都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
笠津前浜さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60496]2007年8月7日
笠津前浜
[60260]2007年7月23日
笠津前浜
[60064]2007年7月18日
笠津前浜
[59699]2007年7月10日
笠津前浜
[59698]2007年7月10日
笠津前浜
[59695]2007年7月9日
笠津前浜
[59634]2007年7月5日
笠津前浜
[59480]2007年6月28日
笠津前浜
[57463]2007年3月28日
笠津前浜
[56886]2007年2月16日
笠津前浜
[56630]2007年2月4日
笠津前浜
[55833]2007年1月2日
笠津前浜
[54628]2006年10月29日
笠津前浜
[53464]2006年8月18日
笠津前浜
[52957]2006年8月3日
笠津前浜
[52772]2006年7月29日
笠津前浜
[52573]2006年7月23日
笠津前浜
[52469]2006年7月20日
笠津前浜
[51682]2006年6月7日
笠津前浜
[51434]2006年5月22日
笠津前浜

[60496] 2007年 8月 7日(火)22:30:40笠津前浜 さん
島鉄の全駅を暗記した経験、有ります
[60494] YASU さん
今年春に、惜別の思いを込めて島原鉄道諫早→加津佐間を乗車してきました。黄色の車輌ではなく、一昔前に乗っていたときのようなクリーム色と赤の線が入ったものでした。天井に装備された扇風機が良い味を出していたなぁ。

やはり一昔前になりますが、愛野展望台からは橘湾に浮かんだタンカー群が望めたものです。十隻はいたでしょうか。石油の洋上備蓄政策によるもの(だったかな)で、他所に恒久施設が建設されるまで続いていました。台風接近となると、座礁しないように湾外へ避難していましたね。(きょうび、このあたりの詳細は検索エンジンでたちどころに分かるのでしょうが、あえて封印。思い出は霞むくらいで丁度良し・・・汗)

[60466] 佐賀県 さん
職業由来町名に佐賀市の材木町を追加してください。
情報ありがとうございます。作業はもう少し先になりますが、反映いたします。
[60260] 2007年 7月 23日(月)23:30:53笠津前浜 さん
地名コレクション
[59706] スピカ さん
[60203] かすみ さん
[60199] リトル さん
情報をくださり、ありがとうございます。鳥飼の他にも、以前「候補」として挙げていたものに関しても水面下で作業を進めていますので、反映までにしばらくお時間をいただければ幸いです。

子守町という町名まであるんですね。興味深い名です。
[60064] 2007年 7月 18日(水)23:10:38笠津前浜 さん
注釈をつけて収録しようと思います
[59725] EMM さん
主計などの官職名も元々は仕事の中身を指してできた言葉であることを考えれば、「直接は○○主計××の名に由来する」とか言った注釈を入れた上で収録しても良いのかもしれません。

なるほど、と思いました。対象が広がりはしますが、注釈をつけて収録していこうと思います。

#その前にリスト中の空白を埋める作業を進めるぞぅ・・・
[59699] 2007年 7月 10日(火)00:14:16笠津前浜 さん
採銅所では銅が採れた
情報ありがとうございます。

[59681] まかいの さん
Wikipediaで見たところ、銅を採掘していたことに由来するとされる。となっており、職業由来コレへ収録しておきます。
[59698] 2007年 7月 10日(火)00:04:01笠津前浜 さん
鍛冶と坊主と主計町
いろいろなご意見、ありがとうございます。

[59657] スピカ さん
コレクションに反映しました。鍛冶氏の職業は鍛冶であった、ということでよろしいでしょうか。

[59678] k-ace さん
寺町同様、坊主コレクションへのリンクを設定しました。

[59680] むっくん さん
鉄炮町(宮城県志田郡三本木町)は宮城県大崎市三本木伊場野字鉄炮町になりましたね。
蜂屋(滋賀県栗東市)の由来は古来、養蜂場があったことによります。
コレクションに反映しました。

さて、主計町に関してですが。当コレクションは、由来が職業名かどうかの判断は担当によるとし、何が職業名かといった定義はなおざりのまま見切り発車してきた側面もあります(汗)。わからないことは落書き帳で聞いてしまえ、といった調子の担当者であります。そんな中でも明らかに職業名由来ではない、として当コレクションから抹消した地名もあり、今回むっくんさんが挙げてくださった主計町も、実はその一つです。

[43947] EMM さん
金沢の主計町の由来は富田主計と言う武士の屋敷があったからだそうで、直接の由来は人名と言うことになっちゃいます。
まぁ、「主計」と言う名称の由来をたどっていけば朝廷の役職名にたどり着きますから、職業由来と見ても良いのかもしれません。
ここで私は、金沢市主計町の由来は人名と判断して収録をしませんでした。

#普通、職業由来に見えます。

コレから外した地名も、理由ごと残したほうがよいのか、自問しています。
[59695] 2007年 7月 9日(月)23:22:03笠津前浜 さん
薬師という仕事
[59659] むっくん さん

せっかくのご提案でしたが、皆さんの書き込みを読んだ上でリスト全体の反映をしないことと判断しました。すみません。

[59661] EMM さん
[59662] 作々 さん
[59666] Issie さん
[59669] 稲生 さん
[59676] hmt さん

私自身は、薬師(くすし)という職業は耳に馴染みが無く、なかなかイメージが湧かないところです。

そんな中で滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師・群馬県北群馬郡榛東村神薬師(かごとし)についてはhmtさんの言及がありましたので、(薬師如来由来ではない)反映させようと思います。
[59634] 2007年 7月 5日(木)00:10:31笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(18)
ほぼ一年ぶり(汗)の編集メモです。

少しでも見易くなれば、と思いまして分類を都道府県別にしました。件数が400件くらい増えたように見えますが、実態は変わっていません。また、角川地名辞典を参考にして、新潟と広島の由来を追加しています。

「住居表示の味気なさを嘆いた本に感化されて提案」したものですから、太平洋戦争後につけられた地名には「昭和」と分類します。古くない、程度のマーキングです。同じ欄に「×」をつけたものは、酒屋町だけど元々は坂谷町で職業とは関係ない、といった調子です。
[59480] 2007年 6月 28日(木)03:58:34笠津前浜 さん
あしからず・・・
[59465] きまぐれ さん

こんばんは。ご指摘くださった2件を確認したところ、既に「海獣コレクション」の中に採録していました。海驢・海豚・鯨・海馬・海獺・鯆・おまけの順に並べていますのでご確認下さい。

おかげさまでコレクションを見直す良い機会となりました。海獣に関しては、ほぼ採録できたかと思っています(樺太のものは迷った末、掲載していません)。職業名由来に関しては、由来を調査することに少ない時間を費やしており、修正にまで到っていません。更新作業がいくらかでも楽になればと思い、現在は職種毎にまとめている表を都道府県毎に変更すべく、手元にて作業を続けています。これがまた蝸牛の歩みのごとく・・・
[57463] 2007年 3月 28日(水)23:12:31笠津前浜 さん
素晴らしいサービス
[57449] 2007 年 3 月 28 日 (水) 00:49:17 牛山牛太郎 さん
国土変遷アーカイブというサービスで、戦後から現在まで、以前に比べて、かなりの広範囲をカバーした空中写真が閲覧できるようになりました。
また、同地点の過去と現在の写真を、同時に2画面に表示することも出来るようです。

この書き込みに誘われて、国土変遷アーカイブに行ってきました。

なんてスバラシイんだ。

同感です。素晴らしい。改築前の道筋の確認に使えそう。また、終戦後まもなく故郷が米軍に空撮されていたこともわかり、あんな片田舎にまで・・・との感慨も。そういえば大戦中は爆弾を落とされたこともあると聞いたっけ。
[56886] 2007年 2月 16日(金)23:05:00笠津前浜 さん
西から昇ったお日様が東に沈む
[56849] 2007 年 2 月 14 日 (水) 07:27:11 音無鈴鹿 さん

太陽が西から昇って東に沈む…ように感じたり

そういえば、南半球ではないのですが、こんな経験をしたことがあります。私は子供の頃を海が南西に開けたところで暮らしましたが、そこでは山から昇った日は海へ沈むのです。まさに水平線に消えなんとする夕日の美しさといったら・・・。長じて後初めての一人暮らしは海が北東に開けたところでした。太陽は海から昇り山へ沈みます。それを初めて目にして意識したとき、太陽が海から・・・西から昇っている??と、しばらく固まってしまいました(^_^;

理屈はわかるんですが、感覚がついてこなかったんだろうなぁ・・・
[56630] 2007年 2月 4日(日)23:30:24笠津前浜 さん
17度
今日は廿日市市に行きましたが、道端の気温表示が17度を指しており、暑い位の立春となりました。昨日が節分でしたが保育園には一日前の金曜日にあわてんぼうの鬼(^_^;がやってきて大賑わいだった様子。子供時分は豆まきといえば落花生と菓子でした。昨今のニュースで見るは海苔巻きにロールケーキに鰯の頭。
[55833] 2007年 1月 2日(火)23:13:17笠津前浜 さん
謹賀新年
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

まずは担当している地名コレクションを少しずつでも更新していこうと思いながら確認をしています。その中で少し前にはなりますが、地名コレクション更新履歴に『[54603]の情報により』と書き、eiji_t さんから頂いた情報であることを抜かしていたことに今さらながら気づきました。この場にてお詫び申し上げます。それとともに当該箇所を『10.29更新/[54603]eiji_t さんの情報により鷹飼、鵜飼を追加』と訂正いたします。
[54628] 2006年 10月 29日(日)00:16:42笠津前浜 さん
鵜飼、鷹飼
ここ数ヶ月通勤時間が長くなってしまい、帰宅したらすぐ寝てしまう日々が続いて編集作業も滞りがちだったのですが・・・先日図書館へ行きましたので、青森県の地名辞典を繰って実に久しぶりのコレ更新をしたところです。

[54603] 2006 年 10 月 26 日 (木) 23:21:11 eiji_t さん
情報ありがとうございます。鵜飼・鷹飼の参考ページを見に行ってきました。コレクションに採りましたのでご確認下さい。

となると犬飼や鳥飼も職業由来のものがありそうです。またちょっと図書館へ行ってこよう(^^;
[53464] 2006年 8月 18日(金)00:35:51笠津前浜 さん
自治体名を合成してできたと思われる校名
[53440] 2006 年 8 月 17 日 (木) 01:37:38 ぺとぺと さん
自治体名を合成してできたと思われる校名の高校を(あくまでも推測ですが)ピックアップしてみました。
:
私が「これは!」と思ったのは以下5校のみ。意外に少ないと思いました。

なるほど・・・!これは面白い視点をいただきました。

蛇足ながら。口加高校の口加は自治体名の頭文字の合成に間違いありません。(もっとも、合成という意識は、私は持っていませんでしたが)あのあたりを指して口加と言う場合は主観的には結構ありました。今もあるかどうかはわかりませんが、「口加○○」といった会社もありました。例えばこれが南有馬+口之津で「南口」「口南」などは、およそ聞かれない表現でした。南串山+加津佐で「南加」「加南」も同様に聞くことはなかったのです。高校が改称された後「口加」という語が人々の口にのぼったのかとも思うのですが、特に調べてはいませんので、こりゃ蛇足の蛇足ですね(^_^;
[52957] 2006年 8月 3日(木)06:56:39笠津前浜 さん
職業由来町名編集メモ(17)
復旧作業後、また少し手を入れました。

梅屋・・・磐田市と京都市に見えますが、(静岡市葵区は宿名由来)磐田市梅屋町に関しては職業名由来ではない(家の名)のでリストから落としました。京都市の梅屋町はおそらく紅染めに必要な烏梅を商っていたのでは・・・確証はありませんがリストには残します。

先日、初めて紅染めの工程をテレビで見まして、あの、黄色の花から紅の染料へ変えるにはなんと手間のかかることかと感嘆しました。
[52772] 2006年 7月 29日(土)23:25:39【1】笠津前浜 さん
如水館と石狩川橋
先日のことです。早めの昼食休憩を取り、高校野球広島県予選決勝を民放の中継で見ていました。2点差で9回裏に入り、攻めるは崇徳、一死満塁の好機。守るは如水館、打者を2ストライクと追い込み、「さあどうなる!」と実況が盛り上がったところで突然画面が水色に切り替わり、野球中継は終了しますのテロップが。その後はCMタイムとなり店中ずっこけました。

そそくさと日本放送協会へチャンネルを変えるや否やゲッツーにて試合終了。この瞬間を逃さざるを得ない、民放の人も大変だなと思いました。

[52766] 2006 年 7 月 29 日 (土) 21:19:30【3】 じゃごたろ さん

北海道の場合、国道は全て指定区間となり、管理・修繕のの全てが国土交通省の管轄となることが、他の地域と少しちがった状況です。

なるほど、と納得しつつもすこし調べてみました。地図を見ると、この付近で石狩川を渡る国道は件の石狩川橋と滝新橋のようです。滝新橋は国道451号なのですが平成14年竣工と比較的新しいことがわかりました。となると石狩川橋が単独で架かっていた時期があったのだろうと見当をつけて探してみますとネットに次の情報が。

一般国道451号滝新バイパス事後評価結果準備書説明資料/平成17年度 北海道開発局(pdfファイルです)

これによりますと滝川市の国道12号交点から石狩川橋を経て新十津川町の国道275号交点までの区間は国道451号とされています。(これが正式な資料というわけではありません)

451号は平成5年に国道昇格した路線ですので、(451号説が正しいとして)それまでの期間は38号か275号だったか、どうなんでしょ。

------------------
石狩橋 → 石狩川橋 へ訂正(2箇所)
新滝橋 → 滝新橋  へ訂正(2箇所)
[52573] 2006年 7月 23日(日)16:15:35【1】笠津前浜 さん
Re:地名コレクション編集用データの修復
[52564] 2006 年 7 月 23 日 (日) 12:51:25 オーナー グリグリさん
問題は、表示用とは別の編集用のデータを、古い日付(1/16)のものに誤って書き換えてしまったということです。したがって、現在表示している最新のデータを参考に、1/16以降に行った編集作業を繰り返していただければ良いのですが、

なるほど、誤解していました。私の方で修復のための編集作業をいたします(^_^)
[52469] 2006年 7月 20日(木)02:40:08笠津前浜 さん
地名コレクション復旧作業について
十番勝負の最中ですのに申し訳ないです・・・

[52174] 2006 年 7 月 15 日 (土) 14:53:29 オーナー グリグリさん
編集用のデータが今年の1月16日時点に戻ってしまいました。ただし、コレクションページは最新のデータになっています。

[52353] 2006 年 7 月 17 日 (月) 18:04:26 オーナー グリグリさん
下記の地名コレクションについては、[52174]で書いたとおり復旧作業が必要です。
:(略)
笠津前浜さん 「職業由来町名」

定義データを個別に保存されている方がぜひお申し出ください。
しばらくお邪魔してませんで、見落としておりました。件のデータですが、コレクションを直接編集していましたので手元のバックアップは昨年10月時点のものが最新です(汗

これは編集作業をせずにおく、ということでよいのでしょうか。必要な作業がありましたらお伝え下さいませ。
[51682] 2006年 6月 7日(水)04:51:56笠津前浜 さん
かえるとかわず
[51667] 2006 年 6 月 6 日 (火) 01:28:26【1】 音無鈴鹿 さん
皆さんのまわりに、カエルはまだいますか?
そう言われてみれば、あまり見ませんね(山の近くですけども、近くに田圃はありません)。

子供時分は、「あおがえる」や「いぼがえる」などとよく遊んだものですがね~。「いぼがえる」に触るといぼができる、などと言い合っていたものです。ウシガエルも畦に結構いました。私らは「どんく」と呼んでいました。鳴き声が独特ですよね。

ふと古語辞典を開くと「かはづ【蛙】」の項には(1)カエルの一種。カジカ。(2)カエル。と載っていました。日本ではカジカガエルが主流だったのかしらん?

ネットで調べていたら「いぼがえる」はツチガエルと言うのだそうです。
[51434] 2006年 5月 22日(月)01:43:24笠津前浜 さん
国東市、天草市、南島原市、宮若市、朝倉市、南阿蘇村、阿蘇市、山都町、宇城市、美里町
連休中は予備知識なしに移動していたので、見慣れない市町村標識に旅の醍醐味を味わいました。

[49535] 2006 年 2 月 28 日 (火) 18:12:16 白桃 さん
1.島原の乱後に移住してきた人々のこと
郷土史等には、何々町の何々家はどこそこ島から移住したとわかっている例がでています。しっかり裏をとったのではないのですが、当初は移住がなかなか進まず、年貢を軽減するという触れをだしたところ希望者が大勢出てしまって大変だ、といった話を聞いたことはあります。出身地ごとにかたまったかどうかは、どうなんでしょう・・・。

2.構成8町は今まで合併をほとんど経験していないこと
合併の枠組みが、たまたまこの8町になったのですね。学生時分までしかいなかった私としては、相変わらずよその町にしか過ぎません>他の7町。しかし、公共事業などは取り合いになるだろうことは容易に想像がつきます。首長が一人になり、金の流れが一箇所からとなれば、合併の成果が出てくるのでしょう。

3.島原市より人口が多くなること
南島原市は「方角地名」です、ネームバリューにおいて本家を超えることはありませんので、島原市のプライドも保てる、ということで(^_^;


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示