都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
U-4さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[73663] 2010年 1月 5日(火)09:59:42U-4 さん
第二十六回 全国の市十番勝負 回答
3年半ぶりの金メダルで感激です。

問八:館山市
[73632] 2010年 1月 4日(月)16:10:44U-4 さん
第二十六回 全国の市十番勝負 回答
今日は御用始め(すなわち飲み会)ということで、
もう一つ答えて打ち止め

問十:飯能市
[73627] 2010年 1月 4日(月)10:15:48U-4 さん
第二十六回 全国の市十番勝負 回答
怪しげな数え方ですが、想定解数がぴったり合ってしまいました。
お題の市も絶妙だし、これで正解なら結構なお年玉かと・・・

問一:羽村市
[73603] 2010年 1月 3日(日)15:23:50U-4 さん
第二十六回 全国の市十番勝負 回答
あけましておめでとうございます。

先ほど自宅に戻って来ました。
今回は十分完答の余地がありそうなのでこれから参戦します。

問五:川口市
[73119] 2009年 11月 30日(月)09:59:34U-4 さん
第二十五回十番勝負 不戦敗
何とか時間のやりくりができたので「メダルは無理でも完答ぐらいは」と思ってアクセスしてみました。が、回答できるのがもう3問しかないのですね。
今回は参加見送りとします。次回は是非よろしくお願いします。
[72770] 2009年 11月 5日(木)13:03:30U-4 さん
第24回十番勝負 感想
この夏の復活以降、十番勝負しか書き込んでないので少々気が引けるのですが、恒例ですので感想を書かせていただきます。冗長な書き込みですがご容赦ください。

より多くのメダルとより早い完答を目標とはしたいところですが、そうそうたる面々を前に好成績は期待できませんので、勝率10割の完答、できればヒントなしを目標としました。
初日から参加すべし、と自宅でパソコンを起動させて準備していたものの、待ち時間が手持ち無沙汰で、ついアルコールに手が伸び、10時にはすっかり泥酔状態となってしまいました。このため、初日は1問も答えられずにギブアップ、実質翌日からの参加となりました。
以下、回答順に。

問七(中核市) 二日目に回答、横須賀市 16着
回答数が一番多いのが簡単だろうとこの問題から着手。ずらりと並んだ市の規模から「中核市」と分かったものの、問題が素直すぎるのではないかと半信半疑でありました。

問三(農業高校) 二日目に回答、熊谷市 銀メダル
とりあえず一つ回答したところで次はメダルをと、回答の出が悪いところを狙いました。まずは、wikipediaで各市の特徴調査。自分になじみの市(ここでは小生が中学まで住んでいた府中市)は除いて、馴染みが薄い市を2~3市の並べて(ここでは南国市、朝倉市)眺めていくのですが、目にとまったのが「県立農業高校」。そのむかし頻繁に校門前を歩いていた府中の都立農業高校に結びつく。残りのお題の2市とでるでるさんの平戸市を確認したところ、三浦市の「分校」が気になったもののすべて農業高校が存在。しかし、「○○がある市」という共通項は偶然の一致の確率も高いので、全国の農業高校をリストアップしてみました。「農業科」か「農業系」なのか、また廃校になっていたり廃校予定だったり普通科と統合していたり少々厄介でしたが、全国で70数市になりそうだと確認できたところで回答しました。

問八(東○○駅) 二日目に回答、 飯能市 19着
問三にかなり精力をつぎ込んだので、他のメダル狙いはあきらめ、回答数が多かった問八。先に眺めていればもっと早い回答ができたかもしれません。最初は「小金井市」で回答しようとしたのですが、全想定解リストアップによる確認をしなかったので「武蔵小金井」で躊躇、飯能市にしておきました。

問四(最後の一字を除く) 三日目に回答、稲城市 17着
「読み系」は必ず出題と踏んでいましたが、お題の5市に惑わされました。県庁所在地の中に都留市が挟まっていることで「公立大学のある市」と考えてしまいました。その後の回答からどうも違いそうだということで「読み系」に落ち着きました。岡山県立大学は岡山市ではないんですね。

問十(10万石以上) 三日目に回答、鶴岡市 9着
お題だけではちょっと厳しいですが、回答がかなり出てきたところで、金沢、岡山、久留米、高松、徳島、福井、秋田とずらりと並ぶ県庁所在地クラスの主要都市の中に行田、萩、柳川、宇和島が混ざれば、これは全国城下町リスト。明石、土浦で10万石は分かりますが基準となる時点が少々不安。時期・規模が固いところで佐幕派の代表格の庄内藩としました。

問二(女子大学) 第一ヒント後、小平市 9着
週末はパソコンに触れませんでしたので休戦。月曜日には予想外に早くヒントが出ていました。この問は二日目の「wikipediaによる各市の特徴調査」で「大村市にも活水!」が頭に残っていました。そこにヒントのアナグラムを「文京区も該当」と解読したとたんに、御茶の水女子大や日本女子大が閃いたというわけです。(東大、東洋大、拓殖大が閃かないところがミソということで)

問一(1-1-1) 第一ヒント後、武蔵村山市 14着
過去問でこの手の問題は印象深く頭に残っていましたので、「wikipediaによる各市の特徴調査」で必ず住所、電話番号、郵便番号は確認していたつもりなんですが、詰めが甘いですね。この時点でようやく分かりました。ちなみにアナグラムの解読はできていませんでした。

問六(6回以上編入) 第一ヒント後、長岡市 9着
「合併系」は必ずありと踏んでいましたが、緒戦ではどうしても調査範囲が広すぎるので(小生は市の列挙を見ただけでイメージがわきません)、未回答問題が3問に絞られたところで88さんの力作「市区町村変遷情報」を活用させていただきました。アナグラムが解読できなかった上に(「瀬戸市はおりかかった?」と読んでいました)、市設立時の条件や編入が6回という半端な回数など、すっきりとした共通項でないような気がしたので自信が今一歩。どう転んでもあっていそうな市を選んだつもりです。
ちなみにこの時点では、「問六→六回」はもちろん、既に回答済の「問十→十万石」「問一→1-1-1」も全然気づいていませんでした。

問九(くのとなり) 第一ヒント解答発表後、立川市 15着
第一ヒントに振り回されました。アナグラムに含まれるのは「市」であることが確実なので、「し」以外の文字を組み合わせてできる市をリストアップ、「大野市」の残りの文字「はぐだから」が日本語とは到底思えず却下。残るは「大田市」「秦野市」「野田市」、皆さんと同様「神楽」や「大神楽」となってしまいました。アナグラムの解答が示されても全く意味が分からず、やむなくヒントを無視。「隣接系」も必ず問題にあり、ということでかなり早いうちから各問の「隣接市町村リスト」を作ったのですが、改めてリストを眺めてようやく郡上市の「ぐ」に気がついた次第です。

問五(市の花が菊) 第二ヒント後、行田市 22着 
「想定解数調査中」ということで、前回の高校野球のように現在進行中の事象に関わるものと勘違い。共通項を想定しても解数のリストで確認できないことから様子見にしていました。「兵庫県も該当」もすぐ解読できましたが後回し。第二ヒントのアナグラムを解読したところで「なんだ普通の問題か!」と分かりました。

問三は別として、各門の順位は取り分け目立ったものではなかったものの、9日目にして完答(6着)ということで、それなりの成果かと思います。しかし、個別に見ていくと、もう少し冷静に原則通りに各問をつぶしていけば、もう少し順位が上がったかもしれません。
今回も楽しませていただき、グリグリさんはじめメンバーの皆さんどうもありがとうございました。
[72537] 2009年 10月 29日(木)11:18:38U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
「想定解数:調査中」に惑わされて、前回の問三のようにかなりひねった共通項かと思っておりました。

問五:行田市
[72496] 2009年 10月 28日(水)10:04:01U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
私も大神楽を探しました。秦野市ではなくて野田市でしたが。

問九:立川市

想定解の数が少し足りないのですが、微妙な定義の理解不足かと。
[72462] 2009年 10月 27日(火)17:13:59U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問六:長岡市

一応、お題・正答・誤答は確認しました。

自信の程度は、以下の理由によりかなり低いです。

1、すべての想定解を概ね検証できるかどうか。→半分ぐらいで根気がなくなりました。
2、正答よりも、なぜ誤答かの立証。→この問題は誤答が少ないので。
3、アナグラムは解いたような気がするものの、意味がつかみかねるところあり。

とはいいながら、見切り発車でも当たってしまいそうな・・・
[72447] 2009年 10月 26日(月)14:56:44U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
問一:武蔵村山市

数えたら、想定解数が一つ多い72市!
まあ、これも数え間違いということで。
[72445] 2009年 10月 26日(月)14:14:29U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
土日はパソコンと無縁の生活をしているもので、早くもヒントが出ているとは思いませんでした。

問二:小平市

本回答は、お題・正答・誤答すべて確認済です。
共通項も完璧にといいたいところですが50市しか見つからず、「探し漏れがありそうな共通項だからいいだろう」と妥協しているかなりいい加減な「確信派」です。
[72362] 2009年 10月 23日(金)13:47:19U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
ある資料では全部で51市にはなったけど、はたして・・・

問十:鶴岡市
[72359] 2009年 10月 23日(金)09:34:02U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
この系統の問題はこっちでしたか!

問四:稲城市
[72322] 2009年 10月 22日(木)17:27:00U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
共通項の数は数えていませんが、

問八:飯能市
[72316] 2009年 10月 22日(木)15:50:18U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
皆さんの回答が途絶えている間にメダルを狙って

問三:熊谷市
[72315] 2009年 10月 22日(木)13:08:28U-4 さん
第二十四回 全国の市十番勝負
昨晩は飲み過ぎで出遅れてしまいました。

とりあえず一つ回答

問七:横須賀市
[71696] 2009年 8月 17日(月)15:27:12U-4 さん
遅い感想文
夏季休暇で不在にしておりましたので、遅ればせながら十番勝負の感想を書かせていただきます。冗長な書き込みですがご容赦ください。

あらためまして、落書き帳のメンバーの皆様、ご無沙汰しておりました。最近メンバーになられた方々、始めまして、よろしくお願いいたします。
3年ほど前に東京に異動になり、激務と長い通勤時間から暫く落書き帳から遠ざかっていましたが、最近再び人事異動で(転居は伴わず、従って経県値変化なし)幸か不幸か年のせいか閑職となり、再び皆さんの書き込みを読む余裕が出てきました。取りあえずは、久方ぶりの十番勝負から参加させていただくことにしたものです。
参加にあたっては、まずはこれまでの問題のおさらい、次に過去2回の問題で肩慣らし、それから本番を迎えました。ところが、今回の問題の難しさに加えて、メンバーの皆さんのレベルアップに面食らったというところが実情です。
以下、回答順に。

問一(複数の小選挙区) 初日に誤答、翌日の再答で20着
問二(JR路線名と同名) 初日に回答、銀メダル
双方同一のお題の5市から閃いたのが「ナンバーにある市」「JRの線名になっている市」。似たような問題がありましたが、取りあえずは全市リストアップして共通項の数を確認することに。ナンバーが82市、JRが54市とぴったり。数え間違いが気になったので何度か数えなおし確信できたところで回答。問二は運よく銀メダルとなりました。
問一は不正解。共通項の数はあっていても、大御所を始め違うそうそうたる面々の回答とは全く違う共通項ということで少々不安には思っていましたが、不安が的中。「衆議院解散記念」ということで、選挙区の問題は必ずあるだろうとissieさんのHPも既に参照していたのですが、「問一は共通項の数確認済」ということで検討対象外、その他の問の共通項かと勘違いしていました。

問八(夜景百選) 初日に回答、6着
定番の検索ですぐわかりました。問一、問二の共通項確認に手間取って、後回しになったのが誤算。

問三(高校野球出場市) 二日目に誤答、四日目の再答で20着
初日に、天理、伊達、花巻、酒田あたりで共通項にたどり着いたものの、確定分は売り切れ。答えあわせで未確定分の取り扱いが不明だったため回答せず。翌朝の答えあわせで「保留扱い」となることが判明したため、同日午後決勝予定の千葉県木更津市に賭けてみたところ見事に外れ。
「降雨順延→いつまでたっても保留のまま→確定済は端から売り切れ」となってしまうことを恐れて、賭けはやめて翌27日の試合の結果を見て回答することに。14時過ぎ、asahi.comのHPで京都大会の決勝が8回裏終了で福知山成美リードだったことから「福知山市」で回答を準備。asahi.comの速報を待っていたところ、それより早くむっくんさんが「京都市」と回答。地元には勝てないという結果に終わり、回答は更に次の日となりました。
共通項がわかっていながら答えられないというストレスから、二日目、三日目は他の問題は思考停止状態。

問四(都道府県市区町村郡と同音異字) 四日目に回答、19着
名称系と隣接系の問題は必ず出題と踏んで、難問の様相を示し始めた問七と問十を除く四、五、六、九に絞り込む。問四が同一読みらしいことがわかり、さいたま市→埼玉県というあたりまえのところに気づいたところで共通項に到達。

問五(5万人以上増加) 四日目に回答、9着
過去記事検索をしたところ、いっちゃんさんの[53344]に行き着く。念のため自分で増減比較表を作成し唐津市が仕切りであることを確認。

問九(複数村に隣接) 四日目に回答、14着
隣接系の問題は六か九、と絞りこんだところで難なく判明。共通項の数確認がお手上げだったことと、成田市の×が少々不安材料だったものの正解。

問六(スイカの収穫) 七日目に回答、18着
お題の市ひとつづつにしぼって過去記事の話題を探したところ、問五のときの過去記事検索で引っかからなかったEMMさんの[70759]にたどり着く。「産業系」はネタになりそうでいて初めてでしょうか。

問十(議員定数に合併特例) 十日目(第二ヒント後)に回答、10着
ここまで「合併系」がなかったことで、「特別に決める」「数が多いまま」で「合併特例で議員が多い市」ということまは分かりましたが、正確な定義がわからず、お題、正答、誤答を一市づつ確認して、最も典型例を回答したつもり。

問七(都道府県人口密度に近い) 十三日目(第三ヒント後)に回答、20着
肩慣らしで取り組んだ前回問四に引き続き、横田基地以外には何の取り柄もない小生の居住市がお題に登場、何としても回答しようと苦しみましたがいっこうに共通項にたどり着きませんでした。前回問四の回答にあった綾瀬と豊橋も並んでいるとあって「人口密度」は最初から気になっていましたが、「何で岩見沢が出てくるんだ。」とそこで挫折。「何かが近い」はすぐ解読しましたが、「近い」とは「数値が」なのか「位置が」なのか「似ている」という意味なのか、混乱するばかり。「都道府県の何か」もすぐ解読できましたが、「何で43なんだ」「だいたい福生には東京都の何かなんかあるわけがない」と更に深みにはまるばかり。第三ヒントで「県の密度」が解読できたところで、「人口密度」に戻って共通項にたどり着きました。

メダル1個、十三日目にして完答(14着)ということで、久しぶりにしてはまずまずでしょうか。それにしても肩慣らしをした前2回と比べても難問でした。その中でも、個人的に「なるほど!」と思ったのが問六と問十、難問ではあっても共通項が分かったとたん正解が明確になるところがいいですね。このところスーパーに並んでいるスイカが気になってしょうがありません。
最後に、グリグリさん。楽しませて(苦しませて?)いただいてありがとうございました。 
[71425] 2009年 8月 6日(木)00:45:30U-4 さん
第二十三回 十番勝負
なるほど、そういうことでしたか。
恐れ入りました!

問七:南足柄市
[71342] 2009年 8月 3日(月)17:14:17U-4 さん
第二十三回 十番勝負
自分ではわかったつもりですが、40市を検証するのは無理。

問十:姫路市
[71222] 2009年 7月 31日(金)10:22:15U-4 さん
第二十三回 十番勝負
なるほど、この切り口できましたか!

問六:横手市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示