都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
JOUTOUさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65281]2008年5月28日
JOUTOU
[64878]2008年4月23日
JOUTOU
[64562]2008年4月11日
JOUTOU
[64561]2008年4月11日
JOUTOU
[64560]2008年4月11日
JOUTOU
[64549]2008年4月11日
JOUTOU
[64547]2008年4月11日
JOUTOU
[64463]2008年4月8日
JOUTOU
[64442]2008年4月7日
JOUTOU
[64440]2008年4月7日
JOUTOU
[64261]2008年4月5日
JOUTOU
[64256]2008年4月5日
JOUTOU
[64240]2008年4月5日
JOUTOU
[64234]2008年4月5日
JOUTOU
[64225]2008年4月5日
JOUTOU
[64211]2008年4月4日
JOUTOU
[63876]2008年3月1日
JOUTOU
[63855]2008年2月29日
JOUTOU
[63673]2008年2月8日
JOUTOU
[63651]2008年2月4日
JOUTOU

[65281] 2008年 5月 28日(水)10:48:23【1】JOUTOU さん
地理好きになった動機(雑談)
みなさんごぶさたしております。小学校(横浜市)の修学旅行は「日光」で中学校(東京都新宿区)の修学旅行は「京都・奈良」だったJOUTOUです。

実は今日通勤途中で隣に座った女子高生が広げた“地図帳”に、自分が読んでいた新聞そっちのけで、いわゆる“ガン見”状態に陥ってしまいました。タイトル通り、わたしが地理に惹きつけられたキッカケでもあり、今は帰りに本屋によって買ってしまおうか?などど真剣に考えています。(笑)

ちなみに先般あるニュース番組で「インド最大人口の都市ムンバイ」を取り上げていたのですが、恥ずかしながらわたしの認識では「ムンバイ?」だったのですが、今日地図帳で「旧ボンベイ」であったことを認識しました。なんとインド国内に留まらず世界最大人口の都市といってもいいのかな?(ククリ方によって違いはあるとは思いますが・・・)

小学校5年生のときには、“地図帳”の付録ページに載っていた130ヶ国ほどの国名&首都名を全て記憶したものでした。いまでもほとんど憶えているのですが、ミャンマーは当時ビルマだったし、アンゴラは植民地でしたし、ソビエト連邦も存在していましたので、その周辺に出来た国の首都はかなりあやふやです。特にスリランカなんて「コロンボ」という大変記憶しやすい首都名だったのに、「スリ・なんたらかんたら・コッテ?(正解はスリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ)」未だに憶えられません。(苦笑)

ついでにもう一つ、英国の正式国名「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国」は、わたしが記憶した当時では日本語でも英語でも世界で一番長い国名だったと思いますが、現在でもそうなんでしょうか?

※内容一部補足
[64878] 2008年 4月 23日(水)11:34:29【1】JOUTOU さん
第十九回雑感(十番勝負感想文)
ぬぉぉぉ~~~!いつのまにか十番勝負がシマットルゥゥゥ~~~!!ということで、今回も十番勝負の雑感を述べさせていただきたいと思います。個人的には最初から参加は難しいかな?と思っていたのですが、何とかスタートに合わせ位置につくことができ、出題から1時間以内に5問を解答するという快挙を成し遂げることができました。しかし、残りの5問はヒント後となるなど、ますます硬さを増すこの頭を難儀に思う今日この頃ですが・・・(笑)
そのような状況だったので今回は特に準備はしていませんでしたが、事前に都道府県1市以外で47想定解というのをいくつか考えていたものがありまして、問題に47市があるかな?と問題を見てみたら“ビックリ”の一言。でも悲しいかな自分が想定していたものは含まれていませんでした。

それでは解答順に

問六:沼田市(金メダル)
■同音同名の町がある市
想定解数:47市
まずは本HPの雑学チェック。問五が該当せずすぐに問六を検討すると、なんと答えがあるじゃあ~りませんか(^^)。
[64843]らるふさん
しかし問六は、JOUTOUさんの金を見たとき「沼田市、ああ北海道の・・・・あ、ちゃうわ、あれは沼田町。そうそう沼田市は群馬県・・・」と思ったのに、そのまましばらく放ったらかしにしてしまいました。「取りに行った金」だったのですね、「たまたま当たった金」じゃなくて(まあ失礼!)。
本当に失礼ですね(笑)。いつだって狙って取りにいってますよ~(半分はね(苦笑))

問七:岡谷市(5位)
■ご当地ナンバーが使える市
想定解数:47市
5市検索ですぐに出てきました。過去に全く同様の問題が出ており、想定解数当時からほとんど変わっていないと思ったので、別解の疑問は持っていましたが、序盤戦だし深く考えても新しい考えは出そうもなかったのでとりあえず解答。

問八:南相馬市(4位)
■市を含む合併(新設・編入)時に新しい市名を採用した市(新設合併前の合併は対象外)
想定解数:47市
これは何となくお題を見ていたらわかりました。でもあまりにも安直に考え過ぎかなぁ・・・と思い、想定解数を数えてみることに。下記(あとがき)で「問六から検討したらもしかして・・・」みたいなたわごとを書いておりますが、この問題はそんな想定がなくても直感で解答できていたら金が取れていたかも?。結果もたついているうちにメダルすら逃しました。

問四:佐世保市(7位)
■過去も含め特例市に指定された市
想定解数:47市
問九・問十がわからなかったので、問四から遡ってみることに・・・。キーワードの特例市に到達するまでさほど時間はかかりませんでした。IssieさんのHPを拝見していたので、すぐに47市になる理由もわかりました。すでにメダルもなさそうなので、未解答の長崎県から唯一の佐世保市で解答。

問三:甲府市(4位)
■市名誕生日が1800年代の市
想定解数:47市
これもIssieさんのHPを問四で見ていた勢いで発見しちゃいました。あとはどこで線引きするかはこのページを参考にすれば、該当しない市がポイントであることは一目瞭然で簡単に解答を絞ることができました。4位とは言えメダルは早々と確定していましたので、未解答の山梨県(実は自分自身未解答県だったのが意外に思っていた)から甲府市をチョイス。


ここまでは非常に快調なペースで解答も、以降完全にどん詰まり。結局第一ヒント後、皆さんと同様に解答にたどり着くまでそれほど時間はかかりませんでした。ひょっとしてアナグラムを解くのは得意かも?^^


問九:稲沢市(22位 誤答:大月市)
■市名の読みの末尾2文字を除くと別の市になる市
想定解数:47市
EMMさんのコメントのとおり敦賀市に惑わされたことは確かですが、お題の甲州市や美濃加茂市の共通点。すでに誤答となっている市についてよ~く考えれば、大月市×は避けられたハズ!
わたしの場合は以前から「この考え方で近い!」と思ったものについては、必ずその周辺に解答があったので、一応方向性だけはあっていると信じていました。やはり着目点そのものはズレてはいなかったようです。

しか~し、
[64854]ぺとぺとさん
グリグリさん得意のペア問題だ。・・・(中略)・・・一方で、問九と問十がペア問題っぽいことから、問一と問二もペアなのではないかという考えが頭をよぎる。
ぺとぺとさんを代表に何人かの方がこのような発想をされているようですが、何回やっても十番勝負本番でこういう発想ができないのが情けないです。(こ~いうことを書くと、将来らるふさんにつっこまれるネタを提供しているようにも感じてますが(笑))

問五:武雄市(21位)
■市役所の住所が「○○市○○…」「○○市大字○○…」である市(○○は市名)
想定解数:49市
アナグラムが解ければ何のことはないのですが、ランダムに九州OFFで宿泊経験した佐賀県各市のHPを開いていたらあたったのが武雄市だったりします。

問一:長岡市(23位)
■同一都道府県内の6つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
想定解数:47市
当初は何気なく立川市で解答を考えていたのですが、検索したらいっちゃんさんが解答に使用済みだったので都道府県境と接していない市から長岡市を割り出す。

問二:立川市(23位)
■7つ以上の市と隣接する市(架橋・海底トンネル隣接を含み点隣接は除く)
想定解数:47市
探すのがめんどうだったので(笑)。問一で一度解答しようと思った立川市。

問十:江津市(21位)
■市名の読みの先頭2文字を除くと別の市になる市
想定解数:47市
脱力です。せめて未踏県を埋めようということで・・・。


今回は思考を換えて問五から問題の検討に入ったのが、久しぶり、かつ記念すべき自身通算10個目の金メダル(メダルの総数は少ないですが、金獲得上位3名が全て第一回からの参加者なのでちょっと嬉しかったりします。)につながったのですが、あえて欲を言えば問六から検討していれば、問七・問八のメダルは堅かったかなぁ。なんて思ったりして。
また、全問想定解47市についてはいろいろな方がコメントされていますが、最初にコメントしたこと以外は「おそらく都道府県対応問題はないだろう」「47に統一した以上過去問にあるなしはこだわっていないはず」ということだけはなんとなく直感で臨むことができました。


いつも出題を考え楽しませてくれるグリグリさんに感謝感謝。楽しい時間をありがとうございます。次回もよろしくお願いします。歴代メダルランキングもすぐ下に強豪が控えていますのでどこまでこの順位を維持できるか?そのためには次回も引き続き一発大物狙いで・・・。じっくり考えられる難問歓迎してま~す。


※問八の雑感に文章中の不備があったので修正
[64562] 2008年 4月 11日(金)15:01:10JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問十:江津市

これでやっとゴールできた模様・・・^^
[64561] 2008年 4月 11日(金)14:44:21JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問二:立川市

問一にしても問二にしても、ノーヒントで解答に近づくことすらできないなんて、思いっきり錆付いてますネ。
[64560] 2008年 4月 11日(金)14:34:44JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問一:長岡市
[64549] 2008年 4月 11日(金)08:45:31JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問五:武雄市
[64547] 2008年 4月 11日(金)08:32:54JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問九:稲沢市

なるほどね!つくづく己の頭の回転の悪さに・・・
[64463] 2008年 4月 8日(火)08:55:27JOUTOU さん
No idea!
当初、問九の解答は誤答だとしても方向性は正しいのかと思っていたのですが、どうやら一度白紙に戻して考えたほうがよさそうですね。

たぶん[64462]で星野彼方さんの言われているとおりで、わたしの場合は「絶妙なお題“甲州市”」に見事に引っかかったわけです。しかし、もう少し誤答となっている市を考えればよかったかな?

5問までは出題から1時間以内に解答完了という自身過去最高のペースたっだのですが、結局マイペースということで・・・。すでにヒント待ちモード突入か?
[64442] 2008年 4月 7日(月)14:22:24【1】JOUTOU さん
不安材料噴出(ブレイクタイム)
[64440]のように解答はしてみたものの、美濃加茂市がどうもすっきりしないことに気づいてしまいました。ただ、考え方そのものというか、方向性は間違っていないと思うのですが、何人かの方が指摘されている“絞り”が少々ずれているのかも・・・。

ちなみに未答の問一、問二、問五、問十については「箸にも棒にも引っかからない」状態ですが、まだ時間はありそうなのでじっくり行くことにします。
[64440] 2008年 4月 7日(月)13:39:48JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問九:大月市

みなさんがおっしゃる芸術性とはひょっとしてこういうことですよね?
数までは合せてませんが、この線でいいと思います。


やっと戦線復帰だぁ~。
[64261] 2008年 4月 5日(土)09:40:09JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問三:甲府市
[64256] 2008年 4月 5日(土)09:36:16JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問四:佐世保市
[64240] 2008年 4月 5日(土)09:16:54JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問八:南相馬市

少し慎重さに欠けるかな・・・?
[64234] 2008年 4月 5日(土)09:12:19JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問七:岡谷市
[64225] 2008年 4月 5日(土)09:05:34JOUTOU さん
【第十九回】桜満開企画 全国の市十番勝負 解答
問六:沼田市
[64211] 2008年 4月 4日(金)17:33:02JOUTOU さん
本来は余計なおせっかいかも知れませんが・・・
[64210]がっくんさん
このコメントを待ち焦がれて早2ヵ月半・・・新たな十番勝負の前にこのもやもやを解消させてもらえないでしょうか?
がっくんさんはグリグリさんに回答を求めていますので、グリグリさんからもコメントがあるとは思いますが、あえて一言。

この問題については、各市の公式HPの市名タイトルが“ひらがな”であることが条件となっていますが、ひらがな市がひらがな以外「すなわち、みやま市の場合“ミヤマ市”とか“三山市”など」で表現されている場合と同意としてとらえればよいのではないでしょうか?

つまり、ひらがな市がひらがな表記であることは至極普通であるということ。単純な解釈でいいと思われます。(もっとも想定解総数が少なければひらがな市も解答に含まれた可能性はあったと思います。)


明日からの十番勝負 7問くらいは解答したいなぁ・・・
[63876] 2008年 3月 1日(土)08:43:40JOUTOU さん
R14はわたしにとっても生活道路なので
[63869]Issieさん
京葉道路≠千葉街道

わたしの住居は江東区でも目の前の橋を渡れば江戸川区というところですので、当然Issieさんの指摘されている違いについて、私自身は理解しています。しかし、拙稿[63855]だけでは知らない人が見れば誤解される方もいらっしゃると思うので、このような異論・修正には大変感謝しております。今後ともよろしくお願いします。

この京葉道路と千葉街道の関係は、強いて言えば[63858]でhmtさんが表現された
大宮以南の国道17号は2本に分れているので、それぞれを区別した呼び名が必要です。
と同じ感覚で考えればいいのかな?と思います。

ついでに拙稿[63855]の表現についてR246を例に解説すると、三宅坂~渋谷までは主に「にーよんろく」OR「青山通り」を使うが、渋谷以西はほとんど「にーよんろく」で「玉川通り」はあまり使わないという意味でした。


ところで、拙稿[63855]では普段有料道路という意識が強いといった“第三京浜”ではありますが、確かに走行するとR466のおにぎりマーク表示を見ることができます。
[63855] 2008年 2月 29日(金)14:06:41JOUTOU さん
国道(23区在住者ver.)
みなさんこんにちはJOUTOUです。昨今国道の呼び方で場が盛り上がっているようなので、わたしも参加させていだだこ~かなと思って書き込みました。東京23区ver.とは言っても、所詮はわたしの主観というか好みも含まれていることは否めませんが・・・(笑)

東京23区の場合、国道であっても都道と同様に「通り名」が付けられており、これで呼ぶことが多いように思います。ただし、一桁国道については「○号」、一桁以外では246号については「にーよんろく」などはよく聴きます。そこでわたしが聴く(あるいは使う)主な国道の呼び方をパターンとしてまとめてみました。

国道№利用頻度
11号>第二京浜>桜田通り
44号=昭和通り≧日光街道
66号>水戸街道>江戸通り
14京葉道路>千葉街道≧14号
15第一京浜>15号
17本郷通り≧中山道>白山通り>17号
20甲州街道>20号≧新宿通り
122明治通り>北本通り
131産業道路
246にーよんろく≧青山通り>玉川通り
254川越街道≧春日通り>にーごーよん
357湾岸道路
466第三京浜

と、こんなところでしょうか?

ちなみに車で走っていてもR122などは、都内ではあまり国道であることを意識することはないですし、第三京浜は有料道路なので番号までは普段記憶にはないですね。

あと世代差もあるのかも知れませんが、わたしもイチコク=第一京浜国道です。国道1号の場合ならイチゴウあるいは第二京浜(国道)で、ニコクは使ったことがありませんが。
[63673] 2008年 2月 8日(金)15:58:59【1】JOUTOU さん
常用漢字以外が使われている市
かな~り亀レスになってしまいましたが

[63603]futsunoおじさんの
府県名に使われる11字が常用漢字に
の書き込みを見て、ふと現存する国内の783市ではどうなってるんだろう?思ったのがきっかけで調べてみました。暇を見てほとんどアナログ方式で該当をつぶしていったので、結構時間がかかっちゃいましたけど^^;。そのような理由から完璧なものとは言い難く、多少の誤りもあるかもしれませんが、もし気がついた方がいらっしゃいましたら、遠慮なく訂正いただきますようお願いいたします。ひょっとしたら将来十番勝負ネタにもなるかもしれませんしネ・・・(笑)


2010年にも制定される新常用漢字表に含めることが決まった11字を入れて、常用漢字の総数が1956字。国内783市のうち、ひらがなのみで市名が構成されている21市を除く、762市中、市名に使われている漢字が全て常用漢字となっている市は605市でした。

ここからが本題。上記に該当しない157市で使用されている常用漢字以外の漢字は以下の106字です。(ここでは“釜”と“竈”、“ケ”と“ヶ”もそれぞれ1字として扱っています)
幌、函、樽、唄、芦(2)、笠(3)、旭(3)、萌、蘭、苫、伊(13)、釧、弘、釜、幡(4)、竈、栗(2)、鶴(3)、須(8)、龍、ケ(3)、萩(2)、嶋、那(6)、珂、筑(3)、栖(2)、鉾、烏、桐、藤(4)、鴻、蕨、鳩、ヶ(4)、霞、桶、蓮、銚、柏(3)、鴨、鎌(2)、袖、匝、瑳、鷹、狛、茅(2)、逗、秦、綾(2)、燕、阿(5)、砺(2)、洲(4)、咋、敦、鯖、韮、杜、斐、諏、駒(2)、尻、瑞(2)、騨、呂、磐(2)、裾、之(2)、碧、蒲、弥、鷲、亀(3)、彦、堺、槻、箕、曳、條(2)、畷、脇、篠、宍、粟、橿、葛、陀、梁、廿、祢、牟、嘉、嬉、諫、俣、蘇、臼、杵(2)、串(2)、枕、薩、曽、於、奄(※順序は北から出てきた順。( )数字は複数以上使われている市数)
ちなみに、この字で一番利用頻度が高いベスト3は「伊」の13市「須」の8市「那」の6市。みなさんは上の漢字で市名をどの程度思い浮かべることができるのでしょう?泣く子も黙る落書き帳^^;ですから、かなりレベルは高いものと思いますが。

そして、完全に常用漢字以外で市名を構成している市は、完全ひらがなの21市(なお、かな+漢字(または漢字+かな)の市は漢字に必ず常用漢字が含まれている)を除くと、以下の13市。
那珂、蕨、旭、柏、匝瑳、燕、伊那、堺、宍粟、萩、阿蘇、臼杵、曽於
該当する市の全てが2文字以下で、半数近くの6市が1文字市でした。惜しかったのは那須烏“山”市で3文字という意味でも最多。

(参考)今回の11字追加によって除外となった5市。(鹿1、岡5)
鶴岡、鹿嶋、藤岡、亀岡、笠岡

※一部追加補正
[63651] 2008年 2月 4日(月)18:49:16JOUTOU さん
全国の市・十番勝負「難問ランキング(団体-メダル確定編)」
十番勝負が終了してかなり時間が経過してしまいましたが恒例のランキング発表です。

このランキングは、これまでの全国の市・十番勝負で出題された180問の中で最初の正答が出るまでのレス数が多いものほど難しいと、あくまでも出題から最初の正答までに要したレス数にこだわってJOUTOUが勝手に解釈して作成したランキングです。

なお、今回は「ひとり占め王」「難問(個人戦)」からはベスト10入りが出ませんでしたので、割愛させていただきます。(当該順位は[62223][62224]にてご確認ください)

それでは「難問ランキング(団体-メダル確定編)」です。

当ランキングは、出題から第3位(銅メダル)の正答までに要したレス数の最も多い問題を1位として順位を決定しています。

RANK要レス開催回:問題金メダル銀メダル銅メダル銅番号出題番号
 1528第11回:問一桜トンネルさん運び屋AさんBEANさん[50736][50208]
 2452第9回:問八稲生さん白桃さんEMMさん[46100][45648]
 3391第11回:問七JOUTOUGさん白桃さん[50599][50208]
 4313第9回:問十EMMさんいっちゃんさん湾岸太陽族さん[45961][45648]
 5307第12回:問十suikoteiさんハンブルガーさんYASUさん[50503][50208]
 6295第11回:問三太白さんBEANさんEMMさん[50503][50208]
 7282第14回:問四たもっちさん星野彼方さん運び屋Aさん[56051][55769]
 8265第18回:問四KAZ-Dさん桜トンネルさん白桃さん[63298][63033]
 9260第10回:問五白桃さんいっちゃんさんEMMさん[48055][47795]
10256第3回:問二烏川碧碧さん千本桜さん稲生さん[31836][31580]

当ランキングは第14回十番勝負以降一年振りの変動でした。


ちなみに、これまでの全180問における出題から金メダル獲得までのレスの合計数は7,999で平均44.44。同様にメダル確定までのレスの合計数は16,678で平均すると92.66になりました。第17回までの10問平均が金メダル獲得までが45.76、メダル確定までが93.24という結果ですので、データ上、若干難易度は下がったことなるのですが、わたし個人の意見としては「若手解答者恐るべし」といったところでしょうか?

それと今回はランキングに変動はなかったものの、「ひとり占め王」における今回1位から2位が解答するまでかかっているレスの10問平均は「32.0レス」と前回「23.3レス」から「+8.7ポイント」でした。【参考:全18回の平均は「25.9レス」。過去最高は第9回の「51.7レス」】

それではまた春のチャレンジを楽しみに待つことにいたしましょう。

※興味のない方、毎度のことながら長々と失礼しましたm(_ _)m


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示