都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
YSKさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[60489] 2007年 8月 7日(火)20:42:50【2】YSK さん
信じてください・・・
[60477]グリグリさん
皆様を不愉快にさせてしまったことに対しては、何度もお詫びを申し上げています。私は十番勝負に関心はありませんが、否定する気持ちは一切ないのです。

その後の発言についても、神に誓って、一切の偽りはありません。心からの本心を書いたものです。ちょっと前に、「十番勝負をやめろ」という書き込みがあり、それが即座に削除されたとの記事を拝見し、いくら何でも即削除はやりすぎでは?という思いを抱き、私なりに勇気を振り絞って、発言いたしました。どうか、その心意気のポジティブな部分について、ささやかなお気持ちでもかまいませんので、耳を傾けていただくことはできませんか?

私のまじめで真剣なお願いが、皆様の心に届くことを切に願っています!!!!!

明日は暦の上では立秋です。これより暑さは「残暑」となります。拙ページに暑中(残暑)お見舞いを掲載いたしました。みなさま、どうかご自愛ください。
[60469] 2007年 8月 7日(火)00:04:12YSK さん
地域の旅人
[60453]faithさん
名張市というところ
興味深いお話をありがとうございます。私も名張市は通過したことがあるだけですので、宅地開発により人口が急増したこのエリアについては、たいへん関心があります。宿場町を基礎とした中心市街地であるようですが、郊外地域における大規模住宅団地等の開発の中、昔ながらの佇まいを残す名張の市街地の様子が想起されます。先日訪れた三田市街地のような都市景観ではないかなとも思いますが、やはり実際に訪れてみないと何ともいえないですね。ぜひ、訪ねてみたいものです。

なお、私の「フィールドワーク」は興味深そうなところを地図をみながらただ歩き回るだけの作業ですので、本格的かどうかは分かりませんが、あまり効率的・専門的なものではないことは確かです・・・。

[60456]矢作川太郎さん
愛知県内について相対的に知識が乏しく、お見苦しい場面を見せてしまいまして、たいへん申し訳ありません。地域的な特徴のお話はたいへん興味深いのですが、私の場合東海地方の諸都市がどのような地勢で、どのような交通体系の中にあって、という基本的なイメージを頭に描くことができなくて(知識不足ということです・・・)、どこの市クイズでは苦戦を強いられたわけです。関西地方も同じような状態でしたが、ここ数年の関西フィールドワークの実施により、徐々に克服しつつあります(しかし、いまだにJR大阪駅は苦手。構造が掴めない)。東海エリアも集中的にフィールドワークをしなければなと思っています。先日の堺フィールドワークの実施により、政令指定都市のうち、歩いたことがないのは浜松市のみとなっていまして、ここでも東海地方が弱点となっている私の特性が現れてしまっています・・・。ううん、本当になんとかしなければ・・・。
[60462] 2007年 8月 6日(月)11:55:05【2】YSK さん
ア・イ・シ・テ・ルのサイン
10月3日、映画「未来予想図」の主題歌として、タイトルの曲がリリースされます。この関連ではバイクのメットを5回ぶつけるとか、ブレーキランプ5回点滅などのサインが有名ですが、どんなサインでもいい、あなたにずっと「ア・イ・シ・テ・ルのサイン」を送り続けていますよ、届いていますか?そんなメッセージ性を込めた楽曲であるようです。

[60416]等の一連の書き込みでは、たいへんご迷惑をおかけしました。反発も予想される中、敢えてあのような書き込みを決意するに至った経緯は、[60416]に記したとおりです。批判的に見える意見があっても、落書き帳の発展のため、どうかその意見のポジティブな部分にも目を向けてほしい。私がこのような意見をしようと思うのも、落書き帳が本当に好きだから。もっともっとよいページになってほしいから。私なりの「ア・イ・シ・テ・ルのサイン」であります(ちょっと例えが変かもしれませんね・・・苦笑)。

そういう意味では、[60415]にて、
不愉快な思いをされることに何故思い至らなかったのか
という言い方をされてしまったのは少しショックでした。おそらく、引用部分の真意は、私の書き込みを見た上での類推内容であったかと想像いたしますが(誤りでありましたら申し訳ありません)、上の文章は私がさもそう思っているかのような断定的な表現となっています([60416]に書きましたとおり、実際には私に上記引用部分のような事実はありませんでした)。意見を述べることはよいと思いますので、以降類推内容を記す場合はそのことが分かるよう明示していただけますとありがたいです(このお願いは文字列だけのコミュニケーションでのことでしたから申し上げています。通常のコミュニケーション上でのことでしたらこのようなことは絶対に申し上げません)。このことも申し上げにくかったのですが、やはり気になりましたので、敢えて申し上げさせていただきます。ご迷惑ばかりで本当に申し訳ありません・・・。

末筆で恐縮ですが、[60456][60455]矢作川太郎さん、[60453]faithさん、)、[60452]運び屋A さん、[60450]桜トンネルさん(拙ページへのリンク掲載)、今回の件とは直接的な関係はないかもしれませんが、その後においても私へのレス等をくださいまして、たいへん勇気づけられました。心より感謝申し上げます。記事内容のレスは後ほどさせていただきます。
[60459] 2007年 8月 6日(月)10:39:29YSK さん
猛暑の季節
こんにちは。休日出勤が多いため、本日はその代休です。昨日は当地でも最高気温が36度超となり、「猛暑日」となりました。本日も同様の気温が見込まれているようです。猛暑の夏、道路はぎらぎらと真夏の日射を跳ね返し、大地を、風を、木々を、人々を、ありとあらゆるものを灼熱の中へと誘います。花は、水田は、森は、太陽の溢れんばかりの光線を一身に浴び、うだりながらも、真夏のきらめきのなかで、最高のかがやきを見せています。百日紅や木槿の穏やかさを内包した鮮やかさに、間もなく訪れる初秋の情趣を思いながら、ぼおっとした陽炎の沸き立つ小道を進んでいきます。

本日、62回目の広島・原爆忌を迎えました。犠牲となられた皆様、今なお多くの苦しみを抱えていらっしゃる皆様に対しまして、心よりご冥福とお見舞いを申し上げますとともに、平和を求めるメッセージを贈り続けてまいりたいと思います。
[60416] 2007年 8月 4日(土)22:45:48【3】YSK さん
足利花火
こんばんは、蒸し暑い陽気となっている当地です。梅雨明けと見られる発表後、台風の接近等の影響もあってか、湿気が大気中に充満しているように感じられます。そんな今夜は、毎年恒例の足利花火があり、1年ぶりに観にいってきました(昨年は仙台七夕前夜の花火大会を観ていました。拙稿[53067]参照)。花火が始まってから(戦争等による中断時期もありますが)100年以上も続く伝統を感じさせる、たいへん和やかで鮮やかな花火でした。

[60415]グリグリさん
不愉快な思いをされることに何故思い至らなかったのか
このことについては、私も十分に頭に入れて、それでもなお、お伝えしたい内容であったから書き込みをさせていただきました。一見批判的な書き込みがあった(過去に削除対象になったものや、私の書き込みも含め)としても、不快だからと遠ざけるのではなくて、確かに感情的な方向性としてはマイナスかもしれませんが、少なくともその書き込み者は十番勝負が気になっていることは確かなことです。ですので、その方が思っている内容をしっかりと受け止めれば、もしかしたら、既存の参加者が気づかなかったような、あるいは既存の参加者をうならせるような、十番勝負が良い方向へ向かう改善点が見つかるかもしれない。最初は批判的な方でも、ご意見を受け止めることで、一転十番勝負の強力な推進者になってくれるかもしれません。だって、少なくとも十番勝負に注目しているわけですから、その方は!一見して批判的な意見だったとしても、それを簡単に見逃してはもったいないのではないですか、私の主張はこのようなことでありました。

しかしながら、このことを十分にお伝えできなかったことは私の不徳のいたすところであります。「結果として」という表現を用いたのも、上掲のような思いがはじめから首尾一貫していたためです。たいへん申し訳ありませんでした。

蒸し暑い日々が続いてまいります。みなさま、水分・休息をしっかりととって、健やかにこの季節を過ごしてまいりましょう。
[60409] 2007年 8月 4日(土)12:55:17YSK さん
改善の機会
[60408]グリグリさん
コミュニケーションは自分がどう思っているかで決まるのではなく、相手がどう取るかによって決まることだと思っています。ですので、結果として不愉快な思いをさせてしまったことに対しては、心よりお詫び申し上げます。以後、同趣旨の書き込みは自粛いたします。

落書き帳で盛んに宣伝されているYSKさんのクイズに対して私が同じ趣旨の書き込みをしたらどう思われますか。
確かにショックを受けるかもしれませんが、改善の機会として、どのあたりが良くないのかその意見者に対してお伺いするなどして、積極的に活用させていただきたいなと感じる思いのほうがより強いですね。

十番勝負の出題をメンバーから募集したりするつもりはありません。ご了承ください。
お返事をいただけて幸いです。了解いたしました。 
[60406] 2007年 8月 4日(土)10:31:21YSK さん
足利と小山
[60402]白桃さん
総務省が発表した今年3月末の住民基本台帳人口
住基ベースで仙台市人口が100万人になったのですね。人口にはいろいろな尺度がありますから、総務省だけの責任ではなくて、その報道資料の意味するところを記者の皆さんが適切に理解されたのかどうかも問題ですね。

それはそうと、この記事の元であると思われる総務省の報道資料にある栃木県の住民基本台帳人口(2007年3月末現在)を見ますと、足利市158,047人に対し小山市156,653人でして、足利市のほうが人口が多くなっています。興味深いなあと眺めておりました。
[60405] 2007年 8月 4日(土)10:20:23【1】YSK さん
仙台
[60404]伊豆之国さん
懐かしい話題をありがとうございます。私はシリーズ・クローズアップ仙台というサイトをやっております。主に2000年以降の仙台の今をつらつらと書いておりますので、ぜひご覧ください。

仙台駅から作並へ向かわれたのですね。当時作並は仙台市外(宮城郡下)だったかもしれませんが(「丸光」とおっしゃっておられるので間違いないかと)、仙台市街地は歩かれましたか?

仙台土産といえば、私にとっては「笹蒲鉾」「九重」「白松がモナカ」
お恥ずかしい限りですが、「九重」は始めて知りました。今は萩の月もそうですが、ずんだとか牛タンとかも幅を利かせているようです。

仙台駅前には、「丸光」とか「エンドー」といったデパート
「丸光」は「ビブレ」を経て現在は「さくら野」、「エンドー(これはデパートではなくて大型スーパーですね)」は「SEIYO」(長町に移転、「ザ・モール仙台長町」に発展)を経て複合ビル「イービーンズ」になっています(現在の仙台駅前)。その他、「アムス西武」が「ロフト」になったり、十字屋跡地に「ヤマダ電機」が出店したり、再開発ビル「アエル」の南に「パルコ」を核とした複合ビルが建設中など、現在でも多彩な変化が見られます。
[60400] 2007年 8月 3日(金)21:50:57【1】YSK さん
梅雨明け
8月に入り、当地周辺でもようやく梅雨が明けたと見られるとする発表がありました。直後に台風の接近もあり天候が安定しませんが、夏本番の雰囲気は十分です。とはいえ、あと1週間もすれば「立秋」となり、暦の上では秋になりますが・・・。

[60390]運び屋Aさん
職務代行
正確に言いますと、「職務代理」です(まあ、細かい言葉の違いだけで内容はご指摘のとおりなのでどうでもいいことですが・・・)。したがって、副市長さんも「職務代理者」となられたことになります。

十番勝負をくだらないからやめろという趣旨の書き込みがあったそうですね。私もくだらないとまではいいませんが、十番勝負には現在では、回答者としてはまったく関心はありません(とはいえ、[58030]にて出題者になってみたいと申し上げましたが、その思いは変わりません)。しかし、それを理由にやめろというのは言ってはいけないことと現在は認識しています。

その反面、たもっちさんのここはどこの市?クイズは本当におもしろいと思います。たいへんはまってしまったのは最近の書き込みにお示ししたとおりです。地理的な好奇心をたいへんくすぐります。河川や海岸線、平地や丘陵地等の広がりなどの地形的な要素を第一に候補を絞り、鉄道や高速道路などがあればそれを加味しながら考量を進め、住宅開発状況や工業地帯などの状況も考え合わせます。ゴルフ場はけっこう良いヒントになりまして、ゴルフ場があればその周辺が大都市圏近郊か郊外地域であることを示唆するものとなります。それでも分からなければ、拡大して市役所の規模などを読み取ることもありますね。こうして、北関東は71問中70問の正解に達することができました。
[60235] 2007年 7月 22日(日)23:15:12YSK さん
ここはどこの市?クイズ その3
夜の仕事から戻ってまいりました(謎)。

さて、ここはどこの市?クイズですが、250問目付近で操作を誤ってしまい、続行不可能になってしまいました・・・。70%前後の正答率は維持していましたが。しかし、地理クイズマスターの今川焼さんにはかないませんね・・・。

[60232]今川焼さん
つくば市役所って旧谷田部町役場なんですね。研究学園都市地域にもっと大きな庁舎が建っているものとばかり思っていたのですっかり騙されてしまいました。
私は茨城県内のフィールドワークに赴く際、よくつくば市役所前を通過しておりましたので、つくば市はノーヒントで分かりました。同様に古河市も旧総和町役場を市役所にしていますので、誤りやすい例ですね。旧吉田町役場が市役所の燕市なども同様ですね。

こういった部分もクイズの面白みとして、難易度上昇になったとしてもそれはそれでよいのではというのが私の考えですね。

試しに北関東71問を解いてみましたが、70問正解できました。唯一の降参は、那須塩原市・・・。迂闊でした。

私の場合、未踏の市が多い愛知県周辺や九州方面が弱くて、合志とか朝倉とかさっぱり分からず、散々でした。岡崎や豊田、豊橋すら分かりませんでしたし・・・(恥)。
[60227] 2007年 7月 22日(日)14:02:19YSK さん
ここはどこの市?クイズ挑戦中! その2
[60225]たもっちさん
メッセージありがとうございます。暇なときに少しずつやっておりますので大丈夫です。

現在200問が終了しました。141問正解できました。途中で怒涛の12問連続正解などがあり、正答率は70.5%とやや改善しました。このまま7割を維持できればいいなと思っています。

一旦休憩します。
[60212] 2007年 7月 22日(日)00:45:33YSK さん
交通由来町名候補
ここはどこの市?クイズ挑戦中に発見しました。

徳島県小松島市南小松島町です。JR牟岐線南小松島駅前周辺の住居表示のようです。
[60211] 2007年 7月 22日(日)00:23:59YSK さん
ここはどこの市?クイズ挑戦中!
現在150問が終了しました。ヒント等も駆使して、104問正解、正解率は69.3%です。群馬県の市がまだ出てこない・・・。
[60146] 2007年 7月 20日(金)20:54:49YSK さん
盛夏はまだか・・・
ここ1週間程度なかなか太陽がちゃんと顔を出さない当地です。先日の阪堺フィールドワーク時は太陽が顔を出したため日焼けしてしまい、かなり不振な目で見られてしまいました・・・。

盛夏を前に、拙ページのタイトルロゴも夏らしい雰囲気に変えてみました。タイトルロゴに使用している花の名前、お分かりになりますでしょうか?ハイ○○カスと思ったあなた、修行不足ですぞ(当たらずとも遠からずですが・・・)!

[60135]油天神山さん
体調が万全でない中お仕事をされたそうで、水分を十分に摂って、体を休めるようにしてくださいね。
 
[60144] 2007年 7月 20日(金)20:40:53YSK さん
10問中7問正解
[60134]たもっちさん
ご結婚十周年、おめでとうございます。一生結婚する気のない私ですが、たいへん尊敬いたします。ここはどこの市?クイズ、[60143]グリグリさんと同様、地理屋をくすぐる内容で、すばらしいと思いました。グリグリさんと同じように10問挑戦してみましたが、私は7問正解できました。大津、泉大津、糸満、浦添、小平、蓮田、越谷と正解しました。糸満、蓮田、越谷は一発正解です。
[60101] 2007年 7月 19日(木)20:37:47YSK さん
再び、浜松市各区の面積について
[60072]グリグリさん、早速のコメントありがとうございます。
 
拙稿[60066]にて記述した浜松市各区の面積(国土地理院速報値)ですが、浜松市公式サイト内のデータとは微妙に異なっています。この浜松市サイト内のデータはすなわち現在「都道府県市区町村」で採用しているデータそのものです。市サイト内には

※本ページ内のデータは、平成17年の国勢調査を参考にしています。

との注釈があります。市サイトのデータをあくまで公式とするか、また国土地理院データを最新版として採るか、検討の余地はありそうです。

新潟市は国土地理院速報値をそのまま公式データとしていますので、問題はないと思われます。
[60066] 2007年 7月 18日(水)23:50:50YSK さん
浜松市各区の面積について
拙稿[60065]にてご紹介した国土地理院速報値(参考サイト:合併等による新市区町村の面積)には、同時に浜松市の各区面積も記載されていました(単位は平方キロメートル)。

区名面積
中区44.23
東区46.29
西区85.49
南区47.02
北区277.63
浜北区66.51
天竜区944.00

※南区は磐田市との間に境界未定区域があるため、「全国市町村要覧(平成18年版)」に記載されている概算面積です。

上掲数値も、当ページ都道府県別市区町村一覧(静岡県)とは微妙なずれがあるようですので、併せてご報告いたします。
[60065] 2007年 7月 18日(水)23:47:32YSK さん
新潟市各区の面積について
何の気なしに新潟市のサイトを見ていましたら、各区の概要ページにそれぞれ面積の数値が記載されているのを発見いたしました。以下に列挙します(単位は平方キロメートルです)。

区名面積区名面積
北区107.92秋葉区95.38
東区38.77南区100.83
中央区37.42西区93.81
江南区75.46西蒲区176.51
(合計:726.10平方キロメートル)

であるようです。当ページの都道府県別市区町村一覧(新潟県)は、確か当ページオリジナルの推計値を用いていたと思いますので(参考:新潟市各区面積について)、数値修正のご検討をお願いいたします。

○新潟市サイト内の参照ページ
北区の概要
東区について
中央区について
江南区の概要
秋葉区の概要
南区の概要
西蒲区の概要
※西区サイトは「約94平方キロメートル」と記述のため割愛。

○上記数値は下記国土地理院速報値に基づくもののようです。
合併等による新市区町村の面積
[60060] 2007年 7月 18日(水)22:28:39YSK さん
未踏市率、10%をきる!
今回の関西フィールドワークで三田、宝塚、川西、伊丹の4市を歩くことができ、未踏市が減少、現在未踏市が77となり、全市(東京特別区も1区を1市とカウント)に占める比率が今年の目標であった10%未満の数値に達しました(参照ページ)。残るはもう1つの目標「通過のみ市」率50%未満ですが、あと24市くらい歩く必要があるため、達成できるか微妙なところです。

堺市訪問も明かしましたので、[59940]にて伏せていました関西フィールドワーク3日目についても詳細をご紹介いたします。

○第3日(7月16日)【阪堺エリア】
天下茶屋~(紀州街道筋を行く)~住吉大社~綾ノ町駅~(阪堺電軌)~宿院駅~堺駅~(レンタサイクルにて堺市街地フィールドワーク)~堺東駅

ということで、単純に堺市内だけを歩いていたわけではありませんでした。このエリアの魅力にまさに魅了された一日でした。

阪堺電軌ですが、実は阪堺フィールドワークの前日、伊丹からの帰りに南霞町駅から宿院駅までの区間乗車しました。味のある路面電車ですね。

末筆となりましたが、[60040]油天神山さん、ご自愛ください。[60051]リトルさん、メッセージありがとうございました。
[60015] 2007年 7月 17日(火)23:54:27YSK さん
イントロダクションクイズ2007年夏特別編・正答発表
[59935]と同趣旨から、20問正答は出揃っていないのですが、タイトルのことについて次のとおり更新しました。ご回答いただきました皆様、ご確認をお願いいたします。正答かなメーターに誤りがありましたら、お知らせください。心よりお詫び申し上げますとともに訂正いたします。

イントロダクションクイズ2007年夏特別編・正答ページ


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示