都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[76271]2010年9月30日
まかいの
[76229]2010年9月23日
まかいの
[76176]2010年9月8日
まかいの
[76172]2010年9月8日
まかいの
[76137]2010年9月3日
まかいの
[76128]2010年8月31日
まかいの
[76040]2010年8月16日
まかいの
[75958]2010年8月12日
まかいの
[75240]2010年6月3日
まかいの
[75184]2010年5月25日
まかいの
[75139]2010年5月19日
まかいの
[74057]2010年1月27日
まかいの
[73826]2010年1月11日
まかいの
[73250]2009年12月10日
まかいの
[72850]2009年11月15日
まかいの
[71988]2009年9月18日
まかいの
[71979]2009年9月17日
まかいの
[71923]2009年9月12日
まかいの
[71598]2009年8月11日
まかいの
[69854]2009年5月2日
まかいの

[76271] 2010年 9月 30日(木)00:57:47まかいの さん
オプショナル
[76234]油天神山 さん
行ってみた感想を一言で言いますと・・・うーん、どちらかというと小中学生向けの展示で、大人でもそれなりに楽しめるけどちょっと物足りない、というところですかね。
是非に、とまでは言いませんが、時間があるなら覗いてみても良いでしょう。入場料は無料ですし(笑)。

ありがとうございました。
なんとなくそのような雰囲気があったのですが、それなりに楽しめそうかな。
ちょっと気軽に立ち寄ってみようかなと思います。

そういえば、オフ会の際に、
[69978]hmt さん
渡良瀬遊水地 (2)県境錯綜地帯
の県道9号へと訪問される方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな記事を見つけました。
下宮地区の編入問題 住民意思確認で協議 栃木市 来月6日、加須市と
編入はまだまだ先かもしれませんが、これまでのような県境またぎは今のうちですかね。
[76229] 2010年 9月 23日(木)11:08:16まかいの さん
茨城観光
[76198]グリグリさん
書き込みで情報交換しませんか。筑波山周辺の情報、旅程、茨城空港利用可能性、云々。

オフ会楽しみです。当日は晴れるといいですね。宿から建設中のスカイツリーも見れるかも。

筑波近辺のスポットですが、やはりここはチェックすべきでしょうか。行ってみたいけど展示内容はどうなのでしょう?
国土地理院 地図と測量の科学館

他にはFe成分が多少混入している私にとっては筑波鉄道と鹿島鉄道の廃線跡が気になります。
筑波鉄道のほうは「つくばりんりんロード」として全線約40kmのサイクリングロードに整備されていますが、
土浦から筑波山まで自転車で来るようなつわものは・・・まさかいないでしょうね。
[76176] 2010年 9月 8日(水)19:56:00まかいの さん
瀬戸内は内陸?
[76173]EMM さん
6月は抜いた方がより暑さの具合が際立つんじゃ無いかな…とも思われました。
そこで、同じく気象庁HPの気象統計情報から今年の8月の気温を拾ってみると、こんな具合に変わってきました。

8月中の各都市の最高気温を見ていくと実は47位に来るのが那覇市なんですよね。

8月の比較もやって見ようかと思っていたところでした。
那覇が猛暑日になりにくいことは知っていたのと、都市部の暑さが際立つだろうとは思っていましたが、
まさか47位になろうとは・・・ 面白いものですね。

北陸地方の寝苦しさはやはりフェーン現象の名所というのも関係しそうですね。
金沢に住んだ最初の年に、真夜中に34℃を記録したときはおったまげたものです。

あと、大阪はともかく、海沿いの岡山や高松がこんなに暑い地域だということは調べてみるまで知りませんでした。
瀬戸内は海はあるけれども、日本全体から見ると内陸のようなものなのでしょうか。
[76172] 2010年 9月 8日(水)01:09:37まかいの さん
この夏一番暑かった都道府県は?
この夏は過去最も気温の高い地点が続出しましたが、
9月に入っても猛暑日が続くのは、なんだか異様な感じです。

[76171] EMM さん
台風9号が予想どおりの進路を進んだ場合、「台風が一番最初に北陸に上陸する」のは昭和26年以降の観測では初めての事、なんだとか。

日本海側から上陸して関東へ横断なんていう予想図も記憶にないような気がします。
先月の台風4号も「一番最初に秋田県に上陸する」のは初めてだ、という報道があったような。

そんな異常とも思えるこの夏最も暑かった都道府県はどこでしょう?ということで、
気象庁の気象統計情報を使って夏の自由研究をしてみました。
正確には「都道府県庁所在地の気象台、測候所の2010夏気温ランキング」です。
県庁所在地に気象台、測候所のない埼玉県と滋賀県はそれぞれ熊谷、彦根としています。
何をもって暑いかという要素によって順位は変わってくるのですが、
6、7、8月の期間平均(日平均気温の平均)、最高気温の平均、最低気温の平均の順に順位を決定しました。
また、猛暑日、真夏日、熱帯夜(最低気温が25℃以上の日)の日数も併記してみました。

上位は錚々たる顔ぶれです。
那覇が順当にトップですが、最高気温平均だけでは24位と日夜の温度差が大きくない南の島の気候が良く表れています。
また、「あついぞ!熊谷」は最高気温平均と猛暑日日数がトップなものの、
平均としては意外にも15位で、夜になると気温が低くなるのがわかります。
これだけ注目された「猛暑日」が無かったのが那覇と鹿児島と札幌というのも面白い。
宮崎が35位ってのも意外ですね。


2010年6月~8月の気温
順位都市期間平均最高気温最低気温猛暑日真夏日熱帯夜
平均 ℃平均 ℃平均 ℃日数日数日数
1 那覇 28.1 30.7 26.0 0 66 69
2 大阪 27.4 31.8 24.2 24 62 42
3 岡山 27.4 31.8 23.9 21 67 43
4 高松 27.4 31.5 23.9 17 65 43
5 福岡 27.2 31.4 24.2 21 55 41
6 京都 27.1 32.1 23.2 29 64 34
7 岐阜 27.1 31.7 23.4 25 60 39
8 東京 27.1 30.9 24.2 10 56 48
9 鹿児島 27.1 30.5 24.6 0 53 55
10 名古屋 27.0 31.6 23.6 21 63 39
11 熊本 26.9 31.6 23.5 20 64 32
12 佐賀 26.9 31.5 23.6 23 58 35
13 広島 26.9 31.2 23.7 20 58 41
14 神戸 26.9 30.3 24.5 6 54 44
15 熊谷 26.7 32.2 22.6 31 65 26
16 和歌山 26.7 30.5 23.6 9 55 38
17 26.7 30.3 23.8 10 53 42
18 松山 26.6 31.1 23.1 12 56 30
19 前橋 26.5 31.8 22.3 21 64 23
20 徳島 26.5 30.5 23.4 6 51 35
21 高知 26.5 30.3 23.4 3 54 34
22 千葉 26.5 30.2 23.7 8 53 41
23 山口 26.4 31.0 23.0 12 61 33
24 福井 26.3 31.2 22.4 21 58 26
25 静岡 26.3 29.9 23.1 1 54 29
26 長崎 26.3 29.8 23.8 1 43 41
27 鳥取 26.2 31.4 22.3 24 57 26
28 大分 26.2 30.8 22.9 15 57 30
29 横浜 26.2 30.2 23.4 5 55 43
30 彦根 26.1 30.4 22.7 7 54 33
31 富山 26.0 30.9 22.0 18 52 23
32 甲府 25.9 31.7 22.0 24 61 13
33 松江 25.9 30.5 22.5 14 50 30
34 金沢 25.9 29.7 22.7 3 50 38
35 宮崎 25.9 29.6 22.9 4 56 24
36 奈良 25.8 31.3 21.7 22 62 11
37 福島 25.7 31.3 21.5 20 60 18
38 宇都宮 25.6 30.7 21.8 9 53 15
39 新潟 25.6 29.4 22.6 2 46 33
40 山形 25.0 30.8 20.5 7 59 3
41 水戸 25.0 29.7 21.3 3 47 10
42 長野 24.4 30.4 20.2 4 50 2
43 仙台 24.3 28.5 21.3 1 41 9
44 秋田 24.1 28.0 20.9 1 31 10
45 盛岡 23.7 28.9 19.7 2 45 0
46 青森 22.8 27.2 19.4 1 28 3
47 札幌 22.0 26.5 18.7 0 18 0
[76137] 2010年 9月 3日(金)19:49:28まかいの さん
自治会の区
[76134]ペーロケ さん
おそらく、町内会の単位を「区」と呼ぶような慣習があると推測しますけど、私は土地勘がないので、詳しいことはよく分かりません。

あまり意識していなかったのですが、自治会、町内会を「○○区」と呼ぶ地域はレアなのでしょうか?
私の故郷、静岡県富士宮市は完全に「○○区」で統一されています。
なので小さい頃からなんの違和感もなく普通に使用していました。
もちろん区長さんもいるし、区民体育祭なんぞもあります。
また、区の下が町内で、「○○区第3町内2班」といった分かれ方をしています。

ちなみに市HPにはこんな感じに使われています。
投票所
曜日別不燃物回収地区一覧
隣の富士市では微妙に違いますがこのようになっています。
町内会(区)について
[76128] 2010年 8月 31日(火)12:56:46まかいの さん
残り長崎
遅レスですが。
[76082]geo さん
さかのぼること1ヶ月前,友人と九州は鹿児島まで旅行へ行ってきました。埼玉からひたすら一般道で(笑)

生涯経県値がかなり上がりました。これで生涯経県値は176点で,全落書き帳メンバー中38位。やはり落書き帳のみなさんは手強いですね・・・(笑)

これで残りの未踏の都道府県は長崎県のみ。近い将来(というか1年以内に),長崎へ到達したいと思います。

九州旅行お疲れ様でした。
どこまででも吹っ飛んでいける学生時代の夏休み。うらやましいなぁ。
その昔、私も東北一周なんぞやってましたっけ、一般道で(笑)

未踏が長崎県のみとはお仲間ですね。おまけに現住所も落書き帳メンバーでは最もご近所のご様子。
今後ともよろしくお願いします。
しかし、すぐに長崎も踏破予定とはこれまたうらやましい。
このペースならランキング上位に食い込むのも近いでしょう。

私の経県値は当面増えそうにないです。
[76040] 2010年 8月 16日(月)22:29:31まかいの さん
政令指定都市の経県値
ちょっとご報告が遅くなりましたが、さいたま市居住がいらっしゃらないので、ひとつ加えてくださいませ。

政令指定都市
◎:さいたま市
○:札幌市、仙台市、横浜市、川崎市、相模原市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、広島市、福岡市
●:千葉市、神戸市
△:なし
▲:堺市、岡山市、北九州市
×:なし

参考: ◎特別区 ●熊本市

以上、66点かな?
[75958] 2010年 8月 12日(木)12:14:39まかいの さん
自治体越えの地名
[75921]オーナー グリグリさん
「自治体越えの地名」更新

[75240]拙稿にてたくさん挙げながら地図リンクも示さず、リスト作成お手数お掛けしました。
[75240]で挙げ切れなかったものを追記します。
あいかわらず県境隣接です。

茨城県稲敷市飯島/千葉県香取市飯島
ここは茨城県側は番地で検索できるのですが、地図上に範囲が表示されないのと県境非隣接なので、
リストアップには微妙かもしれません。

茨城県稲敷市石納/千葉県香取市石納
茨城県筑西市下江連/栃木県真岡市上江連
茨城県常陸大宮市檜山/栃木県茂木町桧山

埼玉県入間市駒形富士山/東京都瑞穂町駒形富士山
埼玉県入間市高根/東京都瑞穂町高根
非隣接ですが、分断の経緯から考えると「二本木」と同じように扱ってもいいのではないかと。
[75240] 2010年 6月 3日(木)20:04:30【1】まかいの さん
県境をまたいだ同地名
[75229]オーナー グリグリさん
県境をまたいで同じ地名があるところ

県境またぎの同地名でも結構ありますよ。
ちょっと前に地名コレクションにどうかなと思い、ちょっと集めていました。
が、時間もなく未だにまとめきれていませんでした。
利根川のおかげで茨城、千葉は宝庫ですよ。
リンクもしていませんが、取り急ぎ茨城-千葉県境の一覧を。

茨城県千葉県
稲敷市大島香取市大島
稲敷市三島香取市三島
稲敷市境島香取市境島
稲敷市八筋川香取市八筋川
稲敷市(佐原下手)香取市(佐原ニ)
稲敷市今神崎町今
稲敷市神崎本宿神埼町神崎本宿
河内町十三間戸神埼町十三間戸
河内町生板鍋子新田栄町生板鍋子新田
河内町龍ヶ崎町歩栄町龍ヶ崎町歩
坂東市莚打野田市莚打
坂東市小山野田市小山
坂東市長谷野田市長谷
坂東市木間ヶ瀬野田市木間ヶ瀬
坂東市古布内野田市古布内
境町桐ヶ作野田市桐ヶ作
境町新田戸野田市新田戸
[75184] 2010年 5月 25日(火)12:51:26【1】まかいの さん
テレビ・ラジオでは無くならない!!
[75181]k-ace さん
今週27日(木曜日)午後1時から警報・注意報の発表が市区町村(区は東京特別区に限る)単位となります。

本日5/25のアサヒコムニュースより
市町村ごとの新気象警報、細かすぎ? 民放は放送せず
気象庁が出す大雨や洪水などの警報、注意報が、27日から市町村単位にきめ細かくなる。ところが多くの民放は「情報が多すぎ、かえって速報性に欠ける」として、これまで通りの地域別で伝えることにした。NHKは市町村単位で伝えるものの、状況によってはやはり地域別にとどめるという。素早い防災対応を促そうとした気象庁の試みは、伝達方法に課題を残した。

いかに効率よく情報を流すという点では、市町村単位だとやはり難しいのですね。
確かに地震の震度速報でも、もどかしいときはありますし。
二次細分地域名は生きながらえましたな。


[75146]hmt さん
過去ログによると、2006年春から さいたま市に お住まいだったようですが、いよいよ 「まかいの牧場」[42894]のある 富士宮市から 「生活の本拠」を移されたのでしょうか。

高校卒業後に田舎を出て、とうとう富士宮時代のほうが短くなってしまいました。
実家は兄にまかせて、お気楽な次男坊はさいたまに定住です。
まぁ、圏央道ができつつあり、埼玉-山梨方面からの帰省が便利になったおかげで、
実家にはちょくちょく帰っています。もちろんまかいの牧場もね。

実は、落書き帳紀復帰時にはすでにさいたまには住んでいました。
さいたま市内で引越し2回、住所表記は5つ目です(笑)
[75139] 2010年 5月 19日(水)12:35:43【2】まかいの さん
さいたま市の最高点がわからない
4月に引越ししまして、バタバタの中、なかなか書き込みできずにいました。
いよいよさいたま市に定住となりましたが、
経県値があがるどころか、郵便番号すらかわりませんでした(笑)

[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

[75137]futsunoおじ さん
さいたま市 26m (位置不明)

4月まで住んでいたところが、さいたま市の最高点付近かな?と思い、
調べてみたことがあったのですが、結局結論が出ませんでした。

というのもさいたま市統計書(平成21年版)によると、
さいたま市の最高地点:20.1m(桜区中島2丁目)
となっていますが、
桜区の最高地点:17.4m(桜区西堀8丁目)
岩槻区の最高地点:20.5m(岩槻区表慈恩寺西)
となっているのです。
これは、さいたま市は地形図に記載された基準点および水準点、
各区は地形図に記載された標高点の最高から引用とのこと。

おまけに、
合併前の各市の統計書(平成12年版)では
大宮市の最高:18.6m
浦和市の最高:20.7m
岩槻市の最高:18m
(与野市は記載有無不明)となっているのです。

結局のところ、どこが最高地点なんだか???
ただ、一つ言えることは、都道府県庁所在地と政令指定都市の中では、
一番低い都市だということですね。

[75137]futsunoおじ さん
東京都区部の最高地点はさすがに愛宕ではない気がしますが、いかがでしょう?
もしかして、港区の最高地点でしょうか。
[74057] 2010年 1月 27日(水)01:40:00まかいの さん
二次細分区域が無くなる??
1/26気象庁報道発表資料によると、5月から警報注意報の発表方法が変更されるようです。

大雨や洪水などの気象警報・注意報の改善について

これまで警報・注意報は二次細分区域ごとに発表されていましたが、
5月からは市町村単位で発表されるようです。(地震の震度速報みたいですね。)

資料からは二次細分区域をなくすとは読み取れませんが、
警報注意報発表以外で二次細分区域を使うことはあるのでしょうか?

私としては行政地域名とはちょっと違ったくくりの二次細分区域を見比べるのも好きだったのですが、
今後はさらに馴染みがなくなってしまうのかもしれませんね。

まあ、新潟県大分県は今でも市町村単位のようなもので変わりは無いようですが。
また、静岡県の富士山南東のように、小山町と旧戸田村が同じ警報・注意報になるというのもおかしいかなと思いますので、
市町村単位になるのは自然の流れなのでしょうね。
[73826] 2010年 1月 11日(月)19:49:12まかいの さん
埼玉・群馬の県境変更
十番勝負の最中でスミマセンが、
新聞、ニュース等で出ていましたのでご一報を。

太田市役所HP 群馬県と埼玉県の境界にわたる太田市と深谷市の境界変更の官報告示について 


1/7の官報に告示、3/1に実施だそうです。
利根川の分断による飛び地状況もこれで一部解消ですね。
[73250] 2009年 12月 10日(木)00:11:34まかいの さん
落書き帳祝10周年
遅くなりましたが、落書き帳10周年おめでとうございます。
10周年を記念して、私の初書き込み[12]から10年後きっかりの時間にお祝いさせていただきます。

10年ですか、早いものですね。もっとも私はこのうち半分以上は潜伏していたのですが(笑)
当時の書き込みをよく見ると、グリグリさん以外落書き帳メンバー誰とも地理談義のやりとりを楽しんでいなかったのですね。
大御所のIssie さんの初書き込みより前に潜伏してしまっているとは、
また自分の中で一番時間が取れた時期に落書き帳に参加していなかったとは、
なんとももったいないことをしたものだと後悔しています。

自分も含め、メンバーの皆さんも10年前とはずいぶん変わられたことと思いますが
(おがちゃんさんは10年前はまだ●歳?)、
落書き帳10年で一番人生が大きく変わられたのグリグリさんなのではないでしょうか。
今後も自治体の都道府県市区町村はどんどん変化し、この都道府県市区町村HPも進化し続けていくことでしょうが、
落書き帳メンバーの皆様とはこの先10年、20年と変わらぬお付き合いができればいいなと思っています。
[72850] 2009年 11月 15日(日)21:28:58まかいの さん
またしても
いよいよ第六回公式オフ会まであと1週間ですね。
といいながら、グリグリさんにはご連絡しましたが、またしてもはやばや不参加が決定しておりました(泣)

仕事の詰まり具合もさることながら、狙ったかのように娘の運動会に当たってしまいました。
人生初の運動会を抜けたとあらば、今後の私の人生は無いものと・・・

しかし、なぜに今頃運動会???
と、首をかしげていたのですが、開催が屋内の体育館ということで納得。

もうすでに来年のオフ会のことを話すのは早すぎかもしれませんが、来年は静岡あたりはどうでしょう?
便数がなくならないうちに富士山静岡空港を利用してもらいたいから、なんつって。
来年開港の茨城空港は利用機会すらなさそうですからねぇ。

メンバー皆様、いつもながら凄すぎる行程(巡検)を組まれておられることでしょう。
来週はいまのところ日和もよさそうですが、道中無茶せず気をつけて。
[71988] 2009年 9月 18日(金)01:57:13まかいの さん
Pは三河のようで
[71981]inakanomozart さん
[71982]むっくん さん

「りん」について、補足ありがとうございます。
りんは自分では使ってなかったけど、遠州方面で使われているものと思ってました。
ネットで確認したところ、やはりりんは西三河の特徴のようですね。
文献等で確認していたものではなかったので、ご容赦下さい。

どこで混線したのかなぁ。うちらのまわりで言ってただけなのかな。
(あっ、うちらも静岡弁でした)
ただ、焼津が地元の後輩も、「懐かしいなぁ、ばあちゃんが言ってたっけ」
と言ってたので、多少入り混じっていたのかもしれません。

もともと、静岡県の方言でくくるのは無理がありますね。
遠州と駿河ではやはり異なってきますし、駿東方面はまた微妙に変わるし。
かといって、他の地方に比べ、はっきり異なっているとも思えないところがあります。
[71979] 2009年 9月 17日(木)12:37:51まかいの さん
そぉじゃんよ~♪そぉじゃんよ~♪
タイトルは我が地元、富士宮音頭の中に出てくる合いの手です。

[71977]inakanomozart さん
特に静岡県中部では男女年齢を問わず日常的に多用されています。

静岡の方言の語尾を言い表すのに、「じゃん、だら、りん」とよく言いますね。
もっとも、静岡東部では「りん」は使わないですけど。
私も毎日毎日「○○じゃん、○○だら」の連発でした。
でも、北陸に居住したとたん、「だら」は瞬時に抜けました(笑)

[71952]あっちゃん さん
関西弁で返さないと気持ちが通じない気がするので
大学4年間のうちに関西弁を話せるようになりたいです。
(もちろん遠州弁も忘れません)

静岡は昔から東西の文化が入り乱れていた土地柄なので、
静岡人は意外と方言に寛容というか、適応力があるというか、こだわりがないというか・・・
なので、4年もかからずにマスターできると思いますよ。
[71923] 2009年 9月 12日(土)00:55:15まかいの さん
街のはずれといえば
[71915]日本人 さん
普通あんな端っこに建てるものでしょうか?

[71920]Issie さん
多くの場合,この手の施設はまず街外れに立地しやすい傾向があるのですね。

火葬場と同様、街外れに立地しがちといえば「清掃センター」なんてのもありますね。
一時期いろいろとありました所沢市の西部クリーンセンターは、
いくらなんでもこんな入間市に食い込んだ、あからさまな所に造らなくても・・・と思ってしまいます。
まあしかし、入間市の清掃センターも、平成9年頃までは目と鼻の先のこちらにあったので、
お互い街外れ同士だったのですが。

かつては街外れに立地していた清掃センターが、市町村合併で街の中心に位置してしまったなんて例はあるのでしょうかね。
[71598] 2009年 8月 11日(火)10:59:54【1】まかいの さん
かなり揺れました
地元に帰省中です。
静岡県東部の富士宮ですが、震度5強でした。
いやぁ、久しぶりにこれだけの大きい揺れを体感しましたが、
こちらの方々は普段からの心構えなのか落ち着いたもので、
被害もなく、直後にニュースで確認した後はまたゆっくり寝ました。

ただ静岡県内、海沿い、山沿いは多々被害が出ている模様です。
東名は路肩崩壊箇所があり、全線復旧はしばらく難しいとのこと。
お盆期間の帰省や伊豆方面の旅行で静岡にこられる方は十分注意してください。
帰省で東西方面へ通り抜けられる方は中央自動車道への迂回が促されています。

天候不順、台風、地震と今年の夏はなんだか気が沈みます。

追伸:
[71592]Issie さん
今朝(11日)は携帯電話の「緊急地震速報」で目を覚まされました
こちらでは携帯電話の緊急地震速報は間に合いませんでした・・・
大揺れの最中に鳴り響きました。
初めてだったので、一瞬なんだかわからず、音に焦りました(汗)
[69854] 2009年 5月 2日(土)11:42:35まかいの さん
久しぶりの十番勝負
本当に久しぶりの参戦です。
(こんなに最後じゃ戦ってないのですがね)
正答者数記録タイに貢献です。

問一 三郷市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示