都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
林檎侍さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68544]2009年2月2日
林檎侍
[67352]2008年11月23日
林檎侍
[66665]2008年9月8日
林檎侍
[64889]2008年4月26日
林檎侍
[64864]2008年4月21日
林檎侍
[64823]2008年4月20日
林檎侍
[64820]2008年4月19日
林檎侍
[64817]2008年4月19日
林檎侍
[64815]2008年4月19日
林檎侍
[64814]2008年4月19日
林檎侍
[64000]2008年3月13日
林檎侍
[63789]2008年2月22日
林檎侍
[62595]2007年11月21日
林檎侍
[62354]2007年11月2日
林檎侍
[61131]2007年9月11日
林檎侍
[61054]2007年9月5日
林檎侍
[59606]2007年7月3日
林檎侍
[58454]2007年5月14日
林檎侍
[58287]2007年5月3日
林檎侍
[58252]2007年5月2日
林檎侍

[68544] 2009年 2月 2日(月)23:34:17林檎侍[花笠カセ鳥] さん
つぶやき
最近、スーパーの冷凍食品コーナーには、国産指向が強くなったためか、製品の工場所在地を表示するようになりました。
「国内の工場で製造 所在地東京都八王子市」などのように。

中には、「宮城県女川市」「群馬県大泉市」などと間違えているのがあったのですが、
「鹿児島県始良町」
の表示には仰天しました。ほかに誰か間違いに気付く人はいるのか(笑)
そういえば他店で「鹿児島県蛤良町」と書いてあるのも見たことがあります。

最近は、この辺でも恵方巻が普通に並ぶようになりました。
[67352] 2008年 11月 23日(日)23:19:16林檎侍[花笠カセ鳥] さん
オフ会2次会
オフ会二次会の最中です
ホテルで書き込めるとはすごい時代です。
[66665] 2008年 9月 8日(月)13:21:29林檎侍[花笠カセ鳥] さん
オフ会
オフ会の日程が決まりましたね。11月23日とのことですが、先のアンケートでは農繁期のため参加困難の回答をしました。
ですが、この段階で日程が決まったので、交渉の余地はあると見ています。
ですので、メーリングリストはそのままでお願いします。

今回の十番勝負も、落ち穂拾いを狙いましたが、探しきれずに時間切れになってしまいました。
[64889]の書き込みをヒントにした問題が出るかな?と思ったが、出ませんでした。
[64889] 2008年 4月 26日(土)18:16:55林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負の感想を
今回、久しぶりに十番勝負の解答を書き込みました。
最初に分かったのが問五だったのですが、その瞬間参考にしてしまったのが「平成6年全国市町村要覧」。これで笠岡市の住所が「笠岡市笠岡」とあったので解答したのですが、念のため地図を見たらどうやら間違いっぽい…
住居表示されたことにより、該当しなくなったと分かりました。

間違いだと分かったらこのまま引っ込みたくなかったので(笑)問六を見ると、残り一つ。
この一つが分かったときの快感といったら…

これから十番勝負に参加する際は、落ち穂拾い専門でいきます。
最後の解答を埋める…この快感をもう一度味わいたい。
メダル争いはあきらめています。


以下余談
人間将棋のパンフレットに、「天童市市制50周年」の文字が。
今年市制施行50周年を迎える市ってかなりありますね。
[64864] 2008年 4月 21日(月)23:10:29林檎侍[花笠カセ鳥] さん
ふたたび真鶴
さて、某は4月27日に佐倉市で行われる「佐倉時代まつり」に参加いたします。
NHKデータ放送の天気予報で佐倉市の天気を検索しておりましたら、思い出してしまいました。
「真鶴」はどうなった?

で、検索したところ、「まなづる」は検索できて「まなつる」は検索できませんでした。
???[50623]では「まなつる」はOKで「まなづる」はNGだったはず。
いつ変わったのかは分かりませんが、NHKも公式に「まなづる」にしたと見ていいでしょう。
[64823] 2008年 4月 20日(日)00:05:54林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問四:越谷市
[64820] 2008年 4月 19日(土)21:42:56林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問七:筑西市
問十:稲敷市
落ち穂拾いも大変です。
[64817] 2008年 4月 19日(土)19:55:12林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問六:富士見市

これで想定解終了か?
[64815] 2008年 4月 19日(土)16:48:42林檎侍[花笠カセ鳥] さん
書き込んだけど…
十番勝負の回答を書き込みましたが、間違いのような気がしています。以前なら正答でしたが。
平成6年全国市町村要覧を参考にしましたが、古すぎました。
尾花沢市も同様のパターンですね。
[64814] 2008年 4月 19日(土)16:26:24林檎侍[花笠カセ鳥] さん
十番勝負
問五:笠岡市

一問だけでも…
過去にあった市だと白根市ですか?
[64000] 2008年 3月 13日(木)00:13:36【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
役場と郵便局めぐり
2月29日に、4月1日から村上市になる役場めぐりと新潟、山形県境付近に残った郵便局めぐりへ行きました。

荒川町
まずは荒川町役場へ行ったのですが、最初に視界に入ったのが「荒川支所職員駐車場」の看板。まさかと思って探したら「村上市 荒川支所」の真新しい看板。「荒川町役場」の看板は撮れませんでしたが、建物の写真は撮りました。
近くのコンビニの店名が「下越荒川町役場店」。4月以降は変わるのか?

神林村
まず、国道7号沿いのカントリーサインを撮影。続いて村役場へ行きましたら、「村上市 神林支所」に看板が変わっていました。

朝日村
村役場の玄関に「朝日村役場」の看板があったので、建物とその看板を撮影しました。
役場の周囲には「村上市 朝日支所」の看板は見当たりませんでしたが、道路上の看板は「←朝日支所」に変わっていました。

山北町
町役場へ行ったのですが、「山北町役場」や「村上市山北支所」などの看板を見つけることはできませんでした。
その後、「山北町」の看板を撮影しました。振り返れば、「山形県鶴岡市」の看板が。
つまり、村上市と鶴岡市が接することになります。

帰りの山形道。以前カントリーサインで「櫛引町」とあった場所には「鶴岡市櫛引地域」の看板がありました。

これで、新潟山形県境に中途半端に残ってしまった郵便局の訪問も果たしたことで、(飛島を除く)山形県の郵便局制覇が間近になりました。
書き忘れ追加 4月27日の佐倉時代まつりへの参加を予定しております。
[63789] 2008年 2月 22日(金)23:53:27林檎侍[花笠カセ鳥] さん
20年前ですね
[63778] k-ace さん
(質問1)海底(水底)トンネル隣接は、坑口がある自治体同士が隣接なのでしょうか?(青函トンネルなら、上磯郡知内町と東津軽郡今別町) もしくは陸地部分の端点同士(青函トンネルなら、松前郡福島町と東津軽郡外ヶ浜町)なのでしょうか?
昭和63年の官報を調べていたら、こんな告示を見つけました。
出典 官報情報検索サービス
○ 自治省告示 第二十三号
青函ずい道に係る未所属地域を市町村の区域に編入する処分
 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第七条の二第一項の規定により、昭和六十三年三月一日から、青函ずい道のうち北緯四一度二〇分四五秒七七〇八、東経一四〇度一八分三二秒六〇九八の点から真方位五六度四五分四〇秒及び真方位二三六度四五分四〇秒に延ばした線以北の部分を北海道松前郡福島町に、以南の部分を青森県東津軽郡三#村にそれぞれ編入することとされたので、同条第三項の規定により告示する。
 昭和六十三年二月二十四日
自治大臣 梶山 静六 
この告示に従えば、青函トンネルの部分は福島町と三厩村(現外ヶ浜町)に編入されているので「福島町と外ヶ浜町が隣接」でいいと思います。

余談ですが、旧三厩村では、義経伝説にちなんだ「みんまや義経まつり」が毎年お盆に行われています。
[62595] 2007年 11月 21日(水)23:31:31林檎侍[花笠カセ鳥] さん
町田市の人口+小ネタ
某は以前町田市に住んでいました。
その頃、図書館で古い市広報から人口のデータを書き出していました。
それを書いたメモ書きが見つかりましたので、公開いたします。
ですが、町田市の人口が5年で10万人から20万人に急増していた1964年から1970年までのデータしかありません。
ここに書き込んでもいいのですが、某のブログにて公開いたします。
そうやってブログのアクセス数を増やそうとしている某…

ですが、もう一つ理由がありまして、このブログに経県値のブログパーツを組み込んでみました。
第三者から見てブログパーツが正常に表示されているか?
自分でアクセスして表示されていたから問題ないと思いますが。
「ブログ上の経県値が違う」という突っ込みはなしで願います(笑)
[62354] 2007年 11月 2日(金)17:54:17林檎侍[花笠カセ鳥] さん
上越市
[62293] 2007 年 10 月 29 日 (月) 01:08:43 futsunoおじ さん
(上越市の)首都圏での認知度は25%と低く
今年はおそらく知名度が急上昇していると思われます。
その立役者はこの方でしょう。大河ドラマの主役級の出演者が謙信公祭に出演し、かつ本人がお昼の生放送番組で宣伝してくれたのですから。
そのため、今年は参加希望者が殺到してほんの数日で締め切りだったのです。

某はなんとか参加を果たせました。あの上杉謙信公を間近で見られました。
[61131] 2007年 9月 11日(火)18:22:12林檎侍[花笠カセ鳥] さん
簡易局だけの村
[61125] 2007 年 9 月 10 日 (月) 22:56:39 N-H さん
今では確か全部の自治体に特定局以上の郵便局があるのではなかったかな。
実は、特定局がない村があります。宮城県大衡村は、現在でも簡易局とATM出張所しかありません。最寄りの特定局は、吉岡郵便局になります。
大衡村の郵便局は、既に訪問しています。
[61054] 2007年 9月 5日(水)18:40:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
ドキッ
お久しぶりでございます。メンバー紹介から一時的に消えてしまった花笠カセ鳥です。

[61017] 2007 年 9 月 3 日 (月) 08:08:23 YSK さん
地名コレクションに未収録の事例をいくつか発見したのですが、編集者が最近「落書き帳」にお見えになっていないコレクションなので、情報提供しても良いものかどうか考えてしまいました。
このコレクションが、私の担当であるならばお詫びいたします。
自ら提案しておきながら全く編集しておりませんでした。
ですが、落書き帳は毎日見ておりましたので、情報提供があれば編集可能な状態でありました。
これから、少しづつではありますが、情報収集にかかりたいと思います。
[59606] 2007年 7月 3日(火)00:31:18林檎侍[花笠カセ鳥] さん
その場所は…
[59593]千本桜さん
この場所、実は通ったことがあります。この地点の少し北側仙台市小角にも同じ看板があったはずです。
ここの看板も、「白石」だったと記憶しています。

ですから、ここも「白石」だと思います。
[58454] 2007年 5月 14日(月)22:48:15林檎侍[花笠カセ鳥] さん
地域区分局
[58428] 2007 年 5 月 12 日 (土) 00:47:22 スピカ さん
東京多摩局や名古屋集中局、新大阪局あたりは怪しい気がします。
確かにこの郵便局も地域区分局で、郵便窓口しかなく、中でも新大阪局は関西一円の区分局でもあります。
ですから、山形県から滋賀県へ小包を送っても新大阪経由になります。
市街地の中心部にあるものもありますが
例えば、浦安郵便局がそうです。市内の郵便集配だけでなく、郵便番号270番台の区分局でもあります。

私の知っている限り、地域区分局(郵便のみ)が、新仙台、新東京、横浜郵便集中、名古屋郵便集中、新大阪で、
集配+地域区分局(貯金扱いあり)が山形南、秋田中央、千葉中央、川越西、綾瀬、川崎港です。
[58287] 2007年 5月 3日(木)23:27:36林檎侍[花笠カセ鳥] さん
釈明会見
[58271] 2007 年 5 月 3 日 (木) 10:22:44 オーナー グリグリさん
具体的にどこが「美しくない」のか教えていただけないでしょうか。
Winで見ると、Macで見たときよりどうしても文字のギザギザが誇張されて見えてしまうのです。
それゆえ、「美しくない」と表現したのですが、行き過ぎた表現でした。お詫びいたします。
以前の書き込みに、WinとMacの見え方の違いが書かれた記事があったはず…と思って検索したら、グリグリさんが[28046]で記事にしておりました。
やはりこれを見ると文字がギザギザに見えてしまい、かつ窮屈に見えてしまいます。

今回、地名コレクションの「鬼」「武器、武具」を担当することになりましたが、実際の収集は後回しにさせて下さい。情報提供は大歓迎です。先に、米沢と佐倉のレポートにかからせていただきます。
[58252] 2007年 5月 2日(水)17:11:48【1】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
佐倉オンリー
佐倉時代まつりから無事帰宅いたしまして、やっと落書き帳をまともに見られました。
携帯でもチェックしましたけど、見にくかったので。

今回のまつりでの某の役割は「鎧武者」でした。
午前9時に集合して、甲冑を着付けてもらったものの、行列の開始時間は午後なので、
時間つぶしに武家屋敷へ行きました。
姿が姿だけに注目されること。

時代行列のコースは佐倉厚生園から新町交差点の往復だったのですが、コンビニがほとんどなく、新旧の建物が混在している通りでした。これで電柱が無ければ美しいのに…

この時代行列は、役柄が豊富です。鎧武者、稚児、鉄砲隊…近いうちにブログに載せます。

時代行列終了後、何と佐倉CATVにインタビューされてしまいました。なので、
「佐倉市は東京のベッドタウンの要素しか無いと思ったのですが、こんなにも歴史的な要素が豊富であることを知りました。できれば来年も出たいです」
と答えました。次回はぜひ国立歴史民俗博物館にも行ってみたい。

タイトルで何となく遊んでみたくなりました。

リンクがNGだったので修正


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示