都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
きまぐれさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61275]2007年9月22日
きまぐれ
[61151]2007年9月14日
きまぐれ
[61142]2007年9月12日
きまぐれ
[61103]2007年9月9日
きまぐれ
[61006]2007年9月2日
きまぐれ
[60925]2007年8月30日
きまぐれ
[60902]2007年8月29日
きまぐれ
[60866]2007年8月28日
きまぐれ
[60722]2007年8月22日
きまぐれ
[60685]2007年8月20日
きまぐれ
[60681]2007年8月19日
きまぐれ
[60677]2007年8月19日
きまぐれ
[60644]2007年8月17日
きまぐれ
[60591]2007年8月13日
きまぐれ
[60553]2007年8月11日
きまぐれ
[60514]2007年8月8日
きまぐれ
[60476]2007年8月7日
きまぐれ
[60247]2007年7月23日
きまぐれ
[60230]2007年7月22日
きまぐれ
[59862]2007年7月16日
きまぐれ

[61275] 2007年 9月 22日(土)20:22:34きまぐれ さん
トド1頭
[61197] 笠津前浜さん、早速「社地神」の収録、有難うございました。
こんどは「とど」が
[ここ: http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=Air&nl=32/23/34.188&el=131/38/34.448&scl=70000&icon=home,,,,,&coco=32/23/34.188,131/38/34.448]に一頭いました(場所を明確にするため、指示位置は若干ずらせてあります)。動物・海獣コレクション・おまけ・読みが海獣に、仲間入りさせてくださいますか。
お手数を煩わせて心苦しく思っていますが、よろしくお願いします。
[61151] 2007年 9月 14日(金)14:08:34【1】きまぐれ さん
しゃち
笠津前浜さん
動物・海獣コレクション・おまけ・読みが海獣に
南相馬市原町区社地神
はいかがかしら。
それから、洒落ですと、轟,等々力が大分ありますね。
[61142] 2007年 9月 12日(水)13:17:56きまぐれ さん
秋葉山古墳
「四季コレクション」の秋の部の山形以南がリストアップされましたね。ご苦労さんです。が、
拙稿[58357]
「上越市の春日山城跡」の追加リストアップもよろしく。
に対して、ぺとぺとさんから、レス [58366] を戴きまして有難うございました。ここで
EMM編集長とも相談しつつ範囲を限定していきたいと思います。ご提供いただいた「春日山城跡」については候補としてストックしておきます。よろしくお願いいたします。
とありますが、「春日山城跡」が反映されていません。と言うことは、史跡は不可なのですか。でも「夏島貝塚」が削除されていませんので、はっきりしません。もし不可でなければ、「海老名市の秋葉山古墳群」も、「秋コレクション」に、よろしくお願いいたします。
位置規模はネットで確認できます。下記は一例です。
http://www.city.ebina.kanagawa.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::4273
[61103] 2007年 9月 9日(日)15:44:29きまぐれ さん
広くなった自治体
[61100] YSK さん
実感するのは、「各自治体が広い!」ということ。
[61101] 小松原ラガー さん
事件や災害のときの報道しかり、市町村合併によってどうもある種の「大括り化」が進み、細かい部分がわかりにくくなってきていますね。
大分以前のことで曖昧な記憶ですが、相模原市旧藤野町での何らかのニュースを報道するとき、NHKのテレビ画面で、藤野町の位置が相模原を代表する所として、市役所と思しき場所にマークを付けていました。「もっと正確に位置を報道すべきだ」とそのとき感じました。市域が拡大した悪いツケの一例です。お粗末でした。
[61006] 2007年 9月 2日(日)22:13:35きまぐれ さん
Re[60955] お願い
[60955] hmt さん
新南群島に関する詳細な記述有難うございました。興味がありましたので、私も調べていたのですが、平凡社の「小百科事典」に、
珊瑚礁96、うち海面上露出のもの9
と記してありました。日本名のあるものは10(前拙稿[60925]の7島の外に、南双子島、中小島、長島)島です。
9と10との相違について、ご教示下されば、幸甚と存じます。
[60925] 2007年 8月 30日(木)21:47:43きまぐれ さん
Re[60908] 古い地図帳
[60908] hmt さん

この地図には、1938年末の閣議決定により日本に編入された「新南群島」が収録されていると思います。よろしければご確認ください。

はーい 確認しました。北双子島、三角島、亀甲島、飛鳥島、南小島、西鳥島、丸島、等等ですね。

きまぐれ さん が旧制中学校でお使いのものだったのですね。

いいえ、この地図帳は、1925年生まれの私は使用していません。4歳年下の弟が使用したものです。
私が旧制中学の時に使った地図帳は、冨山房編輯部編の「中等新地図日本之部昭和九年再販」です。
[60902] 2007年 8月 29日(水)21:34:27きまぐれ さん
Re[60874]
[60874]千本桜さん
たぶん、きまぐれさんは原節子さんに年上の女を感じ、新珠三千代さんや久我美子さんを妹のようにいじらしく感じた世代。つまり高峰秀子さんや京マチ子さんと同年齢かとお察し申し上げます。これを呼んで甘酸っぱい青春がよみがえったなら当たりですね。
自分自身の年齢を隠す必要がありませんので、あの書き込みをしました。ずばり当たりです。
でも妹のようにいじらしく感ずる一番好きな女優さんは、近畿地方最古の温泉の名と同じ芸名の人です。(本当の話で、チョツピリ地理ネタにしました。)
[60866] 2007年 8月 28日(火)14:14:27きまぐれ さん
私の経県値、年齢
[60820]スピカさん
僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
の問いかけに対し
[60827]日本人さんが、16点
[60834]ドラえもんさんが、20点
[60835]油天神山さんが、11点
[60838]桜トンネルさんが、26点
[60841]KAZ-Dさんが、62点
と書き込みがありましたが、私の経験値は極小値(5点)です。
更に、旅行の記録を調べた結果、過去の8月の経県値は、1999年以来(2003年を除く)ずーと5点です。元来旅行好きで、あちらこちらへ行っていましたが、何時でも何処へでも行ける環境でしたので、混雑を嫌い、夏場は避けていたからです。加齢と共に気力体力が衰え、今は旅行はしていませんので、今後も5点でしょう。
と言うわけですが、良い機会ですので、若干の方が年齢を明かしていますので、私の年齢を、簡単なクイズ形式で、明かしたいと思います。
現時点の、全期間の書き込者は1123人です。その内一回限りの書き込み者は1123-601=522人です。この522人のニックネームの中に、生まれ年代が判るものがあります。私が別名で書き込みしたものです。この書き込み内容で、ほぼ誤差なく私の年齢を推定できます。
[60722] 2007年 8月 22日(水)21:14:02きまぐれ さん
[60710]の解答
[60710]千本桜さん、この暑いさなか、お疲れだったでしょう。私も京都は何回も観光していますが、千本桜さんのこのコースの中で、訪れている所は半分以下でしょうか。ではクイズの解答を。
A 泉湧寺   B 智積院 C 京都国立博物館 D 三十三間堂 E 清水寺 
F 高台寺   G 知恩院 H 花見小路    I 建仁寺   J 鴨川
K 四条河原町 L 新京極 M 錦町      N 高瀬川   O 先斗町
[60685] 2007年 8月 20日(月)13:09:19きまぐれ さん
再び日本人さん へ
きまぐれです。再び[60684]日本人さん へ。
見落としてました追加します。ありがとうございました。
拙稿[60677][60681]の書き込み、悪文が暴露してしまいました。それで言いたいことが届かなかったみたいですね。
具体的には、ウオッ地図で「四万川」(高知県)を検索すると、同じものの上2段が字(集落)として「四万川」、同じものの中3段が、川として「四万川川」がヒットします。下2段は無視してよいと思います。ですから夫々適当なものを一つづつピックアップして(地図は違った方が紛らわしくないと思います)、四万コレクションに収録すればよいと言うことです。
済みませんね。度々お手数をお掛けして、ご容赦ください。
[60681] 2007年 8月 19日(日)23:35:38きまぐれ さん
再び日本人さん へ
きまぐれです。再び日本人さん へ。
早速直しましたね。前拙稿、意地悪な書き込みだったかしら、四万川と四万川川が川で重複していますが、四万川と言う集落があります。ですから、地図を入れ替え種別を字にすれば良かったのです。
[60677] 2007年 8月 19日(日)20:43:30きまぐれ さん
日本人さんへ
日本人さん へ
○万コレクションの四万に重複があります。四万川と四万川川です。どちらか一方が間違いです。
[60644] 2007年 8月 17日(金)16:26:56きまぐれ さん
「はえ」「礁」「碆」
拙稿[60514]で岩礁の名前に、宮崎県門川町から日向市にかけて、「○○バエ」と言うのが多数あると書きましたが、延岡市は「○○礁」(○○ばえ又は○○べ)が多いですね。更に高知県足摺岬付近は「○○碆(読みは、ばえ)」が多いですね。面白い地域差と思います。
延岡市付近
足摺岬付近
更に、EMMさん へ
コレクションの中で、津久見市の「鮪着ノ=しびつきばえ」は、ウオッ地図では「鮪着ばえ」、また延岡市の「耳ボケ」は「耳ほげ」となっています。また「耳ボケ礁」と表記してある地図もあります。
[60591] 2007年 8月 13日(月)11:05:15【2】きまぐれ さん
「菖蒲ヶ浜」「千手ヶ浜」
音無鈴鹿さん
「浜コレクション」は湖の浜もOKでしょうか。OKなら栃木県日光市中禅寺湖畔の「菖蒲ヶ浜」と「千手ヶ浜」
を仲間に入れて下さい。
ここです。
[60553] 2007年 8月 11日(土)15:32:39きまぐれ さん
国語の勉強
[60551]小松原ラガーさん、
「国」の字に「口」が、と思っていたのですが、
国の字は、囗(国構え)に玉であって、口(くち)に玉ではありません。
囗を使う字には、四,囚、因、回、団、囲、困、図、固、国、圃、圏、園、等があります。
承知して書き込んだと思うのですけれど、この類はよくないと思います。
[60514] 2007年 8月 8日(水)16:58:31きまぐれ さん
地名コレクション
[60478]EMMさん、
「千畳敷」は「ネット地図で確認できるものや、ネット上で確認できるもの」としている、ということになるかと思います。
「黄金柱」「百枚皿」「千畳敷」とも、ネット地図では確認できませんが、ネット上では確認できます。
[60479]グリグリさん、[60480]かすみさん、「黄金柱」「百枚皿」は保留、「千畳敷」は採用ですね。
コレクションに採用、不採用についての条件は、三者同列同格と私は考えています。皆様も同じ考えかと思います。
相違点があったら、是非教えてください。

更に EMMさん へ
「希少地名(海岸)コレクション」に「しばえ(延岡市)」が収録されていますが、同じ宮崎県門川町から日向市
にかけて、「○○バエ」と言う
岩礁
が多数見られます。{下に連続図(一ツ神=黒バエ)と伊勢ヶ浜付近の拡大図を合せて11箇所かしら}
参考としてお知らせします。
[60476] 2007年 8月 7日(火)11:32:47きまぐれ さん
地名コレクションのこと
EMMさん、
度々すいません。また、地名コレクション候補です。
草津の湯畑が希少地名(一般)に収録されていますので、万座(群馬県嬬恋村)の湯畑もお願いします。草津ほどの規模ではありませんが、同様な景観です。写真・位置は
これ でどうぞ、ご確認ください。

グリグリさん、
「千畳敷コレクション」の前段の説明文の中に、秋芳洞―――の記事がありますが、洞内の地名(黄金柱、百枚皿)が、[59745]今川焼さん、 [59783]まかいのさん、で不適当とのことですので削除してください。「千畳敷」は例外では矛盾します。
[60247] 2007年 7月 23日(月)17:22:12きまぐれ さん
朝明高原
[60232]今川焼さん 地名コレクション(2件)採用ありがとうございます。
同じ21世紀に残したい日本の自然100選にあった三重県の江野高原も追加しておくこととしましょう。
実は私も「21世紀に残したい日本の自然100選」に挙がって地名をチェックしていたのです。そして三重県の御在所岳・江野高原に気付いて調べていた所でした。その結果この辺りに「江野高原」「尾高高原」「朝明高原」の三つがあることが判りました。「尾高高原」は既出ですから「江野高原」「朝明高原」を新規にと思いました。「江野高原」を今川焼さんがここで挙げましたから「朝明高原」を追加採用したらいかがかしら。
ただ、「朝明高原」には、(青少年旅行村)(朝明キャンプ場)(グリーランドあさけ)等と記入があるだけで、「朝明高原」と記入のあるのは、私の調査の範囲内では、和楽路屋東京支店発行の「全国版ロードアトラス」だけなのが気になります。
[60230] 2007年 7月 22日(日)16:05:50【1】きまぐれ さん
荒山(粗山)高原
今川焼さん
群馬県赤城山の外輪山の鍋割山と荒山の間に広がる高原を 荒山高原 と呼んでいて、「21世紀に残したい日本の自然100選」にも選ばれています。ただ、山は「荒山」ですが、高原の場合は「粗山」と書くこともあって、どちらが正しいか、詳らかではありません。高原コレクションにお願いします。
[59862] 2007年 7月 16日(月)16:16:41【1】きまぐれ さん
続 御庭・奥庭
[59788] EMMさん
はーい。一例です。
[御庭・奥庭 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35%2F23%2F7.728&lon=138%2F42%2F26.197&layer=0&ac=19429&mode=map&size=s&type=static&pointer=on&sc=3
[59785]にも地図リンクを付けました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示