都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[68707]2009年2月27日
hiroroじゃけぇ
[68626]2009年2月15日
hiroroじゃけぇ
[68531]2009年2月1日
hiroroじゃけぇ
[68501]2009年1月29日
hiroroじゃけぇ
[67757]2008年12月29日
hiroroじゃけぇ
[67732]2008年12月27日
hiroroじゃけぇ
[67687]2008年12月23日
hiroroじゃけぇ
[67682]2008年12月23日
hiroroじゃけぇ
[67674]2008年12月22日
hiroroじゃけぇ
[67481]2008年12月2日
hiroroじゃけぇ
[67453]2008年11月30日
hiroroじゃけぇ
[67427]2008年11月27日
hiroroじゃけぇ
[67316]2008年11月21日
hiroroじゃけぇ
[67268]2008年11月13日
hiroroじゃけぇ
[67212]2008年11月7日
hiroroじゃけぇ
[67211]2008年11月6日
hiroroじゃけぇ
[67209]2008年11月6日
hiroroじゃけぇ
[67203]2008年11月5日
hiroroじゃけぇ
[67146]2008年10月28日
hiroroじゃけぇ
[67088]2008年10月22日
hiroroじゃけぇ

[68707] 2009年 2月 27日(金)23:08:00hiroroじゃけぇ さん
自分色変更ありがとうございます。
[68667]グリグリさん
遅くなりましたが、自分色の変更ありがとうございます。申請したものよりも落ち着いた感じに仕上げていただきました。この落ち着きは、岡山の後楽園や高松の栗林公園と同じですね(笑)配色については、満足です。しかしながら、オレンジと緑系、そして水色と組み合わせにくい配色でご迷惑をおかけしました。

自分色については、
背景の色
オレンジ:晴れの国岡山の「太陽」
萌黄(もえぎ):オリーヴ、マスカットなどの「緑」と香川のシンボル、讃岐富士
水色(みずいろ):勿論、両県を結ぶ、瀬戸内海の「水色」(実際の色は緑っぽいけど)
です。これは、私の希望通りです。

文字色については、
白:県北の「雪」と瀬戸内海の砂浜?岡山の渋川、香川だと津田の松原か琴弾公園かな。
マリンブルー:こちらも勿論、瀬戸内海!!
[68626] 2009年 2月 15日(日)23:40:21hiroroじゃけぇ さん
新白島駅と大阪研修
[68622]ペーロケ さん
「新白島(仮称)」駅については、以前から構想があったようですね。自分はその地点をまざまざとみたことがなかったのですが、なるほど少しずらして半地下にするんですね。考えてみれば、アストラムラインには、中国地方唯一の「地下鉄」区間があるわけで、「半地下」もアリなんですよね。坂道発進については、ゴムタイヤなので大丈夫という判断だけでの設置ではないでしょうか。坂道発進には大きなエネルギーが必要なんですけど・・・。

さてさて、来週から約3ヶ月間の大阪研修が始まります。「3ヶ月」といえば、「経県値」でいう「居住」になるかならないかのギリギリの線で、自分も現時点で3ヶ月「以上」か「以下」か分っていません。「以上」なら居住になるんですけれども。

そしてもう一つ、自分色の変更を申請しました。(変更には暗証コードも必要なんですね)
大阪研修で書き込みが自由にできそうにないので、採用されるかどうか分らないのに、色の説明だけはしておきます。

背景の色
オレンジ:晴れの国岡山の「太陽」
ライム:オリーヴ、マスカットなどの「緑」(鮮やかさからこの色に)
アクアマリン:勿論、瀬戸内海の「水色」(実際の色は緑っぽいけど)

そして、文字の色は
スノー:県北に積もる「雪」
ピンク:「桃」(岡山は白桃なのでちょっぴり濃い)
イエロー:「月」(後楽園は「雪月花」の内の「月」にあたるため)

以上、ちょっとしたレスと、自分に関するインフォでした。
[68531] 2009年 2月 1日(日)21:22:51hiroroじゃけぇ さん
スーパー「スター」は草津市にあります(笑)
[68507]小松原ラガー さん
自分の思い込みかもしれませんが、香川といえば「マルナカ」なのです。高松の田町にあるマルナカは、伝統的な「○に中」のマーク。創業者は香川県人ではないようですが、香川の台所のイメージは自分だけのものではないはずです。

[68510]蒼の狼 さん
曲の続きをありがとうございます(笑)

児島にも2店舗ありまして、児島店と琴浦店があります。自分が幼少期には、旧「児島店」がありましたが、一時閉鎖。その後数年してから移転、新「児島店」となり現在に至っています。この2店舗は、児島市時代の2つの中心地に存在していまして、「マルナカ」は児島でも存在感はバツグンでした。だから、ちょっと裏切られた感もあるのが本心です。

[68515]白桃 さん
白桃は、高松の三越と岡山の天満屋以外で買い物をしたことがありません。(嘘)
だと思いました。その「気品のある立ち姿」「上品な言葉遣い」「大胆に飲み明かす光景」それら全てが、一般庶民との違いを醸し出しています。岡山や高松の百貨店で、「白桃さん」の名前を出せば、それはもう接客の態度が・・・。

って、「違うかっ」

[68518]geo さん
はぁっ。岡山は通過されている・・・。無念(泣)

綾川のイオンSC
高松ではなく「綾川」というのが通ですね。香川県内はSCが氾濫している状態で、対岸の岡山とは状況を異にしています。やっぱり、SCって便利なのかなぁ。

ちなみに、タイトルのスーパー「スター」は滋賀県草津市にありまして、某大学の学生達はよく利用します。自分も時々利用していましたが、住んでいたのが京都市山科区だった為に、ほとんど記憶はございません。でも、かがやき通り沿いの「スター」は、近くに「パインアメ」の工場があって、匂いがすごかったなぁ。
[68501] 2009年 1月 29日(木)21:10:38hiroroじゃけぇ さん
ま~るいマークのショッピング~
今年初の書き込みが今頃になりました、hiroroじゃけぇです。元日は大晦日からの夜勤を受けて、寝ておりました。って、一の話でしょう(笑)

さてさて、香川や岡山にとっては驚きのニュースがありましたね。タイトルの歌詞が印象的なスーパー「マルナカ」の本社が、神戸市に移るとのこと。これは、四国の「マルナカ」と本州の「山陽マルナカ」を統合した上での移転。それぞれの本社がある高松市や岡山市にとっては、寝耳に水のような話です。しかし、なぜ神戸市なのか?本州側の出店、特に関西地区への出店を加速させる為のようですが、岡山市ではなく神戸市にしたことが、どうも地元を軽視しているような印象を受けてしまいます。京都で生まれた企業は京都から離れないように、他の都市もそのような魅力を維持する力を身につける必要がありそうですね。

白桃 さんや88 さん、蒼の狼 さんはどうお思いでしょうか?「マルナカ」って、すっごい身近ですきん(笑)
[67757] 2008年 12月 29日(月)00:43:49hiroroじゃけぇ さん
地元付近の40km
[67737]みかちゅう さん
岡山都市圏の中心駅・岡山駅と、隣接する都市圏である、福山都市圏の福山駅、高松都市圏の高松駅について、40km付近の駅を調べました。

岡山駅
路線40km付近の駅 距離(km) 注釈
山陽本線下り里庄 39.0 笠岡:43.7、福山:58.3、三原:89.9
山陽本線上り三石 41.0 相生:67.9、姫路:88.6
伯備線美袋 38.6 備中高梁:49.9、新見:80.3
宇野線宇野 32.8 終点
瀬戸大橋線宇多津 45.9 児島:27.8、坂出:50.5、高松:71.8
赤穂線日生 42.6 播州赤穂:54.2、相生:64.7
津山線弓削 40.5 津山:58.7
吉備線総社 20.4 終点

福山駅
路線40km付近の駅 距離(km) 注釈
山陽本線下り本郷 41.1 西条:71.2、広島:103.0
山陽本線上り西阿知 38.4倉敷:42.4、岡山:58.3
福塩線備後三川 42.4府中:23.6、電化区間は府中駅まで

高松駅・琴電築港駅
路線40km付近の駅 距離(km) 注釈
JR予讃線詫間 42.0 坂出:21.3、丸亀:28.5、観音寺:56.5
JR土讃線善通寺 38.7 琴平:44.0、阿波池田:76.6
JR高徳線讃岐白鳥 40.7 志度:16.3、三本松:37.6、徳島:74.5
琴電琴平線琴電琴平 32.9 終点
琴電長尾線長尾 16.3終点
琴電志度線琴電志度 14.2終点、瓦町駅で乗り換え

これらのデータから分るのは、10%都市圏の枠とほぼ一致していますね。福山都市圏は、東方向は岡山都市圏側は大きくえぐられ、 西方向は三原都市圏も抱き込むという形になっています。また、時間的には、岡山~高松は快速「マリンライナー」で55分前後。1時間を切る乗車時間ですから、充分に通勤圏であるわけですね(みかちゅうさんの基準からいうと、自宅から職場まで1時間半)

[67738]運び屋A さん
京成電鉄内では、千葉県で京成千葉駅は9番目だったんですね。多くの記載漏れをおしえていただきありがとうございます。いくら路線が違うとはいえ、また千葉市内に駅が多いとはいえ、ちょっぴりふがいない成績かも・・・。

[67741]日本人 さん
えっ。呼びました?

[67755]ぺとぺと さん
大阪駅から姫路駅まで87.9km。新快速で約1時間。こちらもロングな通勤帯ですよね。
[67732] 2008年 12月 27日(土)19:25:00hiroroじゃけぇ さん
人数いろいろ
夜勤続きで書き込めなかったhiroroじゃけぇです。
さてさて、皆さんから飯能があったようなので、自分も。

[67688]ぺとぺと さん
なるほど、茨城県ですか。取手駅は盲点ですね。県内の中心地よりも、東京への通勤区間内の駅の方が多いという現象と言えばいいのでしょうか。ちょっと、特殊な要因な気もしますが。勿論、関東鉄道との乗り換え客も多いのですが・・・。

[67692]ペーロケ さん
市の代表駅ですが、自分は、自分の中で最も適切だと思える駅にしています。つまり、人によってバラバラ。万人が一致する市は核の一極集中型が多く、バラバラになる市は核の分散型が多くなるのではと予想しています。

[67696]Issie さん
もしかしたら,後半の3駅は“京成線内”での比較でしょうか。
申し訳ありません。説明不足でしたね。先の件は、同一鉄道会社内であることを基準としています。

市の代表駅については、[67727]でいっちゃん さんがおっしゃられているように、
「実際は鉄道駅以外(基本はバスでしょうが)にした方が良さそうなところってあるような気がするのですが・・・。」
であると、自分も思います。特に島ではフェリーターミナルとなりますよね。飛行機は全便座席指定ですから、趣旨からは少しズレでしまう気もしますが。

以上、夜勤の内にたまったモノでした。
[67687] 2008年 12月 23日(火)21:59:51hiroroじゃけぇ さん
県庁所在地駅と他の自治体の駅
県庁所在地にある代表駅と、同一都道府県内にある他都市の駅で乗降者数が逆転しているところは

1.福島駅と郡山駅(福島県)
2.前橋駅と高崎駅(群馬県)
3.千葉駅と船橋駅・柏駅・西船橋駅。京成千葉駅と京成船橋駅・京成津田沼駅。(千葉県)
4.近鉄津駅と近鉄四日市駅(三重県)
5.大津駅と草津駅・南草津駅(滋賀県)
6.奈良駅と王寺駅(奈良県)
7.新山口駅と下関駅(山口県)
4以外はすべてJR線。
3の千葉県では、JR・京成ともに、船橋がトップ。乗り換え客が押し上げている格好です。
5の事例である滋賀県内では、草津駅・南草津駅の他、石山駅があるが、大津市内の駅のため除外。
6の事例である奈良県内の近鉄線では学園前駅が1位で、近鉄奈良駅は2位だが、両者とも奈良市なので除外。

とまぁ、この7県ぐらいでしょうか。1・4・7の事例は、県庁所在地よりも他の都市の方が人口が多い為。2・3・5は県庁所在地の駅よりも乗り換えなど利便性が高い。6は、乗り換えと、駅の分散度とかでしょうか?この内、唯一市の駅でない王寺駅が意外度NO.1でしょうか。元々、郡部における利用者が多い最大の駅だったのですが、県庁所在地の駅を上回るとは。驚きですね。

[67683]クハ221-1 さん
大津駅周辺は官庁街なので、平日の朝夕は結構乗降が多く、県庁所在地の駅としての貫禄は十分あると思います。
利用者の多くが通勤客なのか、駅構内はさっぱりした構成で、他の県庁所在地駅のように華やかさはないですよね。hiroroじゃけぇの 感覚として、駅は通勤や通学の定期利用の為だけではなく、定期外も十分に多いということが求められると思っています。いくら、通勤需要が多くても、周囲で経済活動が活発でなければ、淋しい感が漂う駅となってしまいます。強いて言えば、大津駅周辺には活発な「経済活動」が見受けられないことが問題だと思われるのです。その点で、草津駅や石山駅に及ばないと思わせる、そして実際に乗車人員が伸びていないのだと思います。

平日と休日の落差が大きい駅で、JRの発表している「乗降客数」はおそらく平日に取っているものと思いますが、休日にデータを取っていればもっと少ない数字が出ると思います。
記憶は定かではありませんが、10月の第3水曜日?に調査をしていたと思います。水曜日というのは平日の中で経済活動が最も控えめな日であり、安定した調査ができる日であるためだそうです。ですから、JR西日本管内の一部の路線では、「水曜日運休」の列車が設定されています。これは、乗客数が最も1週間の中で少なく、工事のために運休しても影響が少ないというのが理由だそうですよ。
[67682] 2008年 12月 23日(火)16:30:25hiroroじゃけぇ さん
膳所駅と・・・
[67679]むっくん さん
確かに現状では、「膳所駅」の新快速停車は必要ではないと思います。もっとも、隣の大津駅自体怪しい感もしていますから。自分の経験では、大津駅で降りる時は「平和堂」に寄るときぐらいでして、大津市内での買い物は、やはり膳所駅下車であったと思います。一方の石山駅はというと、こちらは「石山寺」への参拝が主でして、ほとんど下車した事はありません。けれども、大学→大阪方面に行く必要があるときは、ここで新快速と乗り換え(1時間に1本は山科駅ですが)ていました。実際、乗降人員のデータと同じく石山駅での新快速利用者は、大津駅のソレとは全く比にならなかったと記憶しています。しかし、県庁所在地の駅が、他の都市の駅に乗降人員で負けるとは・・・。草津駅前は、大津駅前と比べ物にならないほど賑やかですからね。両出口ともバスが頻繁に発着していますし。草津・栗東両市の玄関駅であるからというのもあるかもしれませんね。勿論、マンション群もそうですが。

そもそも西武百貨店開業当初より、西武百貨店に行くのは車が普通でして、鉄道利用者は学生が中心でしたし。。。
なるほど。だからでしたか。西部やパルコに行くと、周囲に駐車場がいっぱいあったような印象を受けたのは。もっとも、西武百貨店が黒字かどうかも怪しいような状況で、パルコの賑わいとは正反対のイメージがありました。また、例の「ときめき坂」も、土休日でこそ人通りが多くなりますが、平日はというと・・・。地方都市にはよくあることですが、京都市の繁栄を見ると、適度な距離がどれほど地方都市にとって重要かと感じたのも事実です。

私も「ときめき坂」と呼んできたのですが、かすみさんのHPでは「ときめき坂」ではなくて「きらめき坂」との文字が。。。
膳所駅前商店街ときめき坂のHPには、「ときめき坂」と・・・。確か、「びわこカンパニー」というTV番組で名付けられたんでしたっけ?自分の中では、「マザーレイク」という曲が頭に残っているんですが・・・。着うたもあったりして(笑)
[67674] 2008年 12月 22日(月)21:34:38hiroroじゃけぇ さん
減量中の都市もちらほらと
今話題の「南草津駅」!!いやぁ~、懐かしい。2年ほど前までは、毎日お世話になっていました。その南草津駅も今では、滋賀県内で3番目の乗降者数がある駅となっていますね。ビックリ。バス路線も非常に充実しており、某大学生にとっては某大学専用のICカードを利用して安価に利用できると好評です(但し、乗務員の態度は決していいとは言えませんが)。某大学には3つの経由(松下東口経由・かがやき通経由・笠山松下経由)があり、さらに「飛島グリーンヒル」行きや、「滋賀医科大」行き、「福祉センター」行きなどもキャンパス内のバスTに乗り入れてきます。まぁ、某大学とは我が母校ではありますが・・・。でも、滋賀と言えば、膳所駅への「新快速」停車が多くの人の要望ですよね。大津・石山を膳所に一本化もありだったと思うのですが・・・。滋賀県の「原宿」、「ときめき坂」はこの駅下車なんですがね。

[67666]かぱぷう さん
地元は増発されますか。素晴らしいことで、何よりです。一方の我が地元岡山ですが、児島・宇野方面については、複線化完成による列車交換の減少や、それに伴う運用の変更などでほぼ現状維持となっています。しかし、気になることが。なんと、昼の快速「サンライナー」が廃止されるというのです。快速「サンライナー」と言えば、山陽第二のメガロポリス地帯(笑)を走行する列車で、岡山・倉敷・浅口・笠岡・福山と、ザット160万人程度の区間を走行する列車。それが廃止になるとは・・・。しかも、「昼」経済活動真っ只中の時間帯の減便はいただけません。それも、記念すべき岡山市の政令指定都市移行前に行なうとは。確かに、以前から乗車率は気になっていたものの、それも3両編成に改めればよかったはず。これには納得がいきません。但し、明るい話題も。JR西日本のプレスリリースには載っていませんが、データイムの岡山~相生間山陽本線普通列車は、編成の増強が行なわれるとのこと。「サンライナー」運用を失う117系を転用するのか?それはこれからのお楽しみです。
[67481] 2008年 12月 2日(火)23:24:45【1】hiroroじゃけぇ さん
金沢のライバルとされた岡山は・・・
本来なら、最も最初に飯能しなければならない自分でしたが、ちょっぴり青函、いやいや静観してしまいました。すると、[67473] でペーロケ さんが飯能してくれている。ありがたい話です。

さてさて、「文化」の高さですが、その高低はないと自分は思っています。「所変われば味変わる」「文化」なんて、そんなものではないでしょうか。確かに、東京や大阪を中心とする現代日本文化については、その伝播スピードに違いがあるのは理解できるのですが。

[67464] でtosi さんは
早い時期から新幹線が整備されているため,大阪など近畿地方とのつながりが昔から強いです
と述べられています。しかし、歴史を辿ってみると、古墳時代にはすでにつながりがあったことが証明されています。決して、新幹線があるから大阪とのつながりが強いのではないはずですよね。更に、
熊本も新幹線整備では,岡山や金沢に遅れを取っています
とも。北陸新幹線の金沢開業よりも九州新幹線鹿児島ルート全通の方が4年ほど早いはずです。一体、どこで間違えられたのかが不思議で仕方ありません。

また、文中に千葉市が挙げられていますが、これは違和感がありますよね。

他にも突っ込みどころ満載ですが、この辺で。

*:3年→4年に修正
[67453] 2008年 11月 30日(日)20:31:18hiroroじゃけぇ さん
0系とファジアーノ
最終の「こだま659号」を見送ったhiroroじゃけぇです。大きな声では言えませんが、場所は岡山駅ではなく、自分の職場からです(笑)博多総合車両所岡山支所への入区、出区列車もちゃんと見届けましたよ。周囲はヘリコプターが数機飛んでおり、大ニュースだと感じたのですが、メディア(特にTV)の反応はちょっぴり薄め?ひょっとして、平日と違ってニュース番組が少ないからでしょうか。明日のニュースや新聞が楽しみです。

[67452]日本人 さん
自分ですよ、見送ったのは(笑)

さてさて、モンテディオ山形のJ1昇格で盛り上がっているようですが、岡山もJリーグへ昇格しそうです。その名も「ファジアーノ岡山」今日、JFL4位が確定し、Jリーグ昇格条件を満たしました。今後正式に発表となるはずです。で、「ファジアーノ」ですが、「キジ」なんですね。桃太郎の故郷だから「ファジアーノ」「ドッグ」や「モンキー」ではなく、「ファジアーノ」を選んだところが正解だったと思います(笑)
[67427] 2008年 11月 27日(木)18:24:07hiroroじゃけぇ さん
限界集落はもう止めた
岡山県は来年度から「限界集落」の呼称を廃止し、「小規模高齢化集落」に変更すると発表しました。「限界」というイメージの悪さを考慮し、変更を実施するものだそうです。しかしながら、呼称を変えたからといって、その集落が存続すると言うわけではありません。それにどう対処するかの方が大切だと思われます。確かに、「集落」という単位を一つずつ守るのは大変だと思います。となると集落の合併?もと考えざるをえません。とりあえず、どう対処していくかが今後の注目となりそうですね。
[67316] 2008年 11月 21日(金)18:06:04hiroroじゃけぇ さん
政令市移行で苦労するの区割り色々
来年の政令市移行を見据えて、様々な事柄が進行している岡山市ですが、区割りで難儀するのは住所だけではありません。学区は勿論、農協の役員の区割り?など意外なものもあります。

その中で、最も不思議なのが「選挙区」の区割りです。衆議院はご存知の通り「小選挙区・比例代表並立制」で総選挙が行なわれます。で、問題なのはこれから先。政令市に移行すると、選挙は「市選管」から「区選管」に変更となります。つまり、今まではAという投票所で可能であった有権者が、Aという投票所との間に区境界ができたために、B投票所に変更になるといったことがおこるのです。で、これですんなりいけばいいのですが、これによって選挙区が変更になる地区が現れたのです。それが、後楽園地区。有権者は10人にも満たない地区で、従来は「中区」にある投票所で投票することができました。しかし、「北区」になった為にそれができなくなりそうなのです。独立した投票所を運営できるほどの人口もいない。その上、「北区」はほぼ全域「岡山1区」ですが、後楽園地区はナント「岡山2区」よって、投票所の変更だけではおさまらず、選挙区の変更が必要となってしまうのです。そこで、今まで後楽園地区をどちらにするか悩んできたのが岡山市でした。そして、11月議会で後楽園地区が「北区」と正式に決定となる予定。この問題は今後に持ち越しとなりそうです。衆院総選挙が行なわれると大変なのはどこも同じですが、岡山市には大きな課題となりそうです。
[67268] 2008年 11月 13日(木)22:35:03【1】hiroroじゃけぇ さん
「灘崎」に幕。道州制基本法も。そして、京都エスカレーター
「御津」の地名については存続が確定的な、岡山市の住所変更後も残ることになりそうだと、以前報告しました。でも、もう一方の「灘崎」は廃止となるようです。住民アンケートの結果、「灘崎」または「灘崎町」の住居表記を残さない方がいいなんて結果が約半数近くにのぼりました。その為、「灘崎」の名が無くなることがほぼ決定しました。1906年に誕生した「灘崎」は103年間の歴史に幕を閉じることになりそうです。
岡山日日新聞

で、もう一つ。道州制基本法の検討が自民党内部の委員会で始まるようです。全体的なものではないようですが、今後の日本の将来を左右しそうな政策であるだけでに、できるだけの情報開示を願いたいものですね。

[67260]ペーロケ さん
いたんですねぇ、自分と同じことを考えていた人が。そして、同じことを感じていた人が。探してていただきありがとうございます(笑)
[67212] 2008年 11月 7日(金)00:03:36hiroroじゃけぇ さん
「木綿のハンカチーフ」の彼女は山陰出身じゃないでしょうか?
落書き帳アーカイブスを覗いていると『「木綿のハンカチーフ」旅立ちの地はどこか』というものがありますね。なぜか今まで気にもならなかったのですが、今回ちょっぴり気になったので、忘れてしまった過去ログを読んだ記憶を復活させることも兼ねて閲覧してみました。で、自分もそのカップルの出身地を知りたくなったわけです。

で、ここからは自分の推理です。

まず、旅立ったのは「彼」の方であること。ここが肝心だと思います。彼女は地元に残っている!!で、これだけの恋愛をするのだから、きっと早婚率の高い地域(化粧をしていないのも、20歳にもなっていないから)。つまり内陸県ではないということが推測できます。そして、一般的には漁師が多い地域ほど早婚であるとのことなので、それなりの漁港を想像しました。

次に、作詞した人が問題です。そう、歌っているのは「太田裕美」さんですが、作詞家は「松本隆」さんなのです。で、松本さんの出身地を見ると東京。結局同じかよっと突っ込みたくなりますが、松本さんの曲には、ちょっぴり暗めのものも多いですよね。つまりイメージ的にそういった感のある場所であると感じます。

最後に、東に向かう列車ですよね。すると、丁度この年1975年の3月ダイヤ改正で「山陰」がデビューしているじゃないですか。そして、この曲は12月の発売。作詞作曲がスムーズだったという逸話からも、3月以降に完成した曲に違いない。また、その行き先は京都。京都なら都会に当てはまりますよね。

よって、草に寝転ぶを山裾辺りと仮定すると、大山と日本海に挟まれた「米子市」辺りが有力地ではないかなぁと思います。
[67211] 2008年 11月 6日(木)23:17:52hiroroじゃけぇ さん
京都のエスカレーター hiroroじゃけぇ案
[67210]むっくん さん
ひょっとしたら、「観光客」だけが原因ではないかもしれません。で、その他の原因ですが、自分もその一部であった「学生」ではないでしょうか?京都は、日本最大の学生の街であることは、多くの人に知られています。実際、「大学コンソーシアム京都」のように、京都では「学生」が大きな影響力を持っています。「京都学生祭典」もその一つでしょう。

さて、話がズレました。話を「エスカレーター」に戻しましょう。京都の場合、全国各地から「学生」がやってきます。その「学生」達はほぼ毎日公共交通やショッピングの場でエスカレーターを利用します。その、「学生」達は勿論左右混在しているわけですよね。近鉄線や地下鉄線の左右逆転現象は、この「学生」の動向によるのではないでしょうか。私見としては、京都駅の東側地下通路へ(から)のエスカレーターも、左右が混在していたと思います。

でも、今から考えると、ある程度時間は決まっていたかもしれません。朝や夕方などは右止めの「関西型」昼間は左止めの「関東型」のような感じです。このような統計データがあればいいのですが、感覚としてはそんな感じもしています。だとすれば、昼に関しては観光客に圧されて関東型と化してしまったと推理した、むっくさんは正解である可能性はとても高いと思います。一日をスケジュール化すると、地元(通勤者)→地元(学生)→観光客→地元(学生)→地元(通勤者)といった感じになるのではないでしょうか。だとすると、「学生」達は京都のエスカレーターにおける、左右の揺れの橋渡し的存在になっているとも考えられます。そうなれば、「学生」の存在は、京都の生活リズム全体の「ブリッジ」となっているとも考えられ、その辺りの研究をすすめてみるとおもしろいかもしれませんね。
[67209] 2008年 11月 6日(木)21:19:50hiroroじゃけぇ さん
SCの出店は地域性にもよるようです
今話題のショッピングセンター(SC)のことですが、岡山県民としてはその様相がよく分らないのが現状です。岡山県内には、大型ショッピングセンターまたはモールと呼ばれるものは、「イオンモール倉敷」のみであり、「イオン津山ショッピングセンター」を含めたとしても、周囲の県に比べその人口比率おける立地数は、かなり少ないといっても過言ではありません。例えば、香川県。香川には「ゆめタウン高松」を筆頭に、「イオン高松ショッピングセンター」、「イオン綾川ショッピングセンター」があり、今後、「ゆめタウン三豊」及び、「ゆめタウン丸亀」が開業します。岡山県と香川県の地域性の違いがここにも現れえているのかもしれません。しかしながら、同じイオン系列の「マックスバリュ」は岡山県南にドミナント出店を行なう計画を持っています。赤字店舗ができようが開店する。そのような感じすらあるこの計画。児島店は1年以上前に閉鎖され、現在は「トライアル」になっていますが・・・。さて、さて、中小スーパー激戦区である、岡山県南でどのように展開するのか、楽しみにしたいと思います。

[67205]ペーロケ さん
赤信号無視が多発する交差点ですが、岡山駅前(東口)の交差点や中央郵便局前の交差点などが挙げられます。小さい交差点ならば、県庁通りのスクランブルの2つの交差点が多発地帯です。これ以上については、岡山の恥さらしになっちゃうのでこのあたりで止めておきます(笑)ホント、信号無視はゼッタイにダメです。
で、カウント式の信号機ですが、桃太郎大通り、柳川筋、市役所筋、県庁通りなどが交わる交差点に多く設置されています。また、岡山駅西口にもちらほらと。また、LEDの方ですが、岡山県では積極的に交換されているイメージがあります。視認性のよさに好感がもたれているようで、主要な交差点はほぼ交換が済んでいる模様です。一方で、スクランブル交差点の導入は進んでいません。路面電車があるのがその大きな要因ではありますが、県庁通りの2点と岡山大学の交差点ぐらい。倉敷市を含めても、5交点程度です。
[67203] 2008年 11月 5日(水)22:46:37hiroroじゃけぇ さん
エスカレーターと信号談
[67174]ペーロケ さん
[67175]とんかち☆ さん
そう、自分の感覚では京都は不思議空間。はっきり言って右でも左でもどちらでもいいのです。その場がすんなりといけばいいんですよね。でも、後で「なんで左に並んでたんだ?」って言っているかもしれませんが(笑)

で、自分はというと・・・、

右→左→右→・・・のように、階が上がるにつれて、左右に揺れているのに気づきました。はじめに左に立ったとすると、次の階に上がる時は右に立ちます。その理由は簡単なものなのです。では、その理由は何か。エスカレーターは、次の階に上がる(下がる)ものが向かって右側にあるのが基本ですよね。ですから、はじめに「左」だと、くるっと回ると「右」に、次にくっと回ると「左」へと、ジグザグに動いちゃうのです。まぁ、これは岡山人である自分の特性かもしれませんが・・・。まぁ、こんなことどうでもいいですね(笑)

[67174]ペーロケ さん
よく残り時間をカウントする信号で、大阪人は残り30秒くらいになったら横断し始めるなんて、テレビなどでよく聞きます。残り時間をカウントする信号は他の県庁所在地クラスの都市にも大きな交差点にはだいたい設置されていますけど、大阪以外で残り時間が残っている状態で渡り始める人を見たことがありません。
えっ、岡山のことですか。フツーに「赤」で渡ってる人がいますけど・・・。先日は、赤信号で渡った先に警察官がいて、驚いている人も見かけましたが・・・。あっ、でも、自分はマイペースなので、「青点滅」で止まる派。で、「青」になってから左右を確認してから渡ります。かなり、安全通行な人間です(笑)
[67146] 2008年 10月 28日(火)14:55:50hiroroじゃけぇ さん
エスカレーター&黒崎景色
[67145]ペーロケ さん
#「関西型左歩右止」と書きましたが、関西の一部である京都も、実は左歩と右歩が錯綜しているという意見もあったりします。
自分が暮らした経験からすると、京都は左右の区別がなかったと思います。強いて言えば、最も最前列の人がどちらに止まるかによるようです。先頭が左なら左止、右なら右止といった感じです。こういった点は地元岡山に似ているのです。だからかなぁ、自分は大阪よりも京都の方が好きなんですよねぇ。自分のペースに合っているというか、なんというか。阪急の地下にある「動く歩道」なんて自分は苦手です。「あと5m(だっけ)」という看板もありますが、どうもタイミングを計るのに苦労します。その点、誰も他人のペースに干渉しない京都は住みやすかったんですよね。まぁ、こんなことはどうでもいいですか(笑)

[67143]かぱぷう さん
自分が9月に訪問した時は、黒崎は倉敷駅前よりも賑やかなイメージがありましたよ。でも、再開発ビルの状態にはがっかりもしました。整然としたバスターミナル。筑豊線乗り場もバスTと統合されていて、統一感もあり素晴らしかったのに・・・。あの1点だけが残念な感じです。その時の感想は、自分のブログに掲載していますので、気になられたならばどうぞ。

[67144]YT さん
メンバー登録おめでとうございます。今後もよろしくお願いしますね。
[67088] 2008年 10月 22日(水)00:00:08hiroroじゃけぇ さん
玉野市営鉄道の線形について
[67001]Issie さん
今日、「玉野市営鉄道」の路線図を見てまいりました。[60960]で伊豆之国さんが書かれているように、「玉遊園地前」までの路線だったのですが、延伸部分は不可思議な線形になっていますね。ひょっとしたら「玉遊園地前」から延伸ではなく、「玉」から分岐して延伸するように変更するつもりだったのかもしれません。もしも、そのまま延伸すると、玉野市長尾・荘内などを通り、秀天橋(しゅうてんばし)に至り、国道30号線とぶつかり宇野線の常山駅に辿り着きます。これでは、「備南環状線」ではなく「玉野環状線」になってしまいますね(笑)このルートは、現在大部分が「シーバス」の運行ルートとなっており、辿ることが容易にできますよ。

[67029]アルバトロス さん
岡山市の時と同様に、自分も考えているのですが、なかなか思いつきません。これも、岡山市の前例があるからかもしれませんが。現時点で検討しているのは次の通り。

A区:西相区(さいそうく)
B区:相央区(そうおうく)
C区:相東区(そうとうく)

って、やっぱり方角名がいるような気もしちゃうんですよね。ホント、どうしようかなぁ。そのままズバリかなぁ。相模原市は南北に長い気がするのに、実際は東西方向なんですよね。だから、あえてこんな感じで。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示