都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61771]2007年10月9日
スピカ
[61717]2007年10月8日
スピカ
[61702]2007年10月8日
スピカ
[61649]2007年10月8日
スピカ
[61619]2007年10月7日
スピカ
[61592]2007年10月7日
スピカ
[61569]2007年10月7日
スピカ
[61520]2007年10月6日
スピカ
[61492]2007年10月3日
スピカ
[61476]2007年10月2日
スピカ
[61452]2007年10月1日
スピカ
[61430]2007年9月30日
スピカ
[61402]2007年9月30日
スピカ
[61386]2007年9月29日
スピカ
[61381]2007年9月29日
スピカ
[61370]2007年9月29日
スピカ
[61315]2007年9月26日
スピカ
[61298]2007年9月24日
スピカ
[61277]2007年9月22日
スピカ
[61257]2007年9月21日
スピカ

[61771] 2007年 10月 9日(火)21:20:00スピカ さん
十番勝負
さざなみパワーが空回りしています。

問二.三浦市
問四.小郡市
問九.小田原市
問十.新潟市
[61717] 2007年 10月 8日(月)20:23:53スピカ さん
十番勝負
1日考えてみました。

問二.南足柄市
問三.逗子市
問八.川崎市
問九.厚木市
問十.さいたま市

幾つも間違わないといいな。
[61702] 2007年 10月 8日(月)16:28:00【1】スピカ さん
戦場に…
>>桜トンネルさん
地図を見ていたら、稲城市に弁天洞窟というのをみつけました。洞窟の訪問記のページです。
小出しする形になってしまいましたが、そのうちお願いします。


>>ぺとぺとさん
「企業由来町名」コレクションに光市はいかがでしょうか。ただ、その“企業”というのが海軍なんですよ。海軍は企業とは違いますが、名付けの性質は同じだと思います。
検討願います。
大和町との合併時の資料
------------------------------------------
京浜
[61525] 2007 年 10 月 6 日 (土) 12:40:32 Issieさん
省線(国鉄)の「新子安」駅の開設は1943年。戦時中のことで“お上”には逆らえなかったのでしょうね。
駅ができる事を見越してか1936年に子安町の一部から新子安町が設置されました(駅名由来)。
そもそも資材が乏しい戦時中にわざわざ駅を作る必要があったのでしょうか。名にし負う京浜工業地帯への労働者輸送なのであれば鶴見や横浜で“東急品川線”に乗り換えさせれば良いでしょうし、貨物の取り扱いがあればついでにってことになりますが、すぐ海側には貨物線が通っていますからそれも必要なし、と。忘れちゃいけない、市電も新子安の駅前を通っていましたね。
戦後はお上も優しく?!なったのか、その結果は武蔵野線の駅名を見ればわかりますね。

ブランドなら「湘南」だと思いますが、多くの人のイメージとしては広くて三浦半島の西海岸から小田原・真鶴あたりなので、東海岸、というか京浜の工場の多く立地する地には合わないでしょうね。


[61549] 2007 年 10 月 7 日 (日) 14:08:30 hmtさん
いつも楽しく読ませていただいております。
なお、「軌道」として開業した京浜や阪神は、当初は時速8マイルに制限されたということも伝えられます。軌道条例にはそのような規定はありませんが、特許条件だったのでしょうか。もっとも、速度向上は間もなく実現したようです。
Wikipediaで調べてみたところ、1マイル=1609.344mつまりは8マイル=12875.52m、時速13kmですか!! 品川-横浜は現在の営業キロで22.2kmなので、1時間40分くらい掛かってしまいますね。
実際には速度計がついていなかったからだとか、ついていても精度に問題があったという話を読んだ事があります。


------------------------------------------
[61554] 2007 年 10 月 7 日 (日) 18:32:34 EMMさん
片方はもうすでにリリース済なのであれですが、登録してありますのでよろしくお願い致します。
ところで、数を競うような形ではなく、あくまで内容の充実に念頭をおかれますようお願い申し上げます。
登録ありがとうございます。「土居」コレもまもなくリリースできそうです。
あくまで興味を持ったものを調べているので大丈夫です!

「旧国名町名」は方向性がずれてしまわないように、例えば畿内なら畿内でリリースして順次他の地域を加えていくようにします。初の大型コレで、どうしても独り善がりになってしまいそうなのでよろしくお願いします。

[61560] 2007 年 10 月 7 日 (日) 19:47:05 EMMさん
第一に悪い意味で使った訳ではないという事を言わせて下さい。
大字の件で白山神社について調べるまでは名前を聞いた事はありましたが、知識は無きに等しく、名前からして白山市に総本山があるのだろうと思っていました。最初に某百科事典を見て、「地域によっては」と知り、混乱してしまったので他のページを見たりしましたが釈然としませんでした。しかしながら、少ない情報でも何かを書こうと思ってしまいました。ただ、はっきりしていない事を書いてしまうのは良くないと思い、あのような分りにくく抽象的な表現となってしまいました。

なので、
それを知らずに白山神社が全て「その歴史」と結びついている、と思っている人もいるらしく、加賀人としては憤慨しきりなのであります。
というすべてが結びついているような考えはなく、万が一そうであったらいけないというのが自分の中にありました。匂わせたつもりもありませんでした。本当ならばそこで書き込むのを躊躇すべきで、
スピカさんがどこまでの情報を持っていて書かれているのか分かりませんが、「それ」に本当に関係があろうが無かろうが慎重に扱うべき内容であります。
のEMMさんの言っている事はもっともです。

つもりがなくてもその様に伝わってしまった以上、今後は仰せの通りデリケートな部分は特に気を付けていきたいと思っています。


最後になりましたが、不快感を与えてしまいすみませんでした。


-----------------------------------------
[61694] 2007 年 10 月 8 日 (月) 15:34:53 右左府さん
米代川の上流部は岩手県になるんですね。
いくら川の整備が進んだからと言っても、まだまだ洪水の被害が出ますね。流路が変わるほどじゃないからマシ…なんて言ってはいけませんね。
台風一過の多摩川を見て考えた次第。

-----------------------------------------
余談
[61692] 2007 年 10 月 8 日 (月) 15:17:22 桜トンネルさん
でも、この問題ってそれほど・・・(以下自粛)
これしかな(以下自粛)。

金獲れました!


【1】リンクのミスを修正。きまぐれさんありがとうございました。(20:50)
[61649] 2007年 10月 8日(月)00:28:19スピカ さん
十番勝負
いくつか「そうかな?」ってのがあったので、ぺとぺとさんのプレッシャーを浴びつつ出来る限り神奈川県から

問一.座間市
問二.綾瀬市
問四.鎌倉市
[61619] 2007年 10月 7日(日)21:54:24スピカ さん
十番勝負
分っちゃた!のか完全に外してるかどちらか。

問十.横浜市
[61592] 2007年 10月 7日(日)20:41:36スピカ さん
十番勝負
帰宅しました。ケータイからでもうまく書きこめて良かった♪

問九.千葉市
[61569] 2007年 10月 7日(日)20:13:07スピカ さん
十番勝負
ケータイからです。

問六.小田原市
[61520] 2007年 10月 6日(土)00:16:00【2】スピカ さん
郵便 「下」ネタ(?) Oh塚
「根小屋・根古屋」コレクションをリリース致しました。是非ご覧ください。

今日は消印を2000通以上して辛かったです。腱鞘炎になりそう…。


[61479] 2007 年 10 月 3 日 (水) 01:26:47 みかちゅうさん
最後に戸別配達をするのが集配センターということになっています。
そうなんですか!!うちでは第○集配課と呼んでいるのでそんな名前が付けられたなんて知りませんでした。取集が外注業者、押印・区分が郵便課、配達順に区分するのが集配課で分かれています。したがって集配センターも郵便事業会社…になりますよね?
従って「複数の集配センターを1つの郵便事業会社の支店が管轄する」ということが結構あるということになります。
これは山間部などのケースを考えていました。人口が少なくてもやたらと集配局が多い自治体(北杜市など)がありますから。戸塚3区はもう少し様子を窺ってみます。すべての管轄が泉支店なら調査が面倒だなってのが本音ですが…。まだ26本です。


[61487] 2007 年 10 月 3 日 (水) 11:40:14 N-Hさん
ニアミスあり得ます。電車とかで…?! と言うのも…。
京浜急行もかつては駅名に京浜○○とつけていたものを、あるときに一斉に京急○○にかえましたし、スーパーをはじめとする系列会社も京浜ではなく京急を名乗るようになりました。
鶴見や川崎などJRの駅前にあるのに律義に会社名を付けていますよね。新子安は京急の方が先だったのに。その京急新子安ですがR15に「京浜新子安」の看板があるらしいですね。
京急ストアってもとは京浜ストアだったんですね。


[61503] 2007 年 10 月 4 日 (木) 00:53:04 今川焼さん
ところで、今日になって気がついたことなんですが、消印も「丹波」になっているのですね。消印を郵便事業会社の支店名に合わせるのは当然といえば当然(?)なのかもしれませんが、9月30日までの消印は「兵庫柏原」で、大阪の柏原局とはすでに同名回避していただけにこれはちょっと意外でした。
[61506] 2007 年 10 月 4 日 (木) 21:54:31 紅葉橋律乃介さん
郵便局の窓口では現在でも「兵庫・柏原」と記されています(年号に下線入り)。「丹波」は収集した郵便物に記されているはずです。
支店は郵便事業会社の管轄なので支店名の「丹波」、窓口は郵便窓口会社の管轄の柏原郵便局なので「兵庫・柏原」になるんですよね。かなり紛らわしいのです。窓口で渡してもすべてがその段階で消印されるわけではないので、事業会社の消印になる事もあります。ゆうゆう窓口は実は事業会社の管轄なので(窓口営業時間帯は小包の扱いなど)、窓口営業時間帯以外なら「丹波」が押されるのでしょう。

日本郵便では専用の白い封筒も用意しているようです(局会社は?)。
 〈紅葉橋律乃介さん〉
局会社の封筒も白で、下の方がテーマカラーのオレンジに白抜きでマークが入った物です。


[61511] 2007 年 10 月 5 日 (金) 06:49:41 千本桜さん
つらつら思うに、榎下の「下」、後山田の「後」を嫌っての改称ではなかったか。上猿山の「猿」は「去る」に通じるから上山に改称したという土地柄ですから、有り得なくもない話です。どうも、当時の横浜には語感・字面に鋭敏すぎる人がいて、地域の史実を曲げてしまったような気がします。
確かに「下」はことごとく消されていますよね。
「下」を使った大字を並べてみると、
編入大字町名(~町)編入大字町名(~町)
S2.4.1笹下明治初期に「下郷○村」が3つ合体S14.4.1下川井
下大岡大岡下谷本
下末吉下白根白根
下菅田菅田榎下新治
下星川星川下猿山白山
S11.10.1下野庭野庭上野庭の領域と合わさる下倉田
下柏尾柏尾
下飯田
14のうち8も変えていますね。やはり千本桜さんの推測のようですね。でも、「北」はそのままってのが引っ掛かります。偶然でしょうか。


あれ!、大塚って宿場じゃなかったの?。(中略)ところで、国分宿って、海老名の国分のことですか?。
他の街道はどうなのかはよく分からないのですが、矢倉沢往還には「大塚」という通称の土地(土地と言うよりも特定の場所、スポットといいましょうか)がいくつかあるようです。それって一里塚の様な気もするのですが…。江戸からだと柏ヶ谷村まで12里余り、国分村まで14里だそうで。海老名市は丘陵の周辺部が削られて大きな塚状のなったとしています。(参考)
国分宿は海老名市の国分です。現在市の中心地は海老名駅の南から南西方向ですが、鉄道が通ったころは駅の東の大字国分の国分寺跡地に海老名村役場が置かれたそうです。役場なのに“郡役所様式”の建物だそうで、現在は「温故館」となって保存されています(なお、現在は耐震強度の問題から中には入れません)。


[61517] 2007 年 10 月 5 日 (金) 21:52:30 桜トンネルさーん(?)
早速のリンクをありがとうございます。
中央佃局ver.は都会なのに都会ぽっさを感じさせない、つまり下町的な雰囲気を出しています。演出が巧いですよ。



【1】海老名市に関する記事を訂正。(10:50)


------------------------------------------
その後の調べで矢倉沢往還に大塚という宿場があった事が分りました。大塚屋などの宿があったそうです。このような伝承も。それにしても大塚~国分は近いですね。
大変失礼しました。

【2】-以下を追加。(11:07)
[61492] 2007年 10月 3日(水)18:05:00【1】スピカ さん
榎下村
[61420] 2007 年 9 月 30 日 (日) 20:47:34 千本桜さん
大字って面白いでしょう。
…面白いです(笑。
そのような観点に立つと、榎下が新治の名を継承したのは妥当だったのだろうか?と疑問を感じてしまうのです。
新治村が横浜市に編入された当時、新治村役場が置かれたのは大字中山で、編入後は港北区役所新治出張所となって行政機能を残しました。村内唯一の横浜鉄道(現在の横浜線)の駅、中山が置かれたのは大字寺山(注)です。恩田川対岸にある都筑郡唯一の町であった川和町への最寄り駅も中山だったので新治地区で一番栄えているのは、昔も今も中山・寺山です(横浜線の快速電車は鴨居にも停車します)。また、中原街道が通り南北への交通の拠点であり、鶴見川と恩田川が合流する点でもあります。
注:所在地は大字寺山ですが、大字中山との境界付近です。なお、鴨居駅は昭和37年、十日市場駅は昭和54年の設置です。

手に入れることができた人口データですが、
村名現在の町名(概)『新武』(軒)明治人口明治24年人口昭和44年人口
上菅田村(保)上菅田町4434911,132
十日市場村(緑)十日市場町58M2→33655811,084
中山村(緑)中山町35M3→2162336,561
新井新田(保)新井町14905,282下略の改称
寺山村(緑)寺山町17M3→1431593,745
本郷村(緑)東本郷町48M2→2683723,528同名回避の改称
鴨居村(緑)鴨居村85M3→4505853,372
久保村(緑)三保町74M5→4804953,198同名回避の改称
台村(緑)台村町282522,390同名回避の改称
榎下村(緑)新治町46M2→2333261,365改称
猿山村70M3→384明治の初めに上下に分かれる
上猿山村(緑)上山町1821,360旧称忌避の改称
下猿山村(緑)白山町327713旧称忌避の改称
 ※「新武」…天保年間に成立した「新編武蔵国風土記」による家の軒数
 ※明治2,3,5年人口は「横浜農村明細帳」によるもの
 ※昭和44年の人口は横浜市が国勢調査人口を基準に算出したもの 
 
これを見るところでは、明治期までは各村間で人口の開きは大きくないですが、その後は横浜線の沿線や開発が進めやすい鶴見川・恩田川の氾濫原を中心に人口が伸びています。昭和の人口で白山町が少ないのは平地部に工場が多く立地しているためです。
この編入と同日に鎌倉郡川上村も編入し、こちらも大字後山田を川上町に置き換えていますが、こちらも後山田に拠点性はなく、川上川の最上流部と云う意味合いだけで、無理矢理藩政村の地名を抹消している感も否めません。対照的なのが都筑郡中川村で、大字大棚を大棚町と中川町に分割することで、直前までの村名と藩政村の両方の名前を残しました。また、西谷(保土ケ谷区)や中和田(泉区)のように明治の村が後年に復活して、あたかも大字であったかのように居座り、混乱させられました。


[61433]でみかちゅうさんが挙げている「榎下城」ですが、こちらのHPによれば、
 榎下城は室町時代前半に上杉重兼の次男憲清によって築城された。やがて永享の乱(1438~39)勃発すると城主の上杉憲直(憲清の子)は鎌倉公方足利持氏に加担して幕府軍に敗れ、持氏は自害、憲直は持氏が出家した金沢称名寺を守るところを攻められて自害した。その後関東管領上杉氏は榎下城よりさらに堅固な小机城に拠点を移していったものと考えられる。
 やがて戦国時代に入って武蔵国が後北条氏の支配になると、榎下城は小机城の支城として本格的な改修を行い、城主には山田右京進をおいて守らせたとされる。
ということですので、[61373]でIssieさんが
私たちが「城下町」という言葉で連想するような都市が成立するのは早くても戦国末期,そのほとんどは江戸時代初期のことです
と言われているように、大きな「城下町」は形成されなかったのではないでしょうか。
また、この城は「榎下城」と言いながら実際は三保町(久保村)に位置しています(そんな名前のバス停も…)。地図を見ていただくと「旧城寺」という寺がありますが、正に城跡に建てられた寺です。角川では慶長(1596-1614)年間にとありますから、その頃には既に城はなかったと思います。
「榎下村」は1650年に成立した「武蔵田園簿」では「榎本村」と書かれています。(「日本の地名による」)

大分逸れてしまいました。
先日気になることがと言いましたが、「郷」の存在が出てきたのです。「郷」とは奈良時代後半に郡の下に置かれた行政区画で、その後は広域名称としての漠然とした区画になったそうです。(恥ずかしながら、昨日知った事なので覚束ないのです) 
室町時代―戦国時代に掛けて都筑郡に「榎下(荏下)郷」という郷があったそうです。この時の範囲は分りませんが、江戸時代には久保、寺山、台、中山、十日市場、小山(明治の合併で中里村)を表していたようで、新治村を形作る12村のうち5村を含み、且つ中心部を含む広域名称だったことになります。
大区小区制では上の5村に猿山村を合わせて第7大区第4小区(このままなら榎下村でも良かった?)、そして、町村制にあたって新村名を決める事になります。12村を束ねるには当然「榎下村」では批判が出たでしょうからいわゆる瑞称地名の「新治」を選びました。

横浜市に編入されるにあたって「新治」の自治体名が消える時、“ある意味”その土地の中心であった榎下を新治に変えたのでしょうか。しかしそれまで親しんできた「榎下」の名を抹消してしまう事は、矛盾が生じています。
藩政村時代の中心的地名を見ると妥当、新治村になってからの勢力を見るとグレーゾーンと言えましょうか。


しかし、
藩政村の平、堤、新寺から成る金ヶ瀬村は、大河原町との合併に際し、消え行く金ヶ瀬村の名を平に託して平を金ヶ瀬に改めました。その代償として平の地名が消えました。このことを思うとき、平には平の地名が消えることへの抵抗感が。堤、新寺には金ヶ瀬の名を継承できないことへの抵抗感がなかったかと あれこれ思いがめぐります。
という「抵抗感」を考えると「榎下」を消してしまう事に対しての抵抗感がなかったのか、そう思います。
結局答えは導き出せずに。…端から答えなんぞ用意されてはいないのでしょうけれども。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
下猿山→下山→白山 ってシモをシロにしたわけかぁ。
白山市の白山比 口+羊 神社を総本山とする白山神社がある事に由来します。(此処)
それについては、色々あるのかもしれないですし、音無さんも知っていてぼかしているのかもしれないので、取り敢えずこれ以上の言及は避けます。


------------------------------------------
以下は決して未来を先読みした書き込みではありません。
[61498] 2007 年 10 月 3 日 (水) 21:36:45 千本桜さん
大塚本町界隈については[60656]に少し書いたのですが、改めて考えてみると可笑しな点もあるので調査、再報告(違う視点から)したいと思います。イトコがあのあたりど真ん中に住んでいるので土地勘もあるのです♪ 大山街道の宿場は下鶴間宿(大和市)-国分宿(大和市)では…?(川崎国道事務所の大山街道の解説)
知らず知らずのうちに最初の頃の勢いでの書き込みから、ちゃんと下調べをするような書き込みになっていました。間違った事を流してしまう怖さですかね。


【1】-以下を追加。
[61476] 2007年 10月 2日(火)23:37:00スピカ さん
事業会社の制服はノーネクタイ
公社最後の日に珍しく他局から来た「配達区分(自局の町名単位に分ける作業)」をしたのですが、誤区分の多いこと…。100通に5通くらいはあったのでは。郵便物にとっては当然無駄な寄り道なのですから、配達が遅くなるだけですし、作業する側にとっても無駄な事です。おそらく仕立てた局で手区分したものですから、その作業の正確さを疑います。お客様の信頼もありますから、正確な区分を目指したいところです。


[61453] 2007 年 10 月 2 日 (火) 00:16:54 かぱぷうさん
素早い回答をありがとうございます。
ある人が郵便局会社にメールで問い合わせたところ
 >公社が運営していた「郵便局の開局情報」のホームページは終了
 >今後は郵便局株式会社のホームページの「お知らせ」欄へ掲載というかたちで対応
…との返信が帰ってきたとのことです。
これはなくなると痛いんですよね。私も重宝してました。
そうなんですか。あのページのチェックは日課だったので残念です。末期に一時閉鎖が結構出ましたから、行ったのにやってないといった事態は避けたいですね。
お知らせなんて言ったら、すべて載せてくれるのか怪しいですね。


[61455] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:20:03 みかちゅうさん
原則的には「窓口会社の支店名」=「郵便事業会社の局名」となるのですが、上記の通り「○○中央局」など一部では支店名と局名が異なることになりました。手元に『郵趣』10月号があるのでその一覧表からまとめてみます。
そんなに変更があったのですか…。同名回避も大切ですが、変に名前が変わって地域密着から離れてしまう事を懸念します。と言っても郵便局名はそのままだから関係ないですね。郵便局名の下の部分が省略されてしまうと例えば「神奈川」と「神奈川菊名」「神奈川白幡」などが紛らわしくなりますね。
ところで、今日戸塚の図書館に行きがてらポストの番号をチェックしました。横浜泉支店なのですが、弥生台―泉局―立場―踊場―戸塚と回っただけでポスト番号の百の位が4、5、6、8、9を見つけてしまいました。泉区と戸塚区大正地区だけでそんなに…と思っていましたが、〒244の踊場駅前局も泉支店、さらには戸塚駅西口の戸塚郵便局至近のポストも泉支店でした。戸塚郵便局は取集業務をせず、配達のみかと邪推しているのですが、栄区方面はご存じないですか。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
嗚呼。これは玉縄城を見に行ったら不審者として通報されちゃいますね(笑)。
勇気あるお方もいらしたようです(笑。見学はそれにしておきましょう。しっかし、学校の事も文化財を守る事も教育委員会のお仕事ですよね。
親御さんにしてみれば安心して通わせられるかも…?!城だけに防御は…。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
[61465] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:43:59 きまぐれさん
鎌倉彫は職人の技が光る美しいものから、2時間ほどで体験できるものまであるみたいですね。
  鎌倉彫資料館


[61464] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:38:31 N-Hさん
ううむ、そうですか?
行政の方で「ケ」と決めているのでそれに合わせていることに好感が持てるという事です。変換しても「保土ケ谷」は出てこないので面倒くさいですから、「保土ヶ谷区」に改名してほしいと思います。次回の行政区再編の際には是非(22区くらいになる?!)。

※横浜市に行政区再編の予定はないようです。念のため。


[61471] 2007 年 10 月 2 日 (火) 22:47:52 MasAkaさん
・東京+横浜
東横 3,800,000件
京浜 2,230,000件 ※「京浜葉」は除外
これは意外ですね。京浜は普段から沢山使いますけど、東横はあの路線と私立高校くらいしか浮かびません。沿線に話題の街を抱えてることやマンションが多いからでしょう。
[61452] 2007年 10月 1日(月)23:50:00【1】スピカ さん
郵政民営化第一の失敗
ファン且つパートです。非常勤職員からパートタイマーに格下げ?!です。


本日、日本郵政公社が民営・分社化されました。しかし、一日、月曜日と重なったため混雑が凄まじく、お客様には大変ご迷惑をお掛けする結果になってしまいました。
月初めや月曜日は普段から多いのに、そこに大イベントを重ねてしまうのは普通の利用者からすれば単に迷惑なだけでしょう。日付的な分かりやすさよりも利用者本位の民営化であって欲しいと思いました。記念すべき日なのですから盛大に祝うのは当然のことですが。
労組の日報も、責任の所在をはっきりさせないこの分社化は、イギリスの国鉄民営化の様に利益優先になり大きな事故を起こしかねないと、辛口でした。


新デザインの切手は80円を10枚ほど、50円を1枚だけ見たに留まりましたが今までの切手とは違う雰囲気のデザインですね。


[61389] 2007 年 9 月 29 日 (土) 23:10:30 桜トンネルさん
現在流れている郵便局のコマーシャルに使われている局舎は「利別郵便局」と「三波簡易郵便局」なのですね。「利別郵便局」は感じから北海道とすぐに分かりました。
現在放映中の民営化のTVCMは「利別郵便局(北海道)」、「中央佃郵便局(東京都)」、「三波簡易郵便局(石川県)」、「大宮郵便局(高知県)」、「竹富郵便局(沖縄県)」の5つのバージョンがあります。10月21日までの放映なので、他のバージョンも是非ご覧あれ。


「○○中央郵便局」は郵便窓口会社の消印が「○○中央」、事業会社の消印は「○○」になったそうです。


僕は色々言いながらも何もせずに、相鉄線6駅で発売中の「保土ケ谷区区制80周年記念入場券」を3駅で買ってきたのでした。いづれもちゃんと「保土“ケ”谷区」としているのは好感が持てます。
本日で、横浜市中区、鶴見区、神奈川区、磯子区は80周年を迎えました。保土ケ谷区、旭区、南区、港南区、瀬谷区も38周年です。あくまで38周年というのが本意ではあるのですが…。


------------------------------------------
小田原で震度5弱の地震があったそうですが、全然気づきませんでした。「神奈川県西部地震」と呼ばれていて、不思議な気分がしました。お近くのぺとぺとさんは大丈夫でしょうか。
余談1
新治村について気になる事があったので調査中です。明日、雨が降らなければ図書館に行けるかな…。
余談2
郵政公社時代の郵便局改廃情報のページの移転先をご存知の方がいましたら、教えてください。
余談3
「以外」と「意外」が誤変換の王道でしょうか…。

【1】少々追加。(23:55)
[61430] 2007年 9月 30日(日)23:54:00スピカ さん
YOU SAY YEAH!
本日、日本郵政公社の最後の勤務に行ってきました。1日早く、局の看板は新しくなっていて郵便窓口会社のテーマカラーのオレンジ色に新鮮な印象を受けました。本日は窓口を一部お休みさせていただいて移行作業を行っていましたが、中では公社の制服が大量に廃棄されていた点は残念でした。明日やらなければならない仕事をもう始めていましたし…;


[61373] 2007 年 9 月 29 日 (土) 12:06:31 Issieさん
大正半ばの1920年は,すでに鎌倉の都市化がかなり進んだ段階ですからね。鎌倉町は,それまでの20年ほどの間に急速に成長した都市です。
鎌倉市は現在人口17万人、県内19市中11位ですが、市制は5番目(1939.11.3)と戦前は勢いがあった事を思わせます。戦後人口を急上昇させた東海道筋の横浜市南部や藤沢市に対し、宅地開発に困難が伴う鎌倉市、逗子市は伸びが悪いですね。

戸塚に郡役所が置かれたのは鎌倉郡内を代表する大集落であったのと同時に,東海道の宿場であったことも大きな理由であったと思います。
戸塚の郡役所は駅からやや離れていて、東海道に面しながらも宿場の外れのここに置かれたそうです。
当時は役場にしても役所にしてもあまり規模が大きくなくて、寺院に置かれることが多かったそうですね。参照
1879年に移転する前の都筑郡役所は都岡村(←上白根村)にあったんですね。参照


桜トンネルさん>「洞 (洞窟)」コレクションに[36783]でグリグリさんが挙げておられる江ノ島の岩屋洞窟はいかがでしょうか。行ったことがありますが、人の手が入りすぎていますし、洞窟の中とは思えない(人工的な)明るさなので、あまりお勧めできる観光スポットではないのですが。


[61424] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:16:19 オーナーグリグリさん
第十七回全国の市十番勝負:10月7日(日)午後8時 開始予定
あっ、また開始時間にPCの前にいられないや。第十八回は参加しないので、今回は完答を目指します。

[61426] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:27:03 ニジェガロージェッツさん
恐縮です。
[61402] 2007年 9月 30日(日)13:14:00スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (4)-鎌倉郡編-
鎌倉郡は横浜市の戸塚区・瀬谷区・栄区・泉区と港南区の3分のほどと鎌倉市、藤沢市の一部にあたります。

<範囲>
・戸塚町
・川上村
・中川村
・瀬谷村
・永野村
・豊田村
・本郷村
・中和田村
・大正村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」という町名に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)瀬屋村大字三ツ橋→横浜市瀬谷野区三ツ橋町
戸塚区秋葉町、上柏尾町、上倉田町、上矢部町、汲沢町、小雀町、品濃町、下倉田町、戸塚町、
名瀬町、原宿町、東俣野町、平戸町、深谷町、矢部町、吉田町
栄区飯島町、鍛冶ケ谷町、桂町、金井町、公田町、小菅ケ谷町、田谷町、長尾台町、長沼町、中野町
泉区和泉町、岡津町、上飯田町、下飯田町、中田町
瀬谷区瀬谷町、二ツ橋町、宮沢町

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。広大な面積の村もあったために、やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<分割するケース>
瀬谷区  阿久和(阿久和○に)


【C・D.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区遥瀬町
…和泉原村大字遥瀬→横浜市和泉区東遥瀬町
金沢区→朝比奈町
戸塚区山谷新田→影取町同名回避(中区山谷)
下柏尾→柏尾町
後山田→川上町
前山田→前田町
上俣野→俣野町


【E.例外】
栄区 上野(→上郷町/同名回避のため消えたが、後に上之町が復活)
[61386] 2007年 9月 29日(土)21:16:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (3)-都筑郡編-
都筑郡
大分間がありましたが、今回は都筑郡です。都筑郡は現在の緑区、青葉区、都筑区、旭区、港北区の3分1ほど、保土ケ谷区の一部と川崎市の一部にあたります。昭和14年に残っていた地域が川崎市に編入されて消滅していましたが、平成6年の区の再編に当たり都筑区が出来て、名前が復活しました。

<範囲>
・川和町
・新田村
・中川村
・山内村
・中里村
・新治村
・田奈村
・都岡村
・二俣川村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)新張村大字九日市場→横浜市中山区九日市場町
保土ケ谷区今井町、上星川町、川島町
旭区今宿町、上川井町、上白根町、[川島町]、三反田町、下川井町
港北区新羽町、高田町
緑区青砥町、鴨居町、北八朔町、小山町、寺山町、十日市場町、長津田町、中山町、西八朔町
青葉区市ケ尾町、荏田町、大場町、恩田町、上谷本町、鴨志田町、鉄町、寺家町、下谷本町、田奈町、奈良町、成合町
都筑区池辺町、牛久保町、大熊町、大棚町、折本町、勝田町、川向町、川和町、佐江戸町、茅ケ崎町、東方町


【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
旭区二俣川
青葉区黒須田

<分割するケース>
(例)上帷子村大字三十路前→横浜市鶴峯区三十路前町→横浜市鶴峯区三十路東一・二丁目/西一・二丁目
旭区川井町(川井○町に)
都筑区山田(北・東・西山田町に/同名回避)


【C・D.改称により消滅/壊滅的消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区上院町
…早淵村大字上院→横浜市早淵区上院二町
保土ケ谷区新井新田→新井町
旭区市野沢→市沢町
小高新田→小高町
下白根→白根
港北区吉田→新吉田町同名回避(中区吉田町) 現在は‐○に分割・住居表示
緑区上猿山→上山町「猿」が「去る」に通じるとして
→台村町同名回避(神奈川区台町)
榎下→新治町
下猿山→白山町「猿」が「去る」に通じるとして
本郷→東本郷町同名回避(中区本郷町)
久保→三保町同名回避(当時・中区久保町)
青葉区石川→元石川町同名回避(中区石川町)

上猿山、榎下、下猿山、久保ともに現在は使われている例はない模様です。


【1】誤字訂正。(22:43)
[61381] 2007年 9月 29日(土)17:26:00【1】スピカ さん
横浜市行政区再編  大字・町名
[61368] 2007 年 9 月 29 日 (土) 09:24:23 88さん
話の順番は入れ替えます。

◇横浜市の行政区再編
度々すみません。市区町村変遷情報神奈川県版日付順一覧
1937.4.1 編入    横浜市 横浜市,橘樹郡 日吉村の一部
      編入    川崎市 川崎市,橘樹郡 日吉村の一部
が入ってません。川崎市の高津町編入と同日です。
14 1908.04.01 新設 足柄下郡 足柄村 足柄下郡 芦子村, 二川村, 富永村, 久野村
となっていますが、「富永村」ではなく「富水村」です。
変更作業よろしくお願いします。

とりあえずこの1件を「戸塚区を廃し新たに戸塚区, 栄区,泉区を設置」と修正しました。
ありがとうございます。
で、例えばH6(1994)年の再編は「港北区,緑区を廃し新たに港北区,緑区,青葉区,都筑区を設置」という表現でよいのでしょうか。
横浜市の区再編パターンを見ていくと
事象種別法的根拠施行日
■中区→南区「分立」昭和18.10.14横浜市告示第193号昭18.12.1
■中区→西区「分立」昭和19.1.27横浜市告示第11号昭19.2.1
■磯子区→金沢区「分立」昭和23.4.30横浜市条例20条昭23.5.15
■南区→南区・港南区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■欄外「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・瀬谷区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・栄区・泉区「分割」昭和60.12.25横浜市条例第46号昭61.11.3
■港北区・緑区→港北区・緑区・青葉区・都筑区「分割」平成6.12横浜市条例第68号平6.11.6
なお、南区分区と同日に神奈川区の一部が中区に編入され、編入されたいずれの町も直後の西区分区の際に西区の町になっています。

行政区再編が「分立」から「分割」の扱いになったのは、昭和34年3月14日条例第1号の区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例によると思います。この条例施行後は、分区毎に改訂することで横浜市の行政区を定めています。

平成6年の港北区・緑区再編は「横浜市港北区及び緑区の再編成に関する条例(平成4年12月横浜市条例第62号)」(平6.8.8廃止)に基づいているので88さんの表現で良いですね。
この区再編も本来は戸塚区再編と同時期に行われるはずでした。しかし、港北ニュータウン開発の進捗の目処が立たなかったため区画整理が進まず先送り、市が尾に区役所並みの業務を受け持つ緑区の北部出張所を設け、田園都市線沿線に転居して来る人たちへの利便を図ったのでした。
結局、区の再編は遅れに遅れ、再編後も人口が急増したために港北区・青葉区共に人口30万人を超えてしまっています。

欄外とした昭和44年の分区の1つについては「港北区→港北区・緑区」「保土ケ谷区→保土ケ谷・旭区」としたいところなのですが、(旧)港北区の新井町が保土ケ谷区の町になったので、「港北区,保土ケ谷区を廃し新たに港北区,緑区,保土ケ谷区,旭区を設置」という表現が適切になるかと考えましたが、いかがでしょうか。この時の条例文が市のHPにもないようなので根拠としては甘いですね。いずれ川崎市の分区情報と共に探してみます。

「他の市はどうなんだろう」と思って試しに大阪市の条例を見てみると、・・・いわゆる「分割」パターンでした。
大阪市についてもある時期から「分立」から「分割」にパターンが変わったなんて事はないですか?


------------------------------------------

これも、「例の物」とは兵庫県の市区町村変遷情報で神戸市への編入を確認していただいたものと思っておきます。
正確に言うと、兵庫県の市町村変遷情報から神戸市の分を抽出して自分でまとめたものです。県単位だとどうしても一つの市について体系的に追う事が出来ないので、大都市に限ってはまとめてみようと。同じ兵庫県では姫路市なんかも色々変遷を辿っていますし。

横レスですが…
最近入力した岐阜県や愛知県の例では、市制町村制施行時に単独で町制や村制を実施したものでも、記載するようにしています。
これ、見る分には興味深く、且つとても面白いのですが、作るのは大変でしょう。
東かがわ市の「試行品」を受けて、神奈川県の各市町村分をexcelで入力して、そして自己満足に浸っております。政令指定都市は分区の際に明治の大合併の町村をかき混ぜてしまうので表現が難しいです。


------------------------------------------
◇大字・町名
ご説明を熟読しました。残念ながら、理解はしたけど意見は言えないレベルなのでその辺りはご容赦ください; 今後も勉強あるのみです。

横浜市のHPで「大字」を検索するとこんなものが。名古屋やさいたまって大字があるのね。
横浜市の場合は一律「○○町」という町名になりましたが、隣の川崎市はほどんどが「○○」という町名になったので、対照的です。
大字・町名については曖昧な制度で分かりにくいです。


------------------------------------------
以下余談
字あまり
を「あざあまり」と読むあたり、もう重症かも知れません。


【1】富水村の件を追加。(20:38)
[61370] 2007年 9月 29日(土)11:00:00スピカ さん
玉縄町
◇谷戸
[61311] 2007 年 9 月 25 日 (火) 23:26:29 みかちゅうさん
谷戸コレに港南区の「下車ヶ谷」はいかがでしょう?
これを入れると埼玉県北部~群馬県~栃木県に分布する「谷戸(ガヤト・ガイト)地名」も収録対象に入ってきてしまいます。その類を入れる分には構わないのですが今後リリースされる?!「カイト」コレクションと被ってしまうので少し検討させて下さい。
それにしても「かしゃげと」と読むなんて見当もつかなかったなぁ。

元々は港南区だったか戸塚区だったかと思っていると、直後に「戸塚区~」の朽ちた看板が。
栄区は第二次戸塚区時代の昭和58年以降は港南区との領地交換がなく、栄区新設後も第三次戸塚区としか領地交換(原宿や倉田)をしていないので、どこも元は第二次戸塚区になりますよ。
「栄警察署」は分区前は「戸塚南警察署」だったそうなので、そういう看板もあるかもしれませんね。


◆☆
[61343] 2007 年 9 月 27 日 (木) 23:44:27 ニジェガロージェッツさん
ニックネームに掛かる人口圧力
ニックネーム人口データの日付備考など
スピカおそらく0第12回国星調査?全域が不可住地

ごめんなさい…。


◇鎌倉
[61365] 2007 年 9 月 29 日 (土) 03:56:12 音無鈴鹿 さん
鎌倉から山ひとつ超えた先に玉縄城を築いています。
現在はこんな感じになっております。「城宿」の辺りに城下町が広がっていたのでしょうか。

明治時代に鎌倉郡を管轄するため郡役所が設置されたときも、役所は鎌倉ではなく戸塚に置かれました。
時期はずれてしまいますが、人口を見ると
1920年1930年最新
戸塚町相当4,2896,27354,709
大船町相当3,5715,84641,995
鎌倉町相当18,25226,64646,872
と、鎌倉町が戦前は大分優位でした。戸塚町が戸塚宿3町の合併だったのに対し、鎌倉町は12村の合併なので大きさがかなり違いますが。切り通しの内と云う狭義の鎌倉では建築制限もありますし、地形的制約も大きいですから大船町の人口が迫ってきました。
[61315] 2007年 9月 26日(水)10:47:00スピカ さん
大字は廃止されたのか
[61175] 2007 年 9 月 16 日 (日) 11:18:36 88さん
昨日、横浜中央図書館に行き、横浜市編入最終となった昭和14年の横浜市報を手に入れる事ができました。
それによると、

横浜市報 昭和14年3月31日(金曜日)  (号外)
----------------------------------------
【告示】
横浜市告示第二十七号
都筑郡川和町外十六町村昭和十四年四月一日本市二編入せらる、に付市会の議決を経内務大臣の許可を得新たに二区を定め区の区域を変更す其の区域名称及区役所位置左記の如し
 昭和十四年三月三十一日        横浜市長  青木 周三
                  記
一,区の新設
区の名称区域
港北区都筑郡川和町、新田村、中川村、山内村、中里村、田奈村、新治村の区域及神奈川区菊名町、大豆戸町、篠原町、
樽町、大曽根町、太尾町、南綱島町、北綱島町、岸根町、小机町、鳥山町、師岡町、日吉町、日吉本町、下田町、箕輪町の区域
戸塚区鎌倉郡戸塚町、中川村、川上村、豊田村、本郷村、大正村、中和田村、瀬谷村の区域
二,区の区域変更
 1 神奈川区の中、菊名町、大豆戸町、篠原町、樽町、大曽根町、太尾町、南綱島町、北綱島町、岸根町、小机町、鳥山町、
   師岡町、日吉町、日吉本町、下田町、箕輪町を港北区に編入す
 2 都筑郡通岡村及二俣川村を保土ヶ谷区に編入す
三,区役所位置
名称位置
港北区区役所港北区篠原町二,二四八番地
戸塚区役所戸塚区戸塚町四,〇一八番地
----------------------------------------
第二十八号は従来の町村役場を区役所の出張所にする旨を定めている。
第二十九号は従来の神奈川区の出張所を港北区の出張所にする旨を定めている。
第三十号は二十八、二十九号の実施に伴う業務の休業を定めている。
----------------------------------------
【告示】
横浜市告示第三十一号
昭和十四年四月一日本市二編入せらるへき町村の大字及小字の区域並名称は市会の議決を経編入後左記の通変更又は改称す
 昭和十四年三月三十一日        横浜市長  青木 周三
                  記
編入郡町村名    改称区町名
郡町村名大字名区名町名記事
鎌倉郡戸塚町戸塚戸塚区戸塚町現在の区域全部にして小字名を存置す
吉田吉田町
矢部矢部町
鎌倉郡川上村上柏尾上柏尾町
(以下略)
----------------------------------------
※旧字体は新字体に直したほか、片仮名を平仮名に変えた。

いずれも「大字を廃止にした」ということは明確には表していませんが、編入前を「大字名○○」、それを改称して「(大字を廃し)○○」という町名町名を暗に示していると考えています。また、『横浜市町区域要覧』で編入後の沿革を見ても「大字を廃す」といった事は書かれていないので、現在でも「大字」が使われていない限り、編入時に廃したものと受け取りました。



>でるでるさん
市区町村変遷情報の神奈川県版
177 1986.11.03 区再編   横浜市 戸塚区から栄区,泉区が分区
と表していますが、
----------------------------------------
横浜市条例第64号
 横浜市戸塚区の再編成に関する条例

(趣旨)
第1条 この条例は、戸塚区の再編成に関し必要な事項を定めるものとする。
(戸塚区の再編成)
第2条 戸塚区を廃止し、廃止前の戸塚区の区域を分けて区を設け、その区域は、次に定めるものとする。
名称区域
戸塚A区【略】
戸塚B区【略】
戸塚C区【略】
附則
この条例は、規定で定める日から施行する。
【公布日:昭和59年12月25日】
----------------------------------------
※【】内が加筆部分。なお、概ね戸塚A区が現在の栄区、同B区が泉区、同C区が戸塚区にあたります。
----------------------------------------
横浜市条例第46号
 区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例の一部を改正する条例

区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例の一部を改正する条例(昭和34年3月横浜市条例第1号)の一部を次のように改正する。
戸塚区【略】
栄区【略】
泉区【略】

戸塚区戸塚町157番地の3横浜市戸塚区役所
栄区桂町303番地の19横浜市栄区役所
泉区和泉町4636番地の2横浜市泉区役所
附則
この条例は、昭和61年11月3日から施行する。
【公布日:昭和60年12月25日】
----------------------------------------
※【】内が加筆部分。
上2つをみると、「戸塚区を廃して、(新)戸塚区、栄区、泉区を設ける」すなわち「分立」ではなく「分割」ではないかと思うのです。昭和44年、平成6年の区再編時にも同様の手筈を踏んでいるようです。


何か、入っちゃイケない領域に足を踏み入れてしまったような。
昨日は帰りに京急で人身事故があり危うく帰れなくなるところでした。
[61298] 2007年 9月 24日(月)21:54:51スピカ さん
四之宮町 中井ノ口町 安中町 南町 
涼しくなってきて郵便局熱が上がりつつあります。


[61278] 2007 年 9 月 22 日 (土) 22:37:59 EMMさん
2005年11月6日:「ロータリー」「高原」「はさま」
2005年5月22日:「頭」「城」「塚」
2005年3月26日:「鼻」「岬」「崎・埼・碕」
2004年9月22日:「境川」「峰・峯・嶺」「岡・丘」「銀座」
4つリリースの日がありましたか。2位タイですね。
ところで、k-aceさんに対抗するわけではないのですが、「根小屋・根古屋」コレクションと「土居」コレクションなんてのはいかがでしょうか。ウォッちずで検索してみたところ数的には100以下なのですぐに作りますよ。 「新開」「開発」とも地理の教材に載っていて他ににも特定系の地名の例があったので。



[61283] 2007 年 9 月 23 日 (日) 18:16:31 ぺとぺとさん
五分一ニセループ?に関する情報ありがとうございます。
平面地図ではわかりにくいのですが、県道71号は山の中腹を通っているため東側の五分一集落よりもかなり高い位置にあります。五分一集落から上ってきた道路は、途中で一度県道71号とぶつかります(二宮方面に左折することが可能です)。そこからさらにぐるっと上って県道71号をまたぐような格好になっています。
つまり、ループの途中で一度県道に接するような形ですね。地図の表現としては、MapFanの方が正しいでしょうか。
ループ橋でないにしてもこの構造は面白いので、是非一度見たいものです。中井・二宮郵便局巡りの時は立ち寄ってみます。井ノ口村(中井村→中井町)の小字ですね。中井町には「半分形」の大字もありますね。



[61286] 2007 年 9 月 23 日 (日) 23:36:15 k-aceさん
また、「谷津」コレクション、油谷津(安中市)の「油谷」コレクションへのリンクありがとうございます。更新履歴見てなぜか笑ってしまいました(笑)。
こちらこそありがとうございます。他にも別のコレクションに入っているものがあればリンクを付けたいのですが、結構特殊なコレクションですからねぇ。



[61297] 2007 年 9 月 24 日 (月) 20:14:00 伊豆之国さん
谷戸」コレクションに追加をお願いします。
「小川蜂谷戸公園」(町田市小川三丁目)→地図で、バス停と小川小学校との間にある広場のようなもの(名称の記入がありません)がそれです。「蜂谷戸」のよみは「はちやと」でよいと思います。
情報ありがとうございます。地図はこれでみつかりました。



前後はしますが…
[61280] 2007 年 9 月 22 日 (土) 23:19:22 YSKさん
オリンピックよりもW杯よりも大切な4年に一度の祭典ですね。
ライブの一体感は何とも言えない快感ですよね。

さて、過去ログも終わったという事でARCを読んでいるのですが、提案です。
新規として…
地域に根付いた地名-谷津-
地域に根付いた地名-谷戸-
なんてのはいかがでしょう。
また、既存のARCに
神戸市とその周辺メッセージ集[51500]
千葉市についてのメッセージ集[29693][38750]([39111])([42027])[51694][59233]
どうして船橋市に習志野の地名があるのか?[28805]
の追加はいかがでしょう。
ご検討いただけると幸いです。
[61277] 2007年 9月 22日(土)22:09:00スピカ さん
住吉町 武山町 渋谷町 尼崎町
書き込み全部読み終えました!!と言っても軽くしか読んでいないとところもあるので、問題とか出されても分からないですよ; [58428]までまる4か月掛かりました。
僕がここに来たのはおそらくグリグリさんのクイ図があったからのようで、と言ってもクイ図に参加するためではなくて、
郵便番号上3桁がぞろ目の郵便局の出張所
の解答から郵便局の話題になったから、です。
こちらにお邪魔するようになってから、ちゃんと調べるということだけでなく調べ方まで身についてきたので大きくプラスになりました。今後ともよろしくお願いします。



[61255] 2007 年 9 月 21 日 (金) 01:54:00 みかちゅうさん
先程近所のポストを4つ見に行きましたが、夜だと見つけるのは大変ですね。土地勘がないところでは二度手間になりそう。暑いですし。
駅名だと旧国名を地名の前につけて「小杉(富山県)」と「武蔵小杉(神奈川県)」を区別するようにしていますね。それと同じことをバス停でもやっているわけです。バスの場合は小字を停留所名にすることがかなり行われますが、往々にして小字の名前というのはありふれたものが多いので同名停留所ができる原因になるのです。「大井」「長田」「落合」といった地名は大小取り混ぜて各地にありますよね。周辺に同名の停留所があると紛らわしいし、乗客への案内も混乱する原因になります。
同名回避とは思い至りませんでした。解説ありがとうございます。神奈川東京埼玉千葉のバス案内で検索をかけてみたら、「矢上」のバス停はヒットしませんでしたが、単に矢上川の対岸に川崎市矢上があるためだと判断しました。
川崎の市営バスどころか東急バスも「小杉駅」「新城駅」を使う所を見ると、通称としての地域密着を目指しているようにも見えます。
住吉に?差路を見つけ。怒られそう。



[61256] 2007 年 9 月 21 日 (金) 11:19:16 N-Hさん
横浜市立図書館は第三月曜日の休館日が多いですから、そのあおりのようですね。
横須賀市の場合、市内の集配は横須賀、田浦、久里浜の3つの普通郵便局と特定局の長井郵便局に加えて、市内西部のいわゆる「南葉山」と呼ばれる一帯は、お隣の葉山局が集配を行っています。
横須賀(238)・田浦(237)・久里浜(239)・長井(238-03)は横浜集中局が地域区分局で、葉山(240-01)は綾瀬局が地域区分局なので、市内にも関わらず大分遠回りをして届くのでは? どこかで線引きしなければならないにしても、効率的じゃないように見えます。



[61264] 2007 年 9 月 21 日 (金) 22:31:34 今川焼さん
採用ありがとうございます。「高島台地」なんてのも1件だけヒットしたんですけど、マンション広告なので止めた次第です。
ご紹介のリンク先のサイトの画像(映像)はわかりやすいですね。渋谷の街の台地と谷は、昔さんざん上り下りした時代があるだけに興味深く見入ってしまいました。渋谷区がああいう形をしているわけもよくわかります。
東京の地上を覆った建物など人工物を剥がした“本当の意味での地形図”があれば台地探しも楽なのにと思っていましたが、それはスピカさんの谷戸探しにも言えることでしょう。
リンク先はなかなか素敵な団体に見えます。あの映像の東京23区全域バージョンなんて、欲しい所です。
都市部に近い谷戸は昭和序・中盤ごろの地形図が限界ですから、これも欲しいです。



[61265] 2007 年 9 月 22 日 (土) 00:21:53 桜トンネルさん
言い方がキツく伝わってしまったようで、すみません。責められたつもりはまったくありませんでした(笑。
東灘区は御影町・魚崎町・住吉村と本庄村・本山村からできております。
御影・魚崎・住吉だけじゃなく、本庄・本山もですか。前の3町村かと思っていましたが、例の物を確認したら、半年後の編入だったんですね。
東灘区の解説は[51500]ですな。インフラ整備に乗って喜んで合併した鶴見町とは対照的に映りました。

そういえば、エイプリルフール用のネタを書いたはいいけど、その記事にエイプリルフール用の嘘の記事だって言うことの訂正を付け忘れていましたね。
数日後にみかちゅうさんが明かしてましたよ。どうせなら尼崎も入れちゃえば良かったのにって。


[61274] 2007 年 9 月 22 日 (土) 20:10:27 k-aceさん
新開、開発、油谷、繁昌・繁盛コレクションリリースおめでとうございます!!


谷津コレクションリリースしました。早くも324件で、神奈川中心の「谷戸コレクション」 を大分リードしています。双方とも高めあってゆきますので、未掲載情報などご存知でしたら、落書き帳にて教えてください!

一日に3コレクションもリリースは珍しいのでは?
[61257] 2007年 9月 21日(金)12:40:00スピカ さん
地名コレクション
太白さん
ループらしき物件を見つけたのですが、二つの地図で表現が違うので検討願います。

MapFan
Mapion

これもいかがでしょうか。


[61247] 2007 年 9 月 20 日 (木) 23:08:38 Issieさん
律令国家の基本法典である律・令のうち,行政法典である「令(りょう)」や,施行細則である「式」で,国の順序が規定されています。

「延喜式」によれば,各国の順序は次の通りとされています。
ありがとうございます。1000年にも亘って使われてきた国の単位、僕の最初の方の書き込みの国跨ぎの市の様に忘れられようとしていますが、大切にしていきたいです。
Issieさんご紹介の順序で並べたいと思います。


[61249] 2007 年 9 月 20 日 (木) 23:40:03 EMMさん
更新履歴は「同じ日付の間であれば、新しい内容に上書きされる」ようになっています。
(たまに機嫌が悪くて2行3行と残る時もありますが)
申し訳ありませんが日付が変わってからの差し替えは編集長でも不可能ですのでご了承下さい。
そうですか、わかりました。普段の更新作業では、進捗状況に合わせて更新履歴も書き足していくので、日付が変わる間際に慌てて更新することもしばしばでして。今回は時計を見てブルーになってしまいました。
提案者的には、「旧国名町名」コレでどちらの並べ方がよいかは京都市の調査結果をどう評価するか考えてから決めるのがよいのではないか、と感じています。
上記の順番も頭に入れつつ、まとめていきます。
#余談ですが、本記事中でご紹介頂いたロータリー、実は拙稿[55477]で一度提案ずみだったりします。
この時の投稿では横浜・横須賀の終点ロータリーを大量投入していますが、見逃しているものはまだあると踏んでいますので探してみて下さい。
地元民でなければ見つけ出せないような代物が隠れているかも…???
[55477]は昨日読んだところでした; 既にコレクションに採用されている青葉区の終点ロータリーのようなのは結構知っているのですが、家の近くなので提案を躊躇っています。


[61252] 2007 年 9 月 21 日 (金) 01:11:59 今川焼さん
原コレクションの場合は「自然地形名」としての使用例があるかどうかがポイントとなります。ですので、こちらでネット上を探して確認がとれるか、実際に現地で地形名として○○原と呼ばれています、というご報告があれば採用ということになります。申し訳ないですがこの場合も保留とさせて下さい。
わかりました。ただ、あの有名な地名と一緒ではネットでの検索は困難に近いですね。原コレクションではなく、台地コレクションですが東・西渋谷台地、代々木台地 はいかがでしょうか?こちらはネットの検索で引っ掛かりましたよ!

ロータリーでも何でもないのですが、キレイな交差点をみつけました。

最近検索機能の調子が悪いなぁ。500件一括で検索できない…。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示