都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
geoさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[66367] 2008年 8月 23日(土)20:31:58geo さん
第20回全国の市十番勝負
問七:にかほ市
[66365] 2008年 8月 23日(土)19:59:12geo さん
第20回全国の市十番勝負
問八:小諸市
[66363] 2008年 8月 23日(土)19:34:35geo さん
第20回全国の市十番勝負
問九:深谷市
[66362] 2008年 8月 23日(土)19:09:36geo さん
第20回全国の市十番勝負
問四:韮崎市
[66356] 2008年 8月 23日(土)18:46:05geo さん
第20回全国の市十番勝負
続けて。

問五:八王子市
問六:岩国市
[66355] 2008年 8月 23日(土)18:32:01geo さん
第20回全国の市十番勝負
問三:大津市

たぶん・・・
[66177] 2008年 8月 18日(月)01:16:57geo さん
第20回全国の市十番勝負
 寝る前に・・・。
 
 問二:長浜市
 
 我が田舎で行きます。
[66168] 2008年 8月 17日(日)23:55:19geo さん
第20回全国の市十番勝負
 滋賀県の田舎から帰ってきました。ちょっと観光もしてきたり・・・。
 それはさておき。
 問一:豊川市

 もう完答の可能性は消滅・・・(泣)。
[65973] 2008年 8月 8日(金)15:41:49geo さん
きたびわこ
 こんにちは。
 我が田舎,滋賀県湖北地方1市6町の任意合併協議会『長浜市及び東浅井郡・伊香郡6町 任意合併協議会』のホームページはこちらになります。
[65867] 2008年 7月 25日(金)23:22:47【1】geo さん
ついつい反応してしまう
 こんばんは。今日2回目の書き込みとなりました。

[65863] 桜通り十文字 さん
現在日比谷線は東武側は久喜と南栗橋、東急側は菊名までそれぞれ直通運転していますが、これをどうにかして元町・中華街から太田や栃木(あるいは新鹿沼や東武宇都宮)まで直通運転(中略)できないかと考えていたりします。
 恐らく,桜通り十文字さんへの初めての反応になると思われます。ということではじめまして。
 コレ,なかなか面白いアイディアだと思います。いわゆる両毛地域住民の中華街など神奈川方面への観光促進が狙いでしょうか。
 ちなみに北関東方面から元町・中華街への直通電車の実績としては,埼玉高速鉄道の浦和美園駅からメトロ南北線,東急目黒線,東横線を経由する臨時電車「みなとみらい号」があります。また2004年から毎年数回,日比谷線北千住から元町・中華街への臨時電車「みなとみらい号」が運転されています。
 さて,このアイディアを現実的に考えると様々な問題が・・・。まず現状では東武線-東京メトロ-東急線の3社直通運転はされていません。これを克服したとして,日比谷線を経由させるには東武・東急線に対応された保安装置を持つ,同線専用の特殊な電車を運用させる必要があります。これが1両18mの8両編成で単純計算で全体が144m。ところが日光線の南栗橋駅・伊勢崎線の館林駅以北の駅では1両20mの6両編成が入るのが限界,つまり120m。ということで物理的に乗り入れが不可能となってしまうのです。ということで南栗橋・館林以北の各駅でホーム延伸をしなければなりませんし,もし南栗橋・館林から運転されたとしても,車両が東京メトロからの借り物ですので走行距離の調整をしなくてはならなかったりといろいろ大変。そう考えると,やはりというかなんというか,無理かな・・・と思います。
 (かなり文章が長くなってしまった・・・。)

[65865] いっちゃん さん
日比谷線は(中略)南栗橋にも乗り入れていませんよ。
 細かい突っ込みで申し訳ないのですが,1日1本のみですが,南栗橋駅始発の日比谷線直通電車が設定されています。この電車以外はおっしゃる通り,東武動物公園駅折り返しとなっています。

久喜と南栗橋のお相手は東急田園都市線です。
そういえば,以前初めて田園都市線を利用したときに「南栗橋行き」の電車が来てびっくりした記憶が・・・。

では,失礼します。 
[65858] 2008年 7月 25日(金)17:59:24geo さん
滋賀県湖北地方
 こんにちは。
 我が田舎,滋賀県湖北地方の1市6町任意合併協議会がきのう開催されました。
 今回,改めて合併期日を2009年度中,新市名を『長浜市』,合併方式は『編入合併』,新市の事務所は現・長浜市役所とすることが確認されています。
 ということは,市名と合併方式が正式に決まったと言っていいのでしょうか??
 でるでるさん,更新のほうよろしくお願いいたします。
[65854] 2008年 7月 24日(木)17:09:11geo さん
高校野球など
 ここのところ忙しく,約2ヶ月ぶりの登場です。
 
 [65831]でk-aceさんが話題にしておられましたが,夏の高校野球が盛り上がっていますね。今年は90回記念ということで,人口の多い埼玉・千葉・神奈川・愛知・大阪・兵庫で東西ないし南北に分かれて戦うということで,僕の居住している埼玉県内,特に北埼玉ブロックでは甲子園の常連校が南埼玉ブロックに分けられた為,どの高校が甲子園に行くか分からない展開となっていました。 
(※今日南・北ともに決勝の組み合わせが決まり,南は浦和学院(私立)と立教新座(私立),北は上尾(県立)と本庄第一(私立)となりました。決勝戦は北は明日,南は土曜日に行われる予定です。)
 僕の通っている高校は,順調に公立校を撃破していったのですが,準々決勝で私立高校に残念ながら敗れベスト8となりました。甲子園出場を願っていたのですが・・・残念です。(ちなみに対戦相手はすべて同一市内の高校という奇跡(?)が起きました(笑))

さて,
[65833]桜通り十文字さん
[65837]大龍エクスプレスさん
[65841]鳴子こけしさん
[65843]伊豆之国 さん
市名+市名=駅名
都内の「千歳船橋」(小田急線)や,福井県の「越前大野」(JR九頭竜線)もそうですね。
少々反則気味ですが,「印西牧の原」(千葉県・北総鉄道)や「北上尾」(埼玉県・JR高崎線)も挙げておきます。

[65839] 揖斐の山 さん
久喜地区の合併協だが、新市名でまたもや揉めている様で、新市名「久喜」案に慎重意見が相次いでいるようです。
 なかなか簡単には決まりませんね・・・。僕は「久喜市」案には賛成ですが。市名次第では合併破綻も有り得る(前回がそうだった)ので,慎重に議論していただきたいものです。
(※今日は僕の田舎,滋賀県湖北地方1市6町の任意合併協が開催されます。今回から本格的な協議に入るそうで・・・。)
[65433] 2008年 6月 7日(土)19:38:11【1】geo さん
車中泊
 こんばんは。

[65366] ペーロケ さん
エンジンかけっぱなしで寝るのは大変危険です。特に雪の日はマフラーに雪が詰まり、排気ガスが車中に充満するかもしれません。
 遅くなりましたが,反応ありがとうございます。
 
 そうですね。スキー場でエンジンをかけっ放しで仮眠し排気ガスで死に至った,という痛ましい事例もありました。
 我が家の場合,寝るときはエンジンはちゃんと止めますので,そのような心配はありません。

なんかうまい車中泊の方法はないでしょうかねえ。。。
 我が家の愛車はRV車(5代目のアレ)なのですが,やはりキャンピングカーに乗っていたのが長かったので,旅行先でホテルに泊まる!っていうのがもう考えられなくなっていました(笑)。(旅行費削減も理由ですが)
 そこで我が家の場合,泊りがけの旅行では,後ろの座席をフラットにして2人が十分横になれるようにしました。しかしスペースに余裕はあるのですが,座席がかなり段差があって寝にくい。。。
 ということで年末年始の旅行では,フラット状態の後部座席の上に『エアーマット』を敷くことで,平らになって快適に眠れるようにし,寒さ対策としては,エアーマットの上に毛皮の敷き布団を敷き,毛布と寝袋を重ね,さらにその中に「湯たんぽ」を入れて寝ました。これで寒さはかなりしのげます。
 やはり,ちゃんと横でぐっすり寝たい!という方には,キャンピングカーがおすすめですね。
 あまり大したアドバイスになっていませんが,参考にしていただければ幸いです。
[65337] 2008年 5月 31日(土)15:06:24【1】geo さん
山陰旅行
こんばんは。ご無沙汰しております。ここのところテストなど多忙で,ロムはしていましたが書き込みができずに,1ヶ月も経ってしまいました。
 最近の話題についていくことはできませんが,とりあえず・・・。
 
[65274] 桜トンネル さん
今年のゴールデンウィークには鳥取と島根へと行きました。
 偶然(??)ながら,僕も山陰方面へ旅行へ行ってきましたよ。といっても,今年の『年末年始』のハナシなのですが。
 ということで,いい機会(?)なので話してしまいます(笑)。
 
 まずは1日目
 12月29日に日付が変わった頃,上尾市の自宅を出発,国道16号を西へ進みます。入間ICから圏央道,中央道(諏訪湖SAで休憩),名神高速(桂川PAで朝食),中国道,山陽道(龍野西SAで休憩,沼田PAで昼食)を経由,高速道路を12時間かけて,やっと山口県岩国ICに到着。そこから10分もしないうちに最初の観光地の錦帯橋へ。さすが観光地だけあってたくさんの人がいました。それにしてもこんな所で『所沢ナンバー』を見かけるなんて(笑)。 
 ここから国道2号を東へ進み宮島口に到着。宮島口からフェリーで宮島上陸。大鳥居を間近で見たり,広島名物を堪能したりと満足しました。これで日本三景制覇です。再び宮島口へ戻り,国道2号を通り広島市内へ向かいます。原爆ドーム前を通過後,国道54号に入り北へ。途中の可部で夕食&休憩。
 ちょうどこの頃,今冬一番(当時)の寒気が流れ込もうとしていて,案の定,国道261号の安佐北区あたりから大粒の雨が落ちてきました。この天気のままこの日の宿泊地,島根県の道の駅「瑞穂」へ到着。ちなみに,この日だけで走行距離は1,200km。親に無理をさせ過ぎました・・・(汗)

 2日目
 朝起きたら外は銀世界。5cm程積もっていました。雪は止んでいましたが道路はガチガチ。慎重に国道261号,県道を走って最初の目的地の石見銀山へ。しかし年末年始でほとんどの観光スポットが閉鎖されていて,五百羅漢に立ち寄ったのみ。観光客はほとんど居ませんでした。
 石見銀山を出発,国道9・431号を走り,出雲大社に到着。拝殿,神楽殿などを参拝しましたが(今は本殿が公開されているんですよね),吹雪いててとにかく寒い。さっさと切り上げて近くのそば屋で昼食としました。その後大社となりの古代出雲歴史博物館に行き,古代本殿の模型などを見学,いろいろ勉強になりました。
 そこから宍道湖北岸を通る国道431号を東へ進み松江城へ。城の中はとにかく古めかしいのが印象的でした。ちなみに小泉八雲記念館に行こうとしたものの,やはり年末年始で閉鎖。
 ということで,この日の観光は終了。市街地から車で15分の玉造温泉で入浴としました。
 その後松江市内で夕食とし,道の駅「本庄」で一泊。

 3日目
 朝から晴れていましたが,雲行きはかなり怪しめ。道の駅を出発し,江島経由で鳥取県入りして,境港へ到着,ここでは「水木しげるロード」「水木しげる記念館」へ寄りました。どちらもかなり面白かったです。
 境港から再び島根県に入り,大根島を経由し,親の希望で安来市の「足立美術館」へ。ここで昼食をとります。この日の降雪で日本庭園は雪景色となっていて,これはものすごく綺麗でした。満足して外へ出るとすごい雪。慎重に車を進め,国道9号経由で米子市街へ。ここで少し買い物をしたのですが,埼玉にもあるチェーン店がほとんどありました。さすが山陰一の商業都市だけあります。ここなら住んでも特に困らないかな(笑)。
 しばらく買い物した後,夕食をとり,車ですぐの皆生温泉で入浴し,国道431・9号を経由してこの日の宿泊地である道の駅「はわい」へ。ここで2008年を迎えることに。

 4日目
 2008年最初の朝はすごい大雪で,すでに20cm積もっていました。国道9号は圧雪状態,鳥取市内へ向かうほどに雪の勢いが増します。ここで無謀にも鳥取砂丘へ立ち寄ろうとしましたが,積雪でどこから砂丘かわからず挫折(笑)。無論,観光客などいませんでした。再び国道9号へ戻り,兵庫県入り。ハチ高原のトンネルを越えると雪は止み,京都府の福知山まで走ると青空が広がるほどに。途中亀岡で昼食をとり,車を再び走らせ京都市内へ。
 ここから国道367号へ乗り換えた途端に強い雪が。途中トンネルを通過し滋賀県に突入すると雪は止み晴れてきました。しかし琵琶湖大橋を渡り,湖岸道路を北へ走らせるとだんだん曇ってきて,近江八幡付近で雨が降り始め,さらに彦根からは湿った激しい雪に変わりました。彦根で休憩を取り,とりあえずこの日の日程は終了。
 次の日から湖北地方の田舎に帰り,ゆっくり休みました。

 
 ・・・と,ざっとこんな感じでした。上で何回も出てきましたが,このときの旅行はとにかく雪(しかも大雪)に振り回されました。こんな旅行初めて・・・。
 この旅行でこれまで未踏だった山口・島根(宿泊)を訪れ,生涯経験値は8点増えました。
 
 かなり長くなってしまいましたが,以上です。
[64912] 2008年 4月 29日(火)00:01:31geo さん
A "geo" graphy +α
 こんばんは。ここのところ忙しく,書き込みが1週間開いてしまいました。

[64893]日本人 さん
ところでgeoさんの名前の由来って、上尾市からですか?
[64895]桜トンネル さん
これは英語で「地理」という意味の「geography」からではないでしょうか?
 
 手短にですが解説(?)したいと思います。
 先に結論を言ってしまえば,お二人とも当たりです(笑)
 我が地元である「上尾」,英語で地理という意味である「geography」,両方を掛け合わせたのが今のニックネーム「geo」の由来であります。

 
 話は変わりますが,我が田舎も含まれている滋賀県湖北地方1市6町の合併協議が進んでいるようです。合併期日は2009年度,長浜市に6町が編入(新市名も長浜市),市役所も現・長浜市役所とする,いうところまで決まりました。
 正式にこの合併が成立すれば,長浜市の人口は県内2位,面積は県内1位になる予定です。
 
 浅井,びわの住居表示を見る限り,たぶん旧町名は残されないんだろうなぁ・・・(かろうじて木之本,高月は残るのだろうけど)。
 
[64849] 2008年 4月 20日(日)22:41:48【2】geo さん
第十九回全国の市十番勝負 感想
 自身2回目の十番勝負は,初のメダル獲得が金メダル,さらに初の完答と初もの尽くしの十番勝負となりました。

問一:岡崎市(25位)[64569] 2008 年 4 月 11 日 (金) 18:48:30
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
アナグラムヒント出題後の回答です。十番勝負開始直後に春日部市と答えて不正解。今ではなぜそう答えたのかすら覚えていません。しばらく経ってアナグラムヒントで共通項が分かり,色々探していくうちに岡崎市を見つけ,それを回答しました。

問二:つくば市(27位)[64573] 2008 年 4 月 11 日 (金) 19:18:38
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
 アナグラムヒント出題後の回答です。最初はさいたま市,府中市(東京)と来たあたり,競馬場か?と思いましたが見当違いでした。その後,問一とほぼ同じようなパターンで共通項が分かり,安全パイのつくば市を回答しました。

問三:水戸市(9位)[64328] 2008 年 4 月 5 日 (土) 20:13:22
■市名誕生日が1800年代の市
 最初からおおまかでしたが共通項は掴めていたので,安全策で水戸市を答えました。

問四:甲府市(金メダル!!)[64242] 2008 年 4 月 5 日 (土) 09:17:53
■過去も含め特例市に指定された市
 問題を見た時にすぐ「特例市」に関係すると思い,調べていくうちに甲府市があったので回答しました。
 実は十番勝負開始4分後に「問五:太田市」と答えたのですが,これは「問四」のミスだったんですよね。まあ結果オーライです。

問五:吉川市(13位)[64475] 2008 年 4 月 8 日 (火) 19:49:13
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
 最初はさっぱり分からなかったのですが,問題の市や既に回答された市を調べていると,市役所の住所が市名と同じということに気づきました。そこで埼玉県の市から吉川市を回答しました。
 戸田市と答えようとしましたが,どうやらどのタイプにも当てはまらなかったようです(タイプ2に非常に近かったのですが,先頭一致ではないので)。危なかった~。

問六:白石市(25位)[64448] 2008 年 4 月 7 日 (月) 19:14:06
■同音同名の町がある市
 しばらくは分からなかったのですが,ふと「市区町村雑学」のページを見たら共通項が発覚。
また安全策を取り白石市を回答しました。

問七:坂戸市(23位)[64446] 2008 年 4 月 7 日 (月) 18:32:02
■ご当地ナンバーが使える市
 十番勝負の過去問を見ていると,この問題とほぼ同じ問題がありました。想定解数もピッタリですので,埼玉県から坂戸市を回答しました。
 今思うとなんでこんな簡単なのがすぐに出てこなかったのだろう・・・

問八:越前市(銅メダル!)[64237] 2008 年 4 月 5 日 (土) 09:15:25
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
 問題を見た時に,市を含む新市名が共通項だと分かりました。伊勢市が該当しないのが引っかかりましたが,この際無視でふと思いついた越前市を回答しました。

問九:津島市(32位)[64618] 2008 年 4 月 12 日 (土) 02:11:14
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
問十:さいたま市(26位)[64618] 2008 年 4 月 12 日 (土) 02:11:14
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
 2問ともアナグラムヒント出題後の回答です。まず問九は最初に共通項を「市の木がサクラ」と思い,北本市を回答しましたがハズレ。
 しばらくした後,アナグラムヒントが出てやっと“共通項をつかみ”ました。そこで問九をさいたま市,問十を津島市と回答したのですが,その後確認してみると,問九と問十が自分が思っていた答えと全く逆なことに気づきました・・・!
 1日後,問九が津島市,問十をさいたま市と答え,やっと全問完答となりました。凡ミスで完答が1日遅れ,正答率もダウンする結果になるとは・・・。

 今回もまた,Wikipediaを大いに参考にさせてもらいました。
 感想&まとめ(?)としては,前述したように2回目の出場にして自身初の十番勝負完答,メダル獲得(金1個,銅1個)となりました。これは大きな収穫です。そして勝敗は10勝6敗(?)。正答率は.625でした。
 今回は視覚系,パズル系の問題にかなりてこずりました。ここら辺の問題はWikipediaを使ってでもできませんでしたので(当たり前ですね),Wikipediaに頼りすぎるのもいけないなと思いました。また,今まで気づかなかったことでしたが,過去問にちゃんと目を通すのも必要だと感じました。
 次回の十番勝負は,ヒント前までの完答,誤答最低1問以内を目標にしていきたいです。
 最後になりましたが,グリグリさん,今回も楽しいひとときを提供していただきありがとうございました。次回も楽しい問題を期待しています。
[64830] 2008年 4月 20日(日)13:33:56【1】geo さん
市の中に隠れている市
[64822][64825]ヌオ さん
境港市には、堺市、坂井市、三笠市、砺波市、加西市、西都市、水戸市、甲斐市、土佐市、香美市、那珂市の11市が隠れていると思われます。
伊那市と三郷市を見逃していたようです・・・
これを合わせると13市が隠れている模様ですね。
 実は僕も書き込みを終えた後,境港市は隠れている市の数が多いかも,と思い数えてみたら,どんどん市の数が増えていって・・・まさか12市も隠れているとは。(後にヌオさんの書き込みを見て三郷市を逃していることに気づく。最終的には13市隠れていたのね・・・)
 ちなみに今年11月に伊佐市が誕生するので,これを加えると14市になりますね。

 さらに考えてみると,境港市ほど多くはありませんが,泉佐野(いずみさの)市には,和泉市,出水市,射水市,佐野市,美濃市,伊豆市,能美市の7市が隠れていました。鶴ヶ島市と同率ということになります。11月になれば8市に増えますが。
 やっぱりダントツは境港市かな?

[64824]日本人 さん
おそらく、[15020] をみれば見当はつくと思います。どうでしょう。
 なるほど,そういうことでしたか。いつの間にか30,000文字も書き込んでいたのですね。
 ちなみに前回までの書き込み文字数は30,449。大月市の人口とほぼ同じでした。

 
[64821] 2008年 4月 19日(土)22:48:14geo さん
大阪狭山市クイズ
[64818]日本人 さん
笠間市と、八尾市と、篠山市と、嘉麻市と、・・・・これぐらいしか思いつきません。もちっと考えて見ます。
 以上で想定解は全て挙げられましたよ。ということで大阪狭山(おおさかさやま)市の中に隠れている市は,大阪市,狭山市,岡山市,笠間市,小山市,嘉麻市,篠山市,岡谷市,八尾市の9市でした。
 恐らく,隠れている市が一番多いのは大阪狭山市と思われます。
 他にも鶴ヶ島(つるがしま)市は,津市,都留市,敦賀市,津島市,対馬市,志摩市,つがる市の7市が隠れています。
 思いつくのはこれくらいでしたが,探せばまだまだ“市の中に隠れている市”が多い市はあるはずです。


 #ところで,日本人さんの書き込みの一番最後の行の文章の意味はなんでしょうか?
 
[64810] 2008年 4月 19日(土)13:03:09【3】geo さん
クイズ,市立高校
[64759]日本人 さん
ひょっとして岡山市もふくめますか?そうだとすると小山市や、岡谷市もありますね。
そうだとすると隠れてる市は2市か5市ですか。
 遅くなりましたが,反応ありがとうございました。
 おっしゃる通り,岡山市も含めますよ。となると日本人さんが挙げられた市の他にも,いろいろ組み合わせればまだまだあるはずです。

【追記】[64811] 日本人 さん
笠岡市のように、後ろに下がるのはありですか?
 後ろに下がるのもアリですが,挙げられた笠岡市は“か”が重複するので残念ながらハズレです。
 例にあげるならば,茨城県の中央部にある市や大阪府東部にある市も隠れている市に含みます。


[64805]faith さん
貴重なデータをありがとうございます。これって1つ1つ、調査されたのでしょうか。
 こちらこそはじめまして。
 このデータの調査方法としましては,Wikipediaや各都道府県の教育委員会のホームページなどを参考にしました。
 余談ですが,市立高校には商業高校が多いな,というのを調査していて思いました。
[64744] 2008年 4月 15日(火)23:15:05【1】geo さん
いろいろレス
 3日振りの書き込みです。

[64695]futsunoおじ さん
これだけまとまった表になっていますから「地名コレクション」に提案してはいかがでしょうか。
[64716]EMM さん
私は内容的には市区町村雑学の1コーナーとする方がふさわしいのでは
 ご推薦ありがとうございます。ちょっと見ない間に僕が製作した表が雑学の1コーナーになるかもしれない?という所まで話が進んでいてビックリです。もし採用されるとしたら光栄なことこの上ないのですが,僕としてはグリグリさんのご判断にお任せしたいと思っています。

[64708]日本人 さん 他
茨城(いばらぎorいばらき)
 僕は本当の読みが勿論「いばらき」と分かっていながらも「いばらぎ」と言います。完全に確信犯ですね(笑)
 でも正直「いばらぎ」の方が通りがいいですし,いっそのこと米原市みたいに,公式に読みを変えたほうがいいのかもしれない?

『「な」で始まる市、5つ答えろ』
 本当にどうでもいい話をひとつ。『ネプリーグ』で以前,「あ」で始まる市5つ答えろ,という問題が出て,最初の解答者デーブ・スペクター氏が,なぜか我が地元「上尾市」と答えてくれました。それはそれでほんのり嬉しかったのですが,全員解答終了後のトークで,

芸人さん「そういえばデーブ,埼玉県出身なんだって?」
デーブ氏「うん,埼玉の上尾市」
 
 ということで実は上尾市出身だったんですねぇ~(笑)確かに以前から『埼玉県出身疑惑』が出ていましたが,まさか上尾とは・・・!
(もちろんデーブ氏が冗談で言っているだけですよ。信じないでくださいね。)

[64216]般若堂そんぴん さん
[64714]k-ace さん
[64718]右左府 さん
[64733]伊那谷 さん
地図の誤植
 小学生低学年のころ,25年程前に発行された某道路地図を開いていて『岡山県矢掛市』という表記を見て以来,自分の脳内では『矢掛市』が存在することに。しばらく経った後,違う地図で『小田郡矢掛町』の表記を見てびっくり。「矢掛って市じゃないのぉ~?」。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 唐突ですが,前からやってみたかったちょっとしたクイズです。お暇でしたらどうぞ。(十番勝負中にスミマセン・・・)
 
 大阪狭山(市)

 さて,上の市には,いくつの市が隠れているでしょうか。市の数の他,市名もなるべくお答えくださいませ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示