都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
あきすてさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[72454]2009年10月26日
あきすて
[72440]2009年10月26日
あきすて
[72432]2009年10月25日
あきすて
[70643]2009年6月28日
あきすて
[70026]2009年5月10日
あきすて
[69656]2009年4月25日
あきすて
[69606]2009年4月25日
あきすて
[69515]2009年4月22日
あきすて
[68932]2009年3月21日
あきすて
[67305]2008年11月18日
あきすて
[62022]2007年10月17日
あきすて
[62004]2007年10月16日
あきすて
[61977]2007年10月15日
あきすて
[61939]2007年10月14日
あきすて
[61813]2007年10月10日
あきすて
[61767]2007年10月9日
あきすて
[61429]2007年9月30日
あきすて
[60389]2007年8月3日
あきすて
[60313]2007年7月27日
あきすて
[59715]2007年7月10日
あきすて

[72454] 2009年 10月 26日(月)21:47:41あきすて さん
第二十四回 十番勝負
問七:宇都宮市
[72440] 2009年 10月 26日(月)00:23:07あきすて さん
第二十四回 十番勝負
問九:深谷市

アナグラムは全部解けたと思う……。
[72432] 2009年 10月 25日(日)21:24:31あきすて さん
第二十四回 十番勝負
問六:奈良市

ヒント前にわかったことはほとんどないのです。
[70643] 2009年 6月 28日(日)23:56:23あきすて さん
かたびらのつじ、回文(っぽい)定期券
[70625] hmt さん

自治体名ではないのですが、こんな例も。
嵐電の帷子ノ辻駅のある「太秦帷子ケ辻町」は、”うずまさかたびらのつじちょう”。
「ケ」を「の」と読んでいます。


回文定期券から連想したのですが、
近鉄橿原線「九条」から
 京都市営地下鉄烏丸線「九条」
 大阪市営地下鉄中央線「九条」
 阪神なんば線「九条」
へ、それぞれ定期券が買えるようです。
ちなみに最少乗り換え回数は、大阪市営地下鉄中央線以外は、大和西大寺の1回だけ。
[70026] 2009年 5月 10日(日)11:49:17あきすて さん
関西圏で5府県を90分以内
[70019] 北戸 さん
・・・しかし、どうしても関西圏では5府県以上の移動を90分以内には難しいですね。

兵庫→大阪→京都→滋賀→福井 で1時間29分です。
といってもほとんど特急に乗っている時間です。
逆ルート(福井→兵庫)だと乗り換え時間がもう少しかかりそうです。
このルート、特急に乗らないと2時間超えちゃいますね。(でも乗り換え無し)


 
[69656] 2009年 4月 25日(土)23:23:50あきすて さん
第二十二回 十番勝負
問十:宮津市

どこで線を引くべきか悩む。
[69606] 2009年 4月 25日(土)12:41:46あきすて さん
第二十二回 十番勝負
問九:大牟田市
問七:稲敷市
問一:篠山市
問五:勝山市

これでようやく通算50解答かな。
[69515] 2009年 4月 22日(水)22:37:16あきすて さん
第二十二回 十番勝負
問四:西条市
[68932] 2009年 3月 21日(土)01:53:06あきすて さん
連続して駅名の最初or最後に
お久しぶりです。

同一地名が連続する
から勝手ながら条件を変更したのを連想しました。

京阪では昔から、「三条~四条~五条~七条」がきれいだなとは思っていました。
現在は、四条→祇園四条、五条→清水五条と変更されましたが。

読みであり3連続でしかないのですが「ふじのもり~ふかくさ~ふしみいなり」も興味深く思っていました。

快速急行だと[68911] なると金時 さん の「渡辺橋・大江橋・なにわ橋・天満橋・京橋」に加え「もりぐちし、ねやがわし」と、”し”で終わるのが連続します。これも読みであり、しかも通過駅をとばしてます。


通過駅をとばす例は京阪のほかに、大和路快速の「天王寺~久宝寺~王寺~法隆寺」も。
[67305] 2008年 11月 18日(火)23:56:19あきすて さん
ラブリープリンセス、バンビアイランド
ごぶさたしております。

さて、タイトルは、少し前の新聞で見た、(英語であらわしてみると)萌える県名の双璧だそうです。
他県はどうかと探してみたところ47都道府県の列記がされているのを2つ見つけました。
ココココです。

これらの列記されている以外にも県によっては意訳?がいくつかあるようですが、英語以外由来だと
千葉→ミルフィーユ(フランス語)
愛知→フィロソフィア(ギリシャ語)
岡山→ヒューゲルベルク(ドイツ語)
なんてのも。

市名でやるとどうなることやら……。
[62022] 2007年 10月 17日(水)20:28:58あきすて さん
十番勝負
問九:丸亀市
[62004] 2007年 10月 16日(火)23:11:31あきすて さん
十番勝負
やっちまった……

過去問題にて共通項がわかっていたにもかかわらず、既に存在しなくなった市や既出解答を答えてしまい、誤答になってしまったことがあるのに、しょうもないミスを。

問三:和泉市
問七:郡山市
 
[61977] 2007年 10月 15日(月)22:46:53あきすて さん
十番勝負
問三:京都市
問七:御所市
[61939] 2007年 10月 14日(日)22:06:42あきすて さん
十番勝負
問一:岩沼市
[61813] 2007年 10月 10日(水)21:56:01あきすて さん
十番勝負
問六:太田市

これまで1問でも正答した解答者のなかで、問六を正答した人の割合の多さよ。
しかも誤答もないし。
[61767] 2007年 10月 9日(火)20:52:38あきすて さん
十番勝負
問四:備前市
問五:郡上市
[61429] 2007年 9月 30日(日)23:44:26あきすて さん
七福之辻、甲南・湖南
しばらく前に新聞で「七福の辻」についての記事を読んだのを思い出しました。
道が7つあるのを示す「七福之辻」と記された石碑がこのあたりにあるようです。
昔からこういうことを考える人がいたんですね。


先日、大阪から新大阪まで行くのに時間があったので3回乗り換えていきました。(その乗換駅はいずれも異なる府県にあったことに後で気づきました。ほかに乗ったまま通過しただけの県が1つ。)
さて、その車中から見た、ある行先案内板には2つの地名が書いてあり、その地名の漢字表記の下にローマ字で読みが記されていたのですが、なんと「KONAN KONAN」と同じでした。
「もしも漢字が読めずローマ字に読みを頼る人が見たら、どう思うんだろう?」と思いました。
でも、いずれも直進方向なので、どちらに進めばよいかは問題ないんでしょうね。
[60389] 2007年 8月 3日(金)00:18:15あきすて さん
十番勝負
問一:南島原市
問十:矢板市
[60313] 2007年 7月 27日(金)22:59:28あきすて さん
十番勝負
問八:珠洲市
[59715] 2007年 7月 10日(火)23:52:33あきすて さん
佐野泉
佐野泉と聞いてこちらを思いつきました。
またこれも思い出しました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示