都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
Issieさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[79484]2011年10月11日
Issie
[79454]2011年10月9日
Issie
[79433]2011年10月7日
Issie
[79418]2011年10月1日
Issie
[79395]2011年9月27日
Issie
[79394]2011年9月27日
Issie
[79386]2011年9月26日
Issie
[79374]2011年9月25日
Issie
[79324]2011年9月9日
Issie
[79280]2011年8月29日
Issie
[79251]2011年8月27日
Issie
[79105]2011年8月15日
Issie
[79085]2011年8月14日
Issie
[79069]2011年8月13日
Issie
[78878]2011年8月7日
Issie
[78836]2011年7月28日
Issie
[78822]2011年7月24日
Issie
[78817]2011年7月24日
Issie
[78786]2011年7月17日
Issie
[78781]2011年7月16日
Issie

[79484] 2011年 10月 11日(火)20:06:35【1】Issie さん
国道の踏切追加?
[79477] 今川焼 さん
ところで、せっかく集めたデータなのでと、Googleマップにしてみたのがこれ→国道の踏切-Googleマップ

これ,面白いですね。
京急が品川を出ていきなり微妙な形で国道15号(第一京浜)と平面交差するのは,さすが元路面電車であった名残ですね。ここは元々,国道の上を走っていたのでした。
京急蒲田の空港線との平面交差は,今は半分だけ。立体化工事が完了すれば,ここの平面交差は解消します。あと何年でしょうか。

さて,八ツ山橋際の微妙な平面交差がありなら,こちらもご検討ください。

*国道16号・JR横浜線 相模原市緑区橋本

ここは“本線”はやや南の国道413号との分岐交差点ともども立体交差化されて陸橋で横浜線を乗り越していますが,側道の踏切が残されています。
16号は踏切の北側で御殿峠を越える“旧道”と八王子バイパスに分かれるのですが,この旧道につながっているのは側道の方です(ただし,内回り:横浜方面のみ)。先の交差点の状況から,16号で八王子方面から津久井方面へ国道413号線に入るためには,陸橋を通らず旧道から側道の踏切を通らなければなりません。実際,橋本駅北口から津久井方面に向かうバスはこのルートで413号線に入っています。
要は側道も立派な国道,ということで,こちらの踏切も仲間に加えていただければ,というお願いです。

※もう1つ追加。
その16号の旧道が御殿峠を越えて八王子市内に入った後,片倉の横浜線と京王高尾線との交差は国道の方がアンダーパスしているのですが,その先の中央線との交差は,こちらは正真正銘,橋本の踏切のような微妙なものではなく100%完全な混じり気なしの踏切です。
是非,こちらは追加を。
[79454] 2011年 10月 9日(日)12:02:30Issie さん
十鉄
…と呼ばれているそうですね,十和田観光電鉄。“正書法”(かなづかい)的には「とおてつ」であるはずですが,「とうてつ」とカナをふるらしい。

[79425] 山野 さん
東北新幹線・「七戸十和田駅」が開業し、利用者が減少、東北大震災で観光客が激減が原因らしいですが。

[79428] hmt さん
確かに十和田市を走っていますが、十和田湖の観光客は利用しているのでしょうか?

[79450] まかいの さん
ルートをあれこれ検討しましたが、十和田観光電鉄ルートはまったく上ってきませんでした。

もうだいぶ前,東北線の交流区間にまだ客車普通列車が走っていた頃,その列車で三沢を通りかかった時にここから分かれていく十鉄の様子を見て,何でこんなところにこんな路線が生き残っているのだろうと不思議に思った記憶があります。南部縦貫鉄道もまだ残っていたっけ。
要は,十和田湖観光のアクセス路線として盛況であるとはとても思えない状態。
恐らくは新幹線の開業を待つまでもなく,まかいの さんの感覚が普通の感覚なのではないかと思います。
たとえば,現在とは違って自家用車での観光などあまり考えられなかったであろう1968年10月の時刻表(いわゆる,国鉄“ヨンサン・トオ”白紙ダイヤ改正号)を見てみると,十和田湖へのアクセスのメインとなっているのは青森駅からの国鉄バスで,1~2時間に1本という実に頻繁な回数のバスが運行されています。
もう1つのメインは,国鉄バスと秋北バスが共同運行する花輪線の 十和田南駅 から(一部は大館駅から)の路線。
だから,観光客の多くは青森駅と十和田湖の間の往復,もしくは 青森駅~十和田湖~十和田南駅~盛岡または大館 というルートをとっていたのではないかと思われます。
もちろん,十鉄を利用した 三沢~三本木(現十和田市)~十和田湖 というルートもあって,三本木乗り換えのバスも午前中は1時間に1本と,青森ルートに引けを取らない回数が運行されているのですが,マイナーな感じは否めません。もっとも,それはこの時刻表(交通公社版)が「国鉄監修」であるせいかもしれませんが。

たぶん,十鉄は「十和田観光」を社名として謳っているし,事実それも少なくない比重を占めてはいたのだろうけれども,基本的にこの鉄道は十和田市内(三本木周辺)と東北線とを結ぶ“フィーダー”(培養線)としての役割を担ってきたのだろうと思います。
これが弘前のようにある程度の都市圏を形成していれば弘南鉄道のように生き残る余地もあり得るでしょうが(ここも,もとは2社競合であったものが一方(弘前電鉄:大鰐線)が維持できずに弘南鉄道(弘南線)に吸収されたものです),十和田市がそれだけの都市圏を持っているようには思えません。さらに三沢との間に「鉄道」を維持できるような流動があるかどうか。
だから十鉄が鉄道として存続していることの方が不思議,という最初の感想に至るわけです。
やはり新幹線の開業が“最後の打撃”になったのは確かでしょうが,それは「観光客の減少」というよりももっと日常的であった 三沢~三本木 間の数少ない乗客流動も奪ってしまった,ということだろうと思います。
そういうわけで,十鉄の廃止は惜しむべきことではあるかもしれませんが,結局は“必然”あるいは“当然”のことだと私は考えています。
[79433] 2011年 10月 7日(金)20:02:21Issie さん
実に失礼
[79431] いろずー さん
とりま失礼

「とりま」ではなく,本当に失礼です。
ここが“上品な言葉遣い”で“高尚な”お話をするサロンである言うつもりは全くありません。
でもその場にはその場に相応しい言葉遣いというものがあるだろうと思います。そして,それは普通の人ならば普通にできるはずのことです。実際に,小学生(当時)もそのようにしてこの場所に加わってきました。
いろずー さんは,ここにどんな話題を提供したいのですか。どんな情報が欲しいのですか。
いろずー さんの書き込みを読んで,残念ながらそれが全く伝わってきません。
「説明不足」以前の問題です。

説明不足で申し訳ない!

その後に「説明」らしきものが書いてあるけれど,ますます意味不明です。その前の N-H さん([79430])の指摘に全く答えていません。
さらに言うに事欠いて「テロ朝」とは何事か。ここは 2ちゃんねる でも ヤフコメ でもありません。この放送局をそのような名前で呼ぶなら,それに足るだけの十分な根拠を挙げてください。

そして本題。

[79429]
十番勝負のネタ

設問の前提条件が極めて不正確です。
N-H さんが指摘されているように,

NHKと朝日新聞社が主催する合唱コンクール

というものが存在しない以上,これは問題として成立していません。
問題を作成するときには,その前提となる事実確認はきちんとしなければなりません。答える側も当てずっぽうに言っているのではなくて,事実に基づいて考えているのです。
だから,いろずー さんの“十番勝負らしきもの”には誰も答えることができません。
もし,真面目な気持ちで「十番勝負のネタ」を提供したのであれば,きちんと事実確認をしたうえで,“本物の十番勝負”の「メダリスト」たちから細々としたツッコミが入れられることのないような,完璧な問題を作って提供してください。
[79418] 2011年 10月 1日(土)21:32:18【1】Issie さん
がっかり門
[79384] hmt さん
「日本三大がっかり名所」として列挙されていたのは、札幌時計台・はりまや橋・名古屋テレビ塔・京都タワー・守禮の門・長崎オランダ坂 でした。

週明けから3泊4日で沖縄へ行きます。残念ながらお仕事で。
最終日は定番の「首里・那覇班別自主行動」なのですが,時間が許せば首里城門前の広場で記念撮影をする予定。昔だったら,その「がっかり門」が撮影スポットだったんですけどね。
班別自主行動の間,私たちは“お客様たち”の様子をそれとなく見守るため,首里と那覇の町を手分けして歩き回ります。今回,残念なことに私は記念撮影の後,首里城内に入らずに那覇の町へ下りて国際通り辺りを回るグループに当てられてしまいました。
実は前回(6年前)にお仕事で行ったとき,是非,復元なった首里城を見に行こうと那覇のホテルでの打ち合わせ終了後速攻で首里に向かったのですが,時間切れで有料ゾーンへは入れず,残念な思いをしたのですが,今回もまた無理そう。
私にとって,首里城内への壁はかなり高いようで。

さて,その守礼門。
私が初めて沖縄を訪れたのは学生だった1981年の夏休みなのですが,その頃は城内がまだ琉球大学のキャンパスに使われていて,とりあえずお城の石垣の復元は進んでいたけれど後は住宅街の中に守礼門がポツンと建っているような雰囲気で,「がっかり」と言われるのもムベなるかな,というものではありました。
でもまあ,あの場所の歴史を考えればしかたないよなあ,と思わずにはいられません。
むしろ,戦争で灰燼に帰する前の戦前には旧王宮は一応“神社”にはされていたけれど荒れ放題だったそうで,だからその頃訪れた方がガッカリ度は高かったかもしれません。
門が再建されたのは1958年。奇しくも東京タワーと同じ年ですが,米軍統治下で高度経済成長の蚊帳の外にあった沖縄でこれを復元するのは多くの困難があったのではないかと推察します。とりあえず,これを復元できたことだけでも大きな成果であり,だから長年,首里城が復元されるまで沖縄のシンボルであり続けたのだろう。
そう思うと,やっぱり「がっかり」は酷だよな。

…でね,ほかの「ガッカリ地点」も多かれ少なかれそうなのではないかと思うのですよ。
[79395] 2011年 9月 27日(火)21:57:59Issie さん
岐阜駅は動く
[79386]
手許に市町村制施行後の1891(明治24)年当時の岐阜周辺の地図がありますが,岐阜駅を通過する東海道線の南側のラインが 岐阜市 と 上加納村 の境界になっています。

と書いたのですが,某所を見るとどうも岐阜駅はこの後1913(大正2)年にもう一度移転して現在位置に来たらしいということがわかりました。
そこで地図を見比べてみると,なるほど,1891年当時の東海道線は岐阜駅付近で現在よりもやや北に膨らんだ経路を通っていて,現在の名鉄岐阜駅(←新岐阜だと思っていたら,いつの間に…)あたりのラインを通っていたのですね。
その某所では,当初の「加納駅」が現在の名鉄岐阜駅付近にあって,1889(明治22)年に「西に移動した」とあり,それが1891年当時の岐阜駅なのですが,どうもこの時の移転はそれほど大きなものではなかったらしい。踏切をはさんで反対側に移動した京成高砂駅や京王調布駅程度のものでしょうか。
いずれにしろ,1891年当時の東海道線ラインは今よりも北の長住町の通りの南側にあったようで,長住町と問屋町の境辺りが当時の岐阜市と上加納村の境界に当たるようです。
1913年に岐阜駅がやや南の現在位置に移転することで岐阜旧市街から伸びる駅前市街地がさらに南に広がったことになるのですね。
そんなわけで,今の岐阜駅はますます“岐阜ではなくて本来は加納”と言える場所にあるわけです。
[79394] 2011年 9月 27日(火)20:49:56【1】Issie さん
年中サマータイム
[79390] 水魚 さん
時差は4時間まき戻し。

[79393] hmt さん
訪問地は「マー・ワランナフル」ですね。

なるほど,どうも時差の計算が合わないと思ったら,この国はサマータイムを実施していないのですね。
もっとも,この国がもっと大きな国の一部だった時代から年中サマータイムを実施しているようなものでしたが。その“大きな国”では夏にはさらにサマータイムを実施していたので日本からすぐ近くのところに行くだけでも時差がすごいことになっていました。その大きな国から分かれた最も大きな国では今年から冬の時刻も“夏のサマータイム”に合わせる形でサマータイムを廃止してしまったらしいですね。
これは知らなかった。何か,“あのお方”がまた大統領になるらしい国っぽい話です。

で,肝心のこちらの国ですが…,久保田早紀が歌ったカラーテレビのCMソングが聞こえてきます(←本人はそんなイメージで作ったわけではないそうですが)。
[79386] 2011年 9月 26日(月)22:40:30Issie さん
「日本橋」とは首都高の高架橋のこと?
[79382] ペーロケ さん
お江戸日本橋に播磨屋橋以上のガッカリを覚えました。

[79383] N-H さん
日本橋については、川を埋め立てまくった都心の中で暗渠にならなかっただけでもまだましだと思うことにしています。

まあ,評判悪いですよね,日本橋。
私も,頭の上を高速道路に押さえつけられている日本橋がかわいそうに思えてきます。
さらには「日本橋」のネームプレートが首都高の高架橋についていてこれが目立つので,ちょっと見,高速道路の方が日本橋に思えてしまいます。
確かに日本橋の惨状はその通りなのですが,一方で首都高の高架橋自体は捨てたものではないという見方もないのではないかとも思います。いや,建設以来半世紀近くも経って高架橋の塗装も色あせてしまった今ではなくて,首都高が建設された1960年代半ばには。
子供の頃,親に買ってもらった学習百科事典。買ってもらったのは70年代に入ってからですが,「上越線」の項目で“清水トンネルの湯檜曽ループに差し掛かる「下り」特急とき”の写真が掲載されているので,編集されたのは60年代半ばなのでしょう。
その美術特集巻の中に“現実世界の中に見られる美”の一つとして,日本橋のお隣の江戸橋JCTで首都高の高架橋が幾重にも重なる曲線美が紹介されています。私は幼すぎてこの当時の空気をリアルタイムでは全く記憶していないのですが(私の記憶の中には渋谷の道玄坂上を走る玉電がぎりぎり含まれています),「高速道路」はオリンピックを控え,本格的なモータリゼーションが始まる直前の東京では東京タワーとともに「現代化」の象徴の一つだったのではないかと想像しています。
それが日本橋の上を覆いかぶさるように建設されても,必ずしも否定的な受け取り方ばかりではなかったのではないかと思います。
その辺り,高度経済成長真っ只中の半世紀前と20年にわたり景気の良さを実感できない現代とでは感覚が違うのではないか,そんな気がします。
だからもう一度言うと,日本橋の上に覆いかぶさる首都高というのも必ずしも悪い評価ばかりではないのではないか,と。

[79385] むっくん さん
#上記の内、岐阜駅及び浜松駅は、当時はそれぞれ岐阜市内及び浜松町内にない可能性が有ります。

手許に市町村制施行後の1891(明治24)年当時の岐阜周辺の地図がありますが,岐阜駅を通過する東海道線の南側のラインが 岐阜市 と 上加納村 の境界になっています。東海道線の北側も含めて周りが 上加納村 の領域である中,北の岐阜市街から駅前に伸びる街路ともう一本東の街道(←当時は大きな街道でしたが,大正以降拡張されることもなく現在は周囲の市街地に埋没しています)に沿った区域だけ 岐阜市 に編入されたのは明らかですね。
1889(明治22)年7月1日の市制施行の際,“岐阜51町”に隣接4村と“上加納村の一部”で「岐阜市」が発足していますが,その“上加納村の一部”というのがこの部分なのでしょう。
1891年の段階で既に岐阜市街から駅前へ続く市街地が形成されつつあります。やがて「岐阜」が「加納」を完全に飲み込んでしまうのですが,最初の位置から移転してきたという現在位置でも,岐阜駅は“本来の岐阜”ではなく,“本来は加納”にあるということになるのでしょう。
[79374] 2011年 9月 25日(日)12:02:59【4】Issie さん
かかみがはら
[79369] デスクトップ鉄 さん
駅名も由来の一つである自治体名

これを見て最初に思ったのは「拡大解釈」なんじゃないかなあということだったのですが,それは後に回して…。

各務原市があるなら,これも入れてよ,と言ってみましょう。

市名市名誕生日旧市町村名駅名駅名誕生日開業日開業時駅名
相模原町1941/04/29高座郡上溝町,座間町ほか相模原1938/03/01-相模原→小田急相模原

「現・相模原市」ということで…。
一番右の欄にあるように,この「相模原駅」は現在の「小田急相模原駅」。1941年4月29日の「相模原町」発足直前の4月5日に省線(国鉄)横浜線上に開設された「“軍都”の中心駅」に召し上げられ,民間の小田急は駅名の改称を余儀なくされた,というのはここで何度か触れたお話です。何しろ,「お上」には逆らえない時代ですから。
これも何度か触れられた話ですが,この「(小田急)相模原駅」は同じ頃に近くに開設された 臨時東京第三陸軍病院(戦後,国立相模原病院を経て,現・独立行政法人国立病院機構相模原病院) の最寄駅として開業しました。この頃,多くの陸海軍施設が相模原周辺に移転・開設されているのですが,それらは「原町田」とか「高座」「相模」という地名を冠していました。その中で「相模原」を最初にメジャーな呼称として用いた最初の例が,小田急のこの駅だったようです。
だから,その論法で言えば,「相模原市(←相模原町)」も小田急の駅名に由来する自治体名,と言えなくもない。でも,たぶんそれは違う。
「軍都」を中心とした高座郡北部9町村での合併交渉の過程(途中で大和村=現大和市北部が脱落)で新市名として「相模市」「相武台市」などの候補の中から「相模原市」が選ばれました(ロクな市街地もないくせに「市」を名乗るとは…,と内務省に呆れられて「相模原町」となったのはご愛嬌)が,その過程で小田急の駅名の存在は話題にはなっていないようです。すでに軍都の呼称として「相模原」は広く定着していたようで,何も小田急の駅名が始まりという意識はどこにもないのでしょう。少なくとも「相模原」が小田急の造語でないことは確かで,そうすると「小田急の駅名由来」と考えるのは難しい。

「各務原市」の場合,高山線の「各務ヶ原駅」開業(1920年)よりも前の1917年に陸軍が「各務原飛行場」(現・航空自衛隊岐阜飛行場)を開設しています。
「各務原」(←高山線の駅は「かがみがはら」なんですね。よくある“揺れ”というやつで,地名自体としてどちらが「正しい」か詮索するのはナンセンス。国鉄はたまたま“濁っている”方を使い,自治体名としては“濁っていない”方を採用している,それだけのことです。あるいは「ヶ」の有無も同様)という地名がいつ頃から行われていたのかわからないのですが,少なくともそれをメジャーな形で用いたのは鉄道省(高山線)よりも陸軍の方が先。で,「習志野」がそうであるように,地名を広めるうえで陸軍の宣伝力は圧倒的です。あえて言えば,「各務原」は“陸軍由来”とした方がいいかもしれない。
むしろ,JR・名鉄の両「各務(ヶ)原駅」前の町名「鵜沼各務原町」こそ駅名由来かもしれません(←「大字鵜沼」から分立?)。

町名・字名という狭い区画の呼称であれば,そこに駅があってその駅名が町名字名の由来である蓋然性が高そうだ,という共通理解は成り立ちやすいのですが,自治体名レベルの広域の呼称になると,駅というピンポイントな施設がじかにその名前の由来となった,というのは,たとえば神奈川県の 山北町 のなどの「鉄道の町」のような例を除けば,「そうは言えるかもしれないけれど,確証はできないよね」となるのではないかと思います。
「会津若松市」や「富士吉田市」,「近江八幡市」,「大和高田市」などの場合は,ほかの市との同名回避の手段として,おそらくはその名前の鉄道駅名がなくても自然に出てくるものでしょう。
だから,リストの中の多くの市名は拡大解釈なんじゃないかなあ,と思った次第です。
[79324] 2011年 9月 9日(金)01:23:50Issie さん
でこしな
[79322]般若堂そんぴん さん
福岡県民の多くが真っ当な人たちであることを願いつつ.

[79323] 有明つばめ さん
できれば、そこは福岡市民(もしくは福岡都市圏民)と書いて欲しかった‥‥。

気持ちはわからないでもないが,ちょっと違うような気が…。
「福岡県民」が戸惑いを感じるように,「福岡市民」だって同じことを言いたくなるのではないかなあ。

元々この話題に限らず,どんな時でも,どんな所にも,どんな話題でもそういうことをする輩はいるのではないかと思います。だからと言って,別にそれが「○○の住民」「○○の県民」「○○国人」の大多数の属性ではないでしょう。
某大型ポータルサイトのコメント欄は好んでそういうレッテルを貼る意見ばっかりですけどね。そしてそれが反射を繰り返しながら“傾き”の大きな声ばかりが席巻する。悪貨が良貨を駆逐する典型例(このたとえ,本当は意味が違うのだが)。

話を元に戻して,
ここにあがった2つの反応のどちらもどうもピンと来ない。“そういう輩”の行為にその都度反応することも,「うちは違う」的な反応をすることも…,と反射的に思ったのでした。

※何かいいタイトルが浮かばなかったので,さきほど見たNHKの番組以降,頭を離れないフレーズを流用。
[79280] 2011年 8月 29日(月)21:47:22【3】Issie さん
津田沼駅は船橋市
[79277] k-ace さん
微妙なのが山県市(山縣)

私的には全然オッケー。だって,もともと「山縣郡」でしょ。
歴史上の人名・地名は基本的に常用漢字体に書き換えて構わないと思います。ちなみに,“あの育鵬社”の中学校歴史教科書でさえ「山県有朋」の表記です(←“文部科学省の圧力”というのかも知れない)。

で,その「野田市」。このままいけば,きっと総理大臣になるのでしょう。
初の「千葉県選出」の総理大臣。
いや,“千葉県出身”の総理大臣と言えば 鈴木貫太郎 がいるじゃないか,という意見もありますが,少なくともこの人は“国民から選ばれた”総理大臣ではない。帝国議会の議員として総理大臣になったわけではないですからね。
それに関宿藩士の家の出身で,だから千葉県出身と言うのだけど,この人の家は下総の関宿本藩ではなくて,泉州の飛地領勤務。その赴任地で生まれたこの人が関宿にいたのは,まだ幼かった廃藩後の数年間だけだったようです。だから「千葉県出身」と言っても,かなり微妙。
その点,今度の人は船橋市の出身で,選挙区も船橋市(=千葉4区)。今度こそ“本当の千葉県出身”と言えましょう。

NHKのニュースを見ていたら,この人の「原点」としてJRの津田沼駅前が出てきました。
もっぱら“南口”を利用していた私には少し縁の薄い“北口”。
そう,私にとって津田沼駅は「習志野市の代表駅」なのですが,北口は“船橋市の第2の玄関”なのでした。野田さん,お父さんが自衛隊の空挺団の方だったというので,地盤は船橋市でも“習志野地区”の方なんでしょうね。だから船橋駅ではなくて津田沼駅(ちなみに習志野市は旧千葉郡つながりで八千代市や千葉市花見川区と一緒の千葉2区だから,選挙区が違う)。
…いや,ローカルな話でごめんなさい。

※追加
[79279] BANDALGOM さん
房総各線や、かつては総武線快速でも活躍した紺色とクリーム色の電車

まあ,そうですねえ…。
でも私にはどちらかというと,“途中参加”の総武快速よりもやっぱり,その前から走っていた「黄色い電車」(101系)。もう1つ前の「茶色い電車」はおぼろげに覚えているだけ(千葉以東ではかなり遅くまで走ってましたが)。後は,ステンレス車になる前の京成電車の「青電」と「赤電」かな。
[79251] 2011年 8月 27日(土)13:52:30【2】Issie さん
日田に行ってきた
うちの職場にはこの季節,「夏休み」というイベントがあるのですが,それは“お客様方”のこと。私たちは原則,通常勤務です(実は昔はそのあたりかなりルーズでした。“うるさく”なったのは10年ほど前から)。というわけで,規定通りの夏休み(夏季休暇)が8月の末になってやっととれたので,かねて予定の九州新幹線に乗りに行ってきました。
ともかく,まずは鹿児島まで直行するとして,どうやって帰ってこようか。
そこで,
・肥薩線の矢岳越え(これは17年前に一度乗車済み)
・西鉄電車に乗る(5年前,選挙で選ばれる“偉い人”のお供で太宰府に行ったときに乗りそびれた)
・日田彦山線にでも乗ってみよう(筑豊線は13年前に乗車済み)
というサブイベントを考えました。

で,九州新幹線。わざわざ新大阪乗り換えで「さくら」に全区間乗車。
感想は,「まあ,こんなものか」と。
在来線時代の「つばめ」にビュッフェをつけていたJR九州のことだから「さくら」にも何か工夫が,と期待したのですが,新幹線は「西」や「東海」に合わせる必要があるのでしょうかね。“普通”の設備でした。
乗ってみれば,新しい新幹線の常でトンネルばかり。高架区間は高い防音壁で景色はほとんど見えず。やっぱり新幹線は「旅行」の手段ではなく,飛行機と同じく2地点間を短時間で移動するためだけの手段と割り切るべきなのでしょうね。

矢岳越え。17年前は八代側から越えて,吉松からは吉都線経由で宮崎へ流れたのですが,今回は鹿児島側から。隼人-吉松間が初乗車(国分までは学生だった25年前に乗車済み。このときは国分から今は亡き大隅線と志布志線(これは現存)で宮崎へ行った)。地図も視ずに乗ったのですが,霧島の西側をスルスルと吉松まで行くのかと思ったら,狭い谷間を通って何度も山越えをするのですね。矢岳越えとともに,日露戦争中の艦砲射撃対策と言われてはいるけれども,よくもわざわざこんなに地形の険しい区間を選んで「鹿児島本線」を通したものです。
矢岳越えそのものは……,あちらこちらに乗車体験記があるので割愛。一つだけ,「観光列車」というのも馬鹿にはできないな。車内が(ある意味)ケバくて居心地悪かったが。

西鉄電車。大牟田から久留米まで乗車。
「久留米」なのは,出発前日に宿の予約をしようと思ったら(ほとんど思い付きに近い今回の旅行なので),博多(福岡)がどこも一杯で予約が取れず,やむなく久留米にしたら一発でとれた,という次第。ま,でも結果的に久留米の町を歩くことにもなって,これは怪我の功名。
大牟田から料金不要の特急に乗ったが,これが速い。30分前に大牟田を発車した各駅停車を柳川で追い抜いたが,これは各停が遅いのか?
柳川付近では筑後平野特有の「クリーク」の断片が車窓からもよく確認できる。こういうものは前政権党以来の農業+土建政策で“きれいな田んぼ”に整備されてしまったと思っていたが,後で地図を見てみると柳川周辺には意外にも昔(白秋の時代?)のまま残っているのですね。この場合,水路を丁寧に拾って“濃い青”で表示している「ウォッちず」がおすすめ。
やはり,柳川駅のあたりで自転車を借りて走り回るのがよさそうです。平坦だしね。

で,日田彦山線に乗るために日田へ。
いや,汽車に乗るためだけじゃなくて,日田自体にも興味があったので。
お昼の日田彦山線列車の発車時刻まで,3時間という駆け足だけど日田の町を歩く。
だって不思議ですよね。何でこんな所に天領があって,西国郡代がいたのか。そして,たとえば江戸時代後期には「咸宜園」という“近代的”な私塾があって,近場の周防の村田蔵六(大村益次郎。塾には違う名前で入門願を出しています)はともかく,奥州出身の高野長英がシーボルト事件の余波とは言え“こんなところ”にいたという。不思議で,魅力的な町です。
日田駅の北西方にある 豆田町 というところが西国郡代の“陣屋前町”で,古い街並みがとてもきれいに残っているのですが,実はこれは何度か大火を経験していて今あるのは明治・大正以降のものだとか。飛騨郡代の高山には陣屋がきれいに復元されているのですが,こちらは敷地が分割されて普通の民家になってしまっているので,復元は難しそうです。
やっぱり3時間では足らなかった。でもこの季節,それ以上歩く気はしなかったな。

日田彦山線に乗って最初に驚いたのは,大分県(豊後)から福岡県に入って直に豊前に入るのかと思ったら「宝珠山」。……??? これって,筑前朝倉郡最奥部の(旧)宝珠山村だよね。何と日田彦山線が通っていたのか…。
これは地形抜きで行政界だけの地図を眺めていては気づかないことでした。
で,筑豊線で「筑豊の“筑”」の方を通った13年前に対して,今回は日田彦山線で「筑豊の“豊”」の方。当たり前ですが,40年以上も経てば“炭鉱の町”の影はだいぶ薄れますね。ボタ山を探してみても,車窓からすぐにそれとわかるものはありませんでした。
そうこうするうちに小倉に着いて。また新幹線。
新横浜に着いたら関東は大雨で,少し前には横浜線が停まっていたとか。家に着いたら今度は新幹線が運転見合わせとかで,私自身は遅れに遭うことなくダイヤ通りの電車で帰ってこれたのですが,運のいいことでした。
[79105] 2011年 8月 15日(月)21:08:36【3】Issie さん
「国中」の縄張り
[79097] k-ace さん
一之瀬地区近くを国道411号で通ったことがありますが、柳沢峠ではなく妙なところに甲州市・丹波山村境があったので不思議でしたが、一之瀬地区だと峠越えしても奥多摩方面より塩山方面のほうが近いから? ただいくらか改良されているとはいえきつい峠道ですが…。

この境界(一之瀬川)は単に現代の甲州市(旧塩山市)と丹波山村の境であるだけでなくて,少なくとも近世の山梨郡(現甲州市)と都留郡(現丹波山村)にまでさかのぼる境界であるようですね。それはもっと言えば,甲州を二分する「国中」(山梨・八代・巨摩郡)と「郡内」(都留郡)との境界でもあるということです。
つまり,多摩川流域の最上流部にあたる一之瀬川以西の区域は「郡内」ではなくて,甲府盆地側の「国中」の縄張りだということを意味します。

私もずいぶん前に国道411号線を通ったことがあります。確か,塩山側から。
柳沢峠を越えてもちろん山ばかりの場所なのですが,面白いことに峠を越えたばかりの一之瀬地区よりも下流に行くほど谷が深く険しくなっていく印象がありました。
実は,これは南に並行する笹子川・桂川(相模川)の谷を下る中央東線も同じで,笹子峠はもちろん険しく長いトンネルをくぐらなければならないけど,大月辺りまでは谷底にそれなりの広がりがあって中央東線も谷底に近いところを通っている。ところが,大月を過ぎると小仏トンネルを抜けて高尾(浅川)の駅に到着するまで実に険しく深い谷をたくさんのトンネルを連ねて行くことになります。塩尻以東の中央東線でトンネルが連続する“難所”は最高地点の富士見高原区間ではなくて,東京に最も近い大月-高尾間なのですね。中央東線の甲府以東が,丹那トンネルを控えた東海道線の東京口や上越線の清水越え区間とともに,昭和最初期という非常に早い時期に電化された理由の一つです。
これはさらに南に並行する秋山川や道志川の谷でも同じです。桂川(相模川),秋山川,道志川のそれぞれの谷が一番深く険しくなる辺りに甲州(山梨県)と相州(神奈川県)の境界があります。これが丹波川(多摩川)の谷では甲州(山梨県)と武州(東京都),そして国中(山梨郡)と郡内(都留郡)の境界となるわけです。

「国」という区画が成立する以前の“国造”の時代には,後に都留郡あるいは郡内と呼ばれることになる相模川(桂川)の上流域は「相武(さがむ)国造」の領域だったという説もあるようで,その後の甲相国境も移動しているようですが,少なくとも「甲斐国」が編成された時には都留郡は甲斐国4郡の1つに数えられていたわけで,甲府盆地側からの支配が及んでいたことになるのでしょう。この時,桂川流域に対しては笹子峠や御坂峠といった険しい峠が境界となったけど,多摩川最上流域については後に柳沢峠と呼ばれることになる峠の隔絶性よりも一之瀬川合流点よりも下流の谷の険しさによる隔絶性の方が大きかったのかもしれませんね。
ただし,地形が険しく関係各国・各郡にとっては山間僻地の辺境にあたるこの辺りの境界線が実際にどうなっていたかは古い時代であればあるほどよくわからないようです。具体的に境界が確定するのは中世後期,国中の武田氏と郡内の小山田氏の縄張りが確定する辺りまで下るのかもしれません。
いずれにしろ,無理に一般化してまとめれば,たとえばいつも分水嶺が境界線であればわかりやすいのだけど,現実にはそうならないこともとても多い,ということになるのでしょう。
[79085] 2011年 8月 14日(日)00:29:40Issie さん
大多摩
[79084] k-ace さん
さて、「大多摩」とはどこのことなのか?

実は初めて聞きました,「大多摩」。
件の観光連盟のHPを見ると,その前身の「社団法人大多摩施設協会」が設立されたのが1946年とずいぶん古いのですね。その割にはあまり一般的に知られた地域概念ではないように思います。
「大」がつくのは,基本的に「多摩」が“東京都限定”という暗黙の了解が前提になっているのかもしれません(川崎市に「多摩区」がありますが)。多摩川の上流も山梨県内では「丹波(たば)川」ですしね。

山梨県北都留郡2村があるのはやはり多摩川の源流があり、奥多摩町と密接な関係があるからでしょうか。

昔は丹波山村から(というより,奥多摩町の氷川駅から?)塩山方面に向かうバスがあったらしいし,小菅村にはシーズン中の土日限定だけど上野原からのバスが10年ほど前から入るようになったけど,今ではこの2村へのアクセスはもっぱら奥多摩町からで,山梨県本体とのつながりはかなり弱いのではないかと思います。
その意味では,この2村が奥多摩,ないしは西多摩地方と一つの塊をつくるのはごく自然なことではあるでしょう。むしろ北都留地方の大月市や上野原市,あるいは甲州市と一体のまとまりを作ることの方が無理に思われます(ただし,甲州市のうち旧塩山市北部の一之瀬地区は丹波山村とともに多摩川水系に属します)。

ところで「丹波山(たばやま)村」や「丹波(たば)川」の「たば」は「たま(多摩)」との関連が想定されています。で,丹波山村と小菅村の間に「大丹波峠」という峠があります。これと「大多摩」が関係あるかどうか。
ちなみに,奥多摩町の東部にも「大丹波(おおたば)」「小丹波(こたば)」のペアーがあって,「大丹波川」も流れていますね。
[79069] 2011年 8月 13日(土)13:28:30【1】Issie さん
大阪都制
[79065] グリグリ さん
とここまで書いていて、大阪府が大阪都になった場合も「呼称変更」でよいのかどうか疑問が生まれました。

やはり,単なる「呼称変更」では済まないケースであろうと思います。
“二重行政”の弊害を解決するということを主眼に置く「大阪都」構想であるなら,その核心となる内容は「大阪府による大阪市の吸収」ということになるのでしょう。この場合,「村→町→市」あるいは「府→都」という“横”の異動だけでなく,(建前上,上下関係があるわけではないものの)「市→都」という“縦”の異動が起こるわけで,かなり大きな制度変更になり,したがって単なる「呼称変更」の範囲内には収まらない,と考えます。

「東京都」の場合は,東京市の区域について“府県階層”と“市町村階層”の2階層にまたがって行政を担当する“新しい制度”の創設であったわけで,そこで法律であるところの「東京都制」が新たに定められるとともに,「府」ないし「都」は“国の地方官庁”で,その改廃や知事・長官以下の官吏の任免は「天皇大権」の1つ(大日本帝国憲法第10条)でありましたから,この部分については法律ではなく勅令「地方官制」も改正されて実現したものです。
「都制」とは,これら一連の手続きを経て導入された「(東京)都という制度」という意味だと思われます。単に「東京都制」という法律が施行されたという意味ではないだろう。
その後の「地方自治法」では,“既にある制度”として他の道府県と同列に扱われることになるわけですが。

「大阪都」の場合はどうなるか。
知事は国会に足場を持っておらず,国会の二大政党等とも全く無関係に,他の都道府県との連携もなく,あくまでも“大阪府単独”で動いているように見えますから,恐らくは「地方自治法」を変えてということはなく,この法律の範囲内で,ということにならざるを得ないのでしょうが,その中でどうやって「市」を吸収し「都」となるのか。
そう言えば,この人は元々弁護士さんですから“法律の専門家”であるのでしょうが,地方行政法という分野についてはどうなのか。

一連の市制・町制・村制の話題については,みなさんの詳細な考察があるのでそちらに譲るとして,とりあえず私はこう考えます。

・かつて存在し,現行憲法・地方自治法下では効力を持たない「市制」「町村制」という法律があった(←この2つ,最初に1888(明治21)年には“1つの法律”(法律第1号)として公布されていますが,1911(明治44)年の改正で別個の法律(市制:第68号,町村制:第69号)に分離しています)。
・この体制の下では「市」になることは法律「市制」を施行することであり,その意味で「市制施行」という表現は正当である。
・しかし,「村」が「町」になる際に新たに「町制」という名前の法律(←実際には存在しない)を施行するわけではない。その意味では「町制施行」という表現は正当ではない。
・ところで,当時の6大市には「区」が設置され,これを「区制」と呼ぶことがあるが,そのような法律は存在しない。
・一般的に1889(明治22)年に導入された基礎レベルの地方制度を「市町村制」と呼ぶ。しかし,「市制・町村制」とは通常呼ばない。なぜなら,これは法律名による呼称ではなく,全国を「市・町・村」に区分して自治を行う制度,というほどの意味で用いられていると思われる。
・「町制」「村制」「区制」も同様の意味で用いられていると考えられる。「市制」,あるいは「郡制」「府県制」は同名の法律が存在し,その区分が曖昧だが,同様に「市という制度」と捉えることも可能だろう(ただし,単独で「府制」「県制」と呼ぶ例はあまりないような気がする)。
・「~という制度」という意味での呼称であれば,法律である「市制」「町村制」「郡制」「道府県制」(←1946(昭和21)年に「府県制」から改称)「東京都制」が廃止され効力を失っても成り立ち得るものと思われる。
・現行地方自治法下において,それらの呼称は法律上の根拠を持つものではないかもしれないが,慣習的な呼称としては(自治体自身も含めて)広く行われているものであり,「正当でない」わけでは必ずしもない。
・だから,場合に応じては「市制」「町制」「村制」その他の呼称を用いることもあり得るだろう。

……何だか,書いていてさらによくわからなくなりました。
ただ,話の最初の方の「宿」「駅」「浦」等については,少なくとも近代の地方制度(たとえば「郡区町村編制法」以降)としては“そのような制度”があったわけではなく,末尾がどのような呼称であれ,「村という制度(村制)」や「町という制度(町制)」の中に含まれるものだと考えています。
[78878] 2011年 8月 7日(日)10:45:11【1】Issie さん
相模原中央
昨年も同じことを書いた記憶があるのですが,
基本,甲子園からは距離を置いて眺めたいと思いながら,そのたびに自分が,現住地で自分の雇い主である神奈川県よりも千葉県の方に強く帰属意識を持っていることを確認してしまいます。特に今年は「習志野」という文字があるのが素直にうれしい。「横浜」だとか,「東海大相模」には,そういう感情が湧かないなぁ(でも,頑張ってね)。
久しぶりに校歌を聴いて,そう言えば現在リーグ・トップのヤクルト・スワローズの小川監督が前回優勝時(1975年)の投手だったことを思い出しました。

[78876] グリグリ さん
「常陸大宮、日立、鉾田、柏、松戸」という表示があり

気象警報は“市町村どまり”で,区のある政令指定都市も「横浜(市)」や「大阪(市)」(←「市」はあったか,なかったか?)までしか出て来ないのですが(ただし,大阪市は市全域が単独でかつての“二次細分区域”,現在の呼称は“市町村をまとめた地域”で「大阪市」という呼称です),地震の震度を発表する際は政令指定都市でないところも含めて,市町村以下の区分の地名がまま現れますね。
その時は確か,たとえば「相模原中央」のような表記であるように思います。
「市」と「区」が省略されている?
いや,「区」だけ省略して「相模原市中央」だったかな?

NHKのニュースなどでは,基本的にそれぞれの区域の最大震度が発表されますね。第一報は,都道府県をいくつかの区域に分けた単位(基本は気象警報で用いられる“一次細分区域”だけど,以前に hmt さんが指摘されたように,いくつかの県ではやや違った区分になっています)内で一番震度が大きかった“どこか”の震度で代表し,次いで詳細がわかると各市町村単位の最大震度が報じられる。
「相模原中央」と言えば(あるいは「相模原市中央」でも),とりあえずは「相模原市中央区」と捉えることになるでしょうね。恐らくは地震計が置かれている市役所の位置。ここが幸か不幸か「中央区中央2丁目」。だから,これは区名を飛ばして「相模原市(中央区)中央」と読んでも正しい。
でも「中央区」内にはほかにいくつか地震計の置かれている地点があって,そこの震度かも知れない。実際,「中央区中央」よりも「中央区田名」の方が大きく揺れたこともよくあります。このとき,「相模原(市)中央」の震度としてテロップに表示されるのは,中央区中央=市役所ではなく 田名 の震度なのでしょう。「相模原市中央区」と読むのならそれでもいいのですが,「相模原市(中央区)中央」だと不適当。
…ま,こんなことを気にする人はあまりいないとは思いますが。

画面のテロップ表示は「簡潔」を旨としますから,必要に応じて 市区町村 などの“接尾辞”が省略されるのはありだと思うのですが,そこからくる曖昧さが場合によっては混乱を生み出すもとになりかねないことは事実でしょうね。
[78836] 2011年 7月 28日(木)21:10:10Issie さん
1077年,ハインリヒ4世 対 グレゴリウス7世 のできごととは?
1か月ぶりの東京12チャンネル「空から日本を見てみよう」,今回は清里高原。
以前の天竜川では,かなり「自然地理(地形学)」していましたが,……
なるほど,「人文地理」もできるんですねえ。まあ,「観光地理」。
ただ,語り口にしばしば,昔フジテレビで深夜に放送していた「カノッサの屈辱」を思い浮かべてしまったのですが,それはたぶんネタがまさしくあの番組向きだったから。
考えてみれば,あの番組はバブル絶頂期のものだったんですね。
清里の雰囲気もだいぶ変わってしまったけど,今「カノッサの屈辱」を作ったらどんな番組になるんでしょうね。
[78822] 2011年 7月 24日(日)18:36:45【3】Issie さん
吉野駅は「町」
図書館に行く用事があったので,ついでに一連の話題について少しだけ眺めてみました。
見たのは,「吉野駅」が数次の合併の末,最終的に所属することになった 旧・藤野町(現・相模原市緑区)の『藤野町史 資料編・下』藤野町,1994年。

この資料集の p.28 に「明治一八年三月 吉野駅外四ヶ村町村費収支表調整進達」というのが収録されています。

-------------------------------------------------------------------------------------
客年十二月庶第千三百十九号ヲ以テ御照会相成候町村費収支表別紙之通調整進達仕候也
 但 明治十七年度ハ各科目ニ依リ各町村費ヲ区分スルヲ得ザルニ付単ニ連合町村費ノ負担額ヲ掲ケ別ニ連合町村費支出予算ノ科目ヲ添テ参考トナス
     津久井郡吉野駅外四ヶ村
 明治十八年三月七日 戸長 和智保章
  津久井郡長 吉野十郎殿
-------------------------------------------------------------------------------------

以下,各“駅”村の収入・支出の表が掲載されています。各表の題目は,
・吉野駅町費 収入
・吉野駅町費 支出
・日連村々費 収入
・日連村々費 支出
(以下は,町史に収録されていません。)

これは郡区町村編制法下の1885(明治18)年ものですが,固有の自治体呼称としての「吉野駅」に対して(恐らくは全国一律の)会計上の呼称は「町費」であることがわかります。ついでに,“駅”の長の呼称(職名?)は「戸長」。(←※【追加】:これは「連合戸長」ですが,恐らくは“駅”単独の長も「戸長」ではないかと思います。)

※蛇足ながら,「首長」という呼称は,現行地方自治法下において議会とは独立して住民から直接選挙され,相互に牽制しあう(二元代表制)“一方の代表”としての知事・市町村長について,「大統領制」的な性格を踏まえて行われる呼称ではないか,と解釈しています。だから,旧憲法・市制町村制下において議会(市町村会)から独立していない市長・町村長(市町村長は市町村会が選挙する)に「首長」という呼称を適用するのはどうだろうか,という気がします(私の解釈が正しいかどうかは,専門外のこととてわからないのですが)。ちなみに,“官の末端”である 府県知事 および東京都・北海道庁・樺太庁の各長官の呼称は「地方長官」です。

次に p.37 に,1889(明治22)年の町村制施行にともない町村会議員の選挙が行われましたが,それに際して開かれた「吉野駅議員撰挙会」の報告。

-------------------------------------------------------------------------------------
四月十九日吉野駅議員撰挙会ニ於テ左記ノ通当撰相成候条此段及報告候也
     元吉野駅外四ヶ村
  明治廿二年四月十九日 戸長 和智保章
 津久井郡長 吉野十郎殿

(当選議員省略)

   吉野駅町会議員一級定期選挙
本駅町会定期選挙ニ方リ議員四名選挙ノ為メ本月十九日元吉野駅外四ヶ村戸長役場ニ於テ一級ノ選挙会ヲ開キ元戸長ニ於テ大房清左衛門、船橋四郎兵衛、大房平吉,大房伊之助四名選挙掛ニ選任シ、元戸長和智保章選挙掛長トナル、同日午後第一時選挙掛長着席開会ス
午後第三時ヲ以テ投票ヲ閉鎖ス、其投票ヲ開キ之ヲ検スルニ投票総数ノ内有効投票十八票悉皆有効ニシテ其投票ヲ受ケタル人名及投票点数左ノ如シ

(以下略)
-------------------------------------------------------------------------------------

以下,開票結果の後,さらにどのような手順で当選者が決定されたか,非常に具体的に報告されていて,当時の選挙風景が目に浮かぶようでとても面白いのですが,ここに長々引用するのもふさわしくないので,以下省略。
ただ,もう一つつけくわえると,上の文章では“郡区町村編制法”下の旧自治体である「吉野駅」と,“町村制”下の新自治体である「吉野駅」を明確に区別していますね。

この「一級定期選挙」の段の冒頭にある「本駅町会」というのが,この話題の答えを一言で表しているように思います。
すなわち,「町村制」下においても,自治体固有の呼称は「吉野駅」と呼ぶのに対して,議会は「町会」と称しています。ここには登場しませんが,“駅”の長の呼称もまた「町長」であることが推測されます。

まとめると,郡区町村編制法下でも,町村制下でも,自治体の固有名としては「旧ニ依」り(郡区町村編制法)従来の「吉野駅」をそのまま称しているけれども,全国一律の制度としての呼称は「町費」であり「町会」であり,つまりは「町」か「村」かと言われれば「町」として扱われていた,と解釈できるように思います。

吉野駅が「町」として扱われていたとするなら,より繁華な 日野駅 や 府中駅 は当然に「町」であったと思うのですが,どうでしょう。

※せっかくなので追加:吉野駅,「大房さん」が多いですね。
[78817] 2011年 7月 24日(日)12:36:39【2】Issie さん
Re:ちでじ
お昼になったらどうなるかと,ワクワクしながらアナログ放送を視ていたのですが,何も起きずに「お昼のNHKニュース」が…。「なぁ~んだ!」
というのは,我が家が集合住宅で,建物自体が地元の有線放送局から電波の再送信を受けているから。有線放送局が気を利かせて当分の間はデジアナ変換をしてくれているみたいですね。
ただ,有線チャンネルの方でタダで流してくれていた TOKYO MXテレビ の再送信は終わってしまったようです。

さて,県境域の当地ではアンテナを立てれば(上記のように我が家ではアンテナを立てる必要がないのですが)東京“都”ローカルのMXテレビだけでなく,テレビ埼玉なんかも入ってきたようです。位置的には,“県都”の横浜よりも東京都の八王子の方が近いですから。
なので何年か前,最初に地デジも受信できるHDレコーダーを買ったとき,はじめのチャンネル設定で「東京(八王子)」でやってみたら,どうも調子がおかしい。どんなに遠くても,神奈川県のここでは「神奈川(横浜)」に合わせて設定しなけれなならないのですね。自前のアンテナではなく,有線放送局からの再送信なのだから当然です。
「県域単位の地デジ」というものを,これで体感しました。

ところで,我が家に地デジ電波(BS電波も)を再送信してくれている有線放送局は,県境を越えてのサービスはやっていないようで,県境を越えた町田市では系列の別放送局がサービスを提供しているようです。ここでは当然,東京都のチャンネルで再送信をしていて,MXテレビが視られる代わりにTVK(テレビ神奈川)はダメなんでしょうね。
でも有線放送局によっては,県境を越えてサービスを提供しているところもあるんじゃないでしょうか。その場合は,その人の視ているテレビがある(建物がある)県のチャンネル・放送局ではなく,有線放送局のある県のチャンネル・放送局になるような気がするのですが,どうなんでしょう。

※この書き込みのために何度かアクセスしたのですが,なぜかものすごく重いぞ,J:COM…。
[78786] 2011年 7月 17日(日)10:31:15Issie さん
信州松本!
[78780] じゃごたろ さん
東北六魂祭

…というのは,今朝の新聞記事で初めて知りました。残念なことに,あまり名誉あるできごとの記事ではなかったのですが。
いずれにしろ,すでに各県で十分に“商業化”されたイベントをさらに集めようとした商業イベントですね。
「祇園祭」のそもそもを考えれば別に否定することではないのですが,この「6つ」を選んだ根拠は何か,と考えるとやっぱり少なからず“客観性”に疑問が。青森はなぜ「ねぷた」じゃないの? なぜ,わざわざ「わらじ祭り」を選んだの?

[78783] じゃごたろ さん
地域密着のサッカーではというと、確かにチーム名は「AC長野パルセイロ」と「松本山雅FC」と都市名が入っていますが、この両者が対戦する場合は「信州ダービー」と呼ばれ、決して「長野」という単語がつかわれることはありません。

私はプロ・サッカーにはほとんど全く関心を持っていないので(自分でサッカーをすることは嫌いではないが)詳しいことは知らないのですが,何となく「ようつべ」を眺めていたら,たまたまサッカーの試合の開始前に「信濃の国」を歌っている場面に出くわしました。
どうも,この“長野のチーム”と“松本のチーム”の試合前らしい。で,こちらは松本のチームのスタンドで,そこで応援団が「信濃の国」の1番を歌っている。そして,歌った後のコールが「信州・松本!」というもの…。
相手の“長野側”がどうしているのかわからなかったのですが,「信濃の国」がこんな形で使われているのが面白く感じました。「松本山雅FC](←“サンガ”じゃなくて“やまが”と読むのですね)のファンに対する(あるいは,ファンの間の)キャッチフレーズに「スタジアムに行って『信濃の国』を歌おう!」という意味のものがあるようですね。
神宮球場の「東京音頭」みたいなものでしょうか。
別の動画では,よその県のチームとの試合でしょうか,その開始前に歌手(?)が「信濃の国」をアカペラで歌う場面があって,これには失笑してしまいました。(私はスポーツイベントの開始前に“「国歌」なるもの”をアカペラで歌う最近の風潮に良い感情を持っていません。)

「信濃」と「信州」の微妙な違いとかに関してはここでも過去に話題になっていたような気もしますが,何かあまり若者受けしそうもないような「県歌・信濃の国」がこんな形で使われていることが大変興味深く感じた次第。
あるいは,“全体”を「信州」と呼んでも,その中の個々の地点を「信州○○」と呼ぶのはそれほど一般的ではないような気がする(「信州中野」という“駅名”や,「信州新町」という“合併で創作された新自治体名”はあるが)中で,「信州松本!」というコールも意外に新鮮に感じたのでした。
[78781] 2011年 7月 16日(土)22:05:21【2】Issie さん
松本ぼんぼん
[78780] じゃごたろ さん
長野県の場合「諏訪湖祭」は全く知名度がない祭りでしょうが、「諏訪湖祭湖上花火大会」となると第一等のイベントになるのではないかと思います。

「諏訪の祭り」といえば,“7年に一度”(寅と申の年)の「御柱」を措いてこれを凌駕するものはあり得ないと思いますが。
この「御柱祭り」,“総本山”の諏訪大社だけではなくて,その後に順次,諏訪や松本など周辺の関連神社で行われるわけで,長野県県央部(←という呼び方を長野県ではしないけど)ではポピュラーな祭りですね。
ただ,これが「全信州」を代表するかどうか。
松本平では穂高神社の「御船祭り」が地域を代表する格式高い祭りだし,下伊那の遠山郷には「霜月祭り」という伝統のある祭りが受け継がれています。
善光寺平では,諏訪の御柱の前年に同じく“7年に一度”(丑と未の年)めぐってくる善光寺の「御開帳」こそ,一般の「お祭り」のイメージとはずれるかもしれないけれど,神社とお寺の違いだけで,その本質は全く同じ「お祭り」。
そういうお祭りが県内には大小無数にあります。
※私個人は,県内にキャンパスが分散する某大学の学生だったときにたまたま遭遇した松本市郊外神林地区の二子神社のお祭りや,これは学生寮単位でアルバイト参加していた長野市内の妻科神社や新諏訪(しんずわ)神社のお祭りに格別な印象を持っています。

「諏訪湖祭」とおそらく“対等”の位置にあるのが,長野市の「びんずる」や丸子町の「丸子どどんご」,松本市の「松本ぼんぼん」などで,同じようなイベントが県内各地で7月末から8月初めにかけて行われます。
長野の「びんずる」とは,善光寺本堂内に安置されている「おびんずる様」(賓頭盧(びんずる)尊者,ビンドラ・バラダージャ)に由来し,「松本ぼんぼん」は元は松本市内で子どもたちによって行われていたお盆の行事にヒントを得たものですが,今行われているそれはそうした由来とは別の,すぐれて商業的なイベントですね。

先ほど,NHKで京都の祇園祭の中継をやっていました。このお祭りも千年の間に“伝統”を保ちつつも,当然ながら“性格”を変えてきながら続いてきたものですよね。
それに対して,雪捨て場に溜まった雪の“有効利用”から始まった「さっぽろ雪まつり」や,各地で模倣が相次いだ「YOSAKOI」系のお祭りなど,宗教的な背景を持たずに主に商業的なイベントとして最近になって“創作”されたものも少なくない。
それらを同列に扱うのは相当に難しいことだと思います。

つまり,

ところで最近はやりの「都道府県を代表する○○」ですが、「祭り」もどなかた選定したりして。

これは無理だろう,もっと正直に「やめてくれ」と言いたい気持ちがあります。
念のために言えば,私は「商業的“松本ぼんぼん”」や「YOSAKOIソーラン祭り」のような“商業イベント”を否定するつもりはありません。
けれども,それぞれの地域の歴史やお祭りの来歴を,さらに言えばその祭りの存在自体を知らない余所者が,その「無知」の上に何の根拠もない,非常に恣意的な「独断と偏見」で選んだリストに何の価値があるのか,その意義を全く見出せません。
リストアップされるべき「祭り」とは,どのようなものを対象とするのでしょうか。このことは,すでに「山」や「川」でも問題になっていますね。どう定義づけて選択の対象としますか?

少し前に同様の意見があったのでそれに便乗するのですが,私がこの話題にどちらかというと否定的なのは,そのような気持ちがあるからです。

※蛇足
そう言えば「松本ぼんぼん」の歌で思い出したのですが,この歌の1番の歌詞の初めの方に「安曇野」って言葉が出てきます。正確には松本があるのは 安曇野(安曇郡) ではなく,「筑摩野(つかまの)」(筑摩(ちくま)郡)なんですけどね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示