都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
makiさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[69492]2009年4月21日
maki
[69230]2009年4月14日
maki
[69028]2009年3月27日
maki
[68884]2009年3月19日
maki
[68658]2009年2月21日
maki
[68644]2009年2月20日
maki
[68628]2009年2月16日
maki
[68615]2009年2月14日
maki
[68579]2009年2月9日
maki
[68539]2009年2月2日
maki
[68532]2009年2月1日
maki
[68525]2009年1月31日
maki
[68523]2009年1月31日
maki
[68492]2009年1月28日
maki
[68481]2009年1月27日
maki
[68417]2009年1月20日
maki
[68398]2009年1月19日
maki
[68364]2009年1月17日
maki
[68342]2009年1月15日
maki
[68336]2009年1月14日
maki

[69492] 2009年 4月 21日(火)22:23:40maki さん
未更新情報
でるでるさんへ

「市区町村変遷情報」においてまだ更新されていない情報があるのでお知らせします。
(リンク先は省略)


栃木地区合併協議会               合併期日:来年3月29日に決定

増穂町・鰍沢町合併協議会             新町名:「富士川町」

長浜市及び東浅井郡・伊香郡6町合併協議会    合併期日:来年1月1日 (官報告示済み)

佐世保市・江迎町・鹿町町合併協議会       合併期日:来年3月31日


それから…まだ「真岡市・二宮町合併協議会」のリンクが残っています。
先行きが不透明ではありますが、南伊豆地区合併協議会の合併期日も来年3月20日に決定しています。


*十番勝負…問四は分かりそうなんだけどなあ。
 しかし、今回はパスすると決めましたので…うーん,残念。
[69230] 2009年 4月 14日(火)22:13:08maki さん
2009年のオフ会…
もうオフ会の話題が出ているのですね;
私はまだ参加できそうにない…少なくともあと4、5年後になるでしょうか。
ただ、関東で開催されるなら…いえ、なんでもないです(汗)

土曜からは十番勝負ですが、今回は参加をパスしようと思います。
短文失礼しました。
[69028] 2009年 3月 27日(金)15:31:01maki さん
新宮・湖西
Yahoo!ニュースより。
第4回合併協議会において、合併後の新市名称を住民意識調査した結果が報告され、

「新宮市」:1269人  「那智勝浦市」:189人

と、新宮市が圧倒的な数を占めました。
他の候補としては、「南紀州市」「新宮那智勝浦市」「新宮勝浦市」などがあがったとのこと。

来月24日の協議会において、候補を1つにしぼった上で提案する見込みです。


また、湖西地区(静岡)は合併期日を来年3月23日とする案が提示されたとのこと。
[68884] 2009年 3月 19日(木)20:06:35maki さん
「増穂+鰍沢」など
[68871]山野さん [68883]k-aceさん

実は私も「西甲斐町」で応募していました(候補5点からは外れましたが)。

そういえば、新しい長浜市が誕生しても、面積は高島市に届かないんだとか。

ついでに。
南伊豆地区の合併予定日は来年の3月20日です。
先月に決定した話ですが、法定合併協議会一覧のページが更新されていないのが気がかりで…

でるでるさん、よろしくお願いします。
[68658] 2009年 2月 21日(土)17:40:09maki さん
面積100平方km以上  後編
では、[68644]の続き。

三重県 「津市(710.81) ー 多気町(103.17)」     14市7町

滋賀県 「高島市(693.00) ー 日野町(117.63)」    8市3町

京都府 「京都市(827.90) ー 与謝野町(107.04)」   8市2町
(その他の該当自治体:南丹市 福知山市 京丹後市 綾部市 舞鶴市 京丹波町 亀岡市 宮津市

大阪府 「大阪市(222.30) ー 高槻市(105.31)」    4市のみ
(その他の該当市:堺市 河内長野市

兵庫県 「豊岡市(697.66) ー 宝塚市(101.80)」    20市6町

奈良県 「十津川村(672.35) ー 東吉野村(131.60)」  3市7村
(その他の該当自治体:五條市 奈良市 上北山村 川上村 宇陀市 天川村 野迫川村 下北山村
*町の最大は吉野町(95.65)です。 

和歌山県 「田辺市(1026.77) ー 海南市(101.18)」   6市12町

鳥取県 「鳥取市(765.66) ー 南部町(114.03)」    3市12町

島根県 「益田市(733.16) ー 川本町(106.39)」    8市8町

岡山県 「真庭市(828.43) ー 玉野市(103.63)」    14市4町

広島県 「庄原市(1246.60) ー 江田島市(100.97)」  13市4町

山口県 「岩国市(872.71) ー 阿武町(116.07)」    11市3町

徳島県 「三好市(721.48) ー 上勝町(109.68)」    7市7町

香川県 「高松市(375.11) ー 綾川町(109.67)」    6市2町
(その他の該当自治体:三豊市 まんのう町 さぬき市 東かがわ市 観音寺市 丸亀市

愛媛県 「久万高原町(583.66) ー 砥部町(101.57)」  11市5町

高知県 「四万十町(642.06) ー 佐川町(101.21)」   10市13町2村

福岡県 「北九州市(487.71) ー 前原市(104.50)」   12市4町
*来年には八女市も加わり、最小が変わりますね。

佐賀県 「唐津市(487.45) ー 鹿島市(112.10)」    7市
(その他の該当市:佐賀市 伊万里市 武雄市 嬉野市 神埼市

長崎県 「対馬市(708.81) ー 大村市(126.34)」    12市1町

熊本県 「天草市(683.17) ー 南小国町(115.86)」   11市8町5村

大分県 「佐伯市(903.44) ー 別府市(125.15)」    13市2町

宮崎県 「延岡市(867.97) ー 都農町(102.33)」    9市10町3村

鹿児島県 「薩摩川内市(683.50) ー 大崎町(100.82)」 17市13町2村

沖縄県 「竹富町(334.02) ー 国頭村(194.82)」    3市1町1村
(その他の該当市:石垣市 名護市 宮古島市


来年になれば一部想定解数が変わると思います。
[68644] 2009年 2月 20日(金)18:22:25maki さん
面積100平方km以上  前編
それでは都道府県別の想定解を発表しましょうか。
なお、想定解数が10市町村以下の都道府県に関しては、該当する他の自治体も記しておきます。
()内は面積の数値です。*は補足。

北海道 「北見市(1427.56) ー 浦臼町(101.08)」    32市119町13村
*12市町は面積1000平方kmを超えています。

青森県 「むつ市(863.79) ー 三沢市(119.97)」     10市14町5村

岩手県 「一関市(1133.10) ー 藤沢町(123.15)」    13市14町4村
*宮古市が川井村を編入すると1位が入れ替わります。

宮城県 「栗原市(804.93) ー 名取市(100.06)」     10市9町

秋田県 「由利本荘市(1209.04) ー 美郷町(167.80)」  12市7町3村

山形県 「鶴岡市(1311.51) ー 天童市(113.01)」    13市14町3村

福島県 「いわき市(1231.34) ー 楢葉町(103.45)」   12市17町8村

茨城県 「常陸太田市(372.01) ー 土浦市(113.82)」   21市3町

栃木県 「日光市(1449.87) ー 真岡市(111.76)」    13市4町
*来月に栃木市が真岡市に抜かれますが、それも来年3月まで…か?

群馬県 「みなかみ町(780.91) ー 神流町(114.69)」   11市6町5村

埼玉県 「秩父市(577.69) ー 川越市(109.16)」     6市1町
(その他の該当自治体:さいたま市 飯能市 小鹿野町 熊谷市 深谷市)

千葉県 「市原市(368.20) ー 茂原市(100.01)」     18市1町

東京都 「奥多摩町(225.63) ー 青梅市(103.26)」    2市1町2村
(その他の該当自治体:八王子市 檜原村 小笠原村)

神奈川県 「横浜市(437.38) ー 横須賀市(100.68)」   6市1町
(その他の該当自治体:相模原市 山北町 川崎市 小田原市 秦野市)

新潟県 「村上市(1174.24) ー 燕市(110.88)」     19市3町1村

富山県 「富山市(1241.85) ー 射水市(109.18)」    9市3町

石川県 「白山市(755.17) ー 津幡町(110.44)」     7市5町

福井県 「大野市(872.30) ー あわら市(116.99)」    8市6町

山梨県 「北杜市(602.89) ー 丹波山村(101.55)」    11市4町1村

長野県 「松本市(919.35) ー 諏訪市(109.06)」     17市12町11村

岐阜県 「高山市(2177.67) ー 海津市(112.31)」    15市3町1村

静岡県 「浜松市(1511.17) ー 河津町(100.79)」    16市6町
*河津町が合併すると最小が変わりますね。

愛知県 「豊田市(918.47) ー 瀬戸市(111.61)」     9市2町1村


後編は明日。


[68638]山野さん

いちおう(?)「その他」で考えてみました。

・東牟婁市  (群名から。新宮も確か旧東牟婁郡…のはず。)
・紀伊市   (旧国名から。でも東に寄り過ぎてる。)
・東和歌山市 (和歌山県の東部に位置するから。でも紛らわしくなる気が。)
・きのくに市 (紀勢線・新宮~和歌山間の愛称から。…反則?)

とまあ4つ考えてみたのですが…やっぱり「新宮市」かなあ。知名度もありますしね。
[68628] 2009年 2月 16日(月)19:21:45maki さん
解答
では、予定になりましたので解答発表をしましょうか。

答え「面積100平方km以上の市町村ペア」*ただし、北方領土6村は除く。

人口編の途中で思いついたのでした。
言うまでもなく北海道に想定解数が多いです。本来なら最大は留別村(択捉島)なのですけどね…。

ところで、ついさっき調べたら静岡市が足寄町を抜いていました。まあほんの少しの差ですが。
都道府県別の解答は後日。
[68615] 2009年 2月 14日(土)18:59:22maki さん
意外と多いのね…。
タイトルは適当。明日は栃木のアウトレット(佐野)に行きます。
本来なら入間のほうが近いのですが、『高速(東北道)から近い』との理由で。
御殿場は遠すぎるしなあ…
 
[68588]まっすーさん

栃木県「日光市ー真岡市」(これはもうすぐ変わりますね…)
神奈川県「横浜市ー横須賀市」(意外と少ない)
香川県「高松市 ー 綾川町」(意外と多い)

全部正解です。面積最小の香川はけっこう想定解(?)がありますね。

ちなみに、第3弾は予定していないのでした…すいません。
やるとしても、「平成の大合併」終了後(来年3月いっぱい)になってしまいそうです。

解答発表は月曜にします。

以下駄文

面積が1000平方kmを上回る市町村は北海道に多いですね。
来年にもう1市が加わるみたいで(東北のどこか)。

…分かりますかね?
[68579] 2009年 2月 9日(月)18:32:27maki さん
いくつかはカブりますよ。
来月に実家の方へ引っ越す、というか戻ります。現在の自宅に引っ越したのはちょうど10年前のことだったなあ。
「引っ越す」といっても同じ練馬区内ですが。

さて、遅れてしまいましたが、

[68540]ヌオさん

鳥取県「鳥取市 ー 南部町」

正解です。また、前回の「人口編」と解答が一致する県もあります。
では、もう少しヒントを。

北海道「北見市 ー 浦臼町」   新潟県「村上市 ー 燕市」


解答は土曜にでも。
[68539] 2009年 2月 2日(月)18:51:27maki さん
1万以上 後半
では、[68532]の続きです。

三重県「四日市市(30万7684人) ー 大紀町(1万0198人)」  14市11町

滋賀県「大津市(33万0293人) ー 高月町(1万0126人)」   13市5町

京都府「京都市(146万7313人) ー 大山崎町(1万5225人)」  15市5町

大阪府「大阪市(265万2099人) ー 能勢町(1万2104人)」   33市8町

兵庫県「神戸市(153万3034人) ー 神河町(1万2550人)」   29市12町

奈良県「奈良市(36万6340人) ー 河合町(1万8986人)」    12市9町

和歌山県「和歌山市(37万0959人) ー 日高川町(1万0924人)」 9市10町

鳥取県「鳥取市(19万9054人) ー 南部町(1万1862人)」    4市8町

島根県「松江市(19万4927人) ー 邑南町(1万2235人)」    8市5町

岡山県「岡山市(70万2219人) ー 里庄町(1万0808人)」    15市8町

広島県「広島市(116万6547人) ー 神石高原町(1万0842人)」  14市7町

山口県「下関市(28万4214人) ー 平生町(1万3808人)」    13市3町

徳島県「徳島市(26万5275人) ー 海陽町(1万0847人)」    8市9町

香川県「高松市(41万8315人) ー 琴平町(1万0271人)」    8市8町

愛媛県「松山市(51万5002人) ー 久万高原町(1万0138人)」  11市7町

高知県「高知市(34万4577人) ー 黒潮町(1万2791人)」    11市4町

福岡県「福岡市(143万7718人) ー 立花町(1万1044人)」    28市28町

佐賀県「佐賀市(23万8891人) ー 太良町(1万0122人)」    10市6町

長崎県「長崎市(44万5822人) ー 佐々町(1万3600人)」    13市6町

熊本県「熊本市(67万9013人) ー 多良木町(1万0791人)」   14市17町1村

大分県「大分市(46万8591人) ー 九重町(1万0718人)」    14市3町

宮崎県「宮崎市(36万9427人) ー 高原町(1万0260人)」    9市11町

鹿児島県「鹿児島市(60万4619人) ー 瀬戸内町(1万0120人)  18市10町

沖縄県「那覇市(31万3569人) ー 金武町(1万0849人)」    11市8町3村


来年には99%(?)確実に該当市町村数が変わっていることでしょう。
さて、

[68533]日本人さん
千葉県「市原市 ー 茂原市」

[68536]鳴子こけしさん
沖縄県「竹富町 ー 国頭村」


まだ問題と言っていなかったのですが、その通りです。
ヒントでも出しましょうか。

1 大阪府が1番少ないです(逆に1番多いのはもちろん北海道)。
2 奈良県は「町」が該当しません(市と村は当てはまる)。
3 言うまでもなく東京23区は該当しません。


解答は1週間待ちます。
[68532] 2009年 2月 1日(日)21:26:16maki さん
1万以上 前半
では、解答の発表です。なお、[68526]まっすーさんの解答2つと、[68527]k-aceさんの解答も正解です。

答え「推計人口が1万人以上の市区町村ペア」*区は東京23区のみを対象とする

データは昨年10月1日現在のものを使用しました。
以下、全都道府県の市区町村ペアと人口を列記します。
「ー」の左側が都道府県内で人口が最大の市区、右側が人口1万人以上を有し、なおかつ最小の町村です。
他、該当する市区町村数も表記します。
*人口の数値は半角ですので注意。

北海道「札幌市(189万8845人) ー 清水町(1万0164人)」    34市27町

青森県「青森市(30万3962人) ー 深浦町(1万0174人)」    10市17町1村

岩手県「盛岡市(29万8697人) ー 軽米町(1万0414人)」    13市11町1村

宮城県「仙台市(103万1163人) ー 川崎町(1万0158人)」   13市19町

秋田県「秋田市(32万7314人) ー 五城目町(1万0966人)」   13市4町

山形県「山形市(25万4888人) ー 最上町(1万0163人)」    13市9町

福島県「いわき市(34万7979人) ー 塙町(1万0065人)」    13市17町1村

茨城県「水戸市(26万4171人) ー 河内町(1万0431人)」    32市9町2村

栃木県「宇都宮市(50万9356人) ー 市貝町(1万2308人)」   14市16町

群馬県「高崎市(34万3197人) ー 嬬恋村(1万0508人)」    12市12町3村

埼玉県「さいたま市(120万0739人) ー 皆野町(1万1100人)」  40市27町

千葉県「千葉市(94万7223人) ー 大多喜町(1万1101人)」   36市10町2村

東京都「世田谷区(86万1606人) ー 日の出町(1万6053人)」  23区26市2町

神奈川県「横浜市(365万1428人) ー 中井町(1万0009人)」  19市12町

新潟県「新潟市(81万2034人) ー 津南町(1万1070人)」    20市4町

富山県「富山市(42万0933人) ー 朝日町(1万4046人)」    10市4町

石川県「金沢市(45万6102人) ー 宝達志水町(1万4741人)」  10市7町

福井県「福井市(26万8173人) ー 美浜町(1万0607人)」     9市6町

山梨県「甲府市(19万8559人) ー 増穂町(1万2785人)」    13市5町

長野県「長野市(37万7169人) ー 松川村(1万0088人)」    19市17町2村

岐阜県「岐阜市(41万1650人) ー 川辺町(1万0735人)」    21市13町

静岡県「浜松市(81万3184人) ー 東伊豆町(1万4572人)」   23市8町

愛知県「名古屋市(224万7752人) ー 幡豆町(1万2468人)」  35市21町  

間違いがありましたらご指摘ください。
三重県~沖縄県については明日列記します。

では、長文失礼しました。


以下、駄文。

群馬県「みなかみ町 ー 神流町」 …以下次回。
[68525] 2009年 1月 31日(土)22:48:56maki さん
合併済み
でるでるさんへ

法定合併協議会 都道府県別一覧において、合併済みの協議会情報が残されていますので、修正をお願いします。

ところで、一時的に詳細データが消えていましたが、[68523]を書いている間に修正されたようですね。
[68523] 2009年 1月 31日(土)22:37:28maki さん
答え合わせ
[68494]ニニウノさん
兵庫県「神戸市 ー 神河町」

[68518]geoさん
埼玉県「さいたま市 ー 皆野町」

滋賀県「大津市 ー 高月町」

全部正解です。
解答は明日にでも発表しましょうか。



ところで、トップページにある「市町村分布図」が08年1月15日現在のままとなっていますが…
[68492] 2009年 1月 28日(水)21:25:54maki さん
最大は…
早くも解答が。

[68482]日本人さん
神奈川県「横浜市 ー 中井町」
 
[68488]ヌオさん
奈良県「奈良市 ー 河合町」

[68490]鳴子こけしさん
群馬県「高崎市 ー 嬬恋村」

お見事、全て正解です。また、日本人さんとヌオさんのおっしゃる通り、
最大は奈良県、最小は神奈川県となります。
神奈川は今年中に「横浜市 ー 松田町」になりそうですね。
群馬はまだ分かりませんが。

ちなみに、ヌオさんが挙げられた京都府は、「京都市 ー 大山崎町」のペアになります。
確かにとてつもなく際どいですね。

というわけでもう少しヒント。

岩手県「盛岡市 ー 軽米町」(当然のごとく「あそこ」が含まれます。)

茨城県「水戸市 ー 河内町」 栃木県「宇都宮市 ー 市貝町」

上記のうち、茨城と栃木はかなりの密集?県です。
「ある計算」では茨城の方が上回っています。

解答は来月まで待ちましょうか。
というか大ヒントが含まれていますね…。

*メンバー紹介で2名ほど(原稿準備中)となっている方が…
[68481] 2009年 1月 27日(火)18:30:27maki さん
いろいろ
またまた思いつきネタ。

以下の市区町村名ペアは、「ある条件」に当てはまる最大と最小の自治体を表しています。

例) 北海道「札幌市 ー 清水町」  東京都「世田谷区 ー 日の出町」

では、他の府県ではどのような市町村ペアになるでしょう?

ヒント:1 人口。
    2 データは昨年10月1日現在のもの。
データベース検索で答えが分かると思います。


で、いよいよ「江戸川 ー 船堀」などの答え。右側の駅名は…

『同一市区町村内における市区役所、町村役場最寄り駅』

でした。かなり際どいところもありますが…。
例) 世田谷区。文京区と台東区は2駅が該当か?

[68447]アルバトロスさん

あら、A区は「緑区」になったんですね。
ちなみにB区も「さくら区」と「桜区」の合計が「中央区」を上回っていたそうですね。
まあ私としては妥当な区名になったかなと思います。
[68417] 2009年 1月 20日(火)18:43:04maki さん
新設合併すると…
[68399]Issieさん [68405]熊虎さん

1950年代に市制施行を行った市はおそらく相当な数でしょうね。
「町村合併促進法」が施行されたのが1953年ですから、その影響かな?

でも新設合併をすると、市制施行日は新設合併をした年月日になるんでしょうかねえ。
よし、アーカイブでも見てくるか。

さて、[68364]の茨城編ですが、誤植の1ヶ所は…
麻生町
でした。現在の行方市ですね。

「思いつきネタ」の方はまだ待ちます。

以下駄文

平成の大合併(1999年~)が始まった頃、私はまだ入学のころでしたっけ。
でも合併に興味を持ち始めたのは2001年のときでした。
[68398] 2009年 1月 19日(月)19:27:09maki さん
再び問五関連
[68372]グリグリさん

[68336]の登録ありがとうございます。ついでに『1町+1村』も調べてみました。
条件は前回と同じです。


北海道

女満別町+東藻琴村(=大空町)  虻田町+洞爺村(=洞爺湖町)  
*幕別町+忠類村は編入なので除外。

青森県

深浦町+岩崎村(=新・深浦町)  七戸町+天間林村(=新・七戸町)
中里町+小泊村(=中泊町)    藤崎町+常盤村(=新・藤崎町)
*五戸町+倉石村は確か編入だったはず…

岩手県

種市町+大野村(=洋野町)    湯田町+沢内村(=西和賀町)

秋田県

八森町+峰浜村(=八峰町)    

福島県

本宮町+白沢村(=本宮市)

茨城県

伊奈町+谷和原村(=つくばみらい市)

群馬県

吾妻町+東村(=東吾妻町)    万場町+中里村(=神流町)

埼玉県

神川町+神泉村(=新・神川町)  小鹿野町+両神村(=新・小鹿野町)

新潟県

中条町+黒川村(=胎内市)

福井県

大飯町+名田庄村(=おおい町)

山梨県

上野原町+秋山村(=上野原市)

静岡県

西伊豆町+賀茂村(=新・西伊豆町)

長野県

長門町+和田村(=長和町)     佐久町+八千穂村(=佐久穂町)
東部町+北御牧村(=東御市)

愛知県

設楽町+津具村(=新・設楽町)

三重県

多気町+勢和村(=新・多気町)   大台町+宮川村(=新・大台町)
紀宝町+鵜殿村(=新・紀宝町)

和歌山県

南部町+南部川村(=みなべ町)

島根県

邑智町+大和村(=美郷町)     六日市町+柿木村(=吉賀町)

愛媛県

砥部町+広田村(=新・砥部町)   広見町+日吉村(=鬼北町)

高知県

中土佐町+大野見村(=新・中土佐町)

佐賀県

三田川町+東背振村(=吉野ヶ里町)

沖縄県

東風平町+具志頭村(=八重瀬町)


市に昇格したのは5例のみでした。

こうなると『1村+1村』も書きたくなるなあ。すると…

都幾川村+玉川村=ときがわ町(埼玉)

牟礼村+三水村=飯綱町(長野)    *阿智村+浪合村は編入。

東津野村+葉山村=津野町(高知)

新吉富村+大平村=上毛町、小石原村+宝珠山村=東峰村(福岡)

仲里村+具志川村=久米島町(沖縄) 


見落としなどありましたらお知らせください。


以下独り言

私の電子辞書で調べてみたら、1954年に市制施行をしている市がやたらと多い。
…なんでだろう。
[68364] 2009年 1月 17日(土)17:36:20maki さん
外出ネタ3発
まともに書くと長いので簡単に。


栃木編(12/30~31)

(30日)東北道経由で日光市へ→日光山輪王寺→華厳の滝・中禅寺湖→
     道の駅に立寄後、宿泊地の湯西川温泉へ。

(31日)朝から雪。危うく帰れなくなるかと思いました…。
     国道121号・119号経由で宇都宮市へ→昼食→東北道・東京外環道経由で帰宅。

解説   道の駅は野岩鉄道の駅に直結しています。まあ分かると思いますが。
     しかし、日光市がとてつもなく大きいことを知らされました。
     中禅寺湖から湯西川まで2時間以上…!

*日光市は全国の市で3番目に広い面積(1位は岐阜・高山市、2位は静岡・浜松市)を持っています。
 当然ながら栃木県ではダントツの1位です。ちなみに2位は那須塩原市。 


茨城編(1/10)

環七通り・国道6号経由で土浦市へ(途中、柏市で昼食)→国道125号へ折れ、51号を経由して355号に入り、
目的地である麻生町へ。まあ温泉に行ったのですけど。   
帰りは潮来ICから東関東道・首都高で帰宅しました。

*なお、東関東道の「市区町村境界看板」は更新済みでした(富里市、成田市、香取市、潮来市)。


神奈川編(1/11)

首都高・横横道路経由で横須賀市へ。寺社に行ったのですが名前を忘れてしまった…。
帰路は首都高のみ。

*横横道路とは「横浜横須賀道路」です。


さて、そろそろ「足立 ー 梅島」(ほか)の正解発表でもしましょうかねえ。
でもその前に最終ヒント。


「取手 ー 寺原(関東鉄道常総線)」  「筑西 ー 下館(同じく常総線・真岡鐵道)」

「日光 ー 今市(JR日光線)」    「さくら ー 氏家(東北本線)」

「みどり ー 岩宿(両毛線)」     「みなかみ ー 後閑(上越線)」

「いすみ ー 大原(外房線)」     「山武 ー 成東(総武本線・東金線)」

「小平 ー 青梅街道(西武多摩湖線)」 「八王子 ー 西八王子(中央本線)」

左側は市町名、右側は駅名です。
解答は今月中に。

日光はわりと最近まで日光駅が答えでした(ぼそっ
でも「あれ」があったから今市に。 


おまけ

実は茨城編に間違いが1つあったりするので探してみては?
といってもすぐに分かるかな。
[68342] 2009年 1月 15日(木)20:06:47maki さん
ネタの続き
[68337]Issieさん

うーん、ちょっと惜しいですね。
ただ、目黒区がつい数年前まで祐天寺駅(東急東横線)が答えだったのは事実です。
が、「あれ」が中目黒駅(同じく東横線・東京メトロ日比谷線)の近くに移転しましたからねえ。

文京区と台東区は答えを2駅にしてもよかったかもしれません。
よく考えたら新宿区もかなり微妙です。

そういえば、うっかり江東区を入れ忘れていました。
答えは東陽町駅(東京メトロ東西線)で間違いないはず。

というわけでヒントを。

・足立区  …梅島駅と五反野駅(どちらも東武伊勢崎線)では、梅島駅のほうが若干短いです。
・江戸川区 …新小岩駅(総武線)は葛飾区なので×。もしかしたら平井駅(同じく総武線)のほうが短いかも…!
・中央区  …じつは住所が築地だったりします。でも1番近いのは新富町駅(東京メトロ有楽町線)。
・品川区  …ここはかなりの蹴り合い。大井町駅(京浜東北線など)のほうが近いかもしれません。
・墨田区  …東武浅草駅という答えもありますけどねえ。


もっとはっきりさせるため、23区以外での組み合わせ。路線名も表記しておきます。

「立川 ー 西国立(南武線)」  「あきる野 ー 秋川(五日市線)」 

「瑞穂町 ー 箱根ケ崎(八高線)」「青梅 ー 東青梅(青梅線)」

「横浜 ー 関内(根岸線)」 「富士見(埼玉) ー 鶴瀬(東武東上線)」


青梅市はかなりの大ヒント。立川市は微妙かもしれませんが…。

正解発表はまだ待ちます。
[68336] 2009年 1月 14日(水)22:44:56maki さん
問五関連+思いつきネタ
今回の十番勝負問五についてです。
問題になっていたのは1市+1町でしたが、1町+1町を書き出してみます。
(ただし、1999年以降の「平成の大合併」に関連する組み合わせのみで順不同)
計算式みたいになっているのはご了承ください…

北海道

枝幸町+歌登町(=新・枝幸町)  門別町+日高町(=新・日高町)
静内町+三石町(=新ひだか町)  追分町+早来町(=安平町)
八雲町+熊石町(=新・八雲町)  大野町+上磯町(=北斗市)
森町+砂原町 (=新・森町)

青森県

東北町+上北町(=新・東北町)  下田町+百石町(=おいらせ町)

宮城県 

志津川町+歌津町(=南三陸町)  鳴瀬町+矢本町(=東松島市)
小牛田町+南郷町(=美里町)

山形県

余目町+立川町(=庄内町)

茨城県

千代田町+霞ヶ浦町(=かすみがうら市)

栃木県

氏家町+喜連川町(=さくら市)  小川町+馬頭町(=那珂川町)
南那須町+烏山町(=那須烏山市)

千葉県

横芝町+光町(=横芝光町)


新潟県

六日町+大和町(=南魚沼市)

石川県

志賀町+富来町(=新・志賀町)  志雄町+押水町(=宝達志水町)

福井県

芦原町+金津町(=あわら市)   三方町+上中町(=若桜町)

山梨県

南部町+富沢町(=新・南部町)

静岡県

中川根町+本川根町(=川根本町) 榛原町+相良町(=牧之原市)
御前崎町+浜岡町(=御前崎市)  菊川町+小笠町(=菊川市)

岐阜県

穂積町+巣南町(=瑞穂市)

愛知県

西春町+師勝町(=北名古屋市)

三重県

南勢町+南島町(=南伊勢町)   紀伊長島町+海山町(=紀北町)

滋賀県

愛知川町+秦荘町(=愛荘町)   石部町+甲西町(=湖南市)
野洲町+中主町(=野洲市)

兵庫県

神崎町+大河内町(=神河町)   浜坂町+温泉町(=新温泉町)

奈良県

當麻町+新庄町(=葛城市)

和歌山県

野上町+美里町(=紀美野町)   白浜町+日置川町(=新・白浜町)
串本町+古座町(=新・串本町)

鳥取県

大栄町+北条町(=北栄町)    赤碕町+東伯町(=琴浦町)
岸本町+溝口町(=伯耆町)    西伯町+会見町(=南部町)

島根県

仁多町+横田町(=奥出雲町)   頓原町+赤来町(=飯南町)
津和野町+日原町(=新・津和野町)

岡山県

賀陽町+加茂川町(=吉備中央町) 和気町+佐伯町(=新・和気町)

徳島県

三好町+三加茂町(=東みよし町) 由岐町+日和佐町(=美波町)

香川県

綾南町+綾上町(=綾川町)    池田町+内海町(=小豆島町)

愛媛県

重信町+川内町(=東温市)

高知県

佐賀町+大方町(=黒潮町)

福岡県

福間町+津屋崎町(=福津市)   宮田町+若宮町(=宮若市)
築城町+椎田町(=築上町)    夜須町+三輪町(=筑前町)
吉井町+浮羽町(=うきは市)

佐賀県

嬉野町+塩田町(=嬉野市)    有田町+西有田町(=新・有田町)

熊本県

三加和町+菊水町(=和水町)   合志町+西合志町(=合志市)
中央町+砥用町(=美里町)    芦北町+田浦町(=新・芦北町)

鹿児島県

長島町+東町(=新・長島町)   吉松町+栗野町(=湧水町)
大根占町+田代町(=錦江町)   根占町+佐多町(=南大隅町)
高山町+内之浦町(=肝付町)   上屋久町+屋久町(=屋久島町)


見落とし、間違いがありましたらご指摘ください。

さて、「茨城で思いついたネタ」の続きです。今回は東京23区で。
「ー」の左側が区名、右側が駅名です。北区は[68272]で書き出してありますのでカット。

「足立 ー 梅島」 「江戸川 ー 船堀」 「大田 ー 蒲田」 「葛飾 ー 京成立石」

「墨田 ー 本所吾妻橋」 「千代田 ー 九段下」 「中央(東京) ー 新富町」

「杉並 ー 南阿佐ヶ谷」 「目黒 ー 中目黒」  「文京 ー 後楽園」 「品川 ー 下神明」

「港(東京) ー 御成門」 「豊島 ー 池袋」 「台東 ー 上野」


ただし、江戸川区、文京区、品川区、港区、台東区はやや際どいです。
また、上に挙げなかった区のうち、世田谷区も際どいところです。
目黒区はかなり大ヒントかも…!

答えは書きませんが、他にも組み合わせがありますよ。例えば、

「志木 ー 柳瀬川」 「西東京 ー 田無(便宜上)」 「武蔵野 ー 吉祥寺」

「南房総 ー 富浦」

…これじゃ答えと同じではないか(汗)


長文失礼いたしました。
それでは、おやすみなさい。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示