都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だんなさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61727]2007年10月8日
だんな
[61496]2007年10月3日
だんな
[61466]2007年10月2日
だんな
[61149]2007年9月13日
だんな
[61145]2007年9月12日
だんな
[61140]2007年9月12日
だんな
[60756]2007年8月24日
だんな
[53660]2006年8月28日
だんな
[46486]2005年11月5日
だんな
[46470]2005年11月4日
だんな
[46238]2005年10月27日
だんな
[46171]2005年10月25日
だんな
[44978]2005年9月18日
だんな
[44961]2005年9月18日
だんな
[38409]2005年3月8日
だんな
[37314]2005年1月31日
だんな
[37290]2005年1月31日
だんな
[37284]2005年1月31日
だんな
[36756]2005年1月14日
だんな
[36145]2004年12月28日
だんな

[61727] 2007年 10月 8日(月)21:09:48だんな さん
宿毛上陸
十番勝負で盛り上がってる中、私はこの三連休、某クルーズ客船にて高知県宿毛市まで行ってきました。
私にとってはじめての高知県、経県値UPにまたとない機会です。

しかしそんなに甘くありませんでした。
一度、宿毛湾港に入港したものの、台風15号による影響でうねりが強く早々に離岸してしまったのです。
このままだと経県値0のままなのか、それとも一度接岸しているから通過したのと同等とみなして経県値1は付けられるのかな?などといろいろ頭をよぎってしまいました。

結局、午後から通船(テンダーボート)を出して港まで行くことになり、無事高知県へ初上陸することができ、めでたく経県値3をゲットすることができました。
カツオのたたきおいしかったです。

これでようやく四国四県制覇です。
しかし全県宿泊なしでの訪問なので、かぱぷうさんといっしょですね。
しかも香川県以外はクルーズ客船によるものです。
ああ、ゆっくり訪れてみたいなあ。

あと、現地ツアーのバスは土佐電気鉄道に混じって宇和島自動車があったりして、愛媛県と接していることを印象づけておりました。

こんなことしてて来月の福岡オフ会の旅費を捻出することができるのでしょうか?
[61496] 2007年 10月 3日(水)21:10:12だんな さん
学都金沢
[61472]faithさん
はい、そのとおりだと私も思います。
特に旧制第四高等学校の存在は金沢の学都イメージ形成には欠かせない存在です。
本当はこのことについても書こうと思ったのですが、悩んだ末書きませんでした。
適切なレスありがとうございました。

金沢には依然「学都」としての実体があるといえそうです。
データを見る限りそういえると思います。
金沢市では環状大学都市金沢と銘打って市内および周辺の大学等高等教育機関とさまざまな連携や事業を行っており、実現はかなり厳しいのですが学術文化政令市を目指しております。

でもほとんどの大学が郊外または市外にあるので個人的にはいまひとつ学都って感じがつかめないんですよね。
とはいえ金沢美術工芸大学の卒業式は学都らしさを残していると思います。
なんてったって卒業生が思い思いの仮装で参列するんですから。
[61466] 2007年 10月 2日(火)15:52:39だんな さん
学都?軍都?
今日は人間ドックに行っていたので自宅から書いております。
なお、結果は特に問題はなかったようなのでオフ会ではお酒も大丈夫です。

[61460]むっくんさん
(今川焼さん)では金沢は学都とありますが、私としては金沢は軍都のイメージの方が強いです。金沢は明治時代になってから衰退の一途をたどっていたのが、陸軍第九師団が置かれたことで衰退を食い止められたのですから。

ということですが、私はどちらも間違いではないと思います。
金沢の中心にあり、街のシンボルである金沢城から前田家が去った後、陸軍第九師団や第七連隊が置かれていたことが軍都のイメージを形成し、敗戦後は金沢大学丸の内キャンパスがあったことから学都のイメージが形成されていったものと思われます。
もちろんそれ以外にもさまざまな要因があると思いますが、戦前は兵隊さんが、戦後は学生さんが市内を闊歩することが街を活性化させ、市民へのイメージ定着を与えていたのではないでしょうか。
ちなみに金沢城のもとは、一向一揆による浄土真宗の門徒らによってつくられた本願寺の支坊である尾山御坊なので、利家公が来る前は仏都(宗都)だったわけですね。

なお、現在は大学も郊外(っていうか山奥)の角間地区に移転し、金沢城公園として整備されております。
そういう定義だと今なら緑都っていうのかな?まあ森の都とは言っておりますが(笑)

おまけ:
金沢市の公式ホームページ「いいねっと金沢」は10月1日よりlgドメインを採用しました。
http://www4.city.kanazawa.lg.jp/ です。
[61149] 2007年 9月 13日(木)21:43:38だんな さん
西宮七園
[61146]Pachiさん
レスありがとうございます。
ヴァリエンテは今回の出来事以前にも別の意味で大変な状況になっていたみたいですね。

さて夏休み中、旅行に行っていたのですが、移動で搭乗した飛行機の機内誌に「西宮七園」ということばが紹介されてました。

これは西宮市にある高級住宅街で「○○園」とつくところを指しており、甲子園・甲風園・甲東園・甲陽園・苦楽園・香櫨園・昭和園がこれに当たります。
先の5園は町名の「○○園」コレクションにもあるとおり現在も町名として残っております。

残りのうち香櫨園についてはコレクション編集者の油天神山さんが[58169]で指摘しているように現在町名では残っておらず、阪神電鉄の駅名や小学校の名前に残っています。

もうひとつの昭和園は阪急電鉄西宮北口駅近くの北昭和町・南昭和町にあたります。
ウィキペディアによれば、
同駅西側にある踏切は「阪急昭和園道踏切」という名称が付けられており、数少ない「昭和園」の名残を留めるものとなっている。
そうなので、一度見に行ってみたいような?
[61145] 2007年 9月 12日(水)22:33:26【1】だんな さん
富山からJ
[61141]ペーロケさん
本当、かぶっちゃいましたね。すいません。

[61144]Issieさん
ご教示ありがとうございます。

さて、おとといの話ですがJFLに所属する富山県の2チーム、アローズ北陸YKK APが統合して、県民クラブチームとして2009年度のJリーグ入りを目指すという発表がありました。

富山県サッカー協会の発表
富山新聞記事

JFLでも上位に位置する両チームですし、北陸電力・YKKという大企業がバックにつけば目標のハードルは決して高くないでしょう。
あとは地元自治体の協力体制やファンの意識がどこまで高くなれるかですね。

石川県内では地域リーグ(北信越リーグ)で将来のJリーグ入りを目指して戦っているチームはツエーゲン金沢フェルヴォローサ石川の2チームあるのですが、そのうち後者は経営危機となり雲行きが怪しくなっている状況ですので、どうやら隣県に先を越されそうな感じです。
うらやましい…

そういえば富山県内にはすでに北信越リーグでJリーグを目指すヴァリエンテ富山というチームがあるのですが、どうするんだろ?
[61140] 2007年 9月 12日(水)12:59:46だんな さん
暗記
昨日まで夏休みをとっていたのでちょっと休みボケです。

読売新聞にこんな記事がのっていました。

小学校で全都道府県名と位置くらいは暗記を…中教審方針

落書き帳に参加されてる方には当然の知識なのですが、やっと時代が追いついたのですかね(笑い)
それにしても現行の学習指導要領の小学地理分野について何を教えるか具体的に示されてなかったというのが驚きです。
私としては賛成・反対どちらともいえないのですが、みなさんはどう思われますか?
[60756] 2007年 8月 24日(金)14:16:53だんな さん
「とおりな」ではなく「とおりめい」
ご無沙汰しております。ほぼ1年ぶりの書き込みです。
オーナー様より昨年の金沢オフ会ページがUPされたとのお知らせがありましたので出てまいりました。
地元にもかかわらず出席できなかった私のコメントまで入れていただき恐縮です。

この1年いろいろ忙しくて落書き帳を見ることもできませんでした。
まあ、おかげさまでようやく昇任することができました。
もともと昇任試験の準備のためのネタ探しがこの落書き帳と出会うきっかけだったのですから感慨深いものがあります(一体何年かかったんだ!というつっこみはなしね)。

さて今日の産経新聞にこのような記事が載っておりました。

「通り名」で“位置”目瞭然 採用拡大、道路起点に表示

要は「街区方式」の住居表示だとどこにあるのかわかりづらいので、欧米でなじみのある「道路方式」を使って所在地を案内しようというものです。
これは国土交通省が中心となって通り名で道案内という事業でして、昨年長崎さるく博を開催した際に社会実験として導入したのをはじめ、現在各地で試験導入しています。

果たしてこれが定着するかはわかりませんが、なかなか面白い試みだと思います。
金沢は旧町名復活させてるし、通りとなる道路も複雑ですから導入しないでしょうけどね。

第4回のオフ会は参加できたらいいなあ…
その前にまず過去ログ読み直さないと。
[53660] 2006年 8月 28日(月)21:27:22だんな さん
なんてこったい(哀)
みなさんご無沙汰しております。
そして新たに登録された方はじめまして。

公私共に多忙が続き、落書き帳からしばらく離れておりました。
とはいえ経県値の更新だけはしておりましたが(笑)

さて、メールボックスをのぞいたら金沢オフ会の案内が!
去年の神戸オフ会でオーナー様やEMMさんとできたらいいねと話してたことがこんなに早々に実現するとは!と感激しつつ、是非参加&お手伝いをと日にちを確認したら、なんと9月30日だと~!
あいにくその日は遅い夏休みをとって旅行の予定(経県値は上がりませんが)で金沢にいないのです。
というわけで今回は泣く泣く参加はあきらめざるを得ません。がっくし…

まあ気をとりなおして、[53569]いっちゃん さん
もしよろしければ9月3日は日曜日ですので、ちょっとした打ち合わせの機会を持てればなんて
ということですが、よかったらご連絡ください。
その日は組合の用事があるんですが、さぼっちゃいますよ。
もしお手伝いすることがあればできるだけ協力したいと思います。

それにしてもしばらく来ない間に機能が一層充実しててびっくり。
それ以上に書込便利機能の使い方を忘れててがっくり。
[46486] 2005年 11月 5日(土)23:15:08だんな さん
すごい町名変更
こんばんは。住居表示マニアのだんなです(笑)。

いつものように住居表示の情報を探して国土地理協会の「今月の主な地名変更」をチェックしていたら、北海道剣淵町でけっこうな町名変更がありました。

なんだろうと町役場のホームページを見てみると、詳細が載っていました。
なんと町内全域において字名および地番の改正を実施し、市街地区では住居表示もあわせて実施されるという大規模なものです。

合併などを除いて自治体全域の町名を一度に変更するなんてケースめったにあるものではありません。さすが北海道というか。
でも今まで使用していた「市街地○町」とか「第×区」なんていう表示も北海道らしく味があってよかったと思うんですけどね。
[46470] 2005年 11月 4日(金)22:59:09だんな さん
昔、「ムイミダス」って深夜番組がありました(関西ローカル)
毎年この時期に発売されるimidas(イミダス)ですが、2006年版がきょう発売されました。

なんでこんなことをここで書くのかというと、付録に平成の大合併地図帳&都道府県データマップがついているからなんです。
カラーで全都道府県の合併状況がわかる地図が掲載されており、各種データもいろいろ入っております。
といっても私も本屋に積まれているのをみて、ひもで縛られているのにもかかわらずむりやり覗き見したのであんまり確認できなかったのですが、思ったよりちゃんとしていました。
これで本体付で税込み2,550円なんてお買い得?
さすが創刊20号記念、今回は買おうかななんて考えているところです。
[46238] 2005年 10月 27日(木)22:06:03だんな さん
糸魚町その後
[46173]EMMさん
糸魚町はたしか本願清水のイトヨにちなんだ町名でよかったと思いますよ。
フォローありがとうございます。

[46187]笠津前浜さん
ありがとうございました、早速訂正します。
早速の訂正ありがとうございます。

なかなか読む機会もないのでお礼を書くのも遅くなってしまいました。
新潟県の糸魚川市もイトヨが生息していたからその名がついたといわれていますが、読みはイトヨガワじゃなくてイトイガワ。だからといわれても答えようがないんですけど(笑)
[46171] 2005年 10月 25日(火)22:18:58だんな さん
糸魚町
職場の人が福井県大野市へ視察に行ってきて、その出張復命書を読んでいたら、添付されている資料に本願清水イトヨの里という施設のパンフレットがありまして、なんとそこの住所が「福井県大野市糸魚町8-44」と記されていました。
郵便番号検索サイトで読みを確認したら「いとよちょう」となっており、思わずびっくり。

仕事が終わってから図書館へ駆け込み、角川日本地名大辞典などで由来を調べてみたのですが、結局わかりませんでした。
私なりの考えでは、ここは日本で数少ない陸封型のイトヨが生息する湧水地で、国指定天然記念物にも指定されています。
以前は篠座・新庄という地名だったのを、昭和41年に住居表示が実施された際、そのイトヨから町名を名づけたのではないかと勝手に結論づけました。

で、地名コレクションを見てみると魚コレクションってないんですね。
そのかわり、職業由来町名コレクションの「魚屋町・魚町・肴町」のところにありました。
もし、私の推測が正しければ大野市糸魚町は職業由来町名ではないことになります。

決してコレクションを編集された笠津前浜さんや編集長のEMMさんを非難しているわけではありませんよ(汗)
果たして正解はどうなのか一度行ってみないといけませんかな。
[44978] 2005年 9月 18日(日)19:00:21【1】だんな さん
町会名に生きる旧町名
今日は住んでいる地区の運動会に参加しました。
その運動会なのですが、一応、町会ごとに分かれて競い合うのですが、金沢市の町会の多くは住居表示施行以前の旧町単位で編成されており([23442]EMMさん参照)、私の住む地区にも荒町、渕上町、鍛冶町(おお、職業由来町名!)など住居表示によって消えた町名が町会としていくつも参加しておりました。
まだまだコミュニティ上は旧町名は生きているのだなと改めて実感しました。
それでも再開発や郊外への人口流出などで参加できない町会がけっこうあり、このままでは町会の再編成がされる可能性も否定できません。
ちなみに私の所属する町会は住んでいるマンションの住民で構成されているので、そのままマンション名が町会名になっています(笑)

…この書き込みでどの辺に住んでいるかばれたりして(汗)
それにしても筋肉痛で身体じゅうが痛いです。
[44961] 2005年 9月 18日(日)00:06:19だんな さん
オフ会in神戸
落書き帳を永らくご無沙汰しておりました幽霊メンバー(笑)のだんなです。
ただいまオフ会から帰ってまいりました。
スケジュールの都合上、一次会にて失礼してしまい申し訳ありませんでした。

私、人前に出ると緊張するタイプなので内心心配していたのですが、みなさん素敵な方々で安心しました。
同郷でしかも小学校中学校の大先輩でいらっしゃるオーナー様は想像したとおりやはり立派な方でした。早く帰るからとわざわざ私の席までこられて話をしていただいて光栄です。
これもやはり縁なんだなと思いました。

会の内容についてはほかの皆さんにおまかせするとして、幹事を引き受けられたニジェガロージェッツさんはじめみなさんありがとうございました。
時間があっという間に過ぎて全員の方とお話できなかったのが残念ですが、まあ第3回にとっておきましょう。もし金沢でするのであれば人肌脱ぎますよ。

生まれてはじめてのオフ会、本当に楽しかったです。
これをきっかけにまた落書き帳におじゃましたいと思います。ネタについていけるか不安ですが…
[38409] 2005年 3月 8日(火)17:36:50だんな さん
弘前市の大字住居表示
[38293]mikiさん
[38336]キュッキュさん

厳密にいうと弘前市では住居表示法による住居表示は実施されておりません。
ですので正式には「弘前市大字吉野町3番地1」(弘前中央病院)というかたちで表示されます。
でも実際、大字は省略して番地をハイフン表記するとあたかも住居表示しているような印象になりますね。
なぜ弘前市のようなある程度中心性を備えた都市が、市内すべての町名に大字をつけているのかは私も常々謎に思っていました。一度弘前に行って調べてみたいなあ。
[37314] 2005年 1月 31日(月)22:25:17だんな さん
が?ヶ?
[37286]inakanomozartさん
多分、「~ヶ丘」の「ヶ」は常用漢字にない漢字なので(ヶはカタカナではない)、特に住居表示による町名の場合は「ヶ」を避けて「が」を使っているものだと思われます。

早速のレスありがとうございます。そうですね、今尾恵介氏の本だったかにそんなことが書かれていたことを思い出しました。
今は「~ヶ丘」の住居表示もも自治体によってはありみたいですね。最近の例としては八戸市桜ヶ丘とか福岡県志免町向ヶ丘などがあります。
全国的にみても「~ヶ丘」や「~丘」、どことは書きませんが「~ガ丘」なんて町名もあって混乱しそうです。
常用漢字にないという理由で町名に使用しない、という理由はあてはまるでしょう。金沢市には市が造成した瑞樹団地や金沢大学角間キャンパスの門前町として開発した杜の里は町名選定の際、それぞれ「瑞」「杜」の字が常用漢字ではないとの理由で「みずき」「もりの里」とひらがな表記になりました。住居表示で消えた町名を全国で初めて復活させた自治体だというのにちょっと野暮な気もします。

1日3回も書き込みしたのって久しぶりなので舞い上がってるかもしれないな。
[37290] 2005年 1月 31日(月)16:27:08【1】だんな さん
祝・甲子園出場
[37289]白桃さん

第77回選抜高等学校野球大会での三本松高校の希望枠での出場が決定しました。
おめでとうございます。

毎日新聞  http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/ama/05senbatsu/etc/team.html
四国新聞  http://www.shikoku-np.co.jp/news/news.aspx?id=20050131000259
[37284] 2005年 1月 31日(月)08:59:22【2】だんな さん
正解はどれ?
新興住宅地名でふと気づいたのですが、金沢市東南部で造成されている住宅地の名称は太陽丘ニュータウンといいます。しかし金沢市の町名としては太陽が丘と「が」が入ります。さらに造成している事業主体は金沢市太陽ヶ丘土地区画整理事業組合なので3通りの「たいようがおか」があるのです。だからって別に誰も困らないでしょうけど。

http://taiyougaoka.co.jp/

金沢市の場合、末尾に「丘」が付く町名は泉が丘、光が丘など「~が丘」が原則です。隣接する内灘町は旭ヶ丘、鶴ヶ丘と「~ヶ丘」です。自治体によってどっちをとるかは自由なんでしょうけど理由があるんだろうなあ。昔、こういうことについて何かで読んだ気がするのですが年のせいかすっかり忘れてしまいました(泣)。

[37243]オーナー グリグリ様

ここで書くのもなんですが、書込ランキングでのみやこ♂[みやこ]さんのニックネーム統合がされてないのでは?

オフ会記録のページ読ませていただきました。
くぅー、うらやましー。次回こそぜひ参加させてくださいね。いっそのことオーナー様が里帰りされた際、金沢で開催っていうのはいかがでしょう。EMMさん、どうですか。
[36756] 2005年 1月 14日(金)21:14:45だんな さん
北信越-越=
ようやく今年最初の書き込みです。遅ればせながら明けましておめでとうございます。

[36646]Issieさん

「北信越」ないし「北陸信越」という地域ブロックが設定されることがしばしばありますね。
  (中略)
「北信越4大学」(←“越”といいつつ,いかなる事情か,新大は参加していなかった)

というケースで思い出したのですが、現在私が加入している労働組合の中央組織である「自治労」は全国9つの地区連絡協議会(地連)を設けているのですが、ここでは長野、富山、石川、福井の4県で北信地区を形成しています。新潟県はどこへいったんだー!と言うと東北地区に入っているのですね。
なんでこんなことになっているのかなーと長年疑問に思っていたのですが、どなたかわからないものでしょうか。相変わらず他力本願な書き込みですいません。

参考までに自治労の地区割りを。

北海道地区北海道
東北地区青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、新潟
関東甲地区群馬、栃木、茨城、埼玉、千葉、東京、神奈川、山梨
北信地区長野、富山、石川、福井
東海地区静岡、愛知、岐阜、三重
近畿地区滋賀、京都、奈良、和歌山、大阪、兵庫
中国地区岡山、広島、鳥取、島根、山口
四国地区香川、徳島、愛媛、高知
九州地区福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
[36145] 2004年 12月 28日(火)17:35:07だんな さん
ことしも一年お世話になりました。
すごくご無沙汰しておりました。
いま無事に仕事納めすることができましたので久しぶりの書き込みを。

[35728]他 ふじなが26号(旧清い26号)さん
県境をまたいで同じ地名があるところ
で私が思いつくのは石川県加賀市吉崎町と福井県あわら市吉崎です(思わず坂井郡金津町って書きそうだった)。
ここは浄土真宗中興の祖である蓮如上人が吉崎御坊を建立して布教の拠点としたところです。
一見どこが県境かわからないところで住民の生活圏も一体化しています。
あわら市側の子どもは両市の教育委員会の取り決めで加賀市立錦城中学校(建築家・安藤忠雄氏による設計です)に通学することができ、高校も石川県の公立高校を受験できます。

くわしくはここをお読みください。

それにしても長いこと書き込まなかったら書込便利機能をすっかり忘れておりました。
今年はこれが最後の書き込みになると思います。来年はまた少しずつ復活できればなー。
それではみなさん良いお年を。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示