都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まかいのさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75139]2010年5月19日
まかいの
[74057]2010年1月27日
まかいの
[73826]2010年1月11日
まかいの
[73250]2009年12月10日
まかいの
[72850]2009年11月15日
まかいの
[71988]2009年9月18日
まかいの
[71979]2009年9月17日
まかいの
[71923]2009年9月12日
まかいの
[71598]2009年8月11日
まかいの
[69854]2009年5月2日
まかいの
[67367]2008年11月24日
まかいの
[64484]2008年4月9日
まかいの
[64123]2008年3月25日
まかいの
[64069]2008年3月20日
まかいの
[63975]2008年3月9日
まかいの
[63679]2008年2月9日
まかいの
[62969]2007年12月29日
まかいの
[62900]2007年12月22日
まかいの
[62702]2007年11月28日
まかいの
[62668]2007年11月25日
まかいの

[75139] 2010年 5月 19日(水)12:35:43【2】まかいの さん
さいたま市の最高点がわからない
4月に引越ししまして、バタバタの中、なかなか書き込みできずにいました。
いよいよさいたま市に定住となりましたが、
経県値があがるどころか、郵便番号すらかわりませんでした(笑)

[75119] k-ace さん
皆さんは出身・居住等ゆかりの市区町村の最高低点、最東西南北端に行かれた経験ってありますか?

[75137]futsunoおじ さん
さいたま市 26m (位置不明)

4月まで住んでいたところが、さいたま市の最高点付近かな?と思い、
調べてみたことがあったのですが、結局結論が出ませんでした。

というのもさいたま市統計書(平成21年版)によると、
さいたま市の最高地点:20.1m(桜区中島2丁目)
となっていますが、
桜区の最高地点:17.4m(桜区西堀8丁目)
岩槻区の最高地点:20.5m(岩槻区表慈恩寺西)
となっているのです。
これは、さいたま市は地形図に記載された基準点および水準点、
各区は地形図に記載された標高点の最高から引用とのこと。

おまけに、
合併前の各市の統計書(平成12年版)では
大宮市の最高:18.6m
浦和市の最高:20.7m
岩槻市の最高:18m
(与野市は記載有無不明)となっているのです。

結局のところ、どこが最高地点なんだか???
ただ、一つ言えることは、都道府県庁所在地と政令指定都市の中では、
一番低い都市だということですね。

[75137]futsunoおじ さん
東京都区部の最高地点はさすがに愛宕ではない気がしますが、いかがでしょう?
もしかして、港区の最高地点でしょうか。
[74057] 2010年 1月 27日(水)01:40:00まかいの さん
二次細分区域が無くなる??
1/26気象庁報道発表資料によると、5月から警報注意報の発表方法が変更されるようです。

大雨や洪水などの気象警報・注意報の改善について

これまで警報・注意報は二次細分区域ごとに発表されていましたが、
5月からは市町村単位で発表されるようです。(地震の震度速報みたいですね。)

資料からは二次細分区域をなくすとは読み取れませんが、
警報注意報発表以外で二次細分区域を使うことはあるのでしょうか?

私としては行政地域名とはちょっと違ったくくりの二次細分区域を見比べるのも好きだったのですが、
今後はさらに馴染みがなくなってしまうのかもしれませんね。

まあ、新潟県大分県は今でも市町村単位のようなもので変わりは無いようですが。
また、静岡県の富士山南東のように、小山町と旧戸田村が同じ警報・注意報になるというのもおかしいかなと思いますので、
市町村単位になるのは自然の流れなのでしょうね。
[73826] 2010年 1月 11日(月)19:49:12まかいの さん
埼玉・群馬の県境変更
十番勝負の最中でスミマセンが、
新聞、ニュース等で出ていましたのでご一報を。

太田市役所HP 群馬県と埼玉県の境界にわたる太田市と深谷市の境界変更の官報告示について 


1/7の官報に告示、3/1に実施だそうです。
利根川の分断による飛び地状況もこれで一部解消ですね。
[73250] 2009年 12月 10日(木)00:11:34まかいの さん
落書き帳祝10周年
遅くなりましたが、落書き帳10周年おめでとうございます。
10周年を記念して、私の初書き込み[12]から10年後きっかりの時間にお祝いさせていただきます。

10年ですか、早いものですね。もっとも私はこのうち半分以上は潜伏していたのですが(笑)
当時の書き込みをよく見ると、グリグリさん以外落書き帳メンバー誰とも地理談義のやりとりを楽しんでいなかったのですね。
大御所のIssie さんの初書き込みより前に潜伏してしまっているとは、
また自分の中で一番時間が取れた時期に落書き帳に参加していなかったとは、
なんとももったいないことをしたものだと後悔しています。

自分も含め、メンバーの皆さんも10年前とはずいぶん変わられたことと思いますが
(おがちゃんさんは10年前はまだ●歳?)、
落書き帳10年で一番人生が大きく変わられたのグリグリさんなのではないでしょうか。
今後も自治体の都道府県市区町村はどんどん変化し、この都道府県市区町村HPも進化し続けていくことでしょうが、
落書き帳メンバーの皆様とはこの先10年、20年と変わらぬお付き合いができればいいなと思っています。
[72850] 2009年 11月 15日(日)21:28:58まかいの さん
またしても
いよいよ第六回公式オフ会まであと1週間ですね。
といいながら、グリグリさんにはご連絡しましたが、またしてもはやばや不参加が決定しておりました(泣)

仕事の詰まり具合もさることながら、狙ったかのように娘の運動会に当たってしまいました。
人生初の運動会を抜けたとあらば、今後の私の人生は無いものと・・・

しかし、なぜに今頃運動会???
と、首をかしげていたのですが、開催が屋内の体育館ということで納得。

もうすでに来年のオフ会のことを話すのは早すぎかもしれませんが、来年は静岡あたりはどうでしょう?
便数がなくならないうちに富士山静岡空港を利用してもらいたいから、なんつって。
来年開港の茨城空港は利用機会すらなさそうですからねぇ。

メンバー皆様、いつもながら凄すぎる行程(巡検)を組まれておられることでしょう。
来週はいまのところ日和もよさそうですが、道中無茶せず気をつけて。
[71988] 2009年 9月 18日(金)01:57:13まかいの さん
Pは三河のようで
[71981]inakanomozart さん
[71982]むっくん さん

「りん」について、補足ありがとうございます。
りんは自分では使ってなかったけど、遠州方面で使われているものと思ってました。
ネットで確認したところ、やはりりんは西三河の特徴のようですね。
文献等で確認していたものではなかったので、ご容赦下さい。

どこで混線したのかなぁ。うちらのまわりで言ってただけなのかな。
(あっ、うちらも静岡弁でした)
ただ、焼津が地元の後輩も、「懐かしいなぁ、ばあちゃんが言ってたっけ」
と言ってたので、多少入り混じっていたのかもしれません。

もともと、静岡県の方言でくくるのは無理がありますね。
遠州と駿河ではやはり異なってきますし、駿東方面はまた微妙に変わるし。
かといって、他の地方に比べ、はっきり異なっているとも思えないところがあります。
[71979] 2009年 9月 17日(木)12:37:51まかいの さん
そぉじゃんよ~♪そぉじゃんよ~♪
タイトルは我が地元、富士宮音頭の中に出てくる合いの手です。

[71977]inakanomozart さん
特に静岡県中部では男女年齢を問わず日常的に多用されています。

静岡の方言の語尾を言い表すのに、「じゃん、だら、りん」とよく言いますね。
もっとも、静岡東部では「りん」は使わないですけど。
私も毎日毎日「○○じゃん、○○だら」の連発でした。
でも、北陸に居住したとたん、「だら」は瞬時に抜けました(笑)

[71952]あっちゃん さん
関西弁で返さないと気持ちが通じない気がするので
大学4年間のうちに関西弁を話せるようになりたいです。
(もちろん遠州弁も忘れません)

静岡は昔から東西の文化が入り乱れていた土地柄なので、
静岡人は意外と方言に寛容というか、適応力があるというか、こだわりがないというか・・・
なので、4年もかからずにマスターできると思いますよ。
[71923] 2009年 9月 12日(土)00:55:15まかいの さん
街のはずれといえば
[71915]日本人 さん
普通あんな端っこに建てるものでしょうか?

[71920]Issie さん
多くの場合,この手の施設はまず街外れに立地しやすい傾向があるのですね。

火葬場と同様、街外れに立地しがちといえば「清掃センター」なんてのもありますね。
一時期いろいろとありました所沢市の西部クリーンセンターは、
いくらなんでもこんな入間市に食い込んだ、あからさまな所に造らなくても・・・と思ってしまいます。
まあしかし、入間市の清掃センターも、平成9年頃までは目と鼻の先のこちらにあったので、
お互い街外れ同士だったのですが。

かつては街外れに立地していた清掃センターが、市町村合併で街の中心に位置してしまったなんて例はあるのでしょうかね。
[71598] 2009年 8月 11日(火)10:59:54【1】まかいの さん
かなり揺れました
地元に帰省中です。
静岡県東部の富士宮ですが、震度5強でした。
いやぁ、久しぶりにこれだけの大きい揺れを体感しましたが、
こちらの方々は普段からの心構えなのか落ち着いたもので、
被害もなく、直後にニュースで確認した後はまたゆっくり寝ました。

ただ静岡県内、海沿い、山沿いは多々被害が出ている模様です。
東名は路肩崩壊箇所があり、全線復旧はしばらく難しいとのこと。
お盆期間の帰省や伊豆方面の旅行で静岡にこられる方は十分注意してください。
帰省で東西方面へ通り抜けられる方は中央自動車道への迂回が促されています。

天候不順、台風、地震と今年の夏はなんだか気が沈みます。

追伸:
[71592]Issie さん
今朝(11日)は携帯電話の「緊急地震速報」で目を覚まされました
こちらでは携帯電話の緊急地震速報は間に合いませんでした・・・
大揺れの最中に鳴り響きました。
初めてだったので、一瞬なんだかわからず、音に焦りました(汗)
[69854] 2009年 5月 2日(土)11:42:35まかいの さん
久しぶりの十番勝負
本当に久しぶりの参戦です。
(こんなに最後じゃ戦ってないのですがね)
正答者数記録タイに貢献です。

問一 三郷市
[67367] 2008年 11月 24日(月)00:45:17まかいの さん
はう~ 楽しそうだ~
今晩は、去年福岡で買って、未だに残している柚子こしょう、柚子太郎青鬼を鍋と共に食しながら、オフ会に行けなかった寂しさに浸っております。

[67345]ニジェガロージェッツ さん
今回はソウルの本屋で入手した見所満載の韓国10万分の1道路地図を持ち寄りたかったのですが、これも来年に持越しです。

鹿角でのマニアックなお薦めスポットは、北東北のストーンサークル「大湯環状列石」ですが、
寒空の中、ただ石が並んでいる所に佇むのもなんですし、そもそも雪の下に埋もれている可能性が・・・
明日の天気は上々ですがやはり冷え込むようですね。
とにもかくにも、明日は車での道中は十分注意下さいませ。
[64484] 2008年 4月 9日(水)00:46:54まかいの さん
本当に関係ないことないですよ
[64441]nori さん
○金銀銅コレクション
黄金町 こがねちょう 埼玉県坂戸市 商店街

貴重な情報ありがとうございます。
ただ、コレクション前文に
収録については、町名、字名、自然地形名を採用し、施設名は除いています。
町名は自治体名の次に区分されるレベルとし、それ以下の地名を字名としています。
とありますように、住所表記されている町名を採用しています。
申し訳ありませんが、商店街名は不採用とさせてください。
(単にすべて拾い出せる時間と労力が足りないためでして、スミマセン)
坂戸市の黄金町は、旧町名のようですね。
コレクション採用基準が今後広げられるような際には採用させてください。

これからも見つけた際にはよろしくお願いいたします。
熟考の時間がとれず、最近は十番勝負はギャラリーと化しているまかいのでした。
[64123] 2008年 3月 25日(火)00:44:47まかいの さん
行ったけど行けなかった
[64116]スナフキん さん
圏央道ウォークにお出かけ
行かれましたでしょうか?

年度末の仕事をまだまだ抱えてしまい、日曜日も出勤せねばならない状況の中、
ウォーク参加は無理でも物産展は覗いてみようかな、と思って車で川島ICに向かったところ、

・・・絶句、甘かった・・・

ホント絶好のピクニック日和でしたので、行ってみたい気持ちは良くわかりましたが、
老いも若きも一点を目指して集結していく様子は凄い光景でした。
川島ICはまだまだ田んぼの真ん中ですが、あらゆる農道という農道に車がひしめき合い、
近くのショッピングモールは自分の店には入らない客の臨時駐車場と化してました。
それにしても、ICの料金所ブースから本線までのランプが人で埋まり、
ところてんのように押し出されていく様子などそうは見られない光景なので、路上は歩けなかったけどちょっと満足。
イベント全体では何万人の人出だったのでしょうか。
これだけの人が注目してくれるのであれば、圏央道の利用も上々となりそうですね。

ということで、行きと帰りで別ルートを通り、家からの所要時間を計測して終了。
実家に帰るときには毎度利用させてもらうことになりそうです。

坂戸ICの存在感には疑問符がつきますね。

改めて地図をみると、越辺川を挟んで西と東、坂戸-川島間があんなに近距離とは思いませんでした。
私は逆に、坂戸ICの場所を良く知らないので、IC二つももっている鶴ヶ島を横目に、
”坂戸”の名の付いたICを何が何でも欲しかったから、あんなところだけど作ったのかなと勘ぐってしまいました。

そういえば、今回初めて気付いたこと。「かわしま-まち」ではなく、「かわじま-まち」だったのですね(恥)

埼玉のど真ん中の話題をもう1つ。朝日新聞にこんな記事が出ていました。
海はなくても「川幅日本一」埼玉県宣言

場所はこちらの鴻巣市―吉見町間なのですが、確かに壮観で、以前から通り抜けるのが好きな場所でしたが、日本一だったとはビックリ。個人的には、真ん中の旧荒川河跡が好きですね。

と思ったら、さすが落書き帳、過去記事がありました。
[4342]TN さん
前回ご案内しました、埼玉県吉見町とお隣鴻巣市の間を荒川が流れておりますが、御成橋という橋の一帯は、意外と知られていませんが、川幅(堤防と堤防の間)が2.5Kmもあり川幅の最大値としては日本一なんだそうです。
[64069] 2008年 3月 20日(木)00:40:41まかいの さん
春は開業の季節
西から東から開業、開通のニュースが続々入ってきてますね。
JRは毎度この時期にダイヤ改正となるので、
駅や路線の開業も当然のことながらこの時期にあわせてくるのでしょう。
春からの新生活にあわせて、公共交通も新体制なんだなぁ、と
本日も朝から首都高速中央環状線を走行していたところ、おっ、おおっ!
車の真上を通過していくではありませんか日暮里舎人ライナー
いつの間に試運転してたんだ、と思ったら、いつの間にか開業ももう間近じゃないですか。
5両編成なんだ~と思っていたら、こんな懸念があるのですね。

人気殺到『日暮里・舎人ライナー』 ラッシュ時、乗れる?

地元の期待が高いのは何となくわかっていたのですが、開業前からこれだけの評判は珍しいなと思った次第で。

そういえば、横浜市営地下鉄4号線まで同日開業なんですね。
こちらもいつの間に、グリーンライン&ブルーラインという愛称がついていたとは。

高速も続々開通していますが、来週末には圏央道も延伸。
わたくし結構利便の恩恵を受けそうです。
23日の日曜日は圏央道ウォークフェスタにでも出かけて、物産展で物色してこようかな。
[63975] 2008年 3月 9日(日)21:24:56まかいの さん
続:一目千本桜は船岡か?
[63970]白桃 さん
なんか明るいな!と思ったら駅のポスターが桜色一色。弘前、北上、角館、三春などにまじって「船岡」という字が目に入りました。完全な間違いではないと思いますが、これじゃ大河原の立場はどうなるの・・・。

わたしも中吊りにすっかり目を奪われた一人ですが、白桃さんと同様、「??あれれ??」と思った次第。

一目千本桜といえば千本桜さん。千本桜さんといえば大河原町と思考が繋がっているので、
船岡という字に違和感がありました。
よくよく地図を見ると、たしかに船岡城址公園周辺なので、間違いではないのでしょうね。
大河原町と柴田町のどちらか一方を選ぶわけにもいかなさそうなので、「船岡」表記で落ち着いたのでしょうか。
[63679] 2008年 2月 9日(土)13:36:13まかいの さん
西大宮で決定&伊○
[55639]スナフキん さん
まさか西大宮とかにはなりやしないだろうなぁ(大汗)。

[55642]拙稿
西大宮って最有力の気が・・・

やはりというべきか、西大宮で決定したようです。
JR川越線  新駅名は「西大宮」

これで、また「大宮」駅名が増えますね。
でも、将来「南大宮」駅ができ、東西南北が揃うことはさすがにないですな。
西大宮駅ができると、近隣に住む私の毎日の生活に少なからず影響が出てきそうです。


[63677]グリグリ さん
残り2市はどこだ? 先頭以外の「伊」はないと思うのだけど。

1市は「伊那」とすぐ出たものの、あと1市は??
おっ、おお!!あそこでしたか。
有名なんですが、市町村合併でもその他のニュースでも最近トンと音沙汰がなかったので、
まったく気がつきませんでした(笑)


今回も全国の市十番勝負への参加を辞退させていただいており、なんとも心苦しい限りなのですが、
あまりにも多忙な仕事柄のため、皆さんの回答を拝見しながら、
余裕ができましたら、ぼちぼちと参加できたらと思っています。
[62969] 2007年 12月 29日(土)14:36:37まかいの さん
皆さま、よいお年を
年末もあと3日となりまして、このあと本日実家のほうに帰省しますので、
JOUTOUさんやスナフキんさんの話をネタに、山手トンネル経由で帰りたいと思います。

今年はオフ会初参加もでき、よい年でした。
あと、年末年始、天候が荒れそうですので、皆さま移動は気をつけて、
どうぞ良い年をお迎え下さい。では。
[62900] 2007年 12月 22日(土)12:37:57まかいの さん
経県値UP&開通ですね
[62883]ぺとぺと さん
今頃は巡検&資料収集の最中でしょうか。

今週末、大阪出張のついでに彦根に宿泊し経験値を1つ増やす予定です。

あら、先行されてしまいました。
最も人数の多い経県値185点の6人の中から抜け出しですね。
しかも、ぺとぺとさんとは配点まで一緒なので、なんだかちょっと羨ましく、悔しい気分。

私はというと、しばらく経県値アップは望めそうにありません・・・

[61902]アルバトロス さん
[61999]音無鈴鹿 さん
[62417]JOUTOU さん
[62646]maki さん
首都高速道路中央環状新宿線の5号線熊野町JCTから4号線西新宿JCT間(山手トンネル)が12月22日(土)に開通!

いよいよ本日開通ですね。先ほど記念式典&走り初めのニュースを見ました。
一般車は午後4時から通れるようで。

先々週の9日に、所用で中野に出かけましたが、首都高の高松出口を、
「これで高松出口も降り納めだな」と感慨深くなっていたところ、前方に多くの横断・歩行者が!?
トンネルウォークをやっていたのですね。あ~ぁ、ノーチェックだった~
かならずやるんだろうなと思っていながら、いつもいつもこういうイベントはニュース見るまでチェックし忘れてしまうんですよねぇ。
3号線まで延びる時のトンネルウォークイベントにはぜひ参加してみたいな。
[62702] 2007年 11月 28日(水)23:31:33まかいの さん
行田=さいたま?
[62699] むっくん さん
[62700] YASU さん
[62701]スピカ さん

でも地名が何か変です。

ていうかどこもかしこも自治体名がズタズタです。

行田がさいたまになってるし、大宮市があるし、茨城に堺市や防府市や久慈市や大宮市があるし、
青梅市が飯能市になってるし、群馬では藤岡町や沼田町になってるし、
いくらでも出てくる感じです。

なんだか、海外で出版編集されている日本地図にありそうな表記ですね。
地形の画像は凄くきれいなんですけどねぇ。
[62668] 2007年 11月 25日(日)23:28:10まかいの さん
オフ会にかまけて&めんたいこ
修正が遅くなりました。

[62322]スピカ さん
最近設置されたと思われる恵庭市黄金中央、黄金南、黄金北を追加願います。

情報ありがとうございます。遅くなりましたが先ほど修正いたしました。
これまで2丁目のない歯抜けの町名での情報でしたが、区画整理が完了していたようですね。
他の例と同様、黄金中央、黄金南、黄金北は1つにまとめさせていただきました。

こちらも同じく遅レスですが・・・

[62604]小松原ラガー さん
むっ。かぱぷうさん、今度こっそり私にも教えてください。^^;いつ明太子選びでは苦労しています。(笑)

[62617]かぱぷう さん
これですね、実はオフ会当日にまかいのさんからブランド指定で「博多駅に売場ありましたよね?」というお尋ねがあったのもので、私が「ここがいい!」とお勧めしたワケではないんです…
私が勤務している飲食店、駅近くなものですから地元民以外の来店もありまして「どこの明太子がおいしいですか?」なんて聞かれることもよくあります。けど私、自信を持ってお教えできる店はありません。なぜなら、
(小さな声で、コソッと) 私、明太子が嫌いなんです…

小松原ラガーさん、かぱぷうさんのご説明通りです。
私は、知人から「稚加榮がいいよ」と教えられたはいいものの、博多到着後どこを探しても見つからなかったため、かぱぷうさんに聞いてみたというのが真相です。
料亭の出店ということもあり、売り場も少なく、値は張りますが、なかなかのものです。
もちろん、他にも安くておいしい明太子の入手ルートはあるのでしょうが、他に情報がなかったもので、即決で購入でした。

かぱぷうさん、あの会話のなかで、明太子が嫌いだということを微塵も感じさせない接客の受け答えにはビックリです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示