都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[70237]2009年5月21日
笠津前浜
[70117]2009年5月14日
笠津前浜
[68563]2009年2月7日
笠津前浜
[68408]2009年1月20日
笠津前浜
[67807]2008年12月31日
笠津前浜
[67422]2008年11月27日
笠津前浜
[67307]2008年11月19日
笠津前浜
[67109]2008年10月24日
笠津前浜
[67089]2008年10月22日
笠津前浜
[67045]2008年10月17日
笠津前浜
[67027]2008年10月15日
笠津前浜
[66977]2008年10月11日
笠津前浜
[65976]2008年8月8日
笠津前浜
[65848]2008年7月24日
笠津前浜
[65847]2008年7月24日
笠津前浜
[65718]2008年7月10日
笠津前浜
[65125]2008年5月15日
笠津前浜
[64719]2008年4月15日
笠津前浜
[64203]2008年4月3日
笠津前浜
[64017]2008年3月15日
笠津前浜

[70237] 2009年 5月 21日(木)02:00:50笠津前浜 さん
線のあるなし
[70227] じゃごたろ さん
ということで「国道○号線」とは昭和42年まではお役所でも使っていた路線名であり、お役所以外が現在でもその慣例を踏襲してそのように呼んでいてもおかしくはないものと思います。

そういえばラジオの道路交通情報でも、たとえば「国道二号線西広島バイパス上り線は五km以上の渋滞…」などと放送していますね。これなどは路線名が正確でないほうが良い例かもしれません。もしこれを正確を期して国道2号西広島「こくどうにごーにしひろしま…」と発音すると、「2、5、2、4ひろしま」と聞こえかねない。数字の五と同じ発音の「号」で終わることを避け、わざわざ区切りのために「せん」を附しているものではないかと考えています。ラジオの聞き取りに神経をとがらせていては肝腎の運転がおろそかになりかねませんし。

面白いもので、同じ道路交通情報センターからの放送であっても、流される情報の範囲が異なるのですね。RCC(ラジオ中国)の放送ではほぼ広島県内の情報ですがNHK広島のラジオでは中国の情報、たとえば米子市の国道9号線の渋滞状況も知らせてくれます。

ここからは脱線ですが、カーナビゲーションにTV機能があるのはいいとして、同乗者がいないにもかかわらず走行中のモニタにTV番組の画面がうつっている車を時たま見かけます。この場合などはアンテナの線をなくして、TVがうつらないようにして欲しいものです。
[70117] 2009年 5月 14日(木)03:04:42笠津前浜 さん
県庁から一番遠い駅
日中暑くなってきましたね。

[70113] 伊豆之国 さん

広島県内なら木次線油木駅か三江線伊賀和志駅だろうと見当をつけてJRおでかけネットで始発から検索。油木で3時間37分、伊賀和志は2時間54分と出ました。油木駅から広島駅へ、鉄道のみの利用で当日着こうと思えば9:01か16:51発の2便しかないのですね。蛇足ですが、油木は神石高原町(旧油木町)ではなく、庄原市(旧西城町)のほうです。

ついでに三江線を検索。島根県作木口駅から松江駅までは特急利用でも5時間31分かかります。6:30発、12:01着。例えばこの列車を利用して松江で用件を済ませ、松江発13:22に乗れば、当日中に帰れることになります(18:05着)。逆に松江を7:52にたつと作木口に14:59着です。滞在29分でとって返せば、時刻表上では日帰りが可能となっています。

この区間、鉄道では187.3kmですが車を利用すれば約100km。作木口から2時間半程度で松江に着けることになります。
[68563] 2009年 2月 7日(土)07:44:49笠津前浜 さん
たびたびの旅
ネーミングライツ権を買った企業に「MAZDA Zoom‐Zoom スタジアム広島」とネーミングされ、さらに「マツダスタジアム」が広島市公認の「正式な略称」と決まった広島市民球場が完成間近となり関連のニュースが相次いでいます。近くの駅の自動改札を増やす、カラー舗装を施す、球場を鯉幟の目にみたててなにやら行う、スロープの指定管理者をカープ球団にする等々。内野にも芝がはってあり、写真で見る限り綺麗なものです。鉄道から見えるらしいので、興味があって近くを通る方は、鉄路の南側を見てみてくださいね。

[68561] hmt さん
現代でも通用する独立の言葉として成熟しているのは、「ふたたび」で、その表記も「二度」から「再び」に変化しています。
文書中に「この度(このたび)」とはよく書くのですが、そうか、「二度」は「ふたたび」なのか。「たび」に「度」という字をあてて…あれ、「再び」は「た」と「び」を切り離してしまった表記になるんですね。

[68560] Issie さん
ひとり,ふたり,と数えられても,みたり,よたり(よったり)… は,もはや死語ですね。
そういえば久しく聞かないですね、よったり。話し言葉の中で普通によったりを使っていた人が身近にいましたが、それも昭和五十年代の話です。みたりで思い出すのは讃美歌103番。その歌詞に「そのほししるべにみたりのはかせら」と出てきます。この曲はクリスマスの頃に歌われる機会が多いですね。また、みそじ・よそじ(三十路・四十路)などは、言葉としてまだまだ現役かな~。
[68408] 2009年 1月 20日(火)00:24:12笠津前浜 さん
ネットで使う地図
今年初書き込みです。本年もどうかよろしくお願いします。

地図ですが、ホームページをgoogleにしている関係でgoogle地図をよく使います。所在地確認をウェブ検索で行い、そのまま地図を確認、という流れですね。マーカーや吹き出しなどはうるさいと感じますが、マウスのドラッグ操作に合わせて地図がスクロールする使い心地が気に入ってそのまま使っています。航空写真も併用しますが、ちょっと見えすぎ。

googleの前はmapionをメインにしていました。今でもデザインはこちらが好みです。そうそう、キョリ測は重宝していますね。mapionBBは旧バージョンも未だサービス継続中で、リンク資産が無駄になるのを防いでいる…のかしらん。この姿勢も好ましいですね。

その他、地形図を見たい時に電子国土を見るくらいです。ゼンリン系も地名検索では使っています。
[67807] 2008年 12月 31日(水)23:15:29笠津前浜 さん
書き込み納め
つい先ほどディスプレイの修理が終わり、なんとか年内に間に合いました。
皆様、本年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
[67422] 2008年 11月 27日(木)02:41:34笠津前浜 さん
地図三昧
[67311] ニジェガロージェッツ さん
・・・・・日文研さんの所蔵地図の数々を見ていると,ついつい夜更かしの世界に引き込まれそうですが,そこは我慢我慢!
…引き込まれています(^_^; すっかり捉われてしまいました。今は昭和8年(1933)の最新廣島市街全圖を見ています。左官町に鷹匠町、東魚屋町に革屋町など職業地名がありますねー。
[67307] 2008年 11月 19日(水)00:36:45笠津前浜 さん
冬将軍来たる
表題通り、寒くて震えています。出先では雪も降ってました。

[67286] hmt さん
市町村に所属しないで放置されている無人島という点で、南方四島と最も類似した存在は、鹿児島県の鷹島と津倉瀬[22678] でしょう。沖ノ鳥島や尖閣列島のような国境警備の話題にもならず、日本中で最も忘れられた島?
鯨コレクション編集の際、これらの名前は見て記憶がありますが、市町村に属していなかったとは…。ホント、世の中知らないことだらけです。

#ベヨネーズ列岩と聞けば、子供の頃読んだ本を思い出します。明神礁の海底噴火で海上保安庁の船が遭難した事故から、今年で56年も経つんですね。ベヨネーズ列岩付近で突然連絡が途絶え原因不明、のちに発見された漂流物に食い込んだ岩石の角度から噴火に巻き込まれたと推定されるくだりなど、案外概略は覚えているものです。
[67109] 2008年 10月 24日(金)00:58:47笠津前浜 さん
陣笠を投げた源氏
[67103] 白桃 さん
b.屋島寺のある屋島の名物「カワラケ投げ」は通常、壇ノ浦方面にオーバースローで投げる。
まず、漢字の間違い:[28499]今川焼さんの記事を御覧ください。
次に、うまく投げようと思えば、オーバースローでは無理でしょう。
最後に、檀ノ浦方面に投げるスポットと高松市街方面に向って投げるスポットがあります。でも源平合戦で勝利した源氏が笠を投げたのが始まりといわれているので、やっぱり、檀ノ浦方面に投げるのがいいような気がします。
この瓦、一袋200円で売ってました。素焼の小皿みたいなもので「開運厄除」とうたってあったなぁ。普通にかわらなげ、とも読むようです。店先にいわれが書いてありました。八百年程も続けられているんですね。それから、現地に行って初めて屋島の古戦場のあたりが「檀ノ浦」と呼ばれていること、さらに下関の壇ノ浦と違う字であることを知りました。おお、こっちもだんのうらなのか…
[67089] 2008年 10月 22日(水)00:52:12笠津前浜 さん
国道54号松江方面
[67065] 2008 年 10 月 19 日 (日) 22:05:04 ペーロケ さん
たとえば国道54号では「松江・宍道」が何故か「松江・出雲」と、何故か国道54号を通らない出雲が登場したりしてました。
(略)
そのあたりは笠津前浜さんあたりの方が詳しいのではないかと。。。
54号はさんざん通ったのですが…。合併が本格化する前…出雲の表記があったかどうかあやふやです。松江・木次併記の標識はあったのですが。2年前、三次市布野を通った時は松江・出雲・木次が表記してある標識を写真におさめていますが、54号上に出雲の案内をしてある理由、結局のところわかりません…
[67045] 2008年 10月 17日(金)02:40:38笠津前浜 さん
大津の表示がない理由
[67041] クハ221-1 さん
ところが、国道21号では、岐阜市内では「↑米原 大垣」、大垣市内では「↑米原 関ヶ原」となり、関ヶ原町に入ると単に「↑米原」だけとなり、岐阜県内では「↑大津」という表示は全く出てきません(滋賀県に入るとようやく「↑大津 米原」となります)。
国道1号と国道8号の例では、大津市を通過するため標識内に表示されているのでしょう。国道21号は米原で終わりですものね。以下は憶測で書きますが、国道21号を岐阜方面から米原まで通行した後は国道8号に接続し大津方面と長浜・福井方面へ分岐するため、例えば大津と長浜を併記しないよう米原しか表示していない、とか。地図で見る限り岐阜から長浜・福井方面へは国道365号などを使うのでしょうから、国道21号で滋賀県にはいると同方面への案内の必要性が薄れ、大津の表示が出てくるのでは。滋賀県内の国道21号の管理は彦根維持出張所であることも関係しているのかな。他区間は岐阜県内の維持出張所ですね。

大津市を通過する他の幹線では、どうなんでしょう。
[67027] 2008年 10月 15日(水)03:18:08笠津前浜 さん
はしにきをつけろ/四国の道
[66984] 2008 年 10 月 11 日 (土) 15:34:32 伊那谷 さん
また、同じ中国地方の指定市の先達である広島市も商業の中心・紙屋町が広島駅からかなり離れていたという印象があります。
どうもこれらを見ていると残念でならないのですが、そもそもは鉄道駅が町外れにつくられたことにより生じたことで仕方がないのかなあ、とも思います。

広島駅から紙屋町は、実際の距離以上に遠く感じるんですね。(※個人的な感想です)川を二つも越さないとならない、というのが心理的な壁になっているのだと思っています。それから駅前を含め胡町あたりまでは賑やかな箇所がなく、ただ広い道を淡々と歩くようになるためもありましょう。広電も乗車距離のわりには時間がかかりますし。

[67025] 2008 年 10 月 15 日 (水) 01:41:24 じゃごたろ さん
高知県の場合、もともと「中村」となっていた(であろう)標識は、通常のフォントサイズで「四万十市」となり、その下に小さなフォントサイズで「(旧中村)」という旧自治体目を併記させています。
この夏、寒風山トンネルを走りに行ったばかりです。(旧中村)という表記を見て、軽く驚くと同時に、旧自治体名を併記してあるのは各方面への配慮かな、と思ったものです。国道32号上には小さい文字で「三好市」その下に比較的大きく「池田」とある標識もありました。(通られました?)

高知県ではどうかというと、その案内標識の「↑」「→」「←」の交点の場所にアルファベットが表示されています。そして主要な交差点にはアルファベットの交差点名が付されているのです。
これには戸惑いました。はじめは、このアルファベットはいったい何のことだろう…と考えてしまいました。慣れると便利なのでしょうか…。

しかし、交差点名が単なる「A」とか「Z」と表示されるのは味気ないものですね。
まったくです。
[66977] 2008年 10月 11日(土)08:47:51笠津前浜 さん
現代仮名遣いの及ぶ範囲
[66908] 2008 年 10 月 3 日 (金) 21:01:09【1】 Issie さん
[66822] 葵区 さん
地名くらいには残っていても良いように思うのですけどね

あるとすれば,漢字表記に対する“読み仮名”ではなくて,「むつ」や「マキノ」のように,仮名(ひらがな でも,カタカナでも)による表記を「正式」としている場合(たとえば,漢字で書かない「づし」が正式な地名表記となっている場合)ですが,この場合も読み仮名をふる場合には(仮名で書いてあるから,読み仮名は不要でしょうが),「ず」と書かなければならないのではないかと思います。

なるほどなあ、すっと腑に落ちました。現代仮名遣いでは「を」は助詞以外に使わないとしながらも「ヲ」が使われている地名は結構あるんですね。そうか、こういうことなんだ。以前mikiさんに教えていただいた「ヲヲカゲ」も現代仮名遣いに従って読みがなをつけるとすれば「おおかげ」なのですね。発音は「おーかげ」、と。

ついでに現代仮名遣いについて再度読んできました。文化庁のサイトにある現代仮名遣いの訓令,告示制定文から抜粋。
今後,各行政機関においては,これを現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころとするものとする(昭和61年7月1日内閣訓令第1号)
一般の社会生活において現代の国語を書き表すための仮名遣いのよりどころを、次のように定める。(昭和六十一年七月一日内閣告示第一号)

これ以降、前書きから付表までのっています。よりどころ、という表現は準則であった「現代かなづかい」とくらべると制限色を弱めたものだそうですね。

前書きから、興味をひかれたところを抜粋。
3. この仮名遣いは,科学,技術,芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
4. この仮名遣いは,主として現代文のうち口語体のものに適用する。原文の仮名遣いによる必要のあるもの,固有名詞などでこれによりがたいものは除く。

改めて勉強になりました。
[65976] 2008年 8月 8日(金)23:48:15笠津前浜 さん
名づけあれこれ
[65907] miki さん
県営鳴門球場も命名権で「オロナミンC球場」になってしまいましたね。

どうもこの「命名権」には抵抗感があるのですよ…。それはさておき、オロナミンCですか。大村昆が目に浮かびます。

[65923] hmt さん
これはまたユニーク。漢字文化になじみのない大多数の国が理解できるかどうかなどお構いなしに、自国の基準を押し通すあたりは、まさに「中華」の面目躍如。

冬季アルベールビル大会の中継を見ていた時、「イギリス」が「A」から始まる国々のところで出てきたことにびっくり。え、現地語順なんだ…現地語知らなかった…と。

ちょっと調べてみたら、夏季東京大会のときは英語のアルファベット順だったようですね。明治45(1912)年ストックホルム大会のときはJAPANでなくNIPPONにしろと嘉納治五郎さんが主張しています。
[65848] 2008年 7月 24日(木)01:11:46笠津前浜 さん
ミルクセーキ補足
拙記事[65847] は説明不足でしたね。「長崎のミルクセーキは珍しい、匙で食べるのだ」という情報に今日接したため、あのような書き込みになりました。同県出身の私は、完全に氷菓の一種だとしか認識していなかったため「うそ!よそは飲むとね?」ということに。
[65847] 2008年 7月 24日(木)01:03:30笠津前浜 さん
ミルクセーキがたべたい
暑い日が続きますね、暑気払いに冷たいものでもたべましょうか。

今日初めて知りました。ミルクセーキを「たべない」ところがあるなんて。子供のころ食べていた私としては・・・いまだにミルクセーキを「飲む」ことが想像できませんよぉ(^_^;
[65718] 2008年 7月 10日(木)00:28:24笠津前浜 さん
摩周湖
こんばんは。
[65715] 北戸 さん
円盤からこれ以上行けないところまで離れた2人。直線距離で83メートル地点。

ご紹介のページを見てきました。なんとも綺麗です。

推定するに透明度は100mを軽く越えそうだ。

とありましたが透明度は深さをあらわしていますので、この場合、「透明度」ではなく「透視度」と言うようです。

夏の海など、海底まできれいに見えるところを見つけると嬉しくなりますね。
[65125] 2008年 5月 15日(木)01:29:37【1】笠津前浜 さん
小値賀と徳山ダム
先日たまたまつけたテレビで、無人島の廃屋にカメラが入る場面がありまして、そのまま見ていると、たいそう立派な天主堂が映ったのです。ここで初めて、長崎県の新上五島町(小値賀町)の野崎島であることがナレーションで入りました。聞けば結構有名な話らしく、自給自足の生活が維持できず集団離島したのだそうです。知らなかった・・・「おぢか」でないと変換できないことも知らなかった・・・

と、先日完成した岐阜県の徳山ダムのことが連想されました。貯水量日本一のダムです。ああ、そういえばここは自治体ごと廃村になったところだったな・・・と小値賀の話と同じような時期に記事を目にしたため印象に残っています。

※「書込訂正」による追記:野崎島に関しては落書き帳の中で言及されていました
[10930] 夜鳴き寿司屋 さん
[64719] 2008年 4月 15日(火)00:32:06笠津前浜 さん
県境の交通路など
futsunoおじ さん
県境コレを楽しく見ています。ところで、広島・山口間には両国橋もありました。広島(山口)県道1号です。採用を検討してみてください。
両国橋の地図

[64708] 日本人 さん
茨城は最初にいばら「ぎ」と覚えてしまったので、なかなかその感覚が抜けません。頭ではいばら「き」が「正しい」表記だとわかっていますが、いばら「ぎ」の方が発音し易いのです。(仕事でふりがなをふる場合などはいばら「き」とします)

[64712] Issie さん
答えは恐らく,「みんながそう読んできたから。そして,それが公式の読み方として採用され,“正しい”読み方とされているから」以上のものはないだろうと思います。
まったく、そうなんでしょうね。また表記と発音は一致しないので、音声を記録することができるようになって以降、「正しい」発音も固定されたのだろうと思っています。
[64203] 2008年 4月 3日(木)01:46:05笠津前浜 さん
呉は海軍さんの町
[64109] じゃごたろ さん
では残りの三市はというと、それに共通するのが「鎮守府(軍港)があった都市」です。
つまり呉市含め横須賀市、佐世保市は、宇治山田市と共に「特に重要な都市」と位置づけられたものだということです。
調べてみたら、横須賀などでも海軍さんのカレーって売っているんですね。呉は明治中期まで寒村だったところに海軍呉鎮守府が設置され、以後の発展がもたらされたこともあってタイトルのようなことが言われています。

昭和27年施行の現行道路法により国道31号は指定されています。これは大正8年の道路法(旧道路法)で認定された国道32号を引き継いだ路線です。この旧道路法の中で、国道は東京市より神宮(伊勢神宮のこと)、府県庁所在地、師団司令部所在地、鎮守府所在地又は枢要の開港に達する路線、そして主として軍事の目的を有する路線を主務大臣が認定するものとされていました。鎮守府所在地への道は、国道として認定される要件が明確に整っていたのです。「東京市より呉鎮守府所在地(呉市)に達する路線」が国道32号です。

また、さかのぼれば明治20年に海田市(かいたいち)~矢野~焼山~呉とたどる道が「国道46号」として編入されています。前後して明治19年に呉港に第二海軍区鎮守府が決定、明治22年には先の海軍呉鎮守府が開庁、造船部も設置されました。後の呉海軍工廠です。このルートは当時、陸上交通での呉~広島間の連絡路としては唯一と言って良いものでした。(もうひとつは呉~阿賀~広から広大川沿いに黒瀬~西条とたどって山陽道に接続するというもの)ところが大正初期に改修したにもかかわらず山間部の幅員や勾配等の問題により沿岸ルートへ変更することに決まります。これが現在の31号のルートですが元の道筋からは結構離れたところになりました。なお「東京より呉鎮守府に達する路線」国道46号は大正の旧道路法により国道32号と改称されます。

昭和27年当時、既に鎮守府はなかったのですが、呉市が道路法にいう「政治・経済・文化上特に重要な都市」であるのは海軍さんとの歴史に関わるものと言えます。また、戦後の復興期には呉港と川上弾薬庫(現東広島市八本松町)間での弾薬運搬のため呉~海田~八本松(川上)間の道路整備を優先して行ったようです。

【広島 道物語 一般国道31号】
道路法令集 I
[64017] 2008年 3月 15日(土)03:25:10笠津前浜 さん
あわわ
[64015] なると金時 さん
第三の男のテーマ曲の楽器は「ツィター」ですよ。
あわわ…Zitherという字をシタールと早合点しました(恥)。勉強してきます。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示