都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61164]2007年9月15日
スピカ
[61158]2007年9月15日
スピカ
[61148]2007年9月13日
スピカ
[61147]2007年9月13日
スピカ
[61127]2007年9月11日
スピカ
[61113]2007年9月9日
スピカ
[61091]2007年9月8日
スピカ
[61049]2007年9月5日
スピカ
[61029]2007年9月3日
スピカ
[61009]2007年9月2日
スピカ
[60963]2007年9月1日
スピカ
[60945]2007年8月31日
スピカ
[60944]2007年8月31日
スピカ
[60878]2007年8月28日
スピカ
[60877]2007年8月28日
スピカ
[60876]2007年8月28日
スピカ
[60875]2007年8月28日
スピカ
[60821]2007年8月26日
スピカ
[60820]2007年8月26日
スピカ
[60819]2007年8月26日
スピカ

[61164] 2007年 9月 15日(土)22:41:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (1)-久良岐郡編-
[61160] 2007 年 9 月 15 日 (土) 08:29:15 千本桜さん
『地名侵蝕』は以前にも読ませていただき、先ほど読み返してみました。あんまりちゃんとした事は言えないのですが、行政は目先の事ばかり考えて一種の化石のような物である地名を軽視しているようにしか見えないのです。僕は住宅開発のために新しい地名を付ける事を悪いとは思いませんが、元の地名の一部でも残して、元の範囲を後世に伝え、出来れば駅名や学校などにもそれを付けて大切に遺してほしいと思います。
その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。
気になったので、横浜市分を調べてみました。すると千本桜さんが指摘されている3つのケース以外の分類を見つけ、数字ではなくアルファベットで順番付けしました。地域性の違いでしょう。

今回は久良岐郡です。久良岐郡は横浜市の中区、南区、磯子区と港南区の3分の2ほど、西区の半分くらい、金沢区の大半にあたり、昭和11年に消滅、久良岐公園久良岐橋くらいにしか名前を残していません。


<範囲>
・横浜138町…外国人居留地や吉田新田は埋立地
・戸太町
・中村
・根岸村
・本牧村
・大岡川村
・屏風浦村
・日下村
・金沢町
・六浦村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)久良村大字称名→横浜市久良岐区称名町
中区北方町、根岸町
南区弘明寺町、中里町、中村、蒔田町
磯子区上中里町、氷取沢町、峰町
金沢区釜利谷町、洲崎町、柴町、野島町、町屋町、谷津町
なお、磯子区の「峰町」は「大字峯」と書かれていました。

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、ニュータウン開発と合わせて住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○東」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
 (例)禅馬村大字柚子谷→横浜市屏風浦区柚子谷町→横浜市屏風浦区柚子谷一・二丁目
西区平沼*
南区別所
港南区最戸、笹下
磯子区磯子、栗木、杉田、滝頭、田中、中原、森
金沢区寺前、泥亀
*平沼町は明治時代に平沼新田の一部から新設された“大字”。戸太村(→戸太町)を経て横浜市に編入されたと思われる。

<分割するケース>
 (例) 禅馬村大字北川→横浜市屏風浦区北川町→横浜市屏風浦区上北川一~三丁目・下北川一~三丁目
南区井戸ヶ谷(井戸ヶ谷○町に)、永田(永田○○に)
港南区上大岡(上大岡○に)、永谷(上・下永谷町に)、日野(日野、日野○○に)
金沢区富岡(富岡○町に)


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区栄橋町
…岩沢村大字栄橋→横浜市六浦区元栄橋町
西区岡野新田→岡野町
南区下大岡→大岡町→大岡
堀之内→堀ノ内町漢字表記の変更
太田→南太田町→南太田同名回避(中区太田町)
吉田新田→南吉田町同名回避(吉田新田は横浜市街地の多くの部分を占め、中区にもあった)
港南区引越→六ツ川町→六ツ川
久保→大久保町→大久保同名回避(西区久保町)
磯子区→岡村町→岡村語感の問題か
金沢区三分→六浦町消えてしまう地名を残すためか。三分は寺分、社家分、平分の総称
  ※金沢町大字町屋、大字寺前、大字谷津、大字洲崎、大字泥亀、大字柴、大字富岡、大字野島は横浜市編入時に
   それぞれ金沢町屋町、金沢寺前町、金沢谷津町、金沢洲崎町、金沢泥亀町、金沢柴町、金沢富岡町、金沢野島町となり、
   昭和14年の町界町名地番整理事業で「金沢」を外し、町界を整理した。


【D.合併により消滅】
港南区 上野庭・下野庭 合せて野庭町に


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、稀に洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
西区平沼新田西平沼町などに分割され消滅。
尾張屋新田→尾張屋町西平沼町に。
磯子区矢部野全てが住居表示される際、洋光台に。
 地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。


【G.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
中区本郷町もと本牧本郷村で市町村制で本牧村、横浜市編入時に本牧町、その後本牧町の一部から新設
西区戸部町市町村制以前に“村”から“町”になり、市町村制で戸太村、その後町制した後横浜市に編入/存続


少し時間を取るかも知れませんが、続きます。

【1】無駄な改行など訂正(9:44)
[61158] 2007年 9月 15日(土)00:44:00スピカ さん
神奈川町
[61157] 2007 年 9 月 15 日 (土) 00:34:51 Issieさん
横浜の軽井沢は「“かるいザわ”」です。

あちらの方はたまたま見ていて気付いただけなので。飛び地関係はもういくつかあったんですが、調べるのが億劫になってしまって…。
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
[61148] 2007年 9月 13日(木)08:27:00スピカ さん
矢上川町
Issieさん
貴HPをよく拝見しております。
ところで、14100:横浜市の変遷のページで気になる点がありましたのでお伝えします(●は特に関係ないです)。
○1889.4.1の合併で 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・下田村,駒林村,箕輪村,日吉村 が合併して日吉村になったとありますが、 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・駒ヶ橋村,駒林村,箕輪村,矢上村 ではないでしょうか(“・”より前が現在の川崎市、後が横浜市)。駒ヶ橋村が下田町、駒林村が日吉本町、矢上村が日吉に相当します。
○小机村になった“神代寺村”と言うのは“神大寺村”ですね。誤変換だと思います。
○日下村になった“峰村”も“峯村”の誤変換ではないでしょうか。もっとも、今の町名は峰の字を書きますが。
○二俣川村になった今井村(→今井町)は1969年の保土ヶ谷区から旭区分区に際しても、保土ヶ谷区として残りました。
○山内村になった石川村、黒須田村飛び地が現在都筑区であると表現されていますが、現在青葉区です。
●西谷村になった川島村ですが、現在川島町1573番地までが保土ヶ谷区、1575番地から3000番地以上までと西川島町が旭区になっています。
メールの方が良いかとも思いましたが、今の僕のメールアドレスが貰った侭のもので、弾かれそうですので、こちらへの書き込みです。


ぺとぺとさん
「四季」コレクションに 藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていたのだと思いますが、公園や学校の名前で大分定着しています。
[61147] 2007年 9月 13日(木)08:26:00スピカ さん
大船町
[61113] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:31:00 自レス
[61114] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:40:48 ぺとぺとさん
西湘バイパス
ひとまず対面通行での開通にむけて工事を進めていくそうです。開通までは小田原厚木道路(東名厚木IC-箱根口/国道271号)を無料開放するのだそうです。
三浦半島の野比でも県道の歩道が波に洗われてしまいました。


[61118] 2007 年 9 月 10 日 (月) 01:05:40 みかちゅうさん
駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。
“戸塚バスセンター”ですね。こんな感じになるんだそうです。降車場が駅の目の前で、乗車場が少し駅に近づいて、今までの狭い“バスセンター”はタクシープールもつけて拡張するようですね。地下鉄が湘南台まで延びるまではその場所で立場(泉区)・長後(藤沢市)方面への本数の多いバスも捌いていたのですから、余裕ができた事には変わりないでしょうけどやっぱり狭いという事はよっぽどひどい立地なのでしょう。東口も広いとは言えないですね。再開発に先駆けて戸塚図書館が長い休業から復活したそうですが、奇麗とは言い難い区役所はそのままなのかな。
そこにぶつかる長後街道(地下鉄が通っています)も今更ながら片側2車線化が進み(現在立場駅西方―戸塚駅)、渋滞が緩和されつつありますが、立場駅前に大型のイトーヨーカドーが出来てからはかまくらみちの渋滞がひどくなりました。泉区内は環状4号さえ片側1車線で片側2車線道路が2本しかないため、いずれ要領の限界がくるでしょう。一部の道は片側2車線に改造できるように設計されていますが、谷戸道は歩道すら満足にない状態なのでこの地区の道路問題は深刻です。


[61120] 2007 年 9 月 10 日 (月) 18:01:58 JOUTOUさん
原宿町は国道沿いの立地を生かした店舗が増えてきた気がします。一方で対岸の俣野町にあった、あのグリグリさんも(修学旅行で)行ったというドリームランド(モンゴルじゃないですよ)が無くなって、横浜薬科大という6年制の大学になりました。アクセスモノレールの軌道もここ何年か前に突然撤去され、丘を越える軌道の異様な光景も過去のものとなりました。
現在、相鉄線では地域住民から懐かしい写真を募集し、掲示した“走る横濱写真館号”という列車を運転しており、昭和45年のドリームランドの写真を見つけました。その解説によれば、当時は面積が最後期よりも広かったのだそうで、初めて知ったのでした。

自転車で戸塚駅へ行くにも、藤沢駅へ行くにも、行き帰りでかなりきつい思いで登り降りしてました。
藤沢駅は分りませんが、「遊行寺坂」がキツイ坂であるという事は聞いた事があります。戸塚駅に向けて、戸塚警察署前から富塚郵便局前を経て戸塚駅へ下る道はかなり急な坂ですね。この道ではありませんが、箱根駅伝で不動坂から戸塚警察署に向かう“ワンマン道路”の様子を見ていると高低差があるのがよくわかります。“華の2区”と呼ばれるのは此処と権太坂があるからですね。
※ワンマン道路…大磯に住んだ吉田茂首相が東京に向かう際に戸塚の大踏切を避けるために作らせた道だからそう呼ばれています。

そんなに近かったっけ?という感覚です。
戸塚駅から大船駅まではJRの営業キロで4,6キロですから自転車の上りで30分弱ってのは、道路が大分迂回していることを加味しても遅い方じゃないですかね。長沼町の坂がネックですし、飯島町のこの交差点ではいつも道を間違えます。今度時間を見ながら試してみます!!

保土ヶ谷駅と戸塚駅の間には牧場があって牛がのんびりと草を食んでいた時代ですから(笑)。
東戸塚駅の横浜寄りにもまだ牧場が残っています。東海道線と横須賀線・貨物線の間が開くこの辺りには直売?のアイス屋がありまして、僕は寄った事はないのですが電車を眺めながらそのままいただく事が出来ます。

長い反応失礼しました。
[61127] 2007年 9月 11日(火)00:05:00スピカ さん
杉戸町
[61117] 2007 年 9 月 10 日 (月) 00:53:22 白桃さん
東口の杉戸にするか、西口の宮代
郵便屋の僕は、郵便番号の「XXX-00XX」を持っている市をその都道府県の代表的な都市として判断する基準にしているのですが、杉戸町はこれに該当する数少ない町の1つです。

と思って埼玉県で、市制と郵便番号Not「XXX-00XX」の関係を調べてみました。
市名市制年月日郵便番号(Notのみ)
狭山市1954.07.01350-13
(省略)
志木市1970.10.26
和光市1970.10.31351-01
新座市1970.11.01
桶川市1970.11.03
久喜市1971.10.01
北本市1971.11.03
八潮市1972.01.15340-08
上福岡市1972.04.10
富士見市  〃
三郷市1972.05.03
蓮田市1972.10.01349-01
坂戸市1976.09.01350-02
幸手市1986.10.01340-01
鶴ヶ島市1991.09.01350-22
日高市1991.10.01350-12
吉川市1996.04.01
※郵便番号は1968年から付けられた。

あんまり関係ないようですね。郵便番号は区分機で円滑に対応するためや鉄道郵便の関係で決まったので、「主要都市」よりも「主要駅がある都市」に重きが置かれたようです。それで主要駅の周りは便利なので人口が増え、続々と市制を果たしたとみてよさそうです。
また、杉戸町と同じように「XXX-00XX」を持つ町は埼玉県内で三芳町と旧大井町ですが、いずれも富士見市、上福岡市と同じ番号が与えられていたので杉戸町のケースとは少々事情が違います。

これ、面白いのでもう少し掘り下げて研究してみます。
[61113] 2007年 9月 9日(日)21:31:00スピカ さん
富塚町
[61053] 2007 年 9 月 5 日 (水) 18:30:52 リトルさん
ええ年して、「。」「、」が変な私に較べたら…。
いやいや、そんなことはないですよ。僕も最近気にし始めたんですけど、なかなか難しい「句点、」と「読点。」。
[61068] 2007 年 9 月 6 日 (木) 14:00:38 右左府さん
私の書いたモンなんぞ読むに値しませんよ。
右左府さんのチャリ能代訪問記?!は面白かったですよ。プリンターが壊れて応募できなかった件は残念でしたね。


[61075] 2007 年 9 月 7 日 (金) 00:26:48 みかちゅうさん
同じ集配局管内に差し出す場合、普通郵便にしたほうが早く届くという話を聞いたことがあります。速達だと宛先に関係なく中央局にいったん回されるからだとか。普通郵便ならポストから集めた郵便を仕分ける集配局の段階で抜き取って、そのまま配達の担当者のほうに郵便物が回されるからでしょうか。
そんなことはないと思いますよ。うちの局の速達・エア・EXPACKのコーナーをのぞいてみましたが、「橋本」や「金沢」の函があったので、自局も別にしている筈です。
普通郵便も他の局送りのと一緒に分けている段階で溜まったら集めて、配達区分のコーナーに持って行き、町名毎に分けたら僕らの手から離れるのです。


[61080] 2007 年 9 月 7 日 (金) 10:44:18 Issieさん
上野 6:15 →2321レ→ 8:53 高崎
現在、上野発6:16 高崎線下り普通列車(827M)の高崎ゆきがありまして、高崎到着は8:03です。たかだか100キロ程度で50分の短縮は凄まじいですね。客車が電車になっただけでなく特急や急行が無くなった分もあるのだと思います。


[61086] 2007 年 9 月 8 日 (土) 00:57:16 桜トンネルさん
戸塚や大船まで案外近いものなんですね。こちらは西宮市中心部まで20~30分、三宮までも30分以上かかります。時間的にはそうかからないものの、川のたびにアップダウンがあるので、結構大変です。なので、帰りはもうへろへろで帰るのを止めてしまおうかとも思うくらいです。
戸塚よりも1キロも距離が短い東戸塚まで13分ですから、川のおかげです。
川の度のアップダウンというのは、川を越えるたびに上り坂になるんですよね?天井川ですから。台地と谷戸のこの地ではどうしても想像できません。川を越える時に坂を登るのは鶴見川や多摩川のような“大河”の橋くらいです。
ところで、戸塚駅前は現在大胆な再開発をしています。今までの商店街をことごとく破壊していて、先週覗いたところ昭和レトロな商店街の門が1つ立っているだけで大型重機が群雄割拠、考えさせられるところがありました。この再開発の目玉は、戸塚名物・大踏切の立体化で今までは終日JRを越えられる道が此処から此処までなく、事実上分断されていた町が一つになります。
もし、神戸市(東灘区・灘区・中央区)、芦屋市、西宮市のあたりで郵便局めぐりをされるのであれば、僕にお尋ね下さい!
その時はお願いします!!


[61099] 2007 年 9 月 9 日 (日) 08:44:13 じゃごたろさん
台風一過
当地では松田町と開成町をつなぐ十文字橋 が大きく傾いたほか、西湘バイパスが高波によって1キロ余り削り取られてしまう大きな被害が出ました。相模川が警戒水位を超えて平塚市で18000人に避難勧告が出たのは、上流の城山ダム(津久井湖)を開きっぱなしにしたからだそうで、物凄い豪雨だったようです。
今日、多摩川を渡った際に見たところ、水はいつもの流れでしたが土の色に濁っていました。ちなみにいつもは緑色です♪また、堤防内の草が下流に向かって倒れていて流れに掛かってした事を物語っていました。
 
[61091] 2007年 9月 8日(土)16:30:00スピカ さん
地名コレクション関係
【たもっちさん】
「ロータリーコレクション」
「谷戸・谷津コレクション」で町田市を探していると六つ子のロータリーを見つけました。グーグルアースで航空写真を見ると道路の色の違いが気になるほか、終点ロータリーにも見えます。
 *過去ログチェックワード「成瀬」


【EMMさん】
「希少地名 (山)」コレクション
に「矢ノ音(相模原市相模湖町与瀬/相模原市藤野町吉野・▲633)」はどうかと聞こうと思ったのですが、各社の地図には載っていなくてリンク先も場所だけの表示です。分県地図にしか載ってないのもなかなか珍しいのではないでしょうか。
 *過去ログチェックワード「矢ノ音」


「谷戸・谷津コレクション」ですが、数が増えてきたので仰せの通り分離したほうがいいでしょうか?今の内なら分離自体は面倒な作業にはならないので。
現在千葉県分を編集中ですが、谷戸・谷津合わせて(合計)400件を超える事も予想されます。なお千葉県は全部が「ヤツ」です。
また、この千葉県が済めばあとは茨城・栃木・群馬(他の県は少数)の各県を調べあげてメンテナンス体制に移るわけですが、宜しければコレクションをやらせてください!僕が今考えているのは、
◆「旧国名町名コレクション([57510])」
・メジャーな分野だと思いますが、意外とコレクションになっていないので。そもそも興味がありますし。
・大字と町名の他に今流行りの?!自治体名(甲斐市、越前市…)も集める。
  →「甲府市」や「防府市」のような由来系部分自治体名も含めるのか。
・各種地名辞典から由来を調べてみる([44423]「○○守」から来ているもの…など)。

◆グリグリさん提案の「カイト(・ガイト)」
・実は「ヶ谷戸」地名をストックしています。
・検索が一筋縄ではいかなそう。
・「はさま」「みさき」を超える種類を見つける。

動機が不純ですがいかがでしょうか。
[61049] 2007年 9月 5日(水)10:18:00【1】スピカ さん
川和町
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37 みかちゅうさん
これぐらい正規の職員がやっておいて欲しいと思うのは私だけ? 郵便局の仕事ってアルバイトでもやればやっただけ評価されるのでしょうか。
職員がやったら、そのアラを探して喜ぶのが僕ですから(笑。 職員がやれば絶対「久居市」が入ってきますね。同一市町村内で郵便番号の2桁目が違う(地域区分局が違う)トコロの処理の仕方が興味あります。かすみがうら市(30,31)、笠間市(同)、豊田市(44,47)などがあります。
やればやるだけ…ではなく、やってもやらなくても評価されますね。勝手に休憩取ってる人と同じように評価されて悔しくないはずがないですよ。って、実際僕も手を抜いてますが。公営汚染とでも言いましょうか。
 #高認(=先月言ってたある試験)に受かりましたので、今月末誕生日が来たら
  高校生(程度)から高校卒業(程度)になります。


[61037] 2007 年 9 月 4 日 (火) 15:06:44 今川焼さん
一応[61010]の趣旨は、「開業時(もしくは駅名の改称時)の市町村名を駅名に残すもの」でした。
勘違いしていました、すみません。
それでは、金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。
羽村駅(JR青梅線) 1889.04.01羽村→西多摩村(羽村駅は1894.11.19開業)1956.10.01西多摩村→羽村町
はいかがですか。駅が大字五ノ神にできた上、最初の「羽村」も「はねむら」と読むあたり、怪しいですが。
和田町(相鉄線)はやめておこっと。


[61044] 2007 年 9 月 5 日 (水) 02:48:22 ただけんさん
はじめまして!新参者のスピカです。
川和町駅(横浜市営地下鉄) 1939.04.01川和町→横浜市(川和町駅は2008年3月末を目指して開業予定)
大字における川和は現在の川和町・川和台・富士見が丘・見花山に大体当てはまります。
都筑郡都田村を町制した際に改称した「川和町」ですが、「かわわまち」と読みます。その後、横浜市に編入された際、「川和町大字川和」は「港北区(→緑区→都筑区)川和町」となり、現在まで「かわわちょう」と読まれています。横浜市営地下鉄の新駅は「かわわちょう」なので、こちらは読み方に目をつむればのケースでしょうか。
 #60日以上書き込みがなかった人が書き込んだとき、メンバー紹介はすぐに反映されないのでしょうか。

【1】最後の#を追加。(10:23)
[61029] 2007年 9月 3日(月)23:45:00スピカ さん
金町
>YSKさん
落書き帳アーカイブスの「EMMの地名コレクション編集メモ」ですが、地名好きさんの記事[44937]って何か意味があって入れてあるのでしょうか?
気になったもので。

>みかちゅうさん
角川地名辞典の小字一覧を見ると、磯子区氷取沢(←まともに変換できないですね)の「下ヶ谷」は「しもがや」と読むそうです。金沢区でも「関ヶ谷」「北谷」「宮ヶ谷」「赤井谷」「大谷」「芋ヶ谷」「高谷」も「や」読みとなっているので、相違が気になる所です。旧大字釜利谷の「沢木谷(ヤト)」、旧大字六浦の「谷戸田」にも興味がわきます。


[61010] 2007 年 9 月 2 日 (日) 22:59:35 今川焼さん
金町駅 1932.10.01 (南葛飾郡)金町→東京市(現・東京都葛飾区)
はいかがでしょうか?


[61024] 2007 年 9 月 3 日 (月) 22:09:20 桜トンネルさん
「郵便局のバイト」をしていて、「週に1回、郵便局めぐりをしている」
そんなこと書いてましたか。もう笑うしかないですね。その頃は絶好調だったので毎週行っていましたが、暑いのは苦手でして。
鎌倉市の郵便局は22局で、[58872]に書かれているこの日の訪問局数は22局!
ところが~、[58872]で僕は
ちなみにこの日の成果は郵便局22局、市役所2、走行距離73,7キロでした。
書き込みに出てこなかったもうひとつの市役所は「逗子市役所」です。逗子市に入った時に4局めぐっていますからこの日訪問した鎌倉市の郵便局は18局だったのです。大船駅に近い4局は既に訪問済みだったのです。22局は偶然なのでした。
泉区から鎌倉市まで行くとはすごいですね。
戸塚まで15分、大船まで45分ですからそう遠いところではないですよ。なんてったって同じ“郡”なんですから。隣の藤沢もうちの下流にあるので、それほど苦労はなさそうです。海を伝って茅ヶ崎・平塚も。
神戸市は自転車では東西方向にしか自由が利かないのですぐに行き詰まってしまいそうです。僕にとっては未知に近い世界なので面白そうです。
番号札発行機(?)の電源を切らないで置いておくというのはできるのでしょうか?
放置しておけば電源を切らないでおけるのでは?
バイトの件、押しつけがましくなってしまいすみません。いつか選択肢の一つとして思い出してもらえたら嬉しいです。

僕が郵便局で働き始めた時はまだ「富里市」や「白井市」なんてのもありませんでした。物凄い前から働いているのではなく、平成の市制や大合併にほとんど対応していなくて散々な状態でした。郵便の手区分で「大仙市」や「北杜市」なんてのは番号が書いてなければ職員がわざわざ調べたりしていました。僕が対応表を作って凌いでいるのですが、もし辞めてしまったら「南九州市」が載る事はないでしょう。先日も上から来たと思われる郵便番号の情報に「久居市」の門司が。
[61009] 2007年 9月 2日(日)22:39:00スピカ さん
相模町
[60980] 2007 年 9 月 2 日 (日) 06:42:54【6】 日本人さん
便利機能の(5)に
(6)項の表形式で書き込まれた過去記事を表形式のまま引用することはできません。テキスト表現のまま引用するなど工夫をお願いします。また、引用の引用もできません。ご理解をお願いします。
とあるので、何らかの工夫がいるのかも知れません。
すいません
喋る時はそれでいいかも知れませんが、漢字で書いたら「済みません」なのだから「すみません」と書くべきではないでしょうか。敢えて使っているのなら僕には厭味に聞こえます。


[60987] 2007 年 9 月 2 日 (日) 15:14:23 伊豆之国さん
京急生麦駅の脇にあるJR各線を横切る長い踏切がそれです。踏切の山側に「生見尾踏切」と書いた表示板が立っています。
ここ、小学生の時に渡ったことがあります。その時は何の事か分りませんでしたが…。なかなか強力な合成地名ですよね。京浜線の駅が鶴見にあった事で中心性が出て、改称に至ったのでしょうか。『鶴見区史』にはインフラ整備等の条件が良かったので横浜市への編入に至ったとありますが、川崎市という選択肢もあったのでは。もしくは独立を保って、京浜地区の1市になる事もできたかもしれません。
大和市に「鶴見」なんてのは流石にないでしょうね。


《市駅・町駅》
神奈川県にはないので、子供の頃地図で見た「かわごえし」や「わこうし」には興味がありました。
JR相模線の南橋本駅は国有化される前(相模鉄道)の4年ほど(1940-1944)「相模町駅」でした。Issieさんの記事によれば
1930年代後半に入り,相模原台地に軍事施設が進出するようになって「軍都構想」に基づく町村合併が具体化し,その結果が“わが国最大の面積をもつ町”「相模原町」の誕生となるわけです。相模原市史には合併の経緯についての記述がありますが,新町名については「相模町」というのも有力な案だったようです。
[180]
1941年の8町村合併で「高座郡相模原町」が発足しました。新町名が「相模原」に決まるまでには「相模町」その他の案があったりして,紆余曲折があったようです。
[4843]
ということで、新町名をいち早く付けたつもりだったのでしょう。結局「相模原町」になってしまいましたが、町名が「相模町」になっていたとしても横浜線の方に名前をとられて改称を余儀なくされたでしょう(「相模相模町」?「相鉄相模町」?)、小田急線の「相模原」がそうであったように。


相変わらず拙い文章です。高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。

谷戸・谷津コレ」に埼玉県分を追加いたしました。未掲載の「ヤト・ヤツ」をご存知でしたら、落書き帳にてお知らせください。
また、鎌倉・三浦地域についても小字を鋭意探すなど手を加えています。地図リンクも順次増強するので、よろしくお願いします。
[60963] 2007年 9月 1日(土)19:35:00スピカ さん
横浜は意外と高い
[60954] 2007 年 9 月 1 日 (土) 11:58:44 日本人さん
横浜へ 関東大震災
今日、町田に行きます。
町田は横浜じゃないですよ。横浜も町田じゃないですよ。
関東大震災から84年です。
地震の影響で東京の都心部では人口が減少しましたが、神奈川県においても
自治体T9T14現在の自治体
横浜市中区328,070289,742横浜市中区・南区・港南区の一部・西区の一部
三浦郡浦賀町20,37218,673横須賀市
足柄上郡三保村2,4881,874山北町
足柄下郡片浦村4,4952,359小田原市
(数字は国勢調査人口)
と、大きく人口が減った地域があります。人口が半分近くになってしまった片浦村では大規模な地滑りが起こり、東海道線の根府川駅が海中に押し流された話は有名です。
亡くなられた方々に追悼の意を示すと共に、今後起きるであろう大地震で大きな被害を出さないようそなえてゆきます。

[60959] 2007 年 9 月 1 日 (土) 15:38:22 ドラえもんさん
もしもの話になりますが、(自分の考え)数十度上昇して海面も数十mの上昇となると千葉県は沈みませんが、千葉市、東京特別区、横浜市、川崎市、さいたま市等の大きな街は沈むことになりますね。(勿論、この街だけでなく、関東平野のほとんどが。
横浜市の最高所は栄区と鎌倉市の境にある「天園(太平山)」の160mほどなので、仮に海面が上がって来たとしてもそう簡単には沈みませんよ~。都筑郡・鎌倉郡の多くの地域も40mくらいの標高ですからこっちも意外と高いのです。
30m位の海面上昇があったら、ヤト地形はリアス式海岸になるでしょう。それも相当深い。

ところで、この「天園 159.4m」、『稀少地名コレ(山)』にいかがですか?と、思って地図を貼り付けたら「天園峠」って!!峠って鞍部を指すのだから、最高所ってのは可笑しいですよね。>>EMMさん
[60945] 2007年 8月 31日(金)22:46:00スピカ さん
地名コレス
[60940] 2007 年 8 月 31 日 (金) 17:16:20 リトルさん
「海道」というのも、近い意味があるでしょうか?
角川地名辞典の小字一覧では、厚木市に計7の「海道」地名(読み不明)があります。周辺はヤト地帯なので「ガヤト」→「ガイト」→「カイト」に「海道」の字をあてたか、「垣戸」地名の変形の可能性もあります。「北海道」なんてのもありますが、これは流石に「ほっかいどう」とは読まないですね…。


[60923] 2007 年 8 月 30 日 (木) 19:59:28 k-aceさん
「谷戸・谷津コレクション」の「大谷戸公園」の所在地欄ですが、多摩「市」の「市」が抜けていますよ。
あっ、すいません。直しておきます。現在、千葉県・埼玉県の調査中です。先日、中央図書館で最新の分県地図が借りられたので鮮度の高い情報ですが、僕のホームグランドじゃないので不安もあります。神奈川県と比べて数が圧倒的に少ないんです。
並行して、角川地名辞典から神奈川県の小字における「ヤ」「タニ」「ヤト」「ヤツ」の拾い上げもしています。「ヤト」「ヤツ」だけで千、二千って話ではなく、「現在使われているもの」にした理由がここにあるのです。
[60944] 2007年 8月 31日(金)22:45:00スピカ さん
ポスタルレス
[60917] 2007 年 8 月 30 日 (木) 16:23:51 リトルさん
万が一、ポストの鍵が壊れた緊急時、とりあえず郵便物を出さないといけないので、郵便局内には強力な「ポストぶっ壊しキット」が常備されているらしいですよ。かなり強そう…。
鍵って、結構ちゃっちそうですからね。
ポストって開けるのより、閉める方が断然難しいんですよ。なかなか閉められなくていつも苦労します。
[60940] 2007 年 8 月 31 日 (金) 17:16:20 リトルさん
先日発表されました。新デザインの普通切手
図柄は良いんですが、\50と\80の2種がどちらも同じ様な白っぽい色目で視認性が悪いような…。「大量に扱う現場」「視力の弱い人」などの事を考えれば、大量に流通する物のデザインは、一目で見分けられるようで無いといけないと思います。これは「好き嫌い」「センス」を越えた最低限の機能的条件だと思います。(ユニバーサルデザイン?)
50円は葉書、80円は封書が基本なので、先入観から見分けがついてあんまり気にならないと思いますが、他の値段の切手にもやられると困ります。白地なのは消印が見え易くする意図もあるのでしょうか。
こだわりを持った人達”はどう移行するのかなぁ。
年賀状にも商売っ気を出して、来年からは買った人にも商品が当たるチャンスが…。



[60931] 2007 年 8 月 30 日 (木) 23:17:10 桜トンネルさん
そういえば、スピカさんは稲生さんが登録されているランキングに登録されていらっしゃいますよね?ハンドルネームは違うみたいですが・・・。
よくわかりましたね。毎日見てはいるのですが全然書き込んでないです。桜トンネルさんも先ほど、書き込みましたね。
HNはなんで変えたんだっけなぁ。
最高は150くらいだったような・・・。
そんなに込まなそうな特定局で、「250」がでたりしますよ。電源切ってない事を疑ってしまいますね。番号札がない局もありますが、物凄い手際が悪いので時間が掛かります。
釣りとか水晶佐賀市(水晶探し)とかをする部に入っています。まぁ、高校生になったら、「勉強合宿」をするようになるようですが・・・。
なにやらシュールな部活ですね。 高校生になってアルバイトをするのなら、是非わが社(えっ?)にどうぞ!最初の書き込みでも言いましたが、これほど地理好きが輝けるバイトはないですよ(笑。

「神代コレ」リリースおめでとうございます。
[60878] 2007年 8月 28日(火)22:06:00スピカ さん
YAT!
[60845] 2007 年 8 月 27 日 (月) 22:47:49 みかちゅうさん
先日の花火大会のプログラムの裏面に寄付した町内会の一覧表が載っていたのですが、住居表示によって消滅した小地名がたくさん出てきます。機会があったら町内会の名称からも調べてみるといいかもしれませんよ。あとは公園の名前に残っていることがありますが、こっちも調べるのは大変だとは思います。
町内会・自治会にも残っていますね。泉区和泉町に「並木谷戸町内会館」があるのですが、これは掲載していません。若干、地名とは違いますし、やっぱり無尽蔵に見えますから。
公園はうちの近所に「東田谷公園」や「須郷谷公園」がありますが、読み方が分かりません。旧小字は「ヤト」で読むのですが…。僕らが小学生の頃は毎日のようにお世話になりましたが、「○丁目公園」で通していました。正式名称なんてのは公園の入り口の石に漢字で彫ってあるだけなので、知る由もありませんでした。

環2は勾配が多くて自転車向きではないですね。その代わり歩道は広いけれど車の通行量も多く排気ガスで行く前から疲れます。
途中の港南区打越から屏風ヶ浦へ下らず、笹下釜利谷道路経由で金沢区に向かうほうが早いと思います(打越→金沢文庫が自転車で45分ぐらい)。磯子区→金沢区方向は、いつのまにかだらだらと登っているという感じで急な坂道もありませんし。区境のトンネルを越えると急な下り坂なので、逆方向はそこそこ辛いでしょうけど。
歩行者の通行が少ないのがせめてもの救いです。他のところでは怖くて歩道は走れません。歩道橋トラップ(上永谷)台地上げトラップ(平戸)が仕掛けてあります。エレベータートラップ(新横浜)が出た時は破壊衝動に駆られましたよ;
上中里を通るルートですね。なるほど、今度やってみます。
 #追加情報ありがとうございます。丁度編集中だったのですぐに反映させました。


[60848] 2007 年 8 月 27 日 (月) 23:56:43 音無鈴鹿さん
更新早々ご覧いただきありがとうございます。
地形や地名はほとんど残存していないのですが、施設名としてはいくつか残っています。
いくつも戴きありがとうございます。橋や川の名前ではまだあるかも知れないので、調べて参ります。しかし、消えてゆくのはありきたりな地名故の宿命でしょうか。
[60877] 2007年 8月 28日(火)22:05:00スピカ さん
川浜
[60839] 2007 年 8 月 27 日 (月) 21:21:04 右左府さん
そういえば私はまだ横浜の街を歩いたことがないんでした。一度は行ってみて、世界を知った方がよさそうです(笑)。

引っ越す前、一番近い新城駅ではなく一駅遠い溝ノ口駅まで自転車で行き、そこから電車に乗って通学しようと考えていたけれど(これにより定期代ダウン)、実際に一度行ってみてその道路事情と駐輪場事情の厳しさを知り、結局新城駅から乗ることにした……なんてエピソードがあったりなかったり。
高津区役所でもらった「高津区ガイドマップ」によれば溝口駅周辺には結構駐輪場があるように見えますが、各々の有用数が少ないんですかね。
横浜へは一番近い新城駅ではなく二駅遠い小杉駅まで自転車で行き、そこから電車に乗ってすぐです(悪い引用をしました)。是非お越し下さい。

僕が「横浜に行く」と言えば「横浜駅周辺」に行く事を指します。本来は関内や山下の辺りを指すのですが、相鉄線沿線の人は横浜でわざわざ乗り換えるのなら、東京方面に行く事が多いです。

[60849] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:14:37 笠津前浜さん
現在は多くの教科書で「へいぜいきょう」とふられている。(Wikipediaより引用)
とあり、「へいじょうきょう」と習った身には驚きでした。
手持ちの教科書では太字の平城京の上に「へいじょうきょう」、下に「(へいぜいきょう)」と書かれていました。
大正11年の一万分の一地形図「横濱」では現在の関内駅の北側の東西方向の街路が130メートル間隔に2本、昭和6年の同じ地形図では少し変わっています。関東大震災(大正12年)の後に大規模な区画整理が行われています。山下公園はこの地震の瓦礫で埋め立てられています。 もう84年ですか。
[60876] 2007年 8月 28日(火)22:04:00スピカ さん
お秦野お手入れ
[60838] 2007 年 8 月 27 日 (月) 21:02:20 桜トンネルさん
おぉ!!!当然狙っていますよね?
フフフ(笑。ですね。
えっ!本当ですか?まぁ、確かに京都市に郵便局がとても集中していますし・・・。でも、そうだとすると、大阪市や豊中市、高槻市付近のある程度郵便局が集中しているところを後回しにして、特に集まっている京都市内を先にめぐらないと行けませんね。と言いつつ、1日充分にめぐれるのが12月(と言っても20日ごろですが)までないので、12月の休みに入ったら即行きます。まぁすぐになくなりはしないと思いますが・・・。
京都市内では局数を稼ぎたいのですが、風景印や郵便局の建物も撮りたいので、また訪問しなければならないようですが・・・。まぁ、集配郵便局は込んでいることが多い(東灘局では11人待ちでした)ので飛ばして、普通局だけ回るのも手かと・・・。
可能性なのですが。京都に限らず、都市部で異常に距離が近かったり、利用者が少ない局は整理されるでしょう。 山間の集落の局は無くさない約束でしたよね、小泉さん?
最近だか過去ログだかでも誰かが言っていましたが、集配局のペアは無集配局、普通局のペアは特定局・簡易局です。以前にも書いたかも知れませんが、僕の最大待ち時間は24人50分(港南局)です。25人で15分で回ってくる局(すぐ近くの上大岡駅前局ですが)もありますから要は局員のやる気の問題です。
あと日焼けにもご注意を。
タイトルのようにこれが一番の問題かもしれません。

桜トンネルさん、KAZ-Dさんの合宿と言うのは勉強合宿なんでしょうか?僕も3年前やりましたが午前2時まで塾の講師や仲間と大富豪をしていました。結局睡眠3時間で翌日はテンションだけで起きていた気がします。
どうも最近書き込まれている人の中にタメ(同い年)の人がいないようで。当り前か。
[60875] 2007年 8月 28日(火)22:03:00スピカ さん
越すに越されぬ相模川
[60827] 2007 年 8 月 27 日 (月) 06:02:51 日本人さん
この二つの新幹線はまだのびますよね。
長野(北陸)新幹線はいいとして、九州新幹線「つばめ」はリレー特急を含めて最大「門司港―鹿児島中央」と見る事も出来ますから、どう載せようか考えました。途中乗り換えが必要になるという事で別モノにしましたが 、博多まで延長され既存の新幹線と直通するようになれば通過自治体数が大幅に増加することは必須です。

ところで、グリグリさんから声が掛からないのであらぬ方向に行ってしまいそうです(笑。


[60835] 2007 年 8 月 27 日 (月) 19:54:42 油天神山さん
 多分スピカさんは、受験勉強とバイトに明け暮れて郵便局巡りくらいしか行けなかったこの夏が悔しくて、「どーだ、オレの経県値はこんなに低いんだぞ!」と開き直りたかったんだと思います。ですから「もっとすごい人」とは「もっと経県値の低い人」のことである筈です。ですよね、スピカさん?

 スピカさんのお気持ちはよーくわかるのです。現に私も、昨年末に同じようなことを書いたものです([55340][55548])。
 このときは年間経県値11点で「どーだ!」と威張ってみたのですが、5点の北の住人さんには敵いませんでした。こういう勝負を北海道在住の方に挑んじゃいけません(笑)。
その通りです!あぁ、北海道や沖縄の人に奈良、敵わないですね。受験が済んだら遠くに行きたいのですが、手続きやらなんやらで春は無理かもしれないですね。2007年の経県値は結構健闘していますが、どんな旅をしているかわっかり易いですね。
この夏の認市度も
◎横浜市
○なし
●川崎市、鎌倉市、大和市、海老名市、新宿区、渋谷区、大田区、世田谷区、目黒区、品川区、町田市、小金井市、国分寺市
△武蔵野市、東村山市
▲座間市、中野区、杉並区、練馬区、三鷹市、西東京市、小平市
ってな具合です。相模川すら越えていなかったようで。地元の一日乗車券をよく使いました。相鉄(600円)、東急(640円)、川崎市バス(400円×2回)、とまぁ安上がりなもんで。

[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54 ペーロケさん
しかし「ひと夏の経県」に限定すると、広島県居住+山口県の洞窟探県のみの8点と相成りました。スピカさんとタイ記録。
6点や7点はなかなか成立しないでしょうから、自都道府県から出ていない人がいなければ1位ですね!
と、思ったら
[60866] 2007 年 8 月 28 日 (火) 14:14:27 きまぐれさん
私の経験値は極小値(5点)です。
すごい!確かに学生でなければ、休みが何所も人があふれるお盆が休みの人が多くて、それにこのあつさじゃ避けるようになりますね。僕も世間の学校が始まる時期に出かけることが多いです。
[60821] 2007年 8月 26日(日)23:49:00スピカ さん
民営化まであと36日!!
[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。一方で、三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。金沢文庫以南の鉄道全線と観光地を通るバス路線が乗り放題。バスは三浦半島の全路線が対象となっていないのが残念ではありますが。
自転車で川崎は1時間半近く、横須賀は横浜一嫌いな道路、環2を通って磯子郵便局付近まで50分ですから、軽く1時間は超すでしょうね。神奈川県民ながら三浦半島に行く機会がなかなかなくて、横須賀市に行ったのは観音崎に磯遊びに行った時、フェリーで房総・金谷から着いた時、京急の車両工場に行った時くらい。三浦市も城ケ島と油壷マリンパークに行った2回しか訪れていない上、幼かったのでほとんど記憶にないです。
三浦半島1DAY/2DAYきっぷは以前から目を付けていたのですが、1DAYが1400円、2DAYが1600円とくれば、これは迷います。この夏は海を見に行っていないので、暑いうちに行きます!(宣言) 

[60797] 2007 年 8 月 26 日 (日) 06:18:12 N-Hさん
私もこの趣味を持つもので、横浜市、川崎市、三浦半島(横須賀市、逗子市、葉山町、三浦市)は制覇しています。
すごい!川崎の東扇島にあった局が今月で廃止になりますが、行ったら何もなくてやられたと思いました。そう、既に閉鎖されていたんです(随分前から)。
私が川崎市の東部で利用した手段は、京急の雑色駅にあった貸し自転車を使うというものでした。
今はあるかどうか調べていないのでわかりませんが、2000年ぐらいだったかな、当時雑色駅の自転車置場がレンタサイクルもやっており、すでに大田区の郵便局は完訪していたので一路多摩川を渡り川崎市内を目指し、1日で40局ぐらいまわったような記憶があります。最後に多摩川を渡り自転車を返しに行くのがつらかった……
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。
横レスですが…。検索してみましたが、雑色駅のレンタサイクルは2003年で廃止になっていました。レンタサイクルは平塚での苦い経験があるので、近場だとちょっと躊躇ってしまいます。適度なスピードで街を見ながら走れる自転車は街メグ、局メグには最適です。
72局は、すごい(二回目)!以前、N-Hさんが京都の局は整理されるだろうと言っていたので、受験が終わったら飛んで行きます。

余談:郵便局内に変な改造をするのは止めて欲しいです。ポストを開けに行くのが面倒じゃないですか(笑。
 
[60820] 2007年 8月 26日(日)23:48:00スピカ さん
由比ヶ浜カイト
タイトルはアジカン(AISIAN KUNG-FU GENERATION)の新曲『アフターダーク』のカップリング曲のタイトルですが、「由比ヶ浜ヶ谷戸」を想像してしまいます。前作『或る街の群青』のカップリングは『鵠沼サーフ』だったので、次は『小坪セイル』とかくるのかな。

[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
地名コレ(谷戸)に情報提供を。
ありがとうございます。案内に明記すべきだったのですが、「現在も使われているもの」としたいので、「後谷戸」は外させていただきます。例えば、小田原市に「谷戸田」というバス停があったそうですが現在は無くなってしまったようなので載せていません。これが入っていれば、“ヤツ地帯”の小田原市にある「ヤト」だったのですが。
他の4つは次回UPするときに追加させていただきます。
「ヶ谷戸」はそのまま「がやと」と読むケースが多いようですね、神奈川県では。そうすると、いよいよ北関東の調査が楽しみになってきます。
現在、東京都区部を調査中なのですが、ほっとんどないです。前に紹介した『関東地名物語』によれば、練馬区の豊島園の裏や文京区の駒込にも谷戸地名があったそうなのですが、現在は残っていないようで、残念です。追ってリリースしますが、スカスカになるかもしれませんね。

余談:僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
[60819] 2007年 8月 26日(日)23:47:00スピカ さん
多賀城市
今日はPCの調子が悪いのか、運が悪いのかこの同じ書き込みを打つのは3回目です。
1回目:間違って「お気に入り」を押して、別のサイトに飛び、書き込み内容が失われる。
2回目:「新規書込」を3つ開いた状態で、全てのタブが閉じる。

[60784] 2007 年 8 月 25 日 (土) 20:56:16 ドラえもんさん
[60785] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:12:31 YSKさん
[60788] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:54:41 Issieさん
東北新幹線と仙台市・多賀城市の境界についての回答ありがとうございます。境界線が線路や道路になっている所はたくさんありますが、ここで出てくるとは…。書き込みから30時間以内(明日2時までに)調べることは出来ないので、東北新幹線が両市の境界になっていて自治体数には多賀城市を含んでいる旨の注釈を付けた上で、修正いたします。

さっそくダウンロードしてみよう。
 (Issie さん)
ネット初心者ゆえ、時間が掛かりそうです。少々お待ちを…。

[60792] 2007 年 8 月 26 日 (日) 00:51:49 みかちゅうさん
長距離列車の通過自治体数というのは、時刻表と地図があれば誰でも調べられるネタです。ある程度対象路線が言及されていれば、時刻表も地図もネット上で簡単に調べられるでしょう。きちんと調べるのは確かに時間も手間もかかるとは思いますが。
上記のように初心者で調べて書き込んでいる最中にネットで地図が調べられるなんて考えもしませんでした。アナログ人間故に、地図は紙というイメージが染みついてしまっているのかもしれません。初心者だから許されるとは勿論思っていませんので、以後気を付けます。


余談:高校在学中に一番嫌いな教科は「情報」でした。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示