるとは思うのですが、こういうことはなかなか
すんなりとはいかないもんなんですねえ・・・
[8266] 2003年 1月 26日(日)23:23:43いな さん
新米アーカイバー?
[8210] YSK さん
この話題なら、いなさん作ってくれるかなと思っておりましたので・・・
はじめての取り組みにつき、わかりやすいものと言うことで、このテーマに取り組んだのですが
申し訳ありませんでした

すべてが検索だけで引っ掛かってくるわけじゃないんですねえ・・・知らなかったとはいえ、恐ろしい
これでもう、私の場合には、記事の斜め読みができなくなったんですねえ。(泣)

私としては、まあぼちぼちと、のんびりとやっていきたいと思っています。<無責任だけど・・・
YSKさんも、そうそうピッチを上げなくてもいいと思いますよ。ゆっくりと楽しむ程度で、やっていきましょう
[8262] 2003年 1月 26日(日)22:37:49いな さん
トラの怪獣?
[8219] 般若堂そんぴん さん
>中央黄色天位(皇帝)キングギドラ
>青龍(せいりょう)ゴジラ
>朱雀(しゅじゃく)ラドンイリス
>西白虎(びゃっこ)
>玄武(げんぶ)アンギラスガメラ
「上の表の、空白部分を埋めよ」と言う問題と認識し、いちにちじゅう考えた結果
 (1)ミスタールーキー (長嶋一茂)
 (2)タイガーマスク (佐山サトル)
 (3)車 寅次郎 (渥美清)
東宝映画・大映映画になっていませんが、これでお許しを・・・

管理人グリグリさんへ
・表を引用したのですが、色は変わらなかった
・表に引用マーク(>)を入れるのは、ちと面倒
[8217] 2003年 1月 26日(日)00:29:43いな さん
あん巻き?按摩器? あんま気にすんな・・・
[8198] かつ さん
ういろうは買ったことないですね。
おお、それは賢明でした・・・あんな重いお土産は、たまらないですからね。
あれは3本セットだったかな?ぜんぶ一人で食べた豪傑さんもいたようですが・・・(笑)
(よくよく考えたら、その人は酒豪でもあったなあ・・・二刀流だったんですね)

あとないろう(ないろ?)というのもあったような…「ういろ(外郎)とないろ(内郎)というCMを見たことがあります。
材料は同じだけども、製法がちがってたんだったかな?(ないろは蒸し物だったと記憶)
ういろは粘着感があるが、ないろの方はもっちゃり感というか?いまいち中途半端な食感ですね。
栗の粒が入っていたり、いろんなバリエーションもあります。

知立市のドライブインにおいてある「おおあん巻き」なんていかがでしょうか?
おお~っと~、ここまで追求して来ましたか・・・近いですねえ(笑)

でも、あれが銘菓といえるのかどうか、疑問は残りますね <ただ大きいだけなんだもん。
一本食べると胸焼けすること間違いなく、わたしとしてはつらいものがあります。
標準は粒あんですが、バリエーションで・しろあん・抹茶・チーズ・天麩羅あん巻き があります。
この天麩羅あん巻きなるものは、前日売れ残ったものを、捨てるのはもったいないから揚げてみたら
意外と美味しかったから商品化したのだとききました。<胸焼けなんてもんじゃないですよ、こいつは
[8149] 2003年 1月 24日(金)22:28:09いな さん
東海3県の銘菓
[8125] かつ さん
本家は伊勢の方でしょうか?「赤福」も好きでしたね~
♪伊勢の名物、赤福餅は、ええじゃないか~♪
と言うコマーシャルソングで、近鉄沿線の駅はもうこれがメインですね。
12個(4*3)だったと思うけど、900円 こじんまりと、波形のあんこが
さっぱりとした甘さと、お餅のこってり感の見事なハーモニー・・・
おみやげとしては、喜ばれること間違いなしです。<三重県代表はこれで決定

で、よくある対抗疑似商品は、ほぼ同内容の「於福餅」、若干値段安めです。

全国に名の知れた「銘菓」って探してみるのも面白そうかも。
愛知の場合、一つだけあげよとなると、知名度ではやっぱり「ういろう」でしょうか

でも、これをお土産で買う人は報われない人
値段は、まあまあとしても何しろ重い。3人分買おうものなら、そりゃあもう
重労働ですね。牽引つきキャリーバッグが欲しくなるんですよね。
そんだけの思いをして持って帰ったにもかかわらず、評判はいまいちなんだよな。
名古屋名物「ういろう」は、報われないお土産なのです。

で・・・対抗している訳じゃないでしょうが、その逆の銘菓が「あわ雪」なるもの。
これは、卵白を泡立てて寒天で固めたものだそうで、大きさはういろうと同じだけど
それはそれは軽いんです。<3分の1以下だな
味の方は、ほんのりと甘く独特の舌触りが郷愁を醸し出す・・・
軽くて美味しい、私の選ぶお土産の隠し球です。是非いちどお試しください。
http://www.bizenya.co.jp/awayuki.htm

岐阜県の場合・・・
私としては、大垣の「柿ようかん」をあげたいですね。
まん丸のボール型から、平ぺったい「のし柿」、竹の筒に入ったもの、巻いたもの
味もいろいろ、値段もピンからキリまで、こいつは奥が深いですよ・・・
なつかし~い古里の甘さと香りは、おばあちゃんの味 の感覚ですね。

りゅうじさん >飛騨の方にはもっと美味しいものあるのでしょうが、掌握できていませんので
そちらで、フォローしていただければいいですね。
連携して名古屋市包囲網を形成し、東海地方のコアな情報網を構築して、期待に応えましょうよ
[8117] 2003年 1月 24日(金)02:00:59いな さん
真夜中の挙手
あの~、いまさらなんですけど・・・
アーカイブス編集委員の件ですが、私にできることであったら
お手伝いさせていただきますけど。

YSKさんが、それのプレッシャーであるんだったら、なんとか
負担を軽くしなくてはまずいと思うし・・・
そのうえ、雑魚さんまでが逝かれてしまっては、ここの崩壊ですから
ここはいちばん、委員と言うことでお手伝いさせていただきます。
よろしくご指導くださいませ。
[8115] 2003年 1月 24日(金)01:48:57いな さん
地域住民の総称・・・愛知県人の場合
[8094] ニジェガロージェッツ さん
皆様のお住まいの地域では、如何でしょうか?
「なごやん」 名古屋出身者を加えてください。

これは、JR名古屋駅で売られている名古屋みやげのまんじゅうですが、名古屋人をあらわしています。
実際のところ、「なごやん」を使っているかどうかは疑問ですが、この名前は名古屋では有名ですから
それで十分通用しますので・・・。

あとは・・・三河っ子? みかわ~な? 尾張っ子? おわりぁん? いまいち聞かないですね。
[8110] 2003年 1月 24日(金)00:42:46いな さん
ギブアップしかないのか?
[8083] せか さん
長期的対策として11桁化も考えられていますが、
書かれている案では加入者番号を増加させても市内局番の増加に結びつかず、対策になりませんよね。
そうなんですよね・・・
あの方法は、全体の10倍化であって、識別の拡大にはならないんですよね。

総務省は市外局番でMAを識別すること、さらに県を識別することもあきらめており
皆さんから教えて頂いたように、県をまたいでの同一市外局番が、あんなにも増えてしまった以上は
もう、いまさら何をやっても被害が大きすぎて駄目なような感じですね・・・諦めるしかないみたい

市内の場合、市外局番はかけなくてもいい・・・ということをやめて、10桁すべてをただ単なる番号と
いうことにして、早いもん順に埋めていくという方法にするのが、いちばん楽だから、そうするか?

それとも、11桁化にして、今までのすべての番号をチャラにして、新しい考えの元で1からふり直す
というのが、いちばん大変だけど・・・取り組むか?

郵便番号のばあいは、5桁を7桁に一斉に変えたんだからなあ・・・電話も思い切ってやっちまおうか?
いまやらなくても、いずれ、手をつけなきゃならないことになるんでしょうね?
[8061] 2003年 1月 22日(水)22:32:37【1】いな さん
東京の方が近い・・・?
[8034] utt さん
未だにWindous98で頑張ってます(苦笑)
うちの会社では、ようやくWindows98が役目を終えようとしております。
これによって、エクセルで作ったデータが見えないあるいは、せっかくの操作がいつの間にか元に戻るという
きつねにつままれたような不可解な現象(2000でつくって、98形式(EXCEL97)で読む)は解決されます。

新機能導入するときの(旧品との関係からくる)トラブルって、混乱しますよね。
でも、新しいものにはこれまでのものの改良が織り込まれているわけですから、快適(のはず)ですよ・・・
そういう意味で、uttさんも何とかして、ブロードバンドに移行されることを、強くおすすめします。

厚狭駅も今は新幹線が止まりますしね。
あ、そうだった・・・忘れていた。<記憶にとどまらない新幹線駅ですね。<三原とか相生とかも?
小月空港だったら、下関の人達が九州に流れるのを食い止めることもできるでしょうに・・・

誘致合戦は、当初は防府が有利だったそうですが、
それを当時の知事の一言でひっくり返したとか。。。
おほ・・・まさに政治的決着ですね。こういうことが、ひっくり返ってしまうことが政治なのでしょう。
子供達の世界では、簡単にはひっくり返らない常識も、大人達はひっくり返してしまう、そんな非常識。

以前は札幌も飛んでいたのに、今では東京便しか残っておらず、
不便さの影響なのか、やっぱし赤字路線なのか??
いやいや、それがそうでもないようなのですね。
山口宇部~羽田便は、これまでは全日空の独占だったのが、日本航空も参入してきてライバル争いで
いまでは1日に8往復(ANA5,JAL3)の大盛況のようですよ。
ちなみに、明日の便の予約状況をチェックしてみると、JALの宇部→羽田は3便とも満席ですねえ。

なお、この1日8往復というのは、JR本山線・雀田~長門本山(1日5往復)の電車の本数よりも多いわけで、
宇部市内から東京へは長門本山に行くよりも、簡単にいくことが出来るということですかね?

長門本山が遠いのか、東京が近いのか・・・何とも言い難いところではありますが、事ほどさように
東京1極集中というのは進んでいるのでしょうか?
[7889] で YSK さんから報告がありましたが、みなとみらい21・幕張新都心・さいたま新都心ですら
苦戦を余儀なくされているようだから・・・もう、無理なんでしょうかねえ。<地方独自の活性化は

*あとから訂正しました。
雀田~長門本山は、3本/日と書きましたが、5本の誤り・・・(1日5往復)に書き換えました。
[8058] 2003年 1月 22日(水)21:55:44いな さん
暴論? 電話番号11桁化移行論
[8025] YSK さん ・・・「市内局番の先頭に1がきてはだめな理由」
これについては、すでに(2002年5月28日(火)23:11:17)ここで語られていたんですね。よくわかりました。
柏の2階級特進?の理由についても、その後の記事を見ていって理解できるに至りました。

そういうことからして、ここは凄い・・・落書き帳という名にしておくには済まされないほどの知識の源ですね。

で、その近辺を見ていたら
[1660] ケン さん
042のうち相模原・町田地区も人口が増加傾向で、数年後には04に変更される可能性もあります。
という記載があり、これにもびっくりしたわけですが、もしそうなると・・・
隣接しない千葉県と神奈川県とが、同じ市外局番をつかうわけで、これはもう完全に市のイメージの崩壊ですね。

市外局番は、あれはあれでひとつの地理のジャンル(文化とも言えるかも)だったのですが、残念ですねえ。
なんとかならないものなのだろうか?

携帯電話はすでに10桁→11桁にて、番号不足に対応していった。
 (このときには、0A0-***-**** を、090-A***-****としてわかりやすく増枠していった)
電話も11桁化にして、10倍の容量を確保するしか手がないんじゃないでしょうか?
(車のナンバーは、用途区分の3桁化(三河55→三河550)で数えられない程の増枠をしたけど)

電話番号11桁化の手法の提案(3年がかりで・・・)
 (1)ある時期を決めて、全ての番号の末尾に1桁(同じ数字で)追加
 (2)混乱のないよう、しばらくの間は自動的にバックアップできるしくみ
 (3)1年程度の様子を見て、あらたな番号を追加していく

たとえば
 (1)2006年1月1日から、全ての番号の末尾に6を追加し、市内番号は5桁に移行
 (2)1年間は、ダイヤルを間違った場合でも自動的に6をつけて送ってくれる
   なお、2006年内の新設番号は、全て0**-***-****6とする
 (3)2007年になってから、11桁目の番号を自由にして、新設番号枠の10倍化完成

全国一斉だから・・・よっぽど準備してかからなきゃあ、やれないでしょうが
早くやらなきゃあ、オーバーフローしてしまうし・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示